JPH0971787A - 無鉛ガソリン - Google Patents
無鉛ガソリンInfo
- Publication number
- JPH0971787A JPH0971787A JP19034895A JP19034895A JPH0971787A JP H0971787 A JPH0971787 A JP H0971787A JP 19034895 A JP19034895 A JP 19034895A JP 19034895 A JP19034895 A JP 19034895A JP H0971787 A JPH0971787 A JP H0971787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- volume
- fraction
- boiling point
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
いガソリン基材を用いて、ベンゼンの含有量が低く、か
つ空燃比応答性が良好であり、更にベンゼンの排出量を
低減しうる無鉛ガソリンを提供すること。 【解決手段】 接触改質ガソリンの留分の初留点から沸
点80℃迄の軽質留分と沸点90℃から終点迄の重質留
分を混合してなるガソリン基材20〜60容量%に、
(a)流動接触分解法により得られる分解ガソリン0〜
60容量%及び(b)アルキレートガソリン0〜30容
量%を配合してなる、リサーチ法オクタン価が96.0以
上である無鉛ガソリンである。
Description
に関し、さらに詳しくは、高オクタン価でベンゼン含有
量が少ないガソリン基材を用いた、空燃比応答性が良好
で、ベンゼンの排出量を低減しうる無鉛ガソリンに関す
るものである。
規制以降、無鉛高オクタン価ガソリンの開発が望まれ、
近年高オクタン価基材として種々のものが提案されてい
る。しかしながら、従来提案され、あるいは使用されて
いるガソリン基材からなるガソリンは、触媒マフラー付
きガソリン車の運転性、排気ガス等に起因する公害性の
面からは十分なものとはいえない。即ち、ガソリン基材
として通常使用される改質ガソリンには、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族分が多く含まれている
が、これらの芳香族分はエンジンで燃焼する際にベンゼ
ンに変化しやすい傾向を有しており、排気ガス中におけ
るこれらベンゼン濃度の増大は、発癌性の疑いがある等
人体に有害かつ悪影響を及ぼすものであり望ましくな
い。特に、芳香族分中に既に存在するベンゼンは未燃分
としてエンジンから排出されやすく、他の芳香族分に比
較して9〜35倍の程度で排気ガス中のベンゼン濃度に
寄与している。一方、上記排気ガスを浄化する方法とし
て、近年、三元触媒を使用する方法が主流となってい
る。この方法は一酸化炭素,炭化水素及び窒素酸化物の
低減には極めて有効であるが、これらすべてに対して、
空気対燃料比(以下、空燃比という)の狭い範囲に限
り、高い浄化性能を示すことはよく知られている。通
常、エンジンの過渡運転時においては、空燃比は適正範
囲から大きくずれるが、上記の点からみるとこのずれは
排気ガスを悪化させる要因となりうる。従って、このよ
うな問題を解決するためには空燃比応答性を向上させる
必要があった。
本発明者等は基材として用いられる接触改質ガソリンの
各留分におけるオクタン価分布に着目し検討を行い、接
触改質ガソリンのカット留分が20〜40容量%付近に
オクタン価が最低となる留分が存在し、一方で高沸点側
に高いオクタン価を有する留分が存在することを見出し
た。本発明は上記知見に基づいてなし遂げられたもので
ある。即ち本発明は、高いオクタン価を有し、ベンゼン
含有量の低いガソリン基材を用いて、人体に有害なベン
ゼンの含有量が低く、かつ空燃比応答性が良好であり、
更にそのベンゼンの排出量を低減しうる無鉛ガソリンを
提供することを目的としてなされたものである。
結果、上記接触改質ガソリンのオクタン価の低い留分を
除いた残りの留分を高オクタン価基材としてガソリンに
用いることにより、上記本発明の目的を効果的に達成で
きることを見出し本発明を完成したものである。すなわ
ち、本発明は、接触改質ガソリンの留分の初留点から沸
点80℃迄の軽質留分と沸点90℃から終点迄の重質留
分を混合してなるガソリン基材20〜60容量%に、
(a)流動接触分解法により得られる分解ガソリン0〜
60容量%及び(b)アルキレートガソリン0〜30容
量%を配合してなる、リサーチ法オクタン価が96.0以
上である無鉛ガソリン、を提供するものである。
発明の無鉛ガソリンに使用されるガソリン基材は、接触
改質ガソリンの留分の初留点から沸点80℃迄の軽質留
分と沸点90℃から終点迄の重質留分を混合してなるも
のである。本発明において、接触改質ガソリンとは、分
留範囲約40〜230℃の重質ナフサを水素気流中で、
高温、高圧下で異性化、脱水素、環化、水素化分解など
の改質反応を行わせしめ得られるものである。上記接触
改質法に用いられる反応触媒としては、白金系又は白金
にレニウム、イリジウム、ゲルマニウムなどの金属を加
えたバイメタリック触媒がある。反応は通常、反応温度
450〜540℃、反応圧力7〜50kg/cm2 程度
の条件で行うことができる。主な接触改質プロセスとし
ては、プラットフォーミング法、ウルトラフォーミング
法、レニフォーミング法、パワーフォーミング法、マグ
ナフォーミング法、フードリフォーミング法等が挙げら
れる。
を軽質留分(L・PG),中間留分(M・PG)及び重
質留分(H・PG)の3つの留分に分け、L・PGとH
・PGとを混合することにより得られる、高オクタン価
基材(L+H)PGを用いるものである。即ち、接触改
質ガソリンにはトルエン,キシレンなどの高オクタン価
成分が多く含まれているが、カット留分20〜40容量
%付近には最低のオクタン価を有する留分があり、一方
で高沸点側にはリサーチ法オクタン価が100以上の高
いオクタン価を有する芳香族分が集中している。このこ
とから、接触改質ガソリンの高沸点留分(H・PG)を
高オクタン価基材として用いることも可能であるが、H
・PGのみでは沸点が高いという欠点を有している。従
って、本発明においては、上記オクタン価の低い中間留
分(カット留分20〜40容量%付近、M・PG)を除
いた残りの留分、即ち(L+H)PGを高オクタン価基
材としてガソリンに用いた。
は、具体的には中間留分(M・PG)を沸点80〜90
℃でカットすることにより得ることができる。このよう
な方法により得られる(L+H)PGは分留前の元の接
触改質ガソリンに比較して、リサーチ法オクタン価が3
〜6高く、またモーター法オクタン価も2〜5高い。ま
た、その(L+H)PGはベンゼンを1容量%程度の低
い値で含有するものである。更に、得られる高オクタン
価基材は、各留分について均一なオクタン価分布を有す
るものとなる。本発明においては、接触改質ガソリンの
M・PGを沸点70〜100℃でカットすること、即ち
初留点から沸点70℃迄のL・PGと沸点100℃から
終点迄のH・PGを混合してなるガソリン基材を得るこ
とが、オクタン価を更に高くでき、ベンゼンの含有量を
更に低くできる点から好ましい。上記M・PGの沸点範
囲をこれ以上広くすることは、得られる(L+H)PG
のオクタン価を若干高くすることには効果があるが、ガ
ソリン基材としての(L+H)PGの収率が低下するた
め好ましくない。
基材20〜60容量%に、(a)流動接触分解法により
得られる分解ガソリン0〜60容量%及び(b)アルキ
レートガソリン0〜30容量%を配合してなり、リサー
チ法オクタン価が96.0以上であるものである。即ち上
記無鉛ガソリンは、接触改質ガソリンの留分の初留点か
ら沸点80℃迄の軽質留分と沸点90℃から終点迄の重
質留分を混合してなるガソリン基材を20〜60容量%
含有する。含有量が20容量%未満の場合は、オクタン
価向上及びベンゼン排出量低減の効果が不十分であり、
60容量%を超える場合は低温始動性が悪化し、かつ燃
料系統のゴム材などに悪影響があるといわれている芳香
族分が増加し好ましくない。このような観点から、上記
ガソリン基材は本発明の無鉛ガソリン中に20〜50容
量%含有されることが好ましい。
れる分解ガソリンとは、流動床において固体触媒の存在
下で軽油以上の高沸点留分を接触的に分解して得られる
分解ガソリンである。この流動接触分解法において使用
される反応触媒としては、従来使用されていた無定形シ
リカアルミナ触媒に加えて、近年主として使用されてい
る高活性のゼオライト触媒を用いることができる。ま
た、流動接触分解プロセスは基本的には反応塔と触媒再
生塔からなっており、反応は、通常、反応塔温度470
〜550℃、再生塔温度600〜650℃、反応塔圧力
0.8〜1.1kg/cm2 、再生塔圧力0.9〜1.6kg/
cm2 程度の条件で行われる。主な流動接触分解プロセ
スとしては、エアリフトサーモフォア法、フードリフロ
ー法、UOP法、シェル二段式法、フレキシクラッキン
グ法、オルソフロー法、テキサコ法、ガルフ法、ウルト
ラキャットクラッキング法、アルコクラッキング法、H
OC法、RCC法などが挙げられる。本発明において
は、熱分解ガソリンはオクタン価、安定性等の品質が不
適であること、水素化分解ガソリンは製造費が高価であ
ること等により、上記分解ガソリンとして流動接触分解
法により得られるものを使用することが好ましい。ま
た、本発明において用いられるアルキレートガソリン
は、イソブタンなどの炭化水素に低級オレフィンを付加
(アルキル化)することにより得られる高オクタン価ガ
ソリンであり、このアルキル化は当業界において通常用
いられる方法により行うことが可能である。
材に流動接触分解法により得られる分解ガソリン、ある
いはアルキレートガソリン、又はこれらの混合物を80
〜40容量%の範囲内の量で配合してなるものである。
即ち、JIS K 2202では、50%留出温度が1
25℃以下と規定されているが、本発明の無鉛ガソリン
は加速性や寒冷時の暖機性を考慮すると、その50%留
出温度は110℃以下であることが好ましい。一方で、
揮発性が高過ぎると高温時、燃料供給系統内でガソリン
の気泡が発生し、燃料供給不足からアイドリング不調や
加速不良をおこしてしまう。これらの要求性状を満足さ
せるため、本発明においては上記揮発性の低い分解ガソ
リン等を混合する必要がある。上記分解ガソリン及びア
ルキレートガソリンは、上記実用性能の確保及び製造コ
ストの適正化の点から、無鉛ガソリン中にそれぞれ好ま
しくは0〜60容量%、0〜30容量%、更に好ましく
はそれぞれ5〜60容量%、5〜30容量%の範囲内の
量で含有される。本発明の無鉛ガソリンは、そのリサー
チ法オクタン価(RON)が96.0以上であり、またそ
のモーター法オクタン価(MON)は高速走行時の耐ノ
ック性の低下防止等の観点から86以上あることが好ま
しい。
えて、必要に応じ、更に原油の常圧蒸留によるナフサ留
分を分留して得られる軽質ナフサ,重質ナフサ、これら
を水素化精製して得られる脱硫軽質ナフサ、脱硫重質ナ
フサ、流動接触分解法以外の水素化分解法などを用いて
得られる分解ガソリン、オレフィンの重合により得られ
る重合ガソリン、直鎖の低級パラフィン系炭化水素の異
性化によって得られるアイソメレートまたはこれらの特
定沸点範囲の留分や芳香族炭化水素、イソペンタン、メ
チルターシャリーブチルエーテル(MTBE)等の基材
を配合することができる。本発明においては、上記(L
+H)PG基材を用いることにより、空燃比応答性が良
好で、有害物質であるベンゼンの排出量を低減しうる無
鉛ガソリンを製造することができる。即ち、本発明の無
鉛ガソリンは、式(1)
の沸点(℃)を表し、V i はその成分iがガソリンに含
有される量(容量%)を表す。また、nはクロマトグラ
フィー分析により確認された成分の数を表す。但し、不
明成分は10容量%以下、即ちΣVi ≧90とする。)
で表される空燃比応答性指数Xが24.0以下であり、か
つ式(2) Y=1.07BZ+0.12TO+0.11EB+0.05XY+0.03C9+ A+0.0 05〔1−(BZ+TO+EB+XY+C9+ A)〕 ・・・(2) (式中、BZ、TO、EB、XY及びC9+ Aは、それ
ぞれベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン及
び炭素数9以上の芳香族分がガソリン中に含有される量
(容量%)を表す。)で表される排気ガス指数Yが5.0
以下であるものが好ましい。
成分組成に関するものであり、ガスクロマトグラフ法に
よる全組成分析により分離同定の上定量した結果を式
(1)の空燃比応答性指数算出式に当てはめ得られた値
が、本発明においては24.0以下にあることが好まし
い。この指数Xが24.0を超える場合は空燃比応答性が
低下する場合がある。また、上記式(2)に示される条
件も上記式(1)の場合と同様にガソリンの成分組成に
関するものであり、ガスクロマトグラフ法による全組成
分析により分離同定の上定量した結果を式(2)の排気
ガス指数算出式に当てはめ得られた値が、本発明におい
ては5.0以下にあることが好ましい。この指数Yが5.0
を超える場合は排気ガスの低公害性が十分に達せられな
い場合がある。
応じて、本発明の目的を阻害しない範囲で各種の添加剤
を適宜配合することができる。このような添加剤として
は、例えばターシャリーアミルメチルエーテル(TAM
E),エチルターシャリーブチルエーテル(ETB
E),ターシャリーアミルエチルエーテル(TAEE)
などの含酸素化合物、フェノール系やアミン系などの酸
化防止剤、シッフ型化合物やチオアミド型化合物などの
金属不活性剤、有機リン系化合物などの表面着火防止
剤、コハク酸イミド,ポリアルキルアミン,ポリエーテ
ルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール及びエーテ
ルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属やアルカリ
土類金属塩,高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃
剤、アニオン性界面活性剤,カチオン性界面活性剤,両
性界面活性剤などの帯電防止剤、アルケニルコハク酸の
エステルなどの錆止剤,キリザニン,クマリンなどの識
別剤,天然精油,合成香料などの着臭剤,アゾ染料など
の着色剤など公知の燃料油添加剤が挙げられ、これらを
一種あるいは二種以上添加することができる。また、こ
れらの添加剤の添加量は状況に応じて適宜選定すること
ができる。
(石油学会法JPI−5S−33−90に準拠)により
燃料油中の各炭化水素の含有量を求める。値は各炭化水
素の密度を用いて容量%に換算した。この分析法による
各成分は沸点順に出てくる。
マルチポイントインジェクションのエンジンを使用し
て、冷却水温度を25℃と80℃、回転数1500rp
m、ミッションを4速、スロットルバルブを7%及び燃
料噴射量を空燃比15にする量に固定した定常状態から
スロットルバルブを50%に急激に開くと同時に燃料噴
射量を増大させ、最終的に到達する空燃比を13になる
ように調整し、その90%に到達する時間を調べた。 (2)排気ガス中のベンゼン濃度 TRIAS 23−1991の「ガソリン自動車アイド
リング、11モード排出ガス試験法に従い、かつSAE
Paper 920320に記載の方法に準拠して排
気ガス中における炭化水素中のベンゼン濃度(重量%)
を分析した。
2表に示す割合で混合して、燃料油を調製し、その性状
及び性能を上記方法で評価した。その結果を第2表に示
す。尚、使用した基材のうち、基材Bは接触改質法によ
り得られた改質ガソリンであり、基材Aは上記基材Bの
初留点〜沸点80℃のL・PG留分と沸点90℃〜終点
のH・PG留分を混合してなる基材であり、基材A’は
上記基材Bの初留点〜沸点70℃のL・PG留分と沸点
100℃〜終点の・HPG留分を混合してなる基材であ
り、基材Cは上記基材Bの沸点100℃〜終点のH・P
G留分からなる基材であり、基材Dは流動接触分解法に
より得られた分解ガソリンである。
リンの軽質留分と重質留分を混合することにより高いオ
クタン価を有し、ベンゼン含有量の低いガソリン基材が
得られ、該ガソリン基材を用いることにより、運転性を
維持しつつ、人体に有害なベンゼンの含有量が低く、か
つ空燃比応答性が良好であり、更にベンゼンの排出量を
低減しうる無鉛ガソリンを得ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 接触改質ガソリンの留分の初留点から沸
点80℃迄の軽質留分と沸点90℃から終点迄の重質留
分を混合してなるガソリン基材20〜60容量%に、
(a)流動接触分解法により得られる分解ガソリン0〜
60容量%及び(b)アルキレートガソリン0〜30容
量%を配合してなる、リサーチ法オクタン価が96.0以
上である無鉛ガソリン。 - 【請求項2】 式(1) 【数1】 (式中、Ti はガソリンを構成する成分のうち、成分i
の沸点(℃)を表し、V i はその成分iがガソリンに含
有される量(容量%)を表す。また、nはクロマトグラ
フィー分析により確認された成分の数を表す。但し、不
明成分は10容量%以下とする。)で表される空燃比応
答性指数Xが24.0以下であり、かつ式(2) Y=1.07BZ+0.12TO+0.11EB+0.05XY+0.03C9+ A+0.0 05〔1−(BZ+TO+EB+XY+C9+ A)〕 ・・・(2) (式中、BZ、TO、EB、XY及びC9+ Aは、それ
ぞれベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン及
び炭素数9以上の芳香族分がガソリン中に含有される量
(容量%)を表す。)で表される排気ガス指数Yが5.0
以下である請求項1記載の無鉛ガソリン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19034895A JP3565232B2 (ja) | 1995-06-26 | 1995-07-26 | 無鉛ガソリン |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-159016 | 1995-06-26 | ||
JP15901695 | 1995-06-26 | ||
JP19034895A JP3565232B2 (ja) | 1995-06-26 | 1995-07-26 | 無鉛ガソリン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0971787A true JPH0971787A (ja) | 1997-03-18 |
JP3565232B2 JP3565232B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=26485946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19034895A Expired - Fee Related JP3565232B2 (ja) | 1995-06-26 | 1995-07-26 | 無鉛ガソリン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3565232B2 (ja) |
-
1995
- 1995-07-26 JP JP19034895A patent/JP3565232B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3565232B2 (ja) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1160442C (zh) | 燃料组合物 | |
EP0292298B1 (en) | High-octane-rating gasolines | |
EP0596611A1 (en) | Lead-free, high-octane gasoline | |
JP4790276B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JPH09111261A (ja) | 無鉛ガソリン | |
RU2337128C1 (ru) | Топливо для спортивных автомобилей | |
JPH0971788A (ja) | 無鉛高性能ガソリン | |
JP2005133006A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP2004210909A (ja) | 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP4090082B2 (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
JP3946276B2 (ja) | ガソリン基材及び該基材を用いた無鉛ガソリン | |
JP4237287B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP3942794B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP3565232B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP3785204B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JPH09263777A (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
EP2367907A1 (en) | Fuel composition for use in gasoline engines | |
JP4881638B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP2004292828A (ja) | ガソリン基材 | |
JP2886720B2 (ja) | ガソリン | |
JPH0375598B2 (ja) | ||
JP2003277776A (ja) | 燃料油組成物 | |
AU2009324304B2 (en) | Fuel composition for use in gasoline engines | |
JP2000256682A (ja) | 無鉛ガソリン | |
JPH0812981A (ja) | 無鉛レース用ガソリン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040601 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |