JP2003277776A - 燃料油組成物 - Google Patents

燃料油組成物

Info

Publication number
JP2003277776A
JP2003277776A JP2002081310A JP2002081310A JP2003277776A JP 2003277776 A JP2003277776 A JP 2003277776A JP 2002081310 A JP2002081310 A JP 2002081310A JP 2002081310 A JP2002081310 A JP 2002081310A JP 2003277776 A JP2003277776 A JP 2003277776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
gasoline
vol
less
fuel oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277776A5 (ja
JP4155752B2 (ja
Inventor
Akira Hoizumi
明 保泉
Hiroyuki Fukui
裕幸 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2002081310A priority Critical patent/JP4155752B2/ja
Publication of JP2003277776A publication Critical patent/JP2003277776A/ja
Publication of JP2003277776A5 publication Critical patent/JP2003277776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155752B2 publication Critical patent/JP4155752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた加速性、運転性を有する燃料油組成物
を提供する。 【解決手段】 トルエンを4〜30容量%、脱ベンゼン
重質接触改質ガソリンを10〜50容量%、軽質接触分
解ガソリン10〜40容量%、アルキレートを5〜30
容量%、脱ベンゼン軽質接触改質ガソリンを5〜25容
量%含み、又はトルエンを4〜30容量%、脱ベンゼン
接触改質ガソリンを10〜50容量%、軽質接触分解ガ
ソリン10〜40容量%、アルキレートを5〜30容量
%含み、かつ、50容量%留出温度(T50)80〜1
05℃、15℃における密度0.783g/cm
下、リード蒸気圧(RVP)44〜93kPa、リサー
チ法オクタン価(RON)97〜102、モーター法オ
クタン価(MON)86以上、70℃の留出量(E7
0)25〜45容量%、芳香族分45容量%以下、オレ
フィン分25容量%以下、及びベンゼン含有量1容量%
未満の性状を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料油組成物に関
し、詳しくは、特定された成分組成及び特定された蒸留
性状を有する、加速性、運転性に優れた燃料油組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高オクタン価基材であるメチルタ
ーシャリーブチルエーテル(MTBE)を配合した高オ
クタン価ガソリンが提案され、上市されてきた。また、
平成12年1月からはガソリン中のベンゼン含有量を1容量
%以下とすることが、日本工業規格(JIS)に盛り込
まれ、国内ではそれ以降ベンゼンが1容量%以下のガソ
リンが生産・販売されている。このような状況の中、M
TBEの環境面への影響が懸念され、ガソリンへのMT
BE配合について規制する方向で検討が進められてい
る。国内では、平成13年以降にプレミアムガソリンへ
のMTBEの配合が自粛されている。このMTBEは、
軽質で高オクタン価という特徴を生かし、オクタンブー
スターとして広くプレミアムガソリン基材として用いら
れてきており、MTBEが配合できない場合、他の高オ
クタン価基材を用いたガソリンを処方設計することが求
められる。このようなガソリンとしては、脱ベンゼン接
触改質ガソリンを用い、特定の蒸留性状及び成分組成を
有するガソリン(特開平7−207286号公報)が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このガ
ソリンは、リサーチ法オクタン価(RON)100を満
足させるため、MTBE使用時に比し、主要基材であ
る、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンあるいは脱ベンゼ
ン接触改質ガソリンを高RON化して採取使用するた
め、ガソリンの蒸留性状が重質化し、芳香族分も増加す
る。この重質化に伴い、ガソリンの50容量%留出温度
(T50)が高くなり、運転性に影響を与えることが懸
念されている。このため、MTBE無配合化に伴う重質
化(T50の上昇)を抑え運転性能の優れたガソリンの
登場が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者らは、上述のような観点から鋭意研究を重ねた結
果、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンや脱ベンゼン接触
改質ガソリンに比べ、高オクタン価、低沸点基材である
トルエンを選定し、トルエンの特定量と他の特定の基材
を用いることにより燃料油中の全芳香族含有量を従来と
同様に抑えつつ重質化を抑制し、さらに細かく蒸留性
状、組成を規定することにより極めて優れた性能を有す
る燃料油組成物が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、トルエンを4〜3
0容量%、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンを10〜5
0容量%、軽質接触分解ガソリン10〜40容量%、ア
ルキレートを5〜30容量%、脱ベンゼン軽質接触改質
ガソリンを5〜25容量%含み、かつ、50容量%留出
温度(T50)80〜105℃、15℃における密度
0.783g/cm以下、リード蒸気圧(RVP)4
4〜93kPa、リサーチ法オクタン価(RON)97
〜102、モーター法オクタン価(MON)86以上、
70℃の留出量(E70)25〜45容量%、芳香族分
45容量%以下、オレフィン分25容量%以下、及びベ
ンゼン含有量1容量%未満の性状を有することを特徴と
する燃料油組成物(以下、燃料油組成物(1)とい
う。)を提供するものである。
【0005】また、本発明は、トルエンを4〜30容量
%、脱ベンゼン接触改質ガソリンを10〜50容量%、
軽質接触分解ガソリン10〜40容量%、アルキレート
を5〜30容量%含み、かつ、50容量%留出温度(T
50)80〜105℃、15℃における密度0.783
g/cm以下、 リード蒸気圧(RVP)44〜93
kPa、リサーチ法オクタン価(RON)97〜10
2、モーター法オクタン価(MON)86以上、70℃
の留出量(E70)25〜45容量%、芳香族分45容
量%以下、オレフィン分25容量%以下、及びベンゼン
含有量1容量%未満の性状を有することを特徴とする燃
料油組成物(以下、燃料油組成物(2)という。)を提
供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をさらに詳細
に説明する。本発明の燃料油組成物(1)に使用される
トルエンは、接触改質ガソリン、あるいはエチレン製造
に際して併産される分解ガソリン等から、スルフォラン
法やユデックス法等の溶剤抽出法によって得られるもの
で、純度が97質量%以上、好ましくは98質量%以
上、RONが約120、RVPが約7kPa、沸点が約
110℃のものである。本発明の燃料油組成物(1)に
おけるトルエンの含有量は、4〜30容量%、好ましく
は4〜20容量%である。トルエンが4容量%未満では
T50の低下効果が殆ど見込めず、また、30容量%を
超えると上記した範囲内の性状を得ることが困難になり
好ましくない。
【0007】脱ベンゼン重質接触改質ガソリンは、重質
の直留ナフサなどを接触改質法(プラットフォーミング
法、マグナフォーミング法、アロマイジング法、レニフ
ォーミング法、フードリフォーミング法、ウルトラフォ
ーミング法、パワーフォーミング法等)により、水素気
流中で高温・加圧下で触媒(例えば、アルミナ担体に白
金やロジウムと塩素とを担持したもの等)と接触処理し
て得られた改質ガソリンを蒸留により、軽質留分、ベン
ゼン留分、重質留分に分けた重質留分である。本発明で
用いる脱ベンゼン重質接触改質ガソリンは、RONが1
01以上、好ましくは103以上、RVPが3kPa以
上、好ましくは5kPa以上、MONが90以上、好ま
しくは92以上、沸点範囲が100〜200℃、T50
が115℃以上、好ましくは120℃以上、芳香族分が
98質量%以下、好ましくは96質量%以下、オレフィ
ン分が2質量%以下、好ましくは1質量%以下のものが
望ましい。本発明の燃料油組成物(1)における脱ベン
ゼン重質接触改質ガソリンの含有量は、10〜50容量
%であり、好ましくは20〜50容量%である。
【0008】脱ベンゼン軽質接触改質ガソリンは、上記
方法から得られた軽質分であり、本発明で用いる脱ベン
ゼン軽質接触改質ガソリンは、RONが75以上、好ま
しくは78以上、RVPが75kPa以上、好ましくは
80kPa以上、MONが70以上、好ましくは72以
上、沸点範囲が25〜160℃、T50が40℃以上、
好ましくは43℃以上、芳香族分が25質量%以下、好
ましくは21質量%以下、オレフィン分が3質量%以
下、好ましくは2質量%以下のものが望ましい。本発明
の燃料油組成物(1)における脱ベンゼン軽質接触改質
ガソリンの含有量は、5〜25容量%であり、好ましく
は5〜20容量%である。
【0009】軽質接触分解ガソリンは、灯・軽油から常
圧残油に至る石油留分、好ましくは重質軽油や減圧軽油
を、従来から知られている接触分解法、特に流動接触分
解法(UOP法、シェル二段式法、フレキシクラッキン
グ法、ウルトラオルソフロー法、テキサコ法、ガルフ
法、ウルトラキャットクラッキング法、RCC法、HO
C法等)により、固定酸触媒(例えば、シリカ・アルミ
ナにゼオライトを配合したもの等)で分解して得られた
接触分解ガソリンを蒸留して得られる軽質分である。本
発明で用いる軽質接触分解ガソリンは、RONが93〜
97、好ましくは94〜97、MONが79以上、好ま
しくは80以上、沸点範囲が20〜130℃、T50が
40℃以上、好ましくは45℃以上、E70が85容量
%以上、好ましくは90容量%以上、芳香族分が3容量
%以下、好ましくは2容量%以下、オレフィン分が65
容量%以下、好ましくは60容量%以下の性状を有する
ものが望ましい。本発明の燃料油組成物(1)における
軽質接触分解ガソリンの含有量は、10〜40容量%で
あり、好ましくは20〜40容量%である。
【0010】アルキレートは、イソブタンと低級オレフ
ィン(ブテン、プロピレン等)を原料として、酸触媒
(硫酸、フッ化水素、塩化アルミニウム等)の存在下で
反応させて得られるものである。本発明で用いるアルキ
レートは、各種のアルキレートを用いることが出来る
が、C8留分が65容量%以上、好ましくは70容量%
以上のもので、イソオクタン(2,2,4−トリメチル
ペンタン)が28容量%以上、好ましくは30容量%以
上であることが好ましい。また、該アルキレートは、R
ONが93以上、好ましくは94以上、MONが89以
上、好ましくは90以上、T50が104℃以上、好ま
しくは105℃以上のものが望ましい。本発明の燃料油
組成物(1)におけるアルキレートの含有量は、5〜3
0容量%であり、好ましくは5〜20容量%である。
【0011】燃料油組成物(2)は、燃料油組成物
(1)のトルエン、軽質接触分解ガソリン、アルキレー
トと、脱ベンゼン接触改質ガソリンからなるものであ
る。脱ベンゼン接触改質ガソリンは、重質の直留ナフサ
などを接触改質法(プラットフォーミング法、マグナフ
ォーミング法、アロマイジング法、レニフォーミング
法、フードリフォーミング法、ウルトラフォーミング
法、パワーフォーミング法等)により、水素気流中で高
温・加圧下で触媒(例えば、アルミナ担体に白金やロジ
ウムと塩素とを担持したもの等)と接触処理して得られ
た改質ガソリンからベンゼン留分を蒸留により取り除い
たものであり、本発明で用いられる脱ベンゼン接触改質
ガソリンは、RONが100以上、好ましくは101以
上、RVPが30kPa以上、好ましくは35kPa以
上、MONが88以上、好ましくは90以上、沸点範囲
が30〜200℃、T50が105℃以上、好ましくは
110℃以上、E70が8容量%以上、好ましくは10
容量%以上、芳香族分が80容量%以下、好ましくは7
5容量%以下、オレフィン分が2容量%以下、好ましく
は1容量%以下の性状を有するものが望ましい。
【0012】本発明の燃料油組成物(2)においては、
トルエンを4〜30容量%、好ましくは5〜20容量
%、脱ベンゼン接触改質ガソリンを10〜50容量%、
好ましくは20〜50容量%、軽質接触分解ガソリン1
0〜40容量%、好ましくは20〜40容量%、アルキ
レートを5〜30容量%、好ましくは5〜25容量%含
む。上記の成分を含有してなる燃料油組成物(1)及び
(2)は、T50が80〜105℃、好ましくは85〜
98℃、密度が0.783g/cm以下、好ましくは
0.73〜0.78g/cm、RVPが44〜93k
Pa、好ましくは55〜93kPa、さらに好ましくは
55〜83kPa、RONが97〜102、MONが8
6以上、E70が25〜45容量%、好ましくは27〜
40容量%、芳香族分が45容量%以下、好ましくは4
2容量%以下、オレフィン分が25容量%以下、好まし
くは22容量%以下、ベンゼン含有量が1容量%未満の
性状を有するものである。
【0013】燃料油組成物(1)及び(2)のT50あ
るいはE70が上記範囲外では、始動性、加速性、運転
性に不具合を生じる場合があり、好ましくない。また、
芳香族分が上記範囲以上になると、排気ガス中の有害成
分が増加する場合があり、オレフィン分が上記範囲を超
えると、酸化安定性が劣る場合があるため好ましくな
い。本発明の燃料油組成物(1)及び(2)には、さら
に必要に応じて、各種の添加剤を適宜配合することが出
来る。このような添加剤としては、フェノール系、アミ
ン系等の酸化防止剤、チオアミド化合物等の金属不活性
剤、有機リン系化合物等の表面着火防止剤、コハク酸イ
ミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミン、ポリ
イソブチレンアミン等の清浄分散剤、多価アルコール及
びそのエーテル等の氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属
やアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステル
等の助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両性界面活性剤等の帯電防止剤、アルケニル琥珀
酸エステル等の錆止め剤、及びアゾ染料等の着色剤等、
公知の燃料添加剤が挙げられる。これらを1種または数
種組み合わせて添加することが出来る。これら燃料添加
剤の添加量は任意であるが、通常、その合計添加量が
0.1重量%以下とすることが好ましい。
【0014】また、さらに、本発明の燃料油組成物に、
必要に応じて、原油や粗油等の常圧蒸留時、改質ガソリ
ン製造時、又は分解ガソリン製造時等に蒸留して得られ
るブタン、ブテン類を主成分としたC4留分、直鎖の低
級パラフィン系炭化水素の異性化によって得られるアイ
ソメレート、軽質ナフサ好ましくは脱硫軽質ナフサ、改
質ガソリン等から得られるもの、あるいはアイソメレー
トを精密蒸留して得られるイソペンタン等を配合するこ
とも可能である。
【0015】
【実施例】以下に本発明の内容を実施例及び比較例によ
り更に詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限
されるものではない。
【0016】(実施例1)接触分解装置、接触改質装置
又は常圧蒸留装置から生成するC4留分(ブタン、ブテ
ン類)とRVPが38kPa、RONが104.5、M
ONが92、T50が126.0℃、E70が13.5
容量%、芳香族分が73容量%、オレフィン分が1容量
%、沸点範囲が40〜193℃の脱ベンゼン接触改質ガ
ソリン、RONが94.5、MONが81、T50が4
9.5℃、E70が91容量%、芳香族分が1.3容量
%、オレフィン分が51.3容量%、沸点範囲が29〜
84℃の軽質接触分解ガソリン、RONが95.3、M
ONが93、T50が105.5℃で、C8留分が72
容量%以上で、イソオクタン(2,2,4−トリメチル
ペンタン)が30容量%以上のアルキレート及びトルエ
ン(純度99質量%)を表1に示す配合比で配合するこ
とにより表1に記載する性状のガソリンを得た。
【0017】(実施例2及び実施例3)実施例1に記載
のC4留分(ブタン、ブテン類)と、RVPが5.5k
Pa、RONが106.4、MONが94.4、T50
が123.0℃、芳香族分が87.8容量%、オレフィ
ン分が0.4容量%、沸点範囲が104〜187℃の脱
ベンゼン重質接触改質ガソリン、RVPが81.5kP
a、RONが86.5、MONが80、T50が55.
0℃、芳香族分が20.6容量%、オレフィン分が1.
2容量%、沸点範囲が32〜158℃の脱ベンゼン軽質
接触改質ガソリン、実施例1記載の軽質接触分解ガソリ
ン及びアルキレートとトルエンの配合により、表1に示
す性状のガソリンを得た。
【0018】(比較例1)実施例1に記載のブタン、ブテ
ン類、脱ベンゼン接触改質ガソリン、軽質接触分解ガソ
リン、アルキレートの配合により、表2の性状のガソリ
ンを得た。 (比較例2)実施例1に記載のブタン、ブテン類、軽質
接触分解ガソリン、アルキレートと実施例2及び3に記
載の脱ベンゼン重質接触改質ガソリン、脱ベンゼン軽質
接触改質ガソリンの配合により、表2記載の性状のガソ
リンを得た。
【0019】(比較例3)実施例1に記載のブタン、ブ
テン類、軽質接触分解ガソリン、アルキレートと実施例
2及び3記載の脱ベンゼン接触改質ガソリンの配合によ
り、表2記載の性状のガソリンを得た。 (比較例4)実施例1に記載のブタン、ブテン類、脱ベ
ンゼン接触改質ガソリン、軽質接触分解ガソリン、アル
キレート、トルエンの配合により、表2記載の性状のガ
ソリンを得た。
【0020】これら、実施例と比較例のガソリンを用い
て、以下に述べる各種の性能評価試験を行った。その方
法を以下に記し、結果を表1及び表2に示す。 (加速性試験)代表的な国産乗用車(総排気量1.5
L、MPI方式、オートマチックトランスミッション
(AT))を用いて、室温35℃、湿度50%の条件
で、30km/hになった時にアクセルを全開して10
0km/hになるまでの時間(加速時間)を測定し、
(1)式を用いて加速時間増加率を求めた。
【数1】 加速時間増加率(%)={(キーオフソーク後加速時間(sec)−基準加速時 間(sec))/基準加速時間(sec)}×100・・・(1) (運転性)CRC Report No.4832準拠し
て、常温運転性(20℃)を評価した。評価内容は、サ
ージ、もたつき、息つき、バックファイヤー、ストール
等が中心である。評価方法としては、発生した現象の程
度によって与えられるデメリット点数により判断した。
評点が小さい方が性能が優れていることを示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】 表1及び表2において、添数字は、以下の意味を示す。 (1)JIS K2280による。 (2)JIS K2258による。 (3)JIS K2249による。 (4)JIS K2254による。 (5)JIS K2536による。 (6)石油学会法JPI−5S−90による。 表1及び表2において、Bzはベンゼンの略号である。
【0023】
【発明の効果】本発明による燃料油組成物は、蒸留性状
(T50)を改善し、かつ、優れた加速性、運転性など
を発揮することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トルエンを4〜30容量%、脱ベンゼン重
    質接触改質ガソリンを10〜50容量%、軽質接触分解
    ガソリン10〜40容量%、アルキレートを5〜30容
    量%、脱ベンゼン軽質接触改質ガソリンを5〜25容量
    %含み、かつ、50容量%留出温度(T50)80〜1
    05℃、15℃における密度0.783g/cm
    下、リード蒸気圧(RVP)44〜93kPa、リサー
    チ法オクタン価(RON)97〜102、モーター法オ
    クタン価(MON)86以上、70℃の留出量(E7
    0)25〜45容量%、芳香族分45容量%以下、オレ
    フィン分25容量%以下、及びベンゼン含有量1容量%
    未満の性状を有することを特徴とする燃料油組成物。
  2. 【請求項2】トルエンを4〜30容量%、脱ベンゼン接
    触改質ガソリンを10〜50容量%、軽質接触分解ガソ
    リン10〜40容量%、アルキレートを5〜30容量%
    含み、かつ、50容量%留出温度(T50)80〜10
    5℃、15℃における密度0.783g/cm以下、
    リード蒸気圧(RVP)44〜93kPa、リサーチ
    法オクタン価(RON)97〜102、モーター法オク
    タン価(MON)86以上、70℃の留出量(E70)
    25〜45容量%、芳香族分45容量%以下、オレフィ
    ン分25容量%以下、及びベンゼン含有量1容量%未満
    の性状を有することを特徴とする燃料油組成物。
JP2002081310A 2002-03-22 2002-03-22 燃料油組成物 Expired - Fee Related JP4155752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081310A JP4155752B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 燃料油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081310A JP4155752B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 燃料油組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003277776A true JP2003277776A (ja) 2003-10-02
JP2003277776A5 JP2003277776A5 (ja) 2005-06-09
JP4155752B2 JP4155752B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=29229991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081310A Expired - Fee Related JP4155752B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8876920B2 (en) 2008-12-11 2014-11-04 Shell Oil Company Fuel composition for use in gasoline engines
US8895789B2 (en) 2008-12-11 2014-11-25 Shell Oil Company Fuel composition for use in gasoline engines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8876920B2 (en) 2008-12-11 2014-11-04 Shell Oil Company Fuel composition for use in gasoline engines
US8895789B2 (en) 2008-12-11 2014-11-25 Shell Oil Company Fuel composition for use in gasoline engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155752B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1160442C (zh) 燃料组合物
JP4425607B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4425606B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4429880B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4155752B2 (ja) 燃料油組成物
JP3797503B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料油
JPH09235575A (ja) ガソリンエンジン用燃料油
JP4429881B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4881638B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP5153146B2 (ja) ガソリン組成物
JP2007246762A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4808518B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP4804972B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4804971B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4804973B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4808521B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4804970B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP4881639B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP4808520B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP4808522B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4808523B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP2007246752A (ja) 無鉛ガソリン
JP2007246757A (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP2007246751A (ja) 無鉛ガソリン
JPH0797582A (ja) ガソリンエンジン用燃料油

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees