JPH0971773A - プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法 - Google Patents

プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法

Info

Publication number
JPH0971773A
JPH0971773A JP25201595A JP25201595A JPH0971773A JP H0971773 A JPH0971773 A JP H0971773A JP 25201595 A JP25201595 A JP 25201595A JP 25201595 A JP25201595 A JP 25201595A JP H0971773 A JPH0971773 A JP H0971773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proanthocyanidin
brine
dissolving
saline
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25201595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosoyama
浩 細山
Toshiaki Ariga
敏明 有賀
Katsumi Yuasa
克己 湯浅
Nobuo Nishiyama
信夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP25201595A priority Critical patent/JPH0971773A/ja
Publication of JPH0971773A publication Critical patent/JPH0971773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロアントシアニジンは食塩水での溶解性が
悪かった。 【課題解決の手段】 プロアントシアニジンを予め糖ア
ルコール及び/又はデキストリンと共に水に溶解し、こ
れを食塩水に添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロアントシアニジンの
食塩水への溶解方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】プロアントシアニジンは、各種植物体中
に存在する縮合型タンニン、すなわちフラバン−3−オ
ールまたはフラバン−3,4−ジオールを構成単位とし
て縮合もしくは重合により結合した化合物群であって、
これらは酸処理によりシアニジン、デルフィニジン、ペ
ラルゴニジン等のアントシアニジンを生成するところか
ら、この名称が与えられているものであり、上記構成単
位の2量体、3量体、4量体さらに10量体以上の高分
子のプロシアニジン、プロデルフィニジン、プロペラル
ゴニジン等のプロアントシアニジンおよびそれらの立体
異性体等を含むものである。本発明者等は先にこのプロ
アントシアニジンが強い抗酸化作用を有することを見い
出し、プロアントシアニジンを主成分とする抗酸化剤と
して特許出願した(特公平3-7232号)。一方赤身魚、例
えば鮭を加工して切り身を製造する場合、酸化により切
り身の赤色が変色し商品価値を落とすので、切り身を酸
化防止剤(抗酸化剤)を溶解した食塩水に浸漬する方法
がとられている。そしてここで用いられる抗酸化剤とし
て、植物体から抽出されたプロアントシアニジンが注目
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのプロ
アントシアニジンは、水にはよく溶解するが、食塩水に
は難溶であって食塩水の下部に沈殿が生じ、これが切り
身の表面に付着し、見栄えが悪くなるという欠点があ
る。また一定濃度の水溶液にするためには、沈殿を考慮
して多めのプロアントシアニジンが必要となり不経済で
もある。本発明者等はプロアントシアニジンの食塩水中
での溶解性を向上させることを目的として種々検討した
結果、プロアントシアニジンを予め糖アルコール及び/
又はデキストリンと共に水に溶解し、これを食塩水に添
加することにより沈殿を生ずることなくプロアントシア
ニジンを溶解できるという知見を得て本発明を完成し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下本発明を詳細に説明
する。本発明の対象となるプロアントシアニジンとは、
各種植物体、例えばぶどう種子、クランベリー果実、り
んご果実、小豆、杉、檜の樹皮等から抽出して得られる
プロアントシアニジンである。このプロアントシアニジ
ンを食塩水に溶解する場合、直接食塩水に溶解する場合
は勿論のこと、予め水に溶解し、これを食塩水に投入す
るとプロアントシアニジンが析出して、沈殿が生ずる。
したがって本発明では食塩水に溶解する際し、予めプロ
アントシアニジンと共に糖アルコール及び/又はデキス
トリンを水に溶解する。糖アルコールとしてはソルビト
ール、グリセロール、エリスリトール等が挙げられ、デ
キストリンとしては、市販のでんぷん加水分解物、還元
でんぷん分解物等が挙げられる。またこれ等の使用量は
プロアントシアニジン1に対し、1〜5である。
【0005】こうして予め糖アルコール及び/又はデキ
ストリンと共に水に溶解したプロアントシアニジンを食
塩水に投入することにより、食塩水中で沈殿を生ずるこ
となく溶解させることができる。またプロアントシアニ
ジン水溶液に糖アルコールやデキストリンを混合、溶解
し、これを粉末化して得られるプロアントシアニジンの
粉末製剤を使用してもよいが、この場合は、乾燥性に難
のある糖アルコールより、デキストリンが好適に用いら
れる。この場合、その粉末製剤を直接食塩水に溶解する
ことができる。以下実験例を示す。
【0006】
【実験例】
実験例1 表1に示す糖アルコール又はデキストリン500mgを、1
7%のプロアントシアニジン水溶液1mlに溶解し、これ
を12%食塩水(20℃)400ml中に添加、溶解し
た。溶解後3時間、室温に放置し、沈殿物の量を観察し
た。結果を表1に示す。
【0007】表1 添加物 沈殿の状況 (1)ソルビトール A (2)グリセロール B (3)エリスリトール A (4)パインデックス#3 A/B (5)パインデックス#4 B (6)パインデックス#6 A/B (7)グリスター A/B (8)H−PDX B (9)無添加 C パインデックス:松谷化学(株)でんぷん加水分解物 グリスター :松谷化学(株)でんぷん加水分解物 H−PDX :松谷化学(株)還元でんぷん分解物 A :沈殿は全く観察できない。 A/B:沈殿がごくわずかに観察できる。 B :沈殿がわずかに観察できる。 C :かなりの沈殿。
【0008】この結果から、糖アルコール或いはデキス
トリンを添加したものは無添加のものに比べいずれも沈
殿が少なく、その効果が顕著である。
【0009】実験例2 17%のプロアントシアニジン水溶液1mlに、ソルビト
ールを表2に示す量、溶解し、これを12%食塩水(2
0℃)400ml中に添加、溶解した。溶解後3時間、室
温に放置し、沈殿物の量を観察した。結果を表2に示
す。
【0010】 表2 ソルビトール添加量(mg) 沈殿の状況 0 C 10 C 100 B 250 A 500 A
【0011】
【実施例】以下に実施例を示す 実施例1 キッコーマン(株)製造、販売のプロアントシアニジン
製剤KPA−40(プロアントシアニジン含有量約40
%)の40%溶液2mlにソルビトール(東名化成工業)
を1g溶解し、これを10%の食塩水800mlに添加、
溶解した。この溶液は沈殿が殆ど認められなかった。こ
の食塩水に、三枚におろした鮭のフィレを2日間浸漬し
た後浸漬水から引き上げ、これを冷蔵庫で5日間保存し
た。対照として上記と同様のKPA−40の40%溶液
を単独で2ml添加、溶解した食塩水に上記と同様に鮭の
フィレを浸漬、保存した。これらの鮭の色を、色彩色差
計でa値、b値を保存開始時及び5日後に測定したとこ
ろ、表3に示す結果を得た。
【0012】 表3 保存開始時 5日後 色の残存率* a値/b値 a値/b値 本発明 1.032 0.929 90 対 照 1.024 0.768 75 * 5日後のa値/b値を保存開始時のa値/b値で除した値。 この結果から本発明は、プロアントシアニジンの使用量
が同じでも、対照に比し効果のあることがわかる。
【0013】実施例2 ぶどう(シャルドネ種)の種子を、5倍量の90℃の熱
水で2時間、抽出処理し、抽出液を40℃に冷却した。
この抽出液のプロアントシアニジン濃度及び固形分濃度
はそれぞれ0.70%、2.20%であった。この抽出
液にタンナーゼを、プロアントシアニジン1gあたり1
5単位となるように添加し、攪拌しながら40℃で1時
間酵素作用させた。次いで85℃、30分間の酵素失活
処理、殺菌をし、これにパインデックス#3(松谷化学
製)を3%添加、混合し、これを40℃以下で減圧下に
濃縮し、凍結乾燥してプロアントシアニジン含有乾燥粉
末を得た。この粉末を水に溶解したのち、12%食塩水
に粉末として0.05%添加したところ、沈殿は認めら
れなかった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、従来食塩水中では溶解
が困難であったプロアントシアニジンを、スムーズに溶
解させることができ、結果としてプロアントシアニジン
の使用量を低減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 信夫 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロアントシアニジンを食塩水に溶解す
    るに際し、プロアントシアニジンを予め糖アルコール及
    び/又はデキストリンと共に水に溶解し、これを食塩水
    に添加することを特徴とするプロアントシアニジンの食
    塩水への溶解方法。
JP25201595A 1995-09-06 1995-09-06 プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法 Pending JPH0971773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25201595A JPH0971773A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25201595A JPH0971773A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971773A true JPH0971773A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17231398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25201595A Pending JPH0971773A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090236A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 サンスター株式会社 ヘスペリジン含有組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090236A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 サンスター株式会社 ヘスペリジン含有組成物
US8507452B2 (en) 2009-02-03 2013-08-13 Sunstar Inc. Hesperidin-containing composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60114180A (ja) 食品処理組成物及び方法
US4975293A (en) Process for preserving raw fruit and vegetable juices using cyclodextrins and compositions thereof
US20090098254A1 (en) Methods And Compositions For Improving Sensory And Shelf Life Characteristics Of Raw Meat Products
IL127148A (en) Keratin pyruvates, a method of their production and the physiologically appropriate compositions that contain them
JPS6289601A (ja) 植物保存剤及び保存方法
JPH10191927A (ja) クルクミノイドの安定化法および安定化クルクミノイド組成物
JPH0971773A (ja) プロアントシアニジンの食塩水への溶解方法
US3718482A (en) A food composition with isoascorbic acid-phosphate as an antioxidant
JPH11243853A (ja) 青果物の変色防止剤
JP2000325015A (ja) 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
JP3386722B2 (ja) クロロフィルの分解防止剤、該クロロフィルの分解防止剤を含有するクロロフィル含有食品およびクロロフィル含有食品の退色防止法
US7214823B2 (en) Hydroxycitric acid complex metal salts, composition, and methods
JPH04267867A (ja) 食品保存剤
CN111820406B (zh) 多肽白藜芦醇制剂及其制备方法和应用以及包含其的保健品或药物组合物
JPH08332052A (ja) アスタキサンチン含有物の色の安定化法
KR100317482B1 (ko) 수용성 키토산을 함유한 김치 영양강화제 및 이의 사용방법
CN1600136A (zh) 容器装饮料
JP3222419B2 (ja) バナナ果肉の黒変防止剤、黒変防止バナナ、黒変防止バナナ飲食品及びバナナ果肉の黒変防止法
JP4958217B2 (ja) チアミンラウリル硫酸塩含有粉末製剤
US3065138A (en) Therapeutic preparations of elemental iron
JPH0965851A (ja) 酸性調味料
JPH04135472A (ja) 黒変防止剤
JP2001120175A (ja) 塩漬野菜用苦み緩和剤および塩漬野菜の製造方法
JP3120820B2 (ja) 食品の渋味・苦味抑制剤
KR100576554B1 (ko) 분획 수용성 키토산 함유 건어물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124