JPH0971000A - 記録用電極 - Google Patents

記録用電極

Info

Publication number
JPH0971000A
JPH0971000A JP7229094A JP22909495A JPH0971000A JP H0971000 A JPH0971000 A JP H0971000A JP 7229094 A JP7229094 A JP 7229094A JP 22909495 A JP22909495 A JP 22909495A JP H0971000 A JPH0971000 A JP H0971000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
base film
recording
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kitamura
哲弥 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7229094A priority Critical patent/JPH0971000A/ja
Priority to US08/709,272 priority patent/US5980023A/en
Publication of JPH0971000A publication Critical patent/JPH0971000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ムラのない高品質の記録を達成するための記
録用電極を提供すること。 【解決手段】 アパチャ電極1は、絶縁材料からなるベ
ースフィルム2と、その長手方向に等間隔に配置される
多数の開口部4と、ベースフィルム2の上面に各開口部
4を独立して取り囲むような多数の制御電極3とから構
成される。ベースフィルム2は、引っ張り弾性係数が5
12kg/mm2以上で厚さ25μmの高分子樹脂フィ
ルムによって構成されており、制御電極3は、厚さ8μ
mの金属膜、によって構成されている。ベースフィルム
2の剛性(コシの強さ)は、その弾性係数と厚みの3乗
の積に比例して、実験では、その積が0.008kg・
mm以上であると、ベースフィルム2に傷やしわなどが
つきにくかった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、プ
リンターなどに応用される記録装置に登載される記録用
電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の記録用電極は、絶縁性の
ベースフィルムと、このベースフィルムを貫いて設けら
れる開口部と、前記ベースフィルムの表面の、前記開口
部の周りに設けられる制御電極とから構成されている。
絶縁性のベースフィルムには、ポリエステルやポリイミ
ドなどの高分子フィルムが用いられる。開口部は、エキ
シマレーザーによって加工される。制御電極は、銅やア
ルミなどの金属から構成される。
【0003】そして、この種の記録用電極の登載される
記録装置は、トナーを帯電させるトナー帯電手段と、帯
電したトナーを担持搬送するトナー担持体と、前記記録
用電極と、この記録用電極の制御電極に電圧を印加する
制御電圧印加回路と、支持体を導く背面電極とから構成
される。記録用電極は、裏面で開口部付近がトナー担持
体に接触するように配置される。記録用電極が裏面でト
ナー担持体に接触することによって、トナーは、搬送さ
れる方向と逆の方向に記録用電極から摩擦抵抗力を受け
る。この摩擦抵抗力と、トナー担持体との付着力とで、
トナー担持体上のトナーはせん断力を受ける。そして、
このせん断力によって、トナー担持体上のトナーががさ
がさと動く。前記摩擦抵抗力は、記録用電極とトナー担
持体との接触圧力に比例する。
【0004】がさがさと動くトナーは、トナー担持体と
の鏡像力やファンデルワールス力などの付着力から解放
される。トナー担持体との付着力から解放されたトナー
は、記録用電極の制御電極に印加される電圧によって開
口部内部等に形成される制御電界によってクーロン力を
受ける。このクーロン力によって、搬送されてきた帯電
トナーの開口部の通過が制御される。開口部を通過した
トナーは、背面電極の方向に飛翔して、ここに導かれて
きた支持体に画像が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録用
電極のベースフィルムにしわや傷などがあると、トナー
担持体との接触圧力にむらができる。しわや傷などがト
ナー担持体の方向に凸の場合、この部分の接触圧力が高
くなって、トナーには、トナー担持体との付着力から解
放される以上にトナー層のせん断力を与えられる。従っ
て、トナーが必要以上に動くことになって、記録用電極
の開口部を通過しやすくなる。この結果、この部分の記
録印字濃度が高くなる。
【0006】しわや傷などがトナー担持体の方向に凹の
場合、この部分の接触圧力が低くなって、トナーには、
トナー担持体との付着力から解放されるに満たないトナ
ー層のせん断力を与えられる。従って、トナーがほとん
ど動くことが無くなって、制御電界によるクーロン力だ
けでは、記録用電極の開口部を通過しなくなる。この結
果、この部分の記録印字濃度が低くなる。
【0007】従って、従来の記録用電極おいては、むら
のある画像が記録されてしまうという問題点がある。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、むらのない高品質の記録を達成
するための記録用電極を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載の記録用電極は、絶縁性のベ
ースフィルムと、このベースフィルムを貫いて設けられ
る開口部と、ベースフィルムの表面にて開口部に対応し
て設けられる制御電極とを備えたものであって、ベース
フィルムの弾性率と厚みの3乗との積が、0.008k
g・mm以上であることを特徴とする。
【0010】ベースフィルムの曲げ剛性は、一般に次の
式で現せられる。
【0011】D=Et3/12(1−ν2) ここで、Dは曲げ剛性、Eは弾性率、tはベースフィル
ムの厚さ、νはポアソン比である。
【0012】従って、弾性率と厚みの3乗の積が大きい
と、ベースフィルムの剛性が向上して、しわや傷などが
入りにくくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の記録用電極としてのアパ
チャ電極を具体化した概略図であり、前記アパチャ電極
1は、後述する絶縁材料からなるベースフィルム2によ
り構成されており、その長手方向には多数の開口部4が
等間隔で一列に並んで設けられている。また、前記ベー
スフィルム2の上面には、各開口部4を独立して取り囲
むように多数の制御電極3が設けられている。前記ベー
スフィルム2は、引っ張り弾性係数が512kg/mm
2以上の厚さ25μmの高分子樹脂フィルム、望ましく
はポリイミドによって構成されており、前記制御電極3
は、厚さ8μmの金属膜、望ましくは銅によって構成さ
れている。そして、各制御電極3は制御電圧印加回路5
にそれぞれ接続されている。また、前記開口部4は、穴
径約80μmの貫通穴である。
【0015】引っ張り弾性係数が512kg/mm2
上で25μm厚の高分子樹脂フィルムとして例えば、宇
部興産製のポリイミド、ユーピレックスS(引っ張り弾
性係数900kg/mm2)や、旭化成工業製アラミド
フィルム、アラミカ(引っ張り弾性係数1500kg/
mm2)等が挙げられる。
【0016】次に、本発明の記録用電極であるアパチャ
ー電極1を登載した記録装置について説明する。
【0017】図2は本発明の記録用電極であるアパチャ
ー電極1を登載した記録装置の構成を具体化した概略図
であり、装置外装26の右側部には、画像を記録すべき
支持体Pを挿入するための挿入口21が設けられてお
り、左側部には画像が記録された支持体Pが排出される
取り出し口22が設けられている。そして、装置内部に
は、アパチャ電極1と、背面電極6と、トナー帯電供給
装置10とが設けられている。
【0018】前記アパチャ電極1は、装置内のシャーシ
(図示せず)に設けられた台8によって支えられてい
る。
【0019】そして、前記アパチャ電極1の下部には、
トナー帯電供給装置10が設けられている。このトナー
帯電供給装置10は、トナーケース15、トナー担持ロ
ーラ11と、供給ローラ12と、トナー層厚規制ブレー
ド13とから構成されている。また、前記トナーケース
15の内部には、トナー14が貯蔵されている。前記供
給ローラ12は、前記トナー担持ローラ11表面にトナ
ー14を供給しつつ、このトナーを摩擦して帯電させる
ように、図の矢印方向に回転するように構成されてい
る。更には、前記トナー層厚規制ブレード16は、前記
供給ローラ12によってトナー担持ローラ11に担持さ
れたトナーを掻き取って、トナーの薄い層を形成するよ
うに、トナー担持ローラ11に押し当てられる。
【0020】また、アパチャ電極1は台8に取り付けら
れる際に、トナー担持ローラ11の円弧面に沿って撓ん
で、アパチャ4を中心にある程度の面積でもってトナー
担持ローラ11と接触している。
【0021】前記アパチャ電極1の上方には、背面電極
6が配置されている。更に、この背面電極6とアパチャ
電極1との間には支持体Pが通過できるような、例えば
1ミリのスペースが設けられている。そして、この背面
電極6には、電源7によって、プラス1キロボルトの電
圧が印加されるようになっている。
【0022】支持体Pは一対のガイドローラ23によっ
て、挿入口21から背面電極6の下方へ向って搬送さ
れ、背面電極6を通過した後、内部に熱源を備えたヒー
トローラ24とプレスローラ25との間に搬送されて、
支持体P上のトナーが熱定着されるように構成されてい
る。
【0023】次に、上記のように構成された記録装置の
動作を図1を参照して説明する。
【0024】トナー帯電供給装置10に於て、トナーケ
ース15に貯蔵されたトナー14は、供給ローラ12が
回転することによって、トナー担持ローラ11に供給さ
れる。この時、トナー14は、トナー担持ローラ11及
び供給ローラ12と接触しつつ摩擦してマイナスに帯電
する。そして、トナー担持ローラ11が矢印方向に回転
することにより、マイナス帯電したトナー14は、トナ
ー層厚規制ブレード13を通過して、均一な厚みのトナ
ー層が形成される。そして、均一な厚みの層の形成され
たトナー14、即ち均一な量のトナー14がアパチャ電
極1の開口部4に搬送される。このアパチャ電極1の開
口部4に、トナー14は、トナー担持ローラ11によっ
て接触して、押さえつけられながら搬送される。
【0025】アパチャー電極1とトナー担持ローラ11
との接触部分において、トナー担持ローラ11上に担持
されたトナー14の上層部のトナー14は、アパチャー
電極1と接触する部分の摩擦力によって、トナー搬送方
向と逆方向の力を受ける。一方、トナー担持ローラ11
上に担持されたトナー14の下層部のトナー14は、鏡
像力あるいはファンデルワールス力をトナー搬送方向と
同方向に受ける。つまり、トナー担持ローラ11上に担
持されたトナー14の層は、上層部と下層部とで相反す
る力すなわちせん断力を受ける。従って、トナー担持ロ
ーラ11上のトナー14は、がさがさと動きながらアパ
チャー電極1との接触部分を移動する。この際、はじめ
は、トナー担持ローラ11上に担持されたトナー層の上
層部が動き始め、そして、この動くトナー14が下層部
のトナー14に衝突して、下層部のトナー14もがさが
さと動く。
【0026】このように、トナー担持ローラ11上のト
ナー14は、がさがさと動くことによって、トナー担持
ローラ11との鏡像力やファンデルワールス力などの付
着力から解放される。トナー担持ローラ11との付着力
から解放されたトナー14は、アパチャ電極1の開口部
4にまで搬送されて、前記制御電圧印加回路5から制御
電極3に印加される電圧によって、この制御電極3に対
応して設けられた開口部4の通過が制御される。この
際、開口部4に搬送されたトナー14は、トナー担持ロ
ーラ11との付着力から解放されているので、アパチャ
電極1の制御電極3によって形成される制御電界によっ
て受けるクーロン力が支配的になる。従って、小さな制
御電界で、大量のトナー14が開口部4を通過できる。
この結果、記録濃度が上がると共に、制御電圧印加時間
を短くできるので、記録スピードも向上させることがで
きる。
【0027】この際、上述したアパチャ電極1とトナー
14の層との摩擦力は、アパチャ電極1とトナー層との
接触圧力に比例する。たとえば、アパチャ電極1のベー
スフィルム2にトナー担持ローラ11側に凸な傷あるい
はしわがあると、その凸な部分のトナー層との接触圧力
が局部的に高くなる。接触圧力が高くなると、トナー層
に加わるせん断力が大きくなり、必要以上にトナー14
が動くことになって、アパチャ電極1の開口部4を通過
しやすくなる。この結果、この部分の記録印字濃度が高
くなる。
【0028】逆に、しわや傷などがトナー担持ローラ1
1の方向に凹の場合、この部分の接触圧力が低くなっ
て、トナー14には、トナー担持ローラ11との付着力
から解放されるに満たないトナー層のせん断力を与えら
れる。従って、トナー14がほとんど動くことが無くな
って、制御電界によるクーロン力だけでは、アパチャ電
極1の開口部4を通過しなくなる。
【0029】このように、アパチャ電極1に、傷やしわ
などが存在すると、記録の印字むらにつながる。従っ
て、記録の印字むらを無くすには、アパチャ電極1の傷
やしわをなくすことが必要になる。本実施の形態におい
ては、弾性係数が512kg/mm2以上の25μm厚
の絶縁フィルム2を用いたアパチャ電極1であって、弾
性率と厚みの3乗との積が0.008kg・mm以上で
あるので、傷やしわがほとんど入らず、よって、記録の
印字むらの発生を防止することができる。
【0030】次に、トナー担持ローラ11との付着力か
ら解放されてアパチャ電極1の開口部4に供給されたト
ナー14のアパチャ電極1によって電界制御される様子
を説明する。
【0031】アパチャ電極1の開口部4に供給されたマ
イナス帯電トナー14は、制御電圧印加回路5から制御
電極3に印加される電圧によって、この制御電極3に対
応して設けられた開口部4の通過が制御される。具体的
に述べると、画像データに基づいて制御電圧印加回路5
からトナー通過電圧として、プラス30ボルトの電圧が
制御電極3に印加されるとき、接地されたトナー担持ロ
ーラ11と制御電極3との間に、すなわち制御電極3に
対応する開口部4の内部において、マイナス帯電したト
ナー14が開口部4を通過できるような電界が発生し、
トナー14は開口部4を通過する。
【0032】また制御電圧印加回路5からトナー遮蔽電
圧として、マイナス10ボルトの電圧が制御電極3に印
加されると、接地されたトナー担持ローラ11と制御電
極3との間に、すなわちその開口部4内部において、マ
イナス帯電したトナー14が、開口部4の通過を阻止さ
れる電界が発生し、トナー14は開口部4を通過しな
い。
【0033】次に、アパチャ電極1の開口部4を通過し
たトナーについて説明する。
【0034】背面電極6には電源7によってプラス1キ
ロボルトの電圧が印加されている。この電圧印加によっ
て背面電極6とアパチャ電極1との間に電界が形成さ
れ、この電界に沿ってアパチャ電極1の開口部4を通過
してきたトナー14が背面電極6へ吸引される。そし
て、搬送されてきた支持体Pにトナー14が塗布され
る。そして、順次支持体が搬送されることによって、ト
ナー画像が支持体P上に形成される。
【0035】その後、支持体Pは取り出し口22の方向
に搬送され、ヒートローラ24とプレスローラ25とに
よって挟み込まれ、支持体P上のトナー画像は熱定着さ
れる。
【0036】本発明は、以上詳述した実施の形態に限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲におい
て種々の変更を加えることができる。
【0037】例えば、本実施の形態においては、記録用
電極として、アパチャ電極1を用いたが、特表平1−5
03221号の公報に記載されたメッシュ状の記録用電
極や特開平6−255163の公報に記載された記録エ
ッジ部を有するエッジ電極を用いることも可能であるの
は、容易に理解される。
【0038】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0039】図3に、ベースフィルムの弾性率と厚みの
3乗との積と、アパチャ電極製造後の傷の発生度合いを
調べた結果を示す。この図によれば、弾性率と厚みの3
乗の積とが0.008kg・mm以上だと、ほとんどベ
ースフィルムに傷が発生しないことがわかる。
【0040】今までは、厚さ25μm、弾性係数が30
0kg/mm2のデュポン社製のポリイミドフィルム、
カプトンを用いていたが、剛性が低いためにアパチャ電
極製造時に、傷がいたるところにできて、記録に横むら
が発生していた。本実施例においては、厚さ25μm、
弾性係数が900kg/mm2の宇部興産製のポリイミ
ドフィルムユーピレックスS(ベースフィルムの弾性率
と厚みの3乗との積が約0.014kg・mm)を用い
ることによって、傷やしわなどの発生を抑えることがで
きた。
【0041】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1記載の記録用電極によれば、ベースフィ
ルムに傷やしわが発生しなくなって、横むらの無い高品
質の記録の達成が可能となる。
【0042】また、請求項2記載の記録用電極によれ
ば、よりいっそうベースフィルムに傷やしわが発生しな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態を示す記録用電極で
あるアパチャ電極の斜視図である。
【図2】本発明の1つの実施の形態を示すアパチャ電極
を登載した記録装置の構成図である。
【図3】本発明の実施例を示す実験結果であり、弾性率
と傷発生の度合いを示すグラフである。
【符号の説明】
1 アパチャ電極 2 ベースフィルム 3 制御電極 4 開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性のベースフィルムと、このベース
    フィルムを貫いて設けられる開口部と、ベースフィルム
    の表面にて開口部に対応して設けられる制御電極とを備
    えた記録用電極において、 前記ベースフィルムの弾性率と厚みの3乗との積が、
    0.008kg・mm以上であることを特徴とする記録
    用電極。
  2. 【請求項2】 前記ベースフィルムは、その弾性率と厚
    みの3乗との積が0.014kg・mm以上であること
    を特徴とする請求項1記載の記録用電極。
JP7229094A 1995-09-06 1995-09-06 記録用電極 Pending JPH0971000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229094A JPH0971000A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 記録用電極
US08/709,272 US5980023A (en) 1995-09-06 1996-09-06 Recording electrode with improved base film for high quality image recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229094A JPH0971000A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 記録用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971000A true JPH0971000A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16886667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229094A Pending JPH0971000A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 記録用電極

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5980023A (ja)
JP (1) JPH0971000A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459724B (sv) * 1987-12-08 1989-07-31 Larson Prod Ab Ove Saett och anordning foer att framstaella ett latent elektriskt laddningsmoenster
US5552814A (en) * 1992-09-01 1996-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus wherein toner carrier member and particle-flow modulating electrode member are held in contact with each other
JP3271816B2 (ja) * 1993-03-09 2002-04-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5980023A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06255161A (ja) 記録装置
JPH0971000A (ja) 記録用電極
US5523777A (en) Aperture electrode with overlying charge member
JPH1076700A (ja) 記録用電極
JP3045295B1 (ja) 記録装置
JPH1191154A (ja) 記録用電極
JPH11115236A (ja) 画像形成装置
JPH11115235A (ja) 記録用電極
JPH09277581A (ja) 記録用電極
JPH06286205A (ja) 記録装置
JP3276807B2 (ja) 記録装置
JP3255311B2 (ja) 記録用電極
JP3258410B2 (ja) 記録用電極
JP3276774B2 (ja) 記録装置
JPH06206333A (ja) 記録装置
JPH09109436A (ja) 記録装置並びにその記録装置に用いられる記録用電極
JPH08104025A (ja) 画像記録装置
JPH11268324A (ja) 電極基板とその製造方法
JPH0911525A (ja) 記録装置
JPH08142388A (ja) 画像形成装置
JPH08118717A (ja) 画像記録装置
JPH09300684A (ja) 画像形成装置
JPH0740575A (ja) 記録装置
JPH06316098A (ja) 記録装置
JPH08146725A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term