JPH0970603A - 金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置 - Google Patents
金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置Info
- Publication number
- JPH0970603A JPH0970603A JP23160695A JP23160695A JPH0970603A JP H0970603 A JPH0970603 A JP H0970603A JP 23160695 A JP23160695 A JP 23160695A JP 23160695 A JP23160695 A JP 23160695A JP H0970603 A JPH0970603 A JP H0970603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- metal strip
- cutting
- width
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Shearing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 薄板の通板ラインにおいて板幅変更時のカッ
トが速やかに処理できしかも通板性が良好な形状に成形
できる切断加工装置を提供すること。 【解決手段】 金属ストリップの先行材の尾端とこれに
続く後続材の先端を溶接によって接合して連続通板する
ラインに備えられ、先行材及び後続材の溶接部分を挟ん
で幅方向の両縁をカットする切断加工装置であって、金
属ストリップの通板ラインの上下を挟んで一対の剪断式
の刃物を配置すると共に少なくともその一方を上下に昇
降可能とし、刃物は、ラインの中央側に膨出する円弧部
を金属ストリップの通板方向の下流側に備えると共に、
この円弧部に連なる上流側をライン中央から次第に離れ
る向きに広がる刃先プロフィルとする。
トが速やかに処理できしかも通板性が良好な形状に成形
できる切断加工装置を提供すること。 【解決手段】 金属ストリップの先行材の尾端とこれに
続く後続材の先端を溶接によって接合して連続通板する
ラインに備えられ、先行材及び後続材の溶接部分を挟ん
で幅方向の両縁をカットする切断加工装置であって、金
属ストリップの通板ラインの上下を挟んで一対の剪断式
の刃物を配置すると共に少なくともその一方を上下に昇
降可能とし、刃物は、ラインの中央側に膨出する円弧部
を金属ストリップの通板方向の下流側に備えると共に、
この円弧部に連なる上流側をライン中央から次第に離れ
る向きに広がる刃先プロフィルとする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば薄板の圧
延やその他の処理ラインにおいて、金属ストリップの板
幅変更時の先行材と後続材との間の継目部分を剪断によ
ってカットするための継目部の切断加工装置に関する。
延やその他の処理ラインにおいて、金属ストリップの板
幅変更時の先行材と後続材との間の継目部分を剪断によ
ってカットするための継目部の切断加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば薄板の金属ストリップの表面処
理ラインでは、ラインの稼働率を保つために、ラインを
走行する金属ストリップの先行材と後続材との間を互い
に溶接によって接合して通板することが一般に行われて
いる。このような先行材と後続材との溶接は、同じ幅の
金属ストリップだけでなく、幅が異なる金属ストリップ
どうしについても行われる。
理ラインでは、ラインの稼働率を保つために、ラインを
走行する金属ストリップの先行材と後続材との間を互い
に溶接によって接合して通板することが一般に行われて
いる。このような先行材と後続材との溶接は、同じ幅の
金属ストリップだけでなく、幅が異なる金属ストリップ
どうしについても行われる。
【0003】先行材の幅よりも後続材の幅のほうが大き
い場合には、通板方向に幅が急激に大きくなることによ
って、ライン設備に干渉したりすること等に起因して、
その通板性が損なわれる。このため、従来では図9に示
すように、先行材50から後続材51との継目部分を専
用のカッターでカットし、先行材50から後続材51に
向けて緩やかに幅が広がっていくプロフィルとすること
によって、通板性の低下を防いでいる。
い場合には、通板方向に幅が急激に大きくなることによ
って、ライン設備に干渉したりすること等に起因して、
その通板性が損なわれる。このため、従来では図9に示
すように、先行材50から後続材51との継目部分を専
用のカッターでカットし、先行材50から後続材51に
向けて緩やかに幅が広がっていくプロフィルとすること
によって、通板性の低下を防いでいる。
【0004】先行材50と後続材51との間の継目部分
をカットするカッターは、通板面と直交する向きに刃物
を昇降させて剪断によって行うというものがその典型的
な例である。
をカットするカッターは、通板面と直交する向きに刃物
を昇降させて剪断によって行うというものがその典型的
な例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の設備
では、図9において、円弧で示す領域のみがカッターに
よって剪断除去され、このカットされた部分から後続材
51の幅部分まで(図中において斜線を施した領域)を
専用の工具を使って作業者が切断して除去することが必
要であった。
では、図9において、円弧で示す領域のみがカッターに
よって剪断除去され、このカットされた部分から後続材
51の幅部分まで(図中において斜線を施した領域)を
専用の工具を使って作業者が切断して除去することが必
要であった。
【0006】このため、ラインの停止時間が長くなって
稼働率に与える影響は大きくなり、また作業者がライン
に近づいて作業するので、安全性の面でも問題が残って
いる。
稼働率に与える影響は大きくなり、また作業者がライン
に近づいて作業するので、安全性の面でも問題が残って
いる。
【0007】本発明において解決すべき課題は、薄板の
通板ラインにおいて板幅変更時のカットが速やかに処理
できる切断加工装置を提供することにある。
通板ラインにおいて板幅変更時のカットが速やかに処理
できる切断加工装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属ストリッ
プの先行材の尾端とこれに続く後続材の先端を溶接によ
って接合して連続通板するラインに備えられ、前記先行
材及び後続材の溶接部分を挟んで幅方向の両縁をカット
する切断加工装置であって、前記金属ストリップの通板
ラインの上下を挟んで一対の剪断式の刃物を配置すると
共に少なくともその一方を上下に昇降可能とし、前記刃
物は、ラインの中央側に膨出する円弧部を前記金属スト
リップの通板方向の下流側に備えると共に、この円弧部
に連なる上流側をライン中央から次第に離れる向きに広
がる刃先プロフィルとしてなることを特徴とする。
プの先行材の尾端とこれに続く後続材の先端を溶接によ
って接合して連続通板するラインに備えられ、前記先行
材及び後続材の溶接部分を挟んで幅方向の両縁をカット
する切断加工装置であって、前記金属ストリップの通板
ラインの上下を挟んで一対の剪断式の刃物を配置すると
共に少なくともその一方を上下に昇降可能とし、前記刃
物は、ラインの中央側に膨出する円弧部を前記金属スト
リップの通板方向の下流側に備えると共に、この円弧部
に連なる上流側をライン中央から次第に離れる向きに広
がる刃先プロフィルとしてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】金属ストリップの通板方向の下流
側の刃物には、ラインの中央側に膨出する円弧部の刃先
が形成されているので、この円弧部を先行材と後続材の
溶接部分に対応するようにして切断すれば、先行材と後
続材との継目部分が中央側に凹んで外郭形状にカットさ
れる。そして、円弧部に連なる直線部は継目から上流側
の金属ストリップの幅が次第に広くなっていくようにカ
ットし、金属ストリップがその走行方向に対して鋭角状
の突起等がない形状に整えることができる。
側の刃物には、ラインの中央側に膨出する円弧部の刃先
が形成されているので、この円弧部を先行材と後続材の
溶接部分に対応するようにして切断すれば、先行材と後
続材との継目部分が中央側に凹んで外郭形状にカットさ
れる。そして、円弧部に連なる直線部は継目から上流側
の金属ストリップの幅が次第に広くなっていくようにカ
ットし、金属ストリップがその走行方向に対して鋭角状
の突起等がない形状に整えることができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の切断装置を金属ストリップの
通板方向に見た正面図、図2は図1のA−A線矢視によ
る縦断面図、図3は図2のB−B線矢視による縦断面図
である。
通板方向に見た正面図、図2は図1のA−A線矢視によ
る縦断面図、図3は図2のB−B線矢視による縦断面図
である。
【0011】図において、通板方向と直交する姿勢のフ
レーム1の上に、一対のハウジング2、3を左右方向に
移動可能に配置し、これらのハウジング2、3のそれぞ
れに金属ストリップの継目部分の側部をカットするため
の切断機構を配置している。
レーム1の上に、一対のハウジング2、3を左右方向に
移動可能に配置し、これらのハウジング2、3のそれぞ
れに金属ストリップの継目部分の側部をカットするため
の切断機構を配置している。
【0012】この切断機構は、一方の側のハウジング2
において示すように、このハウジング2内に固定され通
板ラインのレベルより少し下に位置する固定刃物4と、
その上方に配置されて昇降可能な可動刃物5とによって
構成され、これらの固定刃物4と可動刃物5とによる剪
断によって金属ストリップをカット可能としたものであ
る。
において示すように、このハウジング2内に固定され通
板ラインのレベルより少し下に位置する固定刃物4と、
その上方に配置されて昇降可能な可動刃物5とによって
構成され、これらの固定刃物4と可動刃物5とによる剪
断によって金属ストリップをカット可能としたものであ
る。
【0013】可動刃物5は、ハウジング2内に設けたシ
ュー2aをガイドとして鉛直方向に摺動可能としたホル
ダ2bに一体に固定され、このホルダ2bをハウジング
2の上端に配置したシリンダ2cに連接することによっ
て、可動刃物5を昇降駆動可能とする。
ュー2aをガイドとして鉛直方向に摺動可能としたホル
ダ2bに一体に固定され、このホルダ2bをハウジング
2の上端に配置したシリンダ2cに連接することによっ
て、可動刃物5を昇降駆動可能とする。
【0014】図4及び図5は図2におけるC−C線及び
D−D線矢視による可動刃物5及び固定刃物4の形状を
示す図である。
D−D線矢視による可動刃物5及び固定刃物4の形状を
示す図である。
【0015】可動刃物5は、図4中の矢印方向への金属
ストリップの走行方向に対し、下流側の形状をラインの
中央側に向けて膨出するような円弧部5aとして形成
し、この円弧部5aに連なる上流側にはライン中央から
次第に遠ざかる形状の直線部5bを形成したものであ
る。一方、固定刃物4は、図5に示すように、ラインの
下流側がラインの中央側に向けて凹ませた円弧部4aを
形成し、上流側にはこの円弧部4aに連なってライン中
央から外側に遠ざかる直線部4bを形成したものであ
る。
ストリップの走行方向に対し、下流側の形状をラインの
中央側に向けて膨出するような円弧部5aとして形成
し、この円弧部5aに連なる上流側にはライン中央から
次第に遠ざかる形状の直線部5bを形成したものであ
る。一方、固定刃物4は、図5に示すように、ラインの
下流側がラインの中央側に向けて凹ませた円弧部4aを
形成し、上流側にはこの円弧部4aに連なってライン中
央から外側に遠ざかる直線部4bを形成したものであ
る。
【0016】これらの固定刃物4及び可動刃物5は、そ
れぞれの円弧部4a、5a及び直線部4b、5bによっ
て形成される剪断面のプロフィルを一致させたもので、
可動刃物5が固定刃物4側に下降していくと、これらの
プロフィルに相当して金属ストリップの側部を切断除去
することができる。
れぞれの円弧部4a、5a及び直線部4b、5bによっ
て形成される剪断面のプロフィルを一致させたもので、
可動刃物5が固定刃物4側に下降していくと、これらの
プロフィルに相当して金属ストリップの側部を切断除去
することができる。
【0017】また、他方のハウジング3にも、固定刃物
6及び可動刃物7をそれぞれ設け、この可動刃物7をハ
ウジング3の上端に設けたシリンダ3cに連接して昇降
動作可能とする。これらの固定刃物6及び可動刃物7
は、ハウジング2側の固定刃物4及び可動刃物5のそれ
ぞれの平面形状に対して、ライン中心に対して線対称の
平面形状を持つ。すなわち、図6に固定刃物4、6及び
可動刃物5、7の平面プロフィルであって、これらのハ
ウジング3側の固定刃物6及び可動刃物7のそれぞれ
も、円弧部6a、7aと直線部6b、7bを形成してい
る。
6及び可動刃物7をそれぞれ設け、この可動刃物7をハ
ウジング3の上端に設けたシリンダ3cに連接して昇降
動作可能とする。これらの固定刃物6及び可動刃物7
は、ハウジング2側の固定刃物4及び可動刃物5のそれ
ぞれの平面形状に対して、ライン中心に対して線対称の
平面形状を持つ。すなわち、図6に固定刃物4、6及び
可動刃物5、7の平面プロフィルであって、これらのハ
ウジング3側の固定刃物6及び可動刃物7のそれぞれ
も、円弧部6a、7aと直線部6b、7bを形成してい
る。
【0018】以上の構成において、金属ストリップを通
板させていき、先行材と後続材との間を予め溶接機によ
って溶接しておき、下流側への通板を連続的に継続させ
る。そして、先行材と後続材との間の溶接部分がハウジ
ング2、3内に到達したときには、通板を一時的に停止
させ、この溶接部分の幅方向を所定の形状にカットす
る。
板させていき、先行材と後続材との間を予め溶接機によ
って溶接しておき、下流側への通板を連続的に継続させ
る。そして、先行材と後続材との間の溶接部分がハウジ
ング2、3内に到達したときには、通板を一時的に停止
させ、この溶接部分の幅方向を所定の形状にカットす
る。
【0019】図6に示したものは、先行材10と後続材
11とが同じ幅であって、それぞれの走行方向の端面の
溶接部12が各刃物4〜7の円弧部4a〜7aの円弧の
中心よりも下流側に位置するときに、通板を停止させて
シリンダ2c、3cによって可動刃物5、7を下降させ
て各刃物4〜7によって切断した場合である。
11とが同じ幅であって、それぞれの走行方向の端面の
溶接部12が各刃物4〜7の円弧部4a〜7aの円弧の
中心よりも下流側に位置するときに、通板を停止させて
シリンダ2c、3cによって可動刃物5、7を下降させ
て各刃物4〜7によって切断した場合である。
【0020】このような同じ幅の先行材10と後続材1
1に対しては、各刃物4〜7の円弧部4a〜7aによっ
て溶接部12付近が円弧状にえぐり取られるようにカッ
トされる。このため、溶接部12から幅方向に溶接ばり
等が突き出ていても、これらを除去することができ、し
かも後続材11の走行方向の先端側の幅方向の縁部は円
弧状の形状となるので、通板を再開したときにライン設
備との干渉等のない走行が可能となる。
1に対しては、各刃物4〜7の円弧部4a〜7aによっ
て溶接部12付近が円弧状にえぐり取られるようにカッ
トされる。このため、溶接部12から幅方向に溶接ばり
等が突き出ていても、これらを除去することができ、し
かも後続材11の走行方向の先端側の幅方向の縁部は円
弧状の形状となるので、通板を再開したときにライン設
備との干渉等のない走行が可能となる。
【0021】図7は先行材10に比べて後続材11の幅
が大きい場合の切断を示す要部の概略平面図である。
が大きい場合の切断を示す要部の概略平面図である。
【0022】この例においても、溶接部12が各刃物4
a〜7aの円弧部の中心よりも少し下流に来たときに通
板を停止させ、シリンダ2c、3cによって可動刃物
5、7を下降させる。これにより、ペアを組む固定刃物
4、6との間での剪断によって、先行材10及び後続材
11は図中に斜線を引いた部分が切断除去される。
a〜7aの円弧部の中心よりも少し下流に来たときに通
板を停止させ、シリンダ2c、3cによって可動刃物
5、7を下降させる。これにより、ペアを組む固定刃物
4、6との間での剪断によって、先行材10及び後続材
11は図中に斜線を引いた部分が切断除去される。
【0023】図8は図7の例における先行材10と後続
材12の切断後のプロフィルを示す平面図であり、先行
材10の後端は各刃物4〜7の円弧部4a〜7aによっ
て外側から曲線状に中央側へ向けて凹む形状にカットさ
れている。また、後続材11の先端側も同様に円弧部4
a〜7aによって曲線状にカットされると共に直線部4
b〜7bによって次第に幅が広がっていく形状に切断さ
れている。
材12の切断後のプロフィルを示す平面図であり、先行
材10の後端は各刃物4〜7の円弧部4a〜7aによっ
て外側から曲線状に中央側へ向けて凹む形状にカットさ
れている。また、後続材11の先端側も同様に円弧部4
a〜7aによって曲線状にカットされると共に直線部4
b〜7bによって次第に幅が広がっていく形状に切断さ
れている。
【0024】このように後続材11の幅が広くても、溶
接部12の付近は先行材10よりも幅が狭くなるように
カットされ、しかもこの溶接部12から幅が次第に広が
るような形状なので、後続材11が進行する方向に対し
てこの後続材11がライン設備に干渉しにくくなり、通
板性が向上する。
接部12の付近は先行材10よりも幅が狭くなるように
カットされ、しかもこの溶接部12から幅が次第に広が
るような形状なので、後続材11が進行する方向に対し
てこの後続材11がライン設備に干渉しにくくなり、通
板性が向上する。
【0025】なお、以上の実施例では、薄肉の金属スト
リップの通板ラインに適用したものとしたが、これ以外
の金属帯状材の通板ラインであってもよいことは無論で
ある。
リップの通板ラインに適用したものとしたが、これ以外
の金属帯状材の通板ラインであってもよいことは無論で
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明では、金属ストリップの先行材と
後続材との継目部分を下流側が円弧状であってこれに連
なる部分が次第に幅方向に広がる直線状にカットするの
で、通板方向に金属ストリップの幅方向の外郭形状を流
線形状とすることができ、通板設備との金属ストリップ
の干渉がなくなり、通板性を向上させることができる。
後続材との継目部分を下流側が円弧状であってこれに連
なる部分が次第に幅方向に広がる直線状にカットするの
で、通板方向に金属ストリップの幅方向の外郭形状を流
線形状とすることができ、通板設備との金属ストリップ
の干渉がなくなり、通板性を向上させることができる。
【0027】また、このような流線形状のカットが切断
刃物の1回の剪断によって行われるので、従来のように
作業者による切断が不要となり、ラインの稼働率も向上
する。
刃物の1回の剪断によって行われるので、従来のように
作業者による切断が不要となり、ラインの稼働率も向上
する。
【図1】 本発明の切断加工装置であって通板ラインの
上流側から見た正面図である。
上流側から見た正面図である。
【図2】 図1のA−A線矢視による縦断面図である。
【図3】 図2のB−B線矢視による要部の縦断面図で
ある。
ある。
【図4】 図2のC−C線矢視による可動刃物の底面図
である。
である。
【図5】 図2のD−D線矢視による固定刃物の平面図
である。
である。
【図6】 固定及び可動刃物による金属ストリップの切
断範囲を示す要部の概略平面図である。
断範囲を示す要部の概略平面図である。
【図7】 先行材とこれよりも幅が広い後続材の溶接部
分の固定及び可動刃物による切断範囲を示す要部の概略
平面図である。
分の固定及び可動刃物による切断範囲を示す要部の概略
平面図である。
【図8】 切断後の先行材と後続材の接続部分の平面図
である。
である。
【図9】 従来の切断方法を示すための平面図である。
1:フレーム 2:ハウジング 3:ハウジング 4:固定刃物 4a:円弧部 4b:直線部 5:可動刃物 5a:円弧部 5b:直線部 6:固定刃物 6a:円弧部 6b:直線部 7:可動刃物 7a:円弧部 7b:直線部
Claims (1)
- 【請求項1】 金属ストリップの先行材の尾端とこれに
続く後続材の先端を溶接によって接合して連続通板する
ラインに備えられ、前記先行材及び後続材の溶接部分を
挟んで幅方向の両縁をカットする切断加工装置であっ
て、前記金属ストリップの通板ラインの上下を挟んで一
対の剪断式の刃物を配置すると共に少なくともその一方
を上下に昇降可能とし、前記刃物は、ラインの中央側に
膨出する円弧部を前記金属ストリップの通板方向の下流
側に備えると共に、この円弧部に連なる上流側をライン
中央から次第に離れる向きに広がる刃先プロフィルとし
てなる金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23160695A JPH0970603A (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23160695A JPH0970603A (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0970603A true JPH0970603A (ja) | 1997-03-18 |
Family
ID=16926154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23160695A Withdrawn JPH0970603A (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0970603A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100805611B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2008-02-20 | 주식회사 포스코 | 스트립용 쉐어장치 |
KR101377486B1 (ko) * | 2011-03-16 | 2014-03-26 | 현대제철 주식회사 | 노치 나이프를 이용한 폭 변경 구간을 갖는 강판의 연결부위 가공방법 및 가공설비 |
-
1995
- 1995-09-08 JP JP23160695A patent/JPH0970603A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100805611B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2008-02-20 | 주식회사 포스코 | 스트립용 쉐어장치 |
KR101377486B1 (ko) * | 2011-03-16 | 2014-03-26 | 현대제철 주식회사 | 노치 나이프를 이용한 폭 변경 구간을 갖는 강판의 연결부위 가공방법 및 가공설비 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62282783A (ja) | 金属ストリツプの接続方法およびその装置 | |
KR0139293B1 (ko) | 비결정질 강판의 적층체 전단-절단 장치 | |
GB1135318A (en) | Method and apparatus for joining strip and sheet material | |
JPH0970603A (ja) | 金属ストリップの溶接継目部の切断加工装置 | |
JP2805515B2 (ja) | プラスチック袋製造装置 | |
US20060201304A1 (en) | Blade material cutting device | |
US4988845A (en) | Device to cut and butt-weld bands or metal sheets having limited dimensions | |
JP2612486B2 (ja) | 削除サイドノッチング装置 | |
US4624053A (en) | Saw | |
JP6939822B2 (ja) | 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法 | |
JPH05123878A (ja) | 突合せレーザ溶接方法 | |
JP3724230B2 (ja) | ブランキングプレス加工装置 | |
JPS60115387A (ja) | レ−ザ−ビ−ムによる鋼板切り込み方法 | |
JP3088946B2 (ja) | 電縫管の切断方法とその製造方法 | |
JPH07164236A (ja) | 溶接された鋼薄板プレートを製造する方法 | |
JP4047470B2 (ja) | 鋼帯の接合方法 | |
KR200260899Y1 (ko) | 서브머지드 아아크 용접기의 자동 모따기 장치 | |
JP4988312B2 (ja) | 切断装置 | |
JPS61103607A (ja) | 圧延材の接合方法 | |
JP2682284B2 (ja) | 形鋼の切断装置 | |
KR20170103116A (ko) | 단자대 고정레일 | |
JP2003025066A (ja) | 溶接の実施方法 | |
JP2647758B2 (ja) | 薄鋼板のサイドトリミング設備 | |
JPH0638627Y2 (ja) | 電縫管製造設備におけるビードリムーバのカイド装置 | |
JPH04178273A (ja) | フラツシユバツト溶接機のビードトリミング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |