JP2003025066A - 溶接の実施方法 - Google Patents

溶接の実施方法

Info

Publication number
JP2003025066A
JP2003025066A JP2002150120A JP2002150120A JP2003025066A JP 2003025066 A JP2003025066 A JP 2003025066A JP 2002150120 A JP2002150120 A JP 2002150120A JP 2002150120 A JP2002150120 A JP 2002150120A JP 2003025066 A JP2003025066 A JP 2003025066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
welding
metal strip
strip
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002150120A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Meyer
ミヒヤエル・マイアー
Christian Frohne
クリスチヤン・フローネ
Friedrich Harten
フリードリツヒ・ハルテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans SA
Original Assignee
Nexans SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexans SA filed Critical Nexans SA
Publication of JP2003025066A publication Critical patent/JP2003025066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】アーク溶接トーチで横シーム溶接を実施する場
合、溶接による継目の先頭部と終端部で、燃焼穴が帯の
縁に生じる可能性があるという問題が起こる。この様な
欠点を克服する、横シーム溶接を実施する方法を提供す
る。 【解決手段】 2つの金属帯端部間の溶接の実施方法で
あって、突き合された端部を、金属帯の長手方向に対し
て横向きに移動可能なTIGトーチによって相互に接合
する方法において、金属帯1,1aの長辺に、突き合せ
領域でそれぞれ薄板片9,10を当て付け、両方の薄板
片9,10をTIGトーチの溶接点によって金属帯の長
手方向の縁に突き合せ領域で接続し、突き合せの縁に沿
って溶接トーチを移動させることによって帯端部を相互
に溶接し、このとき、溶接トーチは薄板片の一方の上で
点火し、対向する金属薄板9,10まで移動させ、両方
の金属薄板9,10を長辺から取り外す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、請求項1の
前提部に基づく、2つの金属帯の端部間の溶接の実施方
法、ならびに、縦シーム溶接されたチューブを製造する
ための本方法の利用法である。
【0002】
【従来の技術】縦シーム溶接されたチューブを連続的に
製造する場合、金属帯が備蓄ボビンから引き出され、場
合により洗浄を施され、帯の縁をトリミングされスリッ
ト付きチューブに成形されて、縦シーム溶接される。こ
のようにして製造可能な長さは、備蓄ボビンにある金属
帯の長さによって限定される。一方、金属チューブの長
さは、金属チューブが巻き取られるドラムの収容能力に
よって限定される。
【0003】備蓄ボビンにある金属帯の長さがドラムの
収容能力と異なっていると、必然的に、金属チューブの
長さが短くなるか、もしくは金属帯の廃棄長さがより長
くなる。
【0004】従って、連続式のチューブ製造設備では、
製造設備にある金属帯の端部を、後続する金属帯の開始
端部と横シーム溶接によってつなぎ合わす。この場合、
製造を中断しなくてもよいようにするために、いわゆる
帯貯蔵部が十分な備蓄帯を収納しておく。
【0005】横シームは、レーザ溶接で製作されるか、
または保護ガスの下で動作するアーク溶接で製作され
る。レーザ溶接設備はアーク溶接設備より本質的に高価
である。そのうえ、レーザ溶接は、たとえば銅のように
良く反射する金属には問題がある。
【0006】アーク溶接トーチで横シーム溶接を実施す
る場合、溶接による継目の先頭部と終端部で、燃焼穴が
帯の縁に生じる可能性があるという問題が起こる。この
問題は、特に、金属帯の長手方向に対して30°から4
5°の角度で延びる溶接継目に生じる、なぜなら、鋭く
裁断された薄板に作用する熱が、金属が溶融してしまう
ほど大きくなるからである。
【0007】追加のワイヤを用いて作業を行ったり、あ
るいは金属帯の縁を面取りし、この縁を追加材料として
利用することによって、この問題を解決しようと試みら
れた。しかしこの場合、溶接による継目を加工しなけれ
ばならないのが欠点である。
【0008】別の解決法は、金属帯を長手方向の縁で通
常よりも広く縁取りするが、これは帯材料の廃棄量が増
えることになる(1967年11月16日、17日にハ
ノーバーで開催されたKabel und metal
lwerke Gutehoffnungshuett
e AG社のライセンス取得国際会議)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、公知
の方法の欠点を克服する、横シーム溶接の実施方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
記載の特徴によって、驚くほど簡単な方法で解決され
る。
【0011】本発明の本質的利点は、薄板片を接続する
ことによって、アーク溶接にとっての欠点である、金属
帯と薄板片の間のエアギャップが回避されるので、燃焼
穴が生じなくなるという点に見ることができる。この新
たな方法では、これまで採用されてきた方法に比べては
るかに迅速に作業が進行する。
【0012】図1および図2に模式的に描かれている実
施形態を参照しながら、本発明を詳しく説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には、チューブ製造設備の側
面図が示されている。
【0014】符号1は、たとえば0.3mmの厚さと3
0mmの幅をもつ金属帯であり、この金属帯がチューブ
成形装置2でスリット付きチューブに成形される。チュ
ーブに成形される金属帯1の長手方向スリットは、アー
ク溶接装置3によって溶接される。溶接されたチューブ
は、溶接されたチューブを巻取り装置5に供給する引込
装置4によって捕捉される。
【0015】このような設備でチューブをほぼ中断なく
製造できるようにするために、新しい帯備蓄部6の開始
端が、製造中の金属帯1の端部に溶着される。そのため
に金属帯1の十分な帯備蓄分が帯貯蔵部7に引き込ま
れ、次いで、金属帯1の端部が挟み込まれて、図示しな
い裁断装置によって切り離される。新しい金属帯1aの
先頭も同じく切り離されるので、両方の端部が突き合わ
される。帯端部の切口は、金属帯1の長軸に対して45
°の角度で延びているのが好ましい。それにより、溶接
された横シームの引張強度が高くなる。
【0016】アーク溶接トーチ8で横シームが溶接され
る。
【0017】図2を参照しながら、準備作業と本来の溶
接工程について詳しく説明する。金属帯1および1aの
端部を長軸に対して約45°の角度で切り離した後、薄
板片9および10を金属帯1および1aの長手方向の縁
に金属帯の突き合わせ縁の領域で緊密に当てつける。薄
板片9および10は、金属帯1および1aと同じ材料で
できている。次いで、本図には図示しない、図1に符号
8で示しているアーク溶接トーチによって、薄板片9お
よび10を地点11および12で接続する。そして溶接
トーチ8を地点13まで移動させ、そこで点火して、点
12および11を経由しながら金属片9まで移動させ、
その際に金属帯1および1aの間に溶接シームが生成さ
れる。最後に、薄板片9および10を曲げることによっ
て金属帯1および1aから取り外す。
【0018】そしてクランプ装置を緩めることができ、
貯蔵部7が空になった後、新しい金属帯1aを設備に引
き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チューブ製造設備の側面図である。
【図2】準備作業と本来の溶接工程を詳しく説明する図
である。
【符号の説明】
1、1a 金属帯 2 チューブ成形装置 3 アーク溶接装置 4 引込装置 5 巻取り装置 6 帯備蓄部 7 帯貯蔵部 8 溶接トーチ 9、10 薄板片 11、12、13 点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリードリツヒ・ハルテン ドイツ国、31655・スタツトハーゲン、ラ ントスベルクシユトラーセ・5・ツエー Fターム(参考) 4E001 BB07 CA01 DG01 4E081 BA35 CA11 DA28 FA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの金属帯端部間の溶接の実施方法で
    あって、突き合された端部を、金属帯の長手方向に対し
    て横向きに移動可能なTIGトーチによって相互に接合
    し、 a)突き合せ領域で金属帯の両長辺にそれぞれ金属薄板
    片を当て付け、 b)両方の薄板片をTIGトーチの溶接点によって突き
    合せ領域の金属帯の長手方向の縁に接続し、 c)突き合せの縁に沿って溶接トーチを移動させること
    によって帯端部を相互に溶接し、このとき、溶接トーチ
    は薄板片の一方の上で点火して対向する金属薄板まで移
    動し、 d)両方の金属薄板を長辺から取り外す、ことを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 金属帯の端部が金属帯の長軸に対して1
    5°から45°の間の角度で溶接されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 金属薄板が金属帯と同じ材料でから成る
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか一項に記
    載の方法を用いて縦シーム溶接される金属チューブを製
    造する方法であって、金属帯の端部の接合が、チューブ
    成形工程および縦シーム溶接工程と縦続して行われる方
    法。
  5. 【請求項5】 金属帯が、帯端部の溶接と、チューブ製
    造工程との間で、帯貯蔵部に蓄えられる、請求項4に記
    載の方法。
JP2002150120A 2001-05-26 2002-05-24 溶接の実施方法 Withdrawn JP2003025066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125830A DE10125830A1 (de) 2001-05-26 2001-05-26 Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung
DE10125830.5 2001-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025066A true JP2003025066A (ja) 2003-01-28

Family

ID=7686331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150120A Withdrawn JP2003025066A (ja) 2001-05-26 2002-05-24 溶接の実施方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020175148A1 (ja)
EP (1) EP1260301A3 (ja)
JP (1) JP2003025066A (ja)
CN (1) CN1389324A (ja)
BR (1) BR0201949A (ja)
DE (1) DE10125830A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500488B1 (de) * 2004-07-28 2006-01-15 Berndorf Band Gmbh & Co Endloses band aus stahl, das gegebenenfalls mit nur einem teilband aufgebaut ist
AT516323B1 (de) * 2014-10-14 2016-06-15 Berndorf Band Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen zumindest zweier Metallbänder
DE102016010172A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 C.D. Wälzholz GmbH Verfahren zum Verschweißen kaltgewalzter Schmalbänder in Form von Flachdraht oder Profilen aus einem TWIP-Stahl sowie kaltgewalztes Schmalband in Form von Flachdraht oder Profilen aus einem TWIP-Stahl, insbesondere für den Einsatz in flexiblen Rohren für Offshore-Anwendungen
EP3936275A1 (de) 2020-07-06 2022-01-12 Primetals Technologies Germany GmbH Bearbeitungsverfahren und -anlage zum schweissen von metallbändern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564396A (en) * 1949-11-01 1951-08-14 Republic Steel Corp Seam welding procedure for pipe manufacture
US2649528A (en) * 1950-09-27 1953-08-18 New Haven Copper Company Welding ends of copper coils
GB940528A (en) * 1960-05-31 1963-10-30 British Oxygen Co Ltd Method and apparatus for the manufacture of metal strip
FR1258688A (fr) * 1960-06-02 1961-04-14 British Federal Welder Machine à cisailler et à souder
DE2406000A1 (de) * 1974-02-08 1975-08-21 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur herstellung laengsnahtgeschweisster rohre
DE2552051A1 (de) * 1975-11-20 1977-05-26 Hoesch Maschinenfabrik Ag Einrichtung fuer den einsatz von ueberlaufblechen bei der quernahtschweissung
DE2609201C3 (de) * 1976-03-05 1979-07-19 Kobe Steel Ltd., Kobe, Hyogo (Japan) Verfahren zum Verhüten von Endkraterrissen beim Lichtbogenschweißen von Stumpfnähten durch Vorschweißbleche
DE2708364C3 (de) * 1977-02-23 1981-07-09 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Vermeidung von Endfehlern
JPS62286680A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Sky Alum Co Ltd アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
US5191911A (en) * 1987-03-18 1993-03-09 Quality Tubing, Inc. Continuous length of coilable tubing
US5456405A (en) * 1993-12-03 1995-10-10 Quality Tubing Inc. Dual bias weld for continuous coiled tubing
US5515707A (en) * 1994-07-15 1996-05-14 Precision Tube Technology, Inc. Method of increasing the fatigue life and/or reducing stress concentration cracking of coiled metal tubing
US6161751A (en) * 1999-02-18 2000-12-19 Precision Tube Technology, Inc. Method of joining metal strip ends together using a consumable insert

Also Published As

Publication number Publication date
BR0201949A (pt) 2003-04-22
US20020175148A1 (en) 2002-11-28
CN1389324A (zh) 2003-01-08
DE10125830A1 (de) 2002-11-28
EP1260301A2 (de) 2002-11-27
EP1260301A3 (de) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2258493B1 (en) Welded steel pipe welded with a high energy density beam, and a manufacturing method therefor
US7253377B2 (en) System and method of joining overlapping workpieces
JP5601003B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接方法、及び突き合わせ溶接用金属板の開先
JP2015212205A (ja) ブームおよびその溶接方法
JP2003025066A (ja) 溶接の実施方法
US7214899B2 (en) Process for the continuous production of longitudinally welded metal tubes
JP2001269785A (ja) テーラードブランク材用コイルとその製造方法および製造装置
JPH0857642A (ja) 溶接鋼管の製造方法
KR102567988B1 (ko) Tig 용접부 말단의 함몰방지 방법
JP2013136099A (ja) アルミニウム押出し加工における加熱された鋳塊セグメントの溶接方法
JPH07276058A (ja) ディスクホィールリムのアプセットバット溶接方法
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JPH0550235A (ja) 鋼管の溶接方法
JPH02229671A (ja) 電縫鋼管製造用鋼帯の接続構造
JP3052036B2 (ja) 電縫管製造設備におけるストリップの溶接方法
JPH05131285A (ja) 溶接管の製造方法
JP2010188378A (ja) フラックス入り溶接ワイヤの製造方法
JP5520592B2 (ja) アーク溶接方法
JP3239585B2 (ja) 金属帯板の接続方法
JP4177783B2 (ja) 純チタンの造管溶接方法
JPH10249534A (ja) 溶接ワイヤの接合方法
JP2867708B2 (ja) 消耗電極式溶接による管の溶接方法
JP3190864U (ja) アーク溶接用エンドタブ
JP3152880U (ja) 管中間製品を溶接するための連続溶接機
JP2021181098A (ja) アーク溶接用シールド冶具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802