JPH0968702A - 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0968702A
JPH0968702A JP7225611A JP22561195A JPH0968702A JP H0968702 A JPH0968702 A JP H0968702A JP 7225611 A JP7225611 A JP 7225611A JP 22561195 A JP22561195 A JP 22561195A JP H0968702 A JPH0968702 A JP H0968702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
light
crystal layer
crystal region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7225611A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Mitsui
精一 三ッ井
Kenichi Iwauchi
謙一 岩内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7225611A priority Critical patent/JPH0968702A/ja
Publication of JPH0968702A publication Critical patent/JPH0968702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るい視認性の高い反射型カラー液晶表示素子
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】対向する第1液晶層と第2液晶層と、第1
及び第2液晶層の選択された領域に電圧を印加する電圧
印加手段を備えた反射型カラー液晶表示素子であって、
第1液晶層は、印加電圧に応じて第1波長帯域の光の反
射率が変化する第1液晶領域と、印加電圧に応じて第2
波長帯域の光の反射率が変化する第2液晶領域とを含
み、第2液晶層は、印加電圧に応じて第2波長帯域の光
の反射率が変化する第3液晶領域と、印加電圧に応じて
第3波長帯域の光の反射率が変化する第4液晶領域とを
含み、第1液晶層の第1液晶領域は、第2液晶層の第4
液晶領域の一部と第3液晶領域とに対向し、第2液晶層
の第4液晶領域は、第1液晶層の第1液晶領域の一部と
第2液晶領域とに対向しており、電圧印加手段が第1及
び第2液晶層の各液晶領域に対して電圧を選択的に印加
し、それによってカラー表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
その製造方法に関し、特に、明るい反射型カラー液晶表
示素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、低消費電力で薄型軽量
であるという優れた特徴を有している。この特徴を利用
して、フラットパネルディスプレイの開発がすすめられ
ており、時計、電卓、コンピュータ端末、ノート型コン
ピュータやワードプロセッサ、更にはテレビジョン受像
機などに液晶表示素子は利用されている。
【0003】液晶表示素子は非発光素子であり、外部か
ら液晶表示素子に入射する光の強度を変調することによ
って表示を行う。液晶表示素子の表示モードとして、T
N(Twisted Nematic)モードが知られ
ている。TNモードの液晶表示素子は、その液晶セル内
の液晶層の液晶分子の配向が約90°ねじれた、いわゆ
る90°ツイスト配向を有している。この液晶セルを一
対の偏光板の間に配し、液晶層の旋光性が電圧によって
変化する現象(すなわち、電圧無印加時には所定の旋光
特性を有し、電圧印加時には旋光特性がなくなる)を利
用してモノクロ表示が行われる。単純マトリックス駆動
の液晶表示素子においては、STN(Super Tw
isted Nematic)モードが広く採用されて
いる。このSTNモードの液晶表示素子は、TNモード
と類似の液晶セル構造を有し、液晶層の液晶分子の配向
のねじれ角が90°〜270°に設定されている。ST
Nモードにおいては、液晶分子の配向のねじれ角を90
°以上にし、更に偏光板の偏光方向が最適化されてい
る。印加電圧の増加に伴い液晶分子の配向が急激に変化
することによって、液晶層の複屈折率が急激に変化する
ことを利用し、急峻な閾値特性を有する電気光学特性が
実現できる。閾値特性が急峻であるので、STNモード
は、単純マトリックス駆動の液晶表示素子に適する。一
方、STNモードの液晶表示素子においては、液晶層の
複屈折に起因して、表示の背景が黄緑色や濃紺色等の色
を呈するという問題がある。色補正を行うことによって
この問題を解決し、白黒表示を可能にした液晶表示素子
も市場に出ている。この液晶表示素子では、表示用ST
N液晶パネルに、光学補償用のSTN液晶パネルやポリ
カーボネート等の高分子で形成される位相差板を重ね合
わせることによって、色補正が行われている。
【0004】さらに、TNモードやSTNモードを用い
たカラー液晶表示素子は、液晶セル内部の1画素毎に、
例えば3ドット(赤、緑、青)の微小寸法のマイクロカ
ラーフィルタを有しており、加法混色によってマルチカ
ラー表示やフルカラー表示を行う。しかし、これらの表
示モードは、偏光板を用いるので視野角が狭く、偏光板
とカラーフィルタの吸収によって、入射光の1/6しか
表示に用いられないため非常に暗いという問題を有して
いる。
【0005】広い視野角と明るさを要求される用途に対
しては、ゲストホストモード(GHモード)が採用され
る。このモードは、分子の長軸方向と短軸方向とで吸光
度の異なる色素(二色性色素)を含む液晶層を利用す
る。GHモードは、偏光板を使用するハイルマイヤ一
型、偏光板を使用しないホワイト/テイラー型(相転移
型)及び二層型等に分類されるが、いずれの場合でも動
作原理は同じである。GHモードにおいては、色素分子
の配向が液晶分子の配向を介して印加電圧によって制御
される。色素分子の配向方向によって色素分子によって
吸収される光の強度が変化するので、表示色が変化す
る。また、二色性色素として可視光の一部の波長を吸収
する色素を使用してもよいし、黒色の色素を使用しても
よい。また、ゲストホスト液晶セルとマイクロカラーフ
ィルタとを組み合わせてカラー表示を行うことも可能で
ある。
【0006】二色性色素を含有する液晶層を積層したカ
ラー表示素子の例は、米国特許4953953号公報及
び特表昭62−502780号公報に開示されている。
この液晶表示素子の1画素60は、図6に示すように、
異なる色を表示するドット61、62及び63から構成
される。各々のドット61、62、及び63は、積層さ
れた2つの液晶層(不図示)に形成された、補色関係に
ある色素を含有するカプセル化された液晶領域61aと
61b、62aと62b、及び63aと63bから構成
される。すなわち、赤色素を含有した液晶領域61aの
下に、その補色に対応するシアン色素を含有した液晶領
域61bが配置される。同様に、緑の液晶領域62aと
マゼンタの液晶領域62b、青の液晶領域63aとイエ
ローの液晶領域63bがそれぞれ上下方向(光の透過方
向)に重なるように配置されている。白色光(W)が、
図中の下側の矢印で示されるように入射される。そし
て、これら3つのドット61、62及び63を1画素と
し、カプセル化された6つの液晶領域を互いに独立に駆
動させることによって、フルカラー表示が行われる。例
えば、次のようにして赤が表示される。シアン色素を含
有した液晶領域61bにのみ所定の電圧を印加し透明状
態に移行させ、且つその他の液晶領域をOFF状態にし
て各々の液晶領域に各々の色の光を吸収させることによ
って赤が表示される。
【0007】二色性色素を含有した液晶を用いた三層型
液晶表示素子70は、図7に示されるように、カプセル
化された液晶材料から形成される3つの液晶色層76、
77、及び78と、これらの液晶色層に電圧を印加する
ための4つの電極層79、80、81、及び82とから
構成されている。電極層79と81は、それぞれ、3ド
ットで一画素に対応するドット毎に電圧を印加するため
のドット電極(不図示)を有している。液晶色層76、
77、及び78のカプセル化された液晶材料には、それ
ぞれ異なる色素が含まれている。液晶色層76はイエロ
ー色素を含み、液晶色層77はシアン色素を含み、液晶
色層78はマゼンタ色素を含む。各液晶色層76、77
及び78に対して、ドット毎に所定電圧を選択的に印加
するか印加しないかによって、図中の矢印の方向から入
射する白色光の色成分を選択的に吸収しカラー表示が行
われる。
【0008】また、二色性色素と、カラーフィルタとを
用いたカラー液晶表示素子の例が、米国特許48863
43号公報や特開平6−202099号公報等に開示さ
れている。米国特許4886343号公報のカラー液晶
表示素子は、異なる二色のカラーフィルタが並置された
層と、二色性色素が含有された液晶層と、シャッタ機能
を有する液晶層とから構成されており、二色のカラーフ
ィルタを選択的に使用することによって多色表示を可能
としている。また、特開平6−202099号公報のカ
ラー液晶表示素子は、異なる二色のカラーフィルタが並
置された層と、それぞれ異なる二色の二色性色素が含有
された第1及び第2液晶層から構成されている。この第
1及び第2液晶層は、それぞれ異なった閾値電圧を有
し、一対の電極により第1及び第2液晶層が狭持され、
これらの液晶層に対して従属的に電圧を印加することに
よって、多色表示を可能としている。また、第1液晶層
と第2液晶層との間に共通電極を設け、これらの液晶層
に対して別々に電圧を印加することによって、一対の電
極のみを設けた場合よりも多くの色の表示を可能とした
構成も開示されている。
【0009】また、液晶と高分子材料とが層状をなした
液晶樹脂複合体から形成された表示材料を用いた青反射
表示素子、緑反射表示素子及び赤反射表示素子を、黒あ
るいは灰色の光吸収膜に平面配置する例が、特開平6−
294952号公報に開示されている。この表示素子
は、偏光板を使用せずに特定波長帯域の光の反射と透過
とを制御できるので、明るいカラー表示を行うことが出
来る。
【0010】また、ポリマーマトリックス中にコレステ
リック液晶を分散させて、コレステリック液晶の選択反
射を利用し、電圧無印加時の散乱状態と、電圧印加時の
選択反射状態とを切り換えることによって表示を行う反
射型カラー表示モードが特開平3−209424号公報
に開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術は、以下の問題点を有している。並置された
赤、緑、青のカラーフィルタを用いた上記カラー液晶表
示素子によれば、カラーフィルタを透過する光強度は入
射光の1/3になってしまい、光の利用効率という点で
問題を有していた。そのため、消費電力の大きなバック
ライトなしでカラー表示を行うことは困難となり、液晶
表示素子の低消費電力という特長が損なわれてしまう。
【0012】また、従来用いられているTNモード及び
STNモードでは、偏光子によって入射光のさらに半分
が吸収されてるので、光の利用効率がさらに悪くなって
いた。即ち、カラーフィルタとTNモードまたはSTN
モードとを組み合わせた場合、原理的に最大でも入射光
の1/6しか表示に利用できないという問題を有してい
た。
【0013】また、偏光板を利用しない上下の液晶層が
補色関係を満足するように二色性色素を含有した上記二
層型液晶表示素子によれば、白、シアン、マゼンタ、及
びイエローの各色は明るくなるものの、赤、緑及び青の
各単色は、前述した赤、緑、青のカラーフィルタを並置
した場合と同様に、透過光は入射光強度の1/3とな
り、暗いフルカラー表示しか実現できない。
【0014】上記の三層型GHモード液晶表示素子によ
れば、一つの画素でフルカラー表示が行えるため、光の
利用効率は良く、充分な明るさを得ることができるが、
駆動素子が層ごとに必要となり、それぞれ独立に駆動さ
せなければならないという技術的困難を伴う。更に、三
層を積層するので、液晶層の厚み方向の位置の違いによ
り視差が生じるという不具合もある。
【0015】また、異なる二色のカラーフィルタの並置
からなる層と、二層の液晶層とが設けられた上記積層型
液晶表示素子は、赤、緑、青のカラーフィルタを並置す
る場合よりは明るいものの、光の利用効率は入射光の1
/2であり、充分な明るさを有する表示を提供できると
は言いがたい。
【0016】また、液晶材料と高分子材料とが層状に積
層された液晶樹脂複合体からなる表示材料を用いる青反
射表示素子、緑反射表示素子及び赤反射表示素子を黒あ
るいは灰色の光吸収膜に平面配置する構成では、1画素
を3つに面積分割するために利用される光は入射光の1
/3となり、表示は暗くなる。
【0017】このように、従来の表示方式では、液晶表
示素子本来の薄型軽量、低消費電力という優れた特徴を
十分発揮しているとはいえず、携帯用情報端末の表示装
置としては不十分であり、明るく視認性に優れた反射型
カラー表示装置が求められている。
【0018】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、明るい視認性の高い
反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型カラー液
晶表示素子は、第1液晶層と第2液晶層とが対向するよ
うに配置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領
域に電圧を印加する電圧印加手段を備えた反射型カラー
液晶表示素子であって、該第1液晶層は、印加電圧に応
じて第1波長帯域の光の反射率が変化する第1液晶領域
と、印加電圧に応じて第2波長帯域の光の反射率が変化
する第2液晶領域とを含み、該第2液晶層は、印加電圧
に応じて該第2波長帯域の光の反射率が変化する第3液
晶領域と、印加電圧に応じて第3波長帯域の光の反射率
が変化する第4液晶領域と、を含み、該第1液晶層の該
第1液晶領域は、該第2液晶層の該第4液晶領域の一部
と該第3液晶領域とに対向し、該第2液晶層の該第4液
晶領域は、該第1液晶層の該第1液晶領域の一部と該第
2液晶領域とに対向しており、該電圧印加手段が該第1
及び第2液晶層の各液晶領域に対して電圧を選択的に印
加し、それによってカラー表示を行い、そのことによっ
て、上記目的が達成される。
【0020】前記第1液晶層及び前記第2液晶層を透過
した光を吸収する光吸収層をさらに有してもよい。
【0021】前記第1波長帯域と、前記第2波長帯域
と、前記第3波長帯域とは、互いに異なる波長帯域であ
って、赤、緑及び青から選ばれるのが好ましい。
【0022】前記第1液晶層及び前記第2液晶層の少な
くとも一方は、液晶材料によって形成される液晶薄層と
高分子材料によって形成される高分子薄層とが交互に積
層された複合体であってよい。
【0023】前記第1液晶層及び前記第2液晶層の少な
くとも一方は、コレステリック液晶を含んでもよい。
【0024】前記コレステリック液晶はフィルム化また
はマイクロカプセル化されたコレステリック液晶であっ
てよい。
【0025】前記第1液晶領域と第2液晶領域、及び前
記第3液晶領域と第4液晶領域との少なくとも一方は、
高分子によって形成された壁によって分離されていても
よい。
【0026】本発明の反射型カラー液晶表示素子の製造
方法は、第1液晶層と第2液晶層とが対向するように配
置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領域に電
圧を印加する電圧印加手段とを備えた反射型カラー液晶
表示素子であって、該第1液晶層は、印加電圧に応じて
第1波長帯域の光の反射率が変化する第1液晶領域と、
印加電圧に応じて第2波長帯域の光の反射率が変化する
第2液晶領域とを含み、該第2液晶層は、印加電圧に応
じて該第2波長帯域の光の反射率が変化する第3液晶領
域と、印加電圧に応じて第3波長帯域の光の反射率が変
化する第4液晶領域とを含み、該第1液晶層の該第1液
晶領域は、該第2液晶層の該第4液晶領域の一部と該第
3液晶領域とに対向し、該第2液晶層の該第4液晶領域
は、該第1液晶層の該第1液晶領域の一部と該第2液晶
領域とに対向しており、該電圧印加手段が該第1及び第
2液晶層の各液晶領域に対して電圧を選択的に印加し、
それによってカラー表示を行う反射型カラー液晶表示素
子の製造方法であって、液晶材料と光硬化性樹脂との混
合液を一対の透明基板の間に狭持する工程と、該混合液
に複数のレーザ光を異なる方向から同時に照射し、該混
合液中に干渉パターンを形成する工程と、該干渉パター
ンにおける光強度が強い部分で光硬化性樹脂を硬化さ
せ、光強度が弱い部分に該液晶材料を凝集させ、該液晶
材料によって形成される液晶薄層と該硬化した光硬化性
樹脂から形成される高分子薄層が交互に積層された複合
体を形成する工程と、を包含し、そのことによって上記
目的を達成する。
【0027】また、本発明の反射型カラー液晶表示素子
の製造方法は、第1液晶層と第2液晶層とが対向するよ
うに配置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領
域に電圧を印加する電圧印加手段とを備えた反射型カラ
ー液晶表示素子であって、該第1液晶層は、印加電圧に
応じて第1波長帯域の光の反射率が変化する第1液晶領
域と、印加電圧に応じて第2波長帯域の光の反射率が変
化する第2液晶領域とを含み、該第2液晶層は、印加電
圧に応じて該第2波長帯域の光の反射率が変化する第3
液晶領域と、印加電圧に応じて第3波長帯域の光の反射
率が変化する第4液晶領域とを含み、該第1液晶層の該
第1液晶領域は、該第2液晶層の該第4液晶領域の一部
と該第3液晶領域とに対向し、該第2液晶層の該第4液
晶領域は、該第1液晶層の該第1液晶領域の一部と該第
2液晶領域とに対向しており、該電圧印加手段が該第1
及び第2液晶層の各液晶領域に対して電圧を選択的に印
加し、それによってカラー表示を行う反射型カラー液晶
表示素子の製造方法であって、第1透明基板の表面に、
第1領域と第2領域とに分離する壁を接着性レジストを
用いて形成する工程と、該接着性レジストを介して、該
第1透明基板と第2透明基板とを接着する工程と、該第
1領域と該第2領域にそれぞれ異なるコレステリック液
晶材料を注入し、該第1液晶領域と該第2液晶領域とを
形成する工程と、を包含し、そのことによって上記目的
が達成される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0029】図1に本発明の反射型カラー液晶表示素子
100の一画素分の断面構造を模式的に示す。液晶表示
素子100の一画素は、3つのドット11、12及び1
3から構成される。液晶表示素子100は、3枚の透明
基板1、2、及び3と、こられの透明基板の間に狭持さ
れた液晶層4及び5を有している。さらに、基板3の外
側の表面には、光吸収層6が配置されている。
【0030】液晶層4は、透明基板1上に形成された透
明電極7a,7b及び7cと、透明基板2上に形成され
た透明電極8との間に狭持されている。透明電極7a,
7b及び7cは、それぞれドット11、12及び13に
対応するように設けられており、液晶層4にドット毎に
異なる電圧を印加することができる。また、液晶層5
は、透明基板2上に形成された透明電極9と、透明基板
3上に形成された透明電極10a、10b、及び10c
との間に狭持されている。透明電極10a,10b及び
10cは、それぞれドット11、12及び13に対応す
るように設けられており、液晶層5にドット毎に異なる
電圧を印加することができる。
【0031】液晶層4及び5は、それぞれ、特定の波長
帯域の光に対する反射率が印加される電圧によって変化
する性質を有している。また、液晶層4及び5は、互い
に異なる波長帯域の光に対して反射率が変化する領域4
aと4b及び5aと5bを有している。また、液晶層4
と液晶層5の同じドットを構成する領域は、互いに異な
る波長帯域の光に対する反射率を変化するように構成さ
れる。
【0032】液晶層4及び5は、液晶材料の薄層と高分
子材料の薄層とを交互に積層した層状複合体によって形
成されている。層状複合体に電圧が印加されない時(電
圧無印加時)には、高分子薄層の屈折率と液晶薄層の屈
折率が異なり、高分子薄層−液晶薄層が干渉フィルター
となり特定の波長帯域の光を反射する。電圧を印加した
場合には、液晶薄層の屈折率が高分子薄層の屈折率に近
づくように設定されており、特定波長帯域における光の
反射率は大幅に低下する。
【0033】図1の例では、液晶層4は、青色光の反射
率を変化する液晶領域4aと、緑色光の反射率を変化さ
せる液晶領域4bとを有する。液晶領域4aはドット1
1と12に対応し、液晶領域4bはドット13に対応す
る。液晶領域4aのドット11に対応する部分は、透明
電極7aと8との間に印加される電圧によって、反射率
が変化し、液晶領域4aのドット12に対応する部分
は、透明電極7bと8との間に印加される電圧によっ
て、反射率が変化する。液晶領域4bは、ドット13に
対応し、透明電極7cと8との間に印加される電圧によ
って、反射率が変化する。
【0034】一方、液晶層5は、緑色光の反射率を変化
する液晶領域5aと、赤色光の反射率を変化させる液晶
領域5bとを有する。液晶領域5aはドット11に対応
し、液晶領域5bはドット12と13とに対応する。液
晶領域5aは、透明電極10aと9との間に印加される
電圧によって、反射率が変化する。液晶領域5bのドッ
ト12に対応する部分は、透明電極10bと9との間に
印加される電圧によって、反射率が変化し、液晶領域4
bのドット13に対応する部分は、透明電極10cと9
との間に印加される電圧によって、反射率が変化する。
すなわち、ドット11は青色光反射層と緑色光反射層、
ドット12は青色光反射層と赤色光反射層、ドット13
は緑色光反射層と赤色光反射層とから構成されている。
なお、各液晶領域色が反射する光の色の組み合わせは、
上記の例に限定されない。図1の構成において、液晶層
4と5との積層順序は反対でもよく、各ドット11、1
2及び13を構成する液晶領域が反射する光の色の組み
合わせが互いに異なるように選択すれば良い。また、図
1においては、液晶領域4a及び5bは2つのドットに
対応するように形成し、液晶層の構成を単純化してある
が、液晶領域4a及び5bをそれぞれ2つに分割し、ド
ット毎に液晶領域を形成してもよい。
【0035】また、光吸収層6は黒色または灰色を呈す
る層であり、液晶層4及び5を透過した光を吸収するた
めにる設けられている。
【0036】次に、反射型カラー液晶表示素子100の
動作を説明する。1画素を構成するドット11、12、
13の表示色(反射色)の組み合わせによって、1画素
の表示色が決まる。ドット11、12及び13の表示色
は、各ドットを構成する液晶層4及び5の領域(または
領域の一部)によって反射される光の色の組み合わせに
よって決まる。表1〜8に1画素の表示色と各ドットの
表示色の組み合わせを示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】表1から8において、各液晶層の所定の領
域または領域の一部に所定の電圧が印加されている場合
をON、電圧無印加の状態をOFFとし表している。
【0046】赤表示は、表1に示すような状態の組み合
わせにより得られる。すなわち、液晶層4については、
透明電極7a、7b、7cと透明電極8との間に所定の
電圧が印加され、液晶層4の3つドットに対応する部分
全てがON状態にある。従って、入射光は液晶層4によ
って反射されることなく、液晶層5に達する。液晶層5
については、透明電極10a透明電極9との間にのみ所
定の電圧が印加され、液晶層5のドット11に対応する
部分だけがON状態にある。従って、ドット11に入射
した光は、液晶層5をも通過し、光吸収層6で吸収され
る。その結果、ドット11は黒表示状態になる。一方、
ドット12及び13では、液晶層4を透過した光の赤色
成分は、液晶層5によって反射される。赤色成分以外の
光は、液晶層5を透過し、光吸収層6によって吸収され
る。その結果、ドット11のみが黒表示を行い、ドット
12、ドット13が共に赤表示を行うので、この画素は
全体として赤表示となる。
【0047】緑表示は、表2に示すような状態の組み合
わせにより得られる。すなわち、ドット12のみが黒表
示を行い、ドット11及びドット13はともに緑表示を
行うので、この画素は全体として緑表示になる。
【0048】青表示は、表3に示すような状態の組み合
わせにより得られる。すなわち、ドット13のみが黒表
示を行い、ドット11及びドット12はともに青表示を
行うので、この画素は全体として青表示になる。
【0049】シアン表示は、表4に示すような状態の組
み合わせにより得られる。すなわち、ドット11を構成
する液晶層4及び5は何れもOFF状態にあり、液晶層
4によって青色の光が反射される。また、ドット11の
液晶層4を透過した光のうち緑色光が液晶層5によって
反射される。その結果、青色光と緑色光が加法混色によ
ってシアン色を呈する。ドット12及び13の液晶層4
はOFF状態にあり、液晶層5はON状態にあるので、
ドット12は青色、ドット13は緑色を呈する。ドット
12と13の青色と緑色も加法混色によって、シアン色
となる。従って、この画素は全体としてシアン表示とな
る。この状態は、3ドットの内2ドットがシアン表示を
行う状態と等価になる。
【0050】マゼンタ表示は、表5に示すような状態の
組み合わせにより得られる。すなわち、ドット11が青
表示を行い、ドット12がマゼンタ表示、ドット13が
赤表示を行う。青色の光と赤色の光が加法混色されると
マゼンタ色となる。従って、この画素は全体としマゼン
タ表示となる。この状態は、3ドットの内2ドットがマ
ゼンタ表示を行う状態と等価になる。
【0051】イエロー表示は、表6に示すような状態の
組み合わせにより得られる。すなわち、ドット11が緑
表示を行い、ドット12が赤表示、ドット13イエロー
表示を行う。緑色の光と赤色の光が加法混色されるとイ
エロー色となる。従って、この画素は全体としてイエロ
ー表示となる。この状態は、3ドットの内2ドットがイ
エロー表示を行う状態と等価になる。
【0052】白色表示は、表7に示すように、液晶層4
及び5の全ての部分がOFF状態にある場合に得られ
る。ドット11、12及び13は、それぞれ、シアン
色、マゼンタ色、イエロー色を呈し、加法混色の結果、
この画素は全体として白色を表示する。黒表示は、表8
に示すように、各ドットを構成する液晶層4及び5の全
てがON状態にある場合に得られる。入射した光は全て
液晶層4及び5を透過し、光吸収層6によって吸収さ
れ、この画素は黒色を表示する。
【0053】また、図1の液晶表示素子100では、透
明電極7a、7b、7c及び10a、10b、10cと
3分割し、一画素を構成するドット毎に独立に電圧を印
加出来る構成としたが、表1〜8から分かるように、透
明電極7aと7b及び透明電極10bと10cは、同時
に同じ状態にあるので、独立にON/OFFされる必要
はないので、透明電極7aと7b及び透明電極10bと
10cを各々の一つの電極としてもよい。従って、液晶
表示素子100をアクティブマトリクス駆動する場合に
は、1画素に4つのアクティブ素子が必要となる。さら
に、表1から8からわかるように、液晶層4bと5aは
同時に同じ状態にあるので、透明電極7cと10aを同
じアクティブ素子で駆動することができる。従って、液
晶表示素子100は、液晶領域4a、4bと5a、及び
5bを駆動するための3個のアクティブ素子で駆動する
こと可能である。
【0054】本実施形態による液晶表示素子100は、
表1〜表8に示すように、各液晶層において3原色のう
ち2色が反射されるので、入射光の利用効率は、特公開
平6−294952号に開示されているように1層に
赤、青、緑の反射層を配置する構造と比較して、白表示
の明るさが約2倍の光利用効率(明るさ)を得ることが
できた。また、各色(赤、青、緑、シアン、マゼンタ、
イエロー)を表示した場合にも色純度を落とすことな
く、明るさを2倍にすることができた。また、本発明の
実施形態によれば、画素内での積層の上下の順序につい
ては任意であり、1つの液晶層中に赤、青、緑の中の2
色を反射する液晶領域を設けるだけの簡単な構成とな
る。
【0055】次に、液晶表示素子100の製造方法の例
を説明する。透明基板1、3として厚みが1.1mmの
7059ガラス基板(コーニンググラスワークス社)を
使用し、透明基板2には、視差を抑えるために比較的薄
い0.5mm厚の7059ガラス基板(コーニンググラ
スワークス社)を使用して、各ガラス基板に透明電極と
してITO膜7a、7b、7c、8、9、10a、10
b、及び10cをスパッタリング法によりそれぞれ形成
した。ここでは、ITO膜の厚さを100nmに設定し
た。
【0056】各透明基板間の間隔(液晶層の厚さ)は、
スペーサーとしてファイバーグラス(日本電気硝子社
製)を使用して基板1と2、基板2と3の同隔をいずれ
も10μmに設定した。液晶層4、5は特公平6−29
4952号公報に開示された方法に従って製造した。
【0057】液晶層4及び5は、以下のようにして作製
した。まず、ネマチィック液晶(例えば、メルク社製の
E−7)と光硬化性樹脂(例えば、ラックストラックL
A0208)との混合液を調製し、透明基板1と2との
間に狭持する。次に図2に示すように、例えばシングル
モードのアルゴンレーザを用いて波長488nmの光を
マスク(不図示)を介して、液晶領域4aを形成する部
分にのみ照射する。アルゴンレーザのビーム21と22
とは干渉を起こし、波長に対応して光の強度が変化する
干渉パターンが混合液内に形成される。この光の強弱
は、光の波長(488nm)と2つの光の入射角により
決定される微細な間隔で、光の進行方向に対応して生じ
る。この干渉パターンを有する光が照射された混合物
は、図2に示すように、光強度が強い領域で光硬化性樹
脂が硬化し、光の弱い領域には主に液晶材料が凝集す
る。この結果、光硬化性樹脂からなる高分子薄層24と
液晶薄層23とが周期的に形成された複合体が作製でき
る。この複合体は、波長488nmの光を中心とする特
定波長帯域の光を反射する。また、液晶薄層23を形成
する液晶材料の屈折率は印加電圧によって変化するの
で、その反射率を電気的に制御することが可能である。
【0058】次に、緑色の液晶領域領域4bを、混合液
に照射するレーザー光の波長を変えて、同様の方法で作
製する。この作製方法によれば、照射するレーザ光の波
長を変えることにより、複合体によって反射される光の
波長を容易に制御できる。青色(例えば、488nmの
アルゴンレーザ光)、緑色光(例えば、波長514.5
nmのアルゴンレーザ光)、赤色(例えば、波長63
2.8nmのヘリウムネオンレーザ光)のレーザ光を使
用することによって、青色、緑色、赤色の波長の光を反
射する複合体を容易に作製できる。また、マスクを用い
ることにより複合体を形成する領域を面積的に分割する
ことができる。液晶層5も同様な方法に作製する。本実
施形態における各液晶領域の分光反射率を3図に示す。
それぞれ、色純度の高い反射特性を有していることが分
かる。
【0059】その後、透明基板3に光吸収層6を配置
し、反射型カラー液晶液晶表示素子を完成させる。光吸
収層6としてカーボン微粒子をバインダーに添加したも
のを印刷法によって透明基板の裏面上に形成した。この
光吸収層6は、有機系色素がまたは顔料系色素をバイン
ダーに添加したものを印刷法あるいはスピンナー法によ
って透明基板に形成しても良い。その他に、黒色紙など
の光吸収性のシートを接着剤によって透明基板3に貼り
付けても良い。さらに、透明基板3及び光吸収層6に代
えて光吸収性を有する基板、例えば、ポリカーボネイ
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホ
ン、アクリル系とエポキシ系の重合体、架橋性のアクリ
ルなどの高分子にカーボンや黒色の顔料系または有機系
の色素を添加したものを用いてもよい。このようにした
場合には、光吸収層6が基板をも兼ねているため、製造
が簡略化されるという優れた特徴も有することになる。
【0060】本発明の他の実施形態を以下に説明する。
本実施形態は、上記の実施形態における液晶層4及び5
にコレステリック液晶を利用する。
【0061】コレステリック液晶がその螺旋ピッチに対
応した波長の光を選択的に反射する現象はよく知られて
いる。例えば、右回りのコレステリック液晶は、その液
晶の屈折率異方性を△n、螺旋ピッチをp、選択反射の
中心波長を△λとすれば、(1)式で表されるΔλの範
囲にある入射光の右回りの円偏光成分のみを選択的に反
射し、それ以外の波長の右回り円偏光成分やすべての波
長の左回り円偏光成分は透過する。
【0062】 △λ=2△n・p (1) このとき、選択反射される光の中心波長λmは、 λm=na・p で表される。ここでnaはコレステリック液晶の平均屈
折率である。
【0063】また、左回りのコレステリック液晶につい
ては、前述した右回りのコレステリック液晶の場合とは
反対の作用をする。図8は左回りのコレステリック液晶
の選択反射現象を模式的に示している。自然光(右円偏
光と左円偏光)が入射した場合、前述の所定波長範囲に
ある入射光の左回りの円偏光成分のみを選択的に反射
し、それ以外の波長の左回り円偏光成分やすべての右回
り円偏光成分はコレステリック液晶層を通過する。この
ように、選択反射を示す材料としてコレステリック液晶
がまず挙げられるが、カイラルスメクティック液晶も光
学的にはコレステリック液晶と同等な選択反射を示す。
コレステリック液晶(カイラルネマティック液晶)は、
ネマティック液晶にカイラル剤を添加することによって
ピッチの調節が比較的容易であり、反射光の波長幅の調
節もしやすく材料選択の幅が広い特徴を持つ。
【0064】ここでは、液晶材料(ZLI−5087:
メルク社製)にカイラル剤(S−811:メルク社製)
を適量混合し、可視光域に選択光の波長帯域が重なるよ
うに調整する。その一例としてカイラル剤を18%混合
し、セル厚8μmで作製した液晶層の分光反射率を図4
に示す。この場合の選択反射光の中心波長は570n
m、反射波長幅は40nmであり、反射光は緑色を呈し
た。反射光の波長は液晶のピッチを調節することで、
赤、青の反射光を得た。選択光の波長幅は、上記(1)
式に示したように、用いる液晶の屈折率異方性の大きさ
に依存し、液晶材料を選択することで調節できる。その
一例として、液晶材料(BL001:BDH社製)にカ
イラル剤(CB15:メルク社製)を39%混合したと
きの反射光の波長幅は80nmであった。
【0065】次に青反射の液晶領域4a、緑反射の液晶
領域4b、5a、赤反射の液晶領域5bを分離、注入す
る方法について説明する。
【0066】ガラス基板を2枚用意し、各ガラス基板に
接着性レジストOPSR−5600(東京応化工業社
製)を塗布した後、紫外線を照射し、図5に示すような
櫛形の壁51を形成した。その後、ガラス基板を2枚貼
り合わせて焼成した。それから、2つの液晶注入口5
2、53をから2種類のコレステリック液晶54、55
をそれぞれ注入した。
【0067】なお、上記接着性レジストに代えて感光性
高分子を用いることもできる。また、図5と同様のパタ
ーンを有する壁51となる凸部をゾルゲル法を用いて形
成したり、フッ酸等を用いたエッチング法などによっ
て、透明基板自体に凹凸部を形成してもよい。また、マ
イクロカプセル化技術を用いて、印刷法によって、壁5
1を形成することができる。基板の接着には、公知の材
料を広く用いることができる。
【0068】また、上記実施形態では基本的な構成につ
いて説明したが、透明基板1及び3上に形成した透明電
極に印加する電圧をスイッチングするために、薄膜トラ
ンジスタや2端子素子(MIM素子やバリスタ等)を設
けることが好ましい。この場合には1画素について少な
くとも3個のアクティブ素子が必要である。また、スッ
チング特性を考慮すると、1画素の中で、液晶層4に対
して2個、液晶層5に対して2個、合計4個のアクティ
ブ素子を設けることが好ましい。これらのアクティブ素
子は公知の方法によって形成することができる。
【0069】上記の実施形態においては、2つの液晶層
4及び5の間に設けられる透明基板2として、厚さ0.
5mmのガラス基板を用いたが、0.1〜0.5mm厚
のガラス基板あるいはプラスティック基板を用いること
ができる。また、透明基板2としてファイバープレート
(例えば、厚さ1mm)を用いると完全に視差をなくす
ことができる。ファイバープレートは、束ねた光ファイ
バーをファイバーの軸に垂直な方向に切り出したもの
で、指向性に優れている。また、セルフォックスレンズ
やマイクロレンズ等を用いることによっても、完全に視
差をなくすことができる。
【0070】
【発明の効果】本発明の反射型カラー液晶表示素子は、
1画素を構成する3つのドットによるシアン、マゼン
タ、イエローの加法混色により白表示を行うので、従来
の赤、青、緑の加法混色と比較して、光の利用効率が約
2倍となる。また、赤、緑、青の各色を表示した場合に
も、3ドット中の2ドットが表示に寄与するので、光の
利用効率が約2倍となり、画素の明るさも約2倍にな
る。また、本発明の反射型カラー液晶表示素子は2層型
であり、表示素子の厚さに起因する視差を比較的小さく
抑制することができるので、視認性の高い表示を提供す
ることができる。
【0071】また、本発明の反射型カラー液晶表示素子
の製造方法によれば、明るく視認性の高い反射型カラー
液晶表示素子を簡易に再現性良く製造することができ
る。
【0072】本発明の液晶表示素子の液晶層の材料とし
て、コレステリック液晶、フィルム化したコレステリッ
ク液晶、マイクロカプセル化コレステリック液晶を用い
ることが好ましい。これらの材料の選択範囲は広く、選
択反射波長の温度依存性の少ない材料を選択することが
できる。また、フィルム化した液晶やマイクロカプセル
化した液晶を用いることによって、液晶表示素子の製造
工程を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型カラー液晶表示素子の構成を示
す部分断面図である。
【図2】本発明の反射型カラー液晶表示素子に用いられ
る液晶層の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の反射型カラー液晶表示素子に用いられ
る液晶層の分光反射率を示すグラフである。
【図4】本発明の反射型カラー液晶表示素子に用いられ
る他の液晶層の分光反射率を示すグラフである。
【図5】本発明の反射型カラー液晶表示素子に用いられ
る基板の構成を示す平面図である。
【図6】従来のカラー液晶表示素子の構成を示す模式図
である。
【図7】従来の他のカラー液晶表示素子の構成を示す模
式図である。
【図8】コレステリック液晶による選択反射を示す模式
図である。
【符号の説明】
1、2、3 透明基板 4、5 液晶層 4a、4b、5a、5b 液晶領域 6 光吸収層 7a、7b、7c、8、9、10a、10b、10c
透明電極 11、12、13 ドット 100 反射型カラー液晶表示素子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1液晶層と第2液晶層とが対向するよ
    うに配置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領
    域に電圧を印加する電圧印加手段を備えた反射型カラー
    液晶表示素子であって、 該第1液晶層は、印加電圧に応じて第1波長帯域の光の
    反射率が変化する第1液晶領域と、印加電圧に応じて第
    2波長帯域の光の反射率が変化する第2液晶領域とを含
    み、該第2液晶層は、印加電圧に応じて該第2波長帯域
    の光の反射率が変化する第3液晶領域と、印加電圧に応
    じて第3波長帯域の光の反射率が変化する第4液晶領域
    と、を含み、 該第1液晶層の該第1液晶領域は、該第2液晶層の該第
    4液晶領域の一部と該第3液晶領域とに対向し、該第2
    液晶層の該第4液晶領域は、該第1液晶層の該第1液晶
    領域の一部と該第2液晶領域とに対向しており、該電圧
    印加手段が該第1及び第2液晶層の各液晶領域に対して
    電圧を選択的に印加し、それによってカラー表示を行う
    反射型カラー液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記第1液晶層及び前記第2液晶層を透
    過した光を吸収する光吸収層をさらに有する請求項1に
    記載の反射型カラー液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記第1波長帯域と、前記第2波長帯域
    と、前記第3波長帯域とは、互いに異なる波長帯域であ
    って、赤、緑及び青から選ばれる請求項1または2に記
    載の反射型カラー液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記第1液晶層及び前記第2液晶層の少
    なくとも一方は、液晶材料によって形成される液晶薄層
    と高分子材料によって形成される高分子薄層とが交互に
    積層された複合体である請求項1から3のいずれかに記
    載の反射型カラー液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記第1液晶層及び前記第2液晶層の少
    なくとも一方は、コレステリック液晶を含む請求項1か
    ら4のいずれかに記載の反射型カラー液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記コレステリック液晶はフィルム化ま
    たはマイクロカプセル化されたコレステリック液晶であ
    る請求項5に記載の反射型カラー液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記第1液晶領域と第2液晶領域、及び
    前記第3液晶領域と第4液晶領域との少なくとも一方
    は、高分子によって形成された壁によって分離されてい
    る請求項5に記載の反射型カラー液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 第1液晶層と第2液晶層とが対向するよ
    うに配置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領
    域に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えた反射型カ
    ラー液晶表示素子であって、 該第1液晶層は、印加電圧に応じて第1波長帯域の光の
    反射率が変化する第1液晶領域と、印加電圧に応じて第
    2波長帯域の光の反射率が変化する第2液晶領域とを含
    み、該第2液晶層は、印加電圧に応じて該第2波長帯域
    の光の反射率が変化する第3液晶領域と、印加電圧に応
    じて第3波長帯域の光の反射率が変化する第4液晶領域
    と、を含み、 該第1液晶層の該第1液晶領域は、該第2液晶層の該第
    4液晶領域の一部と該第3液晶領域とに対向し、該第2
    液晶層の該第4液晶領域は、該第1液晶層の該第1液晶
    領域の一部と該第2液晶領域とに対向しており、該電圧
    印加手段が該第1及び第2液晶層の各液晶領域に対して
    電圧を選択的に印加し、それによってカラー表示を行う
    反射型カラー液晶表示素子の製造方法であって、 液晶材料と光硬化性樹脂との混合液を一対の透明基板の
    間に狭持する工程と、該混合液に複数のレーザ光を異な
    る方向から同時に照射し、該混合液中に干渉パターンを
    形成する工程と、 該干渉パターンにおける光強度が強い部分で光硬化性樹
    脂を硬化させ、光強度が弱い部分に該液晶材料を凝集さ
    せ、該液晶材料によって形成される液晶薄層と該硬化し
    た光硬化性樹脂から形成される高分子薄層が交互に積層
    された複合体を形成する工程と、 を包含する反射型カラー液晶表示素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1液晶層と第2液晶層とが対向するよ
    うに配置され、該第1及び該第2液晶層の選択された領
    域に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えた反射型カ
    ラー液晶表示素子であって、 該第1液晶層は、印加電圧に応じて第1波長帯域の光の
    反射率が変化する第1液晶領域と、印加電圧に応じて第
    2波長帯域の光の反射率が変化する第2液晶領域とを含
    み、該第2液晶層は、印加電圧に応じて該第2波長帯域
    の光の反射率が変化する第3液晶領域と、印加電圧に応
    じて第3波長帯域の光の反射率が変化する第4液晶領域
    と、を含み、 該第1液晶層の該第1液晶領域は、該第2液晶層の該第
    4液晶領域の一部と該第3液晶領域とに対向し、該第2
    液晶層の該第4液晶領域は、該第1液晶層の該第1液晶
    領域の一部と該第2液晶領域とに対向しており、該電圧
    印加手段が該第1及び第2液晶層の各液晶領域に対して
    電圧を選択的に印加し、それによってカラー表示を行う
    反射型カラー液晶表示素子の製造方法であって、 第1透明基板の表面に、第1領域と第2領域とに分離す
    る壁を接着性レジストを用いて形成する工程と、 該接着性レジストを介して、該第1透明基板と第2透明
    基板とを接着する工程と、 該第1領域と該第2領域にそれぞれ異なるコレステリッ
    ク液晶材料を注入し、該第1液晶領域と該第2液晶領域
    とを形成する工程と、 を包含する反射型カラー液晶表示素子の製造方法。
JP7225611A 1995-09-01 1995-09-01 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法 Withdrawn JPH0968702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225611A JPH0968702A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225611A JPH0968702A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968702A true JPH0968702A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16832040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225611A Withdrawn JPH0968702A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095634A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2011107409A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
CN103091887A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 财团法人工业技术研究院 像素结构
US8953126B2 (en) 2009-09-23 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953126B2 (en) 2009-09-23 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2011095634A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2011107409A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
CN103091887A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 财团法人工业技术研究院 像素结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841492A (en) Liquid crystal display device
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
US8089592B2 (en) Method of forming a full color layer by injecting liquid crystals having same properties into the spaces between the partition spacers
JPH09166780A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
JP3112392B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0224A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3603923B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4978391B2 (ja) 反射型液晶表示媒体
JP3184693B2 (ja) 液晶表示器および液晶表示装置
WO2009122630A1 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPH0968702A (ja) 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法
JPH1138397A (ja) 反射型カラー液晶表示素子
JPH10115704A (ja) 反射型カラーフィルタおよび液晶表示装置
JPH10177167A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0968717A (ja) 反射型カラー液晶表示素子及びその製造方法
JPH05216057A (ja) 液晶表示装置
JP2001033805A (ja) 液晶光変調素子
JPH09281482A (ja) 液晶表示素子
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JPH1054996A (ja) 積層型液晶表示素子およびこれに用いられるアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JPH10274780A (ja) 反射型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH02253230A (ja) 液晶表示素子
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105