JPH0967838A - 雨水の貯水装置 - Google Patents

雨水の貯水装置

Info

Publication number
JPH0967838A
JPH0967838A JP8153514A JP15351496A JPH0967838A JP H0967838 A JPH0967838 A JP H0967838A JP 8153514 A JP8153514 A JP 8153514A JP 15351496 A JP15351496 A JP 15351496A JP H0967838 A JPH0967838 A JP H0967838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water storage
tank
storage tank
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153514A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oda
彰 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cygnus Kogyo Kk
Original Assignee
Cygnus Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cygnus Kogyo Kk filed Critical Cygnus Kogyo Kk
Priority to JP8153514A priority Critical patent/JPH0967838A/ja
Publication of JPH0967838A publication Critical patent/JPH0967838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 降雨時に建物等のたて樋に装着した採水器か
ら引水して、貯水できる簡易型の雨水の貯水槽であっ
て、該貯水槽内の貯水は降雨の度に自然循環して、常に
新鮮な雨水が貯水できるようにし、かつ、貯水槽を上下
に積み重ねて貯水量の増加をはかり、日頃は庭木等への
散水や防火用水等に利用し、地震等の災害時には煮沸
し、飲料に供する程度の清水が得られるようにして、非
常用水確保の一助にする。 【構成】 降雨時の雨水が、建物1のたて樋14に介在
させた採水器2から分岐して給水管40より、貯水槽3
の中を通って、循環する貯水装置であって、前記貯水槽
3において、給水管40からの雨水の給水口43位置を
貯水槽3下部の取水口33高さより低い位置とし、貯水
槽3下部を沈殿部5に形成し、排水口44位置の高さを
貯水最適高さとした雨水の貯水できる貯水槽3を適宜上
下に積み上げて各貯水槽3を連結管46にて連通した貯
水装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雨水を貯水して、雨水
を有効活用するとともに、断水時等の非常用飲料水をも
得られる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の雨水の貯水装置は、「貯水タンク
1の側面下部に雨水取水パイプ3を、上部に余水の排出
をする送水パイプ5を取付け」(実開平4−97959
号公報参照)て、貯水タンク1を上下に配設し、送水パ
イプ5で連通したもの 。また、貯水槽を単に据え置い
たもの(実開平1−75177号公報参照)、貯水槽の
外周をとりまいて建てものの外壁に固定するバンドと、
貯水槽を支える架台を基礎に固定したもの(実開昭5−
220538号)等がある。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】従来の雨水の貯水槽
(雨水タンクを地中に埋設し、揚水ポンプ等を必要とし
ない構造のもの)の場合、貯水槽を単に据え置くか、コ
ンクリ−トブロック等の上に載置する形式のものであ
る。この形式では、根本的に地震対策がなされていない
から、わずかな地震でも転倒したり、緊急時に体が寄り
かかって倒れたりして、せっかくの貯水を非常用として
有効に活用できない場合がある。また、貯水槽に鉄製の
架台を設ける形式の場合、1個の貯水槽が比較的大型
(200リットル以上)で、各家庭用として、簡易型の
貯水槽(100リットル前後)では設置場所の多様性、
移動性等を勘案すると、現実的でない。
【0004】このように、従来の簡易型の雨水貯水装置
は、貯水雨水を非常時に有効活用するという観点でみる
と、平常時の庭、植木等への散水程度の利用にとどまっ
ていた。本発明は、阪神大震災等の最近の貴重な経験か
ら、日常的には中水道的な役目はもちろんであるが、災
害時に有効に活用できるように、非常用の貯水として、
非常時にも存続できるようにし、非常時には煮沸等し
て、飲料にも供することができる程度の清水ならば、貯
水雨水も非常用水としての価値は高く、簡易型の貯水装
置でありながら、このような貯水雨水を得ることを目的
にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、降雨時の雨水が、貯水槽内下部で、
底板に向けて給水口から放流され、該下側に形成する沈
殿部で滞留しながら上側に上昇し、貯水されて、余水と
して貯水槽上部の排水口を通って、外部へ排水される独
立の貯水槽を、適宜上下に積み上げて各貯水槽を連結管
で連通し、全体としての貯水量の増加を得んとする雨水
の貯水装置。
【0006】また、前述の上下に積み重ねた貯水槽の内
の、少なくとも1個の貯水槽内に濾過材を内蔵した雨水
の貯水槽で、その濾過材を内蔵した貯水槽を最上、また
は、次ぎの段に位置させて、より確実な清水を得んとす
る雨水の貯水装置。
【0007】また、前述貯水槽の蓋上面に受け枠を突設
して、その受け枠に上側貯水槽の底部が挿入載置できる
形状とした。
【0008】また、前述貯水槽の蓋外側適所に、貯水槽
の固定材の一端を係止できる係止部を具備した。
【0009】また、前述係止部材と、外部固定部の固定
部との間に、固定材を介在して、各貯水槽を個々に固定
した。
【0010】
【作用】上記のように構成された雨水の貯水装置は、屋
根に降り注がれた雨水がのき樋を通って上合より、たて
樋を降下し、採水器の受水面に落下して、雨水の一部は
受水口を介して給水管を通って最上の貯水槽内の下部で
ある沈殿部に臨む給水口より底板に向かって放流され
る。この時放流水は貯水槽下部の沈殿部にて、雨水中の
ホコリ等を沈殿させ、上昇して、上部の排水口に流入
し、連結管を通って、下の段の貯水槽の給水口から貯水
槽内に流入して、上の段の貯水槽内と同じ流れを繰り返
す。そして、最下段の貯水槽の排水口から排水管を通っ
て、元のたて樋に帰され、前述採水器の受水面から滑落
した余水と合体して、たて樋を流下し、通常の放流状態
となる。このような、雨水の循環の後、降雨後、貯水槽
内は静止状態となって、貯水中に残るホコリ等は沈殿し
始め、最終的に清浄な水が貯水されるのである。また、
貯水槽の下部に濾過材を充填した沈殿槽が載置されてい
る場合は、該沈殿槽にて、雨水は濾過され清浄水として
貯水され、濾過材を内蔵した貯水槽から下の段は、濾過
材を内蔵しなくても、清浄水を貯水できる。
【0011】各貯水槽内の雨水を利用するには、取水口
の止水栓を個々に開放すればよく、この場合、沈殿部底
板に沈下しているホコリ等の汚泥は、取水口が沈殿部の
上に位置しているから、取水時にホコリ等を巻き上げ
て、貯水槽内から外に放流されるようなことはない。
【0012】各貯水槽を積み上げるには、水平状に載置
された最初の貯水槽の蓋上面の受け枠に、次ぎの貯水槽
の底部を挿入して載置し、下側の給水口の出口と、上側
の排水口の出口とを連結管で連通すればよい。この諸作
を繰り返して、最上の貯水槽の給水管を採水器に連通す
ると、積み上げは終了する。
【0013】また、貯水槽を単に積み重ねておくと、高
くなるほど安定が悪くなるため、貯水槽の蓋に具備する
適宜の係止部に固定材の一端を係止し、固定材のもう一
方の他端を建物等の外壁である固定部に固定された固定
部材に掛けて、左右方向、または、両側方斜め下方へ引
張り勝手に緊張して固定する。この作業を個々の貯水槽
にて独立して繰り返し、全体を安定固定させるのであ
る。
【0014】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2において、建物1の屋根11に取付けられて
いるのき樋12と上合13を介してたて樋14を配設し
ている 前記たて樋14の中間適所には採水器2を介在してな
り、採水器2と、上段貯水槽3内の接続管41とを給水
管40で連通し、該接続管41は貯水槽3内部で上下に
貫通しており、その上端は通気孔42として貯水面31
より突出し 、下端は貯水槽3の底板32近傍で該底板
32に向かって開口して給水口43を形成している。該
給水口43よりも高い位置に取水口33を設け、その先
端に止水栓34を装着している。また、貯水槽3下端の
底板32の位置と、取水口33の高さ位置との間を沈殿
部5とし、給水口43から吐出されるホコリ、汚泥等の
沈殿物が底板32上面に堆積される。一方、貯水槽3上
部は、その前記貯水面31を形成する位置に雨水の排水
口44を開口させ、該排水口44の継続管47を介し
て、貯水槽3の外部へ出て連結管46を接続し、その他
端を下側貯水槽3の接続管41の入口側に接続させてい
る。接続管41の下端の給水口43は、貯水槽3下方沈
殿部5に収納されている沈殿槽7の開孔管61内に臨ん
でいる。開孔管61の周りには濾過材6が装填されてい
て進入雨水は、沈殿槽7の上面の開孔蓋71の開孔より
貯水槽3内に進出して、上方貯水面31の排水口44か
ら継続管47を流下して、排水管45を通って、元のた
て樋14に還流して排水方向へ流下するのである 。
図中35は貯水槽3の蓋、36は貯水槽3を安定的に載
置できるよう水平に仕上げられたコンクリ−ト等の置き
台である。
【0015】また、図2、図3に詳しく図示している貯
水槽3は、上端部3a、胴部3b、底部3cと形状を異
にしている。上端部3aは略垂直の筒状に形成されてい
て、蓋35の鍔35aがその外周を被覆する形で上端に
かぶせられ、周囲からの汚水(道路からの自動車等によ
る跳ね上げ水など)が浸入するのと、蓋35を介した加
重(蓋35の上に積み上げられる他の貯水槽3の重みな
ど)による貯水槽3の変形を防いでいる。胴部3bは下
方に向かうにしたがってその半径を狭くした逆円錐形を
しており、図5に図示するように、ごく一般的な植木鉢
のように積み上げることによって、占有空間を節減でき
るよう構成している 。底部3cは、外周円筒状の窪み
で、内部は図2に図示するように、沈殿部5として貯水
内の沈殿物が容易に底板32に向かって沈殿、堆積でき
る空間を形成し、外壁は厚手の材料で、蓋35の受け枠
35b内側へ差し込み状に挿入されて、底板32と蓋3
5とが接当して載置できる雄型の逆凸状に形成されてい
る。
【0016】また、図2、図3の貯水槽3の蓋35は、
その下面外周側において貯水槽3の上端部3a外周に沿
った鍔35aを形成し、蓋35の上面には受け枠35b
を突設して、その受け枠35bの内側に貯水槽3の底部
3cが差し込み状に挿入される雌型を形成して、全体と
して凹み状の形状としている。さらに、受け枠35bは
図4に図示するように、凹み状の雌型であるから、雨
水、落ち葉等が堆積して、ボ−フラの発生源になりかね
ない。従って、全体の強度を損なわない程度に、水抜き
穴35c……を適宜設けると、長期間の管理に好都合で
ある。もちろん水抜き穴35cは穴型に限らず、U型等
形状はその目的を得るものならば適宜の形状と数でよ
い。
【0017】また、図2、図3において、蓋35の受け
枠35bには、係止部材81……を適宜数具備してい
る。この係止部81……は図2において、金属製のフッ
クで、根本をネジ状に形成して、受け枠35bに捩じ込
み固定されている。そして、該フック状の係止部81…
…に固定材8であるワイヤ−の一端を掛止し、他端を図
1、図3のように固定部82である建物1の外壁に、う
めこまれた固定部材83……であるアンカ−の頭に掛け
て、緊張して貯水槽3……を固定状態にしている。図
1、図2、図3にも図示するように、固定材8……であ
るワイヤ−を左右方向斜め下方に係止部81……を引き
下げ勝手に緊張させておくと、仮に阪神大震災のような
直下型の地震でも、貯水槽3……が上方に跳ね上げられ
るの防ぐのである。このような固定状態を得る方法は、
他にも多数の方法がある。例えば、図4に示す係止部8
1……は受け枠35bと一体的に形成した形状であり、
また、受け枠35bを細身にして(図2、図3の受け枠
35bの外側面を係止部81として利用した状態、すな
わち、蓋35の鍔35aの外周より細くした形状) 、
その外周に固定材8であるクサリ、ワイヤ−、バンド、
ヒモ等を単に巻きつけて固定部82へ引き付けて適宜の
固定部材83……で固定をはかってもよい。
【0018】図2、図3において、貯水槽3内の雨水が
必要なときには、取水口33の止水栓34を開栓し、取
水ホ−ス9からバケツ等に取水すればよい。また、図3
のように、貯水槽3……が3段にもなると、取水ホ−ス
9……を連結ホ−ス91……で一体的に連結すると、最
終の取水は1ヵ所でよい。また、貯水槽3……内の貯水
の性質は図3の場合、降雨直後だと、上の段の貯水槽3
には屋根11のホコリ等の流下が多いため、透明度が低
くなるが、下の段の貯水槽3内の貯水が沈殿槽7にて濾
過されているため清水が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0020】降雨時の雨水が、貯水槽3の中を通って、
循環する貯水装置であって、前記貯水槽3内において、
給水管40からの雨水の給水口43位置を、貯水槽3下
部の取水口33高さより低い位置とし、貯水槽3底部3
cを沈殿部5に形成し 、排水口44位置の高さを貯水
最適高さとした雨水の貯水できる各独立の貯水槽3……
を適宜上下に積み上げて各貯水槽3……を連結管46で
連通したから、1個の簡易型の貯水槽3の設置面積で、
設置条件にあった積み上げによって、1個の倍数の貯水
量が得られる。しかも、この貯水は降雨の度に新鮮な雨
水に自然に取替えられた清水なのである。例えば、1個
の大まかな大きさが、直径50センチメ−トル、高さ5
0センチメ−トルの筒型の貯水槽3で約80リットルの
貯水が可能である。この程度であれば、日常的にも利用
価値は少ないが、これを3段重ねると、全高さ150セ
ンチメ−トルで、大人の背丈より低くできて、安定を確
保しながら、240リットルの貯水量が得られ、通常の
浴槽約1杯分の水量で、平常時の利用と合わせて、非常
時にはかなり有効な水源となるのである。積み上げの条
件は、例えば、戸建住宅であれば、塀と建物の狭い人通
りのない場所等を有効に利用できる。
【0021】また、前述の上下に積み重ねた貯水槽3…
…の内の、少なくとも1個の貯水槽3内に濾過材6を配
装した雨水の貯水装置の場合、濾過材6を有する貯水槽
3が最上段であると、最上の貯水槽3で雨水は清水とな
るから、その下のからは常に清浄な貯水が得えられ、有
効に利用できる。しかし、濾過材6の汚れも速く進むか
ら、定期的な交換が必要である。また、濾過材6を有す
る貯水槽3が最上の段の下側に位置すると、最上の段全
体がホコリ、ゴミ等の沈殿用貯水槽3の役目となり、そ
の下の段での浄化は容易となって、2段目の貯水槽3は
清水用として区別して利用できるので、安心である。試
験的に約1年間、上記の構造の貯水装置を作動状態にし
ておいて、降雨の初期段階で上の段の貯水と、下の段の
貯水とを各々採水し、検査(平成8年5月14日付、財
団法人岡山県健康づくり財団「水質検査成績書」によ
る)した 。結果、上の段では化学的数値は全て良好で
あったが、色度10の評価となった。そして、下の段で
は色度0で、全てにわたって良好な結果が得られた。
【0022】また、前述貯水槽3……の蓋35の下面外
周側は貯水槽3上端部3aを外側から被覆する鍔35b
に形成し、蓋35の上面には受け枠35bを突設して、
その受け枠35bに上側貯水槽3の底部3cが挿入載置
できる形状としたから 、貯水槽3単体としても利用で
きながら、積み上げのための追加部品も必要なく、積み
上げが容易確実で、下の貯水槽3の中心に合わせられ、
上の貯水槽3が左右にずれるようなこともなく積み上げ
られて、2段積み、3段積が簡単である。そして、上下
の貯水槽3、3を連通する連結管46の配管を阻害する
ようなものもなく、配管が容易である。
【0023】また、前述蓋35の外側適所に、固定材8
……の一端を係止できる係止部81……を具備したか
ら、蓋35でありながら、上下のつぎ目というもっとも
強度に耐える個所に係止部81……を位置させること
で、その部分から先に外れたり、抜け落ちる等の恐れが
最も少なく、安全である。
【0024】また、蓋35の係止部81……と、外部の
固定部82の止め部材83……との間に、固定材8……
を介在し、上下に適宜積み重ねた各貯水槽3……を、個
々に固定したから、上下に積み上げられた貯水槽3……
の上下挿入部で、しかも各接続部分という節目、節目
で、固定部82に固定でき、かつ、その固定は貯水槽3
……を個々に固定したのと同等であり、全体としてその
固定が確実なものになる。そして、外部の固定部82が
耐震構造の構築物であれば、貯水装置も地震に耐えられ
るから、非常用水として極めて有効に活用できるのであ
る。さらに、高く積み上げた貯水槽3……でも、下方の
貯水槽3とまったく同じ条件の安定度が得られるのであ
る。したがって、貯水槽3……を希望の高さに積み上げ
ていくことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を装着した建物の斜視図である。
【図2】図1の本発明装置の要部を切断した拡大断面図
である。
【図3】図2に図示する貯水槽に、新たな貯水槽を積み
増しした応用例図である。
【図4】図2に図示する貯水槽蓋の応用縮小例図であ
る。
【図5】図2、図3の貯水槽単体の積載外観図である。
【符号の説明】
1 建物 35a 鍔 2 採水器 35b 受け枠 3 貯水槽 40 給水管 3a 上端部 41 接続管 3b 胴部 42 通気孔 3c 底部 43 給水口 5 沈殿部 44 排水口 6 濾過材 45 排水管 7 沈殿槽 46 連結管 8 固定材 47 継続管 11 屋根 61 開孔管 12 のき樋 71 開孔蓋 13 上合 81 係止部 14 たて樋 82 固定部 31 貯水面 83 固定部材 32 底板 33 取水口 34 止水栓 35 蓋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 降雨時の雨水が、たて樋(14)に介在
    させた採水器(2)から分岐して給水管(40)より、
    上下に適宜積み重ねた各貯水槽(3)……の最上段の貯
    水槽(3)内下部で、底板(32)に向かって給水口
    (43)から放流され、前記下部で、同じく開口してい
    る取水口(33)より下側に形成されている沈殿部
    (5)で滞留しながら前記取水口(33)より上側に上
    昇し 、貯水されて、余水として貯水槽(3)上部の排
    水口(44)を通って、下側貯水槽(3)の給水口(4
    3)へ、連結管(46)を介して流入を……順次下の段
    へと繰返し、最下段の貯水槽(3)の排水管(45)か
    ら、再び前述たて樋(14)に循環する雨水の貯水装
    置。
  2. 【請求項2】 降雨時の雨水が、たて樋(14)に介在
    させた採水器(2)から分岐して給水管(40)より、
    下部に取水口(33)、上部に排水口(44)を有し、
    上下に適宜積み重ねた各貯水槽(3)……で、そのうち
    の最上段の貯水槽(3)内下部に載置されている別体の
    沈殿槽(7)内で開口している給水口(43)から放流
    され、該沈殿槽(7)内の濾過材(6)で濾過されて沈
    殿槽(7)より貯水槽(3)の下部に流出し、貯水され
    て、余水として貯水槽(3)上部の排水口(44)を通
    って、前述濾過材(6)を内蔵しない下側貯水槽(3)
    の給水口(43)へ、連結管(46)を介して流入を…
    …順次下の段へと繰返し、最下段の貯水槽(3)の排水
    管(45)から、再び前述たて樋(14)に循環する雨
    水の貯水装置。
  3. 【請求項3】 上下に適宜積み重ねた各貯水槽(3)…
    …の内、濾過材(6)を内蔵した貯水槽(3)を、最上
    の貯水槽(3)の下側に配置してなる請求項2記載の雨
    水の貯水装置。
  4. 【請求項4】 上下に適宜積み重ねた貯水槽(3)……
    には蓋(35)……を設け、該蓋(35)……の下面外
    周側は貯水槽(3)……上端部(3a)を外側から被覆
    する鍔(35a)に形成し、蓋(35)の上面には、受
    け枠(35b)を突設して、その受け枠(35b)に上
    側貯水槽(3)の底部(3c)が挿入載置できる形状と
    した貯水槽の蓋。
  5. 【請求項5】 蓋(35)の外側適所に、固定材(8)
    ……の一端を係止できる係止部(81)……を具備して
    なる請求項4記載の貯水槽の蓋。
  6. 【請求項6】 係止部(81)……と、外部の固定部
    (82)の固定部材(83)……との間に、固定材
    (8)……を介在し、上下に適宜積み重ねた各貯水槽
    (3)……を、個々に固定してなる請求項5記載の貯水
    槽の蓋。
JP8153514A 1995-06-22 1996-06-14 雨水の貯水装置 Pending JPH0967838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153514A JPH0967838A (ja) 1995-06-22 1996-06-14 雨水の貯水装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15598095 1995-06-22
JP7-155980 1995-06-22
JP8153514A JPH0967838A (ja) 1995-06-22 1996-06-14 雨水の貯水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967838A true JPH0967838A (ja) 1997-03-11

Family

ID=26482112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153514A Pending JPH0967838A (ja) 1995-06-22 1996-06-14 雨水の貯水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967838A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003527A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Hitachi Ltd 雨水利用システム
JP2004210036A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shinko:Kk ハイドロフォータンクユニット及び船内給水システム
US6818127B1 (en) * 2002-03-22 2004-11-16 James L. Ketrow Rain collection system
JP2012001949A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Takiron Co Ltd 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
CN107587550A (zh) * 2017-10-18 2018-01-16 甘肃省治沙研究所 一种光伏板集雨装置
JP2018053585A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 コダマ樹脂工業株式会社 貯水タンク及び貯水タンクの配管構造
JP2020007761A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 北開技研工業株式会社 貯水型漏水堰止具
CN115939954A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 国网山东省电力公司昌乐县供电公司 一种供电用箱式变电站

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003527A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Hitachi Ltd 雨水利用システム
US6818127B1 (en) * 2002-03-22 2004-11-16 James L. Ketrow Rain collection system
JP2004210036A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shinko:Kk ハイドロフォータンクユニット及び船内給水システム
JP2012001949A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Takiron Co Ltd 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JP2018053585A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 コダマ樹脂工業株式会社 貯水タンク及び貯水タンクの配管構造
CN107587550A (zh) * 2017-10-18 2018-01-16 甘肃省治沙研究所 一种光伏板集雨装置
JP2020007761A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 北開技研工業株式会社 貯水型漏水堰止具
CN115939954A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 国网山东省电力公司昌乐县供电公司 一种供电用箱式变电站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461501B1 (en) Ornamental pond skimmer and filter apparatus
US20060124519A1 (en) Drain inlet
CA2711427C (en) Rainwater collection and redistribution system
US5735304A (en) Rainwater collection and distribution apparatus and method
US5727901A (en) Collection tank
US9982418B2 (en) Gate strainer that fits into a gate valve curb box
AU2013101769A4 (en) Water storage
US6602408B1 (en) Filtration system for water garden reservoir
CN212405424U (zh) 一种雨水的窨井盖防堵处理设备
JPH0967838A (ja) 雨水の貯水装置
US20030196941A1 (en) Combined filter and skimmer assembly for pounds
US6920984B2 (en) Rainwater tank cleaning system
US6716342B1 (en) Filter system for a swimming pool
US6709580B2 (en) Pond skimmer
JP3211250U (ja) 雨水貯留装置
US6837652B1 (en) Nestable catch basin with integral debris trap
JP3033574U (ja) 雨水の貯水装置
US6893557B2 (en) Skimmer basket weight
JP3673966B2 (ja) 初期雨水分離装置付き濾過沈殿装置及び連結型貯水槽
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
JPH09119150A (ja) 雨水再利用装置
JP5557211B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JPH0330442Y2 (ja)
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
CN214593112U (zh) 一种具有防溅水效果的不漏水型陶瓷花盆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729