JPH0967316A - 光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法 - Google Patents

光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法

Info

Publication number
JPH0967316A
JPH0967316A JP8231269A JP23126996A JPH0967316A JP H0967316 A JPH0967316 A JP H0967316A JP 8231269 A JP8231269 A JP 8231269A JP 23126996 A JP23126996 A JP 23126996A JP H0967316 A JPH0967316 A JP H0967316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aryl
optically active
phenyl
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8231269A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Dr Laue
クリステイアン・ラウエ
Uwe Stelzer
ウベ・シユテルツアー
Reinhard Dr Lantzsch
ラインハルト・ランチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0967316A publication Critical patent/JPH0967316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/54Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions
    • C07C209/56Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions from carboxylic acids involving a Hofmann, Curtius, Schmidt, or Lossen-type rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高収率及び高い光学純度において光学活性1
−アリール−アルキルアミン類を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 a)一般式II を遷移金属塩とキラルビスホスフィンのキラル錯体の存
在下で、ならびにまた希釈剤の存在下で水素と反応さ
せ;b)得られる一般式III を最初にチオニルクロリドと、そして次いでアンモニア
と反応させ;c)得られる一般式IV を水の存在下で次亜塩素酸ナトリウム又は次亜臭素酸ナ
トリウムと反応させることにより一般式I の光学活性1−アリール−アルキルアミン類を製造する
方法。 [一般式I〜IV中、Rは水素又はアルキルを、Ar
はフェニル又はナフチルを示し、これらの基のはハロゲ
ン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、シアノ、ジアルキルアミノ、フェニル及
び/又はベンジルにより同一又は異なって一〜五置換さ
れてもよい]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は殺菌・殺カビ性を有する活性化合
物の合成のための中間体として用いることができる光学
活性1−アリール−アルキルアミン類の製造のための新
規な方法に関する。
【0002】アミン類のラセミ体を2−(4−ヒドロキ
シフェノキシ)−プロピオン酸と反応させ、得られるジ
アステレオマー混合物から所望の生成物を分離し、塩基
を用いた処理により光学活性アミンをそこから遊離させ
ることにより、光学活性アミン類を製造できることは既
知である(JP 07−010 813を参照された
い)。この方法の欠点は、それぞれの場合に、用いられ
るラセミ体の最高で半分が所望の光学活性アミンに転化
されうることである。必要でない残りのエナンチオマー
はラセミ化され、再度ラセミ体の分割に供されなければ
ならない。
【0003】さらに、ラセミ体1−(4−クロロ−フェ
ニル)−エチルアミンをエタノールの存在下で(S)−
(−)−2−(フェニルカルバモイルオキシ)−プロピ
オン酸と反応させ、かくして生成される結晶性スラリを
吸引濾過し、メチレンクロリドの存在下で水酸化ナトリ
ウム水溶液で処理すると(R)−1−(4−クロロ−フ
ェニル)−エチルアミンが得られることが既知である
(EP−A 0 341475を参照されたい)。しか
しこの方法の欠点は結晶性スラリの吸引濾過後に生成さ
れる母液中にかなりの量の(S)−(−)−2−(フェ
ニルカルバモイルオキシ)−プロピオン酸が存在し、複
雑な方法でしかそこから単離できないことである。
【0004】さらに、DE−A 4 332 738に
開示されている通り、最初にある種のエステル類を用
い、加水分解酵素の存在下でラセミアミンをエナンチオ
選択的にアシル化し、次いで光学活性アミン及び光学活
性アシル化アミンの混合物を分離し、それによりアミン
のエナンチオマーを得、必要ならアミド切断により光学
活性アシル化アミンから他のエナンチオマーを得ること
により、光学活性第1及び第2アミン類を製造すること
ができる。この方法の経済性も、ラセミ体の一部しか用
いられないという事実により損なわれる。残りの生成物
を方法に戻し得る前に最初にラセミ化しなければならな
い。さらに、用いられる酵素は比較的高価な成分であ
る。
【0005】J.Chem.Soc.Commun.
993,1831−1832は、カンジダ・アンタルク
チカ・リパーゼSP435などのある種の酵素の存在下
でアンモニアを用い、エステル類のラセミ体をエナンチ
オ選択的に光学活性アミド類に転化できることを開示し
ている。この方法は所望の生成物を複雑な方法で分離し
なければならず、必要でない成分をラセミ化しなればな
らないという欠点にあまりに悩まされすぎる。
【0006】最後に、2−アリール−プロペン酸をキラ
ルビスホスフィンリガンドを含むルテニウム錯体の存在
下で立体選択的に水添できることがJ.Org.Che
m.52,3174−3176(1987)から既知で
ある。しかし生成される光学活性酸類の、アミン類を与
えるエナンチオ選択的反応は報告されていない。
【0007】今回、式
【0008】
【化5】
【0009】[式中、R1は水素又はアルキルを示し、
Arはフェニル又はナフチルを示し、これらの基のそれ
ぞれはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、シアノ、ジアルキルアミ
ノ、フェニル及び/又はベンジルにより同一に又は異な
って一置換ないし五置換されていることができる]の光
学活性1−アリール−アルキルアミン類が、 a)式
【0010】
【化6】
【0011】[式中、R1及びArは上記で定義されて
いる通りである]の2−アリール−プロペン酸類を遷移
金属塩とキラルビスホスフィンのキラル錯体の存在下
で、ならびにまた希釈剤の存在下で、ならびに場合によ
り第3アミンの存在下で水素と反応させ、 b)得られる式
【0012】
【化7】
【0013】[式中、Ar及びR1は上記で定義された
通りである]の光学活性2−アリール−プロパン酸類を
最初に場合により希釈剤の存在下でチオニルクロリド
と、そして次いで場合により希釈剤の存在下で、及び場
合により触媒の存在下でアンモニアと反応させ、 c)得られる式
【0014】
【化8】
【0015】[式中、R1及びArは上記で定義された
通りである]の光学活性2−アリール−プロパンアミド
類を水の存在下で式 Na−O−Hal (V) [式中、Halは塩素又は臭素を示す]の次亜ハロゲン
酸ナトリウムと反応させることにより得られることが見
いだされた。
【0016】本発明の方法により光学活性1−アリール
−アルキルアミン類を高収率及び非常に高い光学純度で
製造できることは、非常に驚くべきことと考えなければ
ならない。既知の先行技術に基づくと、多段階合成がエ
ナンチオ選択的に、及び多少の二次反応なしに進行する
ことは予想され得なかったことである。
【0017】本発明の方法は一連の利点を有する。かく
してそれは多くの光学活性1−アリール−アルキルアミ
ン類を高収率で、及び非常に高い光学純度で製造するこ
とを可能にする。出発材料及び反応成分の両方を容易に
得ることができ、比較的大量に得られることも有用であ
る。最後に、さらなる反応に直接用いることができない
望ましくないエナンチオマーが生成されないことは特に
有利である。
【0018】2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオ
ン酸を、触媒としての(5,5’−ジクロロ−6,6’
−ジメトキシ−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ビス
−ジフェニルホスフィン(=ClMeOBIPHEP)
のルテニウム(II)錯体の存在下で加圧下の水素と反
応させ、得られる生成物を最初にチオニルクロリドと、
次いでアンモニアと反応させ、かくして得られる生成物
を次亜臭素酸ナトリウムで処理すると、本発明の方法の
経路は以下の反応スキームにより描かれることができ
る:
【0019】
【化9】
【0020】上記の反応スキームにおいて、光学活性化
合物の非対称的に置換された炭素原子はそれぞれ(*)
により示してある。キラリティーの中心は他の式におい
ても同じ方法で示されている。
【0021】本発明の方法を行うための出発材料として
必要な2−アリール−プロペン酸は一般に式(II)に
より限定される。この式において、R1は好ましくは水
素又は炭素数が1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキ
ルを示し、Arは好ましくはフェニル又はナフチルを示
し、これらの基のそれぞれはフッ素、塩素、臭素、炭素
数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、炭素数
が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、炭素数
が1〜4であり且つ1〜5個の同一又は異なるハロゲン
原子を有するハロゲノアルキル、炭素数が1〜4であり
且つ1〜5個の同一又は異なるハロゲン原子を有するハ
ロゲノアルコキシ、シアノ、各アルキル基における炭素
数が1〜4のジアルキルアミノ、フェニル及び/又はベ
ンジルにより同一に又は異なって一置換ないし三置換さ
れていることができる。
【0022】R1が水素、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec
−ブチル又はtert−ブチルを示し、Arがフェニル
又はナフチルを示し、これらの2つの基のそれぞれはフ
ッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、トリクロ
ロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジフ
ルオロメトキシ、シアノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、フェニル及び/又はベンジルにより同一に又は異
なって一置換ないし三置換されていることができる式
(II)の化合物が特に好ましい。
【0023】式(II)の2−アリール−プロペン酸は
既知であるか、又は既知の方法により製造することがで
きる(J.Org.Chem.52,3174−317
6(1987),Tetrahedron Lett.
1977,(52),4631−4634及びEP−A
0 529 444を参照されたい)。
【0024】本発明の方法の第1段階を行うのに適した
触媒は、エナンチオ選択的水素化に用いられる、リガン
ドとしてキラルビスホスフィン類を含むすべての通常の
遷移金属(II)錯体である。遷移金属としてロジウ
ム、ルテニウム又はイリジウムを含むそのような錯体が
好ましい。
【0025】挙げることができる特に好ましいルテニウ
ム錯体の例は: Ru2Cl22(S) (VI) [RuHal’QB]+- (VII) RuBnOOCR2OOCR3 (VIII) [RuHxnm+m - (IX) [RuHal’(PR4 25)B]2+Hal’2 - (X) [RuHHal’B2] (XI) [BRu(acac)2] (XII) [BRuY2] (XIII) であり、式中、acacはアセチルアセトンを示し、B
はキラルビスホスフィンを示し、Hal’はハロゲン、
特にヨウ素、塩素又は臭素を示し、R2及びR3は同一又
は異なり、非置換の、又はハロゲン、特にフッ素、塩素
又は臭素により置換されている炭素数が最高9、好まし
くは最高4のアルキルを示すか、あるいは非置換の、又
は炭素数が1〜4のアルキルにより置換されたフェニル
を示すか、あるいは好ましくは炭素数が最高4のα−ア
ミノアルキル酸を示すか、あるいは一緒になって炭素数
が最高4のアルキリデン基を示し、R4及びR5は同一又
は異なり、非置換又は置換フェニル、好ましくは炭素数
が1〜4のアルキル又はハロゲンにより置換されたフェ
ニルを示し、YはCl、Br、I、ClO4、BF4、C
3−COO−又はPF6を示し、Qはp−シメンなどの
非置換又は置換ベンゼン環を示し、Sはトリエチルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン又はピリジンなどの第3ア
ミンを示し、n及びmはそれぞれ1又は2を示し、xは
0又は1を示し、ここで式(IX)において、x=0の
場合nは1を示し、mは2を示し、x=1の場合nは2
を示し、mは1を示す。
【0026】以下の式のビスホスフィン類をリガンドと
して含むルテニウム錯体が特に好ましい:
【0027】
【化10】
【0028】(1,1−ビナフチル−2,2’−ジイル
−ビス−ジフェニルホスフィン)
【0029】
【化11】
【0030】(2,2’−ビス−(ジベンゾフラン−
3,3−ジイル)−ビス−ジフェニルホスフィン
【0031】
【化12】
【0032】Ph=フェニル (5,5’−ジクロロ
−6,6’−ジメトキシ−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル)−ビス−ジフェニルホスフィン 特に適したルテニウム触媒の例は: BINAP Ru (OAc)2 [(ClMeOBIPHEP)2 Ru2 Cl4]NE
3 [BINAP Ru cym I]I [ClMeOBIPHEP Ru cym I]I [BIBFUP Ru cym I]I [BINAP2 Ru2 Cl4]NEt3 [BIBFUP2 Ru2 Cl]NEt3 cym=4−イソプロピルトルエン である。
【0033】本発明に従って用いることができる遷移金
属塩及びキラルビスホスフィンを含む触媒は既知である
か、又は既知の方法により製造することができる(J.
Org.Chem.52,3174−3176(198
7),EP−A 0 529444及びDE−A 4
330 730を参照されたい)。
【0034】本発明の方法の第1段階を行うのに適した
第3アミン類は、すべての通常の脂肪族、脂環式及び芳
香族アミン類である。トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルア
ミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシ
クロウンデセン(DBU)を用いるのが好ましい。
【0035】本発明の方法の第1段階を行うのに適した
希釈剤は、すべての通常の不活性有機溶媒である。ハロ
ゲン化又は非ハロゲン化脂肪族、脂環式及び芳香族炭化
水素、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、メチレンクロリド、クロロホルム及
びクロロベンゼン、ならびにアルコール類、例えばメタ
ノール及びエタノール、ならびにさらにエーテル類、例
えばテトラヒドロフラン及びジオキサン、ならびに又、
上記の溶媒の混合物を用いるのが好ましい。
【0036】本発明の方法の第1段階を行う場合、反応
温度は比較的広範囲内で変えることができる。一般に反
応は5℃〜100℃、好ましくは10℃〜70℃の温度
で行われる。
【0037】本発明の方法の第1段階の反応は高圧下で
行われる。一般に反応は1〜200バール、好ましくは
10〜100バールの圧力下で行われる。
【0038】本発明の方法の第1段階を行う場合、2−
アリール−プロペン酸の1モル当たり一般に0.000
05〜0.05モル、好ましくは0.0005〜0.0
1モルの遷移金属塩とキラルビスホスフィンのキラル触
媒錯体、ならびに又、過剰の水素及び場合により0.1
〜1.1モルの第3アミンが用いられる。仕上げは通常
の方法により行われる。手順は一般に、反応混合物を減
圧下で蒸発させ、残留物を水とほとんど混和性でない有
機溶媒に取り上げ、次いで希塩酸水溶液、炭酸水素ナト
リウム水溶液及び最後に塩化ナトリウム水溶液と共に連
続的に振り、次いで有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させ
ることである。
【0039】本発明の方法の第2段階におけるチオニル
クロリドとの式(III)の2−アリール−プロパン酸
類の反応に適した希釈剤はそのような反応に通例のすべ
ての有機溶媒である。ハロゲン化脂肪族炭化水素、例え
ばメチレンクロリド、クロロホルム及び四塩化炭素を用
いるのが好ましい。しかし希釈剤の不在下で行うことも
できる。
【0040】本発明の方法の第2段階における塩素化を
行う場合、反応温度はある範囲内で変えることができ
る。反応は一般に−10℃〜100℃、好ましくは0℃
〜80℃の温度で行われる。
【0041】本発明の方法の第2段階におけるチオニル
クロリドとの2−アリール−プロパン酸の反応は、一般
に大気圧下で行われる。しかしいくらか減圧下において
行うこともできる。
【0042】本発明の方法の第2段階を行う場合、光学
活性2−アリール−プロペン酸の1モル当たり一般に1
〜5モル、好ましくは1.1〜2モルのチオニルクロリ
ドが用いられる。仕上げは通常の方法により行われる。
手順は一般に、反応の完了後に反応混合物を減圧下で蒸
発させることである。得られる生成物は追加の精製を行
わずにさらなる合成に用いることができる。
【0043】本発明の方法の第2段階において、光学活
性2−アリール−プロパノイルクロリド類をアミド類に
転化するために、アンモニア又はアンモニア水溶液のい
ずれかを用いることができる。
【0044】本発明の方法の第2段階における式(I
V)の光学活性2−アリール−プロパンアミド類の製造
に適した希釈剤は、そのような反応に通例のすべての有
機溶媒である。脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、例
えばペンタン、ヘキサン、石油エーテル、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン又はキシレン、ならびに又、エ
ーテル類、例えばジエチルエーテル、メチルtert−
ブチルエーテル、フラン又はジオキサン、ならびにさら
にピリジンを用いるのが好ましい。
【0045】式(IV)の光学活性2−アリール−プロ
パンアミド類の製造に適した触媒は、そのような反応に
通例のすべての反応助剤である。第3アミン類、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチル
ピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザ
ビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネ
ン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)
を用いるのが好ましい。
【0046】式(IV)の光学活性2−アリール−プロ
パンアミド類の製造の場合も、反応温度は比較的広範囲
内で変えることができる。反応は一般に−20℃〜+1
20℃、好ましくは−10℃〜+100℃の温度で行わ
れる。
【0047】式(IV)の光学活性2−アリール−プロ
パンアミド類の製造は、一般に大気圧下で行われる。し
かし高圧下で反応を行うこともできる。
【0048】式(IV)の光学活性2−アリール−プロ
パンアミド類の製造の場合、それぞれの酸クロリド類を
過剰のアンモニア又はアンモニア水溶液と、場合により
少量の触媒の存在下で反応させる。仕上げは通常の方法
により行われる。手順は一般に、場合により前に蒸発さ
せた後、水とほとんど混和性でない有機溶媒を用いて反
応混合物を抽出し、合わせた有機相を乾燥し、それらを
減圧下で蒸発させることである。必要なら、例えばクロ
マトグラフィーによりさらなる精製を行うことができ
る。
【0049】本発明の方法の第3段階を行うのに適した
次亜ハロゲン酸塩は次亜塩素酸ナトリウム又は次亜臭素
酸ナトリウムである。これらの材料は一般に、塩素又は
臭素をアルカリ金属水酸化物水溶液、例えば水酸化ナト
リウム溶液と反応させることにより新しく生成され、さ
らなる反応で直接用いられる。
【0050】本発明の方法の第3段階を行う場合、反応
温度はある広範囲内で変えることができる。反応は一般
に0℃〜+120℃、好ましくは20℃〜+100℃の
温度で行われる。
【0051】本発明の方法の第3段階は、一般に大気圧
下で行われる。しかし高圧下で反応を行うこともでき
る。
【0052】本発明の方法の第3段階を行う場合、式
(IV)の光学活性2−アリール−プロパンアミドの1
モル当たり一般に1〜10モル、好ましくは1〜5モル
の次亜ハロゲン酸ナトリウムが用いられる。仕上げは通
常の方法で行われる。手順は一般に水とほとんど混和性
でない有機溶媒を用いて反応混合物を抽出し、合わせた
有機相を乾燥し、それらを減圧下で蒸発させることであ
る。必要なら生成される生成物のさらなる精製を、例え
ばクロマトグラフィー又は蒸留により行うことができ
る。
【0053】本発明の方法は(R)−又は(S)−1−
アリール−アルキルアミン類の製造に適している。2つ
のエナンチオマーのいずれが生成されるかは、遷移金属
塩とビスホスフィンのキラル水添触媒の選択に依存す
る。(R)立体配置のリガンドを有する触媒が用いられ
ると、本発明の方法の第1段階は、非対称置換炭素原子
において(R)立体配置を有する2−アリール−プロパ
ン酸の生成を生ずる。それから対応する(R)−1−ア
リール−アルキルアミンが得られる。他方、(S)立体
配置のリガンドを有する触媒が本発明の方法の第1段階
で用いられると、(S)−2−アリール−プロパン酸が
最初に生成されるので、(S)−アミン類を得ることが
できる。
【0054】本発明の方法により製造することができる
式(I)の光学活性1−アリール−アルキルアミン類
は、薬剤、あるいは殺虫、殺菌・殺カビ又は除草性を有
する活性化合物の製造のための有用な中間体である(E
P−A 0 519 211、EP−A 0 453
137、EP−A 0 283 879、EP−A 0
264 217及びEP−A 0 341 475を参
照されたい)。かくして例えば式
【0055】
【化13】
【0056】の(R)−1−(4−クロロ−フェニル)
−エチルアミンを式
【0057】
【化14】
【0058】の2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メ
チル−1−シクロプロパンカルボン酸クロリドと、酸結
合剤の存在下で、及び不活性有機希釈剤の存在下で反応
させることにより、式
【0059】
【化15】
【0060】の殺菌・殺カビ的活性化合物が得られる。
【0061】本発明の方法のための手順を以下の実施例
により例示する。
【0062】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0063】
【化16】
【0064】変法α:246mlの脱ガスされたメタノ
ール中の12.3gの2−(4−クロロ−フェニル)−
プロペン酸の溶液をオートクレーブにおいて、空気を排
除して370mgの[BINAP Ru (OA
c)2]と混合する。続いてオートクレーブを水素で加
圧し、室温で、90バールの圧力下において72時間水
添を行う。仕上げのために、反応混合物を最初に減圧下
で蒸発させる。残留物を酢酸エチルに取り上げる。生成
される混合物を最初に1Nの塩酸で抽出し、次いで炭酸
水素ナトリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液と共に
連続して振る。次いで有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧下で蒸発させる。これにより90%の(R)
型のエナンチオマー過剰(enantiomeric
excess)を有する12.4g(理論値の100
%)の光学活性2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ
ン酸を得る。
【0065】変法β:10mlの脱ガスされたメタノー
ル、10mlの脱ガスされたメチレンクロリド及び0.
84mlのトリエチルアミンの混合物中の1.0gの2
−(4−クロロ−フェニル)−プロペン酸の溶液をオー
トクレーブにおいて、空気を排除して50.7mgの
[(ClMeOBIPHEP)2 Ru2 Cl4]と混
合する。続いてオートクレーブを水素で加圧し、室温
で、90バールの圧力下において72時間水添を行う。
仕上げのために、反応混合物を最初に減圧下で蒸発させ
る。残留物を酢酸エチルに取り上げる。生成される混合
物を最初に1Nの塩酸で抽出し、次いで炭酸水素ナトリ
ウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液と共に連続して振
る。次いで有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧
下で蒸発させる。これにより86.2%の(R)型のエ
ナンチオマー過剰を有する1.0g(理論値の100
%)の光学活性2−(4−クロロ−フェニル)−プロパ
ン酸を得る。
【0066】第2段階
【0067】
【化17】
【0068】200mlのクロロホルム中の10.6g
(0.057モル)の(R)−2−(4−クロロ−フェ
ニル)−プロパン酸(ee値90.8%)の溶液を室温
で撹拌しながら18.1g(0.152モル)のチオニ
ルクロリドと混合する。次いで混合物を気体の発生が止
まるまで(4〜6時間)65℃に加熱する。室温に冷却
した後、反応混合物を減圧下で蒸発させる。油状の残留
物(14.1g)を、追加の精製をおこなわずに、25
mlのメチルtert−ブチルエーテルを加え、生成さ
れる溶液を0℃において撹拌しながら200mlの25
%濃度アンモニア水溶液に加えることによりさらに反応
させる。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでメ
チレンクロリドで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧下で蒸発させる。こ
れにより9.38gの生成物を得、それはガスクロマト
グラフィーに従うと90%の(R)−2−(4−クロロ
−フェニル)−プロパンアミド(ee値90.7%)を
含む。従って収率は理論値の89%と算出することがで
きる。
【0069】第3段階
【0070】
【化18】
【0071】75mlの水中の9.4g(0.235モ
ル)の水酸化ナトリウムの溶液に、7.5g(0.04
7モル)の臭素を0℃において撹拌しながら滴下する。
生成される混合物を−5℃に冷却し、撹拌しながら7.
2g(0.039モル)の(R)−2−(4−クロロ−
フェニル)−プロパンアミド(ee値90.7%)と混
合する。続いて混合物を50℃に5時間加熱する。室温
に冷却した後、反応混合物をメチレンクロリドで3回抽
出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減
圧下で蒸発させる。これにより生成物を得、それはガス
クロマトグラフィーによると83%の(R)−1−(4
−クロロ−フェニル)−エチルアミン(ee値90.7
%)を含む。従って収率は理論値の87%と算出するこ
とができる。
【0072】実施例2
【0073】
【化19】
【0074】15mlの脱ガスされたメタノール、10
mlの脱ガスされたメチレンクロリド及び0.84ml
のトリエチルアミンの混合物中の1.0gの2−フェニ
ル−プロペン酸の溶液をオートクレーブにおいて、空気
を排除して50.7mgの[BIBFUP cym
I]Iと混合する。続いてオートクレーブを水素で加圧
し、室温で、90バールの圧力下において72時間水添
を行う。仕上げのために、反応混合物を最初に減圧下で
蒸発させる。残留物を酢酸エチルに取り上げる。生成さ
れる混合物を最初に1Nの塩酸で抽出し、次いで炭酸水
素ナトリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液と共に連
続して振る。次いで有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発させる。これにより87.3%の
(R)型のエナンチオマー過剰を有する光学活性2−フ
ェニル−プロパン酸を得る。
【0075】第2段階
【0076】
【化20】
【0077】クロロホルム中の10g(0.067モ
ル)の(R)−2−フェニル−プロパン酸(ee値>9
5%)の溶液を室温で撹拌しながら11.9g(0.1
モル)のチオニルクロリドと混合する。次いで混合物を
気体の発生が止まるまで(2時間)40℃に加熱する。
室温に冷却した後、反応混合物を減圧下で蒸発させる。
油状の残留物(11.3g)を、追加の精製をおこなわ
ずに、50mlのメチルtert−ブチルエーテルを加
え、生成される溶液を0℃において撹拌しながら500
mlの25%濃度アンモニア水溶液に加えることにより
さらに反応させる。反応混合物を室温で16時間撹拌
し、次いでメチレンクロリドで3回抽出する。合わせた
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧下で蒸
発させる。これにより9.8gの生成物を得、それはガ
スクロマトグラフィーに従うと93%の(R)−2−フ
ェニル−プロパンアミドを含む。従って収率は理論値の
91%と算出することができる。
【0078】第3段階
【0079】
【化21】
【0080】6g(0.04モル)の(R)−2−フェ
ニル−プロパンアミド、4g(0.1モル)の水酸化ナ
トリウム及び30mlの水の混合物を、室温で撹拌しな
がら48g(0.084モル)の次亜塩素酸ナトリウム
溶液(活性塩素含有率:12.5%)と混合する。続い
て混合物を80℃に4時間加熱する。室温に冷却した
後、反応混合物を各回75mlのメチレンクロリドで3
回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発させる。これにより4.7gの生成物
を得、それはガスクロマトグラフィーによると85%の
(R)−1−フェニル−エチルアミン(ee値>95
%)を含む。従って収率は理論値の82.5%と算出す
ることができる。
【0081】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0082】1.a)式
【0083】
【化22】
【0084】[式中、R1は水素又はアルキルを示し、
Arはフェニル又はナフチルを示し、これらの基のそれ
ぞれはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、シアノ、ジアルキルアミ
ノ、フェニル及び/又はベンジルにより同一に又は異な
って一置換ないし五置換されていることができる]の2
−アリール−プロペン酸類を遷移金属塩とキラルビスホ
スフィンのキラル錯体の存在下で、ならびにまた希釈剤
の存在下で、ならびに場合により第3アミンの存在下で
水素と反応させ、 b)得られる式
【0085】
【化23】
【0086】[式中、Ar及びR1は上記で定義された
通りである]の光学活性2−アリール−プロパン酸類を
最初に場合により希釈剤の存在下でチオニルクロリド
と、そして次いで場合により希釈剤の存在下で、及び場
合により触媒の存在下でアンモニアと反応させ、 c)得られる式
【0087】
【化24】
【0088】[式中、R1及びArは上記で定義された
通りである]の光学活性2−アリール−プロパンアミド
類を水の存在下で式 Na−O−Hal (V) [式中、Halは塩素又は臭素を示す]の次亜ハロゲン
酸ナトリウムと反応させることを特徴とする式
【0089】
【化25】
【0090】[式中、R1及びArは上記で定義された
通りである]の光学活性1−アリール−アルキルアミン
類の製造法。
【0091】2.出発材料として用いられる式(II)
の2−アリール−プロペン酸類が、R1が水素又は炭素
数が1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、
Arがフェニル又はナフチルを示し、これらの基のそれ
ぞれはフッ素、塩素、臭素、炭素数が1〜4の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル、炭素数が1〜4の直鎖状もし
くは分枝鎖状アルコキシ、炭素数が1〜4であり且つ1
〜5個の同一又は異なるハロゲン原子を有するハロゲノ
アルキル、炭素数が1〜4であり且つ1〜5個の同一又
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、シ
アノ、各アルキル基における炭素数が1〜4のジアルキ
ルアミノ、フェニル及び/又はベンジルにより同一に又
は異なって一置換ないし三置換されていることができる
2−アリール−プロペン酸類であることを特徴とする上
記1項に記載の方法。
【0092】3.出発材料として用いられる式(II)
の2−アリール−プロペン酸類が、R1が水素、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソ−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチ
ルを示し、Arがフェニル又はナフチルを示し、これら
の2つの基のそれぞれはフッ素、塩素、臭素、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メト
キシ、エトキシ、トリクロロメチル、トリフルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフル
オロクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニル及び/又はベ
ンジルにより同一に又は異なって一置換ないし三置換さ
れていることができる2−アリール−プロペン酸である
ことを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0093】4.第1段階を行うための触媒として用い
られる錯体が、ルテニウム、イリジウム又はロジウム塩
とキラルビスホスフィンリガンドとの錯体であることを
特徴とする上記1項に記載の方法。
【0094】5.第1段階を行うための触媒として用い
られる錯体が、ルテニウム塩と式
【0095】
【化26】
【0096】のキラルビスホスフィンリガンドとの錯体
であることを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0097】6.第1段階が5℃〜100℃の温度で行
われることを特徴とする上記1項に記載の方法。
【0098】7.第2段階において、塩素化が−10℃
〜100℃の温度で行われ、アミド生成が−20℃〜+
120℃の温度で行われることを特徴とする上記1項に
記載の方法。
【0099】8.第3段階が0℃〜120℃の温度で行
われることを特徴とする上記1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 211/29 8517−4H C07C 211/29 211/30 8517−4H 211/30 253/30 9357−4H 253/30 255/33 9357−4H 255/33 255/58 9357−4H 255/58 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 (72)発明者 ラインハルト・ランチユ ドイツ42115ブツペルタール・アムブツシ ユホイスヘン51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)式 【化1】 [式中、R1は水素又はアルキルを示し、Arはフェニ
    ル又はナフチルを示し、これらの基のそれぞれはハロゲ
    ン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシ、シアノ、ジアルキルアミノ、フェニル及
    び/又はベンジルにより同一に又は異なって一置換ない
    し五置換されていることができる]の2−アリール−プ
    ロペン酸類を遷移金属塩とキラルビスホスフィンのキラ
    ル錯体の存在下で、ならびにまた希釈剤の存在下で、な
    らびに場合により第3アミンの存在下で水素と反応さ
    せ、 b)得られる式 【化2】 [式中、Ar及びR1は上記で定義された通りである]
    の光学活性2−アリール−プロパン酸類を最初に場合に
    より希釈剤の存在下でチオニルクロリドと、そして次い
    で場合により希釈剤の存在下で、及び場合により触媒の
    存在下でアンモニアと反応させ、 c)得られる式 【化3】 [式中、R1及びArは上記で定義された通りである]
    の光学活性2−アリール−プロパンアミド類を水の存在
    下で式 Na−O−Hal (V) [式中、Halは塩素又は臭素を示す]の次亜ハロゲン
    酸ナトリウムと反応させることを特徴とする式 【化4】 [式中、R1及びArは上記で定義された通りである]
    の光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法。
JP8231269A 1995-08-17 1996-08-14 光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法 Pending JPH0967316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530205.2 1995-08-17
DE19530205A DE19530205A1 (de) 1995-08-17 1995-08-17 Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven l-Aryl-alkylaminen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967316A true JPH0967316A (ja) 1997-03-11

Family

ID=7769677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231269A Pending JPH0967316A (ja) 1995-08-17 1996-08-14 光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0759425A3 (ja)
JP (1) JPH0967316A (ja)
KR (1) KR970010734A (ja)
DE (1) DE19530205A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423875B1 (ko) * 2001-12-06 2004-03-22 주식회사 포스코 키랄 아민의 제조 방법
AU2008345573B2 (en) 2007-12-20 2013-12-19 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
EP2686291B1 (en) * 2011-03-18 2016-11-30 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for preparing carboxylic acids

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2357749A1 (de) * 1973-11-20 1975-05-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE3815728A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bayer Ag Stereoisomere von n-(r)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2-dichlor- cyclopropancarbonsaeureamiden
JPH0710813A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Nissan Chem Ind Ltd α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
DE4330730A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Bayer Ag Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
KR970010734A (ko) 1997-03-27
EP0759425A2 (de) 1997-02-26
EP0759425A3 (de) 1999-06-30
DE19530205A1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895979A (en) Process for preparing carnitine
JP4018132B2 (ja) 光学活性ヒドラジン及びアミンの製造
JP2011518150A (ja) イミンの水素化
US6492545B2 (en) Process for producing optically active alcohol
JPH0967316A (ja) 光学活性1−アリール−アルキルアミン類の製造法
US6075154A (en) Method of preparation of 2,2'-bis(diarylphosphino)-6,6'-bis(trifluoromethyl)-1,1'-biphenyl, transition metal complex using it as ligand, and optically active 3-hydroxybutanoic acid ester derivative or β-butyrolactone
JP3493206B2 (ja) 光学活性β−アミノ酸類の製法
WO2010006954A1 (en) Novel n-substituted beta-amino acid esters
US5324870A (en) Process for producing optically active 1-substituted-1,3-propanediols using ruthenium-phosphine complex as a catalyst
US5349107A (en) Process for producing optically active γ-hydroxyketones
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JPH04308550A (ja) ジオールのアルコールへの立体選択的変換方法
US4906773A (en) Process for preparing optically active threonine
EP4103543B1 (en) Process for the synthesis of s-beflubutamid using asymmetric hydrogenation
JP4255249B2 (ja) 回収再使用の容易な光学活性アミノアルコールの塩、および該塩を使用する光学活性アルコールの製造方法
JP3450386B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシケトン類の製造法
JPH0951798A (ja) 光学活性1−アリール−アルキルアミンの製造法
US20040063999A1 (en) Process for the production of optically active amino alcohols
US6437175B2 (en) Process for racemization of n-acylamino acids by means of transition metal catalysts
JP4183153B2 (ja) 光学活性β−アリールエステル化合物及びアミド化合物の合成法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP2001247514A (ja) α,α−ジフルオロ−β−ケトエステルの製造方法、及びジフルオロケテンシリルアセタールの製造方法、並びに光学活性なα,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP2003212874A (ja) イソキヌクリジン誘導体の製造方法
JP2001139573A (ja) ジベンゾチオフェン類およびそれを用いる光学活性シクロプロパンカルボン酸類の製造法
JPH09208566A (ja) 光学活性オキサゾリン化合物及び不斉アリル酸化反応