JPH096722A - コンピュータ・システム - Google Patents

コンピュータ・システム

Info

Publication number
JPH096722A
JPH096722A JP8141458A JP14145896A JPH096722A JP H096722 A JPH096722 A JP H096722A JP 8141458 A JP8141458 A JP 8141458A JP 14145896 A JP14145896 A JP 14145896A JP H096722 A JPH096722 A JP H096722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
processor
input
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669653B2 (ja
Inventor
Ali Ezzet
アリ・エゼット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH096722A publication Critical patent/JPH096722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669653B2 publication Critical patent/JP3669653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システム内に、ホスト・バスを介したメモリへ
のアクセスをめぐってバス・ブリッジと競合する複数の
プロセッサがある場合、それによってバス・ブリッジの
メイン・メモリへのアクセスが低速になるのを防ぐ。 【解決手段】入出力プロセッサは、第1の入出力インタ
フェースを介してデータ・トランザクションを制御し、
第2の入出力インタフェースを介してデータ・トランザ
クションを制御する。ローカル・メモリは、第1の入出
力インタフェースを介したデータ・トランザクション
と、第2の入出力インタフェースを介したデータ・トラ
ンザクションのために一時記憶域を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入出力(I/O)バス
を備えたコンピュータ・システムに関し、具体的には処
理資源およびメモリ資源を共有する複数の入出力装置に
係わる。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク・サーバとして機能するコ
ンピュータ・システムでは、ホスト(プロセッサ/メモ
リ)バスによって相互接続された複数の中央処理装置
(CPUまたはプロセッサ)を使用することがますます
一般的になっている。このようなシステムでは、システ
ム用のメイン・メモリもホスト・バスに接続されてい
る。I/O装置との通信は、一般に、バス・ブリッジを
介してホスト・バスに接続されたI/Oバスを介して行
われる。
【0003】たとえばネットワークまたは大容量記憶装
置などの外部入出力システムをコンピュータ・システム
に接続するには、一般にI/O装置を使用する。各I/
O装置は通常、専用プロセッサとローカル・メモリを備
える。ローカル・メモリは、外部I/Oシステムとの間
で送受信するデータを一時的に記憶するために使用され
る。外部I/Oシステム・インタフェースが一般に外部
I/Oシステムとローカル・メモリとの間のデータ転送
を制御する。専用プロセッサは、ローカル・メモリとI
/Oバスとの間のデータ転送を制御するために使用され
る。
【0004】正常に機能するためには、バス・ブリッジ
がホスト・バスとI/Oバスの両方のすべての機能を実
現する必要がある。さらに、バス・ブリッジは、パフォ
ーマンス低下を防ぐために、ホスト・バスでのデータ転
送を十分な帯域幅で行う必要がある。
【0005】一部のI/Oバスは、データ・トランザク
ションがアトミックであることを必要とする。すなわ
ち、アトミック・データ・トランザクション中は、他の
トランザクションを「ロック・アウト」する必要があ
る。このようなI/Oバスとインタフェースするバス・
ブリッジは、この機能を実現することができなければな
らない。しかし、バス・ブリッジがアトミック・トラン
ザクションを実行すると、それによってシステム・パフ
ォーマンスが低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】システム内に、ホスト
・バスを介したメモリへのアクセスをめぐってバス・ブ
リッジと競合する複数のプロセッサがある場合、それに
よってバス・ブリッジのメイン・メモリへのアクセスが
低速になることがあり、したがって、システム入出力に
重大なボトルネックが生ずる可能性がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例による
と、入出力プロセッサが、いくつかの入出力インタフェ
ースによって共有される資源を提供するコンピュータ・
システムが提供される。本発明は、ホスト・バスと入出
力バスの両方を備えるコンピュータ・システムで使用さ
れる。ホスト・バスには1つまたは複数のホスト・プロ
セッサが接続されている。バス・ブリッジによって入出
力バスがホスト・バスに接続される。バス・ブリッジ
は、ホスト・バスと入出力バスの間で情報を転送するた
めに使用される。第1の入出力インタフェースが、第1
の外部入出力システムと入出力バスとのインタフェース
をとる。第2の入出力インタフェースが、第2の外部入
出力システムと入出力バスとのインタフェースをとる。
入出力バスにも接続されている入出力プロセッサには、
ローカル・メモリに接続された組込みプロセッサが組み
込まれている。入出力プロセッサは、第1の入出力イン
タフェースを介してデータ・トランザクションを制御
し、第2の入出力インタフェースを介してデータ・トラ
ンザクションを制御する。ローカル・メモリは、第1の
入出力インタフェースを介したデータ・トランザクショ
ンと、第2の入出力インタフェースを介したデータ・ト
ランザクションのために一時記憶域を提供する。
【0008】好ましい実施例では、入出力バスに接続さ
れた入出力インタフェースを必要とするデータ転送は、
ホスト・プロセッサと組込みプロセッサとの間で転送さ
れる制御情報によってセット・アップされる。データ転
送中は、転送データのための一時記憶域がローカル・メ
モリによって提供される。
【0009】本発明の1つの実施例では、コンピュータ
・システムのためのホスト・メイン・メモリは、以下の
ようにセグメント化される。第1のメイン・メモリ・セ
グメントはホスト・バスに接続されている。第2のメイ
ン・メモリ・セグメントは入出力プロセッサ内のローカ
ル・メモリの一部である。第1のメイン・メモリ・セグ
メントと第2のメイン・メモリ・セグメントとは、プロ
セッサには単一の論理メモリ・イメージとして見えるよ
うに構成されている。これは、第1のメイン・メモリ・
セグメントと第2のメイン・メモリ・セグメントの両方
が、オペレーティング・システム・ソフトウェアによっ
て、両方ともメイン・メモリの一部であるかのようにア
ドレス指定され、管理されるという意味である。オペレ
ーティング・システム・ソフトウェアから見ると、第1
のメイン・メモリ・セグメントと第2のメイン・メモリ
・セグメントの唯一の相違は、それぞれに割り当てられ
たアドレスの範囲である。
【0010】このセグメント化されたメイン・メモリを
使用して、コンピュータ・システムのデータ経路が簡素
化される。たとえば、第1の入出力インタフェースと第
2の入出力インタフェースの間のデータ転送はプロセッ
サによって制御される。しかし、第1のデータ転送時に
データ自体は第2のメイン・メモリ・セグメントに一時
的に記憶される。これによって、バス・ブリッジを介し
て制御情報が流れるだけでデータ転送が行われる。実際
のデータは、第2のメイン・メモリ・セグメントと第1
の入出力インタフェースの間と、第2のメイン・メモリ
・セグメントと第2の入出力インタフェースの間で、入
出力バスでのみ移送される。
【0011】本発明は、複数の入出力バスがある場合に
も使用することができる。たとえば、前述のコンピュー
タ・システムは、第2の入出力バスと、第2の入出力バ
スとホスト・バスの間に接続された第2のバス・ブリッ
ジとを備えることができる。第2のバス・ブリッジは、
ホスト・バスと第2の入出力バスの間で情報を転送する
ために使用される。入出力プロセッサは、第1の入出力
バスに接続されているほかに、第2の入出力バスにも接
続されている。したがって、第1の入出力バスまたは第
2の入出力バスに接続されている入出力インタフェース
を必要とするデータ転送は、ホスト・プロセッサと組込
みプロセッサの間で転送される制御情報によってセット
・アップされる。データ転送中、転送データの一時記憶
域がローカル・メモリによって提供される。
【0012】本発明にはいくつかの重要な利点がある。
たとえば、別個の入出力プロセッサの使用によって入出
力バスに接続する入出力ボードの設計を格段に簡略化す
ることができる。入出力プロセッサによって処理能力と
ローカル記憶域が提供されるため、その機能をすべての
入出力ボードに設ける必要がなくなる。入出力バスに十
分な帯域幅があり、入出力プロセッサに十分な処理能力
と記憶空間があることを前提とすれば、これによってシ
ステム・パフォーマンスが低下することはない。
【0013】さらに、前述のようにホスト・メイン・メ
モリをセグメント化すれば、それによってホスト(プロ
セッサ)バス上の通信量を大幅に減少させることができ
る。これは、ホスト・バスが、メイン・メモリへのアク
セスをメイン・プロセッサと競合するバス・マスタを備
えている場合に特に重要である。マルチプロセッサ環境
では競合はさらに激しくなるが、それは追加のCPUか
らの増加する通信量のためばかりではなく、パフォーマ
ンスを低下させることなくホスト・バス上に配置するこ
とができるCPUの数に上限を設けることになるキャッ
シュ・コヒーレンス・プロトコルにもよる。
【0014】
【実施例】図1に、バス・ブリッジ14を介してI/O
(入出力)バス20に接続されたホスト・バス10を使
用する従来のコンピュータ・システムを示す。ホスト・
バス10上には、中央処理装置(CPU)11および1
2、およびメイン・メモリ13が接続されている。シス
テム構成によっては、ホスト・バス10には他のプロセ
ッサまたは装置あるいはその両方も接続することができ
る。I/Oバス20には様々なI/O(入出力)装置が
接続されている。たとえば、I/O装置21を介してネ
ットワーク26がI/Oバス20に接続されている。同
様に、I/O装置22を介してシステム大容量記憶装置
16がI/Oバス20に接続されている。
【0015】I/O装置21は、図のように内部バス1
7に接続されたネットワーク・インタフェース25、ロ
ーカル・メモリ24、および組込みプロセッサ23を含
む。I/O装置22は、図のように内部バス18に接続
された大容量記憶装置インタフェース29、ローカル・
メモリ28、および組込みプロセッサ27を含む。
【0016】図1に示すような、ネットワーク・サーバ
として機能する従来の技術のシステムの場合、ネットワ
ーク26からデータを受信するときの典型的なデータ経
路は、ネットワーク・インタフェース25を介し、ロー
カル・メモリ24に一時的に記憶してから、バス・ブリ
ッジ14を介してメイン・メモリ13に移送するという
経路である。データの最終的な送り先が大容量記憶装置
16の場合、データは次にメイン・メモリ13からバス
・ブリッジ14を介して移送され、ローカル・メモリ2
8に一時的に記憶される。次にデータは大容量記憶装置
インタフェース29を介して、大容量記憶装置16に送
られる。典型的なファイル/プリント・サーバ環境で
は、プロセッサ11および12は一般にデータ自体には
アクセスする必要がないことに留意されたい。プロセッ
サ11および12は、単にデータがどこから来てどこへ
行くかを決定する制御構造となるに過ぎない。
【0017】図2に、本発明の好ましい実施例による、
バス・ブリッジ34を介してI/Oバス40に接続され
たホスト・バス30を使用するコンピュータ・システム
を示す。ホスト・バス30には、中央処理装置(CP
U)31および32、およびメイン・メモリ33が接続
されている。システム構成によっては、ホスト・バス3
0にはその他のプロセッサも接続することができる。I
/Oバス40には様々なI/O装置が接続されている。
たとえば、ネットワーク・インタフェース41を介して
ネットワーク46がバス40に接続されている。同様
に、大容量記憶装置インタフェース42を介してシステ
ム大容量記憶装置47がバス40に接続されている。さ
らに、I/O(入出力)プロセッサ43がI/Oバス4
0に接続されている。
【0018】ホスト・バス30は、たとえば64ビット
幅で、たとえばXXPRESSバス標準、P−6バス標
準、または他の何らかのホスト・バス標準に従って動作
する。CPU31は、たとえばペンティアム(Pentium)
・プロセッサ、P−6(Pentium Pro) プロセッサ、また
はその他のプロセッサである。ペンティアム・プロセッ
サ、P−6プロセッサ、およびそれぞれのホスト・バス
に関する情報は、米国95050カリフォルニア州サン
タクララ、ミッション・カレッジ・ブールバード220
0を所在地とするインテル・コーポレイションから入手
することができる。
【0019】CPU32はたとえばペンティアム・プロ
セッサ、P−6プロセッサ、またはその他の何らかのプ
ロセッサである。メイン・メモリ・セグメント33は、
たとえばSIMMを使用して実現され、1024メガバ
イトまで拡張可能である。
【0020】I/Oバス40は、たとえば32ビット幅
であって、PCI2.1仕様で規定されている周辺装置
インタフェース(PCI)バス標準に従って動作する。
ネットワーク46は、たとえばIEEE802.3標準
で規定されているイーサネット・プロトコルに従って動
作する。大容量記憶装置47は、たとえば1つまたは複
数の市販ハード・ディスク・ドライブを使用して実現さ
れる。メイン・メモリ・セグメント49は、たとえばS
IMMを使用して実現され、256メガバイトまで拡張
可能である。
【0021】I/Oプロセッサ43は、組込みプロセッ
サ44と共有メモリ45を備える。I/Oプロセッサ
は、I/Oバス40に接続されている他の要素の共有資
源として機能する。図2に図示するコンピュータ・シス
テムでは、ネットワーク46からデータを受信したとき
の典型的なデータ経路は、データをネットワーク・イン
タフェース41を介し、I/Oバス40を介して送り、
共有メモリ45に一時的に記憶するという経路である。
データは次にバス・ブリッジ34を介してメイン・メモ
リ33に移送される。データの最終的な送り先が大容量
記憶装置47の場合、データは次にメイン・メモリ33
からバス・ブリッジ34を介して移送され、共有メモリ
45に一時記憶される。次にデータは大容量記憶装置イ
ンタフェース42を介して大容量記憶装置47に送られ
る。
【0022】好ましい実施例では、I/Oプロセッサ4
3がネットワーク・インタフェース41および大容量記
憶装置インタフェース42との低水準プログラミング・
インタラクションを処理する。たとえば、このような低
水準プログラミング・インタラクションには、データ完
了、再試行、エラー条件などの場合の割込みの処理が含
まれる。低水準プログラミング・インタラクションに
は、たとえば、ネットワーク・インタフェース41また
は大容量記憶装置インタフェース42内のレジスタの読
み取り、レジスタへの書込み、レジスタ内の状況ビット
の検査など、ネットワーク・インタフェース41および
大容量記憶装置インタフェース42とのレジスタ・レベ
ルのインタラクションも含まれる。
【0023】典型的なファイル/プリンタ・サーバ環境
では、プロセッサ(CPU)31および32は一般にこ
のデータ自体にはアクセスする必要がないことに留意さ
れたい。プロセッサ31および32は、単にデータがど
こから来てどこへ行くかを決定する制御構造となるにす
ぎない。
【0024】したがって、様々な適用例について、バス
・ブリッジ34を介してデータを転送しなくても済むよ
うに、図2に示すコンピュータ・システムを変更するこ
とが望ましい。それによって、ホスト・バス30の帯域
が大幅に節約されることになる。そのようなコンピュー
タ・システムを図3に示す。図3では、メイン・メモリ
33がホスト・バス30上のメモリ・セグメント35と
I/Oバス40上のメイン・メモリ・セグメント49と
によって置き換えられている。たとえば、I/Oプロセ
ッサ43内のメモリの大半をメイン・メモリ・セグメン
ト49として使用する。I/Oプロセッサ内の残りのメ
モリは、組込みプロセッサ44用のローカル・メモリ4
5として使用される。
【0025】たとえば、図3に示すようにメイン・メモ
リ・アドレス空間50のメモリ・アドレス・セグメント
51をメイン・メモリ・セグメント35に割り振る。メ
イン・メモリ・アドレス空間50のメモリ・アドレス・
セグメント52をメイン・メモリ・セグメント49に割
り振る。メモリ・アドレス・セグメント51とメモリ・
アドレス・セグメント52が連続していることは必要条
件ではなく、オペレーティング・システム・ソフトウェ
アによって両者があたかもメイン・メモリの一部である
かのようにアドレス指定され、管理されることが必要で
あるに過ぎない。たとえば、メイン・メモリ・アドレス
・セグメント51にはアドレス016から2FFFFFF
16までを割り振る。メイン・メモリ・アドレス・セグ
メント52には、アドレス4000000016から4F
FFFFFF16までを割り振る。
【0026】ホスト・バス30とI/Oバス40は両方
とも32ビット・アドレスを使用する。アドレス空間は
ホスト・バス30でもI/Oバス40でも同じであり、
バス・ブリッジ30が行う必要のあるアドレス変換はな
い。
【0027】図3に示すコンピュータ・システムは、た
とえば、米国98073−9717ワシントン州レドモ
ンド、ノースイースト36ウェイ16011を所在地と
するマイクロソフト・コーポレイションから市販されて
いるウィンドウズNT(Windows NT)オペレーティング・
システム・ソフトウェア、または米国94601ユタ州
プロボ、イースト1700サウス122を所在地とする
ノベル・インコーポレイテッドから市販されているネッ
トウェア(Netware)オペレーティング・システム・ソフ
トウェアに従って動作する。UNIXオペレーティング
・システム・ソフトウェアなど、他のオペレーティング
・システムも使用することができる。メイン・メモリ・
セグメント35およびメイン・メモリ・セグメント49
は、物理的には別々であるが、単一の論理メモリ・イメ
ージとして構成される。これは、オペレーティング・シ
ステム・ソフトウェアを変更することなく行うことがで
きる。したがって、データの格納場所がメイン・メモリ
・セグメント35とメイン・メモリ・セグメント49の
どちらであるかは、データのメイン・メモリ・アドレス
によって判断することができる。
【0028】メイン・メモリが2つのセグメントに物理
的に分割されていることによって、オペレーティング・
システム・ソフトウェアに変更を加えることなく、ホス
ト・バス30上のデータ通信量を減少させることができ
る。
【0029】たとえば、ネットワーク・インタフェース
41を介したネットワーク46からのデータの受信と大
容量記憶装置47へのデータの格納は、通常、2段階で
実行される。第1段階では、ネットワーク・インタフェ
ース41を介してネットワーク46からデータを受信
し、メイン・メモリに格納する。第2段階では、そのデ
ータをメイン・メモリから大容量記憶装置インタフェー
ス42を介して大容量記憶装置47に転送する。
【0030】データ転送のセットアップ時には、制御情
報がバス・ブリッジ34を通って流れる。たとえば、C
PU31とCPU32のいずれ一方がデータ転送をセッ
トアップする。このデータ・セットアップ中、データ転
送に関する制御情報がバス・ブリッジ34を通って流れ
ることになる。しかし、データ転送をセットアップする
とき、担当プロセッサがメイン・メモリ・セグメント4
9内のアドレス可能メモリをそのデータ・トランザクシ
ョンのためのデータの一時記憶域として指定する。
【0031】ネットワーク46からネットワーク・イン
タフェース41を介して転送データを受信すると、転送
データはメイン・メモリ・セグメント49に格納され
る。転送データは次にメイン・メモリ・セグメント49
から大容量記憶装置インタフェース42を介して大容量
記憶装置47に転送される。これでわかるように、この
データ転送のためのメイン・メモリ・セグメント49の
使用によってバス・ブリッジ34を通る通信量が減少し
た。バス・ブリッジ34を通って流れたのは制御情報だ
けである。データ転送はすべて、I/Oバス40のみを
使用して行われた。
【0032】本発明の1つの大きな利点はオペレーティ
ング・システム・ソフトウェアに変更を加えることな
く、パフォーマンスを大幅に向上させることができるこ
とであるが、オペレーティング・システムがメイン・メ
モリの区画化を認識し、データ経路の簡素化と短縮に積
極的な役割を果たすように、オペレーティング・システ
ム内のコードを修正することによって、より大きなレベ
ルのパフォーマンス向上を実現することができる。
【0033】さらに、図3の実施例は単一のI/Oバス
を有するシステムで実現された本発明を示しているが、
本発明の原理は多くのシステム構成に及ぶ。
【0034】たとえば図4に、他の好ましい実施例にお
いて、バス・ブリッジ104を介してI/Oバス110
に接続され、バス・ブリッジ105を介してI/Oバス
120にも接続されているホスト・バス100を使用す
るコンピュータ・システムを示す。ホスト・バス100
にはプロセッサ(中央処理装置)101、プロセッサ1
02、およびメイン・メモリ・セグメント103が接続
されている。システム構成によっては、ホスト・バス1
00には他のプロセッサも接続することができる。I/
Oバス110には様々なI/Oインタフェースが接続さ
れている。たとえば、I/Oインタフェース111およ
びI/Oインタフェース112がI/Oバス110に接
続されている。I/Oバス110にはI/Oプロセッサ
113も接続されている。同様に、I/Oバス120に
は様々なI/Oインタフェースが接続されている。たと
えば、I/Oインタフェース121およびI/Oインタ
フェース122がI/Oバス120に接続されている。
I/Oプロセッサ113もI/Oバス120に接続され
ている。
【0035】I/Oプロセッサ113は組込みプロセッ
サ124を備える。I/Oプロセッサは、組込みプロセ
ッサ124用のローカル・メモリ125と、メイン・メ
モリ・セグメント129も備える。メイン・メモリ・セ
グメント129には、I/Oバス110とI/Oバス1
20の両方からアクセスすることができる。
【0036】I/Oインタフェース間でデータ転送を行
うときには、制御情報の流れはバス・ブリッジ104お
よびバス・ブリッジ105を通ってプロセッサ101ま
たはプロセッサ102あるいはその両方に進む。2つの
I/Oインタフェース間のデータ転送をセットアップす
るとき、担当プロセッサであるプロセッサ101または
102あるいはその両方が、最終送り先に最も近いメモ
リ・セグメントにデータが格納されるように調整する。
図4のアーキテクチャは、一方のI/Oバスに接続され
た場所からデータを受信し、他方のI/Oバスに接続さ
れた場所に転送する場合に、特に有利である。したがっ
て、I/Oインタフェース122とI/Oインタフェー
ス112の間のデータ転送の場合は、ホスト・バス10
0でデータを転送する必要がないようにメイン・メモリ
・セグメント129を使用する。これによって、バス間
通信量、ホスト・バスとI/Oバスの両方の合計待ち時
間、およびI/Oインタフェースの機能停止の可能性が
減少する。
【0037】図5は、I/Oプロセッサ113の実施例
を示すブロック図である。I/Oプロセッサ113は、
ローカル・プロセッサ72、フラッシュ・メモリ73、
メモリ制御装置74、ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ(DRAM)75、I/Oブリッジ76、I
/Oブリッジ78、UART(Universal Asynchronous
Receiver/Transmitter)71、および調停とその他の論
理回路77を備え、それらのすべてが図のようにローカ
ル・バス70に接続されている。ローカル・プロセッサ
72は、たとえば、米国95050カリフォルニア州サ
ンタクララ、ミッション・カレッジ・ブールバード22
00を所在地とするインテル・コーポレイションから市
販されているi960JFプロセッサである。ローカル
・バス70は32ビット幅で、i960バス標準に従っ
て動作する。フラッシュ・メモリ73は、たとえば25
6キロバイトであり、プロセッサ72のプログラミング
・コードを格納するために使用される。DRAMメモリ
75は、たとえば256メガバイトである。前述のよう
に、DRAMメモリ72の一部は、プロセッサ72によ
ってローカル・メモリとして使用され、DRAMメモリ
72の一部はホスト・メイン・メモリのセグメントとし
て使用される。メモリ制御装置74がフラッシュ・メモ
リ73とDRAMメモリ75に制御信号を供給する。I
/Oブリッジ76およびI/Oブリッジ78は、米国9
4043カリフォルニア州マウンテンビュー、クライド
アベニュー625を所在地とするPLXテクノロジーズ
・インコーポレイテッドから市販されているi960/
PCIブリッジ集積回路を使用して実現される。I/O
ブリッジ76からI/Oバスへの接続は線61によって
表されている。I/Oブリッジ78からI/Oバスへの
接続は線62によって表されている。調停その他の論理
回路は、ローカル・バス70へのアクセスを調停する。
UART71は、I/Oプロセッサ113のテストとサ
ービスのために使用されるI/Oプロセッサ113への
直列接続63を実現する。
【0038】以上の説明では、単に本発明の例示的な方
法と実施例を開示し、説明したに過ぎない。当業者な
ら、本発明の本質的な特徴から逸脱することなく本発明
を他の特定の形態でも実施することができることを理解
されよう。したがって、本発明の開示は例示的なもので
あって本発明の範囲を限定することを意図したものでは
なく、本発明の範囲は特許請求の範囲に記載されてい
る。
【0039】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0040】(実施態様1)ホスト・バスと、前記ホス
ト・バスに結合されたホスト・プロセッサと、入出力バ
スと、前記入出力バスと前記ホスト・バスの間に結合さ
れ、前記ホスト・バスと前記入出力バスの間で情報を転
送するために使用されるバス・ブリッジと、前記入出力
バスに結合され、第1の外部入出力システムと前記入出
力バスの間のインタフェースをとる第1の入出力インタ
フェースと、前記入出力バスに結合され、第2の外部入
出力システムと前記入出力バスの間のインタフェースを
とる第2の入出力インタフェースと、前記入出力バスに
接続された入出力プロセッサとを備え、前記入出力プロ
セッサはローカル・メモリに結合された組込みプロセッ
サを有し、前記入出力プロセッサは前記第1の入出力イ
ンタフェースを介してデータ・トランザクションを制御
し、前記入出力プロセッサは前記第2の入出力インタフ
ェースを介してデータ・トランザクションを制御し、前
記ローカル・メモリは前記第1の入出力インタフェース
を介したデータ・トランザクションと前記第2の入出力
インタフェースを介したデータ・トランザクションのた
めに一時記憶域を提供する、コンピュータ・システム。
【0041】(実施態様2)前記第1の入出力インタフ
ェースと前記第2の入出力インタフェースの間の第1の
データ転送が、前記ホスト・プロセッサと前記組込みプ
ロセッサの間で転送される制御情報によってセット・ア
ップされることを特徴とする、実施態様1に記載のコン
ピュータ・システム。
【0042】(実施態様3)第1のデータ転送中に、転
送データが前記ローカル・メモリに格納されることを特
徴とする、実施態様2に記載のコンピュータ・システ
ム。
【0043】(実施態様4)前記コンピュータ・システ
ムのためのメイン・メモリが、前記ホスト・バスに結合
された第1のメイン・メモリ・セグメントと、前記ロー
カル・メモリの一部である第2のメイン・メモリ・セグ
メントとを有し、前記第1のメイン・メモリ・セグメン
トと前記第2のメイン・メモリ・セグメントとが前記ホ
スト・プロセッサには単一の論理メモリ・イメージとし
て見えるように構成されていることを特徴とする、前記
コンピュータ・システムのための前記メイン・メモリを
有する、実施態様1に記載のコンピュータ・システム。
【0044】(実施態様5)前記第1の入出力インタフ
ェースと前記第2の入出力インタフェースの間の第1の
データ転送が、前記ホスト・プロセッサと前記組込みプ
ロセッサの間で転送される制御情報によってセット・ア
ップされることを特徴とする、実施態様4に記載のコン
ピュータ・システム。
【0045】(実施態様6)前記第1のデータ転送中
に、転送データが前記ローカル・メモリに格納されるこ
とを特徴とする、実施態様2に記載のコンピュータ・シ
ステム。
【0046】(実施態様7)第2の入出力バスと、第2
の入出力バスと前記ホスト・バスの間に結合され、前記
ホスト・バスと前記第2の入出力バスの間で情報を転送
するために使用される第2のバス・ブリッジと、前記第
2の入出力バスに結合され、第3の外部入出力システム
と前記第2の入出力バスの間のインタフェースをとる第
3の入出力インタフェースとを備え、前記入出力プロセ
ッサが前記第2の入出力バスにも結合され、前記入出力
プロセッサは前記第3の入出力インタフェースを介して
データ・トランザクションを制御し、前記ローカル・メ
モリは前記第3の入出力インタフェースを介したデータ
・トランザクションのために一時記憶域を提供すること
を特徴とする、実施態様1に記載のコンピュータ・シス
テム。
【0047】(実施態様8)前記第1の入出力インタフ
ェースと前記第3の入出力インタフェースの間の第1の
データ転送が、前記ホスト・プロセッサと前記組込みプ
ロセッサの間で転送される制御情報によってセット・ア
ップされることを特徴とする、実施態様7に記載のコン
ピュータ・システム。
【0048】(実施態様9)前記第1のデータ転送中に
転送データが前記ローカル・メモリに格納されることを
特徴とする、実施態様8に記載のコンピュータ・システ
ム。
【0049】(実施態様10)前記コンピュータ・シス
テムのためのメイン・メモリが、前記ホスト・バスに結
合された第1のメイン・メモリ・セグメントと、前記ロ
ーカル・メモリの一部である第2のメイン・メモリ・セ
グメントとを有し、前記前記第1のメイン・メモリ・セ
グメントと前記第2のメイン・メモリ・セグメントとが
前記ホスト・プロセッサには単一の論理メモリ・イメー
ジとして見えるように構成されていることを特徴とす
る、前記コンピュータ・システムのためのメイン・メモ
リを備える、実施態様7に記載のコンピュータ・システ
ム。
【0050】(実施態様11)前記入出力バスがPCI
バス標準に従って動作することを特徴とする、実施態様
1に記載のコンピュータ・システム。
【0051】(実施態様12)コンピュータ・システム
において、入出力バスを介したデータ転送を制御する方
法であって、(a)前記入出力バスに接続された複数の
入出力インタフェースのうちの1つと入出力プロセッサ
内のローカル・メモリとの間のデータ転送が、前記入出
力プロセッサとホスト・バスに接続されたホスト・プロ
セッサとの間で送信される制御情報によってセット・ア
ップされるようにし、制御情報が前記入出力バスと前記
ホスト・バスの間に接続されたバス・ブリッジを通るよ
うにして、前記入出力バスを介して行うすべてのデータ
転送を前記入出力プロセッサを使用してセット・アップ
するステップと、(b)前記ステップ(a)でセット・
アップされた各データ転送中に、前記入出力バスを介し
て前記複数の入出力インタフェースのうちの1つと前記
入出力プロセッサ内の前記ローカル・メモリの間でデー
タを転送するステップとを有する方法。
【0052】(実施態様13)前記ステップ(a)の前
に、(c)前記ホスト・バスに接続された第1のメイン
・メモリ・セグメントと前記ローカル・メモリ内の第2
のメイン・メモリ・セグメントを、コンピュータ・シス
テムのオペレーティング・システムには単一の論理メモ
リ・イメージとして見えるように構成するステップを有
する実施態様12に記載の方法。
【0053】(実施態様14)前記ステップ(a)およ
び前記ステップ(b)において前記入出力バスがPCI
バス標準に従って動作することを特徴とする、実施態様
12に記載のコンピュータ・システム。
【0054】(実施態様15)コンピュータ・システム
において、第1の入出力バスと第2の入出力バスを介し
たデータ転送を制御する方法であって、(a)前記第1
の入出力バスに接続された第1の複数の入出力インタフ
ェースのうちの1つと入出力プロセッサ内のローカル・
メモリの間のデータ転送が、前記入出力プロセッサとホ
スト・バスに接続されたホスト・プロセッサとの間で送
信される制御情報によってセット・アップされるように
し、制御情報が前記第1の入出力バスと前記ホスト・バ
スの間に接続されたバス・ブリッジを通るようにして、
前記第1の入出力バスを介して行われるすべてのデータ
転送を前記入出力プロセッサを使用してセット・アップ
するステップと、(b)前記第2の入出力バスに接続さ
れた第2の複数の入出力インタフェースのうちの1つと
前記入出力プロセッサ内の前記ローカル・メモリの間の
データ転送が、前記入出力プロセッサと前記ホスト・バ
スに接続された前記ホスト・プロセッサの間で送信され
る制御情報によってセット・アップされるようにして、
前記第2の入出力バスを介して行われるすべてのデータ
転送を入出力プロセッサを使用してセット・アップする
ステップと、(c)前記ステップ(a)でセット・アッ
プされた各データ転送中に、前記第1の複数の入出力イ
ンタフェースのうちの1つと前記入出力プロセッサ内の
前記ローカル・メモリとの間で前記第1の入出力バスを
介してデータを転送するステップと、(d)前記ステッ
プ(b)でセット・アップされた各データ転送中に、前
記第2の複数の入出力インタフェースのうちの1つと前
記入出力プロセッサ内の前記ローカル・メモリとの間で
前記第2の入出力バスを介してデータを転送するステッ
プとを有する方法。
【0055】(実施態様16)前記ステップ(a)の前
に、(e)前記ホスト・バスに接続された第1のメイン
・メモリ・セグメントと前記ローカル・メモリ内の第2
のメイン・メモリ・セグメントとがコンピュータ・シス
テムのオペレーティング・システムには単一の論理メモ
リ・イメージとして見えるように構成するステップを有
する、実施態様15に記載の方法。
【0056】(実施態様17)前記ステップ(a)ない
し(d)において前記第1の入出力バスと前記第2の入
出力バスがPCIバス標準に従って動作することを特徴
とする、実施態様15に記載のコンピュータ・システ
ム。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、シス
テム内に、ホスト・バスを介したメモリへのアクセスを
めぐってバス・ブリッジと競合する複数のプロセッサが
ある場合、それによってバス・ブリッジのメイン・メモ
リへのアクセスが低速になることを、避けることができ
る。また、本発明により、入出力バスに接続する入出力
ボードの設計を格段に簡略化することができ、開発コス
トの短縮と、製品コストの減少をもたらすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による、バス・ブリッジを介してホ
スト・バスに接続され、様々なI/O装置に接続された
入出力(I/O)バスを使用するコンピュータ・システ
ムを示す図である。
【図2】本発明の好ましい実施例による、I/Oバス上
に共有資源としてプロセッサと共有メモリが配置された
コンピュータ・システムを示す図である。
【図3】本発明の好ましい実施例による、I/Oバス上
に共有資源としてプロセッサと共有メモリが配置され、
ホスト・メイン・メモリがセグメント化されているコン
ピュータ・システムを示す図である。
【図4】本発明の好ましい実施例による、2本のI/O
バスの間に共有資源としてプロセッサと共有メモリが配
置され、ホスト・メイン・メモリがセグメント化されて
いるコンピュータ・システムを示す図である。
【図5】2本のI/Oバスによって共有される資源を含
むI/Oプロセッサのブロック図である。
【符号の説明】
10:ホスト・バス 11、12:中央処理装置 13:メイン・メモリ 14:バス・ブリッジ 16:大容量記憶装置 17、18:内部バス 20:I/Oバス 21、22:I/O装置 23、27:組込みプロセッサ 24、28:ローカル・メモリ 25:ネットワーク・インターフェース 26:ネットワーク 28:ローカル・メモリ 29:大容量記憶装置インターフェース 30:ホスト・バス 31、32:中央処理装置 33:メイン・メモリ 34:バス・ブリッジ 35、49:メイン・メモリ・セグメント 40:I/Oバス 41:ネットワーク・インターフェース 42:大容量記憶装置インターフェース 43:I/Oプロセッサ 44:組込みプロセッサ 45:共有メモリ 46:ネットワーク 47:大容量記憶装置 50:メイン・メモリ・アドレス空間 51、52:メモリ・アドレス・セグメント 70:ローカル・バス 71:UART 72:ローカル・プロセッサ 73:フラッシュ・メモリ 74:メモリ制御装置 75:DRAM 76、78:I/Oブリッジ 77:調停とその他の論理回路 100:ホスト・バス 101、102:プロセッサ 103、129:メイン・メモリ・セグメント 104、105:バス・ブリッジ 110、120:I/Oバス 111、112、121、122:I/Oインターフェ
ース 113:I/Oプロセッサ 124:組込みプロセッサ 125:ローカル・メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト・バスと、 前記ホスト・バスに結合されたホスト・プロセッサと、 入出力バスと、 前記入出力バスと前記ホスト・バスの間に結合され、前
    記ホスト・バスと前記入出力バスの間で情報を転送する
    ために使用されるバス・ブリッジと、 前記入出力バスに結合され、第1の外部入出力システム
    と前記入出力バスの間のインタフェースをとる第1の入
    出力インタフェースと、 前記入出力バスに結合され、第2の外部入出力システム
    と前記入出力バスの間のインタフェースをとる第2の入
    出力インタフェースと、 前記入出力バスに接続された入出力プロセッサとを備
    え、前記入出力プロセッサはローカル・メモリに結合さ
    れた組込みプロセッサを有し、前記入出力プロセッサは
    前記第1の入出力インタフェースを介してデータ・トラ
    ンザクションを制御し、前記入出力プロセッサは前記第
    2の入出力インタフェースを介してデータ・トランザク
    ションを制御し、前記ローカル・メモリは前記第1の入
    出力インタフェースを介したデータ・トランザクション
    と前記第2の入出力インタフェースを介したデータ・ト
    ランザクションのために一時記憶域を提供する、コンピ
    ュータ・システム。
JP14145896A 1995-06-06 1996-06-04 コンピュータ・システム Expired - Fee Related JP3669653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US472,795 1995-06-06
US08/472,795 US5603051A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Input/output processor with a local memory providing shared resources for a plurality of input/output interfaces on an I/O bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096722A true JPH096722A (ja) 1997-01-10
JP3669653B2 JP3669653B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=23876980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14145896A Expired - Fee Related JP3669653B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-04 コンピュータ・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5603051A (ja)
EP (1) EP0747829B1 (ja)
JP (1) JP3669653B2 (ja)
DE (1) DE69610157T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116483A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
WO2007116486A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963962A (en) * 1995-05-31 1999-10-05 Network Appliance, Inc. Write anywhere file-system layout
WO1994029795A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-22 Network Appliance Corporation A method for providing parity in a raid sub-system using a non-volatile memory
US5664152A (en) * 1995-06-06 1997-09-02 Hewlett-Packard Company Multiple segmenting of main memory to streamline data paths in a computing system
US5696949A (en) * 1995-06-15 1997-12-09 Intel Corporation System for PCI slots expansion using asynchronous PCI-to-PCI bridge with clock generator for providing clock signal to the expansion mother board and expansion side of bridge
US5734848A (en) * 1995-07-24 1998-03-31 Symbios Logic Inc. Method and appartus for transferring data in a controller having centralized memory
US6134622A (en) * 1995-12-27 2000-10-17 Intel Corporation Dual mode bus bridge for computer system
US5828865A (en) * 1995-12-27 1998-10-27 Intel Corporation Dual mode bus bridge for interfacing a host bus and a personal computer interface bus
US6148356A (en) * 1995-12-27 2000-11-14 Intel Corporation Scalable computer system
US5734846A (en) * 1996-02-26 1998-03-31 International Business Machines Corporation Method for avoiding livelock on bus bridge
US5717876A (en) * 1996-02-26 1998-02-10 International Business Machines Corporation Method for avoiding livelock on bus bridge receiving multiple requests
US5778235A (en) * 1996-02-26 1998-07-07 Robertson; Paul Gordon Computer system and arbitrator utilizing a bus bridge that avoids livelock
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US5950225A (en) * 1997-02-28 1999-09-07 Network Appliance, Inc. Fly-by XOR for generating parity for data gleaned from a bus
JPH1165969A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp サーバ装置および通信接続方法並びに通信の接続を行うプログラムを記録した記録媒体
US6308234B1 (en) * 1997-10-17 2001-10-23 Acuity Imaging, Llc Flexible processing hardware architecture
US6058434A (en) * 1997-11-26 2000-05-02 Acuity Imaging, Llc Apparent network interface for and between embedded and host processors
US6516351B2 (en) 1997-12-05 2003-02-04 Network Appliance, Inc. Enforcing uniform file-locking for diverse file-locking protocols
GB2332344A (en) * 1997-12-09 1999-06-16 Sony Uk Ltd Set top box integrated circuit
US6065085A (en) * 1998-01-27 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Bus bridge architecture for a data processing system capable of sharing processing load among a plurality of devices
US6094699A (en) * 1998-02-13 2000-07-25 Mylex Corporation Apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
KR100291005B1 (ko) 1998-03-05 2001-07-12 윤종용 알에스-485 다중접속을 위한 팬-아웃확장회로
US6167477A (en) * 1998-06-15 2000-12-26 Sun Microsystems, Inc. Computer system bridge employing a resource control mechanism with programmable registers to control resource allocation
US6279011B1 (en) 1998-06-19 2001-08-21 Network Appliance, Inc. Backup and restore for heterogeneous file server environment
US6119244A (en) * 1998-08-25 2000-09-12 Network Appliance, Inc. Coordinating persistent status information with multiple file servers
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6343984B1 (en) 1998-11-30 2002-02-05 Network Appliance, Inc. Laminar flow duct cooling system
US6415348B1 (en) * 1999-08-23 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Flexible microcontroller architecture
US6804737B2 (en) 2000-12-26 2004-10-12 Lsi Logic Corporation Methods and systems for intelligent I/O controller with channel expandability via master/slave configuration
US6609179B1 (en) * 2001-01-24 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling memory access
US7089339B2 (en) * 2001-03-16 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Sharing of functions between an embedded controller and a host processor
US7239636B2 (en) 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US7295555B2 (en) 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US7346701B2 (en) 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
US7934021B2 (en) 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US7411959B2 (en) 2002-08-30 2008-08-12 Broadcom Corporation System and method for handling out-of-order frames
US8180928B2 (en) 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
US7313623B2 (en) 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
KR100449806B1 (ko) * 2002-12-23 2004-09-22 한국전자통신연구원 네트워크를 통해 스트리밍 데이터를 고속으로 송수신하기위한 네트워크-스토리지 연결 장치
GB2424104A (en) * 2003-12-18 2006-09-13 Zte Corp A bus interface converter capable of convert AMBA AHB bus protocol into i960-like bus protocol
JP2005332145A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nec Electronics Corp データ転送制御回路及びデータ転送方法
KR100718271B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-15 (재)대구경북과학기술연구원 하드웨어 디바이스 및 콘텐츠 자원공유를 위한 소프트웨어플랫폼이 장착된 임베디드 전자장치
JPWO2007116487A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 メモリ装置、そのエラー訂正の支援方法、その支援プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
US7624222B2 (en) * 2006-10-06 2009-11-24 International Business Machines Corporation South bridge system and method
US20090292934A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Ati Technologies Ulc Integrated circuit with secondary-memory controller for providing a sleep state for reduced power consumption and method therefor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815034A (en) * 1981-03-18 1989-03-21 Mackey Timothy I Dynamic memory address system for I/O devices
US4449182A (en) * 1981-10-05 1984-05-15 Digital Equipment Corporation Interface between a pair of processors, such as host and peripheral-controlling processors in data processing systems
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
NO173305C (no) * 1985-07-01 1993-11-24 Honeywell Inc Datasystem
US5131081A (en) * 1989-03-23 1992-07-14 North American Philips Corp., Signetics Div. System having a host independent input/output processor for controlling data transfer between a memory and a plurality of i/o controllers
US5247671A (en) * 1990-02-14 1993-09-21 International Business Machines Corporation Scalable schedules for serial communications controller in data processing systems
JPH04163655A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Mitsubishi Electric Corp 入出力装置
US5408612A (en) * 1992-09-09 1995-04-18 Digital Equipment Corporation Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
US5511165A (en) * 1992-10-23 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for communicating data across a bus bridge upon request
US5499346A (en) * 1993-05-28 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bus-to-bus bridge for a multiple bus information handling system that optimizes data transfers between a system bus and a peripheral bus
JPH07121474A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116483A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
WO2007116486A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
US8159886B2 (en) 2006-03-31 2012-04-17 Fujitsu Limited Memory device, control method for the same, control program for the same, memory card, circuit board and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669653B2 (ja) 2005-07-13
DE69610157D1 (de) 2000-10-12
EP0747829A1 (en) 1996-12-11
EP0747829B1 (en) 2000-09-06
US5603051A (en) 1997-02-11
DE69610157T2 (de) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096722A (ja) コンピュータ・システム
US5625795A (en) Exclusive control unit for a resource shared among computers
US6094699A (en) Apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
AU651747B2 (en) Arbitration control logic for computer system having dual bus architecture
US5664152A (en) Multiple segmenting of main memory to streamline data paths in a computing system
US6330656B1 (en) PCI slot control apparatus with dynamic configuration for partitioned systems
US5682512A (en) Use of deferred bus access for address translation in a shared memory clustered computer system
US6772237B2 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
US6581130B1 (en) Dynamic remapping of address registers for address translation between multiple busses
US5594882A (en) PCI split transactions utilizing dual address cycle
EP0827609B1 (en) Add-in board with enable/disable expansion rom for pci bus computers and corrresponding interface
US6496890B1 (en) Bus hang prevention and recovery for data communication systems employing a shared bus interface with multiple bus masters
US6272582B1 (en) PCI-PCI bridge allowing controlling of a plurality of PCI agents including a VGA device
US5574862A (en) Multiprocessing system with distributed input/output management
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
US7080169B2 (en) Receiving data from interleaved multiple concurrent transactions in a FIFO memory having programmable buffer zones
US20070094430A1 (en) Method and apparatus to clear semaphore reservation
JPH09146878A (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
GB2263349A (en) Virtual memory data transfer using virtual-address/data lines and deadlock prevention
US7007126B2 (en) Accessing a primary bus messaging unit from a secondary bus through a PCI bridge
JPH1055331A (ja) プログラム可能な読み出し/書き込みアクセス信号とその方法
KR100316190B1 (ko) 로컬 메모리에서 패킷화된 동작 정보의 기억을 통한 입출력 성능을 증가시키기 위한 시스템
US8527745B2 (en) Input/output device including a host interface for processing function level reset requests and updating a timer value corresponding to a time until application hardware registers associated with the function level reset requests are available
JPH0212361A (ja) 階層化バスによる並列計算機システム
US6434635B1 (en) Methods, apparatus, and computer program product for data transfer using a scatter-gather list

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees