JPH0966717A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0966717A
JPH0966717A JP22533395A JP22533395A JPH0966717A JP H0966717 A JPH0966717 A JP H0966717A JP 22533395 A JP22533395 A JP 22533395A JP 22533395 A JP22533395 A JP 22533395A JP H0966717 A JPH0966717 A JP H0966717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell crank
wheel
connecting rod
vehicle body
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22533395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP22533395A priority Critical patent/JPH0966717A/ja
Publication of JPH0966717A publication Critical patent/JPH0966717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】釣り合い状態付近においてレバー比が大きく、
低剛性となり、ストロークの大きい領域で高剛性とな
り、かつこの間のレバー比の変化を大きくとることので
きるサスペンション装置を提供する。 【解決手段】車輪2の上下動と共に変位する部材に一端
を連結したコネクティングロッド9と、車体側または車
輪2の上下動と共に変位しかつコネクティングロッド9
の一端が連結する部材とは異なる部材とコネクティング
ロッド9の他端との間を連結するベルクランク7と、ベ
ルクランク7の途中と車体との間にコネクティングロッ
ドに引張力が作用するように介装したダンパ8とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両のサスペンシ
ョン装置、とくにストロークに応じてレバー比を変化さ
せるようにしたサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンション装置としてストロ
ークに応じてレバー比を変化させ、車両の釣り合い状態
(1G状態)付近では低剛性の良好な乗り心地を保ち、
中立状態からのストロークが大きい領域では高剛性で走
行安定性を高められるようにしたものが、特開昭63−
110012号公報に開示されている。
【0003】これは、車輪用ガイドロッドに対してダン
パの下端を摺動自由に連結し、ガイドロッドの揺動に伴
いダンパが傾斜すると、レバー比が変化するようしたも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、ガ
イドロッドの揺動に伴うダンパ軸の傾斜によってレバー
比が変化する構成のため、レバー比変化を大きく設定し
にくく、したがって車両に応じてのサスペンション特性
の設定の自由度が低く、また、ダンパ下端の摺動機構
が、飛び石、ダスト、泥水などの厳しい環境条件に晒さ
れ、その耐久性の確保が比較的困難となる等の問題があ
った。
【0005】本発明はこのような問題に対し、釣り合い
状態付近においてレバー比が大きく、低剛性となり、ス
トロークの大きい領域で高剛性となり、かつこの間のレ
バー比の変化を大きくとることができ、しかも耐久性、
信頼性の高いサスペンション装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、車両のサ
スペンション装置において、車輪の上下動と共に変位す
る部材に一端を連結したコネクティングロッドと、車体
側または車輪の上下動と共に変位しかつ前記コネクティ
ングロッドの一端が連結する部材とは異なる部材と前記
コネクティングロッドの他端との間を連結するベルクラ
ンクと、このベルクランクの途中と車体との間に前記コ
ネクティングロッドに引張力が作用するように介装した
ダンパとを備え、サスペンションの釣り合い状態におい
て、車輪の上下方向の揺動中心Oとコネクティングロッ
ドの車輪側の連結点である回動中心Qとを結ぶ線分OQ
と、ベルクランクの一方のコネクティングロッドとの連
結点Sと他方の連結点である回動中心Tとを結ぶ線分S
Tが略平行になり、コネクティングロッドの軸線がこれ
ら線分OQ並びに線分STに対して略直交し、線分ST
あるいはその延長線により2つに分割される領域のうち
ダンパによるモーメントでベルクランクが回転しようと
する方向と反対の領域に前記コネクティングロッドの回
動中心Qがあり、ダンパのベルクランクに対する連結点
Rにおいてダンパの軸線が線分RTに対して略直交する
ようにダンパの車体側取付点Uを配置する。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、基端
を車体側に回動自由に連結した互いに略平行なロアアー
ムとアッパアームにより支持されたハブキャリアに車輪
が取付けられ、ハブキャリアの一部にコネクティングロ
ッドを介してベルクランクの一端が支持され、ベルクラ
ンクの他端が車体側に連結され、このベルクランクの途
中と車体との間にダンパが介装されている。
【0008】第3の発明は、第1の発明において、基端
を車体側に回動自由に連結した互いに略平行なロアアー
ムとアッパアームにより支持されたハブキャリアに車輪
が取付けられ、ハブキャリアの一部にコネクティングロ
ッドを介してベルクランクの一端が支持され、ベルクラ
ンクの他端がロアアームに連結され、このベルクランク
の途中と車体との間にダンパが介装されている。
【0009】第4の発明は、第1の発明において、基端
を車体側に回動自由に連結した互いに略平行なロアアー
ムとアッパアームにより支持されたハブキャリアに車輪
が取付けられ、アッパアームの一部にコネクティングロ
ッドを介してベルクランクの一端が支持され、ベルクラ
ンクの他端がハブキャリアに連結され、このベルクラン
クの途中と車体との間にダンパが介装されている。
【0010】第5の発明は、第1の発明において、車輪
が車輪と共に上下動する車軸に取付けられ、車軸の一部
にベルクランクの一端がコネクティングロッドを介して
連結され、ベルクランクの他端を車体側に連結し、ベル
クランクの途中と車体との間にダンパが介装されてい
る。
【0011】第6の発明は、第1の発明において、車輪
が車体中央もしくは車体中央から遠方にある仮想の点を
揺動中心とする車軸に支持され、この車軸の一部にコネ
クティングロッドを介してベルクランクの一端が連結さ
れ、ベルクランクの他端が車体側に連結され、ベルクラ
ンクの途中と車体との間にダンパが介装される。
【0012】
【作用・効果】第1の発明において、車輪にかかる荷重
はコネクティングロッド、ベルクランクを介してダンパ
の反力として支持され、このときコネクティングロッド
には常に引張力が働いている。車輪の上下動に伴いコネ
クティングロッドが上下し、これに伴いベルクランクが
回動し、ダンパを伸縮させる。
【0013】車輪とダンパの変位との比率であるレバー
比ρは、車輪の反力支持点Pのその揺動中心Oに対する
上下方向への揺動角α、コネクティングロッドの回動中
心Qにおける車輪の揺動中心Oと回動中心Qとを結ぶ線
分OQに対する法線とコネクティングロッドの軸線QS
とのなす角β、コネクティングロッドに対するベルクラ
ンクの連結点Sにおけるベルクランクの車体側連結点T
とSとを結ぶ線分STに対する法線とコネクティングロ
ッドの軸線QSのなす角γ、ベルクランクに対するダン
パ支持点Rにおける線分RTに対する法線とダンパ軸線
RUのなす角δ、各リンクの間隔をOP、OQ、ST、
TRとすると、 レバー比ρ=(OP/OQ)・(ST/TR)・cos
α・cosβ・cosγ・cosδ となる。
【0014】したがって、サスペンションの釣り合い付
近において、上記のように設定することにより、各角度
α、β、γ、δはそれぞれゼロに等しく、それらの余弦
値はほぼ最大値となり、このため釣り合い付近でのレバ
ー比が最大となる。これにより、サスペンションの釣り
合う1G付近でのレバー比が大きく、この付近で低剛性
の乗り心地のよいサスペンション特性となる。
【0015】また、車輪の上下動が大きくなるにしたが
って、各角度α、β、γ、δが変化し、それぞれゼロよ
りも増加または減少していく。このため、これらの余弦
値は小さくなり、レバー比は車輪の上下方向の変位が大
きくなるにしたがって減少する。このためサスペンショ
ンストロークが大きくなると高剛性となり、車体のロー
ルやピッチを抑制し、安定した走行特性を保持する。
【0016】上記したレバー比は、各角度α、β、γ、
δによって変化し、このように車輪の上下変位に伴って
変動する因子が多いことから、レバー比の変化が自由か
つ大きくとれ、車両に応じて最適なサスペンション特性
に設定することができる。
【0017】なお、コネクティングロッドには常に引張
力がかかるだけの構造のため、コネクティングロッドを
パイプ材料としたり、小径化することにより、軽量化を
図ることができる。
【0018】また、各リンク部材には摺動部分がなく、
路面からの石の跳びはねや泥水を受けても、作動性が悪
化することがなく、高い耐久性、信頼性を発揮する。
【0019】第2の発明においては、車輪はアッパアー
ムとロアアームにより支持され、揺動角αが、車輪の上
下動に対して大きく変化し、これと共に他の角度β、
γ、δも変化するので、サスペンション釣り合い付近で
のレバー比に対して、サスペンションストロークの大き
い領域でのレバー比の変化率を大きくとれる。このた
め、サスペンション特性の設計の自由度が高まる。
【0020】第3の発明において、車輪はアッパアーム
とロアアームにより支持され、揺動角αが、車輪の上下
動に対して大きく変化し、これと共に他の角度β、γ、
δも変化するので、サスペンション釣り合い付近でのレ
バー比に対して、サスペンションストロークの大きい領
域でのレバー比の変化率を大きくとれる。このため、サ
スペンション特性の設計の自由度が高まる。また、ベル
クランクの一端が車体側ではなく、ロアアームの一部に
連結しているので、短くすることができる。
【0021】第4の発明において、車輪はアッパアーム
とロアアームにより支持され、揺動角αが、車輪の上下
動に対して大きく変化し、これと共に他の角度β、γ、
δも変化するので、サスペンション釣り合い付近でのレ
バー比に対して、サスペンションストロークの大きい領
域でのレバー比の変化率を大きくとれる。このため、サ
スペンション特性の設計の自由度が高まる。また、ベル
クランクの両端が車輪の変位に伴ってが略平行に変位す
るので、ダンパの軸線の傾きの変化が小さく、他との干
渉回避のためのスペースが削減できる。
【0022】第5の発明においては、車輪を支持する車
軸が、車輪と共に上下動すると、車軸の一部に取付けた
コネクティングロッドを介してベルクランクが回動し、
ダンパを伸縮させる。車軸は上下に平行移動するので、
揺動角αの変化はほとんど無いが、ベルクランクの回動
により、角度β、γ、δが増加し、レバー比がサスペン
ションの釣り合い状態から変化する。
【0023】第6の発明では、車輪の上下動により、車
軸が車体の中央もしくは車体中央から遠方にある仮想点
を揺動中心として揺動し、揺動角αが変化する。これと
共に各角度β、γ、δが変化し、レバー比がサスペンシ
ョンストロークに応じて変化する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。
【0025】図1は本発明をダブルリンク式サスペンシ
ョンに適用したもので、この図は車両の進行方向の左側
の車輪について前方から見たときの正面図で、図中1は
車体、2は車輪を示し、車輪2はハブキャリア3に回転
自由に支持されている。ハブキャリア3は互いに概略平
行なアッパアーム4とロアアーム5の先端にそれぞれ回
動自由に連結され、これらアッパアーム4とロアアーム
5の基端はブラケット6を介してそれぞれ車体側に回動
自由に連結され、これらにより、概略平行四辺形が構成
されている。したがって、車輪2が上下動しても、概略
平行四辺形による支持により、車輪2は常にほぼ垂直状
態に維持される。
【0026】ハブキャリア3とアッパアーム4との連結
点には、コネクティングロッド9の一端が回動自由に連
結され、このコネクティングロッド9の他端に、略V字
型に開くベルクランク7の一端が回動自由に結合され
る。ベルクランク7の他端は車体側に設けたブラケット
10に回動自由に連結され、そして、ベルクランク7の
途中には、ダンパ8ダンパ8の基端が回動自由に連結さ
れ、かつダンパ8の他端は車体1の一部にブラケット1
1を介して回動自由に連結される。
【0027】そして、アッパアーム4、ロアアーム5、
ハブキャリア3に対して、コネクティングロッド9、ダ
ンパ8、ベルクランク7の相互の位置関係は、サスペン
ションの釣り合い状態において、次のように規定され
る。
【0028】アッパアーム4の基端側回動中心O、車輪
2の車輪反力作用点P、ハブキャリア3に連結したコネ
クティングロッド9の回動中心Q、コネクティングロッ
ド9とベルクランク7との連結支持点S、ベルクランク
7の車体側連結点である回動中心T、ダンパ8のベルク
ランク7に対する連結点R、同じく車体側取付点Uとし
て、 車輪2の上下方向の揺動中心Oとコネクティングロッ
ド9の車輪側の連結点である回動中心Qとを結ぶ線分O
Qと、ベルクランク7のコネクティングロッドとの連結
点Sと車体側の連結点である回動中心Tとを結ぶ線分S
Tが略平行になり、 コネクティングロッド9の軸線(QS)が前記線分O
Q並びに線分STに対して略直交し、 線分STあるいはその延長線により2つに分割される
領域、のうちダンパ8によるモーメントでベルクラ
ンク7が回転しようとする方向と反対の領域に前記コ
ネクティングロッド9の回動中心Qがあり、 ダンパ8のベルクランク7に対する連結点Rにおいて
ダンパ8の軸線(RU)が線分RTに対して略直交する
ようにダンパの車体側取付点Uを配置する。
【0029】これにより、走行中に路面から車輪2が突
き上げを受けると、アッパアーム4とロアアーム5の車
体側の取付支持点を中心にしてアッパアーム4、ロアア
ーム5が旋回し、ハブキャリア3と共に車輪2が上方に
平行移動する。
【0030】これに伴いハブキャリア3に連結したコネ
クティングロッド9の支持点Qも上方に同一的に移動
し、このコネクティングロッド9に引っ張られてベルク
ランク7が回動中心Tを中心にして図中反時計回りに回
動する。このためベルクランク7の途中に連結したダン
パ8が車輪反力に応じた圧縮作用を受ける。
【0031】そして以下に述べるように、ダンパ8の反
力と車輪2の反力との比率となる(または車輪2の上下
方向の移動量とダンパ8のストローク量との比率)とな
るレバー比は、ダンパ8(サスペンション装置)の釣り
合い状態(1G状態)付近での値が最大となり、ダンパ
ストロークが大きくなるほどレバー比が減少するように
なっている。
【0032】ここで、レバー比ρを求めると、車輪の反
力支持点Pのその揺動中心Oに対する上下方向への揺動
角α、コネクティングロッドの回動中心Qにおける車輪
の揺動中心Oと回動中心Qとを結ぶ線分OQに対する法
線とコネクティングロッドの軸線QSとのなす角β、コ
ネクティングロッドに対するベルクランクの連結点Sに
おけるベルクランクの車体側連結点TとSとを結ぶ線分
STに対する法線とコネクティングロッドの軸線QSの
なす角γ、ベルクランクに対するダンパ支持点Rにおけ
る線分RTに対する法線とダンパ軸線RUのなす角δ、
また、各点を結ぶリンクの間隔をOP、OQ、ST、T
Rとすると、 レバー比ρ=(OP/OQ)・(ST/TR)・cosα・cosβ・co sγ・cosδ…(1) となる。
【0033】サスペンションの釣り合い状態(1G状
態)において、揺動角αが0となり、さらに他の角度
β、γ、δもほぼ0となるので、この釣り合い状態での
各角度α、β、γ、δの余弦値は最大値をとり、このた
めレバー比ρは最大となり、そして車輪2の上下動(ま
たは車体1の上下動)と共に揺動角αが0°よりも大き
く(α>0またはα<0)なるにしたがってβ、γ、δ
も0°よりも増加するので、レバー比ρは揺動角αの増
加に伴って、つまりダンパ8のストロークが大きくなる
につれて減少していく。
【0034】この場合、図2にも示すように、レバー比
が1G付近で最大となり、伸側、圧側のいずれについて
もレバー比が減少していく、上に凸の特性をもたせるこ
とにより、図3のように、1G付近での車輪2の上下変
位量に対して車輪反力の変化量は小さく、すなわち車輪
荷重変化が小さく、低剛性の柔らかな乗り心地のよいサ
スペンション特性となる。
【0035】これに対して、車輪2の上下変位量が1G
付近から大きく変位するときは、変位量が大きくなるほ
ど車輪2の反力も急激に大きくなり、車輪2の大きな動
きに対しては高剛性のサスペンション特性となり、この
ような領域での車体のロールやピッチなどの揺れを防
ぎ、走行姿勢の安定性の向上に寄与する。
【0036】なお、レバー比は、レバー比=ダンパ反力
/車輪反力=車輪変位/ダンパ変位または車輪速度/ダ
ンパ速度となる。
【0037】レバー比ρを決定するための要素として、
前記した車輪の反力支持点Pのその揺動中心Oに対する
上下方向への揺動角α、コネクティングロッドの回動中
心Qにおける車輪の揺動中心Oと回動中心Qとを結ぶ線
分OQに対する法線とコネクティングロッドの軸線QS
とのなす角β、コネクティングロッドに対するベルクラ
ンクの連結点Sにおけるベルクランクの車体側連結点T
とSとを結ぶ線分STに対する法線とコネクティングロ
ッドの軸線QSのなす角γ、ベルクランクに対するダン
パ支持点Rにおける線分RTに対する法線とダンパ軸線
RUのなす角δ、また、各点を結ぶリンクの間隔OP、
OQ、ST、TRがあり、これらに基づいてレバー比が
求められるので、車輪2の上下動に応じて変化する因子
が多く、このためレバー比の変化を大きく、かつ自由に
設定でき、車両の特性に合わせた最適なサスペンション
特性に設定できる。
【0038】また、ベルクランク7と連結するコネクテ
ィングロッド9には、ダンパ8の1G付近から圧側、伸
側のいずれの作動についても、常に引張荷重が作用する
ので、細くて軽量の部材、例えばパイプ材などを用いる
ことができ、全体の軽量化、コストダウンに役立つ。
【0039】さらに、各リンク部材は摺動部分がなく、
走行中に路面からの飛び石や泥水を受けも、作動性が悪
化しにくく、耐久性、信頼性にも優れている。
【0040】次に、他の実施の形態について説明する。
【0041】図4は基本的には図1と同じサスペンショ
ン形式において、コネクティングロッド9の一端Qを、
ハブキャリア3の上部ではなく、下部のロアアーム5と
の連結点に連結したものである。その他の条件は図1の
ものと同じように構成している。
【0042】この場合にも、基本的な作動は図1と同一
であり、レバー比ρはサスペンションの釣り合い状態に
おいて最大で、ストローク量が増すにつれてレバー比が
小さくなる。
【0043】図5は、同じく図1と同じサスペンション
形式において、コネクティングロッド9の一端Qを、ハ
ブキャリア4ではなく、ハブキャリア4に連結したアッ
パアーム4の途中に連結したものである。その他の条件
については、図1の実施例と同じように構成する。
【0044】この場合にも、サスペンションの釣り合い
状態において最大のレバー比となり、ストローク量が大
きくなるにしたがってレバー比は小さくなる。
【0045】図6は、コネクティングロッド9に連結し
たベルクランク7の他端を、車体側ではなく、ロアアー
ム5の基端付近に連結したものである。その他の条件に
ついては、図1のものと同じように構成する。
【0046】基本的な作動は上記したものと同一で、こ
の場合、ベルクランク7の両端を結ぶ線分STを、アッ
パアーム4の軸線と平行にする関係から、コネクティン
グロッド9が長くなるが、ベルクランク7は車体側と連
結しなくてもよいので、短くできる。
【0047】図7は、ベルクランク7の一端をハブキャ
リア3の下部に連結し、他端をコネクティングロッド9
を介してアッパアーム4の途中に連結したものである。
【0048】この他の条件は図1と同じように構成さ
れ、基本的な作動は同一となるが、この場合、車輪2の
上下動と共にベルクランク7はアッパアーム4とほぼ平
行に移動し、ダンパ8の軸線とほぼ直交関係を維持する
ので、ダンパ8のストローク量によらず、ダンパ8の軸
線が左右に傾くことがなく、このため、ダンパ8の周囲
に必要なスペースを削減できる。
【0049】図8は、車軸式またはフルトレーリングア
ーム式サスペンションに適用したもので、車輪2を支持
する車軸15の一部に対してブラケット15Aを介して
コネクティングロッド9が吊り下げられ、このコネクテ
ィングロッド9の先端にベルクランク7が回動自由に連
結され、ベルクランク7の他端は車体側に連結されてい
る。
【0050】この場合、車輪2を支持する車軸15は、
車輪2と共に上下動するものの車体1に対して、図1の
ダブルリンクのように揺動はしないが、揺動中心が車輪
2から無限遠にあると考えればよく、その他の条件につ
いては、図1と同じように設定する。
【0051】車輪2の上下動によって揺動角αは変化し
ないが、角β、γ、δについては、ダンパ8の伸縮に伴
って変化し、これにより1G付近のレバー比を大きく、
サスペンションのストロークが大きくなるのにしたがっ
てレバー比を小さくすることができる。
【0052】さらに図9は、セミトレーリングアーム式
サスペンションに適用したもので、車輪2を支持する車
軸16が車体中央部分もしくは車体中央部から遠方にあ
る仮想点を支点にして揺動し、その車輪側に近い部分
に、コネクティングロッド9の回動中心Qが連結し、こ
れに連結したベルクランク7の他端が車体側に連結され
る。
【0053】この実施の形態においては、揺動中心Oは
有限の遠方にあることになり、揺動角αの変化は少なく
なるが、図8と同じように、車輪2の上下動に伴い各角
β、γ、δが変化するので、これによりレバー比を大き
く変化させられる。
【0054】なお、ベルクランク7の具体的な形状につ
いては、図示のように三角形のプレートとして、その各
頂点付近に支持点R、Sと回動中心Tを配置するように
してもよい。
【0055】本発明の可変レバー比構造については、以
上の各実施の形態からも明らかなように、マクファーソ
ンストラット以外の全てのサスペンション形式に適用で
きることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す要部の正面図
である。
【図2】レバー比の変化を車輪変位との関係に基づいて
示す特性図である。
【図3】レバー比による車輪の変位と反力との関係を示
す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図8】本発明の第6の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図9】本発明の第7の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【符号の説明】
1 車体 2 車輪 7 ベルクランク 8 ダンパ 9 コネクティングロッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のサスペンション装置において、車輪
    の上下動と共に変位する部材に一端を連結したコネクテ
    ィングロッドと、車体側または車輪の上下動と共に変位
    しかつ前記コネクティングロッドの一端が連結する部材
    とは異なる部材と前記コネクティングロッドの他端との
    間を連結するベルクランクと、このベルクランクの途中
    と車体との間に前記コネクティングロッドに引張力が作
    用するように介装したダンパとを備え、サスペンション
    の釣り合い状態において、車輪の上下方向の揺動中心O
    とコネクティングロッドの車輪側の連結点である回動中
    心Qとを結ぶ線分OQと、ベルクランクの一方のコネク
    ティングロッドとの連結点Sと他方の連結点である回動
    中心Tとを結ぶ線分STが略平行になり、コネクティン
    グロッドの軸線がこれら線分OQ並びに線分STに対し
    て略直交し、線分STあるいはその延長線により2つに
    分割される領域のうちダンパによるモーメントでベルク
    ランクが回転しようとする方向と反対の領域に前記コネ
    クティングロッドの回動中心Qがあり、ダンパのベルク
    ランクに対する連結点Rにおいてダンパの軸線が線分R
    Tに対して略直交するようにダンパの車体側取付点Uを
    配置することを特徴とするサスペンション装置。
  2. 【請求項2】基端を車体側に回動自由に連結した互いに
    略平行なロアアームとアッパアームにより支持されたハ
    ブキャリアに車輪が取付けられ、ハブキャリアの一部に
    コネクティングロッドを介してベルクランクの一端が支
    持され、ベルクランクの他端が車体側に連結され、この
    ベルクランクの途中と車体との間にダンパが介装されて
    いる請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】基端を車体側に回動自由に連結した互いに
    略平行なロアアームとアッパアームにより支持されたハ
    ブキャリアに車輪が取付けられ、ハブキャリアの一部に
    コネクティングロッドを介してベルクランクの一端が支
    持され、ベルクランクの他端がロアアームに連結され、
    このベルクランクの途中と車体との間にダンパが介装さ
    れている請求項1に記載のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】基端を車体側に回動自由に連結した互いに
    略平行なロアアームとアッパアームにより支持されたハ
    ブキャリアに車輪が取付けられ、アッパアームの一部に
    コネクティングロッドを介してベルクランクの一端が支
    持され、ベルクランクの他端がハブキャリアに連結さ
    れ、このベルクランクの途中と車体との間にダンパが介
    装されている請求項1に記載のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】車輪が車輪と共に上下動する車軸に取付け
    られ、車軸の一部にベルクランクの一端がコネクティン
    グロッドを介して連結され、ベルクランクの他端を車体
    側に連結し、ベルクランクの途中と車体との間にダンパ
    が介装されている請求項1に記載のサスペンション装
    置。
  6. 【請求項6】車輪が車体中央もしくは車体中央から遠方
    にある仮想の点を揺動中心とする車軸に支持され、この
    車軸の一部にコネクティングロッドを介してベルクラン
    クの一端が連結され、ベルクランクの他端が車体側に連
    結され、ベルクランクの途中と車体との間にダンパが介
    装される請求項1に記載のサスペンション装置。
JP22533395A 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置 Pending JPH0966717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533395A JPH0966717A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533395A JPH0966717A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966717A true JPH0966717A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16827715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22533395A Pending JPH0966717A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111923673A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 丰田自动车株式会社 车辆用悬架装置
US11472249B2 (en) 2019-05-13 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111923673A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 丰田自动车株式会社 车辆用悬架装置
JP2020185856A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US11472249B2 (en) 2019-05-13 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle
US11602965B2 (en) 2019-05-13 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159128A (en) Vehicle suspension system including wheel-tilting mechanism
JPS6346982A (ja) 傾斜可能な多輪車両
GB2034645A (en) Front suspension assembly for a motor vehicle
JP2003002024A (ja) キャンバ角変化を許容するサスペンション装置
JPH03279010A (ja) 車両用サスペンション
JPH0966716A (ja) サスペンション装置
JPH0966717A (ja) サスペンション装置
JPH02270614A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3136958B2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6248608B2 (ja)
JPH0524421A (ja) 車両用懸架装置
JP3018340B2 (ja) 車両のサスペンション
JP2528328B2 (ja) 後輪懸架装置
JPH06278427A (ja) 車両のリアサスペンション装置
JPH0516627A (ja) 前輪用ストラツト式サスペンシヨン
JPH07164851A (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPH045387Y2 (ja)
JPS6248603B2 (ja)
JPS6232952Y2 (ja)
JPS6248605B2 (ja)
JPH0577521B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308