JPH0966716A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0966716A
JPH0966716A JP22533295A JP22533295A JPH0966716A JP H0966716 A JPH0966716 A JP H0966716A JP 22533295 A JP22533295 A JP 22533295A JP 22533295 A JP22533295 A JP 22533295A JP H0966716 A JPH0966716 A JP H0966716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell crank
vehicle body
damper
center
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22533295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP22533295A priority Critical patent/JPH0966716A/ja
Publication of JPH0966716A publication Critical patent/JPH0966716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】釣り合い状態付近においてレバー比が大きく、
低剛性となり、ストロークの大きい領域で高剛性とな
り、かつこの間のレバー比の変化を大きくとることがで
き、しかも耐久性、信頼性の高いサスペンション装置を
提供する。 【解決手段】車輪2の上下動と共に変位する部材に回動
自由に支持されたベルクランク7と、このベルクランク
7の一方の端部と車体1との間に介装したダンパ8と、
同じくベルクランク7のもう一方の端部と車体1との間
を引張力を受けるように連結したコネクティングロッド
9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両のサスペンシ
ョン装置、とくにストロークに応じてレバー比を変化さ
せるようにしたサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンション装置としてストロ
ークに応じてレバー比を変化させ、車両の釣り合い状態
(1G状態)付近では低剛性の良好な乗り心地を保ち、
中立状態からのストロークが大きい領域では高剛性で走
行安定性を高められるようにしたものが、特開昭63−
110012号公報に開示されている。
【0003】これは、車輪用ガイドロッドに対してダン
パの下端を摺動自由に連結し、ガイドロッドの揺動に伴
いダンパが傾斜すると、レバー比が変化するようしたも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、ガ
イドロッドの揺動に伴うダンパ軸の傾斜によってレバー
比が変化する構成のため、レバー比変化を大きく設定し
にくく、したがって車両に応じてのサスペンション特性
の設定の自由度が低く、また、ダンパ下端の摺動機構
が、飛び石、ダスト、泥水などの厳しい環境条件に晒さ
れ、その耐久性等の確保が比較的困難となる等の問題が
あった。
【0005】本発明はこのような問題に対し、釣り合い
状態付近においてレバー比が大きく、低剛性となり、ス
トロークの大きい領域で高剛性となり、かつこの間のレ
バー比の変化を大きくとることができ、しかも耐久性、
信頼性の高いサスペンション装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、車両のサ
スペンション装置において、車輪の上下動と共に変位す
る部材に回動自由に支持されたベルクランクと、このベ
ルクランクの一方の端部と車体との間に介装したダンパ
と、同じくベルクランクのもう一方の端部と車体との間
を引張力を受けるように連結したコネクティングロッド
とを備え、サスペンションの釣り合い状態において、車
輪の上下方向の揺動中心Oとベルクランクの回動中心Q
を結ぶ線上あるいはその延長線上またはその近傍に前記
コネクティングロッドの車体側への連結点となる回動中
心Tがあり、かつベルクランクの回動中心Qとベルクラ
ンクとコネクティングロッドの連結支持点Sを結ぶ線あ
るいはその延長線によって2つに分割された領域のうち
ダンパによるモーメントでベルクランクが回転しようと
する方向と反対の領域に前記回動中心Tがあり、またコ
ネクティングロッドの回動中心Tとベルクランクへのダ
ンパ連結支持点Rを結ぶ線に対してダンパ軸線が略法線
上に位置するようにダンパの車体側取付点Uを設定す
る。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、基端
を車体側に回動自由に連結した互いに略平行なロアアー
ムとアッパアームにより支持されたハブキャリアに車輪
が取付けられ、ハブキャリアの一部にベルクランクが回
動自由に支持され、ベルクランクの一方の自由端と車体
との間にダンパが、また他方の自由端と車体との間にコ
ネクティングロッドが介装されている。
【0008】第3の発明は、第1の発明において、車輪
が車軸に取付けられ、車軸の一部にベルクランクの一端
が回動自由に支持され、ベルクランクの他端と車体との
間にコネクティングロッドが、ベルクランクの中央部と
車体との間にダンパが介装されている。
【0009】第4の発明は、第1の発明において、車輪
が車体中央もしくは車体中央から遠方にある仮想の点を
揺動中心とする車軸に支持され、この車軸の一部にベル
クランクが回動自由に支持され、ベルクランクの一端と
車体との間にダンパが、また他端と車体との間にコネク
ティングロッドが介装されている。
【0010】
【作用・効果】第1の発明において、車輪にかかる荷重
はベルクランクを介してダンパの反力として支持され、
このときベルクランクに連結したコネクティングロッド
には常に引張力が働いている。車輪の上下動に伴いベル
クランクの回動中心は上下し、このとき車体側に一端を
連結したコネクティングロッドによりベルクランクが回
動し、ダンパを伸縮させる。
【0011】車輪とダンパの変位との比率であるレバー
比ρは、車輪の反力支持点Pの車輪揺動中心Oに対する
上下方向への揺動角α、ベルクランクの回動中心Qにお
ける車輪の揺動中心Oとベルクランクの回動中心Qとを
結ぶ線に対する法線とコネクティングロッドの回動中心
TとQを結ぶ線の法線とのなす角β、ベルクランクのダ
ンパ支持点RにおけるTとRを結ぶ線の法線とダンパ軸
線RUとのなす角γ、各リンクの間隔を、OP、OQ、
TQ、TRとすると、 レバー比ρ=(OP/OQ)・(TQ/TR)・cos
α・cosβ・cosγ となる。したがって、サスペンションの釣り合い付近に
おいて、上記のように設定することにより、各角度α、
β、γはそれぞれゼロに等しく、それらの余弦値はほぼ
最大値となり、このため釣り合い付近でのレバー比が最
大となる。これにより、サスペンションの釣り合う1G
付近でのレバー比が大きく、この付近で低剛性の乗り心
地のよいサスペンション特性となる。
【0012】また、車輪の上下動が大きくなるにしたが
って、各角度α、β、γが変化し、それぞれゼロよりも
増加または減少していく。このため、レバー比は車輪の
上下方向の変位が大きくなるのにしたがって減少する。
このためサスペンションストロークが大きくなるにした
がって高剛性となり、車体のロールやピッチを抑制し、
安定した走行特性を保持する。
【0013】上記したレバー比は、各角度α、β、γに
よって変化し、このように車輪の上下変位に伴って変動
する因子が多いことから、レバー比の変化が自由かつ大
きくとれ、車両に応じて最適なサスペンション特性に設
定することができる。
【0014】なお、コネクティングロッドには常に引張
力がかかるだけの構造のため、コネクティングロッドを
パイプ材料としたり、小径化することにより、軽量化を
図ることができる。
【0015】また、各リンク部材には摺動部分がなく、
路面からの飛撥ね石や、泥水などを受けても作動が悪化
しにくく、耐久性や信頼性が高い。
【0016】第2の発明においては、車輪はアッパアー
ムとロアアームにより支持され、揺動角αが、車輪の上
下動に対して大きく変化するので、サスペンション釣り
合い付近でのレバー比に対して、サスペンションストロ
ークの大きい領域でのレバー比の変化率を大きくとれ
る。このため、サスペンション特性の設計の自由度が高
まる。
【0017】第3の発明においては、車輪を支持する車
軸が、車輪と共に上下動すると、車軸の一部に取付けた
ベルクランクがコネクティングロッドに引張られて回動
し、ダンパを伸縮させる。車軸は上下に平行移動するの
で、揺動角αの変化はほとんど無いが、ベルクランクの
回動により、角度β、γが増加し、レバー比がサスペン
ションの釣り合い状態から変化する。
【0018】第4の発明では、車輪の上下動により、車
軸が車体の中央もしくは車体中央から遠方にある仮想の
点を揺動中心として揺動し、揺動角αが変化する。これ
と共に各角度β、γが変化し、レバー比がサスペンショ
ンストロークに応じて変化する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。
【0020】図1は本発明をダブルリンク式サスペンシ
ョンに適用したもので、この図は車両の進行方向の左側
の車輪について前方から見たときの正面図で、図中1は
車体、2は車輪を示し、車輪2はハブキャリア3に回転
自由に支持されている。ハブキャリア3は互いに概略平
行なアッパアーム4とロアアーム5の先端にそれぞれ回
動自由に連結され、これらアッパアーム4とロアアーム
5の基端はブラケット6を介してそれぞれ車体側に回動
自由に連結され、これらにより、概略平行四辺形が構成
されている。したがって、車輪2が上下動しても、概略
平行四辺形による支持により、車輪2は常にほぼ垂直状
態に維持される。
【0021】ハブキャリア3の一部には、車体側に向け
て突起部3aが形成され、この突起部3aに略V字型に
開くベルクランク7の基端が回動自由に結合され、ベル
クランク7の一方の自由端7aにはダンパ8の基端が回
動自由に連結され、また、ベルクランク7の他方の自由
端7bにはコネクティングロッド9の先端が回動自由に
連結される。このコネクティングロッド9の基端側は、
アッパアーム4とロアアーム5を取付けた車体側のブラ
ケット6の間において車体1に取付けたブラケット10
に回動自由に連結される。また、前記ダンパ8の先端
は、前記基端側よりも車体内側に位置するように、車体
1の一部にブラケット11を介して回動自由に連結され
る。
【0022】そして、アッパアーム4、ロアアーム5、
ハブキャリア3に対して、コネクティングロッド9、ダ
ンパ8、ベルクランク7の相互の位置関係は次のように
規定される。
【0023】ロアアーム5の基端側回動中心O、車輪2
の車輪反力作用点P、ハブキャリア3に連結したベルク
ランク7の回動中心Q、ベルクランク7の自由端7a,
7bの各連結支持点R及びS、コネクティングロッド9
の車体側の連結点である回動中心T、ダンパ8の車体側
取付点Uとして、 コネクティングロッド9の回動中心Tは、ロアアーム
5の回動中心Oとベルクランク7の回動中心Qとを結ぶ
線の、線上(延長線上を含む)またはその近傍にあり、 ベルクランク7の回動中心Qと一方の自由端の支持点
Sとを結ぶ線の延長線(2点鎖線)で分割される領域
とのうち、ダンパ8の反力によるモーメントでベルク
ランク7が回転しようとする方向と反対の領域にコネ
クティングロッド9の回動中心Tがあり、 ダンパ8の両端の支持点Rと車体側取付点Uを結ぶ軸
線が、コネクティングロッド9の回動中心Tとダンパ8
の支持点Rを結ぶ線に対して、略法線上に位置する ように、それぞれの位置関係を設定する。
【0024】これにより、走行中に路面から車輪2が突
き上げを受けると、アッパアーム4とロアアーム5の車
体側の取付支持点を中心にしてアッパアーム4、ロアア
ーム5が旋回し、ハブキャリア3と共に車輪2が上方に
平行移動する。
【0025】これに伴いハブキャリア3に連結したベル
クランク7の支持点Qも上方に同一的に移動し、このと
き車体側に連結されたコネクティングロッド9に引っ張
られ、ベルクランク7が図中反時計回りに回動する。こ
のためベルクランク7の一方の自由端の支持点Rがダン
パ8の概略軸線方向に移動し、ダンパ8が車輪反力に応
じた圧縮作用を受ける。
【0026】この場合、車輪2の上下方向の移動量とダ
ンパ8のストローク量との比率となるレバー比は、ダン
パ8(サスペンション装置)の釣り合い状態(1G状
態)付近での値が最大となり、ダンパストロークが大き
くなるほどレバー比が減少するようになっている。
【0027】ここで、レバー比ρは次のように求められ
る(図2参照)。
【0028】いま、ロアアーム5の基端側のO点を中心
とする車輪2のP点の揺動角(釣り合い状態のときの線
分OPに対してなす角度)をα、ベルクランク7の回動
中心であるQ点における線分OQの法線と線分TQの法
線とのなす角をβ、ベルクランク7の自由端の支持点で
あるR点における線分TRの法線とダンパ8の軸線RU
のなす角をγとし、かつそれぞれ各点を結ぶ間隔を、O
P、OQ、TQ、TRとすると、レバー比ρは、 ρ=(OP/OQ)・(TQ/TR)・cosα・co
sβ・cosγ…(1) となる。したがって、サスペンションの釣り合い状態に
おいて、各角α、β、γがそれぞれ0°に限りなく近づ
くように設定すると、レバー比ρは、釣り合い状態にお
いて最大値をとり(α〜γの余弦値は0°のときに最大
となる)、揺動角αが0°よりも大きく(α>0または
α<0)なるにしたがってβ、γも0°よりも増加する
ので、レバー比ρは揺動角αの増加に伴って、つまりダ
ンパ8のストロークが大きくなるにつれて減少してい
く。
【0029】この場合、図3にも示すように、レバー比
が1G付近で最大となり、伸側、圧側のいずれについて
もレバー比が減少していく、上に凸の特性をもたせるこ
とにより、図4のように、1G付近での車輪2の上下変
位量に対して車輪反力の変化量は小さく、すなわち車輪
荷重変化が小さく、低剛性の柔らかな乗り心地のよいサ
スペンション特性となる。
【0030】これに対して、車輪2の上下変位量が1G
付近から大きく変位するときは、変位量が大きくなるほ
ど車輪2の反力も急激に大きくなり、車輪2の大きな動
きに対しては高剛性のサスペンション特性となり、この
ような領域での車体の揺れを防ぎ、車体姿勢の安定性の
向上に寄与する。
【0031】なお、レバー比は、レバー比=ダンパ反力
/車輪反力=車輪変位/ダンパ変位または車輪速度/ダ
ンパ速度となる。
【0032】また、この発明によれば、レバー比を決定
するための要素として、ロアアーム5の基端側のO点を
中心とする車輪2のP点の揺動角α、ベルクランク7の
回動中心であるQ点における線分OQの法線と線分TQ
の法線とのなす角β、ベルクランク7の自由端の支持点
であるR点における線分TRの法線とダンパ8の軸線R
Uのなす角γ、並びに各リンク間隔とがあり、これらに
基づいてレバー比が求められるので、車輪2の上下動に
応じて変化する因子が多く、このためレバー比の変化を
大きく、かつ自由に設定でき、車両の特性に合わせた最
適なサスペンション特性に設定できる。
【0033】また、ベルクランク7と連結するコネクテ
ィングロッド9には、ダンパ8の1G付近から圧側、伸
側のいずれの作動についても、常に引張荷重が作用する
ので、細くて軽量の部材、例えばパイプ材などを用いる
ことができ、全体の軽量化、コストダウンに役立つ。
【0034】さらに、各リンク部材には摺動部分が無
く、路面から石などの飛び撥ねや泥水を受けても、作動
性が悪化しにくく、耐久性や信頼性に優れる。
【0035】次に、他の実施の形態について説明する。
【0036】図5は、基本的には図1と同じサスペンシ
ョン形式において、ベルクランク7がロアアーム5の基
端側に設けたブラケット10に回動自由に支持し、この
ベルクランク7の自由端にダンパ8と、コネクティング
ロッド9をそれぞれ連結したものである。ベルクランク
7の回動中心は、車輪2の上下動に伴って上下に変位す
る位置に設けられる必要があるが、この点、ロアアーム
5も車輪2の上下により上下方向に揺動するため、ベル
クランク7もこれと同一的に上下動する。
【0037】そして、サスペンションの1G状態におい
て、コネクティングロッド9の回動中心Tは、線分OQ
の延長線上もしくはその近傍にあり、線分QSにより分
割された領域にコネクティングロッド9の回動中心が
位置し、ダンパ8の軸線が線分RTの法線もしくはそれ
に近似する角度範囲内に存在するようにそれぞれ設定す
る。
【0038】この場合も、基本的な作動は図1と同じで
あり、また車輪2上下動にかかわらず、ダンパ8の反力
に基づいてベルクランク7には常に矢印で示すように、
図中時計回りの力がかかり、コネクティングロッド9に
は引張力が作用する。なお、この実施形態では、ダンパ
8の車輪側取付位置が、図1よりも低くなるので、その
分だけ車体側のダンパ取付位置を低く、あるいはダンパ
8のストロークを大きく設定できる。また、ベルクラン
ク7の回動中心をロアアーム5の基端側に配置したの
で、ダンパ8は車輪2から離れ、より車体1に接近し、
その分だけコネクティングロッド9が短縮される。
【0039】図6は、やはり図1と同じサスペンション
形式において、ベルクランク7をハブキャリア3の下方
に回動自由に連結し、ダンパ8の取付位置を図1に比べ
て低くした例である。この場合にも、基本的な作動につ
いては図1と同じである。
【0040】図7は車軸式またはフルトレーリングアー
ム式サスペンションに適用したもので、車輪2を支持す
る車軸15の一部に対してベルクランク7が回動自由に
支持され、このベルクランク7の途中にダンパ8が連結
すると共に、その他端にコネクティングロッド9が連結
している。
【0041】この場合、車輪2を支持する車軸15は、
車輪2と共に上下動するものの車体1に対して、図1の
ダブルリンクのように揺動はしないが、揺動中心が車輪
2から無限遠にあると考えればよく、その他の条件につ
いては、図1と同じように設定する。
【0042】つまり、サスペンションの釣り合い状態に
おいて、コネクティングロッド9の回動中心Tは、線分
OQの線上またはその近傍にあり、かつ線分QSにより
分割される領域、のうち領域に回動中心Tがあ
り、線分TRに対する法線にダンパ8の軸線がほぼ一致
するようにする。
【0043】車輪2の上下動によって揺動角αは変化し
ないが、角βとγについては、ダンパ8の伸縮に伴って
変化し、これにより1G付近のレバー比を大きく、ダン
パストロークが大きくなるのにしたがってレバー比を小
さくすることができる。
【0044】さらに図8は、セミトレーリングアーム式
サスペンションに適用したもので、車輪2を支持する車
軸16が車体中央部、もしくは車体中央部から遠方にあ
る仮想点を支点にして揺動し、その車輪側に近い部分
に、ベルクランク7の回動中心Qが連結し、その自由端
側にダンパ8とコネクティングロッド9とが連結する。
【0045】この場合についても、コネクティングロッ
ド9の回動中心Tは、線分OQの線上またはその近傍に
あり、かつ線分QSにより分割される領域、のうち
領域に回動中心Tがあり、線分TRに対する法線にダ
ンパ8の軸線がほぼ一致するようにする。
【0046】この実施の形態においては、揺動中心Oは
有限の遠方にあることになり、揺動角αの変化は少なく
なるが、図7と同じように、車輪2の上下動に伴い各角
β、γが変化するので、これによりレバー比を大きく変
化させられる。
【0047】なお、ベルクランク7の具体的な形状につ
いては、図示のように三角形のプレートとして、その各
頂点付近に支持点R、Sと回動中心Qを配置するように
しても、他のものと全く同様に機能することは明白であ
る。
【0048】本発明の可変レバー比構造については、以
上の各実施の形態からも明らかなように、マクファーソ
ンストラット以外の全てのサスペンション形式に適用で
きることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す要部の正面図
である。
【図2】同じく作動状態を示す模式図である。
【図3】レバー比の変化を車輪変位との関係に基づいて
示す特性図である。
【図4】レバー比による車輪の変位と反力との関係を示
す特性図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【図8】本発明の第5の実施の形態を示す要部正面図で
ある。
【符号の説明】
1 車体 2 車輪 7 ベルクランク 8 ダンパ 9 コネクティングロッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のサスペンション装置において、車輪
    の上下動と共に変位する部材に回動自由に支持されたベ
    ルクランクと、このベルクランクの一方の端部と車体と
    の間に介装したダンパと、同じくベルクランクのもう一
    方の端部と車体との間を引張力を受けるように連結した
    コネクティングロッドとを備え、サスペンションの釣り
    合い状態において、車輪の上下方向の揺動中心Oとベル
    クランクの回動中心Qを結ぶ線上あるいはその延長線上
    またはその近傍に前記コネクティングロッドの車体側へ
    の連結点となる回動中心Tがあり、かつベルクランクの
    回動中心Qとベルクランクとコネクティングロッドの連
    結支持点Sを結ぶ線あるいはその延長線によって2つに
    分割された領域のうちダンパによるモーメントでベルク
    ランクが回転しようとする方向と反対の領域に前記回動
    中心Tがあり、またコネクティングロッドの回動中心T
    とベルクランクへのダンパ連結支持点Rを結ぶ線に対し
    てダンパ軸線が略法線上に位置するようにダンパの車体
    側取付点Uを設定することを特徴とするサスペンション
    装置。
  2. 【請求項2】基端を車体側に回動自由に連結した互いに
    略平行なロアアームとアッパアームにより支持されたハ
    ブキャリアに車輪が取付けられ、ハブキャリアの一部に
    ベルクランクが回動自由に支持され、ベルクランクの一
    方の自由端と車体との間にダンパが、また他方の自由端
    と車体との間にコネクティングロッドが介装されている
    請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】車輪が車軸に取付けられ、車軸の一部にベ
    ルクランクの一端が回動自由に支持され、ベルクランク
    の他端と車体との間にコネクティングロッドが、ベルク
    ランクの中央部と車体との間にダンパが介装されている
    請求項1に記載のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】車輪が車体中央もしくは車体中央から遠方
    にある仮想の点を揺動中心とする車軸に支持され、この
    車軸の一部にベルクランクが回動自由に支持され、ベル
    クランクの一端と車体との間にダンパが、また他端と車
    体との間にコネクティングロッドが介装されている請求
    項1に記載のサスペンション装置。
JP22533295A 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置 Pending JPH0966716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533295A JPH0966716A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533295A JPH0966716A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966716A true JPH0966716A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16827699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22533295A Pending JPH0966716A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040015981A (ko) * 2002-08-14 2004-02-21 현대자동차주식회사 자동차용 스트럿서스펜션
JP2007230517A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2007230433A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
CN106739916A (zh) * 2016-06-17 2017-05-31 杨晓东 一种应用于汽车的平衡结构
CN113002654A (zh) * 2021-02-07 2021-06-22 北京理工大学 一种四足轮腿式仿生大行程可调越野悬架机构及控制方法
JP2023515834A (ja) * 2020-02-27 2023-04-14 ダイソン・テクノロジー・リミテッド ロボット車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040015981A (ko) * 2002-08-14 2004-02-21 현대자동차주식회사 자동차용 스트럿서스펜션
JP2007230433A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2007230517A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
CN106739916A (zh) * 2016-06-17 2017-05-31 杨晓东 一种应用于汽车的平衡结构
JP2023515834A (ja) * 2020-02-27 2023-04-14 ダイソン・テクノロジー・リミテッド ロボット車両
US12011966B2 (en) 2020-02-27 2024-06-18 Dyson Technology Limited Robotic device
CN113002654A (zh) * 2021-02-07 2021-06-22 北京理工大学 一种四足轮腿式仿生大行程可调越野悬架机构及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
WO1991008918A1 (en) Independent suspension
EP0393399A1 (en) Stabilizer
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0976713A (ja) 車両用リヤサスペンション
JPH0966716A (ja) サスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03279010A (ja) 車両用サスペンション
JPH0966717A (ja) サスペンション装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JP3136958B2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH0645285B2 (ja) 車両用ストラツト型サスペンション
JPH0443809B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPH0550817A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0524421A (ja) 車両用懸架装置
JPH0516627A (ja) 前輪用ストラツト式サスペンシヨン
JP3097373B2 (ja) 車輌用サスペンション
JPH06278427A (ja) 車両のリアサスペンション装置
JPH0640231A (ja) 車高検出器の取付け構造
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH051517Y2 (ja)
JPS6312079Y2 (ja)
JP3018340B2 (ja) 車両のサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308