JPH0965184A - レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステム - Google Patents
レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステムInfo
- Publication number
- JPH0965184A JPH0965184A JP7220521A JP22052195A JPH0965184A JP H0965184 A JPH0965184 A JP H0965184A JP 7220521 A JP7220521 A JP 7220521A JP 22052195 A JP22052195 A JP 22052195A JP H0965184 A JPH0965184 A JP H0965184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focus
- unit
- variable power
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズユニットのタイプ、仕様にかかわら
ず、あらゆるレンズタイプを接続できるような、交換レ
ンズシステムを提供することにある。 【解決手段】 レンズユニット127とカメラ本体12
8とを着脱可能とし、カメラ本体内の撮像素子106〜
108よりカメラ信号処理回路112を介して出力され
た映像信号をレンズユニット側に供給し、レンズユニッ
ト側には、その映像信号中より焦点評価値信号を抽出す
るAF信号処理回路113と、AF信号処理回路113
より読み出された焦点評価値信号に基づいてレンズマイ
コン116内でフォーカスレンズ駆動方向及び駆動速度
を演算するようにし、レンズユニット内で映像信号に基
づく焦点検出動作を行うように構成することによってレ
ンズユニット個々に駆動特性の最適化を可能とした交換
レンズ式カメラシステム。
ず、あらゆるレンズタイプを接続できるような、交換レ
ンズシステムを提供することにある。 【解決手段】 レンズユニット127とカメラ本体12
8とを着脱可能とし、カメラ本体内の撮像素子106〜
108よりカメラ信号処理回路112を介して出力され
た映像信号をレンズユニット側に供給し、レンズユニッ
ト側には、その映像信号中より焦点評価値信号を抽出す
るAF信号処理回路113と、AF信号処理回路113
より読み出された焦点評価値信号に基づいてレンズマイ
コン116内でフォーカスレンズ駆動方向及び駆動速度
を演算するようにし、レンズユニット内で映像信号に基
づく焦点検出動作を行うように構成することによってレ
ンズユニット個々に駆動特性の最適化を可能とした交換
レンズ式カメラシステム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ交換可能な
ビデオカメラ等に用いて好適なレンズユニット、カメラ
ユニット、カメラシステムに関するものである。
ビデオカメラ等に用いて好適なレンズユニット、カメラ
ユニット、カメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等の映像機器の進歩
は著しく、ビデオカメラではその多機能化、高性能化の
一環として、交換レンズシステムの導入が行われてい
る。
は著しく、ビデオカメラではその多機能化、高性能化の
一環として、交換レンズシステムの導入が行われてい
る。
【0003】図9は、この種の交換レンズシステムを適
用したビデオカメラの構成の一例をを示すブロツク図で
ある。
用したビデオカメラの構成の一例をを示すブロツク図で
ある。
【0004】従来の変倍可能なレンズユニットは、変倍
レンズ21と補正レンズ22がカムで機械的に結ばれて
おり、変倍動作を手動や電動で行うと変倍レンズ21と
補正レンズ22が一体となって移動する。
レンズ21と補正レンズ22がカムで機械的に結ばれて
おり、変倍動作を手動や電動で行うと変倍レンズ21と
補正レンズ22が一体となって移動する。
【0005】これらの変倍レンズ21と補正レンズ22
をあわせてズームレンズと呼ぶ。このようなレンズシス
テムでは、前玉レンズ1がフォーカスレンズとなってお
り、光軸方向に移動することにより焦点を合わせる。
をあわせてズームレンズと呼ぶ。このようなレンズシス
テムでは、前玉レンズ1がフォーカスレンズとなってお
り、光軸方向に移動することにより焦点を合わせる。
【0006】これらのレンズ群を通った光は、撮像素子
3の撮像面上に結像されて電気信号に光電変換され、映
像信号として出力される。この映像信号は、CDS/A
GC回路4でサンプルホールド(相関2重サンプリン
グ)され、AGCによつて所定のレベルに増幅され、A
/D変換器5でデジタル映像データへと変換され、後段
の不図示のカメラプロセス回路へ入力されて標準テレビ
ジョン信号に変換されると共に、AF信号処理回路6へ
と入力される。
3の撮像面上に結像されて電気信号に光電変換され、映
像信号として出力される。この映像信号は、CDS/A
GC回路4でサンプルホールド(相関2重サンプリン
グ)され、AGCによつて所定のレベルに増幅され、A
/D変換器5でデジタル映像データへと変換され、後段
の不図示のカメラプロセス回路へ入力されて標準テレビ
ジョン信号に変換されると共に、AF信号処理回路6へ
と入力される。
【0007】AF信号処理回路6では、映像信号中の焦
点状態に応じて変化する高周波成分を抽出し、AF評価
値として制御用のマイコン7に取り込まれる。
点状態に応じて変化する高周波成分を抽出し、AF評価
値として制御用のマイコン7に取り込まれる。
【0008】マイコン7では合焦度に応じたフォーカス
モータの駆動速度及び、AF評価値が増加するようなモ
ータ駆動方向を決定し、フォーカスモータの速度及び方
向をレンズユニット12内のフォーカスモータドライバ
9に送り、フォーカスモータ91を介してフォーカスレ
ンズ1を駆動する。
モータの駆動速度及び、AF評価値が増加するようなモ
ータ駆動方向を決定し、フォーカスモータの速度及び方
向をレンズユニット12内のフォーカスモータドライバ
9に送り、フォーカスモータ91を介してフォーカスレ
ンズ1を駆動する。
【0009】またズームスイッチ8の状態はマイコン7
に読み込まれ、ズームスイッチ8の操作状態に応じて、
マイコン7はズームレンズ21, 22の駆動方向、駆動
速度を決定し、レンズユニット12内のズームモータド
ライバ11に送り、ズームモータ12を介してズームレ
ンズ21,22を駆動する。
に読み込まれ、ズームスイッチ8の操作状態に応じて、
マイコン7はズームレンズ21, 22の駆動方向、駆動
速度を決定し、レンズユニット12内のズームモータド
ライバ11に送り、ズームモータ12を介してズームレ
ンズ21,22を駆動する。
【0010】カメラ本体13は、レンズユニット12を
切り離すことが可能で、別のレンズユニットを接続する
ことで撮影範囲が広がる。
切り離すことが可能で、別のレンズユニットを接続する
ことで撮影範囲が広がる。
【0011】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、最近の
民生用一体型カメラは、小型化、レンズ前面までの撮影
を可能とするため、前記補正レンズと変倍レンズをカム
で機械的に結ぶのをやめ、補正レンズの移動軌跡をあら
かじめマイコン内にレンズカムデータとして記憶し、そ
のレンズカムデータにしたっがって補正レンズを駆動
し、かつその補正レンズでフォーカスも合わせる、イン
ナーフォーカスタイプのレンズが主流になってきてい
る。
民生用一体型カメラは、小型化、レンズ前面までの撮影
を可能とするため、前記補正レンズと変倍レンズをカム
で機械的に結ぶのをやめ、補正レンズの移動軌跡をあら
かじめマイコン内にレンズカムデータとして記憶し、そ
のレンズカムデータにしたっがって補正レンズを駆動
し、かつその補正レンズでフォーカスも合わせる、イン
ナーフォーカスタイプのレンズが主流になってきてい
る。
【0012】しかしながら、従来の交換レンズシステム
のように、自動焦点調節の制御をカメラ本体側に持つ方
式では、レンズ交換可能であるために、特定のレンズで
最適になるように自動焦点調節の応答性等を決定する
と、他のレンズでは特性が最適にならないことがあり、
脱着できるすべてのレンズに対して最適な性能を出すの
は難しかった。
のように、自動焦点調節の制御をカメラ本体側に持つ方
式では、レンズ交換可能であるために、特定のレンズで
最適になるように自動焦点調節の応答性等を決定する
と、他のレンズでは特性が最適にならないことがあり、
脱着できるすべてのレンズに対して最適な性能を出すの
は難しかった。
【0013】さらに、上記従来例では、インナーフォー
カスタイプのレンズを交換レンズ化しようとすると、レ
ンズカムデータをカメラ本体側に持つ必要があるが、レ
ンズユニット毎に異なるこのレンズカムデータをカメラ
本体側に持つのは、交換可能なレンズが多いほど、現実
的ではないし、新たに製造されたレンズに対しては、カ
メラ本体が対応できない場合も生じるおそれがある。
カスタイプのレンズを交換レンズ化しようとすると、レ
ンズカムデータをカメラ本体側に持つ必要があるが、レ
ンズユニット毎に異なるこのレンズカムデータをカメラ
本体側に持つのは、交換可能なレンズが多いほど、現実
的ではないし、新たに製造されたレンズに対しては、カ
メラ本体が対応できない場合も生じるおそれがある。
【0014】そこで、本発明の課題は上述の問題点を解
決し、前玉フォーカスタイプのみならず、インナーフォ
ーカスタイプのレンズユニット等のあらゆるレンズタイ
プを接続できるような、交換レンズシステムを提供する
ことである。
決し、前玉フォーカスタイプのみならず、インナーフォ
ーカスタイプのレンズユニット等のあらゆるレンズタイ
プを接続できるような、交換レンズシステムを提供する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本願における請求項1に記載の発明によれば、カ
メラ本体に着脱可能なレンズユニットであって、前記カ
メラ本体より出力された映像信号を受信し、該映像信号
中より焦点状態に応じて変化する焦点信号評価値信号を
抽出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段より出力さ
れた焦点評価値信号のレベルの増減に基づいてフォーカ
スレンズを合焦点へと駆動する駆動方向及び駆動速度を
決定する制御手段とを備えたレンズユニットを特徴とす
る。
めに、本願における請求項1に記載の発明によれば、カ
メラ本体に着脱可能なレンズユニットであって、前記カ
メラ本体より出力された映像信号を受信し、該映像信号
中より焦点状態に応じて変化する焦点信号評価値信号を
抽出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段より出力さ
れた焦点評価値信号のレベルの増減に基づいてフォーカ
スレンズを合焦点へと駆動する駆動方向及び駆動速度を
決定する制御手段とを備えたレンズユニットを特徴とす
る。
【0016】本願における請求項2に記載の発明によれ
ば、カメラ本体に着脱可能なレンズユニットであって、
変倍動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で合焦状
態を維持するため焦点を補正する補正レンズと、前記変
倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶するメモリ
手段と、前記カメラ本体側より供給された撮像信号中よ
り、焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記メモリ手
段の記憶情報と前記焦点検出手段の出力に基づいて前記
変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動作を行う制御
手段とを備えたレンズユニットを特徴とする。
ば、カメラ本体に着脱可能なレンズユニットであって、
変倍動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で合焦状
態を維持するため焦点を補正する補正レンズと、前記変
倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶するメモリ
手段と、前記カメラ本体側より供給された撮像信号中よ
り、焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記メモリ手
段の記憶情報と前記焦点検出手段の出力に基づいて前記
変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動作を行う制御
手段とを備えたレンズユニットを特徴とする。
【0017】本願における請求項3に記載の発明によれ
ば、請求項1または2において、前記カメラ本体より受
信する映像信号を、焦点状態に対して規格化された規格
化映像信号とした。
ば、請求項1または2において、前記カメラ本体より受
信する映像信号を、焦点状態に対して規格化された規格
化映像信号とした。
【0018】本願における請求項4に記載の発明によれ
ば、請求項3において、前記規格化映像信号を、ガンマ
補正をかけない映像信号とした。
ば、請求項3において、前記規格化映像信号を、ガンマ
補正をかけない映像信号とした。
【0019】本願における請求項5に記載の発明によれ
ば、請求項1または2において、前記焦点検出手段を、
前記映像信号中より焦点状態に応じて変化する高周波成
分を抽出するように構成した。
ば、請求項1または2において、前記焦点検出手段を、
前記映像信号中より焦点状態に応じて変化する高周波成
分を抽出するように構成した。
【0020】本願における請求項6に記載の発明によれ
ば、請求項1または2において、前記焦点検出手段を、
画面内に設定された所定の測距領域内に相当する映像信
号のみを抽出するための測距領域制御手段を備えた構成
とした。
ば、請求項1または2において、前記焦点検出手段を、
画面内に設定された所定の測距領域内に相当する映像信
号のみを抽出するための測距領域制御手段を備えた構成
とした。
【0021】本願における請求項7に記載の発明によれ
ば、レンズユニットを着脱可能なカメラユニットであっ
て、撮像手段と、前記撮像手段より出力された映像信号
を前記レンズユニットへと伝送するデータ転送手段とを
備えたレンズユニットを着脱可能なカメラユニットを特
徴とする。
ば、レンズユニットを着脱可能なカメラユニットであっ
て、撮像手段と、前記撮像手段より出力された映像信号
を前記レンズユニットへと伝送するデータ転送手段とを
備えたレンズユニットを着脱可能なカメラユニットを特
徴とする。
【0022】本願における請求項8に記載の発明によれ
ば、請求項7において、前記撮像手段より出力された映
像信号を撮影状態に対して規格化する規格化手段を設
け、前記データ転送手段を、前記規格化手段によって規
格化された規格化映像信号を前記レンズユニットへと伝
送するように構成した。
ば、請求項7において、前記撮像手段より出力された映
像信号を撮影状態に対して規格化する規格化手段を設
け、前記データ転送手段を、前記規格化手段によって規
格化された規格化映像信号を前記レンズユニットへと伝
送するように構成した。
【0023】本願における請求項9に記載に記載の発明
によれば、請求項8において、前記規格化映像信号を、
ガンマ補正をかけない映像信号とした。
によれば、請求項8において、前記規格化映像信号を、
ガンマ補正をかけない映像信号とした。
【0024】本願における請求項10に記載の発明によ
れば、請求項7または8において、さらに前記レンズユ
ニット内の自動焦点手段の動作をON/OFF制御する
自動焦点許可スイッチを備え、前記自動焦点許可スイッ
チの状態を前記レンズユニットに引き渡すような構成と
した。
れば、請求項7または8において、さらに前記レンズユ
ニット内の自動焦点手段の動作をON/OFF制御する
自動焦点許可スイッチを備え、前記自動焦点許可スイッ
チの状態を前記レンズユニットに引き渡すような構成と
した。
【0025】本願における請求項11に記載の発明によ
れば、請求項10において、さらに前記レンズユニット
内の変倍レンズを駆動して変倍動作を制御する変倍スイ
ッチを備え、前記変倍スイッチの状態を前記レンズユニ
ットに引き渡すように構成した。
れば、請求項10において、さらに前記レンズユニット
内の変倍レンズを駆動して変倍動作を制御する変倍スイ
ッチを備え、前記変倍スイッチの状態を前記レンズユニ
ットに引き渡すように構成した。
【0026】本願における請求項12に記載の発明によ
れば、レンズユニットと、該レンズユニットを着脱可能
なカメラ本体とからなるカメラシステムであって、撮像
手段と、前記撮像手段より出力された映像信号中より、
焦点状態に応じて変化する焦点評価値信号を抽出する焦
点検出手段と、自動焦点許可スイッチと、前記自動焦点
許可スイッチが許可状態のときは前記抽出手段の出力信
号のレベルの増減に基づいて光学系のフォーカスレンズ
を合焦点へ駆動する駆動方向及び駆動速度を決定する制
御手段と、前記制御手段に基づいて前記フォーカスレン
ズを駆動する駆動手段と、前記焦点検出手段及び前記制
御手段及び前記駆動手段を前記レンズユニット内に配
し、前記撮像手段及び前記自動焦点許可スイッチを前記
カメラ本体内に配し、前記撮像手段より出力された映像
信号及び前記自動焦点許可スイッチの状態を前記カメラ
本体から前記レンズユニットに転送するようにしたカメ
ラシステムを特徴とする。
れば、レンズユニットと、該レンズユニットを着脱可能
なカメラ本体とからなるカメラシステムであって、撮像
手段と、前記撮像手段より出力された映像信号中より、
焦点状態に応じて変化する焦点評価値信号を抽出する焦
点検出手段と、自動焦点許可スイッチと、前記自動焦点
許可スイッチが許可状態のときは前記抽出手段の出力信
号のレベルの増減に基づいて光学系のフォーカスレンズ
を合焦点へ駆動する駆動方向及び駆動速度を決定する制
御手段と、前記制御手段に基づいて前記フォーカスレン
ズを駆動する駆動手段と、前記焦点検出手段及び前記制
御手段及び前記駆動手段を前記レンズユニット内に配
し、前記撮像手段及び前記自動焦点許可スイッチを前記
カメラ本体内に配し、前記撮像手段より出力された映像
信号及び前記自動焦点許可スイッチの状態を前記カメラ
本体から前記レンズユニットに転送するようにしたカメ
ラシステムを特徴とする。
【0027】本願における請求項13に記載の発明によ
れば、レンズユニットと、該レンズユニットを着脱可能
なカメラ本体とからなるカメラシステムであって、変倍
動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で合焦状態を
維持するため焦点を補正する補正レンズと、前記変倍レ
ンズと前記補正レンズの位置関係を記憶するメモリ手段
と、前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通して結像さ
れた映像を電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手
段より出力された撮像信号中より、画面内の1つまたは
複数の焦点検出領域の1つまたは複数の焦点信号を抽出
する焦点検出手段と、前記メモリ手段出力と前記抽出手
段の両方に基づいて前記変倍レンズ及び補正レンズを制
御し変倍動作を行う制御手段とを備え、前記変倍レンズ
手段や前記補正レンズ手段を含む前記レンズユニット内
に前記焦点検出手段及び前記制御手段及びメモリ手段を
配し、前記撮像手段を前記カメラ本体内に配し、前記撮
像手段より出力された撮像信号を前記レンズユニット内
の前記焦点検出手段へと転送するように構成したカメラ
システムを特徴とする。
れば、レンズユニットと、該レンズユニットを着脱可能
なカメラ本体とからなるカメラシステムであって、変倍
動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で合焦状態を
維持するため焦点を補正する補正レンズと、前記変倍レ
ンズと前記補正レンズの位置関係を記憶するメモリ手段
と、前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通して結像さ
れた映像を電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手
段より出力された撮像信号中より、画面内の1つまたは
複数の焦点検出領域の1つまたは複数の焦点信号を抽出
する焦点検出手段と、前記メモリ手段出力と前記抽出手
段の両方に基づいて前記変倍レンズ及び補正レンズを制
御し変倍動作を行う制御手段とを備え、前記変倍レンズ
手段や前記補正レンズ手段を含む前記レンズユニット内
に前記焦点検出手段及び前記制御手段及びメモリ手段を
配し、前記撮像手段を前記カメラ本体内に配し、前記撮
像手段より出力された撮像信号を前記レンズユニット内
の前記焦点検出手段へと転送するように構成したカメラ
システムを特徴とする。
【0028】本願における請求項14に記載の発明によ
れば、請求項12または13において、前記カメラ本体
より前記レンズユニットに引き渡す前記撮像信号は映像
信号規格化手段で規格化された規格化映像信号で構成し
た。
れば、請求項12または13において、前記カメラ本体
より前記レンズユニットに引き渡す前記撮像信号は映像
信号規格化手段で規格化された規格化映像信号で構成し
た。
【0029】本願における請求項15に記載の発明によ
れば、請求項12または13において、前記規格化映像
信号をガンマ補正をかけない映像信号とした。
れば、請求項12または13において、前記規格化映像
信号をガンマ補正をかけない映像信号とした。
【0030】本願における請求項16に記載の発明によ
れば、変倍動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で
合焦状態を維持するため焦点を補正する補正レンズと、
前記変倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶する
メモリ手段と、前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通
して結像された映像を電気信号に変換する撮像手段と、
変倍動作を操作するスイッチと、前記撮像手段より出力
された映像信号中より画面内に設定された焦点検出領域
内に相当する前記映像信号中より焦点状態に応じた焦点
信号を抽出する焦点検出手段と、前記スイッチが操作さ
れたときは前記メモリ手段出力と前記抽出手段の両方に
基づいて前記変倍レンズ及び補正レンズを制御して変倍
動作を行うとともに、前記スイッチが操作されていない
ときには、前記焦点検出手段の出力に基づいて前御補正
レンズを制御して自動焦点操作を行う制御手段とを備
え、前記変倍レンズ手段や前記補正レンズ手段を含むレ
ンズユニット内に前記焦点検出手段及び前記制御手段及
び前記メモリ手段を持ち、前記撮像信号及びスイッチの
状態をレンズユニットに引き渡すように構成したレンズ
ユニットを交換可能なカメラシステムを特徴とする。
れば、変倍動作を行なう変倍レンズと、前記変倍動作で
合焦状態を維持するため焦点を補正する補正レンズと、
前記変倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶する
メモリ手段と、前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通
して結像された映像を電気信号に変換する撮像手段と、
変倍動作を操作するスイッチと、前記撮像手段より出力
された映像信号中より画面内に設定された焦点検出領域
内に相当する前記映像信号中より焦点状態に応じた焦点
信号を抽出する焦点検出手段と、前記スイッチが操作さ
れたときは前記メモリ手段出力と前記抽出手段の両方に
基づいて前記変倍レンズ及び補正レンズを制御して変倍
動作を行うとともに、前記スイッチが操作されていない
ときには、前記焦点検出手段の出力に基づいて前御補正
レンズを制御して自動焦点操作を行う制御手段とを備
え、前記変倍レンズ手段や前記補正レンズ手段を含むレ
ンズユニット内に前記焦点検出手段及び前記制御手段及
び前記メモリ手段を持ち、前記撮像信号及びスイッチの
状態をレンズユニットに引き渡すように構成したレンズ
ユニットを交換可能なカメラシステムを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明を交換レンズ
式ビデオカメラに適用した場合の構成を示す図である。
施の形態について説明する。図1は本発明を交換レンズ
式ビデオカメラに適用した場合の構成を示す図である。
【0032】同図において、127はレンズユニット、
128はカメラ本体を示し、レンズユニットはカメラ本
体に対して着脱自在で、いわゆる交換レンズシステムを
構成している。
128はカメラ本体を示し、レンズユニットはカメラ本
体に対して着脱自在で、いわゆる交換レンズシステムを
構成している。
【0033】被写体からの光は、レンズユニット127
内の固定されている第1のレンズ群101、変倍を行う
第2のレンズ群102、絞り103、固定されている第
3のレンズ群104、焦点調節機能と変倍による焦点面
の移動を補正するコンペ機能とを兼ね備えた第4のレン
ズ群105(以下フォーカスレンズと称す)を通って、
カメラ本体内のCCD等の撮像素子(本発明の撮像手段
を構成する)へと結像される。
内の固定されている第1のレンズ群101、変倍を行う
第2のレンズ群102、絞り103、固定されている第
3のレンズ群104、焦点調節機能と変倍による焦点面
の移動を補正するコンペ機能とを兼ね備えた第4のレン
ズ群105(以下フォーカスレンズと称す)を通って、
カメラ本体内のCCD等の撮像素子(本発明の撮像手段
を構成する)へと結像される。
【0034】カメラ本体内の撮像素子は、それぞれ赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色それぞれについて
設けられており、いわゆる3板式の撮像系となつてい
る。
(R)、緑(G)、青(B)の3原色それぞれについて
設けられており、いわゆる3板式の撮像系となつてい
る。
【0035】3原色中の赤の成分は撮像素子106上
に、緑の成分は撮像素子107上に、青の成分は撮像素
子108の上にそれぞれ結像される。
に、緑の成分は撮像素子107上に、青の成分は撮像素
子108の上にそれぞれ結像される。
【0036】撮像素子106,107,108上に結像
された像は、それぞれ光電変換されて増幅器109,1
10、111でそれぞれ最適なレベルに増幅された後、
カメラ信号処理回路112へと入力され、標準テレビ信
号に変換されて図示しないビデオレコーダ等へと出力さ
れると同時に、R,G,Bが混合されたガンマ変換の行
われていない映像信号S3が出力され、本発明の規格化
手段を構成する映像信号規格化回路132へと入力され
る。
された像は、それぞれ光電変換されて増幅器109,1
10、111でそれぞれ最適なレベルに増幅された後、
カメラ信号処理回路112へと入力され、標準テレビ信
号に変換されて図示しないビデオレコーダ等へと出力さ
れると同時に、R,G,Bが混合されたガンマ変換の行
われていない映像信号S3が出力され、本発明の規格化
手段を構成する映像信号規格化回路132へと入力され
る。
【0037】映像規格化回路132では、すべてのカメ
ラが、同じ被写体を撮影したときは、同じ映像信号レベ
ルになるように規格化され、規格化映像信号S4が出力
される。
ラが、同じ被写体を撮影したときは、同じ映像信号レベ
ルになるように規格化され、規格化映像信号S4が出力
される。
【0038】規格化映像信号S4は、カメラ本体128
からレンズマウントを介してレンズユニット127に伝
送される。この伝送経路が本発明におけるデータ転送手
段に相当する。
からレンズマウントを介してレンズユニット127に伝
送される。この伝送経路が本発明におけるデータ転送手
段に相当する。
【0039】レンズユニット127側では、カメラ本体
128からの規格化映像信号S4を本発明の焦点検出手
段を構成するAF信号処理回路113へと入力する。
128からの規格化映像信号S4を本発明の焦点検出手
段を構成するAF信号処理回路113へと入力する。
【0040】AF信号処理回路113で生成されたAF
評価値は、本発明の制御手段を構成するレンズマイコン
116内のデータ読み出しプログラム115にしたがつ
て垂直同期信号の整数倍の周期で読み出される。
評価値は、本発明の制御手段を構成するレンズマイコン
116内のデータ読み出しプログラム115にしたがつ
て垂直同期信号の整数倍の周期で読み出される。
【0041】またレンズユニット内のレンズマイコン1
16内では、映像規格化回路132より供給される規格
化映像信号中の輝度信号情報に基づいてアイリスドライ
バ124を制御し、IGメータ123を駆動し、絞り1
03を開閉制御する。
16内では、映像規格化回路132より供給される規格
化映像信号中の輝度信号情報に基づいてアイリスドライ
バ124を制御し、IGメータ123を駆動し、絞り1
03を開閉制御する。
【0042】また絞り103の絞り値は、エンコーダ1
29によつて検出され、レンズマイコン116へと供給
され、被写界深度情報としてフォーカスレンズの速度制
御等に用いられる。
29によつて検出され、レンズマイコン116へと供給
され、被写界深度情報としてフォーカスレンズの速度制
御等に用いられる。
【0043】またカメラ本体側の本体マイコン114
は、本発明の変倍スイッチに相当するズームスイッチ1
30及び本発明の自動焦点許可スイッチに相当するAF
スイッチ(ONのときはAF動作を行い、OFFのとき
はマニュアルフォーカス状態とする)131の状態を読
み込み、スイッチの状態をレンズマイコン116へと送
信する。これによつてズームスイッチ130の操作状態
に応じてモータドライバ122を制御してズームモータ
121を駆動し、ズームレンズ102をその操作されて
いる方向に駆動してズーム動作が行われる。これによ
り、焦点検出手段、変倍レンズ及びフォーカスレンズを
駆動制御する制御手段等をレンズユニット側に配して
も、その操作はカメラ本体側において行うことができ、
操作性を低下させることがなく、確実なレンズ制御が可
能となる。
は、本発明の変倍スイッチに相当するズームスイッチ1
30及び本発明の自動焦点許可スイッチに相当するAF
スイッチ(ONのときはAF動作を行い、OFFのとき
はマニュアルフォーカス状態とする)131の状態を読
み込み、スイッチの状態をレンズマイコン116へと送
信する。これによつてズームスイッチ130の操作状態
に応じてモータドライバ122を制御してズームモータ
121を駆動し、ズームレンズ102をその操作されて
いる方向に駆動してズーム動作が行われる。これによ
り、焦点検出手段、変倍レンズ及びフォーカスレンズを
駆動制御する制御手段等をレンズユニット側に配して
も、その操作はカメラ本体側において行うことができ、
操作性を低下させることがなく、確実なレンズ制御が可
能となる。
【0044】またレンズマイコン116内では、AFプ
ログラム117が本体マイコン114からのAFスイッ
チ131の状態およびレンズユニット内のAF信号処理
回路113よりデータ読み出しプログラム115によっ
て読み出されたAF評価値を受け取り、AFスイッチ1
31がオンのときは、このAF評価値に基づいてモータ
制御プログラム118を動作させ、フォーカスモータド
ライバ126でフォーカスモータ125を駆動し、フォ
ーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦点合わせ
を行う。
ログラム117が本体マイコン114からのAFスイッ
チ131の状態およびレンズユニット内のAF信号処理
回路113よりデータ読み出しプログラム115によっ
て読み出されたAF評価値を受け取り、AFスイッチ1
31がオンのときは、このAF評価値に基づいてモータ
制御プログラム118を動作させ、フォーカスモータド
ライバ126でフォーカスモータ125を駆動し、フォ
ーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦点合わせ
を行う。
【0045】一方、レンズユニットはインナーフォーカ
スタイプであり、ズームレンズ102を駆動することに
よつて焦点面が変化するため、ズームレンズ102の駆
動に伴ってフォーカスレンズ105を所定の特性にした
がって駆動し、前記焦点面の変位によるぼけの発生を防
止する動作が並行して行われる。
スタイプであり、ズームレンズ102を駆動することに
よつて焦点面が変化するため、ズームレンズ102の駆
動に伴ってフォーカスレンズ105を所定の特性にした
がって駆動し、前記焦点面の変位によるぼけの発生を防
止する動作が並行して行われる。
【0046】そのためレンズマイコン116内には、ズ
ームレンズの位置の変化に対するフォーカスレンズの合
焦点位置の変化を示す合焦カム軌跡を被写体距離ごとに
記憶したレンズカムデータ120がROMで設けれてい
る。
ームレンズの位置の変化に対するフォーカスレンズの合
焦点位置の変化を示す合焦カム軌跡を被写体距離ごとに
記憶したレンズカムデータ120がROMで設けれてい
る。
【0047】ズーム動作時にレンズカムデータ120か
らフォーカスレンズの追従すべきレンズカム軌跡を読み
出してフォーカスレンズを駆動制御するためのコンピュ
ータズームプログラム119が設けられている。
らフォーカスレンズの追従すべきレンズカム軌跡を読み
出してフォーカスレンズを駆動制御するためのコンピュ
ータズームプログラム119が設けられている。
【0048】このコンピュータズームプログラム119
は、カメラ本体側の本体マイコン114からの情報で、
AFスイッチ131がオフ(マニュアルフォーカスモー
ド)で、かつズームスイッチ130が押されているとき
は、そのズームスイッチ130によつて操作されている
ズーム方向の情報と、ズームレンズの位置とフォーカス
レンズの位置をそれぞれモータの駆動量あるいはエンコ
ーダによつて検出した位置情報によつて、ズーム動作中
にフォーカスレンズのたどるべき合焦カム軌跡及びその
トレース方向を特定してレンズカムデータ120から読
み出し、フォーカスレンズのズーム動作に伴う補正速度
及び方向を演算する。
は、カメラ本体側の本体マイコン114からの情報で、
AFスイッチ131がオフ(マニュアルフォーカスモー
ド)で、かつズームスイッチ130が押されているとき
は、そのズームスイッチ130によつて操作されている
ズーム方向の情報と、ズームレンズの位置とフォーカス
レンズの位置をそれぞれモータの駆動量あるいはエンコ
ーダによつて検出した位置情報によつて、ズーム動作中
にフォーカスレンズのたどるべき合焦カム軌跡及びその
トレース方向を特定してレンズカムデータ120から読
み出し、フォーカスレンズのズーム動作に伴う補正速度
及び方向を演算する。
【0049】そしてこの補正速度及び方向の情報は、フ
ォーカスモータドライバ126に供給されてフォーカス
モータ125が駆動され、フォーカスレンズが駆動され
ることにより、ズーム動作中のボケの発生が防止され
る。
ォーカスモータドライバ126に供給されてフォーカス
モータ125が駆動され、フォーカスレンズが駆動され
ることにより、ズーム動作中のボケの発生が防止され
る。
【0050】AFスイッチ131がオンで、かつズーム
スイッチ130が押されているときは、被写体の移動等
に対しても合焦状態を保ち続ける必要があるので、コン
ピユータズームプログラム119にて、上述のようにレ
ンズマイコン内部に記憶されたレンズカムデータ120
による制御だけでなく、AF信号処理回路113よりデ
ータ読み出しプログラム115によって読み出されたA
F評価値信号も同時に参照し、AF評価値が最大となる
位置を保ちながらズーム動作を行う。
スイッチ130が押されているときは、被写体の移動等
に対しても合焦状態を保ち続ける必要があるので、コン
ピユータズームプログラム119にて、上述のようにレ
ンズマイコン内部に記憶されたレンズカムデータ120
による制御だけでなく、AF信号処理回路113よりデ
ータ読み出しプログラム115によって読み出されたA
F評価値信号も同時に参照し、AF評価値が最大となる
位置を保ちながらズーム動作を行う。
【0051】すなわちコンピュータズームプログラム1
19によつて求められたフォーカスレンズのズーム動作
に伴う補正速度及び方向の情報と、AF信号処理回路1
13より出力されるAFのぼけ情報に基づくフォーカス
レンズの駆動速度及び方向の情報とが加算され、総合的
なフォーカスレンズ駆動速度及び駆動方向が演算され、
フォーカスモータドライバ126へと供給される。
19によつて求められたフォーカスレンズのズーム動作
に伴う補正速度及び方向の情報と、AF信号処理回路1
13より出力されるAFのぼけ情報に基づくフォーカス
レンズの駆動速度及び方向の情報とが加算され、総合的
なフォーカスレンズ駆動速度及び駆動方向が演算され、
フォーカスモータドライバ126へと供給される。
【0052】またAFスイッチ131がオンでかつズー
ムスイッチ130が押されていないときは、レンズマイ
コン116内のAFプログラム117により、データ読
み出しプログラム115によって読み出されたAF評価
値信号に基づいてモータ制御プログラム118を動作さ
せ、フォーカスモータドライバ126でフォーカスモー
タ125を駆動し、AF評価値が最大となるようにフォ
ーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦点合わせ
を行う。
ムスイッチ130が押されていないときは、レンズマイ
コン116内のAFプログラム117により、データ読
み出しプログラム115によって読み出されたAF評価
値信号に基づいてモータ制御プログラム118を動作さ
せ、フォーカスモータドライバ126でフォーカスモー
タ125を駆動し、AF評価値が最大となるようにフォ
ーカスレンズ105を光軸方向に移動させて焦点合わせ
を行う。
【0053】また絞り103の絞り値は、エンコーダ1
29によつて検出され、レンズマイコン116へと供給
され、被写界深度情報としてフォーカスレンズの速度補
正等に用いられる。
29によつて検出され、レンズマイコン116へと供給
され、被写界深度情報としてフォーカスレンズの速度補
正等に用いられる。
【0054】次に図2を用いてAF信号処理回路113
について説明する。カメラ本体128から受け取った規
格化映像信号S4は、A/D変換器212でデジタル信
号に変換され、自動焦点調節用輝度信号S5が生成され
る。
について説明する。カメラ本体128から受け取った規
格化映像信号S4は、A/D変換器212でデジタル信
号に変換され、自動焦点調節用輝度信号S5が生成され
る。
【0055】輝度信号S5は、ガンマ回路213へと入
力され、予め設定されているガンマカーブにしたがつて
ガンマ変換され、低輝度成分を強調し高輝度成分を抑圧
した信号S6が作られる。ガンマ変換された信号S6
は、カットオフ周波数の高いローパスフィルタ(以下L
PFと称する)であるTE−LPF214と、カットオ
フ周波数の低いLPFであるFE−LPF215へと入
力され、本体マイコン114がマイコンインターフェー
ス253を通して決定したそれぞれのフィルタ特性で低
域成分が抽出され、TE−LPF214の出力信号S7
とFE−LPF215の出力信号S8が生成される。
力され、予め設定されているガンマカーブにしたがつて
ガンマ変換され、低輝度成分を強調し高輝度成分を抑圧
した信号S6が作られる。ガンマ変換された信号S6
は、カットオフ周波数の高いローパスフィルタ(以下L
PFと称する)であるTE−LPF214と、カットオ
フ周波数の低いLPFであるFE−LPF215へと入
力され、本体マイコン114がマイコンインターフェー
ス253を通して決定したそれぞれのフィルタ特性で低
域成分が抽出され、TE−LPF214の出力信号S7
とFE−LPF215の出力信号S8が生成される。
【0056】信号S7及び信号S8は、スイッチ216
で水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する信号で
あるLineE/O信号で選択的に切り換えられ、ハイ
パスフィルタ(以下HPFと称する )217へと入力さ
れる。
で水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する信号で
あるLineE/O信号で選択的に切り換えられ、ハイ
パスフィルタ(以下HPFと称する )217へと入力さ
れる。
【0057】つまり、偶数ラインについては信号S7を
HPF217へと供給し、奇数ラインについては信号S
8をHPF217へと供給する。
HPF217へと供給し、奇数ラインについては信号S
8をHPF217へと供給する。
【0058】HPF217では、本体マイコン114が
マイコンインターフェース253を介して決定した奇数
/偶数それぞれのフィルタ特性で高域成分のみを抽出さ
れ、絶対値回路218で絶対値化することによつて正の
信号S9が生成される。すなわちS9は偶数ライン、奇
数ラインとでそれぞれ異なるフィルタ特性のフィルタに
よつて抽出された高周波成分のレベルを交互に示す信号
である。これによつて1画面の走査で異なる周波数成分
を得ることができる。
マイコンインターフェース253を介して決定した奇数
/偶数それぞれのフィルタ特性で高域成分のみを抽出さ
れ、絶対値回路218で絶対値化することによつて正の
信号S9が生成される。すなわちS9は偶数ライン、奇
数ラインとでそれぞれ異なるフィルタ特性のフィルタに
よつて抽出された高周波成分のレベルを交互に示す信号
である。これによつて1画面の走査で異なる周波数成分
を得ることができる。
【0059】信号S9は、それぞれL枠,C枠,R枠内
における信号のピーク値を検出するためのピークホール
ド回路225,226,227へと供給されて、それぞ
れの枠内における高周波成分のピーク値が検出されると
ともに、ラインピークホールド回路231へと入力さ
れ、各水平ラインごとのピーク値が検出される。
における信号のピーク値を検出するためのピークホール
ド回路225,226,227へと供給されて、それぞ
れの枠内における高周波成分のピーク値が検出されると
ともに、ラインピークホールド回路231へと入力さ
れ、各水平ラインごとのピーク値が検出される。
【0060】ここで枠生成回路254は、マイコンイン
ターフェース253を介して、マイコン114より供給
された指令にしたがって、図3で示されるような画面内
の位置に焦点調節用のゲートL枠,C枠,R枠を形成す
るためのゲート信号L,C,Rを生成する。
ターフェース253を介して、マイコン114より供給
された指令にしたがって、図3で示されるような画面内
の位置に焦点調節用のゲートL枠,C枠,R枠を形成す
るためのゲート信号L,C,Rを生成する。
【0061】ピークホールド回路225には枠生成回路
254より出力されたL枠を毛市営するためのゲート信
号L及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する
信号であるLineE/O信号(マイコン114によつ
て生成される)が入力され、図3で示されるように焦点
調節用L枠の先頭である左上のLR1の場所で、ピーク
ホールド回路225の初期化をおこない、マイコン11
4からマイコンインターフェース253を通して指定し
た偶数ラインか奇数ラインのどちらかの各枠内の信号S
9をピークホールドし、右下のIR1で、すなわち焦点
調節用の全領域の走査を終了した時点で、エリアバッフ
ァ228に枠内のピークホールド値を転送しTE/FE
ピーク評価値を生成する。
254より出力されたL枠を毛市営するためのゲート信
号L及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する
信号であるLineE/O信号(マイコン114によつ
て生成される)が入力され、図3で示されるように焦点
調節用L枠の先頭である左上のLR1の場所で、ピーク
ホールド回路225の初期化をおこない、マイコン11
4からマイコンインターフェース253を通して指定し
た偶数ラインか奇数ラインのどちらかの各枠内の信号S
9をピークホールドし、右下のIR1で、すなわち焦点
調節用の全領域の走査を終了した時点で、エリアバッフ
ァ228に枠内のピークホールド値を転送しTE/FE
ピーク評価値を生成する。
【0062】同様に、ピークホールド回路226には枠
生成回路254出力のC枠及びLineE/O信号が入
力され、図3で示される焦点調節用C枠の先頭である左
上のCR1で、ピークホールド回路226の初期化をお
こない、マイコンからマイコンインターフェース253
を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどちらかの
各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1で、すな
わち焦点調節用の全領域の走査を終了した時点で、エリ
アバッファ229に枠内のピークホールド値を転送しT
E/FEピーク評価値を生成する。
生成回路254出力のC枠及びLineE/O信号が入
力され、図3で示される焦点調節用C枠の先頭である左
上のCR1で、ピークホールド回路226の初期化をお
こない、マイコンからマイコンインターフェース253
を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどちらかの
各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1で、すな
わち焦点調節用の全領域の走査を終了した時点で、エリ
アバッファ229に枠内のピークホールド値を転送しT
E/FEピーク評価値を生成する。
【0063】さらに同様に、ピークホールド回路227
には枠生成回路254出力のR枠及びLineE/O信
号が入力され、図3で示される焦点調節用R枠の先頭で
ある左上のRR1で、ピークホールド回路227の初期
化をおこない、マイコンからマイコンインターフェース
253を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどち
らかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1
で、すなわち焦点調節用の全領域の走査を終了した時点
で、バッファ230にに枠内のピークホールド値を転送
しTE/FEピーク評価値を生成する。
には枠生成回路254出力のR枠及びLineE/O信
号が入力され、図3で示される焦点調節用R枠の先頭で
ある左上のRR1で、ピークホールド回路227の初期
化をおこない、マイコンからマイコンインターフェース
253を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどち
らかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1
で、すなわち焦点調節用の全領域の走査を終了した時点
で、バッファ230にに枠内のピークホールド値を転送
しTE/FEピーク評価値を生成する。
【0064】ラインピークホールド回路231には、信
号S9及び枠生成回路254出力のL枠,C枠,R枠を
生成するためのゲート信号が入力され、各枠内の水平方
向の開始点で初期化され、各枠内の信号S9の水平の1
ラインのピーク値をホールドする。
号S9及び枠生成回路254出力のL枠,C枠,R枠を
生成するためのゲート信号が入力され、各枠内の水平方
向の開始点で初期化され、各枠内の信号S9の水平の1
ラインのピーク値をホールドする。
【0065】積分回路232,233,234,23
5,236,237には、ラインピークホールド回路2
31出力及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別
する信号であるLineE/O信号が入力されると同時
に、積分回路232,235には、枠生成回路254よ
り出力されたL枠生成用のゲート信号が、積分回路23
3,236には枠生成回路出力254より出力されたC
枠生成用のゲート信号が、積分回路234,237には
枠生成回路254より出力されたR枠生成用のゲート信
号が入力される。
5,236,237には、ラインピークホールド回路2
31出力及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別
する信号であるLineE/O信号が入力されると同時
に、積分回路232,235には、枠生成回路254よ
り出力されたL枠生成用のゲート信号が、積分回路23
3,236には枠生成回路出力254より出力されたC
枠生成用のゲート信号が、積分回路234,237には
枠生成回路254より出力されたR枠生成用のゲート信
号が入力される。
【0066】積分回路232は、焦点調節用L枠の先頭
である左上のLR1で、積分回路232の初期化をおこ
ない、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホ
ールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR
1で、エリアバッファ238にピークホールド値を転送
しラインピーク積分評価値を生成する。
である左上のLR1で、積分回路232の初期化をおこ
ない、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホ
ールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR
1で、エリアバッファ238にピークホールド値を転送
しラインピーク積分評価値を生成する。
【0067】積分回路233は、焦点調節用C枠の先頭
である左上のCR1の各場所で、積分回路233の初期
化を行い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピー
クホールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、
IR1でバッファ239にピークホールド値を転送しラ
インピーク積分評価値を生成する。
である左上のCR1の各場所で、積分回路233の初期
化を行い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピー
クホールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、
IR1でバッファ239にピークホールド値を転送しラ
インピーク積分評価値を生成する。
【0068】積分回路234は、焦点調節用R枠の先頭
である左上のRR1で積分回路234の初期化をおこな
い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホー
ルド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR1
で、エリアバッファ240にピークホールド値を転送し
ラインピーク積分評価値を生成する。
である左上のRR1で積分回路234の初期化をおこな
い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホー
ルド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR1
で、エリアバッファ240にピークホールド値を転送し
ラインピーク積分評価値を生成する。
【0069】積分回路235,236,237は、それ
ぞれ積分回路232,233,234偶数ラインのデー
タについて加算する代わりに、それぞれ奇数ラインのデ
ータの加算を行なう以外は、それぞれ積分回路232,
233,234と同様の動作を行い、エリアバッファ2
41,242,243にその結果を転送する。
ぞれ積分回路232,233,234偶数ラインのデー
タについて加算する代わりに、それぞれ奇数ラインのデ
ータの加算を行なう以外は、それぞれ積分回路232,
233,234と同様の動作を行い、エリアバッファ2
41,242,243にその結果を転送する。
【0070】また信号S7は、ピークホールド回路21
9,220,221及びライン最大値ホールド回路24
4及びライン最小値ホールド回路245に入力される。
9,220,221及びライン最大値ホールド回路24
4及びライン最小値ホールド回路245に入力される。
【0071】ピークホールド回路219には枠生成回路
254より出力されたL枠生成用のゲート信号が入力さ
れ、L枠の先頭である左上のLR1で、ピークホールド
回路219の初期化をおこない、各枠内の信号S7をピ
ークホールドし、IR1で、バッファ222にピークホ
ールド結果を転送し、輝度レベル(以下Y信号と称す)
のピーク評価値を生成する。
254より出力されたL枠生成用のゲート信号が入力さ
れ、L枠の先頭である左上のLR1で、ピークホールド
回路219の初期化をおこない、各枠内の信号S7をピ
ークホールドし、IR1で、バッファ222にピークホ
ールド結果を転送し、輝度レベル(以下Y信号と称す)
のピーク評価値を生成する。
【0072】同様に、ピークホールド回路220は枠生
成回路254より出力されたC枠生成用のゲート信号が
入力され、C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホ
ールド回路220の初期化をおこない、各枠内の信号S
7をピークホールドし、IR1で、バッファ223にピ
ークホールド結果を転送し、Y信号ピーク評価値を生成
する。
成回路254より出力されたC枠生成用のゲート信号が
入力され、C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホ
ールド回路220の初期化をおこない、各枠内の信号S
7をピークホールドし、IR1で、バッファ223にピ
ークホールド結果を転送し、Y信号ピーク評価値を生成
する。
【0073】さらに同様に、ピークホールド回路221
は枠生成回路254より出力されたR枠生成用のゲート
信号が入力され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピ
ークホールド回路221の初期化をおこない、各枠内の
信号S7をピークホールドし、IR1で、バッファ22
4にピークホールド結果を転送し、Y信号ピーク評価値
を生成する。
は枠生成回路254より出力されたR枠生成用のゲート
信号が入力され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピ
ークホールド回路221の初期化をおこない、各枠内の
信号S7をピークホールドし、IR1で、バッファ22
4にピークホールド結果を転送し、Y信号ピーク評価値
を生成する。
【0074】ライン最大値ホールド回路244及びライ
ン最小値ホールド回路245には、枠生成回路254よ
り出力されたそれぞれL枠,C枠,R枠生成用のゲート
信号が入力され、各枠内の水平方向の開始点で初期化さ
れ、各枠内の信号S7の水平1ラインのY信号のそれぞ
れ最大値及び最小値をホールドする。
ン最小値ホールド回路245には、枠生成回路254よ
り出力されたそれぞれL枠,C枠,R枠生成用のゲート
信号が入力され、各枠内の水平方向の開始点で初期化さ
れ、各枠内の信号S7の水平1ラインのY信号のそれぞ
れ最大値及び最小値をホールドする。
【0075】これらのライン最大値ホールド回路244
及びライン最小値ホールド回路245で、それぞれホー
ルドされたY信号の最大値及び最小値は、引算器246
へと入力され、(最大値ー最小値)信号すなわちコント
ラストを表す信号S10が計算され、ピークホールド回
路247,248,249に入力される。
及びライン最小値ホールド回路245で、それぞれホー
ルドされたY信号の最大値及び最小値は、引算器246
へと入力され、(最大値ー最小値)信号すなわちコント
ラストを表す信号S10が計算され、ピークホールド回
路247,248,249に入力される。
【0076】ピークホールド回路247には枠生成回路
254よりL枠生成用のゲート信号が入力され、L枠の
先頭である左上のLR1で、ピークホールド回路247
の初期化をおこない、各枠内の信号S10をピークホー
ルドし、IR1で、バッファ250にピークホールド結
果を転送し、Max−Min評価値を生成する。
254よりL枠生成用のゲート信号が入力され、L枠の
先頭である左上のLR1で、ピークホールド回路247
の初期化をおこない、各枠内の信号S10をピークホー
ルドし、IR1で、バッファ250にピークホールド結
果を転送し、Max−Min評価値を生成する。
【0077】同様にピークホールド回路248には枠生
成回路254よりC枠生成用のゲート信号が入力され、
C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホールド回路
248の初期化をおこない、各枠内の信号S10をピー
クホールドし、IR1、バッファ251にピークホール
ド結果を転送し、Max−Min値を生成する。
成回路254よりC枠生成用のゲート信号が入力され、
C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホールド回路
248の初期化をおこない、各枠内の信号S10をピー
クホールドし、IR1、バッファ251にピークホール
ド結果を転送し、Max−Min値を生成する。
【0078】さらに同様にピークホールド回路249に
は枠生成回路254よりR枠生成用のゲート信号が入力
され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピークホール
ド回路249の初期化をおこない、各枠内の信号S10
をピークホールドし、IR1で、バッファ252にピー
クホールド結果を転送し、Max−Min評価値を生成
する。
は枠生成回路254よりR枠生成用のゲート信号が入力
され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピークホール
ド回路249の初期化をおこない、各枠内の信号S10
をピークホールドし、IR1で、バッファ252にピー
クホールド結果を転送し、Max−Min評価値を生成
する。
【0079】L枠,C枠,R枠からなる焦点検出用の全
領域の走査を終了したIR1の時点では、それぞれバッ
ファ222,223,224,228,229,23
0,238,239,240,241,242,24
3,250,251,252にそれぞれ各枠内のデータ
を転送するのと同時に、枠生成回路254から、マイコ
ン114に対して割り込み信号を送出し、各バッファ内
に転送されたデータをマイコン114へと転送する処理
を行う。
領域の走査を終了したIR1の時点では、それぞれバッ
ファ222,223,224,228,229,23
0,238,239,240,241,242,24
3,250,251,252にそれぞれ各枠内のデータ
を転送するのと同時に、枠生成回路254から、マイコ
ン114に対して割り込み信号を送出し、各バッファ内
に転送されたデータをマイコン114へと転送する処理
を行う。
【0080】すなわちマイコン114は、前記割り込み
信号を受けてマイコンインターフェース253を通して
バッファ222,223,224,228,229,2
30,238,239,240,241,242,24
3,250,251,252内の各データを、次のL
枠,C枠,R枠内の走査を終了して各バッファに次のデ
ータが転送されるまでに読み取り、後述のごとく、垂直
同期信号に同期してレンズマイコン116に転送する。
信号を受けてマイコンインターフェース253を通して
バッファ222,223,224,228,229,2
30,238,239,240,241,242,24
3,250,251,252内の各データを、次のL
枠,C枠,R枠内の走査を終了して各バッファに次のデ
ータが転送されるまでに読み取り、後述のごとく、垂直
同期信号に同期してレンズマイコン116に転送する。
【0081】レンズマイコン116はこれらの焦点評価
値を演算して、焦点状態を検出し、フォーカスモータ駆
動速度及び駆動方向等の演算を行い、フォーカスモータ
を駆動制御してフオーカシングレンズを駆動する。
値を演算して、焦点状態を検出し、フォーカスモータ駆
動速度及び駆動方向等の演算を行い、フォーカスモータ
を駆動制御してフオーカシングレンズを駆動する。
【0082】ここで図3の画面内における焦点検出のた
めの各領域のレイアウトを示す図を用いて、AF信号処
理回路113内の各種情報の取り込みタイミングを説明
する。外側の枠は撮像素子106,107,108の出
力の有効撮像画面である。
めの各領域のレイアウトを示す図を用いて、AF信号処
理回路113内の各種情報の取り込みタイミングを説明
する。外側の枠は撮像素子106,107,108の出
力の有効撮像画面である。
【0083】内側の3分割された枠は焦点検出用のゲー
ト枠で、左側のL枠、中央のC枠、右側のR枠が枠生成
回路254から出力される各L枠生成用ゲート信号、C
枠生成用ゲート信号、R枠生成用ゲート信号にしたがつ
て形成されている。
ト枠で、左側のL枠、中央のC枠、右側のR枠が枠生成
回路254から出力される各L枠生成用ゲート信号、C
枠生成用ゲート信号、R枠生成用ゲート信号にしたがつ
て形成されている。
【0084】そして、これらのL,C,R枠の開始位置
でそれぞれリセット信号をL,C,R各枠ごとに出力
し、初期化(リセツト)用信号LR1,CR1,RR1
を生成し、各積分回路232〜237、ピークホールド
回路219〜221,225〜227,247〜249
等をリセットする。
でそれぞれリセット信号をL,C,R各枠ごとに出力
し、初期化(リセツト)用信号LR1,CR1,RR1
を生成し、各積分回路232〜237、ピークホールド
回路219〜221,225〜227,247〜249
等をリセットする。
【0085】またL,C,R枠からなる焦点検出用の領
域の走査終了時にデータ転送信号IR1を生成し、各積
分回路の積分値、各ピークホールド回路のピークホール
ド値を各バッファに転送する。
域の走査終了時にデータ転送信号IR1を生成し、各積
分回路の積分値、各ピークホールド回路のピークホール
ド値を各バッファに転送する。
【0086】また偶数フィールドの走査を実線で、奇数
フィールドの走査を点線で示し、偶数フィールド、奇数
フィールド共に、偶数ラインはTE−LPF出力を選択
し、奇数ラインはFE−LPF出力を選択する。
フィールドの走査を点線で示し、偶数フィールド、奇数
フィールド共に、偶数ラインはTE−LPF出力を選択
し、奇数ラインはFE−LPF出力を選択する。
【0087】次に各枠内のTE/FEピーク評価値、T
Eラインピーク積分評価値、FEラインピーク積分評価
値、Y信号ピーク評価値、Max−Min評価値を使用
してマイコンがどのように自動焦点調節動作をするか説
明する。尚、これらの評価値は、レンズユニット内のレ
ンズマイコン116へと送信され、実際の制御はレンズ
マイコン116にて行われる。
Eラインピーク積分評価値、FEラインピーク積分評価
値、Y信号ピーク評価値、Max−Min評価値を使用
してマイコンがどのように自動焦点調節動作をするか説
明する。尚、これらの評価値は、レンズユニット内のレ
ンズマイコン116へと送信され、実際の制御はレンズ
マイコン116にて行われる。
【0088】ここで各評価値の特性及び用途について説
明する。
明する。
【0089】TE/FEピーク評価値は合焦度を表わす
評価値で、ピークホールド値なので比較的被写体依存が
少なくカメラのぶれ等の影響が少なく、合焦度判定、再
起動判定に最適である。
評価値で、ピークホールド値なので比較的被写体依存が
少なくカメラのぶれ等の影響が少なく、合焦度判定、再
起動判定に最適である。
【0090】TEラインピーク積分評価値、FEライン
ピーク積分評価値も合焦度を表わすが、積分効果でノイ
ズの少ない安定した評価値なので方向判定に最適であ
る。
ピーク積分評価値も合焦度を表わすが、積分効果でノイ
ズの少ない安定した評価値なので方向判定に最適であ
る。
【0091】さらにピーク評価値もラインピーク積分評
価値も、TEの方がより高い高周波成分を抽出している
ので合焦近傍に最適で、逆にFEは合焦から遠い大ボケ
時に最適である。したがつてこれらの信号を加算して、
あるいはTEのレベルに応じて選択的に切り換えて用い
ることにより、大ぼけから合焦点近傍までダイナミツク
レンジの広いAFを行うことができる。
価値も、TEの方がより高い高周波成分を抽出している
ので合焦近傍に最適で、逆にFEは合焦から遠い大ボケ
時に最適である。したがつてこれらの信号を加算して、
あるいはTEのレベルに応じて選択的に切り換えて用い
ることにより、大ぼけから合焦点近傍までダイナミツク
レンジの広いAFを行うことができる。
【0092】またY信号ピーク評価値やMax−Min
評価値は合焦度にあまり依存せず被写体に依存するの
で、合焦度判定、再起動判定、方向判定を確実に行なう
ために、被写体の変化、動き等の状況を把握するのに最
適である。また焦点評価値が明るさの変化による影響を
除去するために正規化するために用いられる。
評価値は合焦度にあまり依存せず被写体に依存するの
で、合焦度判定、再起動判定、方向判定を確実に行なう
ために、被写体の変化、動き等の状況を把握するのに最
適である。また焦点評価値が明るさの変化による影響を
除去するために正規化するために用いられる。
【0093】つまりY信号ピーク評価値で高輝度被写体
か低照度被写体かの判定を行ない、Max−Min評価
値でコントラストの大小の判定を行ない、TE/FEピ
ーク評価値、TEラインピーク積分評価値、FEライン
ピーク積分評価値の山の大きさを予測し補正すること
で、最適なAF制御を行うことができる。
か低照度被写体かの判定を行ない、Max−Min評価
値でコントラストの大小の判定を行ない、TE/FEピ
ーク評価値、TEラインピーク積分評価値、FEライン
ピーク積分評価値の山の大きさを予測し補正すること
で、最適なAF制御を行うことができる。
【0094】これらの評価値は、カメラ本体128から
レンズユニット127に転送され、レンズユニット12
7内のレンズマイコン116に供給され、自動焦点調節
動作が行われる。
レンズユニット127に転送され、レンズユニット12
7内のレンズマイコン116に供給され、自動焦点調節
動作が行われる。
【0095】図4を用いてレンズユニット127内のレ
ンズマイコン116での、ズーム動作が行われていない
ときの、AFプログラム117によつて行われる自動焦
点調節動作のアルゴリズムについて説明する。
ンズマイコン116での、ズーム動作が行われていない
ときの、AFプログラム117によつて行われる自動焦
点調節動作のアルゴリズムについて説明する。
【0096】処理を開始すると、最初にstep1の処理で
AF動作を起動した後、step2の処理に移行し、TEや
FEピークのレベルを所定のしきい値と比較することに
よつて、大ぼけか、合焦点近傍か、合焦点からどの程度
離れているかを判別して速度制御を行う。
AF動作を起動した後、step2の処理に移行し、TEや
FEピークのレベルを所定のしきい値と比較することに
よつて、大ぼけか、合焦点近傍か、合焦点からどの程度
離れているかを判別して速度制御を行う。
【0097】この際、TEのレベルが低く、山の麓、す
なわち大ぼけであることが予想される場合には、FEラ
インピーク積分評価値を主に使用して方向制御すること
でフオーカシングレンズを山登り制御し、山の頂上付近
となつてTEのレベルがある程度まで上昇してきたらT
Eラインピーク積分評価値を用いてフオーカシングレン
ズを山登り制御し、高精度に合焦点を検出できるように
制御する。
なわち大ぼけであることが予想される場合には、FEラ
インピーク積分評価値を主に使用して方向制御すること
でフオーカシングレンズを山登り制御し、山の頂上付近
となつてTEのレベルがある程度まで上昇してきたらT
Eラインピーク積分評価値を用いてフオーカシングレン
ズを山登り制御し、高精度に合焦点を検出できるように
制御する。
【0098】次に、合焦点近傍になつた場合には、step
3の処理へと移行し、TEやFEピーク評価値の絶対値
やTEラインピーク積分評価値の変化量で、山の頂点判
断を行ない、山の頂上すなわち合焦点で最も評価値のレ
ベルの高い点であると判定された場合には、step4でフ
ォーカスレンズを停止し、step5の処理で再起動待機に
入る。
3の処理へと移行し、TEやFEピーク評価値の絶対値
やTEラインピーク積分評価値の変化量で、山の頂点判
断を行ない、山の頂上すなわち合焦点で最も評価値のレ
ベルの高い点であると判定された場合には、step4でフ
ォーカスレンズを停止し、step5の処理で再起動待機に
入る。
【0099】再起動待機では、TEやFEピーク評価値
のレベルが合焦点を検出したときのピーク値よりも、所
定レベル以上低下したことが検出されたときstep6の処
理で再起動させる。
のレベルが合焦点を検出したときのピーク値よりも、所
定レベル以上低下したことが検出されたときstep6の処
理で再起動させる。
【0100】以上の処理を繰り返し行うことにより、常
時AF動作を行うことができる。この自動焦点調節動作
のループの中で、TE/FEピークを用いて速度制御を
かける度合いや、山の頂上判断の絶対レベル、TEライ
ンピーク積分評価値の変化量等は、Yピーク評価値やM
ax−Min評価値を用いた被写体判断より山の大きさ
の予測を行ない、これに基づいて決定する。
時AF動作を行うことができる。この自動焦点調節動作
のループの中で、TE/FEピークを用いて速度制御を
かける度合いや、山の頂上判断の絶対レベル、TEライ
ンピーク積分評価値の変化量等は、Yピーク評価値やM
ax−Min評価値を用いた被写体判断より山の大きさ
の予測を行ない、これに基づいて決定する。
【0101】次に、変倍動作を行なうときの、変倍レン
ズ102及びフォーカスコンペレンズ105の移動の関
係、そしてワイドからテレへの変倍動作中のAF評価値
信号の参照の仕方を説明する。
ズ102及びフォーカスコンペレンズ105の移動の関
係、そしてワイドからテレへの変倍動作中のAF評価値
信号の参照の仕方を説明する。
【0102】図1のように構成されたレンズシステムで
は、フォーカスレンズ105がコンペ機能と焦点調節機
能を兼ね備えているため、焦点距離が等しくても、撮像
素子106,107,108に合焦するためのフォーカ
スレンズ105の位置は、被写体距離によって異なって
しまう。
は、フォーカスレンズ105がコンペ機能と焦点調節機
能を兼ね備えているため、焦点距離が等しくても、撮像
素子106,107,108に合焦するためのフォーカ
スレンズ105の位置は、被写体距離によって異なって
しまう。
【0103】各焦点距離において被写体距離を変化させ
たとき、各撮像素子の撮像面上に合焦させるためのフォ
ーカスレンズ105の位置を連続してプロットすると、
図5のようになる。同図の横軸は変倍レンズ位置(焦点
距離)、縦軸はフォーカスレンズ位置を示している。そ
してこの各軌跡情報がレンズマイコン116内のレンズ
カムデータ120の内容である。
たとき、各撮像素子の撮像面上に合焦させるためのフォ
ーカスレンズ105の位置を連続してプロットすると、
図5のようになる。同図の横軸は変倍レンズ位置(焦点
距離)、縦軸はフォーカスレンズ位置を示している。そ
してこの各軌跡情報がレンズマイコン116内のレンズ
カムデータ120の内容である。
【0104】ズーム動作中は、被写体距離に応じて図5
に示された軌跡を選択し、該軌跡をトレースするように
フォーカスレンズ105を移動させれば、ボケのないズ
ーム動作が可能になる。
に示された軌跡を選択し、該軌跡をトレースするように
フォーカスレンズ105を移動させれば、ボケのないズ
ーム動作が可能になる。
【0105】前玉フォーカスタイプのレンズシステムで
は、変倍レンズに対して独立したコンペンンセータレン
ズが設けられており、さらに変倍レンズとコンペンセー
タレンズが機械的なカム環で結合されている。
は、変倍レンズに対して独立したコンペンンセータレン
ズが設けられており、さらに変倍レンズとコンペンセー
タレンズが機械的なカム環で結合されている。
【0106】従って、例えばこのカム環にマニュアルズ
ーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を変えようとし
た場合、ツマミをいくら速く動かしても、カム環はこれ
に追従して回転し、変倍レンズとコンペンセータレンズ
はカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカスレ
ンズのピントがあっていれば、上記動作によってボケを
生じることはない。
ーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を変えようとし
た場合、ツマミをいくら速く動かしても、カム環はこれ
に追従して回転し、変倍レンズとコンペンセータレンズ
はカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカスレ
ンズのピントがあっていれば、上記動作によってボケを
生じることはない。
【0107】しかし、上述のような特徴を有するインナ
ーフォーカスタイプのレンズシステムの制御において
は、合焦を保ちながらズーム動作を行おうとする場合、
レンズマイコン116に図5の軌跡情報をレンズカムデ
ータ120として記憶しておき、変倍レンズ102の位
置または移動速度に応じてレンズカムデータ120より
軌跡情報を読みだして、その情報に基づいてフォーカス
レンズ105を移動させる必要がある。
ーフォーカスタイプのレンズシステムの制御において
は、合焦を保ちながらズーム動作を行おうとする場合、
レンズマイコン116に図5の軌跡情報をレンズカムデ
ータ120として記憶しておき、変倍レンズ102の位
置または移動速度に応じてレンズカムデータ120より
軌跡情報を読みだして、その情報に基づいてフォーカス
レンズ105を移動させる必要がある。
【0108】図6は、本出願人により提案されている軌
跡追従方法の一例を説明するための図面である。同図に
おいて、Z0 , Z1 , Z2 ,...,Z6 は変倍レンズ位置
を示しており、a0 , a1 , a2 ,...,a6 及びb0 ,
b1 , b2 ,...,b6 は、それぞれレンズマイコン11
6内のレンズカムデータ120として記憶されている代
表軌跡である。
跡追従方法の一例を説明するための図面である。同図に
おいて、Z0 , Z1 , Z2 ,...,Z6 は変倍レンズ位置
を示しており、a0 , a1 , a2 ,...,a6 及びb0 ,
b1 , b2 ,...,b6 は、それぞれレンズマイコン11
6内のレンズカムデータ120として記憶されている代
表軌跡である。
【0109】またp0 , p1 , p2 ,...,p6 は、上記
2つの軌跡を基に算出された軌跡である。この軌跡の算
出式を以下に記す。
2つの軌跡を基に算出された軌跡である。この軌跡の算
出式を以下に記す。
【0110】 p(n+1)=|p(n)-a(n)|/|b(n)-a(n)|*|b(n+1)-a(n+1)|+a(n+1) … (1) この(1)式によれば、例えば図6において、フォーカ
スレンズがp0 にある場合、p0 が線分b0 −a0 を内
分する比を求め、この比に従って線分b1 −a1 を内分
する点をp1 としている。
スレンズがp0 にある場合、p0 が線分b0 −a0 を内
分する比を求め、この比に従って線分b1 −a1 を内分
する点をp1 としている。
【0111】このp1 −p0 の位置差と、変倍レンズが
Z0〜Z1で移動するのに要する時間から、合焦を保つ
ためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
Z0〜Z1で移動するのに要する時間から、合焦を保つ
ためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
【0112】次に、変倍レンズ102の停止位置が、予
め記憶された代表軌跡データを所有する境界上でなけれ
ばならないという制限がない場合について説明する。
め記憶された代表軌跡データを所有する境界上でなけれ
ばならないという制限がない場合について説明する。
【0113】図7は変倍レンズ位置方向(横軸方向)の
内挿方法を説明するための図であり、図6の一部を抽出
し、変倍位置レンズを任意としたものである。
内挿方法を説明するための図であり、図6の一部を抽出
し、変倍位置レンズを任意としたものである。
【0114】図6において、縦軸はフォーカレンズ位
置、横軸は変倍レンズ位置を示しており、レンズマイコ
ン116でレンズカムデータ120に記憶している代表
軌跡位置(変倍レンズ位置に対するフォーカスレンズ位
置)を、変倍レンズ位置Z0,Z1,...,Zk- 1, Z
k,... ,Znに対して、その時のフォーカスレンズ位
置を被写体距離別に、それぞれ、 a0 , a1 ,...,ak-1 , ak ,... ,an b0 , b1 ,...,bk-1 , bk ,... ,bn で表わしている。
置、横軸は変倍レンズ位置を示しており、レンズマイコ
ン116でレンズカムデータ120に記憶している代表
軌跡位置(変倍レンズ位置に対するフォーカスレンズ位
置)を、変倍レンズ位置Z0,Z1,...,Zk- 1, Z
k,... ,Znに対して、その時のフォーカスレンズ位
置を被写体距離別に、それぞれ、 a0 , a1 ,...,ak-1 , ak ,... ,an b0 , b1 ,...,bk-1 , bk ,... ,bn で表わしている。
【0115】今、変倍レンズ位置がズーム境界上でない
Zx にあり、フォーカスレンズ位置がPxである場合、
ax , bx を求めると、 ax = ak −( Zk −Zx)*(ak −ak-1)/(Zk −Zk-1 )…(2) bx = bk −( Zk −Zx)*(bk - bk-1)/(Zk - Zk-1 ) …(3) となる。
Zx にあり、フォーカスレンズ位置がPxである場合、
ax , bx を求めると、 ax = ak −( Zk −Zx)*(ak −ak-1)/(Zk −Zk-1 )…(2) bx = bk −( Zk −Zx)*(bk - bk-1)/(Zk - Zk-1 ) …(3) となる。
【0116】つまり、現在の変倍レンズ位置とそれを挟
む2つのズーム境界位置(例えば図7のZk とZk-1 )
とから得られる内分比に従い、記憶している4つの代表
軌跡データ(図7で、ak,ak-1,bk,bk-1 )のうち同
一被写体距離のものを前記内分比で内分することにより
ax,bx を求める事ができる。
む2つのズーム境界位置(例えば図7のZk とZk-1 )
とから得られる内分比に従い、記憶している4つの代表
軌跡データ(図7で、ak,ak-1,bk,bk-1 )のうち同
一被写体距離のものを前記内分比で内分することにより
ax,bx を求める事ができる。
【0117】そしてax,Px,bx から得られる内分比に
従い、記憶している4つの代表データ(図7で、ak,a
k-1,bk,bk-1 )の内、同一焦点距離のものを(1)式
のように前記内分比で内分することによりpk,pk-1 を
求めることが出来る。
従い、記憶している4つの代表データ(図7で、ak,a
k-1,bk,bk-1 )の内、同一焦点距離のものを(1)式
のように前記内分比で内分することによりpk,pk-1 を
求めることが出来る。
【0118】そして、ワイドからテレへのズーム時には
追従先フォーカス位置pkと現フォーカス位置pxとの位置
差と、変倍レンズがZx 〜Zk まで移動するのに要する
時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速
度が分かる。
追従先フォーカス位置pkと現フォーカス位置pxとの位置
差と、変倍レンズがZx 〜Zk まで移動するのに要する
時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速
度が分かる。
【0119】またテレからワイドへのズーム時には追従
先フォーカス位置pk-1 と現フォーカス位置Px との位
置差と、変倍レンズがZx 〜Zk-1 まで移動するのに要
する時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移
動速度が分かる。以上のような軌跡追従方法が提案され
ている。
先フォーカス位置pk-1 と現フォーカス位置Px との位
置差と、変倍レンズがZx 〜Zk-1 まで移動するのに要
する時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移
動速度が分かる。以上のような軌跡追従方法が提案され
ている。
【0120】ところで、AFスイッチ131がオンのと
きは、合焦を維持しながら軌跡を追従する必要がある。
変倍レンズがテレからワイド方向に移動する場合には、
図5から明らかなように、ばらけている軌跡が収束する
方向なので、上述した軌跡追従方法でも合焦は維持でき
る。
きは、合焦を維持しながら軌跡を追従する必要がある。
変倍レンズがテレからワイド方向に移動する場合には、
図5から明らかなように、ばらけている軌跡が収束する
方向なので、上述した軌跡追従方法でも合焦は維持でき
る。
【0121】しかしながら、ワイドからテレ方向では、
収束点にいたフォーカスレンズがどの軌跡をたどるべき
かが判らないので、同様な軌跡追従方法では合焦を維持
できない。
収束点にいたフォーカスレンズがどの軌跡をたどるべき
かが判らないので、同様な軌跡追従方法では合焦を維持
できない。
【0122】図8は、上述したような問題に対して提案
されている軌跡追従方法の一例を説明するための図面で
ある。同図(a),(b)とも横軸は変倍レンズの位置
を示しており、縦軸は(a)がAF評価信号である映像
信号の高周波成分(鮮鋭度信号)のレベルを示してお
り、同図(b)がフォーカスレンズの位置を示してい
る。
されている軌跡追従方法の一例を説明するための図面で
ある。同図(a),(b)とも横軸は変倍レンズの位置
を示しており、縦軸は(a)がAF評価信号である映像
信号の高周波成分(鮮鋭度信号)のレベルを示してお
り、同図(b)がフォーカスレンズの位置を示してい
る。
【0123】同図において、ある被写体に対してズーム
動作時を行う際の合焦カム軌跡が604であるとする。
動作時を行う際の合焦カム軌跡が604であるとする。
【0124】ここでズーム位置606(Z14)よりワイ
ド側での合焦カム軌跡追従速度を正(フォーカスレンズ
至近方向に移動)、606よりテレ側の無限方向に移動
する合焦カム軌跡追従速度を負とする。
ド側での合焦カム軌跡追従速度を正(フォーカスレンズ
至近方向に移動)、606よりテレ側の無限方向に移動
する合焦カム軌跡追従速度を負とする。
【0125】そして合焦を維持しながらフォーカスレン
ズがカム軌跡604を辿るときに、前記鮮鋭度信号の大
きさは601のようになる。一般に、合焦を維持したズ
ーム動作では、鮮鋭度信号レベルはほぼ一定値となるこ
とが知れている。
ズがカム軌跡604を辿るときに、前記鮮鋭度信号の大
きさは601のようになる。一般に、合焦を維持したズ
ーム動作では、鮮鋭度信号レベルはほぼ一定値となるこ
とが知れている。
【0126】同図(b)において、ズーム動作時、合焦
カム軌跡604をトレースするフォーカスレンズ移動速
度をVf0とする。実際のフォーカスレンズの移動速度を
Vfとし、カム軌跡604をトレースするVf0に対し
て、大小させながらズーム動作を行うと、その軌跡は6
05のようにジグザグの軌跡となる。
カム軌跡604をトレースするフォーカスレンズ移動速
度をVf0とする。実際のフォーカスレンズの移動速度を
Vfとし、カム軌跡604をトレースするVf0に対し
て、大小させながらズーム動作を行うと、その軌跡は6
05のようにジグザグの軌跡となる。
【0127】この時、前記鮮鋭度信号レベルは602の
ように山、谷を生ずるように変化する。ここで軌跡60
4と605が交わる位置で603の大きさは最大となり
(Z0,Z1,... Z16 の偶数のポイント)、605の移
動方向ベクトルが切り換わるZ0,Z1,... Z16 の奇数
のポイントで603のレベルは最小となる。
ように山、谷を生ずるように変化する。ここで軌跡60
4と605が交わる位置で603の大きさは最大となり
(Z0,Z1,... Z16 の偶数のポイント)、605の移
動方向ベクトルが切り換わるZ0,Z1,... Z16 の奇数
のポイントで603のレベルは最小となる。
【0128】602は603の最小値であるが、逆に6
02のレベルTH1を設定し、603の大きさがTH1
と等しくなる毎に、軌跡605の移動方向ベクトルを切
換えれば、切り換え後のフォーカスレンズ移動方向は、
合焦軌跡604に近づく方向に設定できる。
02のレベルTH1を設定し、603の大きさがTH1
と等しくなる毎に、軌跡605の移動方向ベクトルを切
換えれば、切り換え後のフォーカスレンズ移動方向は、
合焦軌跡604に近づく方向に設定できる。
【0129】つまり鮮鋭度信号レベル601と602
(TH1)の差分だけ像がボケる毎に、ボケを減らすよ
うに、フォーカスレンズの移動方向及び速度を制御する
ことで、ボケ量を抑制したズーム動作が行える。
(TH1)の差分だけ像がボケる毎に、ボケを減らすよ
うに、フォーカスレンズの移動方向及び速度を制御する
ことで、ボケ量を抑制したズーム動作が行える。
【0130】上述した手法を用いることにより、図5に
示したようなカム軌跡が収束から発散してゆくワイドか
らテレへのズーム動作において、仮に合焦速度Vf0がわ
からなくても、図6で説明した追従速度((1)式より
求まるp(n+1) を使って算出)に対し、フォーカスレン
ズ移動速度Vfを制御しながら、605のように切り換
え動作を繰り返すことにより(鮮鋭度信号レベルの変化
に従って)、鮮鋭度信号レベルが602(TH1)より
も下がらない、つまり、一定量以上のボケを生じない、
合焦カム軌跡の選択が行える。
示したようなカム軌跡が収束から発散してゆくワイドか
らテレへのズーム動作において、仮に合焦速度Vf0がわ
からなくても、図6で説明した追従速度((1)式より
求まるp(n+1) を使って算出)に対し、フォーカスレン
ズ移動速度Vfを制御しながら、605のように切り換
え動作を繰り返すことにより(鮮鋭度信号レベルの変化
に従って)、鮮鋭度信号レベルが602(TH1)より
も下がらない、つまり、一定量以上のボケを生じない、
合焦カム軌跡の選択が行える。
【0131】ここで、フォーカスレンズの移動速度Vf
は、正方向の補正速度をVf+、負方向の補正速度をVf-
として、 Vf = Vf0 + Vf+ …(4) Vf0 + Vf- …(5) より決まり、この時補正速度Vf+, Vf- は、上記ズー
ム動作手法による、追従軌跡選択時の片寄りが生じない
ように、(4)、(5)式により得られるVfの2つの
方向ベクトルの内角が、Vf0の方向ベクトルにより、2
等分されるように決定される。
は、正方向の補正速度をVf+、負方向の補正速度をVf-
として、 Vf = Vf0 + Vf+ …(4) Vf0 + Vf- …(5) より決まり、この時補正速度Vf+, Vf- は、上記ズー
ム動作手法による、追従軌跡選択時の片寄りが生じない
ように、(4)、(5)式により得られるVfの2つの
方向ベクトルの内角が、Vf0の方向ベクトルにより、2
等分されるように決定される。
【0132】また、被写体や、焦点距離、被写界深度に
応じて補正速度による補正量の大きさを変化させること
により、鮮鋭度信号の増減周期を変化させ、追従軌跡の
選択精度向上を図った手法も提案されている。
応じて補正速度による補正量の大きさを変化させること
により、鮮鋭度信号の増減周期を変化させ、追従軌跡の
選択精度向上を図った手法も提案されている。
【0133】尚、本実施例では、規格化映像信号S4は
カメラ本体側より送られてきたアナログ信号で、AF信
号処理回路113にてデジタル映像信号に変換したが、
カメラ信号処理回路112よりデジタル映像信号の形式
で出力するようにし、これを規格化してデジタル信号の
ままカメラ本体128からレンズユニット127に転送
してもよい。
カメラ本体側より送られてきたアナログ信号で、AF信
号処理回路113にてデジタル映像信号に変換したが、
カメラ信号処理回路112よりデジタル映像信号の形式
で出力するようにし、これを規格化してデジタル信号の
ままカメラ本体128からレンズユニット127に転送
してもよい。
【0134】
【発明の効果】以上述べたように、本願における請求項
1に記載の発明によれば、レンズユニット内に、カメラ
本体より出力された映像信号を受信して焦点状態に応じ
て変化する焦点信号評価値信号を抽出する抽出手段を備
え、レンズユニット内において焦点検出及びそのを行う
とともに、その焦点検出結果に応じてフォーカスレンズ
を合焦点へと駆動制御するようにしたので、カメラ本体
と関係なくレンズユニット内のみで焦点検出及び制御特
性を決定できるので、どのようなレンズを装着してもレ
ンズ個々に最適な応答性等を決定でき、あらゆる被写体
や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦できる自動焦
点調節装置を提供することが可能になると同時に、どの
ようなレンズタイプのレンズでも装着することが可能な
交換レンズシステムを実現できる。
1に記載の発明によれば、レンズユニット内に、カメラ
本体より出力された映像信号を受信して焦点状態に応じ
て変化する焦点信号評価値信号を抽出する抽出手段を備
え、レンズユニット内において焦点検出及びそのを行う
とともに、その焦点検出結果に応じてフォーカスレンズ
を合焦点へと駆動制御するようにしたので、カメラ本体
と関係なくレンズユニット内のみで焦点検出及び制御特
性を決定できるので、どのようなレンズを装着してもレ
ンズ個々に最適な応答性等を決定でき、あらゆる被写体
や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦できる自動焦
点調節装置を提供することが可能になると同時に、どの
ようなレンズタイプのレンズでも装着することが可能な
交換レンズシステムを実現できる。
【0135】また本願における請求項2に記載の発明に
よれば、変倍レンズと補正レンズの位置関係を記憶した
メモリ手段と、カメラ本体側より供給された撮像信号中
より、焦点状態を検出する焦点検出手段をレンズユニッ
ト内に配し、メモリ手段の記憶情報と焦点検出手段の出
力に基づいて変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動
作を行うようにしたので、どのようなレンズを装着して
もレンズ個々に最適な応答性等を決定でき、あらゆる被
写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦させるこ
とができ、特にインナーフォーカスタイプのレンズユニ
ットのように、レンズユニット固有の変倍レンズと補正
レンズとの相対的な制御を必要とするものでも、カメラ
本体側に負担をかけることなく、個々のレンズユニット
最適の制御特性を実現することができる。
よれば、変倍レンズと補正レンズの位置関係を記憶した
メモリ手段と、カメラ本体側より供給された撮像信号中
より、焦点状態を検出する焦点検出手段をレンズユニッ
ト内に配し、メモリ手段の記憶情報と焦点検出手段の出
力に基づいて変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動
作を行うようにしたので、どのようなレンズを装着して
もレンズ個々に最適な応答性等を決定でき、あらゆる被
写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦させるこ
とができ、特にインナーフォーカスタイプのレンズユニ
ットのように、レンズユニット固有の変倍レンズと補正
レンズとの相対的な制御を必要とするものでも、カメラ
本体側に負担をかけることなく、個々のレンズユニット
最適の制御特性を実現することができる。
【0136】また本願における請求項3に記載の発明に
よれば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態
に対して規格化された規格化映像信号としたので、請求
項1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつ
きに影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニッ
トと組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あ
らゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦
できる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
よれば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態
に対して規格化された規格化映像信号としたので、請求
項1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつ
きに影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニッ
トと組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あ
らゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦
できる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
【0137】また本願における請求項4に記載の発明に
よれば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号を
レンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミ
ックレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
よれば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号を
レンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミ
ックレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
【0138】本願における請求項5,6に記載の発明の
よれば、映像信号中より焦点状態に応じて変化する高周
波成分を焦点評価値として抽出するようにしたので、映
像信号を取扱うビデオカメラへの適用が最適となり、ま
た測距領域もレンズユニット側で制御でき、焦点制御に
関するすべての制御をレンズユニット側にて統括して行
うことができ、制御が効率的になるとともに、そのレン
ズユニットの焦点距離、絞りの範囲、F値等の各種特性
に合った測距領域制御を行うことができる。
よれば、映像信号中より焦点状態に応じて変化する高周
波成分を焦点評価値として抽出するようにしたので、映
像信号を取扱うビデオカメラへの適用が最適となり、ま
た測距領域もレンズユニット側で制御でき、焦点制御に
関するすべての制御をレンズユニット側にて統括して行
うことができ、制御が効率的になるとともに、そのレン
ズユニットの焦点距離、絞りの範囲、F値等の各種特性
に合った測距領域制御を行うことができる。
【0139】また本願における請求項7に記載の発明の
よれば、カメラユニット内で焦点検出を行わずに、レン
ズユニット内へと映像信号を供給し、レンズユニット内
で焦点検出を行わせるようにしたので、焦点検出及び制
御特性を個々のレンズユニット内において、そのレンズ
ユニットの特性の基づいて設定することができ、どのよ
うなレンズを装着してもレンズ個々に最適な応答性等を
決定でき、あらゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体
に安定に合焦できる交換レンズシステムのカメラユニッ
トを実現することができる。
よれば、カメラユニット内で焦点検出を行わずに、レン
ズユニット内へと映像信号を供給し、レンズユニット内
で焦点検出を行わせるようにしたので、焦点検出及び制
御特性を個々のレンズユニット内において、そのレンズ
ユニットの特性の基づいて設定することができ、どのよ
うなレンズを装着してもレンズ個々に最適な応答性等を
決定でき、あらゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体
に安定に合焦できる交換レンズシステムのカメラユニッ
トを実現することができる。
【0140】また本願における請求項8に記載の発明に
よれば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態
に対して規格化された規格化映像信号としたので、請求
項1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつ
きに影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニッ
トと組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あ
らゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦
できる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
よれば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態
に対して規格化された規格化映像信号としたので、請求
項1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつ
きに影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニッ
トと組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あ
らゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦
できる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
【0141】また本願における請求項9に記載の発明の
よれば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号を
レンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミ
ックレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
よれば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号を
レンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミ
ックレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
【0142】また本願における請求項10,11に記載
の発明によれば、レンズユニット内の自動焦点手段の動
作をON/OFF制御する自動焦点許可スイッチ、ある
いはレンズユニット内の変倍レンズを駆動して変倍動作
を制御する変倍スイッチをカメラ本体側に設け、これら
のスイッチの状態をレンズユニットに引き渡すように構
成したので、変倍動作や自動焦点の制御手段はレンズユ
ニットにあるにもかかわらずカメラ本体側で変倍動作や
自動焦点動作の制御及びON/OFF操作が可能にな
り、操作性を低下させることがない。
の発明によれば、レンズユニット内の自動焦点手段の動
作をON/OFF制御する自動焦点許可スイッチ、ある
いはレンズユニット内の変倍レンズを駆動して変倍動作
を制御する変倍スイッチをカメラ本体側に設け、これら
のスイッチの状態をレンズユニットに引き渡すように構
成したので、変倍動作や自動焦点の制御手段はレンズユ
ニットにあるにもかかわらずカメラ本体側で変倍動作や
自動焦点動作の制御及びON/OFF操作が可能にな
り、操作性を低下させることがない。
【0143】本願における請求項12,13に記載の発
明によれば、カメラ本体からレンズユニットへと映像信
号を供給し、レンズユニット内で焦点検出動作を行うよ
うにしたので、カメラ本体と関係なくレンズユニット内
のみで焦点検出及び制御特性を決定できるので、どのよ
うなレンズを装着してもレンズ個々に最適な応答性等を
決定でき、あらゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体
に安定に合焦できる自動焦点調節装置を提供することが
可能になると同時に、どのようなレンズタイプのレンズ
でも装着することが可能な交換レンズシステムを実現で
きる。
明によれば、カメラ本体からレンズユニットへと映像信
号を供給し、レンズユニット内で焦点検出動作を行うよ
うにしたので、カメラ本体と関係なくレンズユニット内
のみで焦点検出及び制御特性を決定できるので、どのよ
うなレンズを装着してもレンズ個々に最適な応答性等を
決定でき、あらゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体
に安定に合焦できる自動焦点調節装置を提供することが
可能になると同時に、どのようなレンズタイプのレンズ
でも装着することが可能な交換レンズシステムを実現で
きる。
【0144】特にインナーフォーカスタイプのレンズユ
ニットのように、レンズユニット固有の変倍レンズと補
正レンズとの相対的な制御を必要とするものでも、カメ
ラ本体側に負担をかけることなく、個々のレンズユニッ
ト最適の制御特性を実現することができる。
ニットのように、レンズユニット固有の変倍レンズと補
正レンズとの相対的な制御を必要とするものでも、カメ
ラ本体側に負担をかけることなく、個々のレンズユニッ
ト最適の制御特性を実現することができる。
【0145】本願における請求項14に記載の発明によ
れば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態に
対して規格化された規格化映像信号としたので、請求項
1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつき
に影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニット
と組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あら
ゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦で
きる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
れば、カメラ本体より受信する映像信号を、焦点状態に
対して規格化された規格化映像信号としたので、請求項
1,2の効果に加えて、カメラ本体側の特性のばらつき
に影響されず、どのようなレンズをどのカメラユニット
と組合わせても、常に最適な応答性等を決定でき、あら
ゆる被写体や撮影条件で目的の主被写体に安定に合焦で
きる自動焦点調節装置を提供することが可能になる。
【0146】本願における請求項15に記載の発明によ
れば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号をレ
ンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミッ
クレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
れば、カメラ側よりガンマ補正をかけない映像信号をレ
ンズユニット側に送信するようにしたので、ダイナミッ
クレンジを狭めないまま、レンズユニットへと供給で
き、レンズユニット側の信号処理において、最適特性を
設定することができる。
【0147】前記規格化映像信号はガンマ補正をかけな
い映像信号で構成されていることを特徴とするカメラシ
ステム。
い映像信号で構成されていることを特徴とするカメラシ
ステム。
【0148】本願における請求項16に記載の発明によ
れば、請求項12,13の発明に加えて、レンズユニッ
ト内の自動焦点手段の動作をON/OFF制御する自動
焦点許可スイッチ、あるいはレンズユニット内の変倍レ
ンズを駆動して変倍動作を制御する変倍スイッチをカメ
ラ本体側に設け、これらのスイッチの状態をレンズユニ
ットに引き渡すように構成したので、変倍動作や自動焦
点の制御手段はレンズユニットにあるにもかかわらずカ
メラ本体側で変倍動作や自動焦点動作の制御及びON/
OFF操作が可能になり、操作性を低下させることがな
い。
れば、請求項12,13の発明に加えて、レンズユニッ
ト内の自動焦点手段の動作をON/OFF制御する自動
焦点許可スイッチ、あるいはレンズユニット内の変倍レ
ンズを駆動して変倍動作を制御する変倍スイッチをカメ
ラ本体側に設け、これらのスイッチの状態をレンズユニ
ットに引き渡すように構成したので、変倍動作や自動焦
点の制御手段はレンズユニットにあるにもかかわらずカ
メラ本体側で変倍動作や自動焦点動作の制御及びON/
OFF操作が可能になり、操作性を低下させることがな
い。
【図1】本発明を交換レンズ式ビデオカメラに適用した
一実施例の構成を示すブロツク図である。
一実施例の構成を示すブロツク図である。
【図2】図1の交換レンズ式ビデオカメラにおいて、レ
ンズユニット内のAF信号処理回路の内部構成を示すブ
ロック図である。
ンズユニット内のAF信号処理回路の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の各種焦点評価値の抽出動作及び抽出タ
イミングを説明するための図である。
イミングを説明するための図である。
【図4】本発明の実施例におけるAF動作を説明するた
めのフローチヤートである。
めのフローチヤートである。
【図5】変倍レンズの変倍動作に伴って変位する焦点面
の位置を補正して合焦状態を維持するためのフォーカス
レンズの移動軌跡(レンズカムデータ)を示す図であ
る。
の位置を補正して合焦状態を維持するためのフォーカス
レンズの移動軌跡(レンズカムデータ)を示す図であ
る。
【図6】レンズカムデータに記憶された複数のカム軌跡
の情報から、記憶されていないカム軌跡を内装する演算
を説明するための図である。
の情報から、記憶されていないカム軌跡を内装する演算
を説明するための図である。
【図7】レンズカムデータに記憶された複数のカム軌跡
の情報から、記憶されていないカム軌跡を内装する演算
を説明するための図である。
の情報から、記憶されていないカム軌跡を内装する演算
を説明するための図である。
【図8】カム軌跡にフォーカスレンズを追従させるため
のアルゴリズムを説明するための図である。
のアルゴリズムを説明するための図である。
【図9】従来の自動焦点調節装置の代表的な構成を示す
ブロツク図である。
ブロツク図である。
105 フォーカスレンズ 106 撮像素子 107 撮像素子 108 撮像素子 112 カメラ信号処理回路 113 AF信号処理回路 114 (カメラ)本体マイコン 115 データ読み出しプログラム 116 レンズマイコン 117 AF制御プログラム 118 モータ制御プログラム 119 コンピユータズームプログラム 120 レンズカムデータ 125 フォーカスモータ 126 モータドライバ 130 ズームスイツチ 132 映像信号規格化回路
Claims (16)
- 【請求項1】 カメラ本体に着脱可能なレンズユニット
であって、 前記カメラ本体より出力された映像信号を受信し、該映
像信号中より焦点状態に応じて変化する焦点信号評価値
信号を抽出する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段より出力された焦点評価値信号のレベ
ルの増減に基づいてフォーカスレンズを合焦点へと駆動
する駆動方向及び駆動速度を決定する制御手段と、を備
えたことを特徴とするレンズユニット。 - 【請求項2】 カメラ本体に着脱可能なレンズユニット
であって、 変倍動作を行なう変倍レンズと、 前記変倍動作で合焦状態を維持するため焦点を補正する
補正レンズと、 前記変倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶する
メモリ手段と、 前記カメラ本体側より供給された撮像信号中より、焦点
状態を検出する焦点検出手段と、 前記メモリ手段の記憶情報と前記焦点検出手段の出力に
基づいて前記変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動
作を行う制御手段と、を備えたことを特徴とするレンズ
ユニット。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 前記カメラ本体より受信する映像信号は、焦点状態に対
して規格化された規格化映像信号であることを特徴とす
るレンズユニット。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記規格化映像信号はガンマ補正をかけない映像信号で
あることを特徴とするレンズユニット。 - 【請求項5】 請求項1または2において、 前記焦点検出手段は、前記映像信号中より焦点状態に応
じて変化する高周波成分を抽出するように構成されてい
ることを特徴とするレンズユニット。 - 【請求項6】 求項1または2において、 前記焦点検出手段は、画面内に設定された所定の測距領
域内に相当する映像信号のみを抽出するための測距領域
制御手段を備えていることを特徴とするレンズユニッ
ト。 - 【請求項7】 レンズユニットを着脱可能なカメラユニ
ットであって、 撮像手段と、 前記撮像手段より出力された映像信号を前記レンズユニ
ットへと伝送するデータ転送手段と、を備えたことを特
徴とするレンズユニットを着脱可能なカメラユニット。 - 【請求項8】 請求項7において、 前記撮像手段より出力された映像信号を撮影状態に対し
て規格化する規格化手段を設け、 前記データ転送手段は、前記規格化手段によって規格化
された規格化映像信号を前記レンズユニットへと伝送す
るように構成されていることを特徴とするレンズユニッ
トを着脱可能なカメラユニット。 - 【請求項9】 請求項8において、 前記規格化映像信号はガンマ補正をかけない映像信号で
あることを特徴とするレンズユニットを着脱可能なカメ
ラユニット。 - 【請求項10】 請求項7または8において、 さらに前記レンズユニット内の自動焦点手段の動作をO
N/OFF制御する自動焦点許可スイッチを備え、 前記自動焦点許可スイッチの状態を前記レンズユニット
に引き渡すように構成されていることを特徴とするレン
ズユニットを着脱可能なカメラユニット。 - 【請求項11】 請求項10において、 さらに前記レンズユニット内の変倍レンズを駆動して変
倍動作を制御する変倍スイッチを備え、 前記変倍スイッチの状態を前記レンズユニットに引き渡
すように構成されていることを特徴とするレンズユニッ
トを着脱可能なカメラユニット。 - 【請求項12】 レンズユニットと、該レンズユニット
を着脱可能なカメラ本体とからなるカメラシステムであ
って、 撮像手段と、 前記撮像手段より出力された映像信号中より、焦点状態
に応じて変化する焦点評価値信号を抽出する焦点検出手
段と、 自動焦点許可スイッチと、 前記自動焦点許可スイッチが許可状態のときは前記抽出
手段の出力信号のレベルの増減に基づいて光学系のフォ
ーカスレンズを合焦点へ駆動する駆動方向及び駆動速度
を決定する制御手段と、 前記制御手段に基づいて前記フォーカスレンズを駆動す
る駆動手段と、 前記焦点検出手段及び前記制御手段及び前記駆動手段を
前記レンズユニット内に配し、前記撮像手段及び前記自
動焦点許可スイッチを前記カメラ本体内に配し、前記撮
像手段より出力された映像信号及び前記自動焦点許可ス
イッチの状態を前記カメラ本体から前記レンズユニット
に転送するようにしたことを特徴とするカメラシステ
ム。 - 【請求項13】 レンズユニットと、該レンズユニット
を着脱可能なカメラ本体とからなるカメラシステムであ
って、 変倍動作を行なう変倍レンズと、 前記変倍動作で合焦状態を維持するため焦点を補正する
補正レンズと、 前記変倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶する
メモリ手段と、 前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通して結像された
映像を電気信号に変換する撮像手段と、 前記撮像手段より出力された撮像信号中より、画面内の
1つまたは複数の焦点検出領域の1つまたは複数の焦点
信号を抽出する焦点検出手段と、 前記メモリ手段出力と前記抽出手段の両方に基づいて前
記変倍レンズ及び補正レンズを制御し変倍動作を行う制
御手段とを備え、 前記変倍レンズ手段や前記補正レンズ手段を含む前記レ
ンズユニット内に前記焦点検出手段及び前記制御手段及
びメモリ手段を配し、前記撮像手段を前記カメラ本体内
に配し、前記撮像手段より出力された撮像信号を前記レ
ンズユニット内の前記焦点検出手段へと転送するように
構成したことを特徴とするカメラシステム。 - 【請求項14】 請求項12または13において、 前記カメラ本体より前記レンズユニットに引き渡す前記
撮像信号は映像信号規格化手段で規格化された規格化映
像信号で構成されていることを特徴とするカメラシステ
ム。 - 【請求項15】 請求項12または13において、 前記規格化映像信号はガンマ補正をかけない映像信号で
構成されていることを特徴とするカメラシステム。 - 【請求項16】 変倍動作を行なう変倍レンズと、 前記変倍動作で合焦状態を維持するため焦点を補正する
補正レンズと、 前記変倍レンズと前記補正レンズの位置関係を記憶する
メモリ手段と、 前記変倍レンズ及び前記補正レンズを通して結像された
映像を電気信号に変換する撮像手段と、 変倍動作を操作する変倍スイッチと、 前記撮像手段より出力された映像信号中より画面内に設
定された焦点検出領域内に相当する前記映像信号中より
焦点状態に応じた焦点信号を抽出する焦点検出出手段
と、 前記スイッチが操作されたときは前記メモリ手段出力と
前記焦点検出手段の両方に基づいて前記変倍レンズ及び
補正レンズを制御して変倍動作を行うとともに、前記変
倍スイッチが操作されていないときには、前記焦点検出
手段の出力に基づいて前御補正レンズを制御して自動焦
点操作を行う制御手段とを備え、 前記変倍レンズ手段や前記補正レンズ手段を含むレンズ
ユニット内に前記焦点検出手段及び前記制御手段及び前
記メモリ手段を持ち、 前記撮像信号及びスイッチの状態をレンズユニットに引
き渡すように構成したことを特徴とするレンズユニット
を交換可能なカメラシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220521A JPH0965184A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステム |
US08/703,902 US6683652B1 (en) | 1995-08-29 | 1996-08-26 | Interchangeable lens video camera system having improved focusing |
EP96113742A EP0762742B1 (en) | 1995-08-29 | 1996-08-28 | Interchangeable lens video camera system |
EP05024908A EP1638318B1 (en) | 1995-08-29 | 1996-08-28 | Interchangeable lens video camera system |
DE69635436T DE69635436T2 (de) | 1995-08-29 | 1996-08-28 | Videokamera mit auswechselbarer Linsenvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220521A JPH0965184A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0965184A true JPH0965184A (ja) | 1997-03-07 |
Family
ID=16752323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7220521A Pending JPH0965184A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0965184A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280148B2 (en) | 2003-04-24 | 2007-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical control system |
US7884878B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus, imaging apparatus, and automatic focusing control method |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP7220521A patent/JPH0965184A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280148B2 (en) | 2003-04-24 | 2007-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical control system |
US7884878B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus, imaging apparatus, and automatic focusing control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6373524B2 (en) | Interchangeable lens video camera system | |
US8259216B2 (en) | Interchangeable lens camera system having autofocusing function | |
US11314040B2 (en) | Lens apparatus, camera system, and lens driving method | |
US11223774B2 (en) | Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same | |
US6445416B1 (en) | Image pickup apparatus having electronic zoom function based on optical zooming focal length variation with time | |
JPH0933791A (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 | |
JP5089154B2 (ja) | オートフォーカスシステム | |
KR100682428B1 (ko) | 촬상장치 및 그 제어 방법 및, 촬상장치의 자동 초점조절장치 | |
US11092774B2 (en) | Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus | |
JPH1164956A (ja) | レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3943609B2 (ja) | カメラ及びレンズユニット | |
JP3943610B2 (ja) | カメラ及びレンズユニット | |
JPH0965184A (ja) | レンズユニット及びカメラユニット及びカメラシステム | |
JPH0965185A (ja) | レンズユニット及び撮像装置 | |
JPH1010630A (ja) | 撮像装置 | |
US8106992B2 (en) | Automatic focusing system using a magnification or reduction optical system | |
JP2006215285A (ja) | オートフォーカスシステム | |
JPH0933792A (ja) | レンズ駆動装置及び撮像装置 | |
JP3943608B2 (ja) | カメラ及びレンズユニット | |
JPH0915486A (ja) | 交換レンズ式カメラシステム | |
JP5475417B2 (ja) | 撮像素子の特性調整方法及び特性調整装置 | |
JPH095609A (ja) | カメラシステム | |
JP2023108236A (ja) | 撮像装置、撮像素子、撮像装置の制御方法および撮像素子の制御方法 | |
JP2013251625A (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2019113856A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041026 |