JPH0964485A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0964485A
JPH0964485A JP14525996A JP14525996A JPH0964485A JP H0964485 A JPH0964485 A JP H0964485A JP 14525996 A JP14525996 A JP 14525996A JP 14525996 A JP14525996 A JP 14525996A JP H0964485 A JPH0964485 A JP H0964485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
fixed
fixed end
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14525996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Mojigawa
弘美 綟川
Shinji Ogino
慎次 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14525996A priority Critical patent/JPH0964485A/ja
Publication of JPH0964485A publication Critical patent/JPH0964485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】環境温度の変化あるいは長時間の高温高湿下に
対して発光点の変位が小さく、光応用機器に適する樹脂
封止タイプの半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】連結一体の固定端部Eを複数有し、レーザ
ダイオードチップ1およびモニタフォトダイオードが固
定されている金属製の主ポスト5m、および金属製の補
助ポスト5sとをレーザダイオードチップ1を封止し、
また前記ポストを相互に固定している透光性の封止樹脂
9と、半導体レーザ装置全体を他の装置に固定するため
の金属ベース40とを主としてなる半導体レーザ装置で
あり、前記固定端部Eは封止樹脂9から突出していて、
固定端部Eを金属ベース40に設けられた溝4gに固着
する。固定端部の金属ベースへの固着方法はかしめ(か
しめ痕K1、K2)、はんだ付けまたはスポット溶接な
どであると良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置な
どに用いられる、レーザダイオードチップを樹脂封止し
てなる半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ装置は、光ディスク装置や
レーザビームプリンタなどの各種の光応用機器に光源と
して組み込まれて使用される。これらの装置において
は、光回折限界まで絞り込まれた光スポットを用いるこ
とが多いため、光源、すなわちレーザダイオードチップ
(以下、LDチップと記す)の発光点の位置、方向は極
めて精度良く固定されている必要がある。
【0003】図12は、従来のキャンタイプの半導体レ
ーザ装置の要部破断図である。金属製円板のベース4に
一体化されているヒートシンクHにはLDチップ1がボ
ンディングされている。ベース4には3本の金属ポスト
5が設けられおり、LDチップ1およびモニタフォトダ
イオード2とワイヤ(図示してない)が電気接続のため
に接続されている。LDチップ1とモニタフォトダイオ
ード2には窓7の付いた金属製キャン6が被せられてい
る。
【0004】半導体レーザ装置を前記の光応用機器の所
定位置に取り付けるために、ベース4の外周部のLDチ
ップ側の円面4dと円筒面4cとが取り付けの基準面4
fとされている。LDチップ1の発光点Pはこの基準面
4fの中心軸上の円面から一定の距離に固定され、放射
されるレーザ光の光軸は中心軸に一致している。しか
し、このようなキャンタイプの半導体レーザ装置は金属
製のベース、ヒートシンクおよびキャンの重量があり、
特に光ディスク装置の光ヘッドの軽量化と小型化に支障
があった。また、窓付きキャン等の部品が高価であっ
た。
【0005】これらの問題を解決するため、より軽量で
低価格が可能な樹脂封止タイプの半導体レーザ装置が提
案されている。特に、多数の半導体レーザ装置を一括し
て製造できるリードフレームを製造単位とした製造方法
は、これらの目的に適している。図13は従来の樹脂封
止タイプの半導体レーザ装置の透視斜視図である。LD
チップ1はフォトダイオードを内蔵するサブマウント3
を介して主ポスト52mにボンディングされている、他
の2本の補助ポスト52sはLDチップ1やモニタフォ
トダイオードが接続されているワイヤ(図示してない)
が電気接続されている。主ポスト52mおよび補助ポス
ト52sは同じリードフレームから分離されたものであ
り、同一平面上にある。LDチップ1は透光性の封止樹
脂9により封止され、また封止樹脂9は各ポスト52
m、52sの相対位置を固定している。光応用機器に対
してキャンタイプの半導体レーザ装置との互換性が必要
な場合には、封止樹脂9の外形の鍔部41の外周部はキ
ャンタイプの半導体レーザ装置のベースの基準面4fと
一致させる。
【0006】樹脂封止タイプの半導体レーザ装置は形状
の自由度の大きいことが特徴であり、適用される光応用
機器に対応した外形とすることができるが、いずれにせ
よ、機器への取り付け基準面は必要である。上記のキャ
ンタイプまたは樹脂封止タイプの互換型の半導体レーザ
装置が光応用機器に取り付けられる場合、通常は、LD
チップ位置の微調整が可能なように、光応用機器に対応
した金属製のアダプタを介して取り付けられることが多
い。図14はアダプタと組み合わせられた半導体レーザ
装置との光軸を含む面での断面図である。半導体レーザ
装置は接着剤によりアダプタAに固定される。アダプタ
Aは、光軸Zを中心として回転できるように、外形は円
筒状であることが多く、光軸Zと円筒の中心軸とが一致
するように組み立てられる。
【0007】実際には、接着剤の接着力は等方的ではな
く、キャンタイプの半導体レーザ装置がアダプタに組み
込まれた場合でも、環境温度の変化あるいは長時間の高
温高湿下での経過による接着剤の変質により、アダプタ
Aに対してベース4は僅かながら変位し、従って、発光
点が変位することがある。通常はこの変位は実用上問題
とならない程度である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樹脂封止タイ
プの半導体レーザ装置の場合は、封止樹脂より熱膨張係
数の小さい金属ポストがベース円の中心軸に対して点対
称ではなく配置されているため、LDチップへの通電に
よるチップ周辺の樹脂の温度上昇、または環境温度の変
化による熱膨張あるいは高温高湿中での長時間放置後の
封止樹脂表面の変質などにより、発光点位置が変動する
という問題が生ずる。
【0009】その対策として、主ポストが封止樹脂から
突き出した形状の樹脂封止タイプの半導体レーザ装置
が、その主ポストの両端をアダプタに接着剤により接着
される方法が試みられた。図15は主ポストが封止樹脂
から突き出した形状の、ベースを有しない樹脂封止タイ
プの半導体レーザ装置の透視斜視図である。主ポスト5
mが封止樹脂9から突き出している2つの固定端部Eを
有している。封止樹脂9の形状が略直方体である点以外
は前記の樹脂封止タイプの半導体レーザ装置と同じなの
で符号を同じとした。この場合でも、2つの固定端部E
のアダプタAへの接着面積が小さく、また接着力が両方
で等しくならず、この樹脂封止タイプの半導体レーザ装
置の耐湿試験における発光点位置は移動は小さくはなか
った。
【0010】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、環境温度の変化あるいは長時間
の高温高湿下での経過によりアダプタに対する発光点の
変位が、キャンタイプと同様に小さく、光応用機器に適
する樹脂封止タイプの半導体レーザ装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、連結一体の固定端部を複数有し、レーザダイオー
ドチップおよびモニタフォトダイオードが固定されてい
る金属製の主ポストおよび主ポストとは分離されている
金属製の補助ポストと、レーザダイオードチップを封止
し、また前記ポストを相互に固定している透光性の封止
樹脂と、半導体レーザ装置全体を他の装置に固定するた
めの金属ベースとを主としてなる半導体レーザ装置であ
り、前記固定端部は封止樹脂から突出していて、固定端
部のみが金属ベースに固着され、前記封止樹脂は金属ベ
ースに接触していないこととする。
【0012】または、連結一体の固定端部を複数有し、
レーザダイオードチップおよびモニタフォトダイオード
が固定されている金属製の主ポストおよび主ポストとは
分離されている金属製の補助ポストと、レーザダイオー
ドチップを封止し、また前記ポストを相互に固定してい
る透光性の封止樹脂と、半導体レーザ装置全体を他の装
置に固定するための金属ベースとを主としてなる半導体
レーザ装置であり、前記固定端部は封止樹脂から突出し
ていて、固定端部は金属ベースに固着され、かつ前記封
止樹脂は少なくとも金属ベースの内側面に固着されてい
ることとする。
【0013】前記封止樹脂と金属ベースの内側面との固
着は、樹脂固定端部が金属ベースに固着された後、樹脂
封止されることによってなされていると良い。前記、固
定端部と前記金属ベースとの固着はかしめによってなさ
れると良い。前記、固定端部と前記金属ベースとの固着
はハンダ付けによってなされると良い。
【0014】前記、固定端部と前記金属ベースとの固着
はスポット溶接によってなされると良い。前記、固定端
部と前記金属ベースとの固着は固定端部と前記金属ベー
スの間に打ち込まれたくさびによってなされていると良
い。前記かしめは固定端部の両面側になされていると良
い。
【0015】本発明によれば、樹脂封止タイプの半導体
レーザ装置は、連結一体の固定端部を複数有し、レーザ
ダイオードチップおよびモニタフォトダイオードが固定
されている金属製の主ポストおよび主ポストとは分離さ
れている金属製の補助ポストと、レーザダイオードチッ
プを封止しまた前記ポストを相互に固定している透光性
の封止樹脂と、半導体レーザ装置全体を他の装置に固定
するための金属ベースとを主としてなる半導体レーザ装
置であり、前記固定端部は封止樹脂から突出していて、
固定端部のみが金属ベースに固着され、前記封止樹脂は
金属ベースに接触していないようにしたため、環境温度
変化に対しては、金属ベースと固定端部との間には金属
より大きい熱膨張係数の材質が介在しないので、金属ベ
ースと固定端部の金属の熱膨張係数の差に応じた、発光
点の変動しかせず、また、封止樹脂は金属ベースに接触
していないので、封止樹脂が金属ベースを押して反作用
により封止樹脂自体すなわち発光点が移動するというこ
とも起こらない。これは従来のキャンタイプの半導体レ
ーザ装置の場合に同じ程度である。
【0016】あるいは、同じ構成であるが、前記固定端
部は封止樹脂から突出していて、固定端部は金属ベース
に固着され、かつ前記封止樹脂は少なくとも金属ベース
の内側面に固着されているものとしたため、封止樹脂は
光軸に略円対称にベースに密着固定されており、さらに
固定端部もベースに固定されているので、温度変化や高
湿度による樹脂の変質の影響を受けにくく、発光点の変
動は小さい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施例について説明する。 実施例1 図1は本発明に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は
光放射側からみた透視平面図であり、(b)は(a)に
おけるX−X断面図である。
【0018】本発明の半導体レーザ装置は、図示してな
い端面破壊防止層を形成したLDチップ1がサブマウン
ト3を介して、略十字架状の主ポスト5mの上方に固定
されている。そして、透明エポキシ樹脂などが用いられ
る封止樹脂9は、LDチップ1を被覆し、主ポスト5m
と他の2本の補助ポスト5sとを互いに固定している。
LDチップ1およびサブマウント3に内蔵されているフ
ォトダイオードはワイヤ(図示してない)により電気接
続のために各ポストに接続されている。3本のポストは
外部との電気接続のため封止樹脂9から突き出ている。
主ポスト5mの左右の腕の先端は固定端部Eとして封止
樹脂9から突き出ている。主ポスト5m、固定端部Eお
よび補助ポスト5sは1枚のリードフレームから切断分
離されたものである。
【0019】ベース40は断面が長方形の円環状であ
り、内側に2つの溝4gが付けられている。これらの溝
4gには主ポスト5mの固定端部Eが挿入された後、固
着される。この実施例では、主ポスト5mの固定端部E
のベース40への固着方法をかしめとした。
【0020】かしめの場合、ベース40の材質はポスト
の材質銅合金と熱膨張係数があまり違わないアルミニウ
ムとし、熱膨張係数の違いによって、主ポスト5mとベ
ース4とに熱歪みが生じ、発光点が移動することを避け
た。リードフレームを他の金属、例えば、鉄ニッケル合
金とする場合は、ベースも同じ鉄ニッケル合金とすると
良い。
【0021】かしめはベース40の表側(レーザ光出射
面方向)と裏側(ポスト側)とから行われ、かしめ痕K
1、K2が残る。ベース40の厚さ1.2 mmに対し、かし
め深さは、表側(かしめ痕K1)0.6mm 、裏側(かしめ
痕K2)を0.4 mmとレーザ光出射面方向を深くし、発光
点に近い深い側を先にかしめて、発光点位置を精度良く
定め、後から裏側のかしめを追加し保持力を高めた。
【0022】この半導体レーザ装置をコンパクトディス
ク用光ピックアップ用の円筒状のアダプタAに取り付け
(図14参照)、光ピックアップをコンパクトディスク
装置に装着し、この半導体レーザ装置の耐湿試験前後の
発光点移動を調べた。アダプタへの取り付けは接着剤を
用いた。発光点移動を実際に測定することは困難なの
で、次の方法により間接測定とした。発光点から放射さ
れるビームを凸レンズを通してディスクに合焦させ、デ
ィスクから反射された逆行するビームを同じレンズを通
してから、発光点の像として4分割フォトダイオードで
受光し、各フォトダイオードの受光量から全受光量の重
心を算出し、この重心を発光点の位置に対応させた。発
光点の初期位置が、全受光量の重心が4分割フォトダイ
オード(各ダイオードは長方形)の4隅が集まっている
位置であるように、アダプタを微調整しておき、耐湿試
験後の重心と比較する。
【0023】比較のため、固定端部Eをベースに接着剤
を用いて接着した場合の発光点移動も測定した。図2は
コンパクトディスク装置に装着した半導体レーザ装置の
耐湿試験前後の発光点移動を示し、(a)は本発明の半
導体レーザ装置のグラフであり(b)は固定端部をアダ
プタに接着剤を用いて接着した半導体レーザ装置のグラ
フである。正規領域Rは、発光点移動がこの正規領域R
内にあれば、ディスクへの光スポットのピットへのトラ
ッキング制御が確実に行われることに対応する。図2か
ら、耐湿試験後、比較例では発光点移動は正規領域Rか
ら大きく外れているが、本実施例の発光点移動は正規領
域Rに充分納まっていることが判る。本発明に係る半導
体レーザ装置500個についてのこの試験における不良
率は10%であった。 実施例2 図3は本発明に係る他の樹脂モールド型半導体レーザ装
置を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図であ
り、(b)は(a)におけるX−X断面図である。実施
例1と異なる点は、固定端部Eの両側ともかしめてある
ことである。かしめ痕K3(ベース表側)およびかしめ
痕K4(ベス裏側)が新たに追加されたかしめである。
他の符号は実施例1と同じなので説明を省略する。
【0024】実施例1と同様の試験結果であったが、耐
湿試験後の不良率は約8%と向上がみられた。 実施例3 図4は本発明に係る別の樹脂モールド型半導体レーザ装
置を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図であ
り、(b)は(a)におけるX−X断面図である。実施
例2と異なる点は、固定端部の縦幅をベース40の厚さ
より小さくしてあることである。
【0025】図5は拡大されたかしめ部の片側を示し、
(a)はこの実施例のかしめ部の断面図であり、(b)
この実施例2のかしめ部の断面図である。固定端部E1
のかしめ対応部はベースの表側面より0.4 mmの深さと裏
側面より0.25mmの深さにし、かしめ深さを表側(かしめ
痕K1)0.6mm 、裏側(かしめ痕K2)を0.4mm とした
ので、固定端部の端面とベースの表面との間に段差St
ができ、かしめによるベースの変形部分42が固定端部
E1を上下から包み込むように抑えるので、固定強度が
増した。さらに、固定端部Eの端面とベースの表面が一
致していている場合(図5(b))は、かしめによって
ベースの変形の一部が表面に盛り上がり、凸部43が生
じてしまい基準面としての寸法精度が低下することがあ
ったが、この実施例ではかしめによる変形42が溝の中
で生じるので、ベース表面の変形を抑えることができ、
基準面の寸法精度は変わらなかった。 実施例4 図6は本発明に係る別の半導体レーザ装置を示し、
(a)は光放射側からみた透視平面図であり、(b)は
(a)におけるX−X断面図である。この実施例では、
ベース40に設けられた溝4gに固定端部Eを圧入した
後、固定端部Eと溝4gの隙間にくさびUをベース40
の裏側より圧入することにより、固定端部Eをベースリ
ングに固定した。固定端部Eと溝の隙間にくさびUとの
関係には2種類ある。溝の1面は発光位置を定めている
基準面であり、対向する他の面の稜にくさびの傾斜面を
当てる場合と、対向する他の面にくさびの稜を当てる場
合である。図7は拡大されたくさび付近を示し、(a)
は溝面の稜にくさびを当てた場合の断面図であり、
(b)は傾斜溝面にくさびを当てた場合の断面図であ
る。U1は傾斜面を持つくさび、R1は固定端部Eと溝
の隙間、U2はくさび、R2は固定端部Eと傾斜面を持
つ溝そしてU2はくさびである。
【0026】実施例1と同様に光ピックアップに装着
し、耐湿試験前後の発光点移動を測定したところ、いず
れの場合の半導体レーザ装置においても実施例1と同じ
程度の発光点移動に収まり、実用可能であった。 実施例5 この実施例は固定端部のベースへの固定をはんだ付けと
した場合である。
【0027】図8は本発明に係る別の半導体レーザ装置
の光放射側からみた透視平面図である。ベース40の金
属を銅とし、固定端部Eのベースへの取り付けをはんだ
付け(はんだ付け部S)とした。はんだはスズ40%、
鉛60%の組成とした。ベース40の溝部4gおよび両
固定端部Eに予備はんだを施しておき、両固定端部Eを
溝部4gに挿入した後、はんだが融ける温度に加熱、冷
却して、半導体レーザ装置を作製した。主ポストの加熱
は、封止樹脂が変形しないように、短時間とした。
【0028】実施例1と同様に光ピックアップに装着
し、耐湿試験前後の発光点移動を測定したところ、実施
例1と同じ程度の発光点移動であり、実用可能であっ
た。 実施例6 この実施例は固定端部をベースにスポット溶接により固
定した場合であり、リードフレームおよびベースの材質
として鉄とニッケルの合金などスポット溶接が可能な材
質の場合に実施できる。
【0029】図9は本発明に係る別の半導体レーザ装置
を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図であり、
(b)は(a)におけるX−X断面図である。固定端部
E2の一部を垂直に折り曲げておき、固定端部E2をベ
ース40の溝に挿入して、その部分をベース裏面に密着
させ、外側からスポット溶接をした。Spがスポット溶
接である。
【0030】ベース40の表側から、かしめを行ってか
ら、スポット溶接をしてもよい。実施例1と同様に光ピ
ックアップに装着し、耐湿試験前後の発光点移動を測定
したところ、実施例1と同じ程度の発光点移動であり、
実用可能であった。上記の実施例は全て、樹脂封止が終
了してから、個別にベースと固定端部を固着した例であ
るが、工程順を変えベースと固定端部を固着したあと、
樹脂封止し、個別の半導体レーザ装置とすることも可能
である。この場合、固定端部、各ポストは1枚のリード
フレームに連結形成されている。 実施例7 個別の樹脂封止の場合と同様、固定端部を有する主ポス
ト、補助ポストの複数組が連結形成されているリードフ
レーム状態で、レーザーダイオードチップおよびフォト
ダイオードを主ポストにボンディングしこれらから金ワ
イヤを補助ポストにワイヤボンディングしておく。
【0031】次に、金属製のベースを各固定端部に装着
し、ベースの表側、裏側からかしめた。次に、金型を用
い、エポキシ樹脂で1リードフレーム分を一括封止した
後、一括切断して、個別化した。図10は本発明に係る
別の半導体レーザ装置を示し、(a)は光放射側からみ
た透視平面図であり、(b)は(a)におけるX−X断
面図である。実施例1の図1と封止樹脂の形状が異なる
だけなので符号の説明は省略する。
【0032】実施例1では封止樹脂はベースに接触して
いないが、この実施例では封止樹脂91はベース40の
内側円筒面に密着している点が異なっている。このよう
に、封止樹脂91は、光軸に略円対称にベース40に密
着固定されており、さらに固定端部Eもベースに固定さ
れているので、高温環境あるいは高湿度環境下において
も、発光点移動は小さいことが期待できる。
【0033】実施例1と同様に光ピックアップに装着
し、耐湿試験前後の発光点移動を測定したところ、実施
例1と同じ程度の発光点移動であり、実用可能であっ
た。 実施例8 固定端部のベースへの固定をくさびによった他は実施例
7と同様にして半導体レーザ装置を作製した。
【0034】図11は本発明に係る別の半導体レーザ装
置を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図であ
り、(b)は(a)におけるX−X断面図である。実施
例4の図6とは封止樹脂91の形状が異なるだけなので
符号の説明は省略する。この実施例と実施例4の関係
は、実施例7と実施例1の関係に同じであり、実施例1
と同様に光ピックアップに装着し、耐湿試験前後の発光
点移動を測定したところ、実施例1と同じ程度の発光点
移動であり、実用可能であった。
【0035】以上、CD用アダプタに装着した場合につ
いて述べたが、同様に、従来キャンタイプが用いられて
いた光応用機器に、本発明の樹脂封止タイプの半導体レ
ーザ装置が使用可能となる。当然,光応用機器への適用
において,従来のキャンタイプと同様の基準面があれば
よいから、これら実施例に記載したベースではなく、光
応用機器に固有のアダプタに対しても、本発明の手法は
適用できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の半導体レーザ装置は、連結一体
の固定端部を複数有し、レーザダイオードチップおよび
モニタフォトダイオードが固定されている金属製の主ポ
ストおよび主ポストとは分離されている金属製の補助ポ
ストと、レーザダイオードチップを封止しまた前記ポス
トを相互に固定している透光性の封止樹脂と、半導体レ
ーザ装置全体を他の装置に固定するための金属ベースと
を主としてなる半導体レーザ装置であり、前記固定端部
は封止樹脂から突出していて、固定端部のみが金属ベー
スに金属のみを介して固着され、前記封止樹脂は金属ベ
ースに接触していないものとしたので、金属ベースと発
光点との間に熱膨張係数の大きな封止樹脂や接着剤など
が介在しないため、あるいは、同じ構成であるが、前記
固定端部は封止樹脂から突出していて、固定端部は金属
ベースに固着され、かつ前記封止樹脂は少なくとも金属
ベースの内側面に固着されているものとしたので、封止
樹脂は光軸に略円対称にベースに密着固定されており、
さらに固定端部Eもベースに固定されているので、どち
らの場合も環境による発光点の移動の問題と、機器への
装着の問題とを同時に解決することができ、低価格で優
れた点の多い樹脂封止タイプの半導体レーザ装置の利用
範囲をさらに拡大することを可能としたものである。
【0037】また、本発明の半導体レーザ装置は樹脂封
止でありながら主ポストはベースと電気接続されてお
り、ベースの形状がキャンタイプと同じなので、キャン
タイプと同じ取り扱いで、容易に機器への装着が可能で
ある。さらに、本発明により、適用する光応用機器に応
じて、金属ベースとアダプタの機能を同時に満たす形状
のアダプタを用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体レーザ装置を示し、(a)
は光放射側からみた透視平面図、(b)は(a)におけ
るX−X断面図
【図2】コンパクトディスク装置に装着した半導体レー
ザ装置の耐湿試験前後の発光点移動を示し、(a)は本
発明の半導体レーザ装置のグラフ、(b)は固定端部を
アダプタに接着剤を用いて接着した半導体レーザ装置の
グラフ
【図3】本発明に係る他の樹脂モールド型半導体レーザ
装置を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図、
(b)は(a)におけるX−X断面図
【図4】本発明に係る別の樹脂モールド型半導体レーザ
装置を示し、(a)は光放射側からみた透視平面図、
(b)は(a)におけるX−X断面図
【図5】拡大されたかしめ部の片側を示し、(a)はこ
の実施例のかしめ部の断面図、(b)この実施例2のか
しめ部の断面図
【図6】本発明に係る別の半導体レーザ装置を示し、
(a)は光放射側からみた透視平面図、(b)は(a)
におけるX−X断面図
【図7】拡大されたくさび付近を示し、(a)は溝面の
稜にくさびを当てた場合の断面図、(b)は傾斜溝面に
くさびを当てた場合の断面図
【図8】本発明に係る別の半導体レーザ装置の光放射側
からみた透視平面図
【図9】本発明に係る別の半導体レーザ装置を示し、
(a)は光放射側からみた透視平面図、(b)は(a)
におけるX−X断面図、(c)は(a)におけるY−Y
断面図
【図10】本発明に係る別の半導体レーザ装置を示し、
(a)は光放射側からみた透視平面図、(b)は(a)
におけるX−X断面図
【図11】本発明に係る別の半導体レーザ装置を示し、
(a)は光放射側からみた透視平面図、(b)は(a)
におけるX−X断面図
【図12】従来のキャンタイプの半導体レーザ装置の要
部破断図
【図13】従来の樹脂封止タイプ半導体レーザ装置の透
視斜視図
【図14】アダプタと組み合わせられたキャンタイプの
半導体レーザ装置の光軸を含む面での断面図
【図15】主ポストが封止樹脂から突き出した形状の、
ベースを有しない樹脂封止タイプの半導体レーザ装置の
透視斜視図
【符号の説明】
1 LDチップ 2 フォトダイオード 3 サブマウント H ヒートシンク 4 ベース 40 ベース 4d 円面 4c 円筒面 4f 基準面 41 鍔部 42 変形部分 43 凸部 4g 溝部 5 ポスト 5m 主ポスト 5s 補助ポスト 52m主ポスト 52s補助ポスト E 固定端部 E1 固定端部 6 キャン 7 窓 9 封止樹脂 91 封止樹脂 A アダプタ L レーザ光 P 発光点 R1 隙間 R2 隙間 S はんだ付け部 Sp スポット溶接部 U くさび U1 くさび U2 くさび Z 光軸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連結一体の固定端部を複数有し、レーザダ
    イオードチップおよびモニタフォトダイオードが固定さ
    れている金属製の主ポストおよび主ポストとは分離され
    ている金属製の補助ポストと、レーザダイオードチップ
    を封止し、また前記ポストを相互に固定している透光性
    の封止樹脂と、半導体レーザ装置全体を他の装置に固定
    するための金属ベースとを主としてなる半導体レーザ装
    置であり、前記固定端部は封止樹脂から突出していて、
    固定端部のみが金属ベースに固着され、前記封止樹脂は
    金属ベースに接触していないことを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】連結一体の固定端部を複数有し、レーザダ
    イオードチップおよびモニタフォトダイオードが固定さ
    れている金属製の主ポストおよび主ポストとは分離され
    ている金属製の補助ポストと、レーザダイオードチップ
    を封止し、また前記ポストを相互に固定している透光性
    の封止樹脂と、半導体レーザ装置全体を他の装置に固定
    するための金属ベースとを主としてなる半導体レーザ装
    置であり、前記固定端部は封止樹脂から突出していて、
    固定端部は金属ベースに固着され、かつ前記封止樹脂は
    少なくとも金属ベースの内側面に固着されていることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の半導体レーザ装置におい
    て、封止樹脂と金属ベースの内側面との固着は、樹脂固
    定端部が金属ベースに固着された後、樹脂封止されるこ
    とによってなされていることを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3に記載の半導体レーザ装
    置において、固定端部と前記金属ベースとの固着はかし
    めによってなされていることを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3に記載の半導体レーザ装
    置において、固定端部と前記金属ベースとの固着がハン
    ダ付けによってなされていることを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし3に記載の半導体レーザ装
    置において、固定端部と前記金属ベースとの固着がスポ
    ット溶接によってなされていることを特徴とする半導体
    レーザ装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし3に記載の半導体レーザ装
    置において、固定端部と前記金属ベースとの固着が固定
    端部と前記金属ベースの間に打ち込まれたくさびによっ
    てなされていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】請求項4に記載の半導体レーザ装置におい
    て、かしめが固定端部の両面側になされていることを特
    徴とする半導体レーザ装置。
JP14525996A 1995-06-13 1996-06-07 半導体レーザ装置 Pending JPH0964485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525996A JPH0964485A (ja) 1995-06-13 1996-06-07 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-145050 1995-06-13
JP14505095 1995-06-13
JP14525996A JPH0964485A (ja) 1995-06-13 1996-06-07 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964485A true JPH0964485A (ja) 1997-03-07

Family

ID=26476302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14525996A Pending JPH0964485A (ja) 1995-06-13 1996-06-07 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091105A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ用パッケージ、半導体レーザ装置及び製造方法
JP2012056285A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP2012064817A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール
CN112798930A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 深圳市利拓光电有限公司 一种半导体激光器芯片检测时的温湿度补偿系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091105A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ用パッケージ、半導体レーザ装置及び製造方法
JP2012056285A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP2012064817A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール
CN112798930A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 深圳市利拓光电有限公司 一种半导体激光器芯片检测时的温湿度补偿系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825054A (en) Plastic-molded apparatus of a semiconductor laser
US6562693B2 (en) Semiconductor laser device and wire bonding method capable of easily performing reliable wire bonding
EP0687042B1 (en) Semiconductor laser device
US7420754B2 (en) Optical module and method for manufacturing the same
US5808325A (en) Optical transmitter package assembly including lead frame having exposed flange with key
JP3233837B2 (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
KR100780522B1 (ko) 반도체 레이저
JPH02125688A (ja) 半導体レーザ装置
US4419011A (en) Automatic range finder
JPH0964485A (ja) 半導体レーザ装置
JP4262937B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4786350B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH08288594A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000252575A (ja) 半導体レーザ
US20020100912A1 (en) Semiconductor laser package and fabrication method thereof
JPH04280487A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06152067A (ja) 半導体レーザーユニット及び光メモリ装置用光ヘッド
JP3723249B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製法
JPH07170019A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JP2746504B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3483807B2 (ja) 発光装置及びこれを用いた回折素子集積型発光ユニット
JP4105053B2 (ja) 半導体レーザ装置、その製造方法、及びこの半導体レーザ装置を用いたピックアップ
JPH04364791A (ja) 半導体レーザ装置
US20040004983A1 (en) Semiconductor laser device, optical pickup and fabrication method of semiconductor laser device