JPH0963222A - 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法 - Google Patents

光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法

Info

Publication number
JPH0963222A
JPH0963222A JP23776795A JP23776795A JPH0963222A JP H0963222 A JPH0963222 A JP H0963222A JP 23776795 A JP23776795 A JP 23776795A JP 23776795 A JP23776795 A JP 23776795A JP H0963222 A JPH0963222 A JP H0963222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical disk
tracks
pitch
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23776795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Yanagisawa
吉長 柳澤
Yoshihiro Nagao
吉弘 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23776795A priority Critical patent/JPH0963222A/ja
Publication of JPH0963222A publication Critical patent/JPH0963222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、光デイスクにおけるトラツク間ピツ
チのむらを簡易かつ高精度に検査し得る光デイスク検査
装置及び光デイスク検査方法を実現しようとするもので
ある。 【解決手段】光デイスク(2)に第1、第2及び第3の
光ビームを照射し、光デイスク(2)より得られる第1
及び第3の光ビームに応じた反射光に基づいて、第2の
光ビームに応じた第2の光スポツト(S2)が、隣接す
るトラツク間に形成されるようにトラツキングをとるこ
とにより各光ビームの照射位置を制御し、第2の光ビー
ムに応じた反射光に基づいてトラツク間ピツチのむらを
検出する。これにより、光デイスクにおけるトラツク間
ピツチのむらを、第2の光ビームに応じた反射光の光量
の変化として検出することができ、かくして光デイスク
(2)におけるトラツク間ピツチのむらを簡易かつ高精
度に検査し得る光デイスク検査装置(1)及び光デイス
ク検査方法を実現し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 発明の実施の形態(図1〜図5) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は光デイスク検査装置
及び光デイスク検査方法に関し、特に光デイスクに形成
されたピツト列でなるトラツクの間隔(以下、これをト
ラツク間ピツチと呼ぶ)のむらを検出する光デイスク検
査装置及び光デイスク検査方法に適用して好適なもので
ある。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の光デイスクにおけるトラ
ツク間ピツチに要求されるスペツクは規格によつて決め
られており、例えばコンパクトデイスクの場合、トラツ
ク間ピツチは 1.6± 0.1〔μm〕に定められている。
【0004】この光デイスクにおけるトラツク間ピツチ
は、光デイスクをカツテイングする際のカツテイングマ
シンの設定値で決まり、規格に適合するようにカツテイ
ングされる。この場合、カツテイングマシンに振動等の
外乱が与えられるとトラツク間ピツチにむらが生じてト
ラツク間ピツチが均一に形成されず、規格に適合しない
デイスクが製造されるおそれがあるため、トラツク形成
後にデイスクを検査する作業を行うようになされてい
る。この検査作業として従来では、検査者が光学顕微鏡
等を用いて目視によつて光デイスクにおけるトラツク間
ピツチのむらを検査するようになされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが光デイスクに
おけるトラツク間ピツチの変化は微小であり、また光デ
イスクの情報量は膨大であるため光デイスクの全面を目
視によつて検査する検査方法では、検査者に多大な負担
を与え、また検査作業に多大な時間を要するなど、光デ
イスクのトラツク間ピツチのむらを検査する方法として
は未だ不十分であつた。また検査者によつて検査精度が
異なるおそれがあり、光デイスクにおけるトラツク間ピ
ツチのむらを精度良く検査することができない問題があ
つた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、光デイスクにおけるトラツク間ピツチのむらを簡易
かつ高精度に検査し得る光デイスク検査装置及び光デイ
スク検査方法を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の光デイスク検査装置においては、光ビーム照
射手段は、光デイスクに第1、第2及び第3の光スポツ
トを形成するように第1、第2及び第3の光ビームを照
射し、照射位置制御手段は、光デイスクより得られる第
1及び第3の光ビームに応じた反射光に基づいて、第2
の光スポツトが、隣接するトラツク間に形成されるよう
にトラツキングをとることにより、光ビーム照射手段か
ら照射される各光ビームの照射位置を制御し、トラツク
間ピツチむら検出手段は、第2の光ビームに応じた反射
光に基づいてトラツク間ピツチのむらを検出する。
【0008】また本発明の光デイスク検査方法において
は、光ビーム照射ステツプは、光デイスクに第1、第2
及び第3の光スポツトを形成するように第1、第2及び
第3の光ビームを照射し、照射位置制御ステツプは、光
デイスクより得られる第1及び第3の光ビームに応じた
反射光に基づいて、第2の光スポツトが、隣接するトラ
ツク間に形成されるようにトラツキングをとることによ
り、各光ビームの照射位置を制御し、トラツク間ピツチ
むら検出ステツプは、第2の光ビームに応じた反射光に
基づいてトラツク間ピツチのむらを検出する。
【0009】従つて本発明の光デイスク検査装置及び光
デイスク検査方法によれば、光デイスクにおけるトラツ
ク間ピツチのむらを、第2の光ビームに応じた反射光の
光量の変化として検出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0011】図1において、1は全体として本発明の実
施例による光デイスク検査装置を示し、例えばコンパク
トデイスクでなる光デイスク2におけるトラツク間ピツ
チのむらを検出するようになされている。光ピツクアツ
プ3は、レーザダイオード4から射出されたレーザ光を
コリメータレンズ(図示せず)で平行光に変換した後、
回折格子でなるグレーテイング(図示せず)を通じて0
次光でなるメインビームと1次回折光でなる2つのサブ
ビームとに分離する。
【0012】光ピツクアツプ3は、この3つの光ビーム
をビームスプリツタ5を介して対物レンズ6に導き、こ
の対物レンズ6によつて、スピンドルモータ7により所
定の回転数で回転している光デイスク2に集光させる。
このとき、各光ビームは、デイスク2のトラツクに対し
て傾けられて3つの光スポツトS1、S2及びS3を形
成する。
【0013】この実施例の場合、後述するようにトラツ
キングエラー信号TEの極性を反転させてトラツキング
をかけているため、図2(A)に示すように、メインビ
ームに応じた光スポツトS2はトラツクT1とトラツク
T2との間に位置するように形成され、2つのサブビー
ムに応じた光スポツトS1及びS3はそれぞれトラツク
T1及びトラツクT2上に形成されるようになされてい
る。因みに通常のスリースポツト法によつてトラツキン
グをかけたときの光スポツトとピツトとの位置関係は、
図2(B)に示すように、ジヤストトラツキング状態で
あれば、光スポツトS2は再生トラツクT1の中央に形
成され、サブスポツトS1及びS3はそれぞれ再生トラ
ツクT1の左右両端部に形成される。
【0014】この3つの光ビームが光デイスク2で反射
して得られる反射光は、対物レンズ6を介してビームス
プリツタ5を透過し、レンズ(図示せず)で集光され
て、フオトデイテクタ8で受光される。フオトデイテク
タ8は6分割構成でなり、反射光に含まれるトラツク方
向成分に応じて3つの光スポツトS1、S2及びS3に
対して、メインビーム用の4つの受光素子A、B、C、
Dとトラツキング用(すなわちサブビーム用)の2つの
受光素子E、Fによつて構成されている。
【0015】フオトデイテクタ8は、4つの受光素子
A、B、C及びDで受光した反射光を電気信号に変換し
た後、これらの受光素子A、B、C及びDの出力の和を
求めることによりHF信号HF1を生成してピツチむら
検出回路9に送出し、受光素子E及びFの出力の差を求
めることによりトラツキングエラー信号TEを生成して
反転増幅器10に送出し、受光素子A及びCの出力の和
と受光素子B及びDの出力の和との差を求めることによ
りフオーカスエラー信号FEを生成してフオーカスサー
ボ回路11に送出するようになされている。
【0016】またこの実施例の場合、メインビームに応
じた光スポツトS2がトラツクT1及びT2間に形成さ
れるようにトラツキングがとられているため、再生信号
を得ることができないので、受光素子Eの出力をHF信
号HF2としてデコード回路12に送出し、デコード回
路12でデータを再生するようになされている。
【0017】反転増幅器10は、入力されるトラツキン
グエラー信号TEの極性を反転させてトラツキングサー
ボ回路13に送出する。トラツキングサーボ回路13
は、極性が反転されたトラツキングエラー信号TER
増幅して位相補償し、このトラツキングエラー信号TE
R の信号レベルが「0」レベルになるように光ピツクア
ツプ3を駆動してトラツキング制御する。これにより、
図2(A)に示すように、光スポツトS2がトラツクT
1及びT2間に形成されるようにトラツキングがかか
る。フオーカスサーボ回路11は、フオーカスエラー信
号FEを増幅して位相補償し、このフオーカスエラー信
号FEの信号レベルが「0」レベルになるように光ピツ
クアツプ3を駆動してフオーカス制御するようになされ
ている。
【0018】ここでピツチむら検出回路9の構成を図3
に示す。フオトデイテクタ8より送出されたHF信号H
F1は上側包絡線検出器9A及び下側包絡線検出器9B
に入力され、上側包絡線検出器9AはHF信号HF1の
最大値Xに応じた信号SX を検出し、下側包絡線検出器
9BはHF信号HF1の最小値Yに応じた信号SY を検
出してそれぞれ振幅検出回路9Cに送出する。振幅検出
回路9Cは信号SX 及び信号SY の差分を演算してHF
信号HF1の振幅に応じた差分信号SX-Y を得、当該差
分信号SX-Y を電圧比較器10Dに送出すると共に、ロ
ーパスフイルタ(LPC)10Eを介して昇圧器10F
及び分圧器10Gに送出する。
【0019】昇圧器10FはLPC10Eを介して入力
される差分信号SX-Y を基に基準信号SREF1を生成して
電圧比較器10Dに送出し、分圧器10GはLPC10
Eを介して入力される差分信号SX-Y を基に基準信号S
REF2を生成して電圧比較器10Dに送出する。この基準
信号SREF1は、例えばトラツク間ピツチが 1.5〔μm〕
の場合に得られるHF信号HF1の電圧値に相当する電
圧値を有する信号、すなわちトラツク間ピツチの規格範
囲内の下限( 1.5〔μm〕)に相当する信号であり、基
準信号SREF2は、例えばトラツク間ピツチが 1.8〔μ
m〕の場合に得られるHF信号HF1の電圧値に相当す
る電圧値を有する信号、すなわちトラツク間ピツチの規
格範囲内の上限( 1.8〔μm〕)に相当する信号であ
る。
【0020】ここで図4(A)及び(B)に示すよう
に、トラツク間ピツチにむらがないところでは差分信号
X-Y はほぼ一定の電圧値(トラツク間ピツチが 1.6
〔μm〕の場合に得られるHF信号HF1の電圧値(通
常値)に相当する)を有するが、トラツク間ピツチにむ
らがあるところでは差分信号SX-Y の電圧値は変化し、
トラツク間ピツチが規格範囲内の上限より広く形成され
ているところでは、ピツト上に形成される光スポツトS
2の面積は小さくなるので、差分信号SX-Y の電圧値は
基準信号SREF2の電圧値より低くなり、トラツク間ピツ
チが規格範囲内の下限より狭く形成されているところで
は、ピツト上に形成される光スポツトS2の面積は大き
くなるので、差分信号SX-Y の電圧値は基準信号SREF1
の電圧値より高くなる。
【0021】従つて図5に示すように、トラツク間ピツ
チが規格より狭い場合には、HF信号HF1の振幅値は
通常値より大きくなり、トラツク間ピツチが規格より広
い場合には、HF信号HF1の振幅値は通常値より小さ
くなるので、電圧比較器10Dは、差分信号SX-Y を基
準信号SREF1及び基準信号SREF2とそれぞれ比較し、差
分信号SX-Y の電圧値(振幅)が基準信号SREF1又はS
REF2の電圧値を越える場合には、光デイスク2にトラツ
ク間ピツチむらが生じていると判断してピツチむら検出
パルスSpul を出力する。かくして光デイスク2におけ
るトラツク間ピツチのむらを、メインビームに応じた反
射光の光量に応じた信号(以下、これをメインビーム信
号と呼ぶ)の振幅SX-Y の変化に基づいて検出すること
ができる。
【0022】以上の構成において、光デイスク2にメイ
ンビーム及び2つのサブビームを照射し、2つのサブビ
ームに応じた反射光に基づいて得られるトラツキングエ
ラー信号TEの極性を反転させたトラツキングエラー信
号TER を用いてトラツキングをとつた状態で得られる
メインビーム信号の振幅SX-Y は、トラツク間ピツチの
むらに応じて変化するので、このメインビーム信号の振
幅と基準信号SREF1及びSREF2とをそれぞれ比較し、メ
インビーム信号の振幅(電圧値)が基準信号SREF1又は
REF2の電圧値を越える場合にはトラツク間ピツチにむ
らがあると判断してピツチむら検出パルスSpul を出力
する。
【0023】従つてこの光デイスク検査装置1では、光
デイスク2におけるトラツク間ピツチのむらを、メイン
ビームに応じた反射光の光量の変化(メインビーム信号
の振幅の変化)として検出することができる。またこの
光デイスク検査装置1によれば、従来の目視による検査
方法に比して検査者の作業負担を格段的に低減し得ると
共に、検査時間を大幅に削減することができる。
【0024】以上の構成によれば、光デイスク2にメイ
ンビーム及び2つのサブビームを照射し、2つのサブビ
ームに応じた反射光に基づいて得られるトラツキングエ
ラー信号TEの極性を反転させたトラツキングエラー信
号TER を用いてトラツキングをとつた状態で得られる
メインビーム信号の振幅を、それぞれ基準信号SREF1
びSREF2と比較し、メインビーム信号の振幅値が基準信
号SREF1又はSREF2の電圧値を越える場合にピツチむら
検出パルスを出力するようにしたことにより、光デイス
ク2のトラツク間ピツチのむらを、メインビームに応じ
た反射光の光量の変化として検出することができ、かく
して光デイスク2におけるトラツク間ピツチのむらを簡
易かつ高精度に検査し得る光デイスク検査装置1及び光
デイスク検査方法を実現し得る。
【0025】なお上述の実施例においては、光デイスク
としてコンパクトデイスクでなる光デイスク2における
トラツク間ピツチのむらを検査する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、レーザデイスク、CD−R
OM、記録ピツト面を基板の一面側に多層化することに
より物理的に信号記録容量を増加させたいわゆる2層型
光デイスク及び光デイスクを2枚張り合わせたいわゆる
張合わせ型光デイスク等、種々の光デイスクに適用し得
る。
【0026】また上述の実施例においては、光ビーム照
射手段として光ピツクアツプ3を用いた場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、光デイスクに第1、第
2及び第3の光スポツトを形成するように第1、第2及
び第3の光ビームを照射することができれば、光ビーム
照射手段としてはこの他種々の光ビーム照射手段を適用
し得る。
【0027】さらに上述の実施例においては、照射位置
制御手段として反転増幅回路10及びトラツキングサー
ボ回路13を用いて、2つのサブビームに応じた反射光
に基づいて光スポツトS2が、隣接するトラツクT1及
びT2間に形成されるようにトラツキングをとることに
より各光ビームの照射位置を制御した場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、光スポツトS2が、隣接
するトラツクT1及びT2間に形成されるようにトラツ
キングをとることができれば、照射位置制御手段として
はこの他種々の照射位置制御手段を適用し得る。
【0028】さらに上述の実施例においては、メインビ
ームに応じた反射光に基づいてトラツク間ピツチのむら
を検出するトラツク間ピツチむら検出手段としてピツチ
むら検出回路9を用いた場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、トラツク間ピツチむら検出手段として
は、この他種々のトラツク間ピツチむら検出手段を適用
し得る。さらに上述の実施例においては、受光素子Eか
ら出力されるHF信号HF2に基づいて、光デイスク2
に記録された記録情報を再生した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、受光素子Fから出力される
HF信号HF2に基づいて、光デイスク2に記録された
記録情報を再生するようにしてもよい。
【0029】さらに上述の実施例においては、基準信号
REF1の電圧値をトラツク間ピツチが 1.5〔μm〕のと
きに得られるHF信号HF1の電圧値に設定し、基準信
号SREF2の電圧値をトラツク間ピツチが 1.8〔μm〕の
ときに得られるHF信号HF1の電圧値に設定した場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、トラツク間
ピツチにむらがあるか否かを検出することができれば、
基準信号SREF1及びSREF2としてこの他種々の電圧値を
有する基準信号SREF1及びSREF2を用いてもよく、トラ
ツク間ピツチが 1.6〔μm〕のときに得られるHF信号
HF1の電圧値に相当する電圧値を有する1つの基準信
号でトラツク間ピツチのむらを検出するようにしてもよ
い。
【0030】さらに上述の実施例においては、メインビ
ームに応じた反射光を受光素子A、B、C及びDで受光
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、1
つの受光素子で受光するなど、メインビームに応じた反
射光を受光し得れば、受光素子の数は幾つでもよく、メ
インビームに応じた反射光を複数の受光素子で受光する
場合には各受光素子の出力の和を求めてHF信号HF1
として出力する。
【0031】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、光デイス
クに第1、第2及び第3の光スポツトを形成するように
第1、第2及び第3の光ビームを照射し、光デイスクよ
り得られる第1及び第3の光ビームに応じた反射光に基
づいて、第2の光スポツトが、隣接するトラツク間に形
成されるようにトラツキングをとることにより各光ビー
ムの照射位置を制御し、第2の光ビームに応じた反射光
に基づいてトラツク間ピツチのむらを検出することによ
り、光デイスクにおけるトラツク間ピツチのむらを第2
の光ビームに応じた反射光の光量の変化として検出する
ことができ、かくして光デイスクにおけるトラツク間ピ
ツチのむらを簡易かつ高精度に検査し得る光デイスク検
査装置及び光デイスク検査方法を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光デイスク検査装置の概
略構成を示すブロツク図である。
【図2】通常のトラツキング時と実施例でのトラツキン
グ時における光スポツトとトラツクとの関係の説明に供
する略線図である。
【図3】実施例におけるピツチむら検出回路の構成を示
すブロツク図である。
【図4】トラツク間ピツチにむらがある場合のHF信号
HF1の振幅の変化の説明に供する略線図である。
【図5】トラツク間ピツチの間隔とHF信号HF1の振
幅値との関係の説明に供する図表である。
【符号の説明】
1……光デイスク検査装置、2……光デイスク、3……
光ピツクアツプ、4……レーザダイオード、5……ビー
ムスプリツタ、6……対物レンズ、7……スピンドルモ
ータ、8……フオトデイテクタ、9……ピツチむら検出
回路、9A……上側包絡線検出器、9B……下側包絡線
検出器、9C……振幅検出回路、9D……電圧比較器、
9E……ローパスフイルタ(LPC)、9F……昇圧
器、9G……分圧器、10……反転増幅器、11……フ
オーカスサーボ回路、12……デコード回路、13……
トラツキングサーボ回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光デイスクに形成されたピツト列でなるト
    ラツクのトラツク間ピツチのむらを検出する光デイスク
    検査装置において、 上記光デイスクに第1、第2及び第3の光スポツトを形
    成するように第1、第2及び第3の光ビームを照射する
    光ビーム照射手段と、 上記光デイスクより得られる上記第1及び第3の光ビー
    ムに応じた反射光に基づいて、上記第2の光スポツト
    が、隣接する上記トラツク間に形成されるようにトラツ
    キングをとることにより、上記光ビーム照射手段から照
    射される各上記光ビームの照射位置を制御する照射位置
    制御手段と、 上記第2の光ビームに応じた上記反射光に基づいて上記
    トラツク間ピツチのむらを検出するトラツク間ピツチむ
    ら検出手段とを具えることを特徴とする光デイスク検査
    装置。
  2. 【請求項2】上記照射位置制御手段は、 上記第1及び第3の光ビームに応じた反射光に基づいて
    得たトラツキングエラー信号の極性を反転させる極性反
    転手段を具え、上記照射位置制御手段は、上記極性反転
    手段で極性が反転された上記トラツキングエラー信号を
    用いてトラツキングをとるようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の光デイスク検査装置。
  3. 【請求項3】上記第1又は第3の光ビームに応じた上記
    反射光に基づいて、上記光デイスクに記録された記録情
    報を再生する再生手段を具えることを特徴とする請求項
    1に記載の光デイスク検査装置。
  4. 【請求項4】光デイスクに形成されたピツト列でなるト
    ラツクのトラツク間ピツチのむらを検出する光デイスク
    検査方法において、 上記光デイスクに第1、第2及び第3の光スポツトを形
    成するように第1、第2及び第3の光ビームを照射する
    光ビーム照射ステツプと、 上記光デイスクより得られる上記第1及び第3の光ビー
    ムに応じた反射光に基づいて、上記第2の光スポツト
    が、隣接する上記トラツク間に形成されるようにトラツ
    キングをとることにより、各上記光ビームの照射位置を
    制御する照射位置制御ステツプと、 上記第2の光ビームに応じた上記反射光に基づいて上記
    トラツク間ピツチのむらを検出するトラツク間ピツチむ
    ら検出ステツプとを具えることを特徴とする光デイスク
    検査方法。
  5. 【請求項5】上記照射位置制御ステツプは、 上記第1及び第3の光ビームに応じた反射光に基づいて
    得たトラツキングエラー信号の極性を反転させる極性反
    転ステツプを具え、上記照射位置制御ステツプは、上記
    極性反転ステツプで極性が反転されたトラツキングエラ
    ー信号を用いてトラツキングをとるようにしたことを特
    徴とする請求項4に記載の光デイスク検査方法。
  6. 【請求項6】上記第1又は第3の光ビームに応じた上記
    反射光に基づいて、上記光デイスクに記録された記録情
    報を再生する再生ステツプを具えることを特徴とする請
    求項4に記載の光デイスク検査方法。
JP23776795A 1995-08-22 1995-08-22 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法 Pending JPH0963222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776795A JPH0963222A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23776795A JPH0963222A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963222A true JPH0963222A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17020146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23776795A Pending JPH0963222A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137758A (en) Optical disc discriminating apparatus
JPH0748263B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0916986A (ja) 光ディスク装置
JPH02273328A (ja) 光学式記録再生装置のデトラック検出方法
JP2003016672A (ja) 光ヘッド装置及び光ヘッド制御装置
JPH0154778B2 (ja)
JPH0963222A (ja) 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法
JPH04355221A (ja) 光ディスク装置
JPH06111349A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS58158044A (ja) 光デイスクの記録再生方式
JP2007502509A (ja) 光ディスクドライブにおけるラジアルトラッキング方法
US7965609B2 (en) Optical pickup device and optical recording medium information reproduction device
JP3723529B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御装置
JPH0944978A (ja) 光デイスク検査装置及び光デイスク検査方法
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JPH01149226A (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2737183B2 (ja) 光ディスクの特性測定方法
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1186310A (ja) 光ディスク装置
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62239333A (ja) トラツキング信号検出方法
JPH1116174A (ja) 光ディスク装置
KR20040036580A (ko) 광 디스크 장치
JPH10255264A (ja) 光ディスク及びそのトラッキング制御方式並びに記録再生装置