JPH0962327A - 加工プログラム作成装置 - Google Patents

加工プログラム作成装置

Info

Publication number
JPH0962327A
JPH0962327A JP22008995A JP22008995A JPH0962327A JP H0962327 A JPH0962327 A JP H0962327A JP 22008995 A JP22008995 A JP 22008995A JP 22008995 A JP22008995 A JP 22008995A JP H0962327 A JPH0962327 A JP H0962327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
range
shape
designation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22008995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takegahara
隆史 竹ヶ原
Shigetoshi Takagi
成年 高木
Koji Suzuki
康治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP22008995A priority Critical patent/JPH0962327A/ja
Publication of JPH0962327A publication Critical patent/JPH0962327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 描画範囲指定を容易に行うことができる加工
プログラム作成装置における描画方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 3次元形状表示データ生成手段2は、加
工形状や工具経路等の3次元形状表示データを生成す
る。範囲指定形状表示データ生成手段は3は描画範囲が
指定しやすい2次元形状または3次元形状である範囲指
定形状表示データを生成する。表示画面生成手段4は、
3次元形状表示データと範囲指定形状表示データとを表
示画面信号に変換する。範囲拡大指定手段5は描画範囲
指定と拡大倍率の操作信号を受け、範囲拡大指定信号を
出力する。指定後表示画面生成手段6は、範囲拡大指定
信号を受けて3次元形状表示データと範囲指定形状表示
データとを指定後表示画面信号に変換する。表示装置7
は表示画面信号を表示する。また、範囲拡大指定を受け
た後は、新たに指定後表示画面信号を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加工プログラム作成
装置に関し、特にグラフィック表示機能を有する加工プ
ログラム作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動プログラミング作成装置、数値制御
装置、CAD/CAMシステム等のグラフィック表示機
能には工具経路描画機能と加工形状描画機能との2つの
機能がある。工具経路描画機能は加工プログラムで指令
された工具中心の経路を描画する機能である。加工形状
描画機能は加工プログラムで指令された工具の移動によ
って加工されるワークの形状を描画する機能である。い
ずれの描画機能でも2次元的な描画だけでは加工形状が
明確に把握できないため、操作者に確認しやすいように
3次元的に加工形状を描画している。このような機能に
より加工プログラムの全体的な把握やチェックが行われ
ていた。
【0003】一方、加工プログラムをさらに厳密にチェ
ックしたい等の理由により、3次元的に描画された加工
形状の一部分だけを画面上に表示したい場合がある。こ
の場合は描画範囲を指定する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の描画範
囲の指定は1つの3次元形状の画面上で行われていたの
で、必ずしもその画面は描画範囲指定に適した画面では
なかった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、描画範囲を容易に指定できる加工プログラム
作成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、グラフィック表示機能を有する加工プロ
グラム作成装置において、表示用データから3次元形状
表示データを生成する3次元形状表示データ生成手段
と、前記表示用データから範囲指定形状表示データを生
成する範囲指定形状表示データ生成手段と、前記3次元
形状表示データと前記範囲指定形状表示データとを表示
画面信号に変換する表示画面生成手段と、描画範囲指定
と拡大倍率の操作信号を受け、範囲拡大指定信号を出力
する範囲拡大指定手段と、前記範囲拡大指定信号を受
け、前記3次元形状表示データと前記範囲指定形状表示
データとを指定後表示画面信号に変換する指定後表示画
面生成手段と、前記表示画面信号と前記指定後表示画面
信号とを表示する表示装置とを有することを特徴とする
加工プログラム作成装置が提供される。
【0007】ここで、3次元形状表示データ生成手段
は、加工形状や工具経路等の3次元形状表示データを生
成する。範囲指定形状表示データ生成手段は、描画範囲
が指定しやすい2次元形状または3次元形状である範囲
指定形状表示データを生成する。表示画面生成手段は、
3次元形状表示データと範囲指定形状表示データとを表
示画面信号に変換する。範囲拡大指定手段は、描画範囲
指定と拡大倍率の操作信号を受け、範囲拡大指定信号を
出力する。指定後表示画面生成手段は、範囲拡大指定信
号を受けて3次元形状表示データと範囲指定形状表示デ
ータとを指定後表示画面信号に変換する。表示装置は表
示画面信号を画面上に表示する。または範囲拡大指定を
受けた後は、指定後表示画面信号を表示する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動プログラミン
グ作成装置のグラフィック表示機能の一つである工具経
路描画機能に適用した場合の実施例について、図面に基
づき説明する。
【0009】図1は本願発明の概念図である。自動プロ
グラミング作成装置は、3次元形状表示データ生成手段
2と、範囲指定形状表示データ生成手段3と、表示画面
生成手段4と、範囲拡大指定手段5と、指定後表示画面
生成手段6と、表示装置7とから構成される。
【0010】表示用データ1は、工具経路描画を行うた
めに必要な工具経路描画データ等で構成される。3次元
形状表示データ生成手段2は、表示用データ1を基にワ
ークの全体形状に工具経路を描画した3次元形状表示デ
ータを生成する。この表示データの投影形式は等角投影
である。
【0011】範囲指定形状表示データ生成手段3は、上
記と同様な工具経路描画の表示データを表示用データ1
を基に生成する。しかし投影形状が異なり、上記の等角
投影とは別の投影形式である表示データが生成される。
例えば、1つの軸の正方向から投影してできる2次元形
状図の表示データであったり、または斜投影してできる
3次元形状体図の表示データなどが生成される。
【0012】表示画面生成手段4は、3次元形状表示デ
ータと範囲指定形状表示データとを表示画面信号に変換
する。そして表示装置7は、この表示画面信号を3次元
形状図と範囲指定形状図として、1つの画面上に表示す
る。
【0013】範囲拡大指定手段5は、操作者が指定した
描画範囲と拡大倍率との操作信号を受けて、範囲拡大指
定信号を出力する。指定後表示画面生成手段6は、範囲
拡大指定信号を受けて3次元形状表示データと範囲指定
形状表示データとを指定後表示画面信号に変換する。そ
して表示装置7は、この指定後表示画面信号を指定後3
次元形状図と範囲指定後形状図として、新たに画面上に
表示する。
【0014】次に工具経路描画の具体的な表示画面例を
用いてさらに詳しく説明する。図2に工具経路が描画さ
れた表示画面の一例を示す。この表示画面10はポケッ
ト加工の画面であり、ワーク13上に工具軌跡14が表
示されている。右側の画面が3次元形状図11であり、
等角投影で描画した図である。よって、3次元的形状の
工具経路が立体図として表示されている。また、左側の
画面が範囲指定形状図12であり、同じワーク13をZ
軸の正方向から投影して描画した図である。よって、2
次元的形状の工具経路が平面図として表示されている。
【0015】図3は操作者が描画範囲を指定した場合の
表示画面である。拡大して表示したい部分が描画範囲指
定ライン15で範囲指定形状図12上に表示されてい
る。3次元形状図11では描画範囲を指定しにくい。よ
って、このように平面図である範囲指定形状図12に描
画範囲が指定される。
【0016】図4は描画範囲と拡大倍率が指定された表
示画面である。表示画面10内の右側の画面が範囲が指
定され拡大後の指定後3次元形状図16であり、左側の
画面が範囲が指定され拡大後の範囲指定後形状図17で
ある。それぞれ図3の範囲指定形状図12上で描画範囲
指定された部分を拡大し表示している。また、ここでは
3次元形状図が等角投影である立体図で、範囲指定形状
図が平面図としたが、表示方向が3次元的な斜め方向か
ら描画した方が指定しやすい場合がある。この場合は、
範囲指定形状図が斜投影で描画された立体図とし、この
立体図上で描画範囲を指定すればよい。
【0017】従って上記の説明のように、等角投影で表
示した3次元形状の立体図の他に、描画範囲を指定しや
すい2次元形状の平面図、または斜投影で表示した3次
元形状の立体図を同一画面上に表示することにした。よ
って、描画範囲を容易に指定できる。また上記の説明で
は、工具経路描画機能で説明したが、加工形状描画機能
でも同じように適用できる。
【0018】図5は本発明の自動プログラミング作成装
置のハードウェアの概略構成を示す図である。プロセッ
サ(CPU)21は自動プログラミング作成装置の基本
機能を制御する。読み取り専用記憶装置(ROM)22
にはシステム制御用プログラムが格納されている。ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)23には、作成されたパ
ートプログラムやシーケンスプログラム等が格納されて
いる。グラフィック制御回路24は、プロセッサ21か
らの表示データを表示信号に変換し表示装置7に送る。
表示装置7はこの表示信号を受けて画面表示を行う。こ
の表示装置7にはCRT、液晶表示装置等が使用され
る。キーボード25はデータ入力に使用される操作キー
やファンクションキー等を備えている。タブレット26
は図形表示の入力装置である。ハードディスクドライブ
(HDD)27は電源遮断後も保存すべきパートプログ
ラム等が保存される。フロッピーディスクドライブ(F
DD)28はフロッピーディスク28aを駆動させて入
力データ等を読みだしたり、作成または編集された加工
プログラムをフロッピーディスク28aに書き込むこと
ができる。また、作成された加工プログラムはプロッタ
29、プリンタ/紙テープパンチャ(PTP)31に出
力することもできる。なお、これらの構成要素はバス2
0によって互いに結合されている。
【0019】上記の説明では加工プログラム作成装置を
自動プログラミング作成装置としたが、数値制御装置や
CAD/CAMシステムにも適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、等角投
影で表示した3次元形状の立体図の他に、描画範囲を指
定しやすい2次元形状の平面図、または斜投影で表示し
た3次元形状の立体図を同一画面上に表示することにし
た。これにより、描画範囲が容易に指定しやすくなるの
で、加工形状を正確に認識でき加工プログラム等のチェ
ックが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動プログラミング作成装置の全体構
成図である。
【図2】工具経路が描画された表示画面を示した図であ
る。
【図3】操作者が描画範囲を指定した場合の表示画面を
示した図である。
【図4】指定された描画範囲の部分を拡大表示している
表示画面を示す図である。
【図5】本発明の自動プログラミング作成装置のハード
ウェアの概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 表示用データ 2 3次元形状表示データ生成手段 3 範囲指定形状表示データ生成手段 4 表示画面生成手段 5 範囲拡大指定手段 6 指定後表示画面生成手段 7 表示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラフィック表示機能を有する加工プロ
    グラム作成装置において、 表示用データから3次元形状表示データを生成する3次
    元形状表示データ生成手段と、 前記表示用データから範囲指定形状表示データを生成す
    る範囲指定形状表示データ生成手段と、 前記3次元形状表示データと前記範囲指定形状表示デー
    タとを表示画面信号に変換する表示画面生成手段と、 描画範囲指定と拡大倍率の操作信号を受け、範囲拡大指
    定信号を出力する範囲拡大指定手段と、 前記範囲拡大指定信号を受け、前記3次元形状表示デー
    タと前記範囲指定形状表示データとを指定後表示画面信
    号に変換する指定後表示画面生成手段と、 前記表示画面信号と前記指定後表示画面信号とを表示す
    る表示装置と、 を有することを特徴とする加工プログラム作成装置。
  2. 【請求項2】 前記表示用データが工具経路描画データ
    であることを特徴とする請求項1記載の加工プログラム
    作成装置。
  3. 【請求項3】 前記範囲指定形状表示データは1つの軸
    を正方向から投影して描画される2次元形状図の表示デ
    ータであることを特徴とする請求項1記載の加工プログ
    ラム作成装置。
  4. 【請求項4】 前記範囲指定形状表示データは斜投影で
    描画される3次元形状図の表示データであることを特徴
    とする請求項1記載の加工プログラム作成装置。
JP22008995A 1995-08-29 1995-08-29 加工プログラム作成装置 Withdrawn JPH0962327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008995A JPH0962327A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 加工プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008995A JPH0962327A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 加工プログラム作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962327A true JPH0962327A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16745761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22008995A Withdrawn JPH0962327A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 加工プログラム作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968080B2 (en) 2000-05-10 2005-11-22 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for generating part programs for use in image-measuring instruments, and image-measuring instrument and method of displaying measured results therefrom
CN104169823A (zh) * 2012-03-30 2014-11-26 株式会社牧野铣床制作所 工件加工面显示方法、工件加工面显示装置、刀具路径生成装置及工件加工面显示程序

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968080B2 (en) 2000-05-10 2005-11-22 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for generating part programs for use in image-measuring instruments, and image-measuring instrument and method of displaying measured results therefrom
CN104169823A (zh) * 2012-03-30 2014-11-26 株式会社牧野铣床制作所 工件加工面显示方法、工件加工面显示装置、刀具路径生成装置及工件加工面显示程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JPH09190551A (ja) 3次元形状の作図方法
JPH0962327A (ja) 加工プログラム作成装置
JPH0511828A (ja) フイレツト曲面創成位置の指定方法
JPH08339215A (ja) 数値制御装置
JPH05216524A (ja) ロボット
JPH04309187A (ja) 立体モデルのマッピング方法
JPH0926810A (ja) 数値制御装置
JPS59195707A (ja) 旋盤用自動プログラミングにおける素材形状特定方法
JP2713582B2 (ja) 作図エディタ
JP2602492B2 (ja) 曲面表示方法
JPH11272318A (ja) 工具軌跡作成装置及び工具軌跡作成方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS61105614A (ja) Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPS61190668A (ja) 三次元物体の描写装置
JPS60201473A (ja) 三面図入力装置
JPS61241044A (ja) ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置
JPH05314240A (ja) 三次元形状データ表示方法
JPH08161018A (ja) 加工シミュレーション方式
JP2545911Y2 (ja) Ncプログラムの動画チェック装置
JPH06312340A (ja) 数値制御装置
JPH0757121A (ja) 3次元モデルの配置編集方式
JPH0619656B2 (ja) 自動加工機における加工情報作成装置
JPS61273606A (ja) Ncデ−タ作成装置における送り速度指定方式
JP2004302808A (ja) Ncデータ作成装置、ncデータ作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105