JPH0962196A - 表示装置の光源 - Google Patents

表示装置の光源

Info

Publication number
JPH0962196A
JPH0962196A JP23900695A JP23900695A JPH0962196A JP H0962196 A JPH0962196 A JP H0962196A JP 23900695 A JP23900695 A JP 23900695A JP 23900695 A JP23900695 A JP 23900695A JP H0962196 A JPH0962196 A JP H0962196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
light source
optical block
light
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23900695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mikami
朗 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23900695A priority Critical patent/JPH0962196A/ja
Publication of JPH0962196A publication Critical patent/JPH0962196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学ブロックの小型化及び部品点数の削減を
図る。 【解決手段】 光源から入射した光のP波、S波のうち
例えばP波を透過し、S波を光源に対して反射するよう
に形成されているPBS4a、4bを備えて光学ブロッ
ク2を構成する。光源に対して反射されたS波は光源の
発光点を通過させることによって、再びP+S波となる
のでPBS4a、4bを透過することが可能になる。ま
たプリズム3aの底辺部分にλ/2板やλ/4板などの
偏光手段を配置することによって、光源に対して反射さ
れたS波をP波に変換することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の利用効率を向
上して高輝度を実現するとともに、省スペース化及び部
品点数の削減を実現した表示装置の光源に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近では、例えば液晶パネル等の光学素
子を用いたプロジェクタ装置、テレビジョン受像機、コ
ンピュータ用のディスプレイ等の表示装置が広い分野で
普及している。例えば液晶パネル等を用いた表示装置
は、メタルハライドランプやハロゲンランプ等の光源か
ら出射される光を、カラーフィルタ(R,G,B)を有
する液晶パネルに入射することにより、該液晶パネルの
出力光としてカラー映像を得ることができる。そして、
液晶パネルからの出力光は投射レンズによりスクリーン
に投影される。
【0003】ところで、通常の光源から放射される光は
直交する2つの偏光面を有しており、これらの偏光面は
一般的にP偏光成分(以下、P波という)とS偏光成分
(以下、S波という)と呼ばれている。そして、上記し
たような表示装置では、その光源から出射された光を液
晶パネルに入射する以前に偏光手段を配し、液晶パネル
の前面に設けられている偏光板に対応して、P波かS波
のいずれか一方の偏光面を有する光を照射するようにし
ている。
【0004】例えばプリズムの中に配置された偏光ビー
ムスプリッタ(Polarizing Beamsplitters・・・以下P
BSという)に対して所定の角度でランダム偏光の光束
が入射すると、例えばP波は透過、S波は反射すること
になる。そして、P波、S波ともにプリズムの端面で屈
折させて平行光束に戻して、例えばS波のみをλ/2板
を通過させることによりP波に変換する方法や、PBS
を透過したP波の進行方向と平行となるように、S波を
プリズムの端面で屈折させるか、又はミラー等の反射手
段等でλ/2板に対して反射しP波に変換する方法など
が知られている。このような、光学ブロックとしては前
者は1ユニット、後者は1又は2ユニットで対称性をも
った配置とされている。
【0005】図16は従来の偏光手段の構成及び光路の
一例を示す図である。光学ブロック20は複数の例えば
ガラス製のプリズム20a〜20fを貼り合わせること
によって構成されている。プリズム20b、20c間、
及びプリズム20d、20e間はPBS22、22が、
またプリズム20a及び20fの前方には波長板23、
23が設けられている。
【0006】光源30は例えばハロゲンランプ、メタル
ハライドランプ等で構成され、ここで出射された光線は
光学ブロック20を介すことによって、例えばP波のみ
が図示されていない液晶パネルに入射するようになる。
すなわち、光源30から出射されるP+S波は黒塗りの
矢印、光学ブロック20によって分光されるP波の光路
は白抜きの矢印、S波の光路は斜線を施した矢印で示し
ている。
【0007】まず、光源30から入射したP+S波はP
BS22、22で分光され、P波はそのまま透過して液
晶パネルに入射する。またS波はPBS22、22で反
射した後にプリズム20a、20fによって前方に反射
され、波長板23、23によってP波とされ上記液晶パ
ネルに入射する。つまり、プリズム20c、20d、及
び波長板23、23による前面部分からP波のみが出射
されることとなる。このように、光源30から出射され
たS+P波のうち、光学ブロック20によっていずれか
一方の偏光成分の光のみを図示されていない液晶パネル
に入射するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うなプリズム20a〜20fからなる光学ブロック20
を用いると、出射開口が入射開口に対して広がってしま
うので全体の寸法も大きくなるので、配置場所としてか
なりのスペースが必要となる。また、光学ブロック20
はPBS22、22、プリズム20a〜20f及び波長
板23、23等の多くの部品によって構成されているで
部品点数の増加にともないコスト高になるという問題が
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を軽減するためになされたもので、光源と、前記光源
から入射した光の第一、第二の偏光成分のうち第一の偏
光成分のみを前方に透過し、第二の偏光成分を光源に対
して反射する偏光手段を有した光学ブロックを備えて表
示装置の光源を構成する。
【0010】本発明によれば、光学ブロックの入射開口
と出射開口を同等の大きさで形成することができるの
で、配置部分の省スペース化を図ることができるように
なる。さらに光学ブロックを構成する部品点数を削減す
ることができるので製造コストを抑えることができるよ
うになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表示装置の光源の
実施の形態を説明するが、まず、図15の概要図にした
がい本発明の表示装置の光源が用いられる単板投射型の
液晶プロジェクタ装置の一例を説明した後に、その光学
ブロックについて詳細に説明する。
【0012】例えばハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ等の発光点、及び反射した光を前方に対して平行に
反射する放物面リフレクタ等によって構成されている光
源1から出射した光は、光学ブロック2に入射して液晶
板8に設けられている偏光板に対応してP波、又はS波
のいずれか一方のみ(本実施の形態ではP波)が出射さ
れるようになる。
【0013】光学ブロック2から出射した光はコンデン
サレンズ7によって収束された後に、所定の駆動信号に
よってドライブされている液晶板8で変調されて画像が
形成され。そして液晶板8で形成された画像は投射レン
ズ9によって図示していないスクリーンなどに投射され
ることになる。
【0014】図1は第一の実施の形態である光学ブロッ
ク2の構成を示す正面図であり、図2は図1に示した光
学ブロック2を用いた場合の光源1から出射される光の
光路の一例を説明する図である。光学ブロック2の外形
はプリズム3a、及びプリズム3b、3bによって構成
されている。そしてプリズム3aの2等辺部分とプリズ
ム3b、3bの底辺部分の間には例えばP波を透過して
S波を反射するPBS4a、4bが配置されている。さ
らにこの光学ブロック2はプリズム3aの底辺部分側が
光源1に対向するように配置されるので、ハの字型に配
置されるPBS4a、4bの開口側が光源1に対向する
ようになる。
【0015】さらにPBS4a、4bは矢印Nで示され
ている光源1から入射される光の光軸に対してそれぞれ
例えば45゜の角度で配置され、ここでPBS4a(又
は4b)で反射されたS波は他方のPBS4b(又は4
a)に対して反射された後に、光源1に対して反射され
るように構成されている。なお、本実施の形態ではPB
S4a又は4bで反射された光はリフレクタ1bによっ
て光源1に戻り、その光が発光点を通過することによっ
て光源1が励起されるように構成されている。
【0016】例えば図2に光路の一例が示されているよ
うに、発光点1aからランダム偏光で出射した光P+S
波はリフレクタ1bで前方に反射され光学ブロック2に
入射する。そして、まずPBS4a(又はPBS4b)
によってP波のみが透過されこの図には示されていない
液晶板8に照射される。また、PBS4a(又はPBS
4b)で反射したS波はPBS4b(又はPBS4a)
に到達して反射されリフレクタ1bに戻るようになる。
リフレクタ1bで反射したS波は発光点1aを通過する
ことにより再びP+S波となって光学ブロック2に入射
する。そして、P波はPBS4a(又はPBS4b)を
透過して液晶板8に照射される。
【0017】つまり、PBS4a、4bによって反射さ
れたS波を、リフレクタ1bに反射されて発光点1aを
通過させるようにすることにより再びP+S波を励起す
ることができるので、波長板等を用いることなく光の利
用効率を向上することが可能である。また、光学ブロッ
ク2の入射開口と出射開口の大きさを同等に構成するこ
とができるので、従来よりも狭いスペースに配置するこ
とができるようになりプロジェクタ装置自体を小型化す
ることができるようになる。
【0018】以下、上記実施の形態に示した光学ブロッ
ク2のその他の実施の形態を説明する。図3は第二の実
施の形態の光学ブロック2aの構成を示す正面図であ
り、図4は図3に示した光学ブロック2aを用いた場合
の光源1から出射される光の光路の一例を説明する図で
ある。
【0019】図3に示されている光学ブロック2aは、
図1に示した光学ブロック2を構成しているプリズム3
(1、2、3、4) 、プリズム3b(1、2、3、4) 、及びPBS4
(1 、2、3、4) 、PBS4b(1、2、3、4) を小型化して複数
個を並置して構成されている。そして、例えばプリズム
3a2 と3a3 の継ぎ目が矢印Nで示されているように
光源1の光軸の延長上となるように配置する。これによ
って、PBS4a(1、2 、3、4) (又はPBS4b
(1、2、3、4) )で反射されたS波はPBS4b(1、2、3、4)
(又はPBS4a(1、2、3、4) )により光源1に戻されて
発光点1aを通過するようになる。また、各部品が小型
化されているので図1に示した光学ブロック2よりも薄
型に構成することができるようになる。
【0020】例えば図4に光路の一例が示されているよ
うに、発光点1aからランダム偏光で出射した光P+S
波はリフレクタ1bで前方に反射され光学ブロック2a
の例えばプリズム3a2 に入射する。そして、まずPB
S4b2 によってP波のみが透過されこの図には示され
ていない液晶板8に照射される。また、PBS4b2
射したS波はPBS4a2 に到達して反射されリフレク
タ1bに戻るようになる。リフレクタ1bで反射したS
波は発光点1aを通過することにより再びP+S波とな
って光学ブロック2aに入射する。そして、P波はPB
S4b4 を透過して液晶板8に照射される。
【0021】このように各部品を小型化して複数のプリ
ズム3a(1、2、3、4) 、PBS4a(1 、2、3、4) 、PBS4
(1、2、3、4) 等を並置して構成されている光学ブロック
2aを用いることにより、光学ブロック2と同様に波長
板等を用いなくても光の利用効率が向上するとともに、
光学ブロック2aを薄型に構成することが可能になり、
さらなる省スペース化を図ることができるようになる。
【0022】図5は第三の実施の形態の光学ブロック2
bの構成を示す正面図であり、図6は図5に示した光学
ブロック2bを用いた場合の光源1から出射される光の
光路の一例を説明する図である。この第三の実施の形態
の光学ブロック2bは図1に示した光学ブロック2のプ
リズム3aの前面に偏光手段としてλ/4板5を配置す
ることによって、PBS4a、4bで反射したS波をP
波に変換するようにしている。なお、ここでは、λ/4
板5を設けてS波〜P波の変換を行なうので、リフレク
タ1bに戻された光は発光点1aを通過しないように配
置することとなる。
【0023】例えば図6に光路の一例が示されているよ
うに、発光点1aからランダム偏光で出射した光P+S
波はリフレクタ1bで前方に反射されλ/4板5を透過
した後に光学ブロック2bに入射する。そして、まずP
BS4aによってP波のみが透過されこの図には示され
ていない液晶板8に照射される。また、PBS4aで反
射したS波はPBS4bに到達して反射され、再びλ/
4板5を通過することにより円偏光波Srに変換されて
リフレクタ1bに戻るようになる。そしてリフレクタ1
bで反射した円偏光波Srは再びリフレクタ1bによっ
て前方に反射されてλ/4板5を通過することによりP
波に変換されPBS4aを透過して液晶板8に照射され
るようになる。
【0024】このように、光学ブロック2bを構成する
プリズム3aの底辺部分にλ/4板5を配置することに
より、PBS4a、4bで反射されたS波をP波に変換
することができる。さらに、λ/4板5によってS波を
P波に変換していることから、本実施の光源は図1に示
した実施の形態のように光学ブロック2から戻された光
を発光点1aを通過させるようにすると共に、λ/4板
5によ。て積極的にP波に変換しているので、さらに出
射光率を高くすることができる。
【0025】図7は第四の実施の形態の光学ブロック2
cの構成を示す図であり、図8(a)(b)は図7に示
した光学ブロック2cを用いた場合の光源1から出射さ
れる光の光路を説明する図である。この第四の実施の形
態の光学ブロック2cは図1に示した光学ブロック2の
プリズム3aの底辺部分の半面、すなわち矢印Nで示す
光軸の片側に偏光手段としてλ/2板6を配置すること
によって、PBS4a、及びリフレクタ1bで反射した
S波をP波に変換するようにしている。
【0026】例えば図8(a)に示されているように、
発光点1aからランダム偏光で出射した光P+S波はリ
フレクタ1bで前方に反射され光学ブロック2cに入射
する。そして、まずPBS4aによってP波のみが透過
されこの図には示されていない液晶板8に照射される。
PBS4aで反射したS波はPBS4bに到達して反射
され、λ/2板6を通過することによりP波に変換され
てリフレクタ1bに戻るようになる。そしてリフレクタ
1bで反射したP波は、再びリフレクタ1bによって前
方に反射されて光学ブロック2cに入射しPBS4aを
透過して液晶板8に照射されるようになる。
【0027】また図8(b)に示されているように発光
点1aから出射した光P+S波が光学ブロック2cにお
いてλ/2板6に入射すると、P+S波の状態でPBS
4bに到達することとなりP波のみが透過されて液晶板
8に照射される。PBS4bで反射されたS波はPBS
4aで反射されてリフレクタ1bに戻り、再び前方に反
射される。そして光学ブロック2のλ/2板6を通過す
ることによりP波に変換されるので、PBS4bを透過
して液晶板8に照射されるようになる。
【0028】このように、光学ブロック2cを構成する
プリズム3aの底辺部分にλ/2板6を配置することに
より、図5に示した光学ブロック2bと同様にPBS4
a、及びリフレクタ1bで反射されたS波をP波に変換
することができる。さらに、λ/2板6はプリズム3a
の底辺部分の半面を覆うようにすればよいので、部品の
小型化及び低コスト化を図ることができる。さらに、図
5に示した光学ブロック2bと同様に偏光手段としてλ
/2板6が配置されるので、図1に示した実施の形態の
ように光学ブロック2から戻された光を発光点1aを通
過させるように精度の良い配置をする必要がなくなる。
【0029】図9は第五の実施の形態の光学ブロック2
dの構成を示す正面図であり、図10は図9に示した光
学ブロック2dを用いた場合の光源1から出射される光
の光路の一例を説明する図である。図9に示されている
光学ブロック2dは図3に示した光学ブロック2aの前
面にλ/4板5を配置して構成されている。したがって
λ/4板5によってS波をP波に変換していることか
ら、図3に示した実施の形態のように光学ブロック2a
から戻された光を発光点1aを通過させて偏光成分を変
換するように精度の良い配置をする必要がなくなる。ま
た、この光学ブロック2dにおいても、上記した光学ブ
ロック2、2b、2cよりも各部品が小型化されている
ので図3に示した光学ブロック2aと同様に薄型に構成
することができるようになる。
【0030】図10に光路の一例が示されているよう
に、発光点1aから出射した光P+S波はリフレクタ1
bで前方に反射され、λ/4板5を通過して光学ブロッ
ク2dの例えばプリズム3a2 に入射する。そして、ま
ずPBS4b2 によってP波のみが透過されこの図には
示されていない液晶板8に照射される。また、PBS4
2 で反射したS波はPBS4a2 に到達して反射され
λ/4板5を通過して円偏光波Srとされてリフレクタ
1bに戻るようになる。リフレクタ1bで前方に反射さ
れた円偏光波Srは再びλ/4板5を通過することによ
りP波に変換されるので、PBS4b4 を透過して液晶
板8に照射されるようになる。
【0031】図11は第六の実施の形態の光学ブロック
2eの構成を示す図であり、図12は図11に示した光
学ブロック2eを用いた場合の光源1から出射される光
の光路を説明する図である。第六の実施の形態の光学ブ
ロックはプリズム3b、3b、及びプリズム3c、3c
で外形が形成され、プリズム3b、3cの底辺部分の間
にPBS4a、4bが配されている。したがって、PB
S4a、4bは光源1側に向かってハの字型に配置され
るようになる。そして、プリズム3c、3cの等辺の間
となる矢印Nで示されている光軸上にはλ/2板6が配
置されるようになっている。つまり、PBS4a(又は
PBS4b)で反射されたS波は、λ/2板6によって
P波に変換されPBS4b(又はPBS4a)を透過す
るようになる。
【0032】例えば図12に示されているように、発光
点1aから出射した光P+S波はリフレクタ1bで前方
に反射され光学ブロック2eに入射して、PBS4aに
よってP波のみが透過されこの図には示されていない液
晶板8に照射される。また、PBS4aで反射したS波
はλ/2板6を通過することによりP波に変換されてP
BS4aを透過するようになる。
【0033】この場合、λ/2板6を通過することによ
ってP波なった光を有効に利用するために。例えば図1
3、図14に第六の実施の形態の変形例として示されて
いるように、プリズム3d、3dを配置することにより
λ/2板6を通過したP波を前方に出射することができ
るようにしている。この変形例は入射開口に対して出射
開口が大きくなってしまうが、従来のように2枚の偏光
板23、23を必要とせず、一枚のλ/2板6のみを用
いて構成することができるので部品点数を減少すること
ができるとともに、コストダウンを図ることができるよ
うになる。また、プリズム3d、3dの代りにS波を前
方に反射する角度で、例えばミラー等の反射手段を配置
するようにしても良い。
【0034】なお、本発明は上記実施の形態では単板式
の液晶プロジェクタ装置を例に挙げて説明したが、この
他にも例えば3板式の液晶プロジェクタ装置や3D液晶
プロジェクタ装置等の表示装置に適用することが可能で
ある。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の表示装置
の光源は、光学ブロックの入射開口と出射開口を同等の
大きさで構成することができるので、光学ブロック自体
を小型化することができるとともに省スペース化及び軽
量化を図ることができるようになる。また、PBSで反
射された光を光源の発光点に戻すことにより、偏光手段
を用いなくても偏光成分を変換(例えばS波〜P+S
波)することができるので、偏光板等の部品を削減する
ことが可能になる。さらに、複数の上記光学ブロックを
小型化して複数並置することによって、薄型の光学ブロ
ックを構成することができ、光軸方向においても小型化
することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の光学ブロックの正
面図である。
【図2】第一の実施の形態の光学ブロックの光路の一例
を説明する図である。
【図3】第二の実施の形態の光学ブロックの正面図であ
る。
【図4】第二の実施の形態の光学ブロックの光路の一例
を説明する図である。
【図5】第三の実施の形態の光学ブロックの正面図であ
る。
【図6】第三の実施の形態の光学ブロックの光路の一例
を説明する図である。
【図7】第四の実施の形態の光学ブロックの正面図であ
る。
【図8】第四の実施の形態の光学ブロックの光路の一例
を説明する図である。
【図9】第五の実施の形態の光学ブロックの正面図であ
る。
【図10】第五の実施の形態の光学ブロックの光路の一
例を説明する図である。
【図11】第六の実施の形態の光学ブロックの正面図で
ある。
【図12】第六の実施の形態の光学ブロックの光路の一
例を説明する図である。
【図13】第六の実施の形態の変形例の光学ブロックの
正面図である。
【図14】第三の実施の形態の変形例の光学ブロックの
光路の一例を説明する図である。
【図15】本発明の実施の形態のプロジェクタ装置の概
要を説明する図である。
【図16】従来の光学ブロックの構成及び光路を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 光源 1a 発光点 1b リフレクタ 2、2a、2b、2c、2d、2e、2f 光学ブロッ
ク 3a、3b、3c、3d プリズム 4a、4b PBS 5 λ/4板 6 λ/2板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源から入射した光の第一、第二の偏光成分のうち
    第一の偏光成分のみを透過し、第二の偏光成分を光源に
    対して反射するように形成されている偏光ビームスプリ
    ッタを備えて光学ブロックが構成されていることを特徴
    とする表示装置の光源。
  2. 【請求項2】 前記偏光ビームスプリッタによって前記
    光源に反射された光は、前記光源の発光点を通過するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    表示装置の光源。
  3. 【請求項3】 前記光学ブロックは前記光源の光軸に対
    して直交する方向に複数並置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置の光源。
  4. 【請求項4】 前記光学ブロックの入射面にλ/4板を
    配置したことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の
    表示装置の光源。
  5. 【請求項5】 前記光学ブロックの入射面の半面にλ/
    2板を配置したことを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置の光源。
  6. 【請求項6】 前記第二の偏光成分が光源に対して反射
    される前段にλ/2板を配置したことを特徴とする請求
    項1に記載の表示装置の光源。
  7. 【請求項7】 前記λ/2板を通過した後に、前記偏光
    ビームスプリッタを透過した光を前方に出射するように
    構成したことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の
    光源。
JP23900695A 1995-08-25 1995-08-25 表示装置の光源 Withdrawn JPH0962196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23900695A JPH0962196A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 表示装置の光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23900695A JPH0962196A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 表示装置の光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962196A true JPH0962196A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17038499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23900695A Withdrawn JPH0962196A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 表示装置の光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0962196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
TWI465146B (zh) * 2006-06-02 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab 發光裝置和液晶顯示裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010416A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
TWI465146B (zh) * 2006-06-02 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab 發光裝置和液晶顯示裝置
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure
JP2015181134A (ja) * 2006-06-02 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172290B2 (en) Light pipe based projection engine
JPH07294906A (ja) 映像表示装置
US6945651B2 (en) Optical unit and projection type projector apparatus using the same
JP2001013584A (ja) 反射形プロジェクト装置
US6144492A (en) Optical block and display unit
JPH11281930A (ja) 投写型表示装置
JPH1082959A (ja) 投写型映像表示装置
JPH0962196A (ja) 表示装置の光源
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH04340918A (ja) 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP3537898B2 (ja) 表示装置
JP2849238B2 (ja) 単一偏光波化装置及び液晶ビデオプロジェクタ装置
JPH04340919A (ja) 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置
JPH0815525A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び液晶プロジェクタ装置
KR0120405Y1 (ko) 화상투사 장치
JP3271632B2 (ja) 光源装置及び投射型表示装置
JP2001272722A (ja) 投射型表示装置
JPH09105936A (ja) 光学ブロックと表示装置の光源
JPH1144864A (ja) 液晶表示装置の照明光学系
KR20000074554A (ko) 콜레스테릭 액정을 이용한 편광 변환장치 및 그를 이용한 액정프로젝터
JP2003330107A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105