JPH0961845A - 液晶表示基板の製造方法 - Google Patents

液晶表示基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0961845A
JPH0961845A JP21386695A JP21386695A JPH0961845A JP H0961845 A JPH0961845 A JP H0961845A JP 21386695 A JP21386695 A JP 21386695A JP 21386695 A JP21386695 A JP 21386695A JP H0961845 A JPH0961845 A JP H0961845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
electrode
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21386695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和宏 小川
Masuyuki Ota
益幸 太田
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Masahiro Yanai
雅弘 箭内
Nobutake Konishi
信武 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21386695A priority Critical patent/JPH0961845A/ja
Publication of JPH0961845A publication Critical patent/JPH0961845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示用電極と基準電極との離間距離を常時一
定に形成できるようにする。 【構成】 液晶層を介して互いに対向して配置される透
明基板のうち、その一方の透明基板の液晶層側の面に表
示用電極と基準電極とが備えられ、これら表示用電極と
基準電極の間に透明基板面と平行に発生させる電界によ
って前記液晶層の光透過率を変化させる液晶表示基板に
おいて、前記表示用電極と基準電極は同一の工程で形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示基板の製造方法
に係り、特に、いわゆる横電界方式と称される液晶表示
基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆる横電界方式と称される液
晶表示基板が知られるようになってきた。これに対して
従来の液晶表示基板は対比的に縦電界方式と称されるも
のである。
【0003】すなわち、縦電界方式と称されるものは、
液晶を介して互いに対向配置される透明基板のそれぞれ
に電極を備え、これら各電極によって透明基板と垂直方
向に電界を発生させることによって該液晶の光透過率を
変化させる構成となっている。
【0004】これに対して、横電界方式と称されるもの
は、液晶を介して互いに対向配置される透明基板のうち
の一方の透明基板に一対の電極(表示用電極および基準
電極)を備え、これら各電極によって透明基板と平行な
方向に電界を発生させることによって該液晶の光透過率
を変化させる構成となっている。
【0005】横電界方式の液晶表示基板は、その表示面
に対して大きな角度方向から該表示面を観察しても鮮明
な画像が得られ、いわゆる広視野角で画像認識できると
いう効果を備えるものである。
【0006】なお、このような液晶表示基板は、たとえ
ば特許出願公表平5−505247あるいは特公昭63
−21907等の文献等に詳述されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような構成からな
る液晶表示基板は、通常、表示用電極を中心としてその
両脇に基準電極を配置させる構成をとるとともに、それ
ら各表示用電極と基準電極はそれぞれ別工程で製造する
ようになっていた。
【0008】このため、これら各電極の形成の際のマス
クアライメントのずれによって、各基準電極間の中心に
完全に表示用電極が位置づけられることは少なく、一方
の基準電極側に必要以上に近接しかつ他方の基準電極側
に必要以上に離間されて配置されてしまうということが
生じていた。
【0009】このように構成された場合、各単位画素
(カラー表示の場合の色別の各画素をいう)において透
過量の大きい部分と小さい部分とが生じることとなっ
て、所望の色が表示できなくなるという問題が指摘され
るに至った。
【0010】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、表示用電極と基準電極と
の離間距離を常時一定に形成できる液晶表示基板の製造
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、液晶層を介して互いに対向して
配置される透明基板のうち、その一方の透明基板の液晶
層側の面に表示用電極と基準電極とが備えられ、これら
表示用電極と基準電極の間に透明基板面と平行に発生さ
せる電界によって前記液晶層の光透過率を変化させる液
晶表示基板において、前記表示用電極と基準電極は同一
の工程で形成することを特徴とするものである。
【0013】
【作用】このように構成した液晶表示基板の製造方法
は、特に、表示用電極と基準電極とを同一の工程で形成
している。
【0014】このことは、同一のマスク(フォトマス
ク)で該表示用電極と基準電極とを形成することにな
り、これら各電極の離間距離を常に一定のままで形成で
きることを意味する。
【0015】
【実施例】以下、本発明による液晶表示基板およびその
製造方法の実施例について図面を用いて説明する。
【0016】まず、本発明の対象となるいわゆる横電界
方式の液晶表示基板の概略について説明する。
【0017】図2に示すように、液晶表示基板1があ
り、この液晶表示基板1の液晶を介して互いに対向配置
される透明基板のうち一方の透明基板1Aの液晶側の面
に、そのx方向に延在しy方向に並設される走査信号線
2が形成され、この走査信号線2と絶縁されてy方向に
延在しx方向に並設される映像信号線3が形成されてい
る。
【0018】これら走査信号線2および映像信号線3に
よって囲まれる矩形状の各領域において単位画素が形成
される領域となり、これら各単位画素がマトリッスク状
に配置された表示面を構成するようになっている。
【0019】これら各単位画素の詳細な構成については
後に説明するが、いわゆる横電界方式においてはx方向
に並設されるそれぞれの画素群に共通な基準信号線4が
設けられており、これら各基準信号線4にはそれぞれ一
定の電圧が印加されるようになっている。
【0020】液晶表示基板1には、その外部回路として
垂直走査回路5および映像信号駆動回路6が備えられ、
該垂直走査回路5によって前記走査信号線2のそれぞれ
に順次走査信号(電圧)が供給され、そのタイミングに
合わせて映像信号駆動回路6は映像信号線3に映像信号
を供給するようになっている。
【0021】なお、垂直走査回路5および映像信号駆動
回路6は表示情報処理回路7からの情報によって駆動さ
れるようになっており、特に、垂直走査回路5はその走
査信号の走査時間を決定するクロック回路8を介して駆
動されるようになっている。
【0022】また、前記基準信号線4に印加される電圧
も表示情報処理回路7から供給されるようになってい
る。
【0023】以下、このように構成される液晶表示基板
1における各単位画素の実施例を以下説明する。
【0024】実施例1.図1に示すように、まず、透明
基板1Aの主表面に、そのx方向に延在し互いに平行な
走査信号線2と基準信号線4が形成され、これら走査信
号線2と基準信号線4をも被ってほぼ全域にわたって形
成された絶縁膜10を介して、y方向に延在して互いに
平行な映像信号線3が形成されている。
【0025】走査信号線2上の一部に薄膜トランジスタ
TFTが形成され、この薄膜トランジスタTFTは前記
走査信号線2の一部をゲート電極とし、前記走査信号線
2に走査信号が供給された際にオン動作するようになっ
ている。
【0026】映像信号線3からの映像信号は、薄膜トラ
ンジスタTFTのドレイン電極3Aに供給されるように
なっており、該薄膜トランジスタTFTがオンした際に
はそのソース電極9Aを介して表示用電極9に供給され
るようになっている。
【0027】表示用電極9は、互いに隣接する映像信号
線3のほぼ中央をy方向に延在されて形成されていると
ともに、その先端は基準信号線4と前記絶縁膜10を介
して一部重畳するようにして形成されている。基準信号
線との間に容量素子Cstgを形成する目的でなされ、
この容量素子Cstgによって前記薄膜トランジスタT
FTがオフした後の映像信号を長く蓄積する等の効果を
ねらっている。
【0028】また、表示用電極9を間にして映像信号線
3と近接して配置される一対の基準電極4Aがy方向に
延在されて形成されている。これら各基準電極4Aの基
準信号線4側の端部は絶縁膜10に形成された孔を通し
て該基準信号線4に接続されている。
【0029】これにより、映像信号が供給された表示電
極9と基準電極4Aとの間に電圧差を生じせしめ、それ
らの間の液晶に発生する横方向の電界によって該液晶の
光透過率が変化するようになっている。
【0030】なお、図示していないが、このように構成
された透明基板1Aの主表面の全域にはたとえばシリコ
ン窒化膜からなる保護膜30が形成されているととも
に、その保護膜30の面の全域には配向膜31が形成さ
れている(図3参照)。
【0031】図3は、他方の透明基板11によって挟持
された液晶LCに印加される電界Eの状態を示した断面
図であり、該液晶LC内には透明基板1Aの主表面と平
行な電界Eが発生し、この電界Eによって液晶分子がそ
の長軸を含む面内で回転するようになっている。これに
より観察する方向によって液晶分子の見え方(屈折率異
方性)の差が小さくなるため、広い視野角の表示を達成
することができるようになる。いわゆる横電界方式の液
晶表示基板の最も顕著な効果となるものである。
【0032】なお、他方の透明基板11の液晶側の面に
は、その単位画素となる領域にカラーフィルタ12が設
けられ、このカラーフィルタ12はその周辺においてブ
ラックマトリックス13を被った状態で形成されてい
る。また、これらカラーフィルタ12およびブラックマ
トリックス13を覆って保護膜40および配向膜41が
順次形成されている。
【0033】次に、図1に示した構成を得るための製造
工程について図4を用いて以下説明する。
【0034】工程1.図4(a)に示すように、透明基
板1Aの主表面にたとえばクロム(Cr)からなる走査
信号線2および基準信号線4を周知のフォトリソグラフ
ィ技術による選択エッチング方法により形成する。その
後、走査信号線2および基準信号線4を含んだ全域にシ
リコン窒化膜からなる絶縁膜10をたとえばプラズマC
VD法により形成する。
【0035】工程2.つづいて前記絶縁膜10上にa−
Si(アモルファスSi)層、n型a−Si層を順次プ
ラズマCVD法により形成し、これらa−Si層および
n型a−Si層を周知のフォトリソグラフィ技術による
同一パターンの選択エッチング方法を用いて、半導体積
層体15を図4(b)に示すように形成する。
【0036】この半導体積層体15は、薄膜トランジス
タTFTの形成領域に形成されるものであるが、この
際、走査信号線2および基準信号線4のそれぞれの映像
信号線3との交差部にても同時に形成されるようになっ
ている。絶縁膜10とともに層間絶縁膜としての信頼性
を向上させようとする趣旨である。
【0037】工程3.絶縁膜10の一部を周知のフォト
リソグラフィ技術による選択エッチング方法により孔開
けし、これにより基準信号線4の一部を露出させる。こ
の露出部は後の工程で形成される基準電極4Aが該基準
信号線4と接続されるために設けられるものである。
【0038】工程4.たとえばMoからなる映像信号線
3(薄膜トランジスタTFTのドレイン電極3Aが一体
化されている)、表示用電極9(薄膜トランジスタTF
Tのソース電極9Aが一体化されている)および基準電
極4Aを周知のフォトリソグラフィ技術による選択エッ
チング方法により形成する。
【0039】この場合、映像信号線3、表示用電極9お
よび基準電極4Aは同一マスクによるフォトリソグラフ
ィ技術により形成されるものとなっており、これによ
り、それら相互の位置関係は全くずれが生じることなく
設定通りに形成されるようになっている。
【0040】したがって、前記マスクの形成時におい
て、表示用電極9のパターンを間にしてその両脇に等し
い間隔で基準電極4Aのパターンを描くことによって、
形成される基準電極4Aはそれぞれ表示用電極9に対し
て全く等しい間隔で常に形成されることになる。
【0041】そして、上述した実施例では、走査信号線
2と基準信号線4とを同工程で、また、映像信号線3、
基準電極4Aおよび表示用電極9とを同工程で形成して
いることから、製造工程の低減が図れるようになる。
【0042】実施例2.図5は図1と対応する図であ
り、図1と同符号のものは同一の機能を有する部材から
なっている。
【0043】図1と異なる構成は、まず、基準電極4A
は基準配線4と一体に形成されている。また、表示用電
極9はそれと別体の導電層によって形成される薄膜トラ
ンジスタTFTのソース電極9Aと接続されているとと
もに、該導電層と同一の導電層によって形成される容量
素子Cstgの電極9Bと接続されている。そして、こ
の場合の容量素子Cstgの誘電体はシリコン窒化膜か
らなる絶縁膜に半導体層がさらに積層された積層体16
から構成されている。
【0044】さらに、絶縁膜は、前記容量素子Cstg
の誘電体の一部としての他に、薄膜トランジスタTFT
のゲート絶縁膜、および層間絶縁膜の一部としてのみ形
成され、他の領域には形成されていないものとなってい
る。
【0045】次に、図5に示した構成を得るための製造
工程について図6を用いて以下説明する。
【0046】工程1.図6(a)に示すように、透明基
板1Aの主表面にたとえばTa/TaNからなる走査信
号線2、表示用電極9、基準信号線4およびこの基準信
号線4と一体になっている基準電極4Aを周知のフォト
リソグラフィ技術による選択エッチング方法により形成
する。
【0047】この場合、映像信号線3、表示用電極9お
よび基準電極4Aは同一マスクによるフォトリソグラフ
ィ技術により形成されるものとなっており、これによ
り、それら相互の位置関係は全くずれが生じることなく
設定通りに形成されるようになっている。
【0048】したがって、前記マスクの形成時におい
て、表示用電極9のパターンを間にしてその両脇に等し
い間隔で基準電極4Aのパターンを描くことによって、
形成される基準電極4Aはそれぞれ表示用電極9に対し
て全く等しい間隔で常に形成されることになる。
【0049】工程2.つづいて透明基板1A上にシリコ
ン窒化膜からなる絶縁膜、a−Si(アモルファスS
i)層、およびn型a−Si層を順次プラズマCVD法
により形成し、これらn型a−Si層、a−Si層およ
び絶縁膜を周知のフォトリソグラフィ技術による同一パ
ターンの選択エッチング方法を用いて、積層体16を図
6(b)に示すように形成する。
【0050】この積層体16は、薄膜トランジスタTF
Tの形成領域、および容量素子Cstgの形成領域に形
成される他に、走査信号線2および基準信号線4のそれ
ぞれの映像信号線3との交差部にも形成されるようにな
っている。層間絶縁膜としての信頼性を向上させようと
する趣旨である。
【0051】工程3.たとえばCrからなる映像信号線
3(薄膜トランジスタTFTのドレイン電極3Aが一体
化されている)、表示用電極9と接続される薄膜トラン
ジスタTFTのソース電極9A、および表示電極9と接
続される容量素子Cstgの電極9Bを周知のフォトリ
ソグラフィ技術による選択エッチング方法により形成す
る。
【0052】上述した製造工程によれば、最初に、走査
信号線2、表示用電極9、基準信号線4、およびこの基
準信号線4と一体に形成される基準電極4Aとを形成
し、薄膜トランジスタTFTの形成後に、映像信号線3
の形成と同時に前記表示用電極9を該薄膜トランジスタ
TFTに接続させていることから大幅な工数低減を図る
ことができるようになる。
【0053】実施例3.図7は図1と対応する図であ
り、図1と同符号のものは同一の機能を有する部材から
なっている。
【0054】図1と異なる構成は、まず、走査信号線2
および基準信号線4の映像信号線3に対する層間絶縁膜
の一部として形成される絶縁膜10は、実質的に画素領
域となる部分において孔開けがなされている。そして、
この孔開けがなされた部分において、互いに同材料とな
っている画素用電極9と基準電極4Aとが形成されてい
るが、特に、このうち基準電極4Aに関しては他の導電
層との積層構造となっている。
【0055】すなわち、絶縁膜10の下層として形成さ
れている基準信号線4は前記基準電極4Aの形成領域に
及んで充分延在された延在部4Bを備えたものとなって
おり、前記基準電極4Aは該延在部4Bに重畳されて形
成されている。
【0056】図8は、図7のVIII−VIII線における断面
を示す図であり、基準信号線4はその下層に形成される
前記延在部4Bとともに積層構造となっていることを示
している。
【0057】次に、図7に示した構成を得るための製造
工程について図9を用いて以下説明する。
【0058】工程1.図9(a)に示すように、透明基
板1Aの主表面にたとえばCrからなる走査信号線2お
よび基準信号線4を周知のフォトリソグラフィ技術によ
る選択エッチング方法により形成する。この場合、基準
信号線4には基準電極4Aを形成すべき領域に及んで延
在された延在部4Aが形成されている。
【0059】その後、走査信号線2および基準信号線4
(および延在部4B)をも含んで全域にシリコン窒化膜
からなる絶縁膜10をたとえばプラズマCVD法により
形成する。
【0060】工程2.つづいて前記絶縁膜10上にa−
Si(アモルファスSi)層、n型a−Si層を順次プ
ラズマCVD法により形成し、これらa−Si層および
n型a−Si層を周知のフォトリソグラフィ技術による
同一パターンの選択エッチング方法を用いて、半導体積
層体15を図9(b)に示すように形成する。
【0061】この半導体積層体15は、薄膜トランジス
タTFTの形成領域に形成されるものであるが、この
際、走査信号線2および基準信号線4のそれぞれの映像
信号線3との交差部にても同時に形成されるようになっ
ている。絶縁膜10とともに層間絶縁膜としての信頼性
を向上させようとする趣旨である。
【0062】工程3.実質的に画素領域となる部分に相
当する絶縁膜10を周知のフォトリソグラフィ技術によ
る選択エッチング方法により除去する。
【0063】これにより基準信号線4と一体に形成され
たその延在部4Bの大部分が露出されるようになる。こ
の露出部は後の工程で形成される基準電極4Aが該延在
部4Bと積層されて接続されるために設けられるもので
ある。
【0064】工程4.Crからなる映像信号線3(薄膜
トランジスタTFTのドレイン電極3Aが一体化されて
いる)、表示用電極9(薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極9Aが一体化されている)および基準電極4Aを
周知のフォトリソグラフィ技術による選択エッチング方
法により形成する。
【0065】この場合、映像信号線3、表示用電極9お
よび基準電極4Aは同一マスクによるフォトリソグラフ
ィ技術により形成されるものとなっており、これによ
り、それら相互の位置関係は全くずれが生じることなく
設定通りに形成されるようになっている。
【0066】したがって、前記マスクの形成時におい
て、表示用電極9のパターンを間にしてその両脇に等し
い間隔で基準電極4Aのパターンを描くことによって、
形成される基準電極4Aはそれぞれ表示用電極9に対し
て全く等しい間隔で常に形成されることになる。
【0067】ここで、延在部4Bを形成する際のマスク
と、該延在部4Bに積層される基準電極4Aを形成する
際のマスクとが、それぞれのアライメントにおいてずれ
が生じたとしてもそれらの材料が同一である限り特に問
題となることはなく、基準電極4Aはそれぞれ表示用電
極9に対して全く等しい間隔で常に形成されることにな
る。
【0068】すなわち、図10(a)に示すように、透
明基板1A面に前記延在部4Bを形成し、その延在部4
Bと同一の材料からなる導電層4Xを全面に形成した
後、この導電層4Xを選択エッチングする際のマスクと
なるフォトレジスト膜18がマスクアライメントのずれ
によってL1分だけずれた場合を考えてみる。
【0069】エッチング液によってフォトレジスト膜1
8から露出されている導電層4Xはエッチングされるこ
とになるが、この際に、該フォトレジスト膜18に対し
てずれて形成された部分の延在部4Bもともにエッチン
グされることになり、図10(b)に示すように前記フ
ォトレジスト膜18のパターンどおりの基準電極4Aが
形成されることになる。このことから、基準電極4Bの
表示用電極9からの離間距離には前記延在部4Bに全く
関係しないことが明らかとなる。
【0070】また、このようにすることによって、基準
電極4Aの抵抗値を低減できる効果をも有する。
【0071】実施例4.図11は図1と対応する図であ
り、図1と同符号のものは同一の機能を有する部材から
なっている。なお、図11のXII−XII線における断面図
を図12に示している。
【0072】図7と異なる構成は、まず、走査信号線2
と基準信号線4とがそれぞれ積層構造で形成されている
ことにある。透明基板1A側に第1導電層20が形成さ
れ、その第1導電層を完全に覆った状態で第2導電層2
1が形成されている。
【0073】このようにする趣旨は、走査信号線2およ
び基準信号線4の抵抗値をできるだけ下げようとするも
ので、たとえば第1導電層20の材料としては抵抗の極
めて低いアルミニュウム(Al)あるいはその合金を選
択するのが望ましい。また、第2導電層21の材料とし
ては上述した趣旨から比較的高い抵抗の材料であっても
よく、したがって、Al等からなる第1導電層に発生す
ることが知られているヒロックの発生を抑制できる材料
を選択するのが望ましい。この場合の材料としてはたと
えばCr,Ta,Ti,MoやITO(Indium-Tin-Oxi
de)膜が好適となる。
【0074】前記第1導電層20を形成する際には、同
時に表示用電極9および基準電極4Aをも形成してい
る。この場合、この表示用電極9および基準電極4Aは
同一マスクによるフォトリソグラフィ技術により形成さ
れることになるから、それら相互の位置関係は全くずれ
が生じることなく設定通りに形成されるようになること
は上述したとおりである。
【0075】そして、走査信号線2および基準信号線4
を覆って形成される絶縁膜10は実質的な画素領域部に
孔開けがなされており、これにより、前記表示電極9お
よび基準電極4Aは前記絶縁膜10が露出された状態と
なっている。
【0076】さらに、薄膜トランジスタTFT、および
走査信号線2および基準信号線4の映像信号線3に対す
る交差部のそれぞれの形成領域に、半導体からなる半導
体積層体15を形成した後は、映像信号線3を形成する
が、この場合、表示用電極9と接続される薄膜トランジ
スタTFTのソース電極9Aおよび該表示用電極9と接
続される容量素子Cstgの一方の電極をも同時に形成
している。
【0077】実施例5.図13は実施例4に示した図1
1と対応する図であり、図11と同符号のものは同一の
機能を有する部材からなっている。
【0078】同図において、図11と異なる構成は、表
示用電極9および基準電極4Aは、透明基板1A面から
第1導電層20(たとえばAl)および第2導電層21
(たとえばITO膜)の順次積層体から構成さる走査信
号線2および基準信号線のうち前記第2導電層21の形
成時に同時に形成されることにある。
【0079】このようにした場合でも、表示用電極9お
よび基準電極4Aは同一マスクによるフォトリソグラフ
ィ技術により形成されることになるから、それら相互の
位置関係は全くずれが生じることなく設定通りに形成さ
れるようになることは上述したとおりである。
【0080】また、走査信号線2および基準信号線4の
高抵抗化を抑制できるようになる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板の製造方法によれば、表示用
電極と基準電極との離間距離を常時一定に形成できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示基板の一実施例を示す要
部平面図である。
【図2】本発明による液晶表示基板の一実施例の回路図
である。
【図3】本発明による液晶表示基板の一実施例の断面図
である。
【図4】図1に示した液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【図5】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示す
要部平面図である。
【図6】図5に示した液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【図7】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示す
要部平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における断面図である。
【図9】図7に示した液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【図10】図6に示した製造工程の効果を示す説明図で
ある。
【図11】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す要部平面図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図である。
【図13】本発明による液晶表示基板の他の実施例を示
す要部平面図である。
【符号の説明】
2……走査信号線、3……映像信号線、4……基準信号
線、4A……基準電極、9……表示用電極、10……絶
縁膜、TFT……膜膜トランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳川 和彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 箭内 雅弘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 小西 信武 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を介して互いに対向して配置され
    る透明基板のうち、その一方の透明基板の液晶層側の面
    に表示用電極と基準電極とが備えられ、これら表示用電
    極と基準電極の間に透明基板面と平行に発生させる電界
    によって前記液晶層の光透過率を変化させる液晶表示基
    板において、 前記表示用電極と基準電極は同一の工程で形成すること
    を特徴とする液晶表示基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 表示電極は、それを中心として両脇にそ
    れぞれ基準電極が形成されることを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 カラー表示用であることを特徴とする請
    求項1あるいは2記載の液晶表示基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
    スタをオンさせる走査信号線と、このオンされた薄膜ト
    ランジスタを介して表示用電極に映像信号を供給する映
    像信号線と、基準電極に基準電圧を印加する基準信号線
    とを備えるものであって、前記走査信号線と基準信号線
    とを同時に形成する工程と、前記薄膜トランジスタを形
    成する工程と、前記表示用電極を前記薄膜トランジスタ
    に接続させかつ前記基準電極を前記基準信号線に接続さ
    せるようにそれぞれ同時に形成する工程を含む請求項1
    ないし3記載のうちいずれか記載の液晶表示基板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 映像信号線を表示用電極および基準電極
    とともに同時に形成することを特徴とする請求項4記載
    の液晶表示基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
    スタをオンさせる走査信号線と、このオンされた薄膜ト
    ランジスタを介して表示用電極に映像信号を供給する映
    像信号線と、基準電極に基準電圧を印加する基準信号線
    とを備えるものであって、走査信号線は前記表示用電極
    および基準電極とともに同一の工程で形成されるととも
    に、その後前記薄膜トランジスタを形成する工程が含ま
    れることを特徴とする請求項1ないし3記載のうちいず
    れか記載の液晶表示基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 基準信号線は基準電極とともに形成され
    ることを特徴とする請求項6記載の液晶表示基板の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 薄膜トランジスタの形成後に形成する映
    像信号線の形成と同時に表示用電極の前記薄膜トランジ
    スタとの接続を図ることを特徴とする請求項6記載の液
    晶表示基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
    スタをオンさせる走査信号線と、このオンされた薄膜ト
    ランジスタを介して表示用電極に映像信号を供給する映
    像信号線と、基準電極に基準電圧を印加する基準信号線
    とを備えるものであって、走査信号線は基準電極と一体
    化される基準信号線とともに同時に形成する工程と、薄
    膜トランジスタを形成する工程と、前記基準電極にさら
    に重畳させた基準電極を表示用電極および映像信号線と
    ともに同時に形成する工程とを、少なくとも備えること
    を特徴とする請求項1ないし3記載のうちいずれか記載
    の液晶表示基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 薄膜トランジスタ形成の前後に形成さ
    れるそれぞれの基準電極は同一の材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項9記載の液晶表示基板の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタをオンさせる走査信号線と、このオンされた薄膜
    トランジスタを介して表示用電極に映像信号を供給する
    映像信号線と、基準電極に基準電圧を印加する基準信号
    線とを備えるものであって、走査信号線および基準信号
    線は第1導電層と第2導電層との積層構造からなるとと
    もに、表示用電極および基準電極は前記第1導電層と同
    時に形成することを特徴とする請求項1ないし3記載の
    うちいずれか記載の液晶表示基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1導電層は第2導電層に対して抵抗
    値の小さな材料で構成されていることを特徴とする請求
    項11記載の液晶表示基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1導電層はアルミニュウムで構成さ
    れていることを特徴とする請求項12記載の液晶表示基
    板の製造方法。
  14. 【請求項14】 第2導電層はITO膜で構成されてい
    ることを特徴とする請求項13記載の液晶表示基板の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 薄膜トランジスタと、この薄膜トラン
    ジスタをオンさせる走査信号線と、このオンされた薄膜
    トランジスタを介して表示用電極に映像信号を供給する
    映像信号線と、基準電極に基準電圧を印加する基準信号
    線とを備えるものであって、走査信号線および基準信号
    線は第1導電層と第2導電層との積層構造からなるとと
    もに、表示用電極および基準電極は前記第2導電層と同
    時に形成することを特徴とする請求項1ないし3記載の
    うちいずれか記載の液晶表示基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1導電層はアルミニュウムで構成さ
    れていることを特徴とする請求項15記載の液晶表示基
    板の製造方法。
  17. 【請求項17】 第2導電層はITO膜で構成されてい
    ることを特徴とする請求項15記載の液晶表示基板の製
    造方法。
JP21386695A 1995-08-23 1995-08-23 液晶表示基板の製造方法 Pending JPH0961845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386695A JPH0961845A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 液晶表示基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386695A JPH0961845A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 液晶表示基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961845A true JPH0961845A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16646322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386695A Pending JPH0961845A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 液晶表示基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337726B1 (en) 1998-02-24 2002-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for liquid crystal display element
JP2003107509A (ja) * 2001-09-25 2003-04-09 Hannstar Display Corp 同平面切換モードの液晶表示素子の製造方法
JP2009251070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Epson Imaging Devices Corp 横電界方式の液晶表示パネル
JP2010230781A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337726B1 (en) 1998-02-24 2002-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for liquid crystal display element
JP2003107509A (ja) * 2001-09-25 2003-04-09 Hannstar Display Corp 同平面切換モードの液晶表示素子の製造方法
JP2009251070A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Epson Imaging Devices Corp 横電界方式の液晶表示パネル
JP2010230781A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190346724A1 (en) Liquid crystal display device
KR101225440B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US5886762A (en) Liquid crystal display device with enhanced response speed, transmittance, and aperture ratio and method for manufacturing the same
JP5138481B2 (ja) 液晶表示装置
JP4395130B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0814669B2 (ja) マトリクス型表示装置
TW201211652A (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP2009098694A (ja) 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法
US7460192B2 (en) Liquid crystal display, thin film diode panel, and manufacturing method of the same
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20100271564A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display device having the substrate, and manufacturing method for the active matrix substrate
JPH0728091A (ja) 液晶表示装置
JP2003307741A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR910006755A (ko) 그레이 스케일을 사용한 능동 메트릭스 액정 디스플레이 및 그 제작방법
US7615782B2 (en) Thin film transistor substrate and liquid crystal display panel having sub-pixels
JPH09269497A (ja) 液晶表示素子
JP3617719B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8294862B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2001264810A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100281861B1 (ko) 순스태거형박막트랜지스터
JPH0961845A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100462381B1 (ko) 액정표시소자의 제조 방법
JPH10319433A (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた電気光学表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法