JPH0961616A - カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Info

Publication number
JPH0961616A
JPH0961616A JP21337995A JP21337995A JPH0961616A JP H0961616 A JPH0961616 A JP H0961616A JP 21337995 A JP21337995 A JP 21337995A JP 21337995 A JP21337995 A JP 21337995A JP H0961616 A JPH0961616 A JP H0961616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
photosensitive
pigment
weight
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21337995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Shigeo Tachiki
繁雄 立木
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Shiyouichi Sasaki
晶市 佐々木
Satohiko Akahori
聡彦 赤堀
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21337995A priority Critical patent/JPH0961616A/ja
Publication of JPH0961616A publication Critical patent/JPH0961616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い密着性及び感光性を維持しつつ、未露光
部の現像残渣を低減し、優れた光学特性を有するカラー
フィルターの製造法を提供すること。 【解決手段】 (a)酸価が20〜300で、重量平均
分子量が1500〜200000の樹脂、(b)顔料、
(c)光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有する
モノマー、(d)光開始剤及び(e)シランカップリン
グ剤を含有してなる感光性の着色画像形成材料を含む感
光液を基板上に塗布し、乾燥後、露光及び現像により着
色画像を形成する工程を、異なる3〜4色の着色画像に
ついて繰り返し行うことによってカラーフィルターを製
造する方法において、2色目以降の感光液のシランカッ
プリング剤の含有量を1色目の感光液における含有量に
比べて少なくすることを特徴とするカラーフィルターの
製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
の製造法及びカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイスなどにカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターの製造法としては、従来は、
染色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインをパ
ターニングし、そこに主に染料を用いて染色し、画素を
得るという方法が採られていた。しかし、この方法で得
た画素は、材料からの制約で耐熱性及び耐光性が低いと
いう問題があった。そこで、最近、耐熱性及び耐光性を
改良する目的で顔料を分散した感光材料を用いる方法が
注目され、多くの検討が行われるようになった。この方
法によれば製法も簡略化され、得られたカラーフィルタ
ーも安定で、寿命の長いものになることが知られてい
る。しかし一方、基板上に画素を形成する際に、顔料を
含んだ感光性の膜の基板への密着性が低いために、現像
時に画素が剥離するという問題があった。そこで、従来
からシランカップリング剤を組成物に添加して密着性の
向上を図ってきたが、シランカップリング剤を用いた場
合、基板の未露光部に現像残渣が残るという問題点が新
たに発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、顔料を分散
した感光材料の問題点である基板への密着性を向上し、
その着色画像形成材料の持つ良好な感光性を維持しつ
つ、未露光部の現像残渣を低減し、優れた光学特性を有
するカラーフィルターの製造法及びカラーフィルターを
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、シランカップリング剤
を含有する特定組成の感光性着色画像形成材料を含む感
光液を用い、異なる色毎に着色画像を形成し、その際2
色目以降の感光液のシランカップリング剤含有量を、1
色目の感光液の含有量に比べて少なくすることにより基
板への感光性着色画像形成材料の密着性を高いレベルに
維持しつつ、未露光部の現像残渣を低減できることを見
出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(a)酸価が20〜
300、重量平均分子量が1500〜200000の樹
脂、(b)顔料、(c)光重合性不飽和結合を分子内に
1個以上含有するモノマー、(d)光開始剤及び(e)
シランカップリング剤を含有してなる感光性の着色画像
形成材料を含む感光液を基板上に塗布し、乾燥後、露光
及び現像により着色画像を形成する工程を、異なる3〜
4色の着色画像について繰り返し行うことによってカラ
ーフィルターを製造する方法において、2色目以降の感
光液のシランカップリング剤の含有量を1色目の感光液
における含有量に比べて少なくすることを特徴とするカ
ラーフィルターの製造法及びこの製造法によって得られ
たカラーフィルターに関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明に用いる感光性の着色画像形成材料において、
(a)成分である酸価が20〜300、重量平均分子量
が1500〜200000の樹脂は、酸価及び分子量が
この範囲に入るものであれば特に制限はないが、例え
ば、(メタ)アクリル酸(アクリル酸及びメタクリル酸
を意味する。以下同様)、イタコン酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル等のカ
ルボキシル基含有重合性モノマーとメチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、スチレ
ン誘導体等の重合性モノマーとの共重合体が代表的なも
のとして挙げられる。前記マレイン酸モノアルキルエス
テルとしては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノ
エチル、マレイン酸モノn−プロピル、マレイン酸モノ
イソプロピル、マレイン酸モノn−ブチル、マレイン酸
モノn−ヘキシル、マレイン酸モノn−オクチル、マレ
イン酸モノ2−エチルヘキシル、マレイン酸モノn−ノ
ニル、マレイン酸モノn−ドデシル等が挙げられる。前
記スチレン誘導体としては、α−メチルスチレン、m−
又はp−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、
2−メトキシ−4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキ
シ−4−メチルスチレン等が挙げられる。
【0007】また、(a)成分の樹脂は、光重合性不飽
和結合を有するものであってもよい。かかる樹脂の代表
的なものとしては、高酸価のカルボキシル基含有樹脂に
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
アリルグリシジルエーテル、α−エチルグリシジルアク
リレート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸
モノアルキルグリシジルエーテル等のオキシラン環とエ
チレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物やアリ
ルアルコール、2−ブテン−4−オール、フルフリルア
ルコール、オレイルアルコール、シンナミルアルコー
ル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド等の不飽和アルコールを反応させた樹脂、水酸基を有
するカルボキシル基含有樹脂に遊離イソシアネート基含
有不飽和化合物を反応させた樹脂、エポキシ樹脂と不飽
和カルボン酸との付加反応物に多塩基酸無水物を反応さ
せた樹脂、共役ジエン重合体や共役ジエン共重合体と不
飽和ジカルボン酸無水物との付加反応物に水酸基含有重
合性モノマーを反応させた樹脂などが挙げられる。これ
らの樹脂の不飽和当量は、600〜3000の範囲とす
ることが好ましく、800〜2000の範囲とすること
がより好ましい。不飽和当量が600未満では、顔料の
分散時に一部硬化する傾向があり、3000を超える
と、光感度の向上硬化が低下する傾向がある。なお、こ
こでいう不飽和当量とは、不飽和結合一つあたりの樹脂
の分子量を意味している。
【0008】(a)成分の樹脂の酸価は20〜300、
好ましくは40〜200、より好ましくは60〜150
の範囲とされる。酸価が20未満ではアルカリ現像性が
低下し、また、300を超えると画像パターンの形状が
不鮮明となる。また、(a)成分の樹脂の重量平均分子
量は1500〜200000、好ましくは5000〜1
00000、より好ましくは10000〜50000の
範囲とされる。重量平均分子量が1500未満では顔料
の分散安定性が乏しくなり、また、200000を超え
ると感光液にしたときに粘度が高くなり、スピンコート
する際の塗布性が低下する。なお、本明細書において、
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーによって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用
いて換算した値である。
【0009】(a)成分の樹脂の使用量は、(a)、
(b)、(c)、(d)及び(e)成分の総量に対して
10〜85重量%とすることが好ましく、20〜60重
量%とすることがより好ましく、25〜50重量%とす
ることが特に好ましい。この使用量が10重量%未満で
あると、顔料の分散安定性が低下する傾向があり、85
重量%を超えると、感光液にしたときの粘度が高くな
り、スピンコートする際の塗布性が低下する傾向があ
る。
【0010】次に、(b)成分の顔料について説明す
る。顔料には無機顔料と有機顔料があり、いずれも使用
することができるが、色調の豊富さ等から黒色のカーボ
ンブラック(無機顔料)と有機顔料が好ましい。有機顔
料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、イン
ジゴ系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン
系、メチン・アゾメチン系、イソインドリノン系等が挙
げられる。本発明のカラーフィルターを製造する場合に
は、赤、緑、青及び黒色等の着色画像に適した各顔料系
が用いられる。
【0011】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントレッド9、123、15
5、168、177、180、217、220、224
などが挙げられる。また、黄色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名でピグメントイエロー20、
24、83、93、109、110、117、125、
139、147、154などが挙げられる。これらの赤
色及び黄色顔料は、それぞれ2種以上混合して用いるこ
ともできる。また、赤色顔料系と黄色顔料系を混合して
用いる場合には、赤色顔料系と黄色顔料系の総量100
重量部に対して黄色顔料系を50重量部以下で用いるこ
とが好ましい。
【0012】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を緑色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントグリーン7、36、37
等が挙げられる。これらの緑色及び黄色顔料は、それぞ
れ2種以上混合して用いることもできる。また、緑色顔
料系と黄色顔料系を混合して用いる場合には、緑色顔料
系と黄色顔料系の総量100重量部に対して黄色顔料系
を50重量部以下で用いることが好ましい。
【0013】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントブルー15、15:3、
15:4、15:6、22、60等が挙げられる。ま
た、紫色顔料系としては、例えば、カラーインデックス
名でピグメントバイオレット19、23、29、37、
50等が挙げられる。これらの青色及び紫色顔料は、そ
れぞれ2種以上混合して用いることもできる。また、青
色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合には、青色
顔料系と紫色顔料系の総量100重量部に対して紫色顔
料系を50重量部以下で用いることが好ましい。黒色の
着色画像には、例えば、カーボンブラック、黒鉛、チタ
ンカーボン、黒色酸化鉄、二酸化マンガン等の黒色顔料
が用いられる。
【0014】本発明における(b)成分の顔料の使用量
は、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成分の
総量に対して5〜50重量%とすることが好ましく、1
0〜40重量%とすることがより好ましく、15〜30
重量%とすることが特に好ましい。この使用量が5重量
%未満では画像の色濃度が低くなる傾向があり、また、
50重量%を超えると光感度が低下する傾向がある。
【0015】本発明に用いる(c)成分の光重合性不飽
和結合を分子内に2個以上有するモノマーとしては、例
えば、EO変性ビスフェノールAジアクリレート(EO
はエチレンオキシドを意味する。以下同様)、ECH変
性ビスフェノールAジアクリレート(ECHはエピクロ
ルヒドリンを意味する。以下同様)、ビスフェノールA
ジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、EO変性リン酸ジアクリレート、ECH変性フタル
酸ジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジア
クリレート、ポフロピレングリコール400ジメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、E
CH変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、EO変性リン酸トリアクリ
レート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト(POはプロピレンオキシドを意味する。以下同
様)、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
トリールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレートなどが挙げられる。これらのモノマ
ーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0016】本発明における(c)成分のモノマーの使
用量は、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成
分の総量に対して2〜50重量%とすることが好まし
く、5〜40重量%とすることがより好ましく、10〜
30重量%とすることが特に好ましい。モノマーの使用
量が2重量%未満であると、光感度が低くなる傾向があ
り、50重量%を超えると、顔料の分散安定性が低下す
る傾向がある。
【0017】本発明に用いる(d)成分の光開始剤とし
ては、特に制限はなく、例えば、ベンゾフェノン、N,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパン、t−ブチル
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−
ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアン
トラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフ
トキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベ
ンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノ
ン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体など
が挙げられる。これらの光開始剤は、単独で又は2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0018】本発明における(d)成分の光開始剤の使
用量は、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)成
分の総量に対して0.01〜20重量%とすることが好
ましく、2〜15重量%とすることがより好ましく、5
〜10重量%とすることが特に好ましい。この使用量が
0.01重量%未満であると、光感度が低くなる傾向が
あり、また、20重量%を超えると、密着性が低下する
傾向がある。
【0019】本発明に用いる(e)成分のシランカップ
リング剤としては、特に制限はなく、例えば、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン塩酸塩、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシランなどが挙げられる。これらは単独で又は2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0020】本発明における着色画像形成材料の(e)
成分の使用量は、1色目に用いる場合、(a)、
(b)、(c)、(d)及び(e)成分の総量に対して
0.2〜20重量%とすることが好ましく、0.5〜1
5重量%とすることがより好ましく、1.0〜10重量
%とすることが特に好ましい。この使用量が0.2重量
%未満であると、密着性向上の効果が不充分となる傾向
があり、また、20重量%を超えると、着色画像形成の
際に未露光部の膜が剥離せず、良好な画像パターンが得
られなくなる傾向がある。
【0021】本発明のカラーフィルターの製造法におい
ては、2色目以降に用いる着色画像形成材料の(e)成
分の使用量を1色目に用いる着色画像形成材料の(e)
成分の使用量より少なくすることが特徴である。具体的
には、2色目の着色画像形成材料の(e)成分の使用量
を1色目に用いる着色画像形成材料の(e)成分の使用
量の0〜90%とすることが好ましく、0〜50%とす
ることがより好ましく、0〜20%とすることが特に好
ましい。この使用量が90%を超えると、基板の未露光
部の現像残渣が多くなる。3色目に用いる着色画像形成
材料の(e)成分の使用量は、2色目に用いる着色画像
形成材料の(e)成分の使用量の0〜100%とするこ
とが好ましく、0〜50%とすることがより好ましく、
0〜20%とすることが特に好ましい。この使用量が1
00%を超えると、基板の未露光部の現像残渣が多くな
る。また、4色目に用いる着色画像形成材料の(e)成
分の使用量は、3色目の着色画像形成材料の(e)成分
の使用量の0〜100%とすることが好ましく、0〜5
0%とすることがより好ましく、0〜20%とすること
が特に好ましい。この使用量が100%を超えると、基
板の未露光部の現像残渣が多くなる。
【0022】本発明のカラーフィルターの製造法におい
ては、着色画像を形成する工程を異なる3〜4色の着色
画像について繰り返し行う。本発明において、異なる3
〜4色の着色画像とは、先にクロム蒸着などにより形成
したブラックマトリックス上に赤、緑、青の着色画像を
形成する場合には、赤、緑、青の3色を示し、黒色の画
像形成材料を用いてブラックマトリックスを形成した
後、赤、緑、青の着色画像を形成する場合、あるいは
赤、緑、青の着色画像を形成した後に、これらの着色画
像の隙間に黒色の画像形成材料を用いてブラックマトリ
ックスを形成する場合には、赤、緑、青、黒の4色を示
す。
【0023】本発明に用いる着色画像形成材料には、必
須成分である(a)、(b)、(c)、(d)及び
(e)成分以外に、暗反応を抑制するためのハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコール等の熱重合禁止剤、膜の平滑
性を向上させるためのフッ素系、シリコン系、炭化水素
系等の界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの各
種添加剤を必要に応じて適宜使用することができる。
【0024】本発明における着色画像形成材料は、適当
な有機溶剤を加えて感光液とし、これを基板に直接塗布
するか、あるいは一旦支持体に塗布した後、基板にラミ
ネートするなどして基板上に膜として形成される。その
後、露光及び現像を行い、目的の画像パターンを得るこ
とができる。
【0025】次に、本発明に用いる着色画像形成材料を
感光液とする方法について説明する。まず、(b)成分
の顔料を分散させる必要がある。この方法としては、通
常、(a)成分の樹脂及び顔料を有機溶剤と混合し、こ
の混合物を超音波分散機、三本ロール、ボールミル、サ
ンドミル、ビーズミル、ホモジナイザー、ニーダー等の
分散・混練装置を用いて混練する方法がある。このとき
用いる有機溶剤としては、特に制限はなく、例えば、ケ
トン系、セロソルブ系、アルコール系、芳香族系などが
挙げられる。具体的には、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ブチロセロソルブ、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート、ブチロセロソルブア
セテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチ
ルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテール、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、N−
メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−
ピロリドン、メチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、酢酸エチル等の有機溶剤が挙げられる。これらは
単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0026】顔料分散時に、ポリカルボン酸型高分子活
性剤、ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔
料分散剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ブロックポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの顔料
分散剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニ
ン系、キナクリドン系等の有機色素にカルボキシル基、
スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、水酸基等の置換
基を導入した有機色素の誘導体などを加えると、顔料の
分散性や分散安定性が向上し、好ましい。これら顔料分
散剤や有機色素の誘導体は、顔料100重量部に対して
50重量部以下で用いることが好ましい。
【0027】また、(c)、(d)及び(e)成分は、
顔料分散時に加えても、顔料分散後にえてもよい。
(a)成分の樹脂は、全量を分散時に顔料と共に用いて
もよく、また、樹脂の一部を分散後に加えてもよい。た
だし、分散時に樹脂は顔料100重量部に対して少なく
とも20重量部用いることが好ましい。20重量部未満
では顔料の分散安定性が低下する傾向がある。同様に有
機溶剤も顔料の分散時に全量用いてもよく、また有機溶
剤の一部を分散後に加えてもよい。ただし、有機溶剤
は、分散時の顔料及び樹脂の全量100重量部に対し
て、分散時に少なくとも100重量部用いることが好ま
しい。100重量部未満では分散時の粘度が高すぎて、
特にボールミル、サンドミル、ビーズミルなどで分散す
る場合には分散が困難になる可能性がある。また、有機
溶剤は、感光液中の(a)、(b)、(c)、(d)及
び(e)成分を含む全固形分が5〜40重量%の範囲に
なるように用いられることが好ましい。
【0028】このような感光液を基板に塗布する方法と
しては、例えば、ロールコーター塗布、スピンコーター
塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、ディップコーター
塗布、カーテンフローコーター塗布、ワイヤーバーコー
ター塗布、グラビアコーター塗布、エアナイフコーター
塗布などがある。この際に用いる基板としては、用途に
より選択されるが、例えば、白板ガラス、青板ガラス、
シリカコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリエス
テル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は基板、
アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の
金属基板、その他セラミック基板、光電変換素子を有す
る半導体基板などが挙げられる。塗布後、通常、50〜
130℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を得ることが
できる。このようにして基板表面に形成した本発明の着
色画像形成材料を含む膜の厚みは、用途によって適宜定
まるが、通常、0.1〜300μmの範囲で使用され
る。また、カラーフィルターに用いる場合には、通常、
0.2〜5μmの範囲で使用される。
【0029】次に、画像パターンを形成する方法につい
て説明する。上記方法で得られた基板上の膜に活性光線
を画像状に照射し、露光部の膜を硬化させる。また、そ
の膜の表面にポリビニルアルコール等の酸素遮断膜を
0.5〜30μmの厚みで形成し、その上から露光して
もよい。活性光線の光源としては、例えば、カーボンア
ーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、
メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンラン
プ、可視光レーザーなどが好適である。これらの光源を
用いてフォトマスクを介したパターン露光や走査による
直接描写などにより画像状に活性光線が照射される。続
いて現像工程を行う。すなわち、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム
等の無機アルカリ、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミン、n−ブ
チルアミン等の有機塩基、又は塩を含む水溶液を吹き付
けるか、水溶液に浸漬するなどして未露光部を除去し、
画像に対応した硬化膜の着色画像パターンを得ることが
できる。現像後、さらに、着色画像パターンを高圧水銀
灯などを用いて0.5〜5J/cm2の光量を後露光する
か、あるいは60〜200℃の温度で1〜60分間、後
加熱すると、画像パターンはより強固になり好ましい。
【0030】液晶表示素子に用いるカラーフィルターの
作成を例示すると、ガラス基板上に本発明における着色
画像形成材料を用いて、前記した方法を繰り返して行う
ことにより、赤、緑、青等の着色画素を形成した後、こ
の着色画素間の隙間に黒色の着色画像をブラックマトリ
ックスとして形成する方法や、先にクロム蒸着や黒色の
着色画像等によりブラックマトリックスを形成後、上記
と同様に赤、緑、青等の着色画素を形成してカラーフィ
ルターを作成する方法などがある。
【0031】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。 樹脂の合成例 メチルメタクリレート42g、ブチルアクリレート33
g、アクリル酸25g及びアゾビスイソブチロニトリル
2gからなる混合液を、窒素ガス雰囲気下で110℃に
保温したプロピレングリコールモノメチルエーテル90
g中に2時間かけて滴下した。滴下後、攪拌しながら3
時間保温し、その後、アゾビスジメチルバレロニトリル
1g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル12
gからなる混合液を20分間かけて滴下し、さらに攪拌
しながら4時間保温して高酸価アクリル樹脂(酸価19
3)溶液を得た。次に、この溶液にグリシジルメタクリ
レート24g、ハイドロキノン0.1g及びテトラエチ
ルアンモニウムブロマイド0.8gを加えて空気を吹き
込みながら105℃で6時間反応させて、光重合性不飽
和基を有する樹脂溶液を得た。この樹脂の酸価は88、
重量平均分子量は45000であった。樹脂溶液の固形
分は55重量%であった。
【0032】感光液の作製例1 (a)成分として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
73g(固形分40g)、(b)成分として、ピグメン
トレッド177〔カラーインデックス名(以下C.I.と略
す。)〕25g及びピグメントイエロー139(C.I.)
5gをプロピレングリコールモノメチルエーテル167
gに加え、これをビーズミルを用いて2時間分散した。
この分散液200gに、上記の樹脂溶液24g(固形分
13g)、(c)成分としてトリメチロールプロパント
リアクリレート27g、(d)成分としてベンゾフェノ
ン6g及びN,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミ
ノベンゾフェノン2g、(e)成分としてγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン
(株)製、商品名KBM−503)3g並びにプロピレン
グリコールモノメチルエーテル280gを加えて混合
し、感光液を得た。
【0033】感光液の作製例2 (e)成分として用いたγ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランの使用量を1.5gとした以外は、上
記の感光液の作製例1と全く同様に操作し、感光液を得
た。
【0034】感光液の作製例3 (e)成分であるγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランを省いた以外は、上記の感光液の作製例1と
全く同様に操作し、感光液を得た。
【0035】感光液の作製例4 (a)成分として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
110g(固形分60g)、(b)成分として、ピグメ
ントグリーン36(C.I.)22g及びピグメントイエロ
ー83(C.I.)8gをプロピレングリコールモノメチル
エーテル200gに加え、これをビーズミルを用いて2
時間分散した。この分散液220gに(c)成分として
ペンタエリスリトールテトラアクリレート35g、
(d)成分としてベンゾフェノン6g及びN,N′−テ
トラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン3g、
(e)成分としてγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン(信越シリコーン(株)製、商品名KBM−5
03)3g並びにプロピレングリコールモノメチルエー
テル125gを加えて混合し、感光液を得た。
【0036】感光液の作製例5 (e)成分として用いたγ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランの使用量を1.5gとした以外は、上
記の感光液の作製例4と全く同様に操作し、感光液を得
た。
【0037】感光液の作製例6 (e)成分であるγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランを省いた以外は、上記の感光液の作製例4と
全く同様に操作し、感光液を得た。
【0038】感光液の作製例7 (a)成分として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
36g(固形分20g)、(b)成分として、ピグメン
トブルー15:6(C.I.)24g及びピグメントバイオ
レット23(C.I.)1gをプロピレングリコールモノメ
チルエーテル200gに加え、これをビーズミルを用い
て2時間分散した。この分散液140gに上記の樹脂溶
液70g(固形分38.5g)、(c)成分として1,
4−ブタンジオールジアクリレート35g、(d)成分
としてベンゾフェノン6g及びN,N′−テトラエチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン2g、(e)成分
としてγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(信越シリコーン(株)製、商品名KBM−503)5g
並びにプロピレングリコールモノメチルエーテル230
gを加えて混合し、本発明の感光液を得た。
【0039】感光液の作製例8 (e)成分として用いたγ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランの使用量を1.5gとした以外は、上
記の感光液の作製例7と全く同様に操作し、本発明の感
光液を得た。
【0040】感光液の作製例9 (e)成分であるγ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランを省いた以外は、上記の感光液の作製例7と
全く同様に操作し、本発明の感光液を得た。
【0041】感光液の作製例10 (a)成分として、前記の合成例1で得られた樹脂溶液
70g(固形分38g)、(b)成分として、ピグメン
トブラック7(C.I.)46gをプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル144gに加え、これをビーズミルを
用いて2時間分散した。この分散液200gに、(c)
成分としてトリメチロールプロパントリアクリレート2
7g、(d)成分としてベンゾフェノン6g及びN,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン2g、(e)成分としてγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン(信越シリコーン(株)製、商品名K
BM−503)3g並びにプロピレングリコールモノメ
チルエーテル280gを加えて混合し、本発明の感光液
を得た。
【0042】実施例1 クロム蒸着によりブラックマトリックスを形成したガラ
ス基板(コーニング社製、商品名7059)上にスピン
コート法により感光液の作製例1で作製した感光液を塗
布し、80℃で5分間の乾燥を行い、膜厚2.0μmの
膜を形成した。得られた膜にネガマスクを通して超高圧
水銀灯により、画像状に150mJ/cm2の露光を行い、次
いで、トリエタノールアミンを6重量%含む水溶液によ
り現像を行い、赤色の画像パターンを形成し、150℃
で10分間の後加熱を行った。次いで、その基板上に、
感光液の作製例6で作製した感光液を用いて、上記の赤
色画像パターンを形成したのと同様な方法及び条件で、
赤色画像パターンの隣に緑色の画像パターンを形成し
た。その後、150℃で10分間の後加熱を行った。さ
らに、その基板上に、感光液の作製例9で作製した感光
液を用いて、上記の赤色画像パターンを形成したのと同
様な方法及び条件で、緑色画像パターンの隣に青色の画
像パターンを形成した。その後、150℃で10分間の
後加熱を行った。以上の操作により1つの画素が30μ
m×100μmの赤、緑及び青色の3色からなるモザイ
ク状に画素が並んだカラーフィルターを作製した。得ら
れたカラーフィルターについて、評価結果を表1に示
す。
【0043】実施例2〜3 表1に示した感光液を用いた以外は、実施例1と同様な
方法でカラーフィルター作製し、その評価結果を表1に
示す。
【0044】比較例1及び2 表1に示した感光液を用いた以外は、実施例1と同様な
方法でカラーフィルターを作製し、その評価結果を表1
に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示した結果から、3色重ねてカラー
フィルターを作製した結果、2色目以降にシランカップ
リング剤を同量以上使用した比較例1及び2では、画素
の密着性は良好であっても未露光部の現像残渣が多くな
ったのに対し、2色目以降のシランカップリング剤使用
量が少ない場合及びこれを使用しない場合(実施例1、
2及び3)には、画素の密着性は良好なままで、未露光
部の現像残渣を低減できることが分かる。
【0047】実施例4 ガラス基板(コーニング社製、商品名7059)上にス
ピンコート法により感光液の作製例10で作製した感光
液を塗布し、100℃で5分間の乾燥を行い、膜厚1.
0μmの膜を形成した。得られた膜にネガマスクを通し
て超高圧水銀灯により、画像状に400mJ/cm2の露光を
行い、次いで、トリエタノールアミンを6重量%含む水
溶液により現像を行い、黒色のブラックマトリックス画
像パターンを形成し、150℃で10分間の後加熱を行
った。次いで、その基板上に、感光液の作製例3で作製
した感光液を塗布し、80℃で5分間の乾燥を行い、膜
厚2.0μmの膜を形成した。得られた膜にネガマスク
を通して超高圧水銀灯により、画像状に150mJ/cm2
露光を行い、次いで、トリエタノールアミンを6重量%
含む水溶液により現像を行い、赤色の画像パターンを形
成し、150℃で10分間の後加熱を行った。次いで、
その基板上に、感光液の作製例6で作製した感光液を用
いて、上記の赤色画像パターンを形成したのと同様な方
法及び条件で、赤色画像パターンの隣に緑色の画像パタ
ーンを形成した。その後、150℃で10分間の後加熱
を行った。さらに、その基板上に、感光液の作製例9で
作製した感光液を用いて、上記の赤色画像パターンを形
成したのと同様な方法及び条件で、緑色画像パターンの
隣に青色の画像パターンを形成した。その後、150℃
で10分間の後加熱を行った。以上の操作により1つの
画素が30μm×100μmの赤、緑及び青色の3色か
らなるモザイク状に画素が並んだカラーフィルターを作
製した。得られたカラーフィルターについて、評価結果
を表2に示す。
【0048】実施例5〜7 表2に示した感光液を用いた以外は、実施例4と同様な
方法でカラーフィルターを作製し、その評価結果を表2
に示す。
【0049】
【表2】
【0050】比較例3〜5 表3に示した感光液を用いた以外は、実施例4と同様な
方法でカラーフィルターを作製し、その評価結果を表3
に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表2及び表3に示した結果から、最初に黒
色の感光液を用いてブラックマトリックスを作製した
後、3色重ねてカラーフィルターを作製した結果、2色
目以降にシランカップリング剤を同量以上使用した場合
(比較例3、4及び5)、画素の密着性は良好なもの
の、未露光部の現像残渣が多くなるのに対し、2色目以
降のシランカップリング剤使用量が少ない場合及び使用
しない場合(実施例4〜7)、画素の密着性は良好なま
ま、未露光部の現像残渣を低減できることが分かる。ま
た、本発明の実施例によって得られたカラーフィルター
は、いずれも消偏性が500以上と光学特性に優れ、画
像表示素子として有効なものであった。
【0053】
【発明の効果】本発明のカラーフィルターの製造法によ
れば、着色画像形成材料の基板への密着性の高さ及び良
好な感光性を維持しつつ、未露光部の現像残渣を低減す
ることができ、光学特性に優れ、画像表示素子として好
適なカラーフィルターが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 晶市 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 赤堀 聡彦 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 山崎 浩二 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内 (72)発明者 佐藤 勉 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)酸価が20〜300で、重量平均
    分子量が1500〜200000の樹脂、(b)顔料、
    (c)光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有する
    モノマー、(d)光開始剤及び(e)シランカップリン
    グ剤を含有してなる感光性の着色画像形成材料を含む感
    光液を基板上に塗布し、乾燥後、露光及び現像により着
    色画像を形成する工程を、異なる3〜4色の着色画像に
    ついて繰り返し行うことによってカラーフィルターを製
    造する方法において、2色目以降の感光液のシランカッ
    プリング剤の含有量を1色目の感光液における含有量に
    比べて少なくすることを特徴とするカラーフィルターの
    製造法。
  2. 【請求項2】 シランカップリング剤の含有量を1色目
    >2色目≧3色目≧4色目と順次減少させた感光液を用
    いる請求項1記載のカラーフィルターの製造法。
  3. 【請求項3】 2色目の感光液のシランカップリング剤
    含有量を、1色目の含有量の0〜90重量%とし、3色
    目以降の感光液のシランカップリング剤含有量を各前段
    階の感光液の含有量の0〜100重量%とする請求項1
    記載のカラーフィルターの製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の製造法によっ
    て製造されたカラーフィルター。
JP21337995A 1995-08-22 1995-08-22 カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター Pending JPH0961616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337995A JPH0961616A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21337995A JPH0961616A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961616A true JPH0961616A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16638227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21337995A Pending JPH0961616A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611826B2 (en) 2002-10-04 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive resin composition controlling solubility and pattern formation method of double-layer structure using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611826B2 (en) 2002-10-04 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive resin composition controlling solubility and pattern formation method of double-layer structure using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH10142794A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10104825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11209632A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3421424B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11209631A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH1010724A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08122517A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH08106163A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH0961616A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH1152563A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10237326A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH1048825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JP2000338658A (ja) 感光性着色樹脂組成物、これを用いた着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法