JPH0959243A - N−アルキルヒドロキサム酸の合成法 - Google Patents

N−アルキルヒドロキサム酸の合成法

Info

Publication number
JPH0959243A
JPH0959243A JP23320295A JP23320295A JPH0959243A JP H0959243 A JPH0959243 A JP H0959243A JP 23320295 A JP23320295 A JP 23320295A JP 23320295 A JP23320295 A JP 23320295A JP H0959243 A JPH0959243 A JP H0959243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
carbon atoms
alkylhydroxylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23320295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23320295A priority Critical patent/JPH0959243A/ja
Publication of JPH0959243A publication Critical patent/JPH0959243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価、簡便かつ高収率で目的物が得られ、副生
物の生成が少ない合成法を提供する。 【解決手段】N−アルキルヒドロキシルアミン化合物と
活性カルボニル化合物とを、反応液のpHが7.5以下
の条件下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用薬品や医薬
薬などに有用なN−アルキルヒドロキサム酸の合成法に
関するものである。更に詳しくは、安価なヒドロキシル
アミンを原料とし、合成反応の各工程で精製を行なうこ
となく連続して合成する合成法において、副生成物の生
成が少い合成法に関する。
【0002】
【従来の技術】N−アルキルヒドロキサム酸は通常、対
応するN−アルキルヒドロキシルアミンと活性エステル
や酸クロリド等の活性なカルボニル化合物とを反応させ
て合成することができる。カルボニル化合物としては、
酸クロリドが最も好ましく用いられている。しかし、N
−アルキルヒドロキシルアミンは入手が困難なものが多
く、オキシム類を合成原料として合成しなければならな
いことが多い。N−アルキルヒドロキシルアミン化合物
の合成は、一般には、以下のように行われる。すなわ
ち、オキシム化合物に、ハロゲン化アルキルやアルキル
スルホン酸エステルなどのアルキル化剤を反応させてニ
トロン化合物に変換する。次に、該ニトロン化合物を加
水分解し、系中に生成するケトンと、N−アルキルヒド
ロキシルアミンを分離し、必要とするN−アルキルヒド
ロキシルアミンを得る。このとき、合成原料のオキシム
化合物の入手が困難である場合には、対応するカルボニ
ル化合物とヒドロキシルアミンを反応させオキシム化合
物を合成する。このような工程を経て合成されるN−ア
ルキルヒドロキサム酸を工業的に安価に製造するために
は、原料となるヒドロキシルアミンからの各工程毎に行
われる単離、精製作業を省略することが好ましい。すな
わち、工程のいわゆる一貫化を行うことが、コストの点
で重要となってくる。しかし、この一貫化には、次のよ
うな欠点があった。 各工程の収率が100%ではないため途中の工程の副
生成物に由来する不純物が混入し、N−アルキルヒドロ
キサム酸の純度が低下する。 この不純物を除去するために再結晶などの精製を行う
と製造工程と仕掛り日数が増加し、コストアップとな
る。 特に、副生成物が除去困難な化合物である場合には、精
製によるコストアップは著しいものとなる。そこで、N
−アルキルヒドロキサム酸の一貫法による合成法では、
除去しにくい副生成物の生成が少い方法の開発が望まれ
ていた。特開平3−293666号にN−アルキルヒド
ロキサム酸の合成法について記載されている。しかし上
記明細書のものはオキシムを原料とした3工程一貫法で
あり、又、最終工程のpHについて記載されていない。
これに対し、本発明はN−アルキルヒドロキシルアミン
と活性カルボニル化合物とからN−アルキルヒドロキサ
ム酸を合成する際に特定のpHで行うことを特徴として
いる。又、本発明は、使用する原料であるN−ヒドロキ
シルアミンにヒドロキシルアミンが含有されていても、
高収率でN−アルキルヒドロキサム酸を合成することが
可能な合成法に関する。更には、ヒドロキシルアミンを
原料とした4工程一貫法の場合に、副生成物の生成を抑
えることができる合成法に関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のN−アルキルヒドロキサム酸を製造する際の欠点を解
決し、安価で、簡便に、収率よくN−アルキルヒドロキ
サム酸を合成する方法を提供することである。特に、除
去しにくい副生成物の生成を抑制した合成法を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
構成によって達成された。 N−アルキルヒドロキシルアミン化合物と活性カルボ
ニル化合物とを反応液のpHが7.5以下の条件で反応
させることを特徴とするN−アルキルヒドロキサム酸の
合成法。 使用するN−アルキルヒドロキシルアミンに3%以上
のヒドロキシルアミンが含有されていることを特徴とす
るに記載のN−アルキルヒドロキサム酸の合成法。 ヒドロキシルアミンとカルボニル化合物を反応させオ
キシム化合物に変換し、該オキシム化合物をアルキル化
剤と反応させニトロン化合物へ変換し、該ニトロン化合
物を加水分解してN−アルキルヒドロキシルアミンを合
成し該N−アルキルヒドロキシルアミンと活性カルボニ
ル化合物とを反応させることを特徴とするN−アルキル
ヒドロキサム酸の合成法であって、最終工程の反応が反
応液の水層のpHが7.5以下であるショッテン−バウ
マン法であることを特徴とするN−アルキルヒドロキサ
ム酸の合成法。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の合成法によって製造され
るN−アルキルヒドロキサム酸は、好ましくは下記一般
式(I)で表わされる。
【0006】
【化1】
【0007】一般式(I)中、R2 は、炭素数1〜60
の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜60の
置換もしくは無置換のアリール基、炭素数3〜60の置
換もしくは無置換のアルケニル基、炭素数3〜60の置
換もしくは無置換のヘテロ環基又は、炭素数6〜60の
置換もしくは無置換のシクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基、ビシクロアルキル基又はビシクロアルケニル基
を表わす。R1 は、炭素数1〜30の置換もしくは無置
換のアルキル基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換
のアルケニル基を表わす。
【0008】本発明の合成法で合成するN−アルキルヒ
ドロキサム酸化合物は、下記一般式(II)で表わされる
ものが好ましい。
【0009】
【化2】
【0010】一般式(II)において、R1 は炭素数1〜
6の置換又は無置換のアルキル基を表わす。R2 は炭素
数20以上の分岐アルキル基、炭素数17以上の直鎖又
は分岐アルケニル基、および少なくとも1つのアルコキ
シカルボニル基、アルケノキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
もしくはアリールスルホニル基、アリール基又はヘテロ
環基から選択される基を置換基として有する炭素数の総
和が12以上の置換アルキルもしくは、置換アルケニル
基を表わす。
【0011】その中でも、N−アルキルヒドロキサム酸
が下記一般式(III) で表わされるものであるものが好ま
しい。
【0012】
【化3】
【0013】一般式(III) 中、R1 は炭素数1〜6の置
換又は無置換のアルキル基を表わし、Ra 、Rb
c 、Rd は各々独立に、水素原子、炭素数1〜18の
置換もしくは無置換のアルキル基又は炭素数2〜18の
置換もしくは無置換のアルケニル基を表わし、Xは−O
6 又は−N(R6)(R7)を表わす。R6 又はR7 は、
各々独立に同じでも異なってもよく、水素原子又は炭素
数1〜22の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数
2〜22の置換もしくは無置換のアルケニル基、又は炭
素数6〜22のアリール基を表わす。
【0014】以下に一般式(II)について詳細に説明す
る。式(II)中、R1 は置換もしくは無置換のアルキル
基を表わし、R1 は無置換でも置換基によって置換され
ていてもよく、炭素数1〜6である。その好ましい具体
例を挙げると、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、 sec−ブチル、t−ブチル、n−
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル、である。
【0015】これらのアルキル基の置換基としては、例
えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、ヒドロキシル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
ルキル又はアリールスルホニル基、アシルアミノ基、ア
ルキル又はアリールスルホンアミド基などが挙げられ、
具体例を挙げると2−クロロエチル、2−メトキシエチ
ル、2−シアノエチル、2−エトキシカルボニルエチ
ル、3−メチルチオプロピル、2−アセチルアミノエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセチルオキシエチ
ル、3−クロロエチル、3−メトキシエチルアリル、プ
レニルである。R1 は無置換アルキル基が好ましく、メ
チル基が特に好ましい。
【0016】R2 は炭素数20以上の分岐アルキル基、
炭素数17以上の直鎖もしくは分岐アルケニル基、およ
び少なくとも1つのアルコキシカルボニル基、アルケノ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基から選択される基を
置換基として有する炭素数の総和が12以上の置換アル
キルもしくは、置換アルケニル基を表わす。
【0017】以下に更に詳しく説明する。本発明の好ま
しい実施態様のひとつはR2 が炭素数20以上30以下
の分岐アルキル基が好ましい。その具体例としては、下
記の構造が例として挙げられる。
【0018】
【化4】
【0019】本発明の他の好ましい実施態様は、R2
炭素数17以上30以下の直鎖又は分岐アルケニル基で
ある。その具体例としては、1−オクタデセニル、2−
オクタデセニルが挙げられる。
【0020】本発明の他の好ましい実施態様は、R2
少なくとも1つの置換基によって置換された炭素数の総
和が12以上40以下のアルキル基又はアルケニル基で
ある時、アルキル基に置換する置換基としては、アルコ
キシカルボニル基、アルケノキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホニル基、アリール基又はヘテ
ロ環基が好ましい。
【0021】これらの中でもアルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アミノ基(アニリノ基を含
む)が好ましい。その具体例を以下に挙げる。アルコキ
シ基(炭素数1〜22。例えばメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ペ
ントキシ、n−ヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、
ステアリルオキシ、ドデシルオキシ、エイコシルオキ
シ、ドコシルオキシ、オレイルオキシ)。アルコキシ基
としては更に日本化学工業(株)製の商品名ファインオ
キソコール、140、1600、1800、180、1
80N、2000、2600の高級アルコールから誘導
されるアルコキシ基も具体例に挙げられる。
【0022】アリールオキシ基(炭素数6〜16。例え
ばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−オクチル
オキシフェノキシ、o−クロロフェノキシ、2,4−ジ
−t−オクチルフェノキシ)。アルコキシカルボニル基
(炭素数2〜23。例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクチル
オキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル、ペ
ンタデシルオキシカルボニル、ステアリルオキシカルボ
ニル、オレイルオキシカルボニル、ドコシルオキシカル
ボニル)。更にアルコキシカルボニル基としては、日本
化学工業(株)製の商品名ファインオキソコール、14
0、1600、1800、180、180N、200
0、2600の各高級アルコールから誘導されるアルコ
キシカルボニル基も具体例に挙げられる。
【0023】アリールオキシカルボニル基(炭素数6〜
17。例えばフェノキシカルボニル、p−エトキシフェ
ノキシカルボニル、m−ドデシルオキシフェノキシカル
ボニル、o−フロロフェノキシカルボニル、2,4−ジ
−t−オクチルフェノキシカルボニル)。カルバモイル
基(炭素数3〜37。例えばジメチルカルバモイル、ジ
エチルカルバモイル、ジオクチルカルバモイル、ジステ
アリルカルバモイル、ジオレイルカルバモイル、ビス−
(2−エチルヘキシル)カルバモイル、ステアリルオキ
シプロピルカルバモイル)、アミノ基(炭素数1〜2
2。例えばオクチルアミノ、ジオクチルアミノ、ステア
リルアミノ、ジステアリルアミノ、オレイルアミノ、ジ
オレイルアミノ、メチルアミノ、アニリノ)
【0024】本発明に用いる一般式(II)で表わされる
化合物の好ましい構造は、R1 が炭素数1〜6の置換又
は無置換のアルキルであり、R2 が下記一般式(II−
A)で表わされるものである。
【0025】
【化5】
【0026】一般式(II−A)中、R3 は炭素数2〜2
0のアルキレン基又はアルケニレン基であり、R4 は炭
素数1〜30の置換又は無置換のアルキル基、炭素数6
〜20の置換又は無置換のアリール基、炭素数2〜20
の置換又は無置換のヘテロ環基を表わす。Lは−CO
−、−SO2 −、−O−、−S−、−COO−、−CO
N(R5)−を表わす。R5 は水素原子又は炭素数1〜1
8の置換又は無置換のアルキル基を表わす。ただし、L
が−O−を表わすとき、R4 は炭素数1〜30の置換又
は無置換のアルキル基である。R3 、L、R4 の炭素数
の合計は12以上が好ましい。
【0027】式(II−A)中、R3 は炭素数2〜20の
アルキレン基又はアルケニレン基を表わすが、好ましく
は1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基および置
換1,2−エチレン基が好ましい。R3 の具体例を挙げ
る。
【0028】
【化6】
【0029】R4 は上記の中でも炭素数1〜30の置換
又は無置換のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。
ただしLとR4 の炭素数の和は40を越えないものが好
ましい。その中でも炭素数6〜22の置換又は無置換の
アルキル基又はアルケニル基が更に好ましい。Lは−C
O−、−O−、−SO2 −、−S−、−COO−、−C
ON(R5)−を表わす。その中でもLは−O−、−CO
−O−、−CO−NR5 −が好ましい。
【0030】その中でもR4 −L−は、アルコキシカル
ボニル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルもしく
はアリールスルホニル基、又はアリール基を表わすのが
好ましい。R4 、L、R3 の炭素数の合計は12以上4
0以下が好ましい。
【0031】一般式(II)で表わされる化合物の中でも
最も好ましいものは、下記一般式(III)で表わされる化
合物である。
【0032】
【化7】
【0033】一般式(III) 中、R1 は炭素数1〜6の置
換又は無置換のアルキル基を表わし、Ra 、Rb
c 、Rd は各々独立に同じでも異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアル
キル基又は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のア
ルケニル基を表わし、Xは−OR6 又は−N(R6)(R
7)−を表わし、R6 及びR7 はそれぞれ独立に水素原
子、炭素数1〜22の置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数2〜22の置換もしくは無置換のアルケニル
基、又は炭素数6〜22の置換もしくは無置換のアリー
ル基を表わす。R1 はメチル基、エチル基またはn−ヘ
キシル基が好ましい。Ra 、Rb 、Rc 、Rd はすべて
水素原子又はRa 、Rb 、Rc 、Rd のうち少なくとも
1つは炭素数5〜18のアルキル又はアルケニル基であ
るものが好ましく、そのとき、他は水素原子が好まし
い。R6 は炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル
基が好ましい。ただし、Ra 、Rb 、Rc 、Rd がすべ
て水素原子のときは、R6は炭素数が14以上が好まし
い。R7 は炭素数6〜18のアルキル基が好ましい。X
は−OR6 の方が−NR6 7 より好ましい。
【0034】一般式(III) の中で最も好ましい1つの構
造は、Ra が炭素数12〜18のアルケニル基又はアル
キル基であり、Rb 、Rc 、Rd が水素原子であり、R
1 がメチル基、エチル基またはn−ヘキシル基であり、
Xが−OR6 であり、R6 が炭素数12〜18のアルキ
ル基又はアルケニル基のものである。
【0035】一般式(III) の中でもう1つの最も好まし
い構造は、Rc が炭素数12〜18のアルケニル基又は
アルキル基であり、Ra 、Rb 、Rd が水素原子であ
り、R1 がメチル基、エチル基またはn−ヘキシル基で
あり、Xが−OR6 であり、R6 が炭素数12〜18の
アルキル基又はアルケニル基のものである。一般式(II
I) の中で他の1つの最も好ましい構造は、Ra
b 、Rc 、Rdがすべて水素原子であり、R1 がメチ
ル基、エチル基またはn−ヘキシル基であり、XがOR
6 であり、R6 が炭素数12〜18のアルキル基又はア
ルケニル基のものである。上述の本発明の化合物中でも
最も好ましいものはRa 、Rb 、Rc 、Rd が全て水素
原子であり、R6 がミリスチル基、パルミチル基、また
はステアリル基でありR1 がメチル基、エチル基または
n−ヘキシル基の場合である。
【0036】一般式(II)で表わされる化合物は、分子
量が250以上が好ましく、300以上が更に好まし
く、330以上が最も好ましい。
【0037】本発明の合成法について詳しく説明する。
本発明は、N−アルキルヒドロキシルアミンと活性カル
ボニル化合物とを反応させてN−アルキルヒドロキサム
酸を合成する方法である。この反応については、後述す
る一貫合成法の工程で詳しく説明する。本発明では、
この反応をpH7.5以下で行うことで高収率を達成し
た。
【0038】本発明は、上記の反応で用いるN−アルキ
ルヒドロキシルアミンが、不純物としてヒドロキシルア
ミンを含有する末精製のものでも、高収率でN−アルキ
ルヒドロキサム酸を合成できることを達成した。これに
ついては、実施例3において詳しく説明する。
【0039】本発明は、ヒドロキシルアミンを原料とし
た4工程一貫法において、高収率でN−アルキルヒドロ
キサム酸を合成する方法を確立した。この一貫法につい
て詳しく説明する。
【0040】本発明の4工程一貫法による、N−アルキ
ルヒドロキサム酸の合成法は、以下のごとくである。ヒ
ドロキシルアミンとカルボニル化合物とを反応させ、オ
キシム化合物へ誘導し、該オキシム化合物をアルキル化
剤と反応させニトロン化合物へ誘導し、該ニトロンを加
水分解してN−アルキルヒドロキシルアミン化合物へ誘
導した後、活性カルボニル化合物と反応させN−アルキ
ルヒドロキサム酸化合物を合成する合成法である。特に
4つの合成工程を連続して行う一貫法に好ましく適用が
可能である。そして本発明は最終工程の反応液のpHが
7.5以下であることを特徴とする合成法である。
【0041】本発明の全合成スキームを示す。
【0042】
【化8】
【0043】Ra 、Rb は、同じでも異なっていてもよ
く、それぞれアルキル基、水素原子、アリール基、ヘテ
ロ環基、アミノ基を表わす。
【0044】工程は、ヒドロキシルアミンとカルボニ
ル化合物を反応させ、オキシム化合物に誘導する工程で
ある。このとき、ヒドロキシルアミンはヒドロキシルア
ミンそのものでも良いが、塩酸塩、硫酸塩のように造塩
したものを用い反応系中で中和してヒドロキシルアミン
を発生させて用いることができる。ヒドロキシルアミン
の造塩剤は酸性物質であればいずれでもよいが鉱酸(例
えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸)
や有機酸(例えば酢酸、シヨウ酸、トリクロロ酢酸、メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸)を用いることができる。ヒドロ
キシルアミン塩を中和する塩基は、塩基性物質であれば
いずれを使用してもよいが、無機塩基(例えば、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウム)や有機塩基〔第1アミン(例えば、メチ
ルアミン、エチルアミン、アニリン)、第2アミン(例
えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン)、第3アミン
(例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジエ
チルアニリン、ジイソブチルメチルアミン)塩基性ヘテ
ロ環(例えば、ピリジン、ピペリジン、モルホリン、2
−メチルピリジン、2,6−ルチジン)〕を用いること
ができる。ヒドロキシルアミン塩は、その入手性から上
市されているヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドロキシル
アミン硫酸塩を用いることが好ましい。中和に用いる塩
のうち、有機塩は、後半の反応で副反応を起こすため、
無機塩基が好ましい。その中でも、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、が好ましい。又、ヒドロキシルアミン
は、フリー体の形で水溶液として入手することができ
る。本発明の合成法にこの水溶液を用いてもよい。工程
の反応溶媒としては、ヒドロキシルアミンが溶解する
溶媒であれば、いずれのものを使用してもよい。例えば
メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセルソル
ブ、エチルセルソルブ、アセトン、ジオキサン、2−メ
トキシ−プロパノール、エーテル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、酢酸、
水、ジグリムが挙げられるが、ヒドロキシルアミンと溶
媒が反応して不純物を生成しない点で、メタノール、エ
タノール、水あるいはこれらの混合溶媒が優れている。
反応温度は、−10〜100℃で行うが、好ましくは、
0℃〜60℃、更に好ましくは、0℃〜40℃である。
反応時の液性は、中性又は塩基性が好ましい。その中で
もpHが7.0〜14.0が好ましく、8.0〜12.
0が更に好ましい。反応に用いるカルボニル化合物は、
ケトン又はアルデヒドが好ましい。その中でもケトンが
好ましい。ケトンは、Ra 、Rb が各々独立に同じでも
異っていてもよく炭素数1〜10の置換又は、無置換の
アルキル基、炭素数6〜12の置換又は無置換のアリー
ル基のものが好ましい。その中でも、Ra 、Rb ともに
アルキル基のものが好ましく、Ra 、Rb が同一でかつ
炭素数1〜3の無置換アルキル基のものがさらに好まし
い。カルボニル化合物は、アセトンが最も好ましい。
【0045】工程は、オキシム化合物とアルキル化剤
と反応させニトロン化合物へ誘導する工程である。アル
キル化剤は、R1 −X1 で表わされる化合物である。R
1 は、目的とするN−アルキルヒドロキサム酸のR1
同じであり、X1 は、有機化学の分野で脱離基と呼ばれ
ているものである。アルキル化剤の例としては、硫酸エ
ステル、p−トルエンスルホン酸エステル、リン酸エス
テル、ハロゲン化アルキル、などが挙げられる。R1
単純な、メチル基、エチル基の場合には対応するアルキ
ル化剤は上市されているため、容易に入手できる。例え
ば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、p−トルエンスルホ
ン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチルが挙げら
れ、これらは、コストの点でも優れている。一方ハロゲ
ン化アルキルを用いれば更に複雑なN−アルキルヒドロ
キサム酸を合成することができる。例えばヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル、ヨウ化n-ブチル、ヨウ化イソブチ
ル、臭化n-ペンチル、臭化イソペンチル、臭化n-ヘキシ
ル、臭化−n-オクチル、1−ブロモ−2−エチルヘキサ
ン、なとが上市されている。更に複雑なアルキル化剤
は、対応するアルコールを合成し、硫酸エステル、p−
トルエンスルホン酸エステル、リン酸エステル、又はハ
ロゲン化物に誘導して用いればよい。本工程は、塩基の
存在化行うことが好ましい。用いる塩基は、工程で挙
げたものを用いることができる。その中でも、工程と
共通化する点で工程で好ましい例として挙げたものを
用いることが好ましい。例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムである。工程の反応溶媒としては、工程
で挙げたものがすべて使用可能であるが、工程と共通
化する点からメタノール、エタノール、水、あるいは、
これらの混合溶媒が好ましい。反応温度は、0℃〜15
0℃、好ましくは10℃〜120℃である。更に好まし
くは、10℃〜40℃である。
【0046】工程は、ニトロン化合物を加水分解して
N−アルキルヒドロキシルアミンに誘導する工程であ
る。加水分解は、水又は含水溶液中で行うことが好まし
い。反応液の液性は、酸性、中性、塩基性のいずれでも
よいが、反応速度の点で酸性が好ましい。用いる酸とし
ては、工程で述べた酸を挙げることができる。例え
ば、塩酸、硫酸である。反応液のpHは、7〜1が好ま
しく、6〜1が更に好ましい。3〜1が最も好ましい。
この工程の反応は、平衡反応であり、加水分解して生成
した、N−アルキルヒドロキシルアミンとカルボニル化
合物が再度反応し、元のニトロンを再生する。このため
この工程の反応を完結するためには、生成するカルボニ
ル化合物を除去して平衡を生成系へ移す必要がある。従
って、本工程では、生成したカルボニル化合物を減圧も
しくは、常圧で留去し、反応系外へ出すことが好まし
い。
【0047】工程は、N−アルキルヒドロキシルアミ
ン化合物に活性カルボニル化合物を反応させ、N−アル
キルヒドロキサム酸へ誘導する工程である。活性カルボ
ニル化合物としては、酸ハライド、酸無水物(混合酸無
水物を含む)、又R2 −CO−X2 (X2 がイミダゾー
ルなどの脱離基である)である。R2 は、N−アルキル
ヒドロキサム酸のR2 と同じである。活性カルボニル化
合物としては、酸ハライドが好ましく、更には、酸クロ
リドが最も好ましい。酸クロリドは、R2 が単純なアル
キル基、アリール基であるものは、上市されているた
め、入手容易である。例えば、アセチルクロリド、ピバ
ロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、ステアロイルク
ロリド、パルミトイルクロリドなどが挙げられる。R2
が複雑なアルキル基、アリール基である場合は、対応す
るカルボン酸をオキザリルクロリドや塩化チオニル、三
塩化リンなどと反応させて、一旦酸クロリドを合成し用
いる。工程は、水と有機層の2層系で反応を行うこと
が好ましい。その有機溶媒としては、酢酸エチル、エー
テル、塩化メチレン、ヘキサン、トルエン、などの水に
不溶なものが好ましい。そこに更に水に可溶な第3の溶
媒を用いてもよい。例えば、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコールである。本工程は、反応の進行
とともに反応液が酸性に変わっていく。それを中和する
ためいわゆる脱酸剤(中和剤)を使用することが好まし
い。脱酸剤は、工程で述べた塩基のいずれも使用可能
であるが、好ましくは、無機塩基である。
【0048】本工程の反応液のpHは、反応の収率、副
生成物の生成量に大きな影響を与える。例えばpHが
9.0以上になると生成したN−アルキルヒドロキシル
アミンが解離して求核性が上がり、更に活性カルボニル
化合物と反応した副生成物を与える。
【0049】
【化9】
【0050】一方pHが6.0以下であるとN−アルキ
ルヒドロキシルアミンと活性カルボニル化合物との反応
が遅く、活性カルボニル化合物が加水分解した副生成物
を与える。
【0051】
【化10】
【0052】ここまでは、N−アルキルヒドロキシルア
ミンからN−アルキルヒドロキサム酸を合成する場合の
個々の素反応について述べた。しかし、本発明の場合、
ヒドロキシルアミンから4工程一貫法で合成するため別
の副生成物が生成する。すなわち工程で未反応で残存
するヒドロキシルアミンから、一般式(VI)で表わされ
るN−無置換ヒドロキサム酸が生成する。
【0053】
【化11】
【0054】更に、それが、活性カルボニル化合物と反
応して一般式(VII)で表わされる別の副生成物を生成す
る。一般式(VII)で表わされる化合物は、難溶性なもの
が多く再結晶を行っても、除去できないことが多い。そ
のため、この副生成物を生成しない合成法ほど実用合成
法としては優れている。
【0055】
【化12】
【0056】これらの副生成物の生成を抑制する点で工
程のpHは、7.5以下6.0以上が好ましい。更に
は、7.0〜6.0が好ましい。最も好ましくは、6.
5〜7.0である。
【0057】本発明は、N−アルキルヒドロキシルアミ
ンと活性カルボニル化合物とを反応させ、N−アルキル
ヒドロキサム酸を合成する際に、特定の条件を選択する
ことによって、反応時反応系中にヒドロキシルアミンが
混入していても、副生成物の生成による収率の低下が少
ない。よって、一貫法の採用により最終工程で用いるN
−アルキルヒドロキシルアミンにヒドロキシルアミンの
混入が避けられない場合に好ましく本発明を適用でき
る。又、一貫法を採用しない場合でも原料として用いる
N−アルキルヒドロキシルアミンにヒドロキシルアミン
が混入している場合には、本発明を好ましく適用でき
る。この場合、N−アルキルヒドロキシルアミンに混入
しているヒドロキシルアミンの含有率が、モル、当量換
算で1%以上含有されているものの場合、本発明が有効
である。好ましくは3%以上含有されている場合であ
る。5%以上含有されているときが更に好ましく、10
%以上含有されているときが最も好ましい。本発明を用
いれば、N−アルキルヒドロキシルアミンに対し当量の
ヒドロキシルアミンが含有されているような、通常の有
機合成化学的な常識では、用いることのできないような
低品質の原料を用いても、比較的高品質なN−アルキル
ヒドロキサム酸を合成することができる。これについて
は、実施例3で述べる。
【0058】本発明の合成法によって製造されるN−ア
ルキルヒドロキサム酸について例示する。ただし、これ
らによって本発明が限定されるものではない。
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】
【実施例】本発明の方法を実施例によって説明する。こ
れらによって本発明は限定されない。
【0073】実施例1 水139ml、酢酸ナトリウム18.6gを窒素ガス気流
下溶解し、N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩9.6
1g、炭酸水素ナトリウム7.63gを加え攪拌した。
このときpHは6.5であった。酢酸エチル98.1ml
を加えた後温度15℃にて化合物aの酢酸エチル溶液
(45.5w%溶液)63.0gを30分かけて滴下し
た。30分間反応させた後50℃に昇温し分液、水洗
後、有機層にアセトニトリル158mlを加え冷却し再結
晶を行った。濾取、乾燥を行い化合物27を27.0g
得た。(収率90.9%)。
【0074】
【化26】
【0075】比較例1 水139ml、水酸化ナトリウム4.60gを窒素ガス気
流下溶解し、N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩9.
61g、炭酸水素ナトリウム19.3gを加え攪拌し
た。このときpHは、8.2であった。酢酸エチル9
8.1mlを加えた後温度15℃にて化合物aの酢酸エチ
ル溶液(45.5w%溶液)63.0gを30分間かけ
て滴下した。30分反応させた後50℃に昇温し分液、
水洗後有機層にアセトニトリル158mlを加え冷却し再
結晶を行った。濾取乾燥を行い化合物27を26.1g
得た。(収率87.9%)。
【0076】実施例1、比較例1の比較からわかるよう
に、N−アルキルヒドロキサム酸と酸クロリドとの反応
は、pH6.5で行った方がpH8.2で行うより収率
が高く優れていた。
【0077】実施例2 水800ml、酢酸ナトリウム32.0g、N−メチルヒ
ドロキシルアミン塩酸塩40.0g、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩1.7gを窒素ガス気流下攪拌しているところ
に、炭酸水素ナトリウム32.0gと酢酸エチル800
mlを加え氷冷下攪拌した。化合物aの酢酸エチル溶液
(化合物a125g、酢酸エチル154g)を13℃で
10分間かけて滴下した。滴下前の水層のpHは6.5
であり、滴下後のpHは4.6であった。温度50℃で
分液を行い2回水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。残渣にメタノール100ml、アセト
ニトリル300mlを加えて再結晶を行い、結晶を濾取、
乾燥し、化合物27を111g得た。(収率85.7
%)。HPLC分析の結果、純度は99.0%であっ
た。又、一般式(VII)にあたる不純物aは0.1%以下
であった。
【0078】
【化27】
【0079】比較例2 水800ml、水酸化ナトリウム20.12g、N−メチ
ルヒドロキシルアミン塩酸塩40.0g、ヒドロキシル
アミン塩酸塩1.7gを窒素ガス気流下攪拌していると
ころに、炭酸水素ナトリウム42.3gと酢酸エチル8
00mlを加え氷冷下攪拌した。化合物aの酢酸エチル溶
液(化合物a125g、酢酸エチル154g)を13℃
で10分間かけて滴下した。滴下前の水層のpHは8.
0であった。温度50℃で分液を行い2回水洗後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にメ
タノール100ml、アセトニトリル300mlを加えて再
結晶を行い結晶を濾取、乾燥し化合物27を115g得
た。(収率88.8%)。HPLC分析の結果、純度は
92.1%であった。又、一般式(VII)にあたる不純物
aは3.1%であった。
【0080】実施例2と比較例2の比較からN−アルキ
ルヒドロキシルアミンにヒドロキシルアミンが不純物と
して含有している場合に反応時のpHが6.5の方が
8.0の場合より、不純物が少く好ましいことがわか
る。 実施例3 水160ml、水酸化ナトリウム34.5g、メタノール
160mlを溶解し、10℃に冷却した。窒素ガス雰囲気
下、ヒドロキシルアミン塩酸塩(H2NOH・HCl)20.0g
を加え、次いでアセトン18.4mlを滴下した。(温度
20℃〜24℃)。30分間反応後、p−トルエンスル
ホン酸メチル91.1gを1時間かけて滴下した。(温
度30℃)。次に1.3 mol/リットルの硫酸120ml
を加え、減圧留去した(温度50〜70℃)。2時間後
水200mlを加え、12 mol/リットルの水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpH調整を行い反応液のpHを6.
0にした。炭酸水素ナトリウム48.3g加えたところ
pHは7.4になった。酢酸エチル480mlを加え温度
15℃で化合物a57.4gを酢酸エチル70gに溶解
したものを15分かけて滴下した。分液、水洗した後、
有機層を濃縮し、メタノール30mlとアセトニトリル9
0mlで再結晶し化合物27を26.0g得た。HPLC
分析の結果、純度は98.5%であった。又、不純物a
は0.2%であった。
【0081】比較例3 実施例3の水酸化ナトリウムによる中和後のpHを6.
0から7.0にした以外は全く実施例2と同様に合成を
行った。化合物aを滴下する前のpHは8.1であっ
た。化合物27を25.2g得た。HPLC分析の結
果、純度は85.0%であった。又、不純物aは10.
2%であった。
【0082】実施例4 モデル実験を行って、N−アルキルヒドロキシルアミン
にヒドロキシルアミンが混入した場合のN−アルキルヒ
ドロキサム酸および副生成物の生成について試験した。 実験A ヒドロキシルアミン塩酸塩1.66g、N−メチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩2.00g、水100ml、水酸化
ナトリウム1.91gを加えた。更に炭酸水素ナトリウ
ム8.03gを加え、反応液のpHを7.8に調整し
た。酢酸エチル100mlを加え10℃で化合物aの酢酸
エチル溶液(化合物a11.84gを14.5gの酢酸
エチルに溶解)を滴下した。通常の後処理をした後、H
PLC分析を行った。 実験B ヒドロキシルアミン塩酸塩1.66g、N−メチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩2.00g、水100ml、酢酸ナ
トリウム6.4gを加えた。更に炭酸水素ナトリウムを
加えpHを調整して、pH6.5にした。酢酸エチル1
00mlを加え、化合物aの酢酸エチル溶液(化合物1
1.84gを14.5gの酢酸エチルに溶解)を滴下し
た。通常の後処理をした後、HPLC分析を行った。
【0083】結果を表1に示した。
【0084】
【表1】
【0085】
【化28】
【0086】表1から、反応液のpHが6.5の本発明
の合成法を用いて合成した実験Bは、比較例の実験Aと
比較してヒドロキシルアミンと化合物aが反応して生成
する副生成物A、Cが少く、反応の選択性が高いことが
明らかである。又、化合物Cは、非常に結晶性のよい化
合物で実験Aの粗精製物について再結晶を行っても、化
合物Cを除去することはできなかった。一方、実験Bの
粗精製物の再結晶を行ったところ容易に97%以上の純
度の化合物27を得ることができた。 実施例5 実施例2の化合物aの変わりに当量の下記化合物b〜g
を用いて他の条件は実施例2と同様にN−アルキルヒド
ロキサム酸の合成を行った。
【0087】 N−アルキル 一般式(VII) エントリー 酸クロリド ヒドロキサム 収率(%) 純度 の不純物 酸化合物 1 b 1 91.2 98.2 0.1以下 2 c 9 93.1 99.1 〃 3 d 18 86.3 99.2 〃 4 e 80 92.3 98.6 〃 5 f 84 92.0 98.7 〃
【0088】
【化29】
【0089】実施例6 実施例1と同様にして化合物7、8、12、21、2
2、30、32、34、36、38、40、45、4
6、50、54、60、66、68、76、78、8
1、82、83、85を合成した。いずれの場合も最終
工程のpHを6.5〜7.0で行った方が7.5〜8.
5で行った場合より収率がよく副生成物が少く好ましか
った。
【0090】
【発明の効果】本発明の合成法は、従来公知の合成法と
比較して収率が高く、副生成物の生成が少い。そのため
コストが低く工業的合成法として優れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 315/04 C07C 315/04 317/28 317/28 C07D 211/62 C07D 211/62 213/81 213/81

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−アルキルヒドロキシルアミン化合物
    と活性カルボニル化合物とを反応液のpHが7.5以下
    の条件で反応させることを特徴とするN−アルキルヒド
    ロキサム酸の合成法。
  2. 【請求項2】 使用するN−アルキルヒドロキシルアミ
    ンに3%以上のヒドロキシルアミンが含有されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のN−アルキルヒドロキ
    サム酸の合成法。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシルアミンとカルボニル化合物
    を反応させオキシム化合物に変換し、該オキシム化合物
    をアルキル化剤と反応させニトロン化合物へ変換し、該
    ニトロン化合物を加水分解してN−アルキルヒドロキシ
    ルアミンを合成し、該N−アルキルヒドロキシルアミン
    と活性カルボニル化合物とを反応させることを特徴とす
    るN−アルキルヒドロキサム酸の合成法であって、最終
    工程の反応を反応液の水層のpHが7.5以下であるシ
    ョッテン−バウマン法で行うことを特徴とするN−アル
    キルヒドロキサム酸の合成法。
JP23320295A 1995-08-21 1995-08-21 N−アルキルヒドロキサム酸の合成法 Pending JPH0959243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320295A JPH0959243A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 N−アルキルヒドロキサム酸の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320295A JPH0959243A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 N−アルキルヒドロキサム酸の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959243A true JPH0959243A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16951357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320295A Pending JPH0959243A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 N−アルキルヒドロキサム酸の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884046B2 (en) Compounds useful in the synthesis of benzamide compounds
KR101901466B1 (ko) 2-아미노-n-(2,2,2-트라이플루오로에틸)아세트아미드의 제조 방법
HU212697B (en) Process for producing e-oxymeters of phenyl-glyoxylic acid esters
JPH0959243A (ja) N−アルキルヒドロキサム酸の合成法
JP4522263B2 (ja) ベンジルアミン誘導体の製造方法
US5430176A (en) Intermediate used for the preparation of deferoxamine
EP0638545B1 (en) Process for preparing 1,2-diacyl-2-t-alkylhydrazides
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
US6147215A (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
US7425648B2 (en) Process for the preparation of nateglinide, preferably in B-form
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JP3357570B2 (ja) 3−置換−1−プロパノールの製造方法
EP2448916B1 (en) Production of trans-4-aminocyclopent-2-ene-1-carboxylic acid derivatives
CN111247127B (zh) 用于合成药物的中间体化合物的生产方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JP4384315B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造方法およびその製造中間体
US20110112309A1 (en) Preparation process useful in synthesis of atorvastatin
JP2001011038A (ja) 二級アルキル鎖を有する新規イソシアネートおよびセミカルバジド並びにその合成法
CN113061100A (zh) 拉科酰胺的一种新制备方法
JP4104697B2 (ja) フェニルグリオキシル酸エステル類の製造法、それを用いたメトキシイミノアセトアミド誘導体の製造法およびそれらの中間体
JPH0717929A (ja) N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法
JP2002249477A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2002088047A (ja) N−置換シアノグリシンアルキルエステルの製造法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法