JPH0717929A - N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法 - Google Patents

N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH0717929A
JPH0717929A JP16298193A JP16298193A JPH0717929A JP H0717929 A JPH0717929 A JP H0717929A JP 16298193 A JP16298193 A JP 16298193A JP 16298193 A JP16298193 A JP 16298193A JP H0717929 A JPH0717929 A JP H0717929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkylhydroxylamine
alkali
dimethylhydroxycarbamate
methyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16298193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Sugi
清明 杉
Mitsusachi Takei
三幸 武居
Noriaki Kihara
則昭 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16298193A priority Critical patent/JPH0717929A/ja
Priority to US08/097,225 priority patent/US5510511A/en
Priority to CA002101566A priority patent/CA2101566A1/en
Priority to DE69304634T priority patent/DE69304634T2/de
Priority to EP93306069A priority patent/EP0581613B1/en
Publication of JPH0717929A publication Critical patent/JPH0717929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は炭化水素基を表し、R2は低級アルキル基を
表す。)で示されるN,O−ジアルキルヒドロキシカル
バミン酸エステルを水溶液中又は水含有溶媒中でアルカ
リ存在下で加水分解することを特徴とする一般式(I
I): R2ONHR2 (II) (式中、R2は前記と同義である。)で示されるN,O−
ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法。 【効果】 N,O−ジアルキルヒドロキシルアミン塩を
形成せずに遊離かつ無水N,O−ジアルキルヒドロキシ
ルアミンを工業的な方法で提供することが可能になっ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬や農薬の合成中間
体として有用なN,O−ジアルキルヒドロキシルアミン
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、N,O−ジアルキルヒドロキシ
カルバミン酸エステルからのN,O−ジアルキルヒドロ
キシルアミンの製造方法としては、水溶液中で塩酸を触
媒に加水分解する方法が採られている。例えば、西ドイ
ツ特許出願公開第3245503号には、N,O−ジメ
チルヒドロキシカルバミン酸ブチルを塩酸で加水分解
し、濃縮乾固してN,O−ジメチルヒドロキシルアミン
塩酸塩を得ている。また、Org. Prep. Proced., 19, 75
(1987)には、N,O−ジメチルヒドロキシカルバミン酸
エチルを塩酸で加水分解し、イソプロパノールを用いて
共沸脱水してN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸
塩を得ている。しかし、これらの方法では、酸を触媒に
しているために、生成したN,O−ジメチルヒドロキシ
ルアミンが塩酸と塩をつくるため化学量論以上の塩酸触
媒を必要とし、しかも得られたN,O−ジメチルヒドロ
キシルアミン塩酸塩を無水の状態で回収するためには、
Org. Prep. Proced., 19, 75(1987)に示されているよう
な複雑な後処理が必要となるため、工業的製法とはなり
得ない。また、遊離のN,O−ジメチルヒドロキシルア
ミンを得ようとした場合、中和するためにアルカリが使
用した塩酸と等量以上必要であり、廃液の多いプロセス
となる。なお、塩酸の代わりに硫酸を触媒に用いる方法
が考えられるが、副反応が起こりN,O−ジメチルヒド
ロキシルアミンの純度を下げる(比較例参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来報告されている方法上の問題点を解決するためになさ
れたものであり、生成するN,O−ジアルキルヒドロキ
シルアミンと塩を形成せず、カルバミン酸エステルを加
水分解する能力のあるアルカリを用いることにより、工
業的な製造方法でN,O−ジアルキルヒドロキシルアミ
ンを提供すること目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1は炭化水素基を表し、R2は低級
アルキル基を表す。)で示されるN,O−ジアルキルヒ
ドロキシカルバミン酸エステルを水溶液中又は水含有溶
媒中でアルカリ存在下で加水分解することを特徴とする
一般式(II): R2ONHR2 (II) (式中、R2は前記と同義である。)で示されるN,O−
ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法である。
【0007】前記式(I)においてR1で表される炭化水
素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec-ブチル基、 tert-ブチル、n−ペンチル基等の
炭素数1〜5のアルキル基;シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基等の炭素数3〜7のシクロアルキル基;フ
ェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベン
ジル基、フェネチル基等のアラルキル基が挙げられる。
【0008】前記式(I)及び(II)においてR2で表さ
れる低級アルキル基とは、炭素数1〜4のアルキル基を
いい、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチ
ル基、 tert-ブチル基が挙げられる。本発明において、
一般式(I)で示されるN,O−ジアルキルヒドロキシ
カルバミン酸エステルとしては、好ましくは、N,O−
ジメチルヒドロキシカルバミン酸メチル、N,O−ジメ
チルヒドロキシカルバミン酸エチル、N,O−ジメチル
ヒドロキシカルバミン酸プロピル、N,O−ジメチルヒ
ドロキシカルバミン酸ブチル等に例示されるN,O−ジ
メチルヒドロキシカルバミン酸エステル;N,O−ジエ
チルヒドロキシカルバミン酸メチル、N,O−ジエチル
ヒドロキシカルバミン酸エチル、N,O−ジエチルヒド
ロキシカルバミン酸プロピル、N,O−ジエチルヒドロ
キシカルバミン酸ブチル等に例示されるN,O−ジエチ
ルヒドロキシカルバミン酸エステル;N,O−ジプロピ
ルヒドロキシカルバミン酸メチル、N,O−ジプロピル
ヒドロキシカルバミン酸エチル、N,O−ジプロピルヒ
ドロキシカルバミン酸プロピル、N,O−ジプロピルヒ
ドロキシカルバミン酸ブチル等に例示されるN,O−ジ
プロピルヒドロキシカルバミン酸エステル;N,O−ジ
ブチルヒドロキシカルバミン酸メチル、N,O−ジブチ
ルヒドロキシカルバミン酸エチル、N,O−ジブチルヒ
ドロキシカルバミン酸プロピル、N,O−ジブチルヒド
ロキシカルバミン酸ブチル等に例示されるN,O−ジブ
チルヒドロキシカルバミン酸エステルが用いられ、特に
N,O−ジメチルヒドロキシカルバミン酸メチルが好適
である。
【0009】本発明で用いられる中間体N,O−ジアル
キルヒドロキシカルバミン酸エステル(I)の製造方法
としては、例えば、ヒドロキシルアミンとクロロ蟻酸ブ
チルを反応させてヒドロキシカルバミン酸ブチルを得た
後、硫酸ジメチルでジメチル化してN,O−ジメチルヒ
ドロキシカルバミン酸ブチルを製造する西ドイツ特許出
願公開第3245503号記載の方法、及びクロロギ酸
エチルを反応試剤に用いてN,O−ジメチルヒドロキシ
カルバミン酸エチルを製造するOrg. Prep. Proced., 1
9, 75(1987)記載の方法、また、ヒドロキシルアミンと
炭酸ジヒドロカルビルを反応させてヒドロキシカルバミ
ン酸エステルを得た後、アルキル化試剤を用いてN,O
−ジアルキルヒドロキシカルバミン酸エステルを製造す
る特願平4−205804号明細書記載の方法が挙げら
れる。
【0010】本発明において加水分解に用いるアルカリ
としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩等、マグネシウム、
カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属の水酸化
物、炭酸塩等、4−ジメチルアミノピリジン(4−DM
AP)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン(DBU)等の有機強塩基、アンバーライト
−93(登録商標)、アンバーリスト−21(登録商
標)等の弱塩基性イオン交換樹脂が挙げられ、好ましく
は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
の水酸化物又は炭酸塩が挙げられる。
【0011】本発明において、N,O−ジアルキルヒド
ロキシカルバミン酸エステル(I)1モルに対してアル
カリは、通常0.1〜10モル、好ましくは0.5〜2
モルで使用される。反応溶媒としては、水溶液、通常水
単独でもよく、また水含有溶媒、即ち、水に可溶な有機
溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル等と
水との混合溶媒を使用してもよい。使用する水の量は、
通常、N,O−ジアルキルヒドロキシカルバミン酸エス
テル(I)1重量部に対して1〜100重量部であり、
好ましくは1.5〜10重量部である。また、水と混合
する有機溶媒の量は、通常、水1重量部に対して0.1
〜10重量部である。
【0012】また、反応は、通常、25〜120℃の温
度で1〜20時間に亙って行うが、好ましくは、60〜
100℃の温度で3〜10時間行う。反応が進行するに
つれて、生成物であるN,O−ジアルキルヒドロキシル
アミン(II)とメタノール、エタノール、プロパノール
又はブタノール等のエステル由来のアルコールが反応系
から留出してくるので、これを冷却して回収する。得ら
れたN,O−ジアルキルヒドロキシルアミン(II)とア
ルコールの混合物は、分留塔を用いる通常の蒸留法によ
り分離され、目的とするN,O−ジアルキルヒドロキシ
ルアミン(II)を得る。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限
定されるものではない。 (実施例1)N,O−ジメチルヒドロキシカルバミン酸
メチル11.9g(0.1モル)、水22.2g及びメ
タノール5.6gからなる混合物に50%水酸化ナトリ
ウム水溶液4.0g(NaOHとしてのN,O−ジメチ
ルヒドロキシカルバミン酸メチルに対するモル比0.
5)を加えて、75〜90℃で5時間反応した。反応が
進行するにつれてN,O−ジメチルヒドロキシルアミン
とメタノールが反応器上端より留出し始め、−20℃に
冷却した受器に回収された。この留出物には、N,O−
ジメチルヒドロキシルアミンが6.1g、メタノールが
6.1g含まれていた。この結果、N,O−ジメチルヒ
ドロキシカルバミン酸メチルの転化率は100%、N,
O−ジメチルヒドロキシルアミンへの選択率は100%
であった。
【0014】(実施例2)50%水酸化ナトリウム水溶
液の使用量を16.0gとする以外は実施例1と同様に
して実施したところ、N,O−ジメチルヒドロキシカル
バミン酸メチルの転化率は100%、N,O−ジメチル
ヒドロキシルアミンへの選択率は100%であった。
【0015】(実施例3〜7)表1に示す反応条件で実
施例1で使用した水酸化ナトリウム以外のアルカリを用
いて実施した。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】(比較例)N,O−ジメチルヒドロキシカ
ルバミン酸メチル11.9g(0.1モル)、水22.
2g及びメタノール5.6gからなる混合物に濃硫酸3
0.3g(0.3モル)を加えて、100〜104℃で
5時間反応した。室温まで冷却し、50%水酸化ナトリ
ウム水溶液50.4g(0.63モル)を徐々に加え
た。中和後分析したところ、N,O−ジメチルヒドロキ
シカルバミン酸メチルの転化率は100%、N,O−ジ
メチルヒドロキシルアミンへの選択率は93%であっ
た。
【0018】
【発明の効果】N,O−ジアルキルヒドロキシルアミン
の製造において、N,O−ジアルキルヒドロキシカルバ
ミン酸エステルの加水分解時に酸の代わりに触媒量のア
ルカリを用いることにより、N,O−ジアルキルヒドロ
キシルアミン塩を形成せずに遊離かつ無水N,O−ジア
ルキルヒドロキシルアミンを工業的な方法で提供するこ
とが可能になった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は炭化水素基を表し、R2は低級アルキル基を
    表す。)で示されるN,O−ジアルキルヒドロキシカル
    バミン酸エステルを水溶液中又は水含有溶媒中でアルカ
    リ存在下で加水分解することを特徴とする一般式(I
    I): R2ONHR2 (II) (式中、R2は前記と同義である。)で示されるN,O−
    ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 N,O−ジアルキルヒドロキシカルバミ
    ン酸エステルがN,O−ジメチルヒドロキシカルバミン
    酸メチルであり、N,O−ジアルキルヒドロキシルアミ
    ンがN,O−ジメチルヒドロキシルアミンであることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
JP16298193A 1992-01-14 1993-06-30 N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法 Pending JPH0717929A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16298193A JPH0717929A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法
US08/097,225 US5510511A (en) 1992-01-14 1993-07-27 Process for preparing N,O-dialkylhydroxylamine, its salts or intermediates in their synthesis
CA002101566A CA2101566A1 (en) 1992-07-31 1993-07-29 Process for preparing n,o-dialkylhydroxylamine, its salts or intermediates in their synthesis
DE69304634T DE69304634T2 (de) 1992-07-31 1993-07-30 Verfahren zur Herstellung von N,O-Dialkylhydroxycarbaminsäureestern
EP93306069A EP0581613B1 (en) 1992-07-31 1993-07-30 Process for preparing N,O-dialkylhydroxycarbamic acid esters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16298193A JPH0717929A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717929A true JPH0717929A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15764950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16298193A Pending JPH0717929A (ja) 1992-01-14 1993-06-30 N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210633B1 (en) 1999-03-01 2001-04-03 Laboratory Of New Technologies Method of manufacturing articles of complex shape using powder materials, and apparatus for implementing this method
GB2521976B (en) * 2012-10-05 2017-02-08 Snecma Method for incorporating abradable material into a housing by isostatic pressing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210633B1 (en) 1999-03-01 2001-04-03 Laboratory Of New Technologies Method of manufacturing articles of complex shape using powder materials, and apparatus for implementing this method
GB2521976B (en) * 2012-10-05 2017-02-08 Snecma Method for incorporating abradable material into a housing by isostatic pressing
US9943908B2 (en) 2012-10-05 2018-04-17 Safran Aircraft Engines Method for incorporating abradable material into a housing by isostatic pressing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066447B2 (ja) 2−ヒドロキシエステル化合物の製造方法
JP6843954B2 (ja) トリアセトンアミンの改良製造法
US4977264A (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethylpyrimidine
US5945559A (en) Process for producing 3-oxocarboxylic acid esters
JPH0717929A (ja) N,o−ジアルキルヒドロキシルアミンの製造方法
WO1988005773A1 (en) Process for preparing tetrakis (3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl)methane
US20210347733A1 (en) Process for preparing triacetonamine
US4960938A (en) Preparing 2-chlorobenzylamine from 2-chlorobenzylchloride via 2-chlorobenzylphthalimide
JPS6133829B2 (ja)
KR100710555B1 (ko) 광학적으로 순수한 (r)-폼 또는 (s)-폼의테트라히드로퓨라닐 케톤의 제조방법
US7772440B2 (en) Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group
KR100415520B1 (ko) 1-(2-클로로페닐)-5(4h)-테트라졸리논의제조방법
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
HUT77742A (hu) Eljárás (E)-2-fluor-metilén-4-(4-fluor-fenil)-butil-amin és- diformilamid-alkálifém-sói előállítására
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP3357570B2 (ja) 3−置換−1−プロパノールの製造方法
JP2798164B2 (ja) N−ヒドロキシカーバメートの製造法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JPH05163228A (ja) N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JP2988018B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸類の製造方法
AU728197B2 (en) Preparation of alpha-amino carboxylic acid amides
JPS5852981B2 (ja) 2−(o−ニトロフエニル)エタノ−ル類の製造方法