JPH0958741A - バンド - Google Patents

バンド

Info

Publication number
JPH0958741A
JPH0958741A JP24823795A JP24823795A JPH0958741A JP H0958741 A JPH0958741 A JP H0958741A JP 24823795 A JP24823795 A JP 24823795A JP 24823795 A JP24823795 A JP 24823795A JP H0958741 A JPH0958741 A JP H0958741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
head
ratchet
insertion hole
band body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24823795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikozo Kida
彦蔵 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO GOOC KK
Original Assignee
SATO GOOC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO GOOC KK filed Critical SATO GOOC KK
Priority to JP24823795A priority Critical patent/JPH0958741A/ja
Publication of JPH0958741A publication Critical patent/JPH0958741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの係止爪の可動部が破損しても、一度係
合したバンドが外れないようにすること、および、故意
に工具等を使用してバンドの係合を解除しようとしても
事実上解除を不可能にすることにより、信頼性、安全性
に優れたバンドを提供する。 【解決手段】 頭部から、ラチェットセレーションを多
数形成したバンド本体を延設する。一方、頭部にはバン
ド本体が入る挿通孔を形成し、前記バンド本体のラチェ
ットセレーションと対向する前記挿通孔内には、このラ
チェットセレーションに係合する係止爪を複数設ける。
これら、複数の係止爪は個々に弾性力のある可動部を持
たせてそれぞれ独立させ、しかも、各係止爪は、前記ラ
チェットセレーションにそれぞれほぼ合致させるように
配備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物品の結束
や、各種封緘に用いるバンドに関し、詳しくは、その係
止機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、電線やそれに類する複数の物品を
結束したり、あるいは、セキュリティバッグ、運送用の
コンテナのドア若しくは重要物運送用のケースの蓋等を
封緘するために、合成樹脂製の引き締めができる結束バ
ンドや、一定の環にして離脱を困難にした封緘具等が多
く使用されるようになってきた。これは、合成樹脂製で
あることから生産性に優れているので安価に提供できる
ことに加え、作業性に優れていることに起因するものと
思われる。
【0003】前者の結束バンドは、頭部の挿通孔にバン
ド本体を通し、バンド本体に形成したラチェットセレー
ションと頭部の挿通孔に設けた係止爪とを係合させて、
頭部とバンド本体を離脱困難にし、結束に使用する際は
ラチェットセレーションと係止爪が係合する範囲でバン
ド本体を引き締めるものであり、封緘に使用するとき
は、前記離脱困難性を利用して適当な環にして使用して
いる。このような結束バンドは、例えば、実公昭51−
47579号公報(バンド)、実公昭51−6374号
公報(結束バンド)、実公昭50−1503号公報(一
体構造のケーブルタイ)等を通じて知られている。一
方、後者の封緘具は、頭部とこの頭部に嵌着する差し込
み部とをフィラメントで連結したものであって、前記フ
ィラメントに複数の物品等を通した後、頭部に差し込み
部を嵌合して、それらを離脱困難にして前記複数の物品
を連結するようにしている。このようにして複数の物品
を連結した封緘具は、容易に連結を解除できないことか
ら、商品への各種タグの取り付け、一対の商品の連結、
陳列商品の紛失防止、あるいは、前述したような各種封
緘等に使用される。このような、封緘具は、例えば特公
昭57−8473号公報(封緘具)、実公昭56−18
209号公報(合成樹脂製封緘具)あるいは、実公昭5
5−26306号公報(合成樹脂製封緘具)等を通じて
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述したよう
に、多く使用されている結束バンドや封緘具でも、まだ
まだ改善しなければならないことが山積している。その
なかに、次のような問題がある。まず、前者の結束バン
ドでは、図13(実公昭51−47579号公報)に代
表されるように、係止爪205は、一個または複数個の
爪片205aを一つのブロック状に形成して、可動部2
06を中心として揺動するようにしている。したがっ
て、バンド本体202のラチェットセレーション203
と係止爪205が頭部201の挿通孔204内において
係合した場合、可動部206が破損したり、あるいは故
意に尖頭状の工具を使用して爪片205aを矢印A方向
に押し下げると、係止爪205はラチェットセレーショ
ン203との係合を解かれ、バンド本体202が頭部2
01から抜ける不都合がある。一方、後者の封緘具は図
14(特公昭57−8473号公報)に代表されるよう
に、頭部301に差し込み部302を挿入した場合、羽
根302aが頭部301の凸部301aに係合するにあ
たって、2個の羽根302aが広がることによってバラ
ンスを保ち離脱困難にしていることから、一方の羽根3
02aが破損したり、あるいは薄い円筒状の工具を使用
して故意に羽根302aを縮めた時に、差込み部302
は簡単に、頭部301から抜けることになる。したがっ
て、上記いずれの従来例も、重要な金品等の封緘、また
は安全性を重視するような結束や連結に使用するには、
信頼性に欠ける問題が生じていた。
【0005】そこで、本発明は、万一、一つの係止爪の
可動部が破損しても一度係合したバンドを外れなくする
一方、故意に工具等を使用して係合を解除しようとして
も極めて困難なようにして、信頼性および安全性に優れ
るバンドを提供することを課題として成されたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に本発明は、頭部とこの頭部から延設したバンド本体か
らなり、前記バンド本体に、ラチェットセレーションを
多数形成する一方、前記頭部に、前記バンド本体が入る
挿通孔を形成するとともに、前記バンド本体のラチェッ
トセレーションに対向する前記挿通孔内に、このラチェ
ットセレーションに係合する係止爪を配備したバンドに
おいて、前記係止爪を、個々に可動部を持たせて複数独
立して設けるとともに、この各係止爪が前記バンド本体
のいずれかのラチェットセレーションにほぼ合致すべく
形成したバンドを特徴とする。
【0007】またこれに、前記挿通孔を、前記バンド本
体の長手方向と並行に設けたバンド、あるいは、前記挿
通孔を、前記バンド本体の長手方向に交差する方向に向
けて設けたバンドを選択的に加えることを特徴とする。
【0008】さらにこれに、前記ラチェットセレーショ
ンを前記バンド本体の巻き込み時において内側になるよ
うに設け、このラチェットセレーションに対向する前記
挿通孔内に前記係止爪を、配備したバンドを選択的に加
えることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】前述のように、係止爪を、個々に
可動部を持たせて複数独立して設けるとともに、この各
係止爪が前記バンド本体のいずれかのラチェットセレー
ションにほぼ合致すべく形成したことにより、係止爪が
一つ一つ独立してラチェットセレーションに係合離脱を
する作用を受け持つので、複数の係止爪を同時に解除す
るにはかなりの困難を伴う他、複数の係止爪のうち一つ
の係止爪の可動部が破損しても係合解除には至らない結
果、所期の課題を解決できる。
【0010】また、挿通孔を、前記バンド本体の長手方
向と並行に設けることにより、頭部の高さを低くでき好
ましいが、前記挿通孔を、前記バンド本体の長手方向に
交差する方向に向けて設けるようにしても良い。
【0011】さらに、前記ラチェットセレーションを前
記バンド本体の巻き込み時において内側になるように設
け、このラチェットセレーションに対向する前記挿通孔
内に前記係止爪を、配備すれば、この挿通孔を、前記バ
ンド本体の長手方向と並行に設ける場合には、被結束物
側に前記係止爪が位置する関係上、故意に係合を解除し
ようとしてもその作業が不可能に近く最も好ましいが、
前記挿通孔を、前記バンド本体の長手方向に交差する方
向に向けて設けても良い。
【0012】
【実施例】次に図面により本発明の実施例を説明する。
図1〜5において、頭部1からバンド本体2を延設して
いる。このバンド本体2には、ラチェットセレーション
3をバンド本体2の長手方向に多数形成している。この
ラチェットセレーション3は、バンド本体2を図示しな
い被結束物に捲回する時に内側になる位置に配備してい
る。また、頭部1には、バンド本体2と並行して挿通孔
4を形成している。この挿通孔4はバンド本体2を適度
のはめあいで通過できる大きさに形成している。
【0013】ここで、要部について説明すると、頭部1
の挿通孔4に臨む位置には、係止爪5を複数個(この実
施例では三個)設けている。各係止爪5は、バンド本体
2が挿通孔4に進入してきた時に、いずれのラチェット
セレーション3とでも係合できるピッチで配備してい
る。すなわち、各係止爪5は、挿通孔4に進入してきた
ラチェットセレーション3と対向する位置にそれぞれ配
備されるが、各係止爪5を、ラチェットセレーション3
のピッチの整数倍のピッチにしてバンド本体2の長手方
向に間隔を持たせて配置し、さらにラチェットセレーシ
ョン3と同様に図示しない被結束物側に位置させる。こ
のように配備した各係止爪5は、頭部1の一部から延長
した弾性力を有する可動部6とこの可動部6の先端部に
設けた爪片5aとから形成する。したがって、各係止爪
5は、それぞれ独立してラチェットセレーション3と係
合、離脱をする作用を行える状態となる。なお、この爪
片5aはこの実施例では一つの可動部6に対して一個で
あるが、一つの可動部6に対して複数個設けても良く、
この場合は各爪片5aのピッチをラチェットセレーショ
ン3のピッチに合わせればよい。
【0014】このように構成したバンドBの使用例につ
いて説明する。まず、バンドBを封緘具として使用する
場合を図1〜8により説明する。図6、7において、他
人に開封されたくないセキュリティバック7のファスナ
ー8を開けて、この中に重要物を入れた後ファスナー8
を締める。つぎに、ファスナー8に揺動自在に取り付け
たつまみ9の開口部分9aをバック本体7aに固定した
穴10a付き金具10に嵌め込む。ここで、バンドBを
使用するのであるが、まず、バンド本体2を金具10の
穴10aに通した後、このバンド本体2を頭部1の挿通
孔4に進入させる。この進入によりラチェットセレーシ
ョン3の各山頂は各係止爪5の爪片5aを一旦押し下げ
るが、さらにバンド本体2が進んでラチェットセレーシ
ョン3の谷に各係止爪5の爪片5aが相対すると、押し
下げられていた爪片5aは可動部6の弾性力により復帰
し、爪片5aとラチェットセレーション3の谷に係合す
る。上記作用は、バンド本体2の挿通孔4内での締め込
みのための進行に伴って繰り返され、やがて、所定の位
置までバンド本体2が締め込まれると、各係止爪5の爪
片5aは、それぞれラチェットセレーション3の谷と係
合する。すなわち、各係止爪5は一つ一つ独立した作用
によってラチェットセレーション3とそれぞれ係合して
バンド本体2を離脱不能にする。
【0015】この際、図7に示す程度にバンド本体2を
締め込むと、係止爪5は金具10側になることに加え、
挿通孔4のバンド本体2の挿入口側はバンド本体2の湾
曲部分で塞がれ、さらに、挿通孔4のバンド本体2の出
口側は塞がれなくとも出口側寄りの係止爪5の爪片5a
が邪魔をするので、挿入口側の係止爪5は工具等を使用
しても係合を解除できず、また、万一一つの係止爪5の
可動部6が破損したと仮定しても結局、一旦係合したバ
ンド本体2は頭部1から離脱不能になる。したがって、
安全で信頼のおける封緘が可能となる。
【0016】なお、上記のように使用する場合には、図
7に示すようにバンド本体2若しくは頭部1等にシリア
ルナンバーを付せば、特定のナンバーであるかどうかを
確認するだけで、第三者による開封がなされたかどうか
を確認でき便利である。またバンド本体2の強度を各係
止爪5の強度よりも強くすれば、故意にバンドBを破壊
された場合に、各係止爪5が先に破壊されるため、強引
にバンドBを引き抜いて開封され、再度バンド本体2を
頭部1に差し込んでも、それを発見することが難しいの
で、バンドBを封緘に使用する場合は、バンド本体2の
強度を各係止爪5よりも弱く形成し、バンドBが破壊さ
れた場合は必ずバンド本体2が破壊するようにするのが
好ましい。さらに、図8に示すようにバンドBを一定の
環にして封緘として使用する場合は、バンド本体2の中
間にストッパー11を形成し、バンド本体2を引き締め
た時に頭部1の挿通孔4の挿入口側を塞ぐようにすれば
さらに安全性が高まる。
【0017】なお、図9に示すように、扉12の取手1
3を封緘する場合や、図示しないが運送用等の通い箱の
蓋の封緘、あるいは銀行の現在の貸金庫のシステムに代
えて、本発明のバンドBを使用して封緘するシステムに
すれば、大幅なコスト削減にもなり有益である。
【0018】次に、バンドBをホースや電線あるいは袋
の口等の結束に使用する場合について説明する。図10
は、ホース14とバーブ継手15をバンドBで結束する
使用例であるが、この場合は、図11のように、頭部1
の挿通孔4の挿入口側のホース14と接する側に舌片1
6を頭部1から延設して、ホース14とバンドBの間の
隙間をなくすることが望ましい。
【0019】また、電線等の結束に使用する場合は、前
述したバンドBを使用してもよいが、図12に示すよう
に頭部21からバンド本体22を延設するとともに、頭
部21に、バンド本体22の長手方向に交差する挿通孔
24を形成し、挿通孔24内にバンド本体22が位置し
た時のラチェットセレーション23に対向する頭部21
の挿通孔24内に、複数の係止爪25を前述の実施例と
同様にそれぞれ独立して可動するように配備してもよ
い。バンドB1をこのように構成することにより、バン
ド本体22を引き締める際、頭部21の挿通孔24の出
口側に障害物が存在しないため、強く引き締めることが
できる。なお、この実施例のバンドB1も、第一実施例
のバンドBと同様に封緘として使用することもできるこ
とを付記する。
【0020】さらに、前述した二つの実施例では、いず
れも、ラチェットセレーション3、23を被結束物側に
形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
バンド本体2、22の外側、すなわち被結束物に接触し
ない側にラチェットセレーション3、23を形成しても
よい。この場合は、挿通孔4、24内にバンド本体2、
22が位置した時のラチェットセレーション3、23に
対向する頭部2、21の挿通孔4、24内に、複数の係
止爪5、25を前述の実施例と同様にそれぞれ独立して
可動するように配備すればよい。
【0021】また、ラチェットセレーション3、23は
バンド本体2、22の幅方向両面、若しくは厚み方向の
片面ないしは両面に設けてもよい。これらの場合はいず
れも挿通孔4、24内にバンド本体2、22が位置した
時のラチェットセレーション3、23に対向する頭部
2、21の挿通孔4、24内に、複数の係止爪5、25
を前述の実施例と同様にそれぞれ独立して可動するよう
に配備すれば足りる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を奏する。万一、係止爪の可動部のうち一つが破損して
もバンド本体の離脱ができず、また、故意に工具等を使
用して係合を解除しようとしても複数の係止爪がそれぞ
れ独立して可動するので係合解除が極めて困難になる。
その結果、信頼性および安全性に優れたバンドを提供で
きることになり、各種封緘、特に重要物等の封緘に寄与
することができる。
【0023】また、本発明のバンドを合成樹脂等で一体
成形すれば安価に提供できる。
【0024】さらに、ラチェットセレーションをバンド
本体の巻き込み時において内側になるように設け、この
ラチェットセレーションに対向する挿通孔内に係止爪
を、配備するように形成すれば、バンド本体を締め込む
と、係止爪は被結束物側になることに加え、挿通孔のバ
ンド本体の挿入口側はバンド本体の湾曲部分で塞がれ、
さらに、挿通孔のバンド本体の出口側は塞がれなくとも
出口側寄りの係止爪が邪魔をするので、挿入口側の係止
爪は工具等を使用しても係合を解除できず、また、万一
一つの係止爪の可動部が破損したと仮定しても結局、一
旦係合したバンド本体は頭部から離脱不能になる。した
がって、極めて高い安全性と信頼性を得ることができ
る。
【0025】一方、挿通孔を、バンド本体の長手方向と
並行に設ければ、頭部の高さを低くでき、他の物の邪魔
にならず好都合である。
【0026】さらに、挿通孔を、バンド本体の長手方向
に交差する方向に向けて設ければ、バンド本体を引き締
める際、頭部の挿通孔の出口側に障害物が存在しないた
め、強く引き締めることができる等、その作用効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバンドの縦断面図
【図2】本発明のバンドの平面図
【図3】本発明のバンドの底面図
【図4】本発明のバンドの全体斜視図
【図5】本発明のバンドの頭部の拡大縦断面図
【図6】本発明のバンドの使用例を示す斜視図
【図7】本発明のバンドの使用例を示す斜視図
【図8】本発明のバンドの他の実施例を示す環状態にし
た側面図
【図9】本発明のバンドの他の使用例を示す斜視図
【図10】本発明のバンドの他の使用例を示す斜視図
【図11】本発明のバンドの他の実施例を示す環状態に
した側面図
【図12】本発明のバンドの他の実施例を示す一部縦断
面図
【図13】従来のバンドの一例を示す一部縦断面図
【図14】従来の封緘具の一例を示す一部縦断面図
【符号の説明】
1、21 頭部 2、22 バンド本体 3、23 ラチェットセレーション 4、24 挿通孔 5、25 係止爪 6、26 可動部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頭部とこの頭部から延設したバンド本体
    からなり、前記バンド本体に、ラチェットセレーション
    を多数形成する一方、前記頭部に、前記バンド本体が入
    る挿通孔を形成するとともに、前記バンド本体のラチェ
    ットセレーションに対向する前記挿通孔内に、このラチ
    ェットセレーションに係合する係止爪を配備したバンド
    において、前記係止爪を、個々に可動部を持たせて複数
    独立して設けるとともに、この各係止爪が前記バンド本
    体のいずれかのラチェットセレーションにほぼ合致すべ
    く形成したことを特徴とするバンド。
  2. 【請求項2】 前記挿通孔を、前記バンド本体の長手方
    向と並行に設けたことを特徴とする請求項1記載のバン
    ド。
  3. 【請求項3】 前記挿通孔を、前記バンド本体の長手方
    向に交差する方向に向けて設けたことを特徴とする請求
    項1記載のバンド。
  4. 【請求項4】 前記ラチェットセレーションを前記バン
    ド本体の巻き込み時において内側になるように設け、こ
    のラチェットセレーションに対向する前記挿通孔内に前
    記係止爪を、配備したことを特徴とする請求項1ないし
    3記載のバンド。
JP24823795A 1995-08-22 1995-08-22 バンド Pending JPH0958741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24823795A JPH0958741A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24823795A JPH0958741A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 バンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958741A true JPH0958741A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17175206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24823795A Pending JPH0958741A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067484A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 株式会社浅羽製作所 ケーブル支持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067484A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 株式会社浅羽製作所 ケーブル支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048745A (en) Seal
CA2181821C (en) Thermoplastic security seal
US4676535A (en) Security seal
US4506415A (en) Security seal and tag holder
US7008106B2 (en) Reclosable bag having tamper-evident member removable from the bag along a line of weakness located below the bag zipper
US7494280B2 (en) One-way zip-locking closure
US4862561A (en) Irreversible tie strap with specialized clasp
US4306745A (en) Bag seal
JPH05201460A (ja) ロッキングまたは安全シール
US7062820B1 (en) Hand removable tote box lid retainer
CN213444070U (zh) 一种防拆盒
US4223424A (en) Bank bag sealer
JPH0958741A (ja) バンド
US6536082B2 (en) Tamper-proof tie
US4902055A (en) Bundling strap security structure
GB2135382A (en) Band clamps
CN111547370A (zh) 一种防拆盒
JP4150625B2 (ja) 合成樹脂製封緘用ベルト
JPS62224710A (ja) クリツプ
CN213110588U (zh) 撕拉式扎带
CN213893660U (zh) 一种防锁死扎带
JP3058346U (ja) 容 器
JP3698457B2 (ja) 封緘具
JP2637673B2 (ja) 硬貨収納袋その他各種包装袋等の封緘具
JP2667333B2 (ja) 硬貨袋等の封緘具