JPH0957891A - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JPH0957891A
JPH0957891A JP21711895A JP21711895A JPH0957891A JP H0957891 A JPH0957891 A JP H0957891A JP 21711895 A JP21711895 A JP 21711895A JP 21711895 A JP21711895 A JP 21711895A JP H0957891 A JPH0957891 A JP H0957891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyolefin
polystyrene
adhesive
adhesive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21711895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ando
秀樹 安藤
Yoshinao Kato
義尚 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21711895A priority Critical patent/JPH0957891A/ja
Publication of JPH0957891A publication Critical patent/JPH0957891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂
の双方に対して優れた接着性を有する新規な接着樹脂を
用いることにより、優れた機械的物性と良好な表面特性
とを兼ね備えた多層構造体を提供する。 【解決手段】 (A)ポリスチレン系樹脂、(B)ポリ
オレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂の少なくとも3つ
の層からなる成形体であって、上記(C)接着樹脂が、
ポリオレフィン系樹脂と、芳香族石炭系樹脂、脂肪族系
石油樹脂及び脂環族系石油樹脂から選ばれた1種又は2
種以上の炭化水素樹脂、又は、石炭系のクマロンインデ
ン樹脂を水素化して得られた水素化炭化水素樹脂とから
なるポリオレフィン系樹脂組成物であることを特徴とす
る多層構造体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的物性や表面
特性に優れていて工業部品を製造するのに好適な多層構
造体に関する。
【0002】
【従来の技術】ブロー成形は、ポリオレフィン系樹脂を
中心に、主として中空構造を有する軽量高剛性の構造部
材を成形する方法として利用されてきた。しかしなが
ら、ポリオレフィン系樹脂のブロー成形によって得られ
る成形体は、その表面平滑性に乏しく、また、分子内に
極性基又は反応性のある官能基が存在せず、しかも、溶
剤に対する溶解性に乏しいために塗装が困難であり、良
好な表面外観が要求される用途には適用し難いという問
題があった。
【0003】このポリオレフィン系樹脂よりも優れた表
面外観が得られ、かつ、塗装性においても良好な樹脂と
してABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
共重合体)樹脂に代表されるポリスチレン系樹脂があ
り、このポリスチレン系樹脂のブロー成形により構造部
材を成形する方法も考えられるが、ポリスチレン系樹脂
単独では剛性や衝撃強度等の機械的物性の点で不十分で
あり、また、パリソン形成時にドローダウンが大きくて
大型の成形体を得るのが困難である。
【0004】更に、ドローダウン特性や剛性、衝撃強度
等の機械的物性に優れたポリオレフィン系樹脂と表面特
性に優れたポリスチレン系樹脂とを多層押出成形するこ
とが考えられるが、これらの2つの樹脂は接着性に乏し
く、単純に多層押出成形しただけでは得られた多層成形
体が層間剥離(デラミネーション)を起こしてしまうと
いう問題があった。
【0005】そこで、このような多層成形体における層
間剥離の問題を解決するために、両者の層間に接着樹脂
層を介在させる方法が考えられ、一般に、このような多
層押出成形における接着樹脂として、ポリオレフィン系
樹脂にアクリル酸や無水マレイン酸をグラフト重合させ
たものや、エチレン−酢酸ビニル樹脂等が知られている
が、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂との間
の接着には効果的ではない。
【0006】ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹
脂との間の接着に関しては、シートやフィルムの押出成
形品において数例が報告されており、例えば特開昭58
−197049号公報には接着樹脂としてSBS樹脂
(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体)
を、また、特開昭62−187779号公報には接着樹
脂として水素化したSBS樹脂(SEBS樹脂)を用い
ることが開示されているが、コストが割高になり、しか
も、接着効果が必ずしも十分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
スチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂の双方に対して
優れた接着性を有する新規な接着樹脂を用いることによ
り、優れた機械的物性と良好な表面特性とを兼ね備えた
多層構造体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)ポリスチレン系樹脂、(B)ポリオレフィン系樹
脂及び(C)接着樹脂の少なくとも3つの層からなる成
形体であって、上記(C)接着樹脂が、ポリオレフィン
系樹脂97〜70重量部と、芳香族石炭系樹脂、脂肪族
系石油樹脂及び脂環族系石油樹脂から選ばれた1種又は
2種以上の炭化水素樹脂3〜30重量部とからなるポリ
オレフィン系樹脂組成物であることを特徴とする多層構
造体である。
【0009】また、本発明は、(A)ポリスチレン系樹
脂、(B)ポリオレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂の
少なくとも3つの層からなる成形体であって、上記
(C)接着樹脂が、ポリオレフィン系樹脂97〜50重
量部と、石炭系のクマロンインデン樹脂を100%完全
に水素化して得られた完全水素化炭化水素樹脂3〜50
重量部とからなるポリオレフィン系樹脂組成物であるこ
とを特徴とする多層構造体である。
【0010】更に、本発明は、(A)ポリスチレン系樹
脂、(B)ポリオレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂の
少なくとも3つの層からなる成形体であって、上記
(C)接着樹脂が、ポリオレフィン系樹脂97〜50重
量部と、石炭系のクマロンインデン樹脂を部分水素化
(100%未満)して得られた部分水素化炭化水素樹脂
3〜50重量部とからなるポリオレフィン系樹脂組成物
であることを特徴とする多層構造体である。
【0011】更にまた、本発明は、(A)ポリスチレン
系樹脂、(B)ポリオレフィン系樹脂及び(C)接着樹
脂の少なくとも3つの層からなる成形体であって、この
成形体が、(A)ポリスチレン系樹脂、(B)ポリオレ
フィン系樹脂及び(C)接着樹脂の少なくとも3つの層
を共押出して得られたブロー成形体であることを特徴と
する多層構造体である。
【0012】以下に、本発明の各構成要素について詳述
する。 (A)ポリスチレン系樹脂 本発明において、ポリスチレン系樹脂を合成するのに使
用されるスチレン系モノマーとしては、例えば、スチレ
ンや、例えばビニルトルエン、メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン等のアルキルスチレンや、ハロゲン化スチレ
ンや、α−メチルスチレン等の単独あるいはこれらの混
合物等を挙げることができる。
【0013】また、このスチレン系モノマーには他のビ
ニル系重合モノマーを共重合させてもよく、この目的で
使用できる共重合用のビニル系重合モノマーとしては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和モノ
カルボン酸類や、マレイン酸やフマル酸のような不飽和
ジカルボン酸類や、アクリル酸メチルやメタクリル酸メ
チルのような不飽和カルボン酸のエステル類や、アクリ
ル酸アミドやグリシジレメタクリレートのような不飽和
カルボン酸誘導体や、アクリロニトリルのような各種シ
アン化ビニル類や、酢酸ビニルのようなビニルエステル
類や、無水マレイン酸や各種マレイミドのような酸無水
物とその誘導体や、エチレン、プロピレン、イソプレ
ン、1−ブテン、2−ブテンのようなオレフィン類や、
ブタジエン、イソプレンのようなジエン類等を挙げるこ
とができ、その使用量は、モノマー総量に対して50重
量%までである。使用量が50重量%を越えると、ポリ
スチレン系樹脂が本来有している優れた表面特性が損な
われてしまうからである。これらの共重合体形式は、ラ
ンダム、ブロック、グラフトの何れでもよく、また不飽
和部分を水素添加してもよい。
【0014】具体的には、GPPS(汎用スチレン樹
脂)、HIPS(耐衝撃性スチレン樹脂)、ABS(ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、AES
(アクリロニトリル−エチレン−スチレン)樹脂、AS
((アクリロニトリル−スチレン)樹脂、SB(スチレ
ン−ブタジエン)樹脂、SBS(スチレン−ブタジエン
−スチレン)樹脂、SI(スチレン−イソプレン)樹
脂、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)樹脂、
水添SBS樹脂、水添SIS樹脂等が挙げられる。これ
らのポリスチレン系樹脂は単独でも、2種以上の混合物
として使用してもよい。
【0015】また、これらのポリスチレン系樹脂及びそ
の混合物のメルトフローレート(MFR;230℃、
2.16kg)は好ましくは0.1〜70g/10分で
あり、より好ましくは0.1〜50g/10分である。
0.1g/10分より低いと成形加工が困難となり、ま
た、70g/10分を越えると耐衝撃性等の機械的物性
が著しく低下して好ましくない。
【0016】(B)ポリオレフィン系樹脂 本発明においてポリオレフィン系樹脂とは、エチレン、
プロピレン、ブテン、4−メチルペンテン−1等のα−
オレフィン類の単独重合体、及びこれらの共重合体、若
しくはこれらとブタジエン、イソプロピレンのようなジ
エン類の共重合体、更にはこれらの水素添加物等、公知
の全てのポリオレフィン系樹脂を包含する。具体的に
は、低密度、線状低密度、中密度、高密度ポリエチレン
や、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体、結晶
性のポリプロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−エ
チレン共重合体、結晶性プロピレン−エチレン−α−オ
レフィン共重合体、プロピレン−エチレン共重合体エラ
ストマー、プロピレン−α−オレフィン共重合体エラス
トマー等が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂
はその何れかを単独で使用してもよく、また、2種以上
の混合物としても使用してもよい。また、ポリオレフィ
ン系共重合樹脂における共重合形式はランダム、ブロッ
ク、グラフトの何れでもよい。
【0017】そして、これらポリオレフィン樹脂及びそ
の混合物のMFR(230℃、2.16kg)は好まし
くは0.01〜70g/10分であり、より好ましくは
0.01〜50g/10分である。0.01g/10分
より低いと成形加工が困難となり、また、70g/10
分を越えると耐衝撃性等の機械的物性が著しく低下して
好ましくない。
【0018】(C)接着樹脂 本発明で用いる(C)接着樹脂の一方の構成成分である
ポリオレフィン系樹脂としては、上記(B)ポリオレフ
ィン系樹脂で用いられるものと同じものを例示すること
ができる。
【0019】また、(C)接着樹脂の他方の構成成分と
なる炭化水素樹脂としては、芳香族石炭系樹脂、脂肪族
系石油樹脂及び脂環族系石油樹脂から選ばれた1種以上
が挙げられる。そして、上記芳香族石炭系樹脂として
は、具体的にはクマロン・インデン樹脂等が好適に用い
られ、また、脂肪族系石油樹脂としては、具体的にはナ
フサ分解の際に副生するC5 留分を原料としたもの等が
好適に用いられ、更に、脂環族系石油樹脂としては、具
体的にはシクロペンタジエンやジシクロペンタジエンを
ディールズアルダー(Diels-Alder ) 反応によって熱重
合したものや、ナフサ分解の副生物であるC9 留分を原
料とする芳香族系石油樹脂を水素化して得られたもの等
が好適に用いられる。また、ロジン樹脂、テルペン樹
脂、天然石油樹脂等の水素化物等も好適に用いることが
できる。
【0020】更に、本発明においては、石炭系のクマロ
ンインデン樹脂を完全に又は部分的に水素化して得られ
た水素化炭化水素樹脂を用いた場合、極めて良好な接着
効果が得られる。ここで石炭系のクマロンインデン樹脂
とは石炭乾留ガス軽油及び/又はコールタールを蒸留し
て得られた沸点140〜200℃留分を含む炭化水素油
を脱タール塩基処理し、これを酸触媒を用いた通常の重
合処理により炭化水素樹脂としたものであり、次いでこ
れを金属又は金属酸化物を含む水素化触媒の存在下で水
素添加すれば、所望の水素化率で水素化された水素化炭
化水素樹脂を得ることができる。石炭系のクマロンイン
デン樹脂組成物はインデンを主成分とするが、石油樹脂
にはほとんど含まれていない極性の強い含酸素化合物ク
マロンを含んでいるのが特徴であり、その他にスチレ
ン、フェノール、アルキルフェノールも少量含まれてい
る。
【0021】本発明で用いる石炭系のクマロンインデン
樹脂を水素化して得られた水素化炭化水素樹脂として
は、その水素化率が100%の完全水素化炭化水素樹脂
を好適に用いることができるが、水素化率が100%未
満、好ましくは50%以上100%未満である部分水素
化炭化水素樹脂もその接着性が良好であって好適に用い
ることができる。この水素化率が50%未満であるとポ
リオレフィン系樹脂に対する相溶性や接着性が低下する
ので、水素化率は50%以上100%未満であることが
好ましい。
【0022】本発明において、ポリオレフィン系樹脂9
7〜70重量部に対して炭化水素樹脂の含有量は3〜3
0重量部が好ましい。3重量部未満では接着性が十分で
はなく、また、30重量部を越えると、接着性は大きい
ものの、接着樹脂自体の強度が低下し、多層構造体とし
ての強度試験を行った場合に、層間剥離ではなくて接着
樹脂自体の破壊が原因して強度が低下する。なお、
(C)接着樹脂の主成分はポリオレフィン系樹脂及び炭
化水素樹脂であるが、所望により他の樹脂、例えばポリ
スチレン系樹脂を少量配合してもよい。
【0023】本発明においては、(A)ポリスチレン系
樹脂、(B)ポリオレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂
の何れについても、本発明の目的から外れない範囲で、
必要に応じて熱可塑性樹脂、それ以外の樹脂成分、エラ
ストマー、顔料、有機/無機充填剤、各種の添加剤等を
添加することができる。
【0024】この中で、成形体に剛性を付与する目的で
使用される有機/無機充填剤としては、板状、粒状、繊
維状の何れのものを用いてもよい。具体的には、板状又
は粒状の充填剤としては、各種金属粉末(アルミニウム
粉等)、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化チタン、
アルミナ等)、金属水酸化物(水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等)、炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム等)、硫酸塩(硫酸バリウム等)、合成ケ
イ酸塩(ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム
等)、天然ケイ酸塩(タルク、マイカ、カオリン等)、
炭化ケイ素粉、合成・天然シリカ、カーボンブラック、
木粉、綿粉等が挙げられる。また、繊維状充填剤として
は、合成高分子繊維(ナイロン、PET繊維、アラミド
繊維、テフロン繊維等)、天然高分子繊維(羊毛、木
綿、パルプ等)、ガラス繊維、カーボン繊維(カーボン
ウィスカー、グラファイト繊維等)、セラミック繊維
(シリカ・アルミナファイバー、チタン酸カリウム繊
維、アスベスト繊維等)、炭化ケイ素繊維・ウィスカ
ー、金属繊維(ボロン繊維、スチール繊維、アルミニウ
ム繊維等)等が挙げられる。
【0025】また、各種の添加剤としては、可塑剤、難
燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、滑剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、核剤、着色
剤、架橋剤、分散助剤等が挙げられる。
【0026】
【発明の実施の形態】ポリプロピレン−ポリエチレンブ
ロック共重合体と水添クマロン樹脂とを加熱下に溶融混
練して接着樹脂を調製する。ポリスチレン系樹脂と、ポ
リオレフィン系樹脂と、先に調製した接着樹脂とを用
い、多層ブロー成形機で内層(ポリオレフィン系樹
脂)、中間層(接着樹脂)及び外層(ポリスチレン系樹
脂)の層構成を有する成形体を成形する。中間層を構成
する接着樹脂は優れた機械的物性を有して内層を構成す
るポリオレフィン系樹脂と優れた表面特性を有して外層
を構成するポリスチレン系樹脂の双方に対して良好な接
着性を発揮し、得られた成形体は良好な表面特性と優れ
た機械的物性とを兼ね備え、しかも、ポリオレフィン系
樹脂の特性が生かされて多層ブロー成形時における耐ド
ローダウン性も良好である。
【0027】
【実施例】以下、参考例、実施例及び比較例に基づい
て、本発明を更により具体的に説明する。
【0028】参考例1 ポリプロピレン−ポリエチレンブロック共重合体(チッ
ソ社製K−7010)80重量部と脂環族系石油樹脂
(出光石油化学社製アドマーブP−125)20重量部
とをヘンシェルミキサーで十分に混合した後、二軸押出
機(日本製鋼所製TEX30)を用いて240℃で溶解
混練し、得られた混練物を接着樹脂1とした。
【0029】参考例2 ポリプロピレン−ポリエチレンブロック共重合体(チッ
ソ社製K−7010)80重量部と水添クマロン樹脂
(新日鐵化学社製エスクリスタルA−120S、水素添
加率約100%)20重量部とをヘンシェルミキサーで
十分に混合した後、参考例1と同様に240℃で溶融混
練し、得られた混練物を接着樹脂2とした。
【0030】参考例3 ポリプロピレン−ポリエチレンブロック共重合体(チッ
ソ社製K−7010)80重量部と水添クマロン樹脂
(新日鐵化学社製X−75、水素添加率75%)20重
量部とをヘンシェルミキサーで十分に混合した後、参考
例1と同様に240℃で溶融混練し、得られた混練物を
接着樹脂3とした。
【0031】実施例1 ポリスチレン系樹脂としてABS樹脂(新日鐵化学社製
480S)を、ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピ
レン−ポリエチレンブロック共重合体(チッソ社製K−
7010)を、また、接着樹脂として接着樹脂1をそれ
ぞれ用い、多層ブロー成形機(日本製鋼所社製NB12
0S)を用いてダイ径450mmφ及び成形温度230
℃の条件で3種3層の多層ブロー成形を行い、700×
450×20mmの二重壁平板を成形した。得られた成
形体の層構成は内層(ポリオレフィン系樹脂:ポリプロ
ピレン−ポリエチレンブロック共重合体K−7010)
/中間層(接着樹脂1)/外層(ポリスチレン系樹脂:
ABS樹脂480S)であって、各層厚は内層/中間層
/外層=1.4/0.2/0.4mmであった。
【0032】成形時のドローダウン特性と成形体の層間
剥離の有無及び表面平滑性とを調べて評価した。結果を
表1に示す。なお、表1において、耐ドローダウン性
は、パリソン射出時の射出時間とパリソン長の相関グラ
フ(図1)より判定した。また、成形体の層間剥離の有
無は、ブロー成形体から巾25mm×長さ200mmの
試験片を切り出し、引張速度50mm/分及び測定温度
23℃の条件で180°剥離強度(JIS K6854-1973に準
拠)を測定した。更に、表面平滑性については、東京精
密社製サーフコム470を用い、表面粗度(JIS B0601-
1982に準拠)を測定した。
【0033】実施例2 接着樹脂として接着樹脂2を用いた他は、実施例1と全
く同様にして多層ブロー成形を行い、成形時のドローダ
ウン特性と成形体の層間剥離の有無及び表面平滑性とを
調べて評価した。結果を表1に示す。
【0034】実施例3 接着樹脂として接着樹脂3を用いた他は、実施例1と全
く同様にして多層ブロー成形を行い、成形時のドローダ
ウン特性と成形体の層間剥離の有無及び表面平滑性とを
調べて評価した。結果を表1に示す。
【0035】比較例1 接着樹脂として無水マレイン酸変性PP(三井石油化学
社製アドマーQF305)を用いた他は、実施例1と全
く同様にして多層ブロー成形を行い、成形時のドローダ
ウン特性と成形体の層間剥離の有無及び表面平滑性とを
調べて評価した。結果を表1に示す。
【0036】比較例2 接着樹脂として水添SBS樹脂(旭化成社製タフテック
H1041)を用いた他は、実施例1と全く同様にして
多層ブロー成形を行い、成形時のドローダウン特性と成
形体の層間剥離の有無及び表面平滑性とを調べて評価し
た。結果を表1に示す。
【0037】比較例3 ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン−ポリエチ
レンブロック共重合体(チッソ社製K−7010)を用
い、多層ブロー成形機(日本製鋼所社製NB120S)
を用いて230℃で単層ブロー成形を行い、成形時のド
ローダウン特性と成形体の層間剥離の有無及び表面平滑
性とを調べて評価した。結果を表1に示す。
【0038】比較例4 ポリオレフィン系樹脂として高密度ポリエチレン(チッ
ソ社製B−743)を用い、多層ブロー成形機(日本製
鋼所社製NB120S)を用いて230℃で単層ブロー
成形を行い、成形時のドローダウン特性と成形体の層間
剥離の有無及び表面平滑性とを調べて評価した。結果を
表1に示す。
【0039】比較例5 ポリスチレン系樹脂としてABS樹脂(新日鐵化学社製
480S)を用い、多層ブロー成形機(日本製鋼所社製
NB120S)を用いて230℃で単層ブロー成形を行
い、成形時のドローダウン特性と成形体の層間剥離の有
無及び表面平滑性とを調べて評価した。結果を表1に示
す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の多層構造体は、ポリスチレン系
樹脂とポリオレフィン系樹脂の双方に対して良好な接着
性を有する新規な接着樹脂が用いられているので、良好
な表面特性と優れた機械的物性とを兼ね備えており、自
動車外板をはじめとして、OA機器や電化製品のハウジ
ング材、家具材等、各種の工業用構造部材に好適に用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例3及び比較例5において測定
された射出時間に対するパリソン長さの変化を示すグラ
フ図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリスチレン系樹脂、(B)ポリ
    オレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂の少なくとも3つ
    の層からなる成形体であって、上記(C)接着樹脂が、
    ポリオレフィン系樹脂97〜70重量部と、芳香族石炭
    系樹脂、脂肪族系石油樹脂及び脂環族系石油樹脂から選
    ばれた1種又は2種以上の炭化水素樹脂3〜30重量部
    とを主成分としてなるポリオレフィン系樹脂組成物であ
    ることを特徴とする多層構造体。
  2. 【請求項2】 上記(C)接着樹脂について、ポリオレ
    フィン系樹脂組成物の成分である炭化水素樹脂が、石炭
    系のクマロンインデン樹脂を100%完全に水素化して
    得られた完全水素化炭化水素樹脂である請求項1に記載
    の多層構造体。
  3. 【請求項3】 上記(C)接着樹脂について、ポリオレ
    フィン系樹脂組成物の成分である炭化水素樹脂が、石炭
    系のクマロンインデン樹脂を部分水素化(100%未
    満)して得られた部分水素化炭化水素樹脂である請求項
    1に記載の多層構造体。
  4. 【請求項4】 成形体が、(A)ポリスチレン系樹脂、
    (B)ポリオレフィン系樹脂及び(C)接着樹脂の少な
    くとも3つの層を共押出して得られた多層ブロー成形体
    である請求項1〜3の何れかに記載の多層構造体。
JP21711895A 1995-08-25 1995-08-25 多層構造体 Withdrawn JPH0957891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711895A JPH0957891A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711895A JPH0957891A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 多層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957891A true JPH0957891A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16699144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21711895A Withdrawn JPH0957891A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148322A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Tokan Kogyo Co Ltd 合成樹脂製容器、その製造方法、およびその製造に用いられる成形型
EP1138491A2 (en) 2000-03-21 2001-10-04 Nec Corporation Ink jet head having improved pressure chamber and its manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148322A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Tokan Kogyo Co Ltd 合成樹脂製容器、その製造方法、およびその製造に用いられる成形型
EP1138491A2 (en) 2000-03-21 2001-10-04 Nec Corporation Ink jet head having improved pressure chamber and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374680A (en) Composites and polymer compositions for making the same
AU614912B2 (en) Improved coextrudable adhesive and products therefrom
AU613567B2 (en) Improved coextrudable adhesive for polystyrene, and products therefrom
BRPI1006977B1 (pt) Composição adesiva à base de polietileno enxertado, estrutura multicamada e uso de uma composição
US6087001A (en) Coextrusion binder, its use in a multilayer structure and the structure thus obtained
JP2571271B2 (ja) 積層体
JPH03137161A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5912315A (en) Polymer composite, its molded article, and laminate
US5534590A (en) Polymer composite, its molded article and laminate
JP2006249392A (ja) ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
JPS61296044A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7415573B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0957891A (ja) 多層構造体
JPS59138252A (ja) 易接着性樹脂組成物
JP3724275B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
WO2002038654A1 (fr) Film/feuille de protection de surface et film/feuille a fonction decorative, et materiau decoratif
JP4823335B2 (ja) 複層成形品
BR112019009524A2 (pt) composições de camada de coextrusão e filmes de múltiplas camadas que incorporam as mesmas
JPS59149943A (ja) 接着性樹脂組成物
JP4093046B2 (ja) 熱可塑性エラストマー製基体とガラスとの接着積層体
JPH0556377B2 (ja)
JP2020114889A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
KR20020091256A (ko) 향상된 성질을 가진 가공된 폴리올레핀 물질
JP5554916B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JPS6337827B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105