JPH0956683A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0956683A
JPH0956683A JP7214295A JP21429595A JPH0956683A JP H0956683 A JPH0956683 A JP H0956683A JP 7214295 A JP7214295 A JP 7214295A JP 21429595 A JP21429595 A JP 21429595A JP H0956683 A JPH0956683 A JP H0956683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
image
subject
film
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214295A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yasuda
安田  信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP7214295A priority Critical patent/JPH0956683A/ja
Publication of JPH0956683A publication Critical patent/JPH0956683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影毎に眼底像及び被検者に固有のデータを
即座にフィルム像として得ることが可能な眼底カメラを
提供する。 【解決手段】 眼底カメラユニット20に結合され、眼
底からの反射光をインスタントフィルム34に結像させ
る光学系32、33を備えた撮影ユニット30が設けら
れる。この撮影ユニットには被検者固有のデータ36を
撮影する機構も設けられ、インスタントフィルム34に
眼底像と被検者のデータを撮影することが可能になる。
撮影毎に眼底像をフィルム像として即座に得ることがで
きるので、被検者ごとに眼底をより精密に診断したり、
フィルム像を整理することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼底カメラ、特に
被検眼の眼底を照明し、その反射光を受光して得られた
眼底像をインスタントフィルムに撮影可能な眼底カメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被検者の眼底を照明し、その
眼底像を撮影、あるいは観察することにより眼底検査を
行なう装置として、眼底カメラが知られている。この被
検者の眼底像の撮影は、通常被検者の固有のデータ、例
えばIDナンバー等とともに35mmフィルムを用いて
行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような眼底カメラ
では、眼底像の撮影が35mmフィルムを用いて行なわ
れるために、35mmフィルムの全枚数の撮影が完了し
ないと、フィルムの現像ができず、撮影毎に眼底像を即
座にフィルム像として提供できない、という欠点があっ
た。
【0004】本発明は、このような従来の欠点を解決す
るもので、撮影毎に眼底像を被検者のデータとともに即
座にフィルム像として得ることが可能な眼底カメラを提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、この課題を
解決するために、光源で照射された眼底からの反射光を
結像させる結像光学系を備えた眼底カメラユニットと、
前記眼底カメラユニットに結合され、眼底からの反射光
をインスタントフィルムに結像させる光学系を備えた撮
影ユニットと、前記撮影ユニットに収納された被検者固
有のデータ撮影機構とを備え、インスタントフィルムに
被検者の眼底像とその被検者のデータを撮影する構成を
採用した。
【0006】このような構成により、眼底からの反射光
をインスタントフィルムに結像させることができる。ま
た、撮影ユニットには被検者固有のデータを撮影する機
構が設けられるので、インスタントフィルムに眼底像と
被検者のデータを撮影することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施形態に従って
本発明を詳細に説明する。
【0008】図1に、本発明に係わる眼底カメラの光学
系の構成を示す。図1において、眼底カメラは、眼底カ
メラユニット20と、この眼底カメラユニットにマウン
ト31を介して着脱可能な撮影ユニット30から構成さ
れている。眼底カメラユニット20において、ハロゲン
ランプ10、またはストロボチューブ8から発せられた
光は、コンデンサーレンズ7、9およびリレーレンズ6
を経て全反射ミラー5によって反射され、さらに、被検
眼Eの瞳Epと共役な面にあるリングスリット4を介し
てリレーレンズ3、2を経て中心に穴のあいている穴あ
き全反射ミラー11で反射され、対物レンズ1を介して
被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射される。
【0009】眼底Erからの反射光は再び瞳Epから対
物レンズ1を介して受光され、穴あき全反射ミラー11
の穴を介して結像レンズ12により実線位置にあるはね
上げ全反射ミラー13に入射し、はね上げ全反射ミラー
13で反射後、焦点ガラス14に結像され、はね上げ全
反射ミラー15(点線位置にある)に入射し、接眼レン
ズ16を介して検者Sに観察される。
【0010】はね上げ全反射ミラー13が点線の位置に
移動すると、眼底像はフィルム(35mm)Fに結像さ
れ、はね上げ全反射ミラー13が実線の位置にあり、は
ね上げ全反射ミラー15が実線位置に移動すると、眼底
からの光束は、マウント31を介して眼底カメラユニッ
トに取り付けられる撮影ユニット30に導かれる。
【0011】撮影ユニット30には、フィールドレンズ
32並びに写し込みレンズ33が収納されており、この
レンズ系により眼底像はインスタントフィルム34に結
像される。また撮影ユニット30には、光源35により
照明される被検者固有のデータ、例えばIDナンバー等
のデータを保持したデータカード36が挿入口37を介
して挿入できるようになっている。データカード上の被
検者のIDナンバーは、レンズ38、ミラー39を介し
てインスタントフィルム34の下方部に結像される。
【0012】このような構成の眼底カメラにおいて、眼
底観察時には、ハロゲンランプ10が点灯されて、その
光束がコンデンサーレンズ7、9およびリレーレンズ6
を経て全反射ミラー5によって反射され、さらに、被検
眼Eの瞳Epと共役な面にあるリングスリット4を介し
てリレーレンズ3、2を経て中心に穴のあいている穴あ
き全反射ミラー11で反射され、対物レンズ1を介して
被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射される。眼底Er
からの反射光は、対物レンズ1を介して受光され、穴あ
き全反射ミラー11の穴を介して結像レンズ12を通過
し、実線位置にあるはね上げ全反射ミラー13及び点線
位置にあるはね上げ全反射ミラー15により反射され、
接眼レンズ16を介して検者Sに観察される。
【0013】35mmフィルムFに眼底像を撮影する場
合には、はね上げ全反射ミラー13が点線位置に移動し
てストロボチューブ8により照明される眼底像がフィル
ムFに結像され撮影が行なわれる。
【0014】一方、インスタントフィルムを用いて撮影
毎に眼底像をフィルム像として得たい場合には、撮影ユ
ニット30を眼底カメラユニット20に結合させる。眼
底の観察後撮影を行なう場合には、眼底カメラユニット
20のシャッタ40を操作する。その操作によりはね上
げ全反射ミラー15は、実線位置に移動し、眼底からの
反射光は、フィールドレンズ32及び写し込みレンズ3
3を通してインスタントフィルム34上に結像される。
また、このとき光源35が点灯されそれにより照明され
るデータカード36の被検者固有のデータがレンズ3
8、ミラー39を介して上記眼底像と同時にインスタン
トフィルム34に結像され、図2に図示したように、一
枚の写真上に眼底像42と被検者のIDナンバー等のデ
ータ43が同時に写し込まれる。この場合、シャッタを
切ってから所定時間後に光源35を消灯する。これによ
り一枚の写真上に被検者の眼底像とその被検者に固有の
データが写し込むようにすることが可能になる。
【0015】なお、常時インスタントフィルムを用いて
撮影ごとに眼底像のフィルム像を得る場合には、35m
mフィルムに至る経路を廃止し、常時撮影ユニット30
を眼底カメラユニットに装着するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、インスタントフィルムに眼底像と被検者のデータを
撮影するようにしているので、撮影毎に眼底像をフィル
ム像として即座に得ることが可能になり、被検者ごとに
眼底をより精密に診断したり、フィルム像を整理するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼底カメラの構成を示した構成図であ
る。
【図2】インスタントフィルムに撮影される眼底像とデ
ータを示した説明図である。
【符号の説明】
20 眼底カメラユニット 30 撮影ユニット 34 インスタントフィルム 35 光源 36 データカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源で照射された眼底からの反射光を結
    像させる結像光学系を備えた眼底カメラユニットと、 前記眼底カメラユニットに結合され、眼底からの反射光
    をインスタントフィルムに結像させる光学系を備えた撮
    影ユニットと、 前記撮影ユニットに収納された被検者固有のデータ撮影
    機構と、 を備え、 インスタントフィルムに被検者の眼底像とその被検者の
    データを撮影することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記眼底カメラユニットと撮影ユニット
    が着脱自在に結合されることを特徴とする請求項1に記
    載の眼底カメラ。
JP7214295A 1995-08-23 1995-08-23 眼底カメラ Pending JPH0956683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214295A JPH0956683A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214295A JPH0956683A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956683A true JPH0956683A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16653371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214295A Pending JPH0956683A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956683A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848625B2 (en) Imaging system
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0332367B2 (ja)
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0956683A (ja) 眼底カメラ
JPH01207033A (ja) 眼底カメラ
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP2002119481A (ja) 眼科撮影装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP2002065611A (ja) 眼底カメラ
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JP4381536B2 (ja) 立体眼科撮影装置用のアタッチメント部材及び立体眼科撮影装置
JP4659173B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06277185A (ja) 眼科観察撮影装置
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JPH07284477A (ja) 眼底撮影装置
JPH08117193A (ja) 眼底カメラ
JP2966914B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置