JPH0956211A - 施肥作業機 - Google Patents

施肥作業機

Info

Publication number
JPH0956211A
JPH0956211A JP24066095A JP24066095A JPH0956211A JP H0956211 A JPH0956211 A JP H0956211A JP 24066095 A JP24066095 A JP 24066095A JP 24066095 A JP24066095 A JP 24066095A JP H0956211 A JPH0956211 A JP H0956211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
paste
machine
granular
fertilizer application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24066095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukuma
英明 福間
Tomotaka Mishima
友孝 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP24066095A priority Critical patent/JPH0956211A/ja
Publication of JPH0956211A publication Critical patent/JPH0956211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペースト施肥装置と粒状施肥装置とを併設し
た施肥作業機であっても、施肥装置によるフロートへの
影響を可及的に少くして播種精度を良好に保持すること
ができ、しかも施肥効果を向上させることができるよう
にする。 【解決手段】 施肥作業機の下部にフロート15を設
け、該フロート15に設けたペースト施肥装置の施肥吐
出部29を、播種位置22よりも機体外側に配置すると
共に、粒状施肥装置の施肥吐出部27を播種位置22よ
りも機体内側に配置し、また播種位置22からペースト
施肥装置の施肥吐出部29までの距離を粒状施肥装置の
施肥吐出部27までよりも近くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、播種作業と同時に
施肥作業を行う農業機械の技術分野に属する施肥作業機
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、圃場を耕起した後湛水し、その後
水を落した状態で土壌の表層を代掻きし、この圃場面に
播種するのと同時に施肥するため、ペースト施肥装置と
粒状施肥装置とをフロートに設けた施肥作業機が知られ
ている。ところで、このように施肥装置をフロートに併
設した施肥作業機では、施肥装置の圃場抵抗によるフロ
ートへの影響を少くして播種精度を良好に保持し、しか
も施肥効果を向上させることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
実情に鑑み創作されたものであって、ペースト施肥装置
と粒状施肥装置とを併設した施肥作業機であっても、施
肥装置によるフロートへの影響を可及的に少くして、常
に播種精度を良好に保持することができ、しかも施肥効
果を向上させて苗の成育を促進することができる施肥作
業機を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明が講じた技術的手段は、ペースト施肥装置と
粒状施肥装置とを併設した施肥作業機において、施肥作
業機の下部にフロートを設け、該フロートに設けたペー
スト施肥装置の施肥吐出部を、播種位置よりも機体外側
に配置すると共に、粒状施肥装置の施肥吐出部を、播種
位置よりも機体内側に配置したことを特徴とし、また、
ペースト施肥装置と粒状施肥装置とを併設した施肥作業
機において、施肥作業機の下部にフロートを設け、該フ
ロートに設けたペースト施肥装置の施肥吐出部を、播種
位置よりも機体外側に配置し、粒状施肥装置の施肥吐出
部を、播種位置よりも機体内側に配置すると共に、上記
播種位置からペースト施肥装置の施肥吐出部までの距離
を、粒状施肥装置の施肥吐出部までよりも近くしたこと
を特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
示された一実施例に基いて詳細に説明する。まず図3に
おいて、1は前輪2および後輪3を備えた走行機体であ
って、該走行機体1の機体フレーム4の前部にエンジン
部5が搭載され、その後方に運転操作部6、運転座席7
等が配設されている。上記機体フレーム4の前部にはペ
ースト肥料タンク8が設けられており、該ペースト肥料
タンク8がサクションホース9を介してペーストポンプ
10に連通連結されている。また走行機体1の後部に
は、アッパーリンク11およびロアリンク12からなる
リンク機構13を介して施肥作業機14が昇降およびロ
ーリング自在に連結されている。15は施肥作業機14
の下部に設けた田面を滑走するフロートであって、該フ
ロート15に、前記ペーストポンプ10に連結したパイ
プ状のペースト施肥ノズル16を後方下方に向けて延設
することにより、ペースト施肥ノズル16の後端から肥
料を土中に施肥するペースト施肥装置17が構成されて
いる。
【0006】18は施肥作業機14のフレーム部19の
上方に支持された播種、粒状施肥タンクであって、該播
種、粒状施肥タンク18は、籾等の種子を貯溜する種子
タンク部18aと粒状肥料を貯溜する粒状肥料タンク部
18bとが一体状に形成されている。20は種子タンク
部18aに設けた種子操出部であって、該種子操出部2
0から下方に延出した種子吐出管21の下端部が、フロ
ート15の左右両側に形成した播種位置22,22に臨
んでおり、該播種位置22には播種溝を作溝する播種作
溝体23がフロート15の下面に設けられている。24
は粒状肥料タンク部18bに設けた粒状肥料操出部であ
って、該粒状肥料操出部24から肥料吐出管25を下方
に延出して、肥料吐出管25の下端部から粒状肥料を施
肥する粒状施肥装置26が構成されている。
【0007】上記肥料吐出管25の下端部が臨む施肥吐
出部27,27が、図1、図2に示すようにフロート1
5に設け播種位置22,22よりも機体内側に形成され
ており、該施肥吐出部27には施肥溝を作溝する施肥作
溝体28がフロート15の下面に設けられている。一
方、前記ペースト施肥ノズル16,16後端の土中に没
入した施肥吐出部29が播種位置22,22よりも機体
外側に配置されている。そして播種位置22から粒状肥
料の施肥吐出部27までの距離l1 よりもペースト施肥
ノズル16の施肥吐出部29までの距離l2 を近くして
ペースト肥料を播種位置22に近接して施肥できるよう
になっている。また施肥吐出部27に設けた施肥作溝体
28を、ペースト施肥ノズル16の施肥吐出部29より
も下方に大きく突出させ、作溝した深い施肥溝により粒
状肥料をペースト肥料よりも土中の深層に施肥するよう
になっている。30は施肥後の施肥溝を培土する施肥培
土板、31は播種後の播種溝を培土する播種培土板であ
って、該播種培土板31は、同時に施肥ノズル16によ
る施肥跡も培土するものである。また32は代掻きロー
タである。
【0008】上記の如き構成において、走行機体1を走
行させて播種作業を行うに当り、播種・粒状施肥タンク
18に収納した種子は種子繰出部20から種子吐出管2
1を経てフロート15に設けた播種位置22に繰出さ
れ、播種作溝体23で作溝された播種溝に播種される。
また粒状肥料操出部24から操出された粒状肥料は播種
位置22よりも機体内側に設けた施肥吐出部27から施
肥され、一方、施肥吐出部29からのペースト肥料は播
種位置22よりも機体外側に施肥されるので、播種位置
22の両側に同時に施肥することができて、根が両側に
伸長し倒伏性を良好にすることができる。そしてパイプ
状のペースト施肥ノズル16は、粒状肥料の施肥吐出部
27に設けた下方に大きく突出する施肥作溝体28より
も圃場抵抗が小さいので、ペースト施肥ノズル16の施
肥吐出部29が播種位置22の機体外側にあっても、フ
ロート15に及ぼす影響を可及的に少くすることができ
て、常に播種精度を良好に保持して播種作業を行うこと
ができる。しかもペースト施肥ノズル16の施肥吐出部
29が粒状肥料の施肥吐出部27よりも播種位置22に
近接しているので、速効性のペースト肥料と遅効性の粒
状肥料とを使いわければ、施肥効果を一層向上させて根
の成育を促進することができる。またペースト肥料タン
ク8を機体フレーム4の前部に設けたので、機体の前後
バランスが良好になる。
【0009】
【発明の効果】これを要するに本発明は、ペースト施肥
装置と粒状施肥装置とを併設した施肥作業機において、
施肥作業機の下部にフロートを設け、該フロートに設け
たペースト施肥装置の施肥吐出部を、播種位置よりも機
体外側に配置すると共に、粒状施肥装置の施肥吐出部
を、播種位置よりも機体内側に配置し、また、ペースト
施肥装置と粒状施肥装置とを併設した施肥作業機におい
て、施肥作業機の下部にフロートを設け、該フロートに
設けたペースト施肥装置の施肥吐出部を、播種位置より
も機体外側に配置し、粒状施肥装置の施肥吐出部を、播
種位置よりも機体内側に配置すると共に、上記播種位置
からペースト施肥装置の施肥吐出部までの距離を、粒状
施肥装置の施肥吐出部までよりも近くしたことから、播
種作業と同時に播種位置の両側にペースト肥料と粒状肥
料とを施肥することができるので、根が両側に伸長して
倒伏性を良好にすることができる。そしてペースト施肥
装置の施肥吐出部が播種位置よりも機体外側に配置して
あっても、ペースト施肥装置の施肥吐出部は圃場抵抗が
小さいので、田面を滑走するフロートへの影響を可及的
に少くできて、播種精度を良好に保持することができ
る。また播種位置からペースト施肥装置の施肥吐出部ま
での距離が、粒状施肥装置の施肥吐出部までよりも近い
ので、速効性のペースト肥料と遅効性の粒状肥料とを使
いわければ、施肥効果を一層向上させて根の成育を促進
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の平面図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】施肥作業機の全体側面図である。
【符号の説明】
14 施肥作業機 15 フロート 17 ペースト施肥装置 22 播種位置 26 粒状施肥装置 27 粒状施肥装置の施肥吐出部 29 ペースト施肥装置の施肥吐出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペースト施肥装置と粒状施肥装置とを併
    設した施肥作業機において、施肥作業機の下部にフロー
    トを設け、該フロートに設けたペースト施肥装置の施肥
    吐出部を、播種位置よりも機体外側に配置すると共に、
    粒状施肥装置の施肥吐出部を、播種位置よりも機体内側
    に配置したことを特徴とする施肥作業機。
  2. 【請求項2】 ペースト施肥装置と粒状施肥装置とを併
    設した施肥作業機において、施肥作業機の下部にフロー
    トを設け、該フロートに設けたペースト施肥装置の施肥
    吐出部を、播種位置よりも機体外側に配置し、粒状施肥
    装置の施肥吐出部を、播種位置よりも機体内側に配置す
    ると共に、上記播種位置からペースト施肥装置の施肥吐
    出部までの距離を、粒状施肥装置の施肥吐出部までより
    も近くしたことを特徴とする施肥作業機。
JP24066095A 1995-08-25 1995-08-25 施肥作業機 Pending JPH0956211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24066095A JPH0956211A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 施肥作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24066095A JPH0956211A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 施肥作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956211A true JPH0956211A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17062809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24066095A Pending JPH0956211A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 施肥作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2465624C (en) Automatic liquid fertilizer rate system
JP5577552B2 (ja) 施肥できる農作業機
JPH0956211A (ja) 施肥作業機
JP4388348B2 (ja) 播種機
CN214960926U (zh) 一种水稻旱直播覆膜浇水播种机
JPH0956230A (ja) 施肥作業機
JPH0531514U (ja) 側条施肥機付直播機の繰出量調節装置
JPH0533002B2 (ja)
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JPH1156018A (ja) 施肥装置付きの湛水直播装置
KR101842862B1 (ko) 무 튜브형 슬림 파종기
CN205030064U (zh) 撒肥旋耕播种喷药复式作业机
CN215121850U (zh) 一种多功能花生精播机
CN217308202U (zh) 一种具有下种控制结构的播种机
KR100688934B1 (ko) 농약 살포기가 구비된 복토 직파기
CN110637538A (zh) 一种农用播种机
JPH0434658Y2 (ja)
JP2567645B2 (ja) 水田作業機における施肥装置
JP3590934B2 (ja) 施肥機を利用した水稲湛水直播き方法及びその播種機
CZ2016392A3 (cs) Zařízení pro hloubkovou aplikaci organické hmoty do příkmenného pásu trvalých porostů
CN2254621Y (zh) 小麦全幅种肥分层播种机
JPS5913768Y2 (ja) 施肥播種機
JP5773831B2 (ja) 移植機
JPH0424890Y2 (ja)
JPH0724981Y2 (ja) 水田作業機の施肥装置