JPH095615A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH095615A
JPH095615A JP14914195A JP14914195A JPH095615A JP H095615 A JPH095615 A JP H095615A JP 14914195 A JP14914195 A JP 14914195A JP 14914195 A JP14914195 A JP 14914195A JP H095615 A JPH095615 A JP H095615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measurement
focusing
distance measuring
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14914195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Saito
竜夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP14914195A priority Critical patent/JPH095615A/ja
Priority to US08/661,547 priority patent/US5745806A/en
Publication of JPH095615A publication Critical patent/JPH095615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブ方式とパッシブ方式の双方の測距
装置を備えたカメラにおいて、セルフタイマで撮影を実
施する際の誤測距を防止する。 【構成】 この測距装置は、アクティブ方式とパッシブ
方式の双方でそれぞれ測距を実施するが、セルフタイマ
ーモードが設定された場合には(#112)、CPUの
制御の下、アクティブ方式による測距が禁止され、パッ
シブ方式のみによって測距を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体までの距離を自
動的に計測するカメラの測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなカメラの測距装置としては、
LEDなどの測距用光源を持ち、受光素子との組み合わ
せで被写体までの距離を計測する三角測量タイプのアク
ティブ方式が知られている。
【0003】また、別の方式の測距装置として、測距用
の光源を持たず、被写体で反射される自然光を2系統の
光学系で受光し、各光学系で得られた2つの光学像の位
相差等により、被写体までの距離を計測する三角測量タ
イプのパッシブ方式が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、アクティ
ブ方式は、被写体に測距光を投光して、その反射光を受
光する方式であるため、測距の対象となる範囲は測距光
の発光径で決まってしまい、撮影範囲に対する測距範囲
は狭い範囲となる。一方、パッシブ方式は、被写体全体
で反射される自然光を受光する方式であり、測距範囲
は、この反射光を受光し得るセンサーの長さだけ取れる
ため、アクティブ方式に比べて比較的広い範囲が測距範
囲となる。
【0005】ところで、セルフタイマーを備えたカメラ
で撮影を実施する場合には、通常、レリーズ後にレリー
ズした人物自身が移動し、撮影画面内に入ってから撮影
が行われる。このような場合、レリーズした人物が、撮
影画面の中央に上手に入ることは困難であり、撮影画面
のどの位置に移動するかは予測し難い。このため、撮影
画面の中央に移動できず、中央にある他の被写体にピン
トが合ってしまう、いわゆるピンボケがしばしば発生す
ることがあった。
【0006】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたものであり、その目的は、セルフタイマーを用い
て撮影を実施する場合も、誤測距を防止し得る測距装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1にかか
る測距装置は、被写体に向けて測距光を投光し、その反
射光の集光位置に基づき、この被写体までの距離を計測
するアクティブ方式の第1測距手段と、被写体で反射さ
れる自然光を2系統の光学系で受光し、この各光学系で
得られた2つの光学像に基づき、被写体までの距離を計
測するパッシブ方式の第2測距手段と、第1測距手段及
び第2測距手段から得られる測距結果のうち、いずれか
一方の測距結果を選択し出力する測距値選択手段とを備
える。そして、この測距値選択手段は、セルフタイマー
モードが設定されたことを検知する検知手段と、この検
知手段によりセルフタイマーモードが設定されたことが
検知された場合に、第1測距手段の測距処理を禁止する
第1手段とを備えて構成する。
【0008】請求項2にかかる測距装置は、上記した第
1手段に代えて、検知手段によりセルフタイマーモード
が設定されたことが検知された場合に、第2測距手段の
測距結果を選択する第2手段を備えて構成する。
【0009】請求項3にかかる測距装置は、上記した第
1手段或いは第2手段に代えて、検知手段によりセルフ
タイマーモードが設定されたことが検知された場合、第
1測距手段と第2測距手段の測距結果のうち、より近距
離の測距値を選択する第3手段を備えて構成する。
【0010】なお、セルフタイマーモードとは、レリー
ズスイッチが押下された後、一定時間経過後にシャッタ
ーの開閉動作が実施されるモードをいう。
【0011】
【作用】セルフタイマーモードで撮影を実施する場合に
は、レリーズした人物が撮影画面の中央に好適に移動す
ることが困難であり、このような場合には、測距範囲が
比較的広いパッシブ方式の方がより信頼性の高い測距結
果が得られる。
【0012】そこで、請求項1にかかる測距装置では、
検知手段によりセルフタイマーモードが検知された場合
には、第1手段により、アクティブ方式の第1測距手段
の測距が禁止され、測距範囲が比較的広いパッシブ方式
の第2測距手段の測距のみが実施される。請求項2にか
かる測距装置では、第2手段により、両測距手段で得ら
れた測距結果のうち、より信頼性の高いパッシブ方式の
第2測距手段の測距結果が選択される。
【0013】また、このようにセルフタイマーモードで
撮影を実施する場合には、所望の風景をバックに人物を
撮影する場合が多い。このような場合に生じる誤測距の
原因には、人物などの主被写体ではなく、その後景側に
ピントがあってしまう場合が多い。そこで、請求項3に
かかる測距装置では、上記した2種の方式により測距を
行い、得られた測距結果のうち、より近距離の測距値を
人物などの主被写体までの測距値とみなす。第3手段で
は、この測距値を有効な測距値として選択する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。本実施例にかかる測距装置の概略的な構成を
図1に示す。この測距装置は、三角測量タイプのアクテ
ィブ方式の測距を実施するアクティブ測距部A、及び、
同じく三角測量タイプのパッシブ方式の測距を実施する
パッシブ測距部Pを備えると共に、外界輝度を検出する
輝度検出部L及び測距値選択回路40を備えている。
【0015】アクティブ測距部Aは、被写体に向かって
測距光を投光するLED等で構成する投光部11と、そ
の反射光を受光するPSD等で構成する受光部12とを
備えており(図2参照)、さらに、この投光・受光結果
を基に被写体までの距離を演算する測距演算回路13を
備えている。なお、このアクティブ測距部Aで得られた
測距値は、測距値選択回路40に与えられる。
【0016】パッシブ測距部Pは、被写体からの自然光
の反射光を2系統の光学系で受光する右受光部21と左
受光部22とを備えており(図2参照)、さらにこれら
を介して得られる2つの光学像を受光するCCD或いは
フォトダイオードアレイなどの光位置検出装置(図示せ
ず)、及び、その結果をもとに被写体までの距離を演算
する測距演算回路23などを備えている。なお、このパ
ッシブ測距部Pで得られた測距値も、測距値選択回路4
0に与えられる。
【0017】輝度検出部Lは、図3におけるAE部(自
動露出部)の構成を利用しており、露出制御用の受光素
子、例えばCdSなどで構成する受光部31、その受光
結果を基に外界輝度を演算する測光演算回路32などで
構成している。
【0018】測距値選択回路40は、この輝度検出部L
で求められた外界輝度などを基に、各測距部A,Pで測
定された測距値のうちの一方を選択して出力する回路で
ある。
【0019】なお、図2に本実施例にかかる測距装置を
備えたカメラの外観を示し、また、図3にその内部機構
の概略を示す。図1で示した測距演算回路13、23、
測光演算回路32及び測距値選択回路40は、図3に示
すCPU内に構成される。
【0020】ここで、この測距装置の動作を図4に基づ
いて説明する。まず、被写体にカメラを向けてレリーズ
スイッチ(図3参照)がONされると(#100)、電
源電圧が読み込まれて、電圧値のチェックが行われる
(#102、#104)。ここで、読み込まれた電圧値
がしきい値に満たない場合には(#104で「N
O」)、撮影処理が不可能となるため、その旨を使用者
に表示や警告音等で知らせる等、所定のNG処置に移行
する(#106)。
【0021】読み込まれた電圧値がしきい値をクリアし
ている場合には(#104で「Yes」)、輝度検出部
Lによって外界輝度を検出する測光処理が行われると共
に(#108)、パッシブ測距部Pにおいてパッシブ方
式の測距が行われる(#110)。
【0022】また、同時に、セルフタイマーモードか否
かが判断される(#112)。具体的には、図3におけ
るセルフレリーズスイッチがオンされている場合に、セ
ルフタイマーモードとなるため、このスイッチがオンさ
れているか否かが判断される。
【0023】ここで、セルフレリーズスイッチがオンさ
れていることを検知した場合(#112で「Ye
s」)、CPUの制御の下、アクティブ測距部Aにおけ
る測距処置が禁止される。これは、セルフタイマーモー
ドでは、レリーズした人物がレリーズ後に、撮影画面内
に入ってくる状況が想定され、このような場合に、主被
写体がどのように移動するかは予想し難い。このような
状況では、アクティブ方式の測距では測距範囲が狭く信
頼性に欠け、パッシブ測距の方が測距範囲が広く、より
信頼できる。そこで、セルフレリーズスイッチがオンさ
れている場合、測距値選択回路40は、#110で実施
したパッシブ測距部Pの測距値(パッシブデータ)を選
択し測距データとして出力する(#114)。そして、
この設定された測距データを基に撮影レンズをセットす
るなど(#116)、以降の撮影処理が実行される(#
118)。
【0024】一方、セルフレリーズスイッチがオフであ
ることが検知された場合(#112で「No」)、アク
ティブ測距部Aにおいてアクティブ方式の測距が実行さ
れ(#120)、各測距部A、Pにおける測距結果は、
ともに測距演算回路13、23を経て測距値選択回路4
0に与えられる。
【0025】次に、測距値選択回路40では、輝度検出
部Lによって得られた外界輝度が、Lv14以上の高輝
度レベルか否かが判断される(#122)。外界輝度が
高い場合、アクティブ方式では受光部12が測距光の反
射光を良好に受光できなくなり、測距精度が低下するお
それがある。一方、パッシブ方式では被写体で反射され
る自然光の光量が増大するため、測距値の信頼性は高
い。このため、輝度検出部Lにより得られた外界輝度が
Lv14以上の場合(#122で「No」)、測距値選
択回路40は、パッシブ測距部Pの測距値(パッシブデ
ータ)を選択し測距データとして出力する(#11
4)。そして、この設定された測距データを基に撮影レ
ンズをセットするなど(#116)、以降の撮影処理
は、測距値選択回路40から出力されるこの測距値をも
とに実行される(#118)。
【0026】一方、外界輝度がLv14未満の場合には
(#122で「Yes」)、さらに外界輝度がLv3以
下の低い輝度が否かが判断される(#124)。外界輝
度が低い場合、パッシブ方式では自然光の反射光量が少
なく信頼性に欠けるが、アクティブ方式では受光部12
において測距光の反射光が良好に検出されるため測距値
の信頼性は高い。このため、輝度検出部Lにより得られ
た外界輝度がLv3以下の場合(#124で「N
o」)、測距値選択回路40はアクティブ測距部Aの測
距値(アクティブデータ)を選択し、測距データとして
出力する(#126)。そして、以降の撮影処理は、測
距値選択回路40から出力されるこの測距値をもとに実
行される(#116、#118)。
【0027】測距値選択回路40は、このように外界輝
度がLv14以上の高輝度レベルか、或いはLv3以下
の低輝度レベルの場合には、それそれ前述したように直
ちに一方の測距値を選択するが、輝度レベルが3<Lv
<14の中間輝度レベルの場合には、さらに以下の値に
基づいて判断される。
【0028】測距値選択回路40は、アクティブ測距部
Aによる測距の結果、被写体までの距離が3mより近い
か否かを判断する(#128)。これは、アクティブ方
式が被写体に向けて測距光を投光しその反射光を受光す
る方式であるため、測距光の投光距離には限界があり、
被写体までの距離が遠いと反射光が十分に得られず、測
距精度が低下したり、測距不能となる場合も生じる。こ
のため、測距値選択回路40は、アクティブ測距部Aの
測距結果が3mより近い場合には(#128で「Ye
s」)、測距値選択回路40は、より信頼性の高いアク
ティブ測距部Aの測距値(アクティブデータ)を選択
し、測距データとして出力する(#126)。そして、
以降の撮影処理は、測距値選択回路40から出力される
この測距値をもとに実行される(#116、#11
8)。
【0029】一方、アクティブ測距部Aの測距結果が3
m以遠の場合には(#128で「No」)、パッシブ測
距部Pの測距値(パッシブデータ)を選択し測距データ
として出力する(#114)。以降の撮影処理は、測距
値選択回路40から出力されるこの測距値をもとに実行
される(#116、#118)。
【0030】このように本実施例にかかる測距装置は、
先ず、セルフタイマーモードか否かが判断され、セルフ
タイマーモードの場合には、測距範囲がより広い、パッ
シブ測距部Pの測距値が選択され、通常の撮影モードの
場合には、両測距部A、Pで得られた測距値のうち、よ
り信頼性の高い測距値を選択することとができる。
【0031】また、図4に示したフローチャートでは、
セルフタイマーモードが設定された場合に、アクティブ
測距部Aの測距処置を禁止する場合を例示したが、アク
ティブ測距部Aとパッシブ測距部Pとの測距を双方実施
させ、セルフタイマーモードであると判断された場合に
は、測距値選択回路40において、パッシブ測距部Pの
測距結果を選択するように構成することもできる。な
お、この場合のフローチャートとして、図4のフローチ
ャートで変更されるフローのみを図5に取り出して示
す。
【0032】次に、測距装置の他の実施例を、図6のフ
ローチャートを基に説明する。このフローの#200〜
#208は、図4の#100〜#108と同一のフロー
であり、この後、パッシブ測距、アクティブ測距が実施
される(#210、#212)。
【0033】次に、#122、#124と同様に外界輝
度を判別し、外界輝度がLv14以上の場合(#214
で「No」)、測距値選択回路40は、パッシブ測距部
Pの測距値(パッシブデータ)を選択し測距データとし
て出力する(#218)。そして、以降の撮影処理は、
測距値選択回路40から出力されるこの測距値をもとに
実行される(#220、#222)。
【0034】一方、外界輝度がLv14未満の場合には
(#214で「Yes」)、さらに外界輝度がLv3以
下の低い輝度が否かが判断される(#226)。外界輝
度がLv3以下の場合(#226で「No」)、測距値
選択回路40はアクティブ測距部Aの測距値(アクティ
ブデータ)を選択し測距データとして出力する(#22
8)。そして、以降の撮影処理は、測距値選択回路40
から出力されるこの測距値をもとに実行される(#22
0、#222)。
【0035】次に、輝度レベルが3<Lv<14の中間
輝度レベルの場合には(#226で「Yes」)、アク
ティブ測距部Aによる測距結果が、3mより近いか否か
を判断する(#230)。この結果、3m以遠の場合に
は(#230で「No」)、測距値選択回路40におい
て、パッシブ測距部Pの測距値(パッシブデータ)が選
択され、測距データとして出力される(#218)。
【0036】アクティブ測距部Aによる測距結果が、3
mより近い場合には(#230で「Yes」)、次に、
セルフタイマーモードか否かが判断され(#232)、
通常の撮影モードの場合には、図4のフローと同様に、
測距値選択回路40においてアクティブ測距部Aの測距
値が選択される(#228)。以降の撮影処理は、この
測距値をもとに実行される(#220、#222)。
【0037】#232において、セルフタイマーモード
であると判断された場合には(#233で「Ye
s」)、パッシブデータがアクティブデータよりも近い
値か否かが判断される(#234)。換言すれば、この
判断は、いずれの測距結果がより近い距離であるかを判
断するものである。これは、セルフタイマーモードで撮
影を実施する場合には、所望の風景をバックに人物を撮
影する場合が多く、このような場合に生じる誤測距の原
因には、人物などの主被写体ではなく、その後景側にピ
ントがあっている場合が多い。そこで、得られた測距結
果のうち、より近距離の測距値を有効な測距結果として
選択するものである。
【0038】#234において、パッシブデータが近い
場合には(#234で「Yes」)、このパッシブデー
タが測距データとして選択される(#218)。また、
アクティブデータが近い場合には(#234で「N
o」)、このアクティブデータが測距データとして選択
される(#228)。そして、いずれの場合も以降の撮
影処理は、ここで選択された測距データをもとに実行さ
れる(#220、#222)。
【0039】以上説明した実施例では、外界輝度を輝度
検出部Lにおいて検出する例を示したが、この他にも、
図7に示すように、パッシブ測距部Pの各受光部21、
22の受光結果を基に、測光・測距演算回路24によっ
て外界輝度を求めることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び2に
かかる測距装置では、セルフタイマーモードが設定され
たことを検知手段で検知し、第1手段によりアクティブ
方式による第1測距手段の測距処理を禁止するか、或い
は第2手段により第2測距手段の測距結果を選択するこ
ととした。従って、セルフタイマーモードで撮影を実施
する場合にも、誤測距を防止することができ、信頼性の
高い測距結果を得ることができる。
【0041】また、請求項3にかかる測距装置では、セ
ルフタイマーモードが設定された場合には、第3手段に
よって、より近距離の測距値を選択することとした。従
って、このモードで撮影を行う場合に生じていた、人物
などの主被写体の後景にピントが合ってしまう不都合を
解消でき、信頼性の高い測距結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる測距装置の構成を概略的に示
すブロック図である。
【図2】本実施例にかかる測距装置を備えたカメラを示
す正面図である。
【図3】カメラ内部の構成を概略的に示すブロック図で
ある。
【図4】本実施例の測距装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】図4におけるフローの他の実施例を示すフロー
チャートである。
【図6】測距装置の他の実施例を示すフローチャートで
ある。
【図7】測距装置の他の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
A…アクティブ測距部(第1測距手段)、P…パッシブ
測距部(第2測距手段)、L…輝度検出部、40…測距
値選択回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に向けて測距光を投光し、その反
    射光の集光位置に基づき、この被写体までの距離を計測
    するアクティブ方式の第1測距手段と、 前記被写体で反射される自然光を2系統の光学系で受光
    し、この各光学系で得られた2つの光学像に基づき、前
    記被写体までの距離を計測するパッシブ方式の第2測距
    手段と、 前記第1測距手段及び第2測距手段から得られる測距結
    果のうち、いずれか一方の測距結果を選択し出力する測
    距値選択手段とを備えており、 前記測距値選択手段は、 セルフタイマーモードが設定されたことを検知する検知
    手段と、 前記検知手段により前記セルフタイマーモードが設定さ
    れたことが検知された場合、前記第1測距手段の測距処
    理を禁止する第1手段とを備える測距装置。
  2. 【請求項2】 被写体に向けて測距光を投光し、その反
    射光の集光位置に基づき、この被写体までの距離を計測
    するアクティブ方式の第1測距手段と、 前記被写体で反射される自然光を2系統の光学系で受光
    し、この各光学系で得られた2つの光学像に基づき、前
    記被写体までの距離を計測するパッシブ方式の第2測距
    手段と、 前記第1測距手段及び第2測距手段から得られる測距結
    果のうち、いずれか一方の測距結果を選択し出力する測
    距値選択手段とを備えており、 前記測距値選択手段は、 セルフタイマーモードが設定されたことを検知する検知
    手段と、 前記検知手段により前記セルフタイマーモードが設定さ
    れたことが検知された場合、前記第2測距手段の測距結
    果を選択する第2手段とを備える測距装置。
  3. 【請求項3】 被写体に向けて測距光を投光し、その反
    射光の集光位置に基づき、この被写体までの距離を計測
    するアクティブ方式の第1測距手段と、 前記被写体で反射される自然光を2系統の光学系で受光
    し、この各光学系で得られた2つの光学像に基づき、前
    記被写体までの距離を計測するパッシブ方式の第2測距
    手段と、 前記第1測距手段及び第2測距手段から得られる測距結
    果のうち、いずれか一方の測距結果を選択し出力する測
    距値選択手段とを備えており、 前記測距値選択手段は、 セルフタイマーモードが設定されたことを検知する検知
    手段と、 前記検知手段により前記セルフタイマーモードが設定さ
    れたことが検知された場合、前記第1測距手段と第2測
    距手段の測距結果のうち、より近距離の測距値を選択す
    る第3手段とを備える測距装置。
JP14914195A 1995-06-15 1995-06-15 測距装置 Pending JPH095615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14914195A JPH095615A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 測距装置
US08/661,547 US5745806A (en) 1995-06-15 1996-06-11 Distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14914195A JPH095615A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095615A true JPH095615A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15468663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14914195A Pending JPH095615A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128707A (en) Rear light detecting apparatus in a camera
JP3120956B2 (ja) 測距装置
JPH08334678A (ja) 測距装置
JPH095611A (ja) 測距装置
JP4407163B2 (ja) カメラシステム
JP2889102B2 (ja) 測距装置
JP3120955B2 (ja) 測距装置
US5745806A (en) Distance measuring apparatus
JPH095615A (ja) 測距装置
JPH095617A (ja) 測距装置
JP3955201B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3080862B2 (ja) 測距装置
JP3083977B2 (ja) 測距装置
JP2003215441A (ja) カメラ
KR100704764B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법, 및 이장치를 포함하는 카메라 시스템
JP3080863B2 (ja) 測距装置
JP3561041B2 (ja) 測距装置
JP3117389B2 (ja) 測距装置
JP3806687B2 (ja) カメラ
JP3234834B2 (ja) 測距装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置
JPH08110545A (ja) カメラ
JP2000194028A (ja) 測光装置
JPH0843724A (ja) カメラの合焦装置
JPH0519160A (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222