JPH08110545A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08110545A
JPH08110545A JP26803894A JP26803894A JPH08110545A JP H08110545 A JPH08110545 A JP H08110545A JP 26803894 A JP26803894 A JP 26803894A JP 26803894 A JP26803894 A JP 26803894A JP H08110545 A JPH08110545 A JP H08110545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
focal length
subject
information
focal distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26803894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Taniguchi
英則 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26803894A priority Critical patent/JPH08110545A/ja
Publication of JPH08110545A publication Critical patent/JPH08110545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体が無限遠にあると誤判定された場合で
も、無限遠の焦点深度を犠牲にせず、かつ、有限距離の
被写体のボケを極力犠牲にしない撮影を可能とすると共
に、投射された光が被写体に当たらず、その反射光が受
光できずに無限遠の被写体と誤測距されてピントがボケ
てしまうといったことを防止する。 【構成】 焦点距離情報とISO情報から、無限遠の錯
乱円が所定の値になる焦点距離位置Lを演算する演算手
段1と、被写体距離情報に対応する焦点距離位置Xと焦
点距離位置Lを比較し、XがLよりも大きい時は、撮影
レンズの焦点距離をLに設定させる設定手段1とを設
け、被写体距離情報に対応する焦点距離位置Xが、無限
遠の錯乱円が所定の値になる焦点距離位置Lよりも大き
い場合は、無限遠の被写体の焦点距離位置を上記のL以
遠にしないようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体の距離を測定
し、撮影レンズの焦点調整を行う、ズーム機能を備えた
カメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の測距装置における遠距離測距能
力は、被写体からの反射光量の大きさと回路の雑音の大
きさの関係によって決定されている。従って、従来のこ
の種の測距装置においては、被写体からの反射光を受光
する受光素子の反射光出力と雑音とを区別できる最低の
反射光出力に相当するレベル(無限判定レベル)を設
け、前記レベル以下の反射光出力しか得られなかった場
合は、被写体は遠距離(すなわち、無限遠)にあると判
定し、撮影レンズを所定の位置に繰出して撮影を行うよ
うに構成されていた。
【0003】また一方、この種の測距装置において発生
する雑音は、被写体の受けている照明光が明るい程大き
くなり、遠距離での測距能力が低下する。従って、無限
判定のレベルを固定にした場合、高輝度下でも雑音によ
って誤測距にならないように、高輝度下の雑音レベルに
対応して高いレベルに無限判定レベルを設定しなければ
ならなかった。
【0004】そこで、従来では特開昭60−18972
0号に示される様に、受光素子の出力レベルにより、前
記無限判定のレベルを可変するものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では、被写体の輝度の明暗に関係なく、無限遠の
被写体の判定が正確に行えるという利点はあるが、高輝
度時においては、無限判定レベルが高くなる為に有限距
離の測距能力が不足するという欠点があった。
【0006】また、近年、この種の測距装置が多く用い
られるレンズシャッタカメラにおいては、撮影レンズに
ズーム機能を備えたものが多くなっているため、高輝度
時に無限判定レベルを高くして撮影レンズを無限遠に繰
出してしまうと、長焦点距離では被写界深度が浅いた
め、有限距離の被写体がボケる可能性が高くなってい
る。また、高輝度下では絞り径を絞って撮影するため、
被写界深度は深くなるが、絞り径による被写界深度は一
段絞る毎に√(2)倍深くなり又輝度によるノイズの増
加は√(2)倍である為、絞り径を絞ることによる改善
の効果はノイズの増加で相殺されてしまい、撮影レンズ
の長焦点化に伴う測距能力の改善には対応がなされてい
ない。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、被写体が
無限遠にあると誤判定された場合でも、無限遠の焦点深
度を犠牲にせず、かつ、有限距離の被写体のボケを極力
犠牲にしない撮影を行うことができ、しかも、投射され
た光が被写体に当たらず、その反射光が受光できずに無
限遠の被写体と誤測距されてピントがボケてしまうとい
ったことを防止することのできるカメラを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1〜3記載の本発明は、焦点距離情報とI
SO情報から、無限遠の錯乱円が所定の値になる焦点距
離位置Lを演算する演算手段と、被写体距離情報に対応
する焦点距離位置Xと焦点距離位置Lを比較し、XがL
よりも大きい時は、撮影レンズの焦点距離をLに設定さ
せる設定手段とを設け、被写体距離情報に対応する焦点
距離位置Xが無限遠の錯乱円が所定の値になる焦点距離
位置Lよりも大きい場合は、無限遠の被写体の焦点距離
位置を上記のL以遠にしないようにしている。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例におけるカメラの
主要部分の構成を示すブロック図である。
【0011】図1において、1はカメラのシーケンスを
制御するシーケンスコントローラで(マイクロコンピュ
ータ)あり、記憶手段であるメモリ1aを内蔵してい
る。2は被写体までの距離を測定する公知の測距装置
(特に、被写体に向けて赤外光を投光し、その反射光を
受光して被写体までの距離を測るいわゆるアクティブ方
式の測距装置)、3は被写体の輝度を測定する公知の測
光装置、4はフィルムのISO情報を読み取るISO検
出手段、5は図示しない撮影レンズの焦点距離を検出す
る焦点距離検出手段、6は前記測距装置2の測距結果に
基づいて前記撮影レンズの焦点位置調整を行う焦点調整
手段、7は前記測光装置3による被写体の輝度情報、及
び、前記ISO検出手段4からのISO情報に基づい
て、シャッタを所定のシャッタスピード,絞り径に制御
するシャッタ制御手段である。
【0012】8は不図示のレリーズボタンを第1のスト
ロークまで押込むことによりオンするスイッチS1であ
り、9は同じくレリーズボタンを第2のストロークまで
押込むことによりオンするスイッチS2である。10は
公知のストロボ装置であり、図示しない充電回路,トリ
ガ回路,発光素子(Xe管)を内蔵している。
【0013】図2はアクティブ方式の測距原理を示す図
である。
【0014】図2において、11は被写体に向けて投光
を行うための発光素子であり、本実施例では赤外発光ダ
イオード(以下、IREDと記す)を想定している。1
2は前記IRED11の光を集光し、被写体上に結像さ
せるための投光用集光レンズ、13は被写体上に結像さ
れた、前記IRED11の光の反射光を集光し、後述の
受光素子上に結像させるための受光用集光レンズ、14
は前記受光用集光レンズ13によって結像された反射光
の結像位置及び反射光の光量の大きさに応じた信号A,
Bを二つの電極より発生する受光素子であり、本実施例
では半導体位置検出素子(以下、PSDと記す)を想定
しているが、その他2分割フォトダイオードを用いても
良い。
【0015】図3は、被写体の距離と例えば赤外光の反
射率32%の被写体からの反射光を受光した前記PSD
14の受光出力(A+B)の関係を示した図であり、被
写体が遠距離になるほど受光出力は減少しているのがわ
かる。
【0016】また、図3中のVTHは所定の無限判定レベ
ルであり、システムコントローラ1はこの無限判定レベ
ルVTHと前記受光出力(A+B)を比較し、無限判定レ
ベルVTHよりも受光出力が小さければ、被写体距離を無
限として所定の位置までレンズを繰り出すように制御す
る。
【0017】図4(a)〜(d)は、撮影レンズの焦点
距離(f)と撮影時の絞り径(F)のそれぞれ異なる組
合せにおける被写体距離と撮影レンズの錯乱円(ボケ
量)の関係を示した図である。
【0018】図4(a)は、撮影レンズの焦点距離が7
0mm,絞り径がF8の時の、被写体距離と撮影レンズ
の錯乱円の関係を表している。同様に、図4(b)は、
撮影レンズの焦点距離が70mm,絞り径がF16の時
の、図4(c)は、撮影レンズの焦点距離が28mm,
絞り径がF4の時の、図4(d)は、撮影レンズの焦点
距離が28mm,絞り径がF8の時の、それぞれ被写体
距離と撮影レンズの錯乱円の関係を示している。
【0019】図4(a)においては、30mの距離に居
る被写体に焦点が合う位置にレンズを制御した場合、無
限遠の被写体から15mの被写体までが被写界深度内
(この場合は、フィルム面上で20μm以下の錯乱円)
に入ることを示している。同様に、図4(b)に示す様
に、F16まで絞り込み、15mの距離に居る被写体に
焦点が合う位置にレンズを制御した場合、無限遠の被写
体から 7.6mまでの被写体が同図(a)と同じ被写界深
度内に入る。図4(c),(d)も同様に、焦点距離2
8mmのときのレンズ位置と錯乱円の関係を示してい
る。
【0020】次に、図5のフローチャートを用いて本実
施例における動作を説明する。
【0021】ステップ101において、スイッチS1
(8)の状態をチェックし、撮影者により不図示のレリ
ーズボタンが第1のストロークまで押込まれて、該スイ
ッチS1がオンしていればステップ102に進み、該ス
イッチS1がオフのままであればスイッチS1の監視を
続ける。ステップ102においては、測距装置2を用い
て測距を行い、次のステップ103において、測距結
果、つまり被写体距離Xを記憶手段であるメモリ1aに
記憶する。
【0022】次のステップ104においては、測光装置
3を用いて測光を行い、被写体の輝度を測定し、続くス
テップ105において、その輝度データをメモリ1aに
記憶する。次に、ステップ106において、前記の輝度
データ及び予め検出されたフィルム感度情報(ISO情
報)から、ストロボ装置10を用いるべき撮影時か否か
を判定し、ストロボ装置10が不要な撮影時であればス
テップ107に進み、ここで輝度情報とフィルム感度情
報から適正露出が得られる所定のシャッタ速度Tv及び
絞り径Avを演算する。一方、ストロボ装置10を必要
とする撮影時であればステップ108に進み、ここで所
定のストロボGNO(ガイドナンバー)及びフィルム感
度情報より適正絞り径Avを演算する。
【0023】次のステップ109においては、予め検出
された撮影レンズの焦点距離と、上記ステップ107又
はステップ108で決定された絞り径Avから、無限遠
の錯乱円が所定値以下になる無限焦点距離(無限距離)
位置Lを演算し、ステップ110に進む。ステップ11
0においては、実際の被写体距離(に焦点がある焦点距
離位置)Xと前記無限焦点距離位置Lを比較し、XがL
未満のときはステップ111に進み、ここでXの距離に
焦点が合うようにレンズを制御する。また、XがL以上
の際には、Lの距離に焦点が合うようにレンズを制御し
てステップ113に進む。ステップ113においては、
スイッチS2(9)の状態をチエックし、該スイッチS
2がオンしていれば、フィルムに露光して撮影を終了す
る。
【0024】また、撮影レンズの焦点距離情報,フィル
ム感度情報,絞り,GNO等の必要な情報を用いて、予
め距離Lを演算しておき、データテーブルとして前記シ
ーケンスコントローラ1内に記憶しておいてもよいのは
言うまでもない。
【0025】本実施例によれば、撮影レンズの焦点距
離、及びフィルムのISO情報とから得られる所定の無
限距離位置よりも、遠距離側の被写体距離情報が得られ
た場合、前記の所定の無限撮影位置より遠距離側にレン
ズの焦点位置をもっていかないようにしている為、撮影
レンズの被写界深度を有効に利用でき、測距装置の能力
不足及び投光素子の投光像が被写体に当たらないことに
よる誤測距によって被写体が無限遠にあると誤判定され
た場合でも、主被写体のボケを少なくすることが出来
る。特に、被写体輝度及びフィルム感度が高い時、又図
4に示すようにレンズの焦点距離が短いときにより顕著
な効果を得ることができる。
【0026】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、システムコントローラ1が本発明の演算手段及び設
定手段に相当する。
【0027】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
【0028】(変形例)本発明は、一眼レフカメラ,レ
ンズシャッタカメラ,ビデオカメラ等、いずれのカメラ
に適用しても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
焦点距離情報とISO情報から、無限遠の錯乱円が所定
の値になる焦点距離位置Lを演算する演算手段と、被写
体距離情報に対応する焦点距離位置Xと焦点距離位置L
を比較し、XがLよりも大きい時は、撮影レンズの焦点
距離をLに設定させる設定手段とを設け、被写体距離情
報に対応する焦点距離位置Xが無限遠の錯乱円が所定の
値になる焦点距離位置Lよりも大きい場合は、無限遠の
被写体の焦点距離位置を上記のL以遠にしないようにし
ている。
【0030】よって、被写体が無限遠にあると誤判定さ
れた場合でも、無限遠の焦点深度を犠牲にせず、かつ、
有限距離の被写体のボケを極力犠牲にしない撮影を行う
ことができ、しかも、投射された光が被写体に当たら
ず、その反射光が受光できずに無限遠の被写体と誤測距
されてしまってピントがボケてしまうといったことを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカメラの要部構成を示
すブロック図である。
【図2】図1のカメラにおける測距原理について説明す
る為の図である。
【図3】図1のPSDの出力レベルと被写体距離との関
係を示す図である。
【図4】本発明の一実施例において撮影レンズの焦点距
離と絞り径のそれぞれ異なる組合せにおける被写体距離
と撮影レンズの錯乱円の関係を示した図である。
【図5】図1のカメラの主要部分の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 システムコントローラ 2 測距装置 3 測光装置 4 ISO検出手段 5 焦点距離検出手段 6 焦点調整手段 10 ストロボ装置 11 IRED 14 PSD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体へ光を投射し、その反射光に基づ
    いて被写体距離を測定する測距手段と、フィルムのIS
    O情報を検出するISO検出手段と、撮影レンズの焦点
    距離を検出する焦点距離検出手段とを備えたカメラにお
    いて、前記焦点距離情報とISO情報から、無限遠の錯
    乱円が所定の値になる焦点距離位置Lを演算する演算手
    段と、前記被写体距離情報に対応する焦点距離位置Xと
    前記焦点距離位置Lを比較し、XがLよりも大きい時
    は、撮影レンズの焦点距離をLに設定させる設定手段と
    を設けたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記演算手段及び設定手段は、マイクロ
    コンピュータより構成されることを特徴とする請求項1
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記演算手段により算出される焦点距離
    位置Lを予めデータとして記憶している記憶手段を具備
    したことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
JP26803894A 1994-10-07 1994-10-07 カメラ Pending JPH08110545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26803894A JPH08110545A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26803894A JPH08110545A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110545A true JPH08110545A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17453015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26803894A Pending JPH08110545A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300858B2 (en) 2013-06-14 2016-03-29 Sony Corporation Control device and storage medium for controlling capture of images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300858B2 (en) 2013-06-14 2016-03-29 Sony Corporation Control device and storage medium for controlling capture of images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001272591A (ja) 電子スチルカメラ
US6718133B2 (en) Measuring distance device
US6826362B2 (en) Camera having distance measuring apparatus
JP3518891B2 (ja) カメラの測距装置、カメラの移動体検出方法及びカメラ
JP3120956B2 (ja) 測距装置
JP2001051186A (ja) 多点測距装置及びカメラ
JPH08110545A (ja) カメラ
US6556785B2 (en) Range finder
JP3120955B2 (ja) 測距装置
US6345153B1 (en) Distance measuring equipment and camera
JPH095611A (ja) 測距装置
JP2004354851A (ja) 電子閃光装置、カメラ、およびカメラシステム
JPH095617A (ja) 測距装置
JPH1183474A (ja) 測距装置
JPH0267529A (ja) ズーム機能付きカメラ
JP3806687B2 (ja) カメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP2002156577A (ja) 測距装置
JP3080863B2 (ja) 測距装置
JP2002214516A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3561041B2 (ja) 測距装置
JPH095615A (ja) 測距装置
JP2019105852A (ja) 撮像装置
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ