JPH095565A - 光部品と光ファイバとの固定方法 - Google Patents

光部品と光ファイバとの固定方法

Info

Publication number
JPH095565A
JPH095565A JP14764895A JP14764895A JPH095565A JP H095565 A JPH095565 A JP H095565A JP 14764895 A JP14764895 A JP 14764895A JP 14764895 A JP14764895 A JP 14764895A JP H095565 A JPH095565 A JP H095565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
ultraviolet
optical component
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14764895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Minamino
正幸 南野
Takeo Shimizu
健男 清水
Shiro Nakamura
史朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP14764895A priority Critical patent/JPH095565A/ja
Publication of JPH095565A publication Critical patent/JPH095565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、紫外線照射による光部品の
反り変形や精密ステージの膨張などのため、光部品と光
ファイバとの突き合わせ位置(光軸)がずれることを防
止し、これによって両者間で光接続損失を低減できる光
部品と光ファイバとの固定方法を提供することにある。 【要約】 光部品3の接続端面11aと光ファイバ1の接続端面1
1bとを未硬化の紫外線硬化樹脂を介して突き合わせ、
両者の光軸(点線部分)の位置を一致させた後、突き合
わせ面12に紫外線照射を施す光部品3と光ファイバ1
との固定方法において、予め突き合わせ面12と紫外線
照射源6との間の紫外線照射経路上に、開口部(図5で
はスリット13)を予め形成した紫外線遮断材7を設
け、この紫外線遮断材7の開口部(スリット13)を通
った紫外線を用いて前記紫外線照射を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線照射を用いた光
部品と光ファイバとの固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光信号を処理するための光機能デバイス
が各種開発されている。一方、光ファイバ通信や光ファ
イバセンサ等、光ファイバの応用分野も拡大しつつあ
る。ここで、光ファイバを通して送られてきた光信号を
光機能デバイスによって処理する場合、または逆に光機
能デバイス(以下単に光部品と称す)から出力された光
信号を光ファイバにより他の光機能デバイスに伝送する
場合、光導波路や光カプラを始めとする光部品と光ファ
イバとを光結合させることが不可欠である。
【0003】そのためには光部品と光ファイバとの端面
同士を突き合わせ、両者の光軸を合わせて、そのままの
状態で両者を固定しなければならない。このような光部
品と光ファイバとの固定方法の一例として、光部品とし
て光導波路を用いたものを図8〜図14に示す。ただ
し、図中の点線は光軸を示すものとする。
【0004】図11に示すように、光ファイバ1(例え
ば図10に示すもの)の端部を、ガラス、セラミック、
樹脂等の材質からなる固定ブロック2(例えば図8、図
9に示すもの)に貫通させ、接着剤等で固定する。そし
て、光ファイバ1の突出している側の固定ブロック2の
端面に研磨を施し、平滑な接続端面11bを形成する。
また、光部品3も同様に接続端面11aに研磨を施して
平滑な面にする。
【0005】このようにして固定ブロック2を装着した
光ファイバ1を、図11に示すように、xyz軸各方向
に移動可能な精密ステージ4上に保持する。また光部品
3を精密ステージ4と対向して配設されている固定台5
上に保持する。
【0006】次に図12に示すように、これら光部品3
と光ファイバ1の接続端面11a、11bを、精密ステ
ージ4を移動させることによって突き合わせて、突き合
わせ面12を形成する。ここで両者の接続端面11a、
11bもしくはそのどちらか一方には、突き合わせ面1
2の形成前に、接着用の紫外線硬化樹脂(図示せず)を
塗布しておく。
【0007】さらに図13に示すように、光部品3と光
ファイバ1との間で光を効率よく伝送するために、以下
のように、光軸合わせを行う。すなわち、光部品3の他
端面X側から入射させた光を光ファイバ1の他端面Y側
へと伝送させ、他端面Yに接続された光パワーメータ8
によって、伝送されてきた光の光強度を測定しながら、
精密ステージ4を徐々に移動させる。こうして、前記光
強度が最大になるまで精密ステージ4を移動させて、光
部品3の接続端面11aと光ファイバ1の接続端面11
bとの突き合わせ状態における相対位置(以下、光部品
3と光ファイバ1との突き合わせ位置と称する)を調整
する。この調整は1μm以下の単位で行う必要がある。
【0008】このようにして光部品3と光ファイバ1と
の光軸合わせが終了したら、そのままの状態で両者を固
定するため、図14に示すように、紫外線照射源6から
紫外線を前記突き合わせ面12に照射する。これによ
り、突き合わせ面12に介在している紫外線硬化樹脂が
硬化し、光部品3と光ファイバ1とが接着され固定され
る。ここで前述のように光ファイバ1に固定ブロック2
を装着するのは、紫外線硬化樹脂の接着面積を大きくと
ることにより、紫外線硬化樹脂の塗布や接着などの作業
性を良くし、かつ光部品3と光ファイバ1との接着強度
を高めるためである。
【0009】以上のように、従来の光部品3と光ファイ
バ1との固定方法は、両者の接続端面11aと接続端面
11bとを未硬化の紫外線硬化樹脂を介して突き合わ
せ、この突き合わせ面12にそのまま紫外線照射を施す
というものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法では、光部品3や上の例における固定ブロック2の広
い領域が紫外線に晒されてしまい、材質により程度は異
なるが、光部品3の温度が数℃上昇し、光部品3や固定
ブロック2自体に反り変形が発生していた。加えて、精
密ステージ4までもが紫外線に晒され、熱影響により精
密ステージ4が熱膨張してしまうという問題もあった。
したがって、折角調整を終了していた光部品3と光ファ
イバ1との突き合わせ位置が紫外線硬化樹脂の硬化前に
数μmずれてしまい、それに気づかずに光部品3と光フ
ァイバ1とを固定してしまって、両者の間で大きな光接
続損失を生じていた。
【0011】
【本発明の目的】本発明の目的は、前記問題に鑑み紫外
線照射による光部品の反り変形や精密ステージの熱膨張
などのため、光部品と光ファイバとの突き合わせ位置
(光軸)がずれることを防止し、これによって両者間で
光接続損失を低減できる前記光部品と前記光ファイバと
の固定方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
の光部品と光ファイバとの固定方法は、光部品の接続端
面と光ファイバの接続端面とを未硬化の紫外線硬化樹脂
を介して突き合わせ、両者の光軸の位置を一致させた
後、前記光部品と前記光ファイバとの突き合わせ面に紫
外線照射を施す光部品と光ファイバとの固定方法におい
て、予め前記突き合わせ面と紫外線照射源との間の紫外
線照射経路上に、開口部を形成した紫外線遮断材を設
け、この紫外線遮断材の前記開口部を通った紫外線を用
いて前記紫外線照射を施すことを特徴とするものであ
る。また本願請求項2記載の発明は、本願請求項1記載
の光部品と光ファイバとの固定方法において、紫外線遮
断材の開口部として細長いスリットを用い、このスリッ
トの長手方向の軸線と紫外線照射経路の軸線とが光部品
と光ファイバとの突き合わせ面と幾何学的に同一平面内
にくるように、前記紫外線遮断材と前記紫外線照射源と
が位置決めされていることを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明の光部品と光ファイバとの固定方法で
は、光部品と光ファイバとの突き合わせ面と紫外線照射
源との間の紫外線照射経路上に、開口部を形成した紫外
線遮断材を設ける。したがって、紫外線はそのほとんど
が紫外線遮断材により遮断され、この紫外線遮断材に形
成された開口部を通過したもののみが前記突き合わせ面
に到達する。このようにすると、所望の場所にだけ紫外
線を照射することができ、紫外線による悪影響のあるよ
うな場所には紫外線が照射されないようにすることがで
きる。
【0014】特に本願請求項2記載の発明では、前記開
口部としてスリットを用いる。しかもこのスリットの長
手方向の軸線と紫外線照射経路の軸線とが前記突き合わ
せ面と幾何学的に同一平面上にくるように、紫外線遮断
材と紫外線照射源とは位置調整されている。したがっ
て、これら光部品と光ファイバとの突き合わせ面と紫外
線遮断材と紫外線照射源との相対的な位置関係により、
紫外線は前記突き合わせ面とその周りのごく狭い領域の
みしか照射されない。
【0015】このようにすると不要な紫外線照射によっ
て、光部品に反り変形が生じたり、精密ステージが熱膨
張することが防止されるので、前記突き合わせ面に紫外
線を照射しても、既に調整された光部品と光ファイバと
の突き合わせ位置がずれることは殆どない。よって、光
部品と光ファイバとの光接続損失の増加を防止すること
ができる。
【0016】ここで本発明における光部品は光導波路に
限定されるものではなく、たとえば、光ファイバ、光カ
プラ、光スイッチなど光ファイバと紫外線硬化樹脂によ
って固定できるものであれば何でもよい。また本発明に
おける光ファイバとは、内部に該光ファイバを内装した
ものであればどのようなものでもよく、光ファイバ素
線、光ファイバ心線、光ファイバユニット、あるいは光
コネクタ等であってもよく、また光ファイバが単心のも
のでも、多心のものであってもよい。
【0017】また紫外線遮断材の開口部の形状は、光部
品や光ファイバあるいはこれらを固定するのに用いられ
る装置類の形状や配置などにより適宜決定される。な
お、開口部の形状が異なる紫外線遮断材を使い分けても
よいし、例えば、紫外線硬化樹脂を用いている他の部分
にも同時に紫外線を照射するため、紫外線遮断材の開口
部を複数設けてもよい。
【0018】さらに本発明における紫外線照射源とは、
自ら紫外線を作り出すことができるものに限定されず、
例えば一端を紫外線発生源と接続したライトガイドの他
端に設けられた集光レンズモジュールであってもよい。
このように紫外線を集光レンズによりある程度集束性の
ものに変換しておけば、必要な箇所にのみ効率良く紫外
線を照射できるようになるので、好ましい。
【0019】本発明における紫外線遮断材の材質は、紫
外線を遮断できるものであれば何でもよい。また紫外線
硬化樹脂の材質は、未硬化時にはガラスとの濡れ性がよ
いものであって、かつ硬化時にはガラスとの接着性がよ
いものが好ましい。また本発明における紫外線遮断材の
スリットの形状は、長手方向に最低1つの軸線を引くこ
とができる細長いものであればどのような形状でもよ
く、台形や楕円形などでもよい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。 (実施例1)図1〜図10に示すように、光ファイバ1
と光部品3(ガラス導波路)との固定を行う。ただし、
各図の点線は光軸を示すものとする。まず図8、図9に
示すように、例えばガラス、セラミックあるいは樹脂等
の成形体からなる固定ブロック2には、後端面から接続
端面11bへと貫通する貫通孔9が設けられ、かつ貫通
孔9に繋がり、上面側に開口する樹脂注入口10が設け
られている。
【0021】また図10に示すように、光ファイバ1の
外方に施された、例えば紫外線硬化樹脂からなる第一被
覆層16と第二被覆層17を予め所定長段剥ぎしてお
く。
【0022】次に、光ファイバ1を先端から固定ブロッ
ク2の貫通孔9に貫通させ、樹脂注入口10から樹脂を
流し込み、光ファイバ1と固定ブロック2とを接着し、
固定する。そして光ファイバ1が突出している側の固定
ブロック2の端面を研磨し、平滑な接続端面11bを形
成する。この接続端面11bの形状は例えば2mm×5
mmの長方形である。
【0023】このようにして得た固定ブロック2付き光
ファイバ1を、図1に示すように、xyz軸各方向に移
動可能な金属製の精密ステージ4に載せる。そして光フ
ァイバ1の接続端面11b側が精密ステージ4上から前
方にわずかに突出するように、光ファイバ1を精密ステ
ージ4上に保持する。
【0024】また光ファイバ1の場合と同様に、光部品
3の接続端面11aに研磨を施し、平滑な面とする。そ
してこの光部品3を、前記接続端面11a側が多少固定
台5から突出し、かつ光ファイバ1の接続端面11bと
対向するように、固定台5上に保持する。ここで、接続
端面11aの形状は光ファイバ1の接続端面11bと同
一で、2mm×5mmの長方形である。
【0025】次に図2に示すように、精密ステージ4を
xyz軸各方向に移動させることによって、これら光部
品3と光ファイバ1の接続端面11a、11bを突き合
わせ、突き合わせ面12を形成する。ここで接続端面1
1a、11b双方もしくはどちらか一方には、突き合わ
せ面12の形成前に、接着用の紫外線硬化樹脂(図示せ
ず)を塗布しておく。
【0026】さらに図3に示すように、光部品3と光フ
ァイバ1との間で効率よく光を伝送するために、以下の
ように、光軸合わせを行う。すなわち、光部品3の他端
面X側から入射させた光を光ファイバ1の他端面Y側へ
と伝送する。そして、光ファイバ1の他端面Yに接続さ
れた光パワーメータ8によって、伝送されてきた光の光
強度を測定しながら、精密ステージ4を微動させる。こ
うして、前記光強度が最大になるまで精密ステージ4を
移動させ、光部品3と光ファイバ1との突き合わせ位置
を調整する。
【0027】このように光部品3と光ファイバ1との光
軸合わせが終了したら、次のような手順で紫外線照射源
6と紫外線遮断材7の位置を調整し、突き合わせ面12
に紫外線照射を施す。ここで紫外線遮断材7は図7に示
すように例えば長方形のスリット13を設けた板で、た
とえばアルミニウム製のものであり、この板の表面には
紫外線の反射を抑制するため、黒色の塗装が施されてい
る。
【0028】まず図4に示すように、紫外線遮断材7
を、スリット13の長手方向の軸線20a(太線部分)
が突き合わせ面12(斜線部分)と幾何学的に同一平面
(仮想平面21)内にくるように紫外線遮断材7を位置
決めする。
【0029】次に、図4に示すように、紫外線遮断材7
をはさんで突き合わせ面12の向こう側に、紫外線発生
機能を備えた紫外線照射源6を配置して、紫外線照射経
路の軸線20bがやはり突き合わせ面12と幾何学的に
同一平面(仮想平面21)内にくるように、これを位置
決めする。ここで図4では、図面を見やすくするため、
仮想平面21の裏側にくる部分を点線で示し、また仮想
平面21上にある紫外線遮断材7の一部と光部品3を透
過して軸線20bが見えるように示している。
【0030】しかる後、図5に示すように、この紫外線
照射源6から紫外線遮断材7のスリット13を通して突
き合わせ面12に紫外線照射を施し、紫外線硬化樹脂を
硬化せしめ、光部品3と光ファイバ1とを接着し、固定
する。
【0031】このように紫外線遮断材7と紫外線照射源
6とが位置決めされているので、紫外線は突き合わせ面
12に介在している紫外線硬化樹脂とその周りのごく狭
い領域にのみに照射される。したがって光部品3の温度
上昇は従来数℃であったものが0.1℃以下にまで低減
された。その結果、紫外線照射による光部品3と光ファ
イバ1との突き合わせ位置のずれは0.1μm以下にな
った。
【0032】ここで本実施例における固定ブロック2は
図8、図9に示すように貫通孔9を設けたものに限定さ
れず、例えば樹脂成形体に機械加工により断面U字もし
くは断面V字の溝を設けたものであってもよく、要は、
光ファイバ1と光部品3とを接着する際の接着面積を大
きくできるものであればよい。また、本実施例における
光部品3はガラス導波路であったが、これに限定され
ず、例えば光コネクタ等であってもよい。また、本実施
例における軸線20aや軸線20bと突き合わせ面12
とはほぼ同一平面内に位置してさえいれば、多少の位置
ずれがあってもよく、要は紫外線が突き合わせ面12と
その周りのごく狭い領域にのみ照射されればよい。
【0033】(実施例2)図6に示すような固定装置を
用いて光部品3と光ファイバ1との固定を行なった。図
6に示すように、装置基部18の上に、精密ステージ4
と固定台5とがテラス状に対向して設置されている。こ
こで精密ステージ4はxyz軸各方向に移動可能であ
る。また精密ステージ4と固定台5との対向部分の上下
にはそれぞれ約30mmの距離をおいて紫外線照射源6
がxyz軸各方向に移動可能に設置されている(下方の
紫外線照射源6の図示は省略)。
【0034】この紫外線照射源6は集光レンズモジュー
ル(例えばレンズ直径20mm)であり、この紫外線照
射源6の紫外線入射口にはライトガイド14の一端が接
続され、このライトガイド14の他端は固定具19によ
って紫外線発生源15に接続されている。この紫外線照
射源6には、紫外線照射経路を遮断するように、スリッ
ト13が形成された紫外線遮断材7が保持されている。
このような固定装置を用いて、実施例1と同様に光部品
3と光ファイバ1とを接着し、固定した。
【0035】以上のように、光部品3と光ファイバ1と
を固定するのに必要な部品が一体化された固定装置を用
いることにより、光部品3と光ファイバ1とを固定する
作業性が向上する。
【0036】本実施例2では、紫外線照射源6、ライト
ガイド14、紫外線発生源15、および紫外線遮断材7
は固定装置本体とは別体で設けられているが、一体にな
っていてもよい。例えば、精密ステージ4と固定台5の
下側に紫外線照射源6を設置し、これを用いて精密ステ
ージ4と固定台5の上側に保持されている光部品3と光
ファイバ1との突き合わせ面12に紫外線を照射する場
合には、紫外線遮断材7は精密ステージ4と固定台5の
下部でスライドできるように精密ステージ4や固定台5
に固定しておいてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の光部品と光ファイバとの固定方
法によれば、紫外線照射を限られたごく狭い領域にのみ
行うことができ、不要な部分への照射を避けることがで
きるので紫外線照射による光部品の反り変形や精密ステ
ージの熱膨張などのため、光部品と光ファイバとの突き
合わせ位置がずれることがなくなり、これによって両者
間における光接続損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例における一工程を側方から示す図。
【図2】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例における一工程を側方から示す図。
【図3】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例における一工程を側方から示す図。
【図4】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例における一工程を示す斜視図。
【図5】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例における一工程を側方から示す図。
【図6】 本発明の光部品と光ファイバとの固定方法を
実施するための固定装置の一例を示す斜視図。
【図7】 本発明の一実施例において用いられる紫外線
遮断材を示す斜視図。
【図8】 本発明の一実施例において光ファイバに装着
される固定ブロックを示す縦断面図。
【図9】 図8に示された固定ブロックを同図の矢印方
向から示した側面図。
【図10】 本発明における光ファイバの一実施態様を
示す側面図。
【図11】 従来の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例を側方から示す図。
【図12】 従来の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例を側方から示す図。
【図13】 従来の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例を側方から示す図。
【図14】 従来の光部品と光ファイバとの固定方法の
一例を側方から示す図。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 固定ブロック 3 光部品 4 精密ステージ 5 固定台 6 紫外線照射源 7 紫外線遮断材 8 光パワーメータ 9 貫通孔 10 樹脂注入口 11a 接続端面(光部品3側) 11b 接続端面(光ファイバ1側) 12 突き合わせ面 13 スリット 14 ライトガイド 15 紫外線発生源 16 第一被覆層 17 第二被覆層 18 装置基部 19 固定具 20a 軸線(スリットの長手方向) 20b 軸線(紫外線照射経路) 21 仮想平面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光部品の接続端面と光ファイバの接続端
    面とを未硬化の紫外線硬化樹脂を介して突き合わせ、両
    者の光軸の位置を一致させた後、 前記光部品と前記光ファイバとの突き合わせ面に紫外線
    照射を施す光部品と光ファイバとの固定方法において、 予め前記突き合わせ面と紫外線照射源との間の紫外線照
    射経路上に、開口部を形成した紫外線遮断材を設け、 この紫外線遮断材の前記開口部を通った紫外線を用いて
    前記紫外線照射を施すことを特徴とする光部品と光ファ
    イバの固定方法。
  2. 【請求項2】 紫外線遮断材の開口部として細長いスリ
    ットを用い、 このスリットの長手方向の軸線と紫外線照射経路の軸線
    とが光部品と光ファイバとの突き合わせ面と幾何学的に
    同一平面内にくるように、前記紫外線遮断材と前記紫外
    線照射源とは位置決めされていることを特徴とする請求
    項1記載の光部品と光ファイバとの固定方法。
JP14764895A 1995-06-14 1995-06-14 光部品と光ファイバとの固定方法 Pending JPH095565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764895A JPH095565A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 光部品と光ファイバとの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14764895A JPH095565A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 光部品と光ファイバとの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095565A true JPH095565A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15435107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14764895A Pending JPH095565A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 光部品と光ファイバとの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095565A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403739B1 (ko) * 2001-07-06 2003-10-30 삼성전자주식회사 광센서를 이용한 평면 도파로형 광회로 칩의 접합 장치
JP2007155945A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujikura Ltd 光部品の調心装置
JP2017138342A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403739B1 (ko) * 2001-07-06 2003-10-30 삼성전자주식회사 광센서를 이용한 평면 도파로형 광회로 칩의 접합 장치
JP2007155945A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujikura Ltd 光部品の調心装置
JP2017138342A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625376B2 (en) Fiber-optic cable terminal connector and alignment device and method
US7400799B2 (en) Optical device and fabrication method and apparatus for the same
JPH0138664B2 (ja)
JP2010237642A (ja) 光結合構造および光送受信モジュール
US4830453A (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fiber
US7039275B2 (en) Focusing fiber optic
JP3595817B2 (ja) 光モジュールの実装方法及び実装構造
JP2011513774A (ja) 光伝送装置の製造方法及び光伝送装置
JPH0850223A (ja) 光学的プリンタヘッド
JPH07209548A (ja) ガラスファイバーと誘電体導波管との間の結合装置
JPH11305082A (ja) 光結合モジュール
JPH095565A (ja) 光部品と光ファイバとの固定方法
WO2021064916A1 (ja) 光分岐回路作製方法及び光分岐回路作製装置
JP2010217322A (ja) 光結合構造および光送受信モジュール
JP6226813B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置の製造方法
JPS5924816A (ja) 光導波路の接続方法
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
JPH11119052A (ja) 光分岐結合器の製造方法
JPH11167043A (ja) 光導波路部品
JP2004061772A (ja) 光デバイスと光ファイバの結合方法
JPH05107425A (ja) 光フアイバ付光波回路
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP3163580B2 (ja) 導波型光部品
JP2006234858A (ja) 光部品並びにその調芯方法及び製造方法
JPH0996737A (ja) 光部品の製造方法