JPH05107425A - 光フアイバ付光波回路 - Google Patents

光フアイバ付光波回路

Info

Publication number
JPH05107425A
JPH05107425A JP26640191A JP26640191A JPH05107425A JP H05107425 A JPH05107425 A JP H05107425A JP 26640191 A JP26640191 A JP 26640191A JP 26640191 A JP26640191 A JP 26640191A JP H05107425 A JPH05107425 A JP H05107425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
waveguide
guide
fiber guide
lightwave circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26640191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terui
博 照井
Yasubumi Yamada
泰文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26640191A priority Critical patent/JPH05107425A/ja
Publication of JPH05107425A publication Critical patent/JPH05107425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光波回路への複数本の入出力光ファイバの接
続を極めて容易に行うことができ、且つ接続点での反射
が発生しないようにする。 【構成】 光波回路2の回路端に、光ファイバ6の外径
より所定量大きな内径の筒部を有すると共にその側壁に
は第1及び第2の貫通孔11,12を備えた光ファイバ
ガイド10を設け、該光ファイバガイド10の筒部には
前記第1の貫通孔11より導波路端に近いところまで光
ファイバ6を差し込むと共にその先端と導波路端との間
隙には屈折率の整合した透明弾性体14を充填し、光フ
ァイバ6と光ファイバガイド10とは固定用接着剤13
で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信や光情報処理の
分野で用いられる導波型の光波回路を用いた光部品であ
る光ファイバ付光波回路に関する。
【0002】
【従来の技術】光分波機能や光分岐機能をもつ光波回路
に入出力用光ファイバを接続する場合、光波回路の1つ
の端面に複数本の光ファイバを接続する必要を生ずる。
このような場合に1本ずつ光ファイバを端面に接続して
いく工程を想定すると、隣の既接続ファイバおよびその
固定構造体に現接続作業中の光ファイバおよび光ファイ
バ保持支具が接触しないよう考慮する必要が出て来る。
そのため、従来、光ファイバの複数本接続では、ファイ
バ固定構造を小型にしたり特殊構造のファイバ保持支具
を使用したりしていた。また本数が多くなるにつれてフ
ァイバ被覆材の弾性力も考慮しなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、光ファイバの
複数本接続では、接続作業は極めて繁雑なものとなり、
これが導波型の光波回路の低価格化を妨げる原因となっ
ていた。
【0004】そこで、本出願人は図4に示す構造の光フ
ァイバ付光波回路を先に出願した(特願平3−1872
4号)。かかる光ファイバ付光波回路では、基板1上に
積層されたクラッド層2′中に光波回路2が形成され、
回路端の光波回路面上には補強材3が設置されている。
かような光波回路2の回路端2箇所には、円筒状の光フ
ァイバガイド4が、その筒部の内径中心が光波回路2の
出力端の光軸に一致するように接着剤5にて固定されて
いる。そして、光ファイバ6と光波回路2の接続は、フ
ァイバ端に光ファイバ6及び光波回路2と屈折率整合が
とれた接着剤7を塗布してガイド4に光ファイバ6が導
波路端に突き当たるまで差込み、接着剤7を硬化させれ
ば実現される。なお、光ファイバガイド4のファイバ挿
入口はその内径が入口に向って漸大する擂鉢状となって
おり、光ファイバ6を挿入し易くしている。
【0005】しかし、前述した光ファイバ付光波回路の
構造においては、導波路端とファイバ端との間に微小間
隙ができ、接続点での反射が発生するという問題があ
る。なお、微小間隙が発生した状態を図5に示す。一般
に多成分ガラスで作られる光ファイバガイド4の熱膨張
係数は石英製の光ファイバ6のそれより大きいため、接
続作業時(通常室温)より高温の環境下ではファイバ端
と導波路端との接続部において引っ張り力が発生する。
また、接着剤7として通常用いられる紫外線硬化樹脂は
硬化において数%以上収縮するため、これによってもフ
ァイバ端と導波路端との接続部には引っ張り力が働く。
したがって、これらの引っ張り力により、導波路端とフ
ァイバ端との接続部界面が剥離し、図5に示すような微
小間隙8が生じ、これが反射の原因となる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑み、光波回路
への複数本の入出力光ファイバの接続が極めて容易に行
うことができ、且つ接続点での反射が発生しない光ファ
イバ付光波回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る光ファイバ光波回路は、光波回路の回路面に垂
直な導波路端部に、光ファイバの外径より所定量大きな
内径の筒部を有すると共にその側壁には前記導波路端に
近い基端側から先端側に並んだ第1及び第2の貫通孔を
備えた光ファイバガイドが装着され、且つ該光ファイバ
ガイドの筒部には前記第1の貫通孔より前記導波路端に
近いところにその先端が位置するよう光ファイバが差し
込まれており、前記光ファイバガイド内の前記導波路端
から前記光ファイバ端までは前記第1の貫通孔から注入
されると共に当該光ファイバ及び光波回路と屈折率が整
合した透明弾性体で満たされ、また、当該光ファイバは
前記光ファイバガイドのファイバ挿入口より注入された
接着剤により当該光ファイバガイドに固定されているこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】光ファイバガイドの筒部に光ファイバをその先
端が第1の貫通孔のところまで挿入し、当該光ファイバ
ガイドのファイバ挿入口から固定用接着剤を注入する。
なお、この固定用接着剤は表面張力で第2の貫通孔まで
達する。次に、透明弾性体の硬化前液を第1の貫通孔よ
り滴下し、光ファイバガイド内のファイバ端と導波路端
との間隙を満たし、しかる後、光ファイバをその先端が
第1の貫通孔をこえる所定位置まで差し込み、透明弾性
体及び固定用接着剤を硬化させる。そして、硬化後にお
いては、光ファイバガイドと光ファイバとの熱膨張係数
差は透明弾性体により吸収される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0010】図1には本実施例の光ファイバ付光波回路
の光ファイバ接続前の斜視図を示す。同図中、10は光
ファイバガイドであり、側壁に第1及び第2の貫通孔1
1,12が軸方向に並んで設けられている以外は図4に
示す光ファイバガイド4と同一なものである。よって、
図4と同一作用を示す部材には同一符号を付して重複す
る説明は省略する。
【0011】そして、光ファイバガイド10の筒部に光
ファイバ6を差し込み、接続固定した状態の断面図を図
2に示す。光ファイバ6は、その先端が第1の貫通孔1
1をこえて導波路端との距離がdの位置まで差し込まれ
ており、光ファイバ10のファイバ挿入口から注入され
て導波路端からLの距離に設けられた第2の貫通孔12
の位置まで満たされた固定用接着剤13によって当該光
ファイバガイド10に固定されている。また、光ファイ
バガイド10内の導波路端とファイバ端との間隙は、第
1の貫通孔11から注入されると共に光ファイバ6と光
波回路2及びクラッド2′との屈折率整合のとれた透明
弾性体14により満たされている。
【0012】ここで、距離dの目安は以下の考察で得ら
れる。透明弾性体14の伸び率をa、光ファイバガイド
4の熱膨張係数をbとした場合、環境温度範囲がΔTの
とき、 ad>bLΔT (1) であるように設定されていれば、温度上昇に伴う光ファ
イバガイド10の熱膨張によるファイバ端の位置変化
(距離dの増加)は透明弾性体14の弾性変化で吸収で
き、剥離による反射の発生は防止できることになる。但
し、接続損失の増加を最小限とするため、距離dもまた
最小限とする必要があるのは言うまでもない。したがっ
て、現実には、安全のためadをbLΔTの数倍程度に
設定し、しかもなお接続損失の増加が無視できる程度で
あれば良く、かような条件は、例えば以下に述べる実施
例にて可能である。また、上記説明では第2の貫通孔1
2の機能が明確ではなかったが、これは次に述べるファ
イバ挿入固定手順にて明らかになる。
【0013】図3は図2に示す構成を実現するための手
順を示す図であり、同図を参照しながらファイバ挿入手
順を説明する。まず、光ファイバ6を光ファイバガイド
10の第1の貫通孔11まで差し込む。次に、光ファイ
バガイド10のファイバ挿入口より固定用接着剤13を
注入し、表面張力で第2の貫通孔12に達するまで待
つ。なお、接着剤13は第2の貫通孔12まで達すると
表面張力による移動が止まる。次に、透明弾性体14の
硬化前液を第1の貫通孔11より滴下して光ファイバガ
イド10内の導波路端とファイバ端との間隙を満たす。
しかる後、光ファイバ6をさらに押し込んでその先端が
導波路端からdの距離となるようにし、透明弾性体14
及び固定用接着剤13を硬化させる。かくて、図2に示
す構造が実現される。なお、上記手順の説明から明らか
なように、光ファイバガイド10の第2の貫通孔12
は、光ファイバ6と光ファイバガイド10との間に信頼
性上問題となる空気間隙を作らないための空気孔の作用
を有する。
【0014】次に、さらに具体的な実施例を示す。光波
回路には、厚み1mmのSi基板1上に火炎直接堆積法
で形成されたTiドープ石英系光波回路2を用いた。光
波回路2は波長1.55μmにて単一モード動作し、ク
ラッド層2′の厚み50μm、光波回路2のコアサイズ
7μm角、及びコアとクラッドの屈折率差は0.2%で
ある。光波回路2の端部には、光ファイバガイド10を
装着するため、厚さ0.5mmのガラス板を補強材3と
して張り付けてある。光ファイバガイド10としては、
内径126μm、外径1mmの光ファイバ接続用ガラス
スリーブを1.5mmに切断したものを導波路端に内径
中心が光軸に一致するように接着剤5にて装着した。な
お、この光ファイバガイド10には、あらかじめ導波路
端から0.3mm及び1mmの距離に幅0.2mm、深
さ0.5mmの第1及び第2の貫通孔11,12をダイ
シングソーで加工して設けてある。次に、この光ファイ
バガイド10に外径125μmの石英製単一モードファ
イバからなる光ファイバ6を第1の貫通孔11まで挿入
した後、該光ファイバガイド10のファイバ挿入口に紫
外線硬化接着剤13を塗布し、表面張力で第2の貫通孔
12に達するまで待った。その後、透明弾性体14とし
て屈折率が1.459の2液混合硬化型シリコン樹脂を
第1の貫通孔11に滴下し、光ファイバガイド10の空
隙が満たされるのを待ってから、光ファイバ6をその先
端が導波路端から2μmの距離になるまで押し込んだ。
この押し込みは、実際には、光ファイバ6が導波路端に
突き当たるまで押し込み、しかる後に2μm戻すことで
行った。なお、2μm戻すことによる接続損失の増加は
0.05dB以下であった。次に、紫外線を照射して接
着剤13を硬化させて固定し、最後にシリコーン樹脂を
室温硬化させて完成した。
【0015】このようにして作製した光ファイバ付光波
回路について室温から130℃までの温度範囲で接続損
失および反射減衰量を測定した結果、接続損は、0.1
5dBおよび反射減衰量は45dBであり、それらの温
度依存性は観測されず、高品質高信頼度のファイバ接続
が実現されていた。
【0016】なお、ここで用いた光ファイバガイド10
の熱膨張係数bは5×10-6/℃、シリコーン樹脂の伸
び率aは0.5(50%)であった。上述したように導
波路端からファイバ端までの距離d及び第2の貫通孔1
2までの距離Lは、それぞれ2μm、1000μmであ
るので、作製時室温(30℃)との温度差ΔTを100
℃としてもa×d=0.5×2=2μm、b×L×ΔT
=0.5μmとなって上記実施例は(1)式を満たして
いた。このことから、(1)式は、導波路端とファイバ
端との距離dの目安を与える式として有効である。
【0017】また、上記実施例では光ファイバ6の光フ
ァイバガイド10への挿入を容易化するために、光ファ
イバガイド10のファイバ挿入口を擂鉢状としたが光フ
ァイバ6の先端を円錐状としてもよいことは言うまでも
ない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では光ファ
イバと導波路端との界面に適切な厚みの屈折率整合した
透明弾性体を設けて、光ファイバガイドと光ファイバと
の熱膨張係数差を吸収する構造としてあるので、接続点
での反射の発生が防止できる。したがって、本発明の接
続構造を採用した光ファイバ付光波回路部品は、特に、
系内の反射の発生に敏感な光アンプと組み合わせた光伝
送系や、低い誤り率を要求される高速ディジタル光伝送
系へ適用すればきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る光ファイバ付光波回路を説明す
るための斜視図である。
【図2】一実施例に係る光ファイバ付光波回路を示す断
面図である。
【図3】一実施例に係る光ファイバ付光波回路の製造手
順を説明するための説明図である。
【図4】従来技術に係る光ファイバ付光波回路を示す斜
視図である。
【図5】従来技術に係る光ファイバ付光波回路を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 光波回路 2′ クラッド層 3 補強材 5 光ファイバガイド固定用接着剤 6 光ファイバ 10 光ファイバガイド 11 第1の貫通孔 12 第2の貫通孔 13 固定用接着剤 14 透明弾性体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光波回路の回路面に垂直な導波路端部
    に、光ファイバの外径より所定量大きな内径の筒部を有
    すると共にその側壁には前記導波路端に近い基端側から
    先端側に並んだ第1及び第2の貫通孔を備えた光ファイ
    バガイドが装着され、且つ該光ファイバガイドの筒部に
    は前記第1の貫通孔より前記導波路端に近いところにそ
    の先端が位置するよう光ファイバが差し込まれており、
    前記光ファイバガイド内の前記導波路端から前記光ファ
    イバ端までは前記第1の貫通孔から注入されると共に当
    該光ファイバ及び光波回路と屈折率が整合した透明弾性
    体で満たされ、また、当該光ファイバは前記光ファイバ
    ガイドのファイバ挿入口より注入された接着剤により当
    該光ファイバガイドに固定されていることを特徴とする
    光ファイバ付光波回路。
JP26640191A 1991-10-15 1991-10-15 光フアイバ付光波回路 Withdrawn JPH05107425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26640191A JPH05107425A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光フアイバ付光波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26640191A JPH05107425A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光フアイバ付光波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107425A true JPH05107425A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17430422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26640191A Withdrawn JPH05107425A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 光フアイバ付光波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107425A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626600A1 (en) * 1993-05-26 1994-11-30 Sumitomo Electric Industries, Limited Optical waveguide module and method of manufacturing the same
WO2002010818A3 (en) * 2000-07-28 2002-09-19 Litton Systems Inc Sleeve for pig-tailing optical fiber
US20110069930A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector having strengthening unit
CN102053312A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
WO2014020730A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日立化成株式会社 光ファイバコネクタ、その製造方法、光ファイバコネクタと光ファイバの接続方法、光ファイバコネクタと光ファイバとの組立体
JP2017044761A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日本電信電話株式会社 光モジュール及びその作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626600A1 (en) * 1993-05-26 1994-11-30 Sumitomo Electric Industries, Limited Optical waveguide module and method of manufacturing the same
WO2002010818A3 (en) * 2000-07-28 2002-09-19 Litton Systems Inc Sleeve for pig-tailing optical fiber
US6796724B2 (en) 2000-07-28 2004-09-28 Litton Systems, Inc. Sleeve for pig-tailing optical fiber
US20110069930A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector having strengthening unit
US8568040B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector having strengthening unit
CN102053312A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
WO2014020730A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 日立化成株式会社 光ファイバコネクタ、その製造方法、光ファイバコネクタと光ファイバの接続方法、光ファイバコネクタと光ファイバとの組立体
CN104412139A (zh) * 2012-08-01 2015-03-11 日立化成株式会社 光纤连接器、其制造方法、光纤连接器与光纤的连接方法、光纤连接器与光纤的组装体
JPWO2014020730A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-11 日立化成株式会社 光ファイバコネクタ、その製造方法、光ファイバコネクタと光ファイバの接続方法、光ファイバコネクタと光ファイバとの組立体
JP2017044761A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日本電信電話株式会社 光モジュール及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465335A (en) Concentric core optical fiber coupler
JP2572402B2 (ja) 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ
US7492995B2 (en) Optical element combination structure and optical fiber structure
JP3631622B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
WO2022044891A1 (ja) 光ファイバ終端構造、光接続部品および中空コア光ファイバ
US6049643A (en) Modal evolution optical coupler and method for manufacturing the coupler
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
US20020159729A1 (en) Optical fiber array
JPH05107425A (ja) 光フアイバ付光波回路
JP2000131556A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造および接続方法
JPH0588041A (ja) 光フアイバの光学接続回路
JPS59135417A (ja) スタ−カツプラ
JP2002040290A (ja) ファイバアレイ部品及びその製造方法
US20210141164A1 (en) Optical connection component
CA1185469A (en) Fixed optical attenuator
JPH0534543A (ja) 導波型光部品
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JP3747382B2 (ja) フェルール、該フェルールを利用した光導波路モジュール及びその製造方法
JPH01293308A (ja) 光ファイバテープ回線アクセス用コネクタプラグ
JPH03269505A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH10206685A (ja) 光導波路モジュールの構造
Dalgleish Splices, connectors, and power couplers for field and office use
JP3778214B2 (ja) フェルール
JPH10153719A (ja) 多重モード光カプラ及びその製造方法
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107