JPH095560A - 光ファイバの融着接続方法とその装置 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法とその装置

Info

Publication number
JPH095560A
JPH095560A JP15064795A JP15064795A JPH095560A JP H095560 A JPH095560 A JP H095560A JP 15064795 A JP15064795 A JP 15064795A JP 15064795 A JP15064795 A JP 15064795A JP H095560 A JPH095560 A JP H095560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
optical fiber
fusion splicing
shaft hole
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15064795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAKOMU KK
Takacom Co Ltd
Original Assignee
TAKAKOMU KK
Takacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAKOMU KK, Takacom Co Ltd filed Critical TAKAKOMU KK
Priority to JP15064795A priority Critical patent/JPH095560A/ja
Publication of JPH095560A publication Critical patent/JPH095560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CCDカメラ、画像処理装置等の複雑な機構や
処理回路を使用せずに、簡単な構造の装置により、簡単
な操作で光ファイバの軸合せを正確に行なって良好な融
着接続を行うことができる光ファイバの融着接続方法と
その装置を提供する。 【構成】両光ファイバFの端面を突き合せ、突き合せた
端面部分を加熱手段により加熱・溶融させて融着する光
ファイバの融着接続方法である。光ファイバFの直径よ
り僅かに大きい直径の軸孔を有する円筒形のセラミック
スリーブ1の軸孔1aの略中央横断面上に、ガラススペ
ーサ4が配設される。セラミックスリーブ1の両側から
両光ファイバFを軸孔1a内に挿入して、両光ファイバ
の先端を略中央のガラススペーサ4の両面に当接させ
る。その状態で加熱手段により当接箇所を加熱・溶融
し、突き合せ方向に両光ファイバFを加圧して融着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの端部を突
き合せて融着する融着接続方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス製の光ファイバを接続する方法と
して、融着接続法があるが、この融着接続法は、コアの
軸合せを正確に行い融着すれば、光ファイバの接続損失
は非常に小さくなり、信頼性の高い接続を行うことがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、光ファイバの
直径は約0.1mm、そのコアの直径は約10μmと非常
に細いため、融着しようとする両光ファイバのコアの軸
を、軸合せ機構を使用せずに、手作業等で正確に合せる
ことは、容易ではない。このため、軸合せ機構を持たな
い従来の簡易型融着接続機では、光ファイバの接続損失
を低くして良好に融着接続を行うことができにくい問題
があった。
【0004】このため、従来、CCDカメラを使用して
光ファイバの突き合せ箇所を撮影し、その拡大画像を画
像処理してコアの軸ズレを画面上で捕え、その軸ズレを
自動的に解消するように、光ファイバを微妙に動かして
軸合せし融着する自動融着接続装置が開発されている。
【0005】しかし、この種のCCDカメラを使用した
自動融着接続装置は、光ファイバの軸を正確に合せて融
着接続することができるものの、画像処理装置等を内蔵
するために、装置が大形化して、運搬作業が難しく、ま
た、使用環境が制限されるため、各種の環境の敷設現場
で、光ファイバの接続を効率良く実施することができに
くい問題があった。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、CCDカメラ、画像処理装置等の複雑な機構や処理
回路を使用せずに、簡単な構造の装置により、簡単な操
作で光ファイバの軸合せを正確に行なって良好な融着接
続を行うことができる光ファイバの融着接続方法とその
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の融着接続方法は、両光ファイバの端面を突
き合せ、突き合せた端面部分を加熱手段により加熱・溶
融させて融着する光ファイバの融着接続方法において、
光ファイバの直径より僅かに大きい直径の軸孔を有する
円筒形の耐熱性スリーブの軸孔の略中央横断面上に、ス
ペーサが配設され、耐熱性スリーブの両側から両光ファ
イバを軸孔内に挿入して、両光ファイバの先端を略中央
のスペーサの両面に当接させ、その状態で加熱手段によ
り当接箇所を加熱・溶融し、突き合せ方向に両光ファイ
バを加圧して融着することを特徴とする。
【0008】ここで、加熱手段としては、耐熱性スリー
ブ内にアーク放電を発生させ、前記当接箇所を加熱・溶
融することができる。
【0009】また、本発明の融着接続装置は、両光ファ
イバの端面を突き合せ、突き合せた該端面部分を加熱手
段により加熱・溶融させて融着する光ファイバの融着接
続装置において、光ファイバの直径より僅かに大きい直
径の軸孔を有する円筒形の耐熱性スリーブと、耐熱性ス
リーブの該軸孔の略中央横断面上に配設され光ファイバ
のコアと同じ材質を有するスペーサと、耐熱性スリーブ
の両側から両光ファイバが該軸孔内に挿入され、両光フ
ァイバの先端が中央の該スペーサの両面に当接した状態
で当接箇所を加熱する加熱手段と、両光ファイバを把持
してその突き合せ方向に加圧する加圧手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0010】ここで、加熱手段としては、耐熱性スリー
ブ内のスペーサの両側に対向して1対の放電電極を設
け、その放電電極に放電用電源を接続して構成すること
ができる。
【0011】
【作用・効果】このような構成の融着接続方法によれ
ば、光ファイバの融着を行う場合、先ず、接続しようと
する両光ファイバの端部の被覆部を除去し、両光ファイ
バの端部を、耐熱性スリーブの軸孔の内部に、その先端
がスペーサに当接するまで挿入して、セットを行う。
【0012】このとき、耐熱性スリーブの軸孔は同一軸
線上に形成されているため、その軸孔に両光ファイバを
挿入するだけで、コアの軸合せを正確に行うことができ
る。また、両光ファイバの先端面の位置は必然的にスペ
ーサの当接面ということになるため、ファイバの先端面
を容易に位置決めすることができ、スペーサを位置的な
目標にして加熱手段により加熱すれば、ファイバ先端の
当接面を加熱・溶融し、光ファイバの融着を行うことが
できる。
【0013】このように、両光ファイバを耐熱性スリー
ブの軸孔に挿入するだけの簡単な操作で、コアの軸合せ
と位置決めがなされるため、従来のように、両光ファイ
バの位置を微妙に動かすなどして軸合せする必要がな
く、非常に簡単に軸合せを行うことができる。このた
め、CCDカメラ、画像処理装置等の複雑な機構や処理
回路を使用せずに、簡単な構造の装置により、簡単な操
作で光ファイバの軸合せや位置決めを正確に行なって良
好な融着接続を行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は光ファイバの融着接続装置の構成図
を示している。1は、円筒形でセラミック製のセラミッ
クスリーブであり、中央軸線位置には、光ファイバFを
挿入可能な軸孔1aが形成される。セラミックスリーブ
1の直径は、例えば、約2mm、その長さは約10mm程度
であり、その軸孔1aの直径は光ファイバの直径+数μ
m程度で、ガタツキなく挿入できる程度の径ある。この
セラミックスリーブ1は、各融着箇所に1個づつ使用さ
れるものであり、図示しない装置本体の定位置に保持さ
れる。
【0016】さらに、このセラミックスリーブ1の略中
央には、放射方向(横断方向)に貫通孔1bが軸孔1a
と直交するように連通して穿設される。その貫通孔1b
の上下両端(外側)から、放電電極2、3が嵌入され、
両放電電極2、3の先端は所定の間隔をおいて対向・位
置し、両放電電極2、3の尖頭先端を結ぶ線の中間点が
軸孔1aの中心と略一致するように配置される。
【0017】さらに、貫通孔1bと軸孔1aが交叉する
位置の中央には、両側から挿入される光ファイバFの位
置決め用に、軸孔1aの横断方向にガラススペーサ4が
軸孔1aの横断面に沿って配設される。
【0018】このガラススペーサ4は、光ファイバFの
コアと同じ素材から形成され、同じ材質を有する厚さ数
μm程度の板ガラスであり、その両端部がセラミックス
リーブ1内に埋設され、或は嵌入・保持される。図3に
示すように、ガラススペーサ4は、対向配置された放電
電極2、3の中心線上に位置し、両側から挿入される光
ファイバFの端部はこのガラススパーサ4の両側に突き
合せられ、位置決めがなされる。
【0019】5は、放電電極2、3間に電力を供給する
放電用電源であり、その出力線5a,5bが放電電極
2、3に接続される。6は、両側からセラミックスリー
ブ1に挿入された両光ファイバFを保持して、その両端
面を合せる方向に加圧する加圧装置である。加圧装置6
には両側にアーム6a,6bが図1の左右に移動可能に
設けられ、そのアーム6a,6bの先端に、光ファイバ
Fを把持する把持部6c,6dが設けられる。
【0020】上記構成の融着接続装置を使用して、光フ
ァイバの融着接続は、次のように行われる。
【0021】先ず、セラミックスリーブ1を装置本体の
所定箇所に保持させ、放電用電源5の出力線5a,5b
をセラミックスリーブ1の外側に露出する放電電極2、
3の一部に接続する。
【0022】次に、接続しようとする両光ファイバFの
端部の被覆部を除去し、両光ファイバFの端部を、セラ
ミックスリーブ1の軸孔1aの内部に、その先端がガラ
ススペーサ4に当接するまで挿入する。
【0023】セラミックスリーブ1の軸孔1aは同一軸
線上に形成されているため、その軸孔1aに両光ファイ
バFを挿入するだけで、コアの軸合せは正確に完了す
る。また、両光ファイバFの先端面と放電電極2、3の
放電位置との位置決めは、放電中心位置にガラススペー
サ4が位置するため、両光ファイバFの先端面をガラス
スペーサ4の両面に当接させるだけで、位置決めが完了
する。
【0024】このように、両光ファイバFをセラミック
スリーブ1の軸孔1aに挿入するだけの簡単な操作で、
コアの軸合せと位置決めがなされるため、従来のよう
に、両光ファイバの位置を微妙に動かすなどして軸合せ
する必要がなく、非常に簡単に軸合せを行うことができ
る。
【0025】そして、加圧装置6の把持部6a,6bに
光ファイバFを保持させ、放電用電源5から放電用電力
を放電電極2、3に供給し、放電電極2、3間にアーク
放電(約10〜20mAの放電電流)を生じさせる。
【0026】このアーク放電によって、ファイバの接続
部分は予熱されると共に加熱・溶融され、両光ファイバ
Fの端面及びガラススペーサ4が溶融した時点で、加圧
装置6が両アーム6a,6bを近づける方向に駆動し、
両光ファイバFの端面を両側から押す方向に所定の圧力
を加える。このような放電と加圧は所定時間だけ行わ
れ、両光ファイバFはその突き合せ端面で融着される。
【0027】融着箇所の外周に使用されたセラミックス
リーブ1は、その光ファイバF上にそのまま残されるこ
とになり、その融着部分での外径が多少大きくなるが、
補強効果もあり、実際上あまり問題とはならない。
【0028】なお、上記実施例では、セラミックスリー
ブ1の中央に両放電電極2、3を埋設(嵌着)し、使い
捨てとしたが、セラミックスリーブ1に貫通孔1bのみ
を設けておき、本体側に移動可能に設けられた放電電極
を融着工程毎にその貫通孔の両側から挿入し、放電電極
を繰り返し使用できるようにしてもよい。
【0029】また、セラミックスリーブは、融着時に溶
融しない耐熱性のあるスリーブであれば、他の材質のス
リーブを使用することもできる。また、ガラススペーサ
は、光ファイバのコアの材質に合せて、その材質が決め
られる。
【0030】さらに、セラミックスリーブ1の中央(両
放電電極の中心を結ぶ線上)に、スリーブ内側から延設
される形態で位置決め突起を突設し、その位置決め突起
の先端に両側の光ファイバの先端の僅かな周縁部を当て
て位置決めを行えば、ガラススペーサを使用せず、両光
ファイバを正確に位置決めして融着することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光ファイバの融着接続
装置の構成図である。
【図2】セラミックスリーブ1の中央横断面図である。
【図3】セラミックスリーブ1の軸方向の拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1−セラミックスリーブ(耐熱性スリーブ)、 1a−軸孔、 1b−貫通孔、 2、3−放電電極、 4−ガラススペーサ(スペーサ)、 5−放電用電源、 6−加圧装置、 F−光ファイバ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両光ファイバの端面を突き合せ、突き合
    せた該端面部分を加熱手段により加熱・溶融させて融着
    する光ファイバの融着接続方法において、 該光ファイバの直径より僅かに大きい直径の軸孔を有す
    る円筒形の耐熱性スリーブの該軸孔の略中央横断面上
    に、スペーサが配設され、該耐熱性スリーブの両側から
    両光ファイバを該軸孔内に挿入して、該両光ファイバの
    先端を略中央の該スペーサの両面に当接させ、その状態
    で加熱手段により該当接箇所を加熱・溶融し、突き合せ
    方向に該両光ファイバを加圧して融着することを特徴と
    する光ファイバの融着接続方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段は前記耐熱性スリーブ内に
    アーク放電を発生させ、前記当接箇所を加熱・溶融する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバの融着接続
    方法。
  3. 【請求項3】 両光ファイバの端面を突き合せ、突き合
    せた該端面部分を加熱手段により加熱・溶融させて融着
    する光ファイバの融着接続装置において、 該光ファイバの直径より僅かに大きい直径の軸孔を有す
    る円筒形の耐熱性スリーブと、 該耐熱性スリーブの該軸孔の略中央横断面上に配設さ
    れ、該光ファイバのコアと同じ材質を有するスペーサ
    と、 該耐熱性スリーブの両側から両光ファイバが該軸孔内に
    挿入され、該両光ファイバの先端が中央の該スペーサの
    両面に当接した状態で、該当接箇所を加熱する加熱手段
    と、 該両光ファイバを把持してその突き合せ方向に加圧する
    加圧手段と、 を備えたことを特徴とする光ファイバの融着接続装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱手段が、前記耐熱性スリーブ内
    の前記スペーサの両側に対向して配置された1対の放電
    電極を有し、該放電電極に放電用電源を接続している請
    求項3記載の光ファイバの融着接続装置。
JP15064795A 1995-06-16 1995-06-16 光ファイバの融着接続方法とその装置 Withdrawn JPH095560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15064795A JPH095560A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 光ファイバの融着接続方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15064795A JPH095560A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 光ファイバの融着接続方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095560A true JPH095560A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15501426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15064795A Withdrawn JPH095560A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 光ファイバの融着接続方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100015952A (ko) * 2007-03-28 2010-02-12 프랑수아 곤티에 접착 패키지 내에서의 광 섬유 융합 방법
CN117369053A (zh) * 2023-11-07 2024-01-09 国网安徽省电力有限公司萧县供电公司 一种adss光缆高空熔接用的辅助工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100015952A (ko) * 2007-03-28 2010-02-12 프랑수아 곤티에 접착 패키지 내에서의 광 섬유 융합 방법
CN117369053A (zh) * 2023-11-07 2024-01-09 国网安徽省电力有限公司萧县供电公司 一种adss光缆高空熔接用的辅助工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002328253A (ja) 定偏波光ファイバの融着接続方法
JP2012083635A (ja) 光ファイバ融着接続方法
KR900000286B1 (ko) 광 화이버의 융착 접속방법
JPH06160670A (ja) 光ファイバ端部を互いに接合する自立ユニット及び接合方法
US5046812A (en) Apparatus and method for joining coated optical fibers by fusion
US7168864B2 (en) Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JPH095560A (ja) 光ファイバの融着接続方法とその装置
JP2008003170A (ja) 光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP2001166175A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP2000275468A (ja) 光ファイバの融着接続方法および融着接続構造
JPH026908A (ja) 光ファイバの融着接続法
JP4080309B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
EP1235085A3 (en) Method for fusion splicing of optical fibers and optical fiber transmission line
JP2860831B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JPH08334651A (ja) 多心光コネクタ
JPH11167042A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造及び接続方法
JP2578597B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JPS59228219A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPH11174263A (ja) 光ファイバクランプ及び融着接続装置
JPH0154683B2 (ja)
JPH01224707A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPH07159643A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS59228218A (ja) 光フアイバの融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903