JPH0955213A - 電池装置 - Google Patents

電池装置

Info

Publication number
JPH0955213A
JPH0955213A JP8148450A JP14845096A JPH0955213A JP H0955213 A JPH0955213 A JP H0955213A JP 8148450 A JP8148450 A JP 8148450A JP 14845096 A JP14845096 A JP 14845096A JP H0955213 A JPH0955213 A JP H0955213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode
active material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8148450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906872B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
廣次 鈴木
Nobuhiro Fujiwara
信浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14845096A priority Critical patent/JP3906872B2/ja
Publication of JPH0955213A publication Critical patent/JPH0955213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906872B2 publication Critical patent/JP3906872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電電流値の高い、かつ電極における集電効率
の良い電池装置を実現し難かつた。 【解決手段】電池装置において、第1の活物質を第1の
集電体にその幅方向の一端部及び又は他端部を避けて塗
布することにより正極を形成すると共に、第2の活物質
を第2の集電体にその幅方向の一端部及び又は他端部を
避けて塗布することにより負極を形成し、これら正極及
び負極をセパレータを介して巻回することにより形成さ
れた電極において発生した電流を、正極の第1の活物質
の未塗布部分と、負極の第2の活物質の未塗布部分とを
介して出力するようにしたことにより、放電電流値の高
い、かつ電極における集電効率の良い電池装置を実現で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図5〜図7) 発明が解決しようとする課題(図5〜図7) 課題を解決するための手段(図1〜図4) 発明の実施の形態(図1〜図4) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は電池装置に関し、特
に筒型形状を有する大型の電池装置に適用して好適なも
のである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の電池装置として、図5に
示すように構成されたものがある。すなわちこの電池装
置1においては、例えばスチール管にニツケルメツキを
施すことにより形成された外管2内に、帯状の電極部3
が巻き付けられたアルミニウム製の内管4が嵌挿される
と共に、外管2の長手方向の各端部でなる各ビート加工
部2Aがそれぞれ内管4の端部にリング状の封口板5を
介して嵌め込まれた対応するリング状のガスケツト6に
かしめられることにより形成されている。
【0004】この場合電極部3は、図6及び図7に示す
ように、例えば微多孔性ポリプロピレンフイルムからな
る第1のセパレータ10と、帯状の金属箔(例えばアル
ミニウム箔)でなる第1の集電体11の両面に長手方向
の両端部を避けて正極活物質12を塗布することにより
形成された正極13と、例えば微多孔性ポリプロピレン
フイルムからなる第2のセパレータ14と、帯状の金属
箔(例えば銅箔)でなる第2の集電体15の両面に長手
方向の両端部を避けて負極活物質16を塗布することに
より形成された負極17とを順次積層することにより形
成されており、第1のセパレータ10を内側にして内管
4に巻き付けられている。
【0005】また特に図6において明らかなように、正
極13の長手方向の各端部でなる正極活物質12の各未
塗布部分13A(図6において正極13に斜線が引かれ
た部分)と、負極17の長手方向の各端部でなる負極活
物質16の各未塗布部分17A(図6において負極17
に斜線が引かれた部分)とにはそれぞれ正極リード18
A、18B又は負極リード19A、19Bが抵抗溶接等
により接合されると共に、各正極リード18A、18B
はそれぞれ端部が内管4に電気的に接続され、かつ各負
極リード19A、19Bはそれぞれ端部が外管2に抵抗
溶接等により導通接続されている。さらに外管2内には
所定の非水電解液が充填されている。
【0006】かくしてこの電池装置1においては、放電
時、正極13及び負極17において放電反応が生じるこ
とにより発生した電流を、正極13と正極リード18
A、18Bを介して導電接続された外管2と、負極17
と負極リード19A、19Bを介して導通接続された内
管4とをそれぞれ正極端子又は負極端子として外部に出
力し得るようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
電池装置1においては、正極13及び負極17の面積に
よつて、発生する電流量が決定する。この場合正極13
及び負極17をその長手方向と垂直な方向(幅方向)に
広げることは電池装置1を大型化させる問題があり、こ
のためこの種の電池装置1では、従来、正極13及び負
極17をその長手方向に延ばして面積を広げることによ
り、放電電流を増加させていた。
【0008】ところが上述のような構成を有する電池装
置1において、正極13及び負極17をその長手方向に
延ばして面積を広げた場合、これに伴つて正極13及び
負極17を流れる電流の電気経路も長くなるために正極
13及び負極17の内部抵抗が増加し、この結果正極1
3及び負極17をそれぞれ流れる電流に大きな電圧降下
が発生するなど、電極部3における集電効率が悪化する
問題があつた。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、放電電流値の高い、かつ電極における集電効率の良
い電池装置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、第1の集電体に、当該第1の集電
体の幅方向の一端部及び又は他端部を避けて第1の活物
質を塗布することにより正極を形成し、第2の集電体
に、当該第2の集電体の幅方向の一端部及び又は他端部
を避けて第2の活物質を塗布することにより負極を形成
すると共に、これら正極及び負極をセパレータを介して
絶縁し、かつ重ね合わせた状態に巻回することにより電
極を形成し、当該電極において発生した電流を正極の第
1の活物質の未塗布部分と、負極の第2の活物質の未塗
布部分とを電極から介して出力するようにした。
【0011】この結果この電池装置では、正極及び負極
を流れる電流の電気経路の最長距離が正極の幅又は負極
の幅程度と短いため、正極及び負極を流れる電流にほぼ
電圧降下を生じさせることなく電極において発生した電
流を取り出すことができる。この場合、正極及び負極を
流れる電流に対する電気抵抗の大きさは正極又は負極の
幅にのみ依存し、正極及び負極の長さに依存しないた
め、電極における集電効率を低下させることなく放電電
流値を増加させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0013】図5との対応部分に同一符号を付して示す
図1及び図2において、20は全体として実施例による
電池装置を示し、導電材(例えばアルミニウム)からな
る第1の円筒部材21と、当該第1の円筒部材21と外
径の等しい導電材(例えば銅)からなる第2の円筒部材
23とをポリプロピレン等からなる絶縁部材22を介し
て同軸に連結することにより内管24が形成されてい
る。この内管24には、微多孔性ポリプロピレンフイル
ムからなる第1のセパレータ25と、帯状の正極26
と、微多孔性ポリプロピレンフイルムからなる第2のセ
パレータ27と、帯状の負極28とを順次積層すること
により形成された電極部29が第1のセパレータ25を
内側にして長手方向に巻くように巻き付けられている。
【0014】この場合電極部29の正極26は、図4に
示すように、金属箔(例えばアルミニウム箔)でなる帯
状の第1の集電体30の両面に、当該第1の集電体30
の幅方向の一端部を所定幅だけ避けて正極合剤スラリー
31を塗布し乾燥することにより形成されており、負極
28は、金属箔(例えば銅箔)でなる帯状の第2の集電
体32の両面に、第1の集電体30の幅方向の他端部と
対応する第2の集電体32の幅方向の他端部を所定幅だ
け避けて負極合剤スラリー33を塗布し乾燥することに
より形成されている。
【0015】また正極26及び負極28は、正極26の
正極合剤スラリー31の未塗布部分26A(図3におい
て正極26に斜線が引かれている部分)と、負極28の
負極合剤スラリー33の未塗布部分28A(図3におい
て負極28に斜線が引かれている部分)とがそれぞれ負
極28の幅方向の一端部又は正極26の幅方向の他端部
と重なり合わないように幅方向にずらした状態で第2の
セパレータ27を介して重ね合わされている。
【0016】さらに正極26の正極合剤スラリー31の
未塗布部分26Aは、直接的又は内周側の未塗布部分2
6Aを介して間接的に超音波溶接又は抵抗溶接等の手法
により内管24の第1の円筒部材21に電気的及び物理
的に接続されると共に、負極28の負極合剤スラリー3
3の未塗布部分28Aは、直接的又は内周側の未塗布部
分28Aを介して間接的に超音波溶接又は抵抗溶接等の
手法により内管24の第2の円筒部材23に、電気的及
び物理的に接続されている。さらに外管2内には所定の
非水電解液が注入されている。
【0017】かくしてこの電池装置20においては、放
電時、正極26及び負極28において放電反応が生じる
ことにより電極部29に生じた電流を、正極26の第1
の集電体30と導電接続された内管24の第1の円筒部
材21と、負極28の第2の集電体32と導通接続され
た内管24の第2の円筒部材23とをそれぞれ正極端子
又は負極端子として外部に出力し得るようになされてい
る。
【0018】このため第1及び第2のセパレータ25、
27においては、幅及び長さが正極26及び負極28の
重なり合う部分よりも僅かに大きい程度に選定されてお
り、かくして電極部29が内管24に巻き付けられた状
態において、正極26の正極合剤スラリー31の未塗布
部分28A同士間、当該未塗布部分28A及び内管24
の第1の円筒部材21間、負極28の負極合剤スラリー
33の未塗布部分28A同士間、及び当該未塗布部分2
8A及び内管24の第2の円筒部材23間の接合をそれ
ぞれ邪魔することなく正極26及び負極28間を確実に
絶縁し得るようになされている。
【0019】この実施例の場合、絶縁部材22は、特に
図2からも明らかなように、第1及び第2の円筒部材2
1、23と外径が等しい円板部22Aの一面及び他面側
に、それぞれ第1又は第2の円筒部材21、23の内径
と外径の等しい円柱部22B、22Cが同軸に突出形成
されることにより形成されている。これによりこの電池
装置20においては、製造時、絶縁部材22の各円柱部
22B、22Cに第1又は第2の円筒部材21、23を
それぞれ嵌め込むことによつて、絶縁部材22により第
1及び第2の円筒部材21、23を同軸に保持した状態
に容易に組み立て得るようになされている。
【0020】またこの実施例の場合、正極26の正極合
剤スラリー31としては、正極活物質としてのLi Co
2 91重量部に導電剤としてのグラフアイト6重量部
と、結着剤としてのポリフツ化ビニリデン(PVDF)
3重量部とをそれぞれ混合し、これをN−メチルピロリ
ドンに分散させてスラリー(ペースト状)にしたものが
用いられており、また負極28の負極合剤スラリー33
としては、負極活物質としてのピツチコークス90重量
部に結着剤としてのポリフツ化ビニリデン10重量部を
混合し、これをN−メチルピロリドンに分散させてスラ
リーにしたものが用いられている。また非水電解液とし
ては、プロプレンカーボネートと、1,2−ジメトキシ
エタンとの等容量混合溶媒中にLi PF6 を1モル/リ
ツトルの割合で溶解したものが用いられている。
【0021】以上の構成において、この電池装置20で
は、放電時、正極26及び負極28において放電反応が
生じることにより電極部29に生じた電流を、正極26
の第1の集電体30と導電接続された内管24の第1の
円筒部材21と、負極28の第2の集電体32と導通接
続された内管24の第2の円筒部材23とをそれぞれ正
極端子又は負極端子として外部に出力する。
【0022】従つてこの電池装置20では、正極26及
び負極28を流れる電流の電気経路が短く(最大で正極
26又は負極28の幅程度)、その分例えば従来の電池
装置1(図5)のように正極13(図5)の正極活物質
12の未塗布部分13及び負極17の負極活物質16の
未塗布部分17Aをそれぞれ正極13及び負極17の長
手方向の端部に設ける場合に比べて正極26及び負極2
8の各電気経路における内部抵抗が小さい。従つてこの
電池装置20では、正極26及び負極28を流れる電流
にほとんど電圧降下が生じることがなく、この結果電極
部29において高い集電効率を得ることができる。
【0023】実際上、例えば正極26の長さL1 を300
〔cm〕とし、幅L2 を50〔cm〕とし、かつ正極26の各
放電反応点から正極合剤スラリー31の未塗布部分28
Aまでの電気経路が1本の直線上にあるものとすると、
この実施例のように正極合剤スラリー31の未塗布部分
26Aが正極26の幅方向の端部に設けられた場合の正
極26の各放電反応点から正極合剤スラリー31の未塗
布部分26Aまでの電気抵抗の最大値R1は、第1の集
電体30の幅方向の一端部から他端部までの電気抵抗値
A に等しく、これは正極26の第1の集電体30の材
質による抵抗係数をρ、電気経路の断面積をSとして次
【数1】 に、L2 =50〔cm〕を代入した次式
【数2】 により求めることができる。
【0024】これに対して従来の電池装置1(図5)の
ように、正極13の正極活物質12の未塗布部分13A
が正極13の長手方向の端部に設けられている場合に
は、正極13の各放電反応点から正極活物質12の未塗
布部分13Aまでの電気抵抗の最大値RB は、第1の集
電体13の長手方向の中央部から端部までの電気抵抗値
R2に等しく、これは上述の場合と同じ条件で次式
【数3】 にL1 =300 〔cm〕を代入した次式
【数4】 により求めることができる。
【0025】従つて(2)式及び(4)式からも明らか
なように、本発明のように正極26の正極合剤スラリー
31の未塗布部分26A及び負極28の負極合剤スラリ
ー33の未塗布部分28Aをそれぞれ正極26又は負極
28の幅方向の端部に設けるようにすることによつて、
正極26及び負極28における電気抵抗の最大値を従来
に比べて1/3 にすることができ、その分正極26及び負
極28における集電効率を向上させ得ることができるこ
とが分かる。
【0026】以上の構成によれば、正極26の幅方向の
一端部に所定幅の正極合剤スラリー31の未塗布部分2
6Aを設けると共に、負極28の幅方向の一端部に所定
幅の負極合剤スラリー33の未塗布部分28Aを設け、
電極部29に発生した電流をこれら正極26の正極合剤
スラリー31の未塗布部分26A及び負極28の負極合
剤スラリー33の未塗布部分28Aを介して電極部29
の外部に出力するようにしたことにより、正極26及び
負極28の長さに関わりなく正極26及び負極28を流
れる電流の電圧降下をほぼ確実に防止することができ
る。かくするにつき電極部29における集電効率を低下
させることなく正極26及び負極28の長さを長くする
ことができ、かくして放電電流値の高い、かつ電極部2
9における集電効率の良い電池装置を実現できる。
【0027】なお上述の実施例においては、電極部29
において発生した熱を外部に効率良く放出し得るように
することを目的として電極部29を内管24に巻回する
ようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば電極部29における発熱量が小さい場合には
内管24を用いることなく、正極26及び負極28を絶
縁フイルムでなるセパレータを介して絶縁し、かつ重ね
合わた状態で長手方向に巻回するようにして電極部を形
成するようにしても良い。
【0028】また上述の実施例においては、本発明を大
型の電池装置20に適用するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、小型の電池装置に適用
することもできる。
【0029】さらに上述の実施例においては、本発明を
リチウム電池装置に適用するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の電池装置
に適用することができる。
【0030】さらに上述の実施例においては、正極26
及び負極28を第2のセパレータ27を介して積層する
際、正極26の正極合剤スラリー31の未塗布部分26
Aと、負極28の負極合剤スラリー33の未塗布部分2
8Aとがそれぞれ負極28の幅方向の一端部又は正極2
6の幅方向の他端部とそれぞれ対向しないように幅方向
にずらした状態で重ね合わせるようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、正極26及び負極2
8を幅方向にずらさない状態で第2のセパレータ27を
介して重ね合わせるようにしても良い。
【0031】この場合、第1及び第2のセパレータ2
5、27の幅を正極26及び負極28よりも僅かに大き
くするなどして正極26及び負極28間を確実に絶縁す
ると共に、正極26の正極合剤スラリー31の未塗布部
分26A及び内管24の第1の円筒部材21間の導通
と、負極28の負極合剤スラリー33の未塗布部分28
A及び内管24の第2の円筒部材23間の導通とをそれ
ぞれリード線等を用いてとるようにすれば良い。
【0032】さらに上述の実施例においては、正極26
の第1の集電体30をアルミニウム箔で形成し、負極2
8の第2の集電体32を銅箔で形成するようにした場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々
の材料を適用することができる。
【0033】さらに上述の実施例においては、正極26
の正極合剤スラリー31の未塗布部分26Aを第1の集
電体30の幅方向の一端部にのみ設けると共に、負極2
8の負極合剤スラリー33の未塗布部分28Aを第2の
集電体32の幅方向の他端部にのみ設けるようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、正極26
及び負極28間を確実に絶縁し得るようにするのであれ
ば、例えば正極26の正極合剤スラリー31の未塗布部
分26Aを第1の集電体30の幅方向の両端部に設け、
及び又は負極28の負極合剤スラリー33の未塗布部分
28Aを第2の集電体32の幅方向の両端部に設けるよ
うにしても良い。
【0034】さらに上述の実施例においては、帯状の金
属箔でなる第1の集電体30の両面に正極合剤スラリー
31を塗布することにより正極26を形成するようにし
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要
は、第1の集電体30に正極活物質を塗布することによ
り正極を形成するのであれば、第1の集電体30に塗布
する活物質の状態としてはスラリー状でなくても良い。
同様に上述の実施例においては、帯状の金属箔でなる第
2の集電体32の両面に負極合剤スラリーを塗布するこ
とにより負極28を形成するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、要は、第2の集電体3
2に負極活物質を塗布することにより負極を形成するの
であれば、第2の集電体32に塗布する活物質の状態と
してはスラリー状でなくても良い。
【0035】さらに上述の実施例においては、第1及び
第2のセパレータ25、27を微多孔性ポリプロピレン
フイルムから形成するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、第1及び第2のセパレータ
25、27の素材としては、この他種々の素材を適用で
きる。
【0036】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、帯状の第
1の集電体に第1の活物質を塗布することにより形成さ
れた正極と、帯状の第2の集電体に第2の活物質を塗布
することにより形成された負極とをセパレータを介して
長手方向に巻回するようにして電極が形成された電池装
置において、第1の活物質を第1の集電体にその幅方向
の一端部及び又は他端部を避けて塗布することにより正
極を形成すると共に、第2の活物質を第2の集電体にそ
の幅方向の一端部及び又は他端部を避けて塗布すること
により負極を形成し、電極において発生した電流を正極
の第1の活物質の未塗布部分と、負極の第2の活物質の
未塗布部分とを介して電極から出力するようにしたこと
により、電極において発生した電流を正極及び負極の長
さに関わりなく安定して出力することができ、かくして
放電電流値の高い、かつ電極における集電効率の良い電
池装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による電池装置の構成を断面をとつて示
す斜視図である。
【図2】実施例による電池装置の構成を示す断面図であ
る。
【図3】実施例による電池装置の電極部の構成を示す略
線図である。
【図4】実施例による電池装置の電極部の構成を示す断
面図である。
【図5】従来の電池装置の構成を断面をとつて示す斜視
図である。
【図6】従来の電池装置の電極部の構成を示す略線図で
ある。
【図7】従来の電池装置の電極部の構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
20……電池装置、21、23……円筒部材、22……
絶縁部材、24……内管、25、27……セパレータ、
26……正極、26A、28A……未塗布部分、28…
…負極、29……電極部、30、32……集電体、31
……正極合剤スラリー、33……負極合剤スラリー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属箔でなる帯状の第1の集電体に、当該
    第1の集電体の幅方向の一端部及び又は他端部を避けて
    所定の第1の活物質が塗布されることにより形成された
    正極と、 金属箔でなる帯状の第2の集電体に、当該第2の集電体
    の幅方向の一端部及び又は他端部を避けて所定の第2の
    活物質が塗布されることにより形成された負極と、 上記正極及び上記負極間を絶縁する帯状のセパレータと
    を具え、上記正極及び上記負極を上記セパレータを介し
    て絶縁し、かつ重ね合わせた状態で巻回することにより
    電極が形成されると共に、当該電極において発生した電
    流を上記正極の上記第1の活物質の未塗布部分と、上記
    負極の上記第2の活物質の未塗布部分とを介して上記電
    極から出力するようにしたことを特徴とする電池装置。
  2. 【請求項2】上記正極の上記第1の活物質の未塗布部分
    は、上記第1の集電体の上記幅方向の一端部に設けられ
    ると共に、上記負極の上記第2の活物質の未塗布部分
    は、上記第1の集電体の幅方向の他端部と対応する上記
    第2の集電体の幅方向の他端部に設けられており、上記
    正極の上記第1の活物質の未塗布部分と、上記負極の上
    記第2の活物質の未塗布部分とがそれぞれ上記負極の幅
    方向の一端部又は上記正極の幅方向の他端部と対向しな
    いように幅方向12のずらした状態で上記正極及び上記
    負極が上記セパレータを介して重ね合わされたことを特
    徴とする請求項1に記載の電池装置。
  3. 【請求項3】導電材からなる外径の等しい第1及び第2
    の円筒部材を絶縁部材を介して同軸に連結することによ
    り形成され、上記正極及び上記負極が上記セパレータを
    介して絶縁され、かつ重ね合わされた状態で巻き付けら
    れた内管を具え、 上記正極の上記第1の活物質の未塗布部分が上記内管の
    上記第1の円筒部材に電気的かつ物理的に接続されると
    共に、上記負極の上記第2の活物質の未塗布部分が上記
    内管の上記第2の円筒部材に電気的かつ物理的に接続さ
    れたことを特徴とする請求項2に記載の電池装置。
JP14845096A 1995-06-08 1996-05-16 電池装置 Expired - Fee Related JP3906872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845096A JP3906872B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-16 電池装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16701095 1995-06-08
JP7-167010 1995-06-08
JP14845096A JP3906872B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-16 電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955213A true JPH0955213A (ja) 1997-02-25
JP3906872B2 JP3906872B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26478642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14845096A Expired - Fee Related JP3906872B2 (ja) 1995-06-08 1996-05-16 電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906872B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770032A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-23 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2009048962A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 筒型電池
JP2011192476A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2012153752A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 新神戸電機株式会社 捲回式二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2770032A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-23 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
EP0913874A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-06 Alcatel Accumulateur étanche à enveloppe multicouche
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP4538694B2 (ja) * 1999-06-02 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 電極捲回型電池
JP2009048962A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 筒型電池
JP2011192476A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2012153752A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 新神戸電機株式会社 捲回式二次電池
JP5962653B2 (ja) * 2011-05-10 2016-08-03 日立化成株式会社 捲回式二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906872B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110429320B (zh) 卷绕型电池
JP3547952B2 (ja) リチウム二次電池
US5736270A (en) Battery device
JP2006156365A (ja) リチウム二次電池
JP3428448B2 (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
JP3702308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4538694B2 (ja) 電極捲回型電池
EP0910131B1 (en) Lithium secondary battery
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JP3119259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11339758A (ja) 電極巻回型電池
JP3580161B2 (ja) 発電要素及びその製造方法
JPH11111327A (ja) スパイラル電極体を有する電池
JPH11265732A (ja) 非水電解質電池
JPH0955213A (ja) 電池装置
JP2000243372A (ja) 二次電池
JP3723352B2 (ja) 二次電池
JP2003338276A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018173899A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11307128A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3352863B2 (ja) 非水電解液電池
JP4363558B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH10189026A (ja) 二次電池用渦巻型電極集合体
JPH10326629A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees