JPH095515A - プラスチック・フィルム・フィルタを備えたカラー・ホイール - Google Patents

プラスチック・フィルム・フィルタを備えたカラー・ホイール

Info

Publication number
JPH095515A
JPH095515A JP8151396A JP15139696A JPH095515A JP H095515 A JPH095515 A JP H095515A JP 8151396 A JP8151396 A JP 8151396A JP 15139696 A JP15139696 A JP 15139696A JP H095515 A JPH095515 A JP H095515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color wheel
hub
color
filter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151396A
Other languages
English (en)
Inventor
Poradish Frank
ポラディッシュ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH095515A publication Critical patent/JPH095515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストが安く、かつ軽量で、かつ大量生産に
適した、画像表示システム装置のためのカラー・ホイー
ルを提供する。 【解決手段】 カラー・ホイールは、固体のハブと、薄
いプラスチック部材で作成されたカラー・フィルタ・セ
グメントの外側縁とを有する。フィルタ・セグメントの
円形の端部がハブの周縁から延長され、そしてフィルタ
・セグメントの反対側端部がハブの前方部分と後方部分
との間に取り付けられる。カラー・ホイールの全部をプ
ラスチックで作成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示システム装
置に関する。さらに詳細にいえば、本発明はカラー・ホ
イールを用いたディジタル画像表示システム装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】空間光変調器(SL
M)に基づく画像表示システム装置は、陰極線管(CR
T)に基づく画像表示システム装置に代わる画像表示シ
ステム装置である。SLM装置により、CRTのように
容積が大きくなく、かつ高い分解能を有する、画像表示
システム装置が得られる。
【0003】ディジタル・マイクロミラー装置(DM
D)は、SLMの1つの形式であり、そして直接観察表
示装置または投射表示装置のいずれに対しても用いるこ
とができる。DMDは、数100個または数1000個
の小さな傾いたミラーのアレイを備え、そしてこれらの
小さなミラーのおのおのにより、画像の1つの画素に対
する光線が得られる。これらのミラーが傾くことができ
るために、これらのミラーのおのおのは、支持ポストに
取り付けられた1個または複数個のヒンジにより保持さ
れ、そして下に配置された制御回路の上の流動性の(空
気または液体の)間隔領域を隔てて保持される。制御回
路は静電気力を提供し、それにより、それぞれのミラー
が選択的に傾く。表示装置に応用された場合、画像デー
タがDMDのメモリ・セルにロードされ、そしてこのデ
ータに従ってミラーが傾き、それにより投射レンズの入
射瞳に光を反射する、または投射レンズの入射瞳から光
を偏向するかのいずれかを実行し、そしてその後、画像
面に対し光を反射または偏向することを行う。
【0004】SLM表示システム装置において、カラー
画像を得るための1つの方式は「シーケンシャル・カラ
ー」と呼ばれている。1個のフレームの画像のすべての
画素は、異なるカラーに従って順次に呼び出される。例
えば、画素のおのおのは赤値、緑値、および青値を有す
ることができる。この場合、それぞれのフレームの時間
間隔の間、そのフレームの画素はそれらの赤データ、緑
データ、そして次に青データに従って交互にアドレス指
定される。これらと同じカラーの3個のセグメントを有
するカラー・ホイールがこれらのデータに同期し、それ
により、それぞれのカラーに対するデータがSLMによ
り表示される時、SLMに入射する光はカラー・ホイー
ルによりフィルタ作用を受ける。毎秒30フレ−ムのN
TSC速度のような標準的な表示速度の場合、人間の目
には適切なカラーを有する画像として見えるであろう。
【0005】従来のカラー・ホイールは、ハブのまわり
に配置されたガラスの2色性フィルタで構成される。こ
れらのカラー・ホイールは製造が難しく、そしてコスト
の高い被覆工程が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴は、
表示システム装置に対するカラー・ホイールに関する特
徴である。このカラー・ホイールは、本質的には、フィ
ルタ部材の薄いプラスチックの縁を備えた、固体のハブ
である。1つの実施例では、このハブは相互取付けのた
めの前方部分および後方部分を有し、それにより全体的
に円形のハブが形成される。このハブは、プラスチック
のような固体部材で作成される。多数個のカラー・フィ
ルタ・セグメントはまたプラスチック部材で作成される
が、しかしそれらは薄く、そして可撓性を有することが
できる。これらのフィルタ・セグメントは、それぞれの
フィルタ・セグメントの円形の端部がハブの周縁から延
長されるというように、事実上パイ形の形状を有し、そ
してフィルタ・セグメントの反対側の端部は、前記ハブ
の前方部分と後方部分との間に取り付けられる。
【0007】本発明の1つの利点は、従来用いられてい
る2色性のガラス・カラー・ホイールに比べて、カラー
・ホイールのコストが安いことである。本発明のカラー
・ホイールは大量生産に適しており、そして全部をプラ
スチックで作成することができる。このカラー・ホイー
ルは軽量であり、そして振動の影響をあまり受けない。
その慣性が小さいので、動作期間中のさらに高速のスピ
ン・アップ時間が可能である。2個の部分のハブを有し
かつ組立て取付けの特徴を有する実施例では、カラー・
ホイール電動機の軸にカラー・ホイールを取り付けるこ
とが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】表示システム装置の概観 下記の説明は、SLMまたは他の画素アレイ表示装置に
より発生される画像を表示する、表示システム装置に関
する説明である。「画素アレイ表示装置」という用語
は、個々にアドレス指定される画素を用いた表示を発生
するすべての形式のアレイを含むという、広い意味で用
いられる。したがって、例えば、この表示装置は液晶の
アレイであることができる。けれども、本発明はこのよ
うな装置に限定されるのではなく、シーケンシャル・カ
ラー表示のためにカラー・ホイールを備えたすべての表
示システム装置に用いることができる。例えば、ここで
説明されるデータは、アナログ信号に変換されて、白色
光CRTによって用いられることができる。この白色光
CRTの画像が、カラー・ホイールによりフィルタ作用
を受ける。
【0009】図1は、本発明によるカラー・ホイール1
5を用いたSLMに基づく1つの典型的な画像表示シス
テム装置10のブロック線図である。
【0010】図1の実施例において、カラー・ホイール
15は3個のフィルタ・セグメントを有する。すなわ
ち、1個の赤セグメントと、1個の緑セグメントと、1
個の青セグメントとを有する。けれども、他のカラーの
セグメントを用いることもできるし、そして3個のカラ
ーよりもさらに少数個またはさらに多数個のカラーを用
いることもできる。下記で説明されるように、ハブの外
側周縁に薄いプラスチック・フィルムでフィルタ・セグ
メントが作成されたカラー・ホイールに、本発明は着目
している。
【0011】表示システム装置10の種々の部品を下記
で概観することにより、本発明の細部を理解することが
できるであろう。さらに、他の形式のカラー・ホイール
を用いたDMDに基づく画像表示システム装置に関して
は、名称「標準的で独自にディジタル化されたビデオ・
システム装置(Standard Independe
nt Digitized Video Syste
m)」の米国特許第5,079,544号と、名称「デ
ィジタル・テレビジョン・システム装置(Digita
l Television System)」の米国特
許シリアル番号第08/147,249号と、名称「D
MD表示システム装置(DMD Display Sy
stem)」の米国特許シリアル番号第08/146,
385号とに詳細に説明されている。さらに、SLMに
基づく表示システム装置に対するカラー・ホイールの全
体的な動作は、名称「白色光強調カラー・フィールド・
シーケンシャル投射(White Light Enh
anced Color Field Sequent
ial Preojection)」の米国特許第5,
233,385号と、名称「シーケンシャル・カラー画
像作成のための方法と装置(Method and A
pparatus for Sequential C
olor Imaging)」の米国特許シリアル番号
第08/179,028号と、名称「カラー・ホイール
のためのディジタル電動機制御装置(Digital
Motor Controller for Colo
r Wheel)」の米国特許シリアル番号第08/3
39,379号と、に詳細に開示されている。これらの
特許および出願中特許のおのおのは、テキサス・インス
ツルメンツ・インコーポレーテッド社に譲渡されてい
る。これらの特許および出願中特許のそれぞれの内容
は、参考として本発明の中に取り込まれている。
【0012】信号インタフェース11は、一定の種類の
入力信号を受け取る。例示の目的のために、この入力信
号は、水平同期成分と垂直同期成分とを有する標準型ア
ナログ・ビデオ信号であると仮定される。けれども他の
システム装置では、この入力信号は、既にディジタル形
式であるグラフィックス・データであってもよい。
【0013】ビデオ入力信号の場合、インタフェース1
1は、同期信号およびオーディオ信号からビデオ信号を
分離する。インタフェース11は、A/D変換器および
Y/C分離器を有する。A/D変換器およびY/C分離
器は、データを画素データ・サンプルに変換し、および
ルミナンス・データをクロミナンス・データから分離す
る。この信号は、Y/C変換またはY/C分離がディジ
タル化の前に行われ、ディジタル・データに変換するこ
とができる。
【0014】画素データ処理装置12は、種々の処理タ
スクを実行することにより、表示のためのデータを準備
する。処理装置12は、処理工程の期間中の画素データ
を記憶する、処理メモリを有する。処理装置12により
実行されるタスクは、線形化と、カラースペース変換
と、ライン発生とを有することができる。線形化は、ガ
ンマ補正の効果を除去する。このことは、放送信号に関
しては、CRT表示装置の非線形動作に対して補正を行
うために実行される。カラースペース変換は、データを
RGBデータに変換する。ライン発生は、新しいデータ
を発生して奇数ラインおよび偶数ラインを満たすことに
より、インターレースされたフィールドのデータを完全
なフレームに変換するために用いることができる。これ
らのタスクが実行される順序は、変更することができ
る。
【0015】表示装置メモリ13は、処理されたデータ
を処理装置12から受け取る。表示装置メモリ13は、
入力または出力に関するデータを「ビット面」フォーマ
ットに入れ、そしてこのビット面をSLM14に送る。
このビット面フォーマットにより、SLM14のそれぞ
れの画素に対し、一度に1ビットが得られ、そしてその
ビットの加重に従ってそれぞれの画素をオンまたはオフ
にすることができる。例えば、それぞれの画素が3つの
カラーのおのおのに対し8ビットにより表される場合、
1フレーム当たり3×8=24ビット面があるであろ
う。さらに少数個の有効ビットを有するビット面は、さ
らに多数個の有効ビットを有するビット面よりも、表示
時間が短くなるであろう。
【0016】典型的な表示装置10では、メモリ13は
2重バッファ・メモリである。この2重バッファとは、
少なくとも2個の表示フレームに対する容量を有するこ
とを意味する。1つの表示フレームに対するバッファを
SLM14に読み出すことができ、一方他の表示フレー
ムに対するバッファに書き込みを行うことができる。こ
れらの2個のバッファは「ピン・ポン」方式で制御さ
れ、それにより、データがSLM14に対し持続的に利
用可能である。
【0017】SLM14は、任意の形式のSLMである
ことができる。例示の目的のために、下記では、SLM
がディジタル・マイクロミラー装置(DMD)である表
示システム装置の場合に対して、説明が行われる。けれ
ども、前記で説明したように、他の形式のSLMまたは
他の画像発生装置を用いた表示装置に、同じ概念を適用
することが可能である。
【0018】光源16から放射された光が、SLM14
に入射する。この入射した光は、回転するカラー・ホイ
ール15を透過する。図1のシステム装置では、SLM
14は反射性のSLM(DMD)であり、カラー・ホイ
ール15は、この反射の前に、光に対しフィルタ作用を
行うために用いられる。また別の実施例では、放射また
は反射の後に、光に対しフィルタ作用を行うように、カ
ラー・ホイール15を配置することができる。
【0019】前記で説明したように、それぞれのカラー
に対するデータはシーケンスに並べられており、そして
光がSLM14を透過するカラー・ホイール15の部分
は表示されるそのデータに対応するように、データの表
示は同期されている。この説明の例では、それぞれの画
素はRGBデータにより表される。このことは、それぞ
れの画素が赤値と、緑値と、青値とを有することを意味
する。1つのフレームの中のすべての画素のそれぞれの
カラーに対する値が表示される時、対応する赤フィル
タ、または緑フィルタ、または青フィルタを光が透過す
るようにカラー・ホイール15が回転する。それぞれの
画素に対し、これらの3つの値の組み合わせが、要求さ
れた色として認知されるであろう。
【0020】カラー・ホイール15は、電動機15aに
より軸15bを通して駆動される。電動機15aは、カ
ラー・ホイール15のスピードと位相とを制御する制御
装置を有する。例えば、要求されるスピードは、毎秒6
0フレームの表示速度に対応して、毎秒60回転である
ことができる。位相は、カラー・ホイール15の正しい
フィルタ(赤、緑、または青のフィルタ)は、そのフィ
ルタに対するデータが表示される時、SLM14からの
光を透過するように設定される。カラー・ホイール15
と表示されるべきデータとの間の適切な位相関係が保持
されるように、カラー・ホイール15のスピードが増大
または減少される、またはそのデータが表示されるまた
は表示が削除される。
【0021】DMDに基づくシステム装置の場合、SL
M14に送られるデータは、パルス幅変調のために、特
別のビット面フォーマットに従っている。1つの画素の
赤値と、緑値と、青値とのおのおのは、1フレーム当た
りnビットを有する。画素値ゼロ(黒)は、そのフレー
ムの期間中、その色に対しオフである画素を生ずる。そ
れぞれの色に対し、SLM14のそれぞれのミラー・エ
レメントは、1LSB期間から2n −1LSB期間まで
のいずれかの時間間隔に対し「オン」であることができ
る。換言すれば、それぞれのカラーは2n −1個の時間
スライスを有し、その時間間隔の間、すべての画素は0
と2n −1との間の任意の数の時間スライスに対してオ
ンであることができる。
【0022】1フレームのデータがT秒のフレーム時間
間隔に対し表示される場合、カラー・ホイール15はT
秒の回転周期を有する。もしそれぞれのカラーが等しい
時間の間表示されるべきであるならば、カラー・ホイー
ル15はそれぞれのカラーに対して等しい寸法のセグメ
ントを有し、そしてその場合、それぞれのカラーに対す
るデータがT/3秒の間表示されるであろう。LSB時
間間隔は、それぞれのカラーに対するフレーム時間をそ
のカラーに対するLSB時間間隔の数で除算したもので
あることができる。
【0023】マスタ・タイミング装置18により、種々
のシステム装置制御機能が得られる。マスタ・タイミン
グ装置18により得られる1つのタイミング信号は、画
素値のビット加重に対する表示回数を定める信号であ
る。
【0024】図1には示されていないけれども、システ
ム装置10はまた、SLM14から画像面(スクリー
ン)に画像を集めそして投射するために、投射レンズお
よび種々の他の光学装置を有する。
【0025】図2および図3は、それぞれ、カラー・ホ
イール15の正面図および側面図である。カラー・ホイ
ール15の典型的な寸法は、4〜6mmのスポット寸法
を有する入射光に対し、直径が約10cm(4インチ)
である。この寸法は十分に大きく、それにより、フィル
タ・セグメント21の間の1個のスポークまたは他の遷
移と入射光が一致する時間ができるだけ小さくされる。
【0026】カラー・ホイール15は、前方部分23a
と後方部分23bとを備えた2個の部分の固体のハブ2
3を有する。前方部分23aおよび後方部分23bは、
フィルタ・セグメント21が所定の位置に固定されるよ
うに取り付けられる。ハブ23に対する適切な部材の1
つの例はプラスチックである。プラスチックを成形する
ことにより、部分23aおよび部分23bを容易に作成
することができる。
【0027】本明細書のこの実施例では、カラー・ホイ
ール15は3個のフィルタ・セグメント21を有する。
これらのフィルタ・セグメントは、それぞれ、3原色の
1つに対応する、すなわち、赤、青、および緑に対応す
る。けれども、他の実施例では、それぞれのカラーに対
して2個以上のセグメントを有することが可能である。
また、さらに多数個のカラーまたはさらに少数個のカラ
ーに対するセグメントを配置することができ、そして透
明なセグメントを配置することもできる。フィルタ・セ
グメント21のそれぞれは、薄いプラスチック部材で作
成される。プラスチック部材として適切な部材の例は、
マイラーまたはポリエステル・フィルムである。このプ
ラスチックに色素または他の部材を含浸させることによ
り、要求されたカラーの光吸収性フィルタを作成するこ
とができる。本発明の1つの特徴は、フィルタ・セグメ
ント21は硬い部材である必要はなく、比較的柔軟な部
材で作成することができることである。
【0028】フィルタ・セグメント21のそれぞれは、
事実上パイ形の形状を有し、そしてそれにより、その内
側領域がハブ23に固定され、そしてその円形の外側周
縁部がハブ23の外側に延長される。ハブ23の2つの
部分23a、23bはスナップ取付けまたは他の方法に
より相互に取り付けられ、そしてそれにより、フィルタ
・セグメント21の適切な部分を「サンドイッチ構造」
にすることができる。
【0029】図2に示されているように、前方部分23
aおよび後方部分23bは、1つのフィルタ・セグメン
ト21と他のフィルタ・セグメントとのそれぞれの接合
部にスポーク24を有する。このことは、フィルタ・セ
グメント21が別々の部分で構成されるであろうという
ことを意図していることである。スポーク24は、隣接
するフィルタ・セグメント21の隣接する部分を結合
し、そしてカラー・ホイール15のフィルタ部分に硬さ
を付加すると共に、動作期間中これらの端部における屈
曲に対する抵抗性を防止する。
【0030】部分23aおよび部分23bの内側表面
に、種々の機械的特徴を成形により容易に得ることがで
き、したがって相互に圧着される時、これらの部分を自
己取付けすることが可能である。例えば、図4に示され
ているように、1つの部分23aは、その内側表面から
突き出たプラスチックのスリーブ41を有する。他の部
分23bは、このスリーブを受け入れるための対応する
中心開口部を有する。この開口部の直径は、スリーブ4
1がちょうど入る寸法を有する。スリーブ41は、部分
23bの中の開口部のウエッジ型拡大部の中に挿入され
て固定されるウエッジ41aを有する。このことによ
り、付加的部品を用いないで、部分23aおよび部分2
3bを軸25に固定することができる。ハブ23をカラ
ー・ホイール電動機軸15bに取り付けるための相互ロ
ック・ウエッジまたは他の特製素子を用いて、他のビル
ト・インの機械的特製素子を考案することは容易であ
る。ネジのような外部装置を用いることもできる。
【0031】フィルタ・セグメント21の厚さは、一定
の硬さを得るのに十分な厚さと、光の損失をできるだけ
小さくするのに十分な薄さとの兼ね合いで定まる。動作
期間中の遠心力により、硬さの不足をある程度補うこと
ができる。フィルタ・セグメント21の典型的な厚さ
は、1ミリメートルと2ミリメートルとの間の厚さであ
る。
【0032】図3に示されているように、ハブ23は、
カラー・ホイール電動機の駆動軸に取り付けられるその
中央部の厚さが大きくなるように作成される。この結
果、カラー・ホイール電動機の駆動軸のまわりに「ロー
ドされた質量」が存在するハブ23が得られ、そして適
切なバランスが強化される。
【0033】また別の実施例では、カラー・ホイール1
5は、1個の部分23aのみで構成されたハブ23を有
することができる。フィルタ・セグメント21は、接着
剤のような方法により、ハブ23の1つの側面の周縁に
取り付けられることができる。前記で説明したように、
ハブ23はスポーク24を有することができ、そして別
のフィルタ・セグメント21の端部を結合することとま
たはカラー・ホイールのフィルタ部分に硬さを付加する
こととのいずれかのために、このスポーク24にフィル
タ・セグメント21が取り付けられるであろう。
【0034】図5は、カラー・ホイール15のまた別の
実施例の図である。この実施例では、すべてのフィルタ
・セグメント21が1個の部分で作成され、そしてこの
1個の部分が、異なるフィルタ・セグメント21をそれ
ぞれ形成する異なるカラー領域を有する部材で構成され
る。フィルタ・セグメント21はリング形状を有し、そ
してハブ23の2個の部分23aおよび23bの間に取
り付けられる、または1個の部分のハブ23の一方側に
取り付けられる。この場合、フィルタ部材の強度に応じ
て、スポーク24は必要でない場合がある。
【0035】動作の際、カラー・ホイール15は十分に
速く回転して半径方向に空気の流れを生じ、それにより
光を吸収することにより加熱されるフィルタ・セグメン
ト21の冷却が行われる。毎分約3600回転の回転速
度は、このことを得るのに十分な回転速度であることが
分かっている。
【0036】本発明が特定の実施例について説明された
が、この説明は、本発明の範囲がこれらの実施例に限定
されることを意味するものではない。説明された実施例
を種々に変更した実施例、およびさらに別の実施例、の
可能であることは、当業者にはすぐに理解されるであろ
う。したがって、本発明は、このような変更実施例をす
べて包含するものと解しなければならない。
【0037】以上の説明に関し更に以下の項を開示す
る。 (1) 全体的に円形の形状を有し、かつ固体部材で作
成された、ハブと、プラスチック部材で作成され、かつ
実質的にパイの形状を有し、かつその円形の端部が前記
ハブから延長されおよびその反対側の端部が前記ハブに
固定されるように前記ハブに取り付けられた、2個また
はさらに多数個のフィルタ・セグメントと、を有する表
示システム装置のためのカラー・ホイール。 (2) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
ハブが相互に取り付けられた前方部分および後方部分を
有し、かつ前記フィルタ・セグメントが前記前方部分と
前記後方部分との間に固定される、前記カラー・ホイー
ル。 (3) 第2項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
前方部分および前記後方部分が前記前方部分を前記後方
部分に取り付けるための自己取付装置を有する、前記カ
ラー・ホイール。 (4) 第2項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
カラー・ホイールの軸のまわりの取り付けのためにその
内側中心表面から延長されたスリーブを前記前方部分ま
たは前記後方部分の1つが有し、かつ前記スリーブを受
け入れるためにその内側中心表面の中に対応する開口部
を前記前方部分または前記後方部分の他の1つが有す
る、前記カラー・ホイール。 (5) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
フィルタ・セグメントが前記ハブの1つの側面に取り付
けられる、前記カラー・ホイール。 (6) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
フィルタ・セグメントが光吸収性フィルタ・セグメント
である、前記カラー・ホイール。 (7) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
ハブがプラスチック部材で作成される、前記カラー・ホ
イール。 (8) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
フィルタ・セグメントがプラスチック部材で作成され
る、前記カラー・ホイール。 (9) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前記
フィルタ・セグメントの厚さが1ミリメートルの程度で
ある、前記カラー・ホイール。 (10) 第1項記載のカラー・ホイールにおいて、前
記ハブの厚さがその周縁部におけるよりも中心部におい
て厚い、前記カラー・ホイール。
【0038】(11) 全体的に円形の形状を有し、か
つ硬い部材で作成された、ハブと、プラスチック部材で
作成され、かつ実質的にリングの形状を有し、かつその
円形の外側端部が前記ハブから延長されおよびその円形
の内側端部が前記ハブに固定されるように前記ハブの周
縁に取り付けられた、カラー・フィルタと、を有する表
示システム装置のためのカラー・ホイール。 (12) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記ハブが相互に取り付けられた前方部分および後方部
分を有し、かつ前記フィルタが前記前方部分と前記後方
部分との間に固定された、前記カラー・ホイール。 (13) 第11項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記前方部分および前記後方部分が前記前方部分を前記
後方部分に取り付けるための自己取付装置を有する、前
記カラー・ホイール。 (14) 第12項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記カラー・ホイールの軸のまわりの取り付けのために
その内側中心表面から延長されたスリーブを前記前方部
分または前記後方部分の1つが有し、かつ前記スリーブ
を受け入れるためにその内側中心表面の中に対応する開
口部を前記前方部分または前記後方部分の他の1つが有
する、前記カラー・ホイール。 (15) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記フィルタが前記ハブの1つの側面に取り付けられ
る、前記カラー・ホイール。 (16) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記フィルタが光吸収性フィルタである、前記カラー・
ホイール。 (17) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記ハブがプラスチック部材で作成される、前記カラー
・ホイール。 (18) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記フィルタがプラスチック部材で作成される、前記カ
ラー・ホイール。 (19) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記フィルタの厚さが1ミリメートルの程度である、前
記カラー・ホイール。 (20) 第10項記載のカラー・ホイールにおいて、
前記ハブの厚さがその周縁部におけるよりも中心部にお
いて厚い、前記カラー・ホイール。 (21) 表示システム装置10に用いられるカラー・
ホイール15が得られる。カラー・ホイール15は、固
体ハブ23と、薄いプラスチック部材で作成されるカラ
ー・フィルタ・セグメント21の外側縁とを有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成されそして動作するカラー・
ホイールを備えた、表示システム装置のブロック線図。
【図2】本発明によるカラー・ホイールの正面図。
【図3】本発明によるカラー・ホイールの側面図。
【図4】ハブの2つの部分を相互に取り付けるための自
己取付装置を示した、カラー・ホイールの分解側面図。
【図5】1個の部分のフィルタを備えた、カラー・ホイ
ールのまた別の実施例の正面図。
【符号の説明】
15 カラー・ホイール 21 カラー・フィルタ 23 ハブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体的に円形の形状を有し、かつ固体部
    材で作成された、ハブと、 プラスチック部材で作成され、かつ実質的にパイの形状
    を有し、かつその円形の端部が前記ハブから延長されお
    よびその反対側の端部が前記ハブに固定されるように前
    記ハブに取り付けられた、2個またはさらに多数個のフ
    ィルタ・セグメントと、を有する表示システム装置のた
    めのカラー・ホイール。
JP8151396A 1995-06-13 1996-06-12 プラスチック・フィルム・フィルタを備えたカラー・ホイール Pending JPH095515A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US489979 1995-06-13
US08/489,979 US5777694A (en) 1995-06-13 1995-06-13 Color wheel with plastic film filters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095515A true JPH095515A (ja) 1997-01-10

Family

ID=23946083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151396A Pending JPH095515A (ja) 1995-06-13 1996-06-12 プラスチック・フィルム・フィルタを備えたカラー・ホイール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5777694A (ja)
EP (1) EP0749246B1 (ja)
JP (1) JPH095515A (ja)
KR (1) KR980004301A (ja)
CA (1) CA2178848A1 (ja)
DE (1) DE69611482T2 (ja)
TW (1) TW319859B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381264B1 (ko) * 2000-11-15 2003-05-01 엘지전자 주식회사 단판식 액정 프로젝터용 컬러 분리장치
JP2008538419A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト 自動調節式のセグメントを備えるカラーホイール

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002452A (en) * 1995-06-08 1999-12-14 Texas Instruments Incorporated Sequential color display system with spoke synchronous frame rate conversion
US5863125A (en) * 1998-01-30 1999-01-26 International Business Machines Corporation High efficiency two-SLM projector employing total-internal-reflection prism
US5921650A (en) * 1998-02-27 1999-07-13 International Business Machines Corporation High efficiency field-sequential color projector using two SLMs
JPH11295622A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd 照明装置
US6288815B1 (en) 1999-03-31 2001-09-11 Philips Electronics North America Corporation Light scanner with cylindrical lenses
JP2001014911A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Minolta Co Ltd 照明装置
US6361172B1 (en) * 2000-03-20 2002-03-26 Philips Electronics North America Corporation Color projection system incorporating electro-optic light modulator and rotating light-transmissive element
US6870523B1 (en) * 2000-06-07 2005-03-22 Genoa Color Technologies Device, system and method for electronic true color display
US7116378B1 (en) * 2000-08-15 2006-10-03 Displaytech, Inc. Color-balanced brightness enhancement for display systems
US6726333B2 (en) 2001-02-09 2004-04-27 Reflectivity, Inc Projection display with multiply filtered light
US7046221B1 (en) 2001-10-09 2006-05-16 Displaytech, Inc. Increasing brightness in field-sequential color displays
TW563794U (en) * 2002-05-15 2003-11-21 Young Optics Inc Color wheel
TW577550U (en) * 2002-10-02 2004-02-21 Prodisc Technology Inc Color wheel and washer for color wheel
US6754014B1 (en) * 2003-02-21 2004-06-22 Prodisc Technology Inc. Color wheel
US7131762B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
US7212359B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-01 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
TWI226942B (en) * 2003-11-11 2005-01-21 Asia Optical Co Inc Filter set and color wheel with the filter set
US7457063B2 (en) * 2004-03-01 2008-11-25 Asia Optical Co., Inc. Color wheel and color filter assembly thereof
TWI280418B (en) * 2004-06-16 2007-05-01 Coretronic Corp Combination structure of color wheel
JP2007080796A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Corp 光源ランプ
DE102006020648B4 (de) * 2006-05-02 2020-06-10 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Verfahren zur Herstellung eines Farbrades
CN104880819B (zh) * 2015-05-28 2017-05-03 苏州佳世达光电有限公司 一种色轮及应用其的投影系统
CN111323936B (zh) * 2018-11-29 2022-03-08 成都理想境界科技有限公司 一种投影显示系统、3d眼镜和投影方法
CN112887689A (zh) * 2021-01-21 2021-06-01 联想(北京)有限公司 一种显示方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667229A (en) * 1984-05-18 1987-05-19 Fuji Photo Optical Company, Ltd. Color video endoscope system
DE3614888A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Optische anordnung zur zeilenweisen beleuchtung von abtastvorlagen
US4800474A (en) * 1986-05-15 1989-01-24 Vari-Lite, Inc. Color wheel assembly for lighting equipment
JPH02119005A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明装置
US4909600A (en) * 1988-10-28 1990-03-20 Welch Allyn, Inc. Light chopper assembly
US5079544A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
JP2964715B2 (ja) * 1991-07-01 1999-10-18 富士写真光機株式会社 電子内視鏡システム
US5233385A (en) * 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5371543A (en) * 1993-03-03 1994-12-06 Texas Instruments Incorporated Monolithic color wheel
US5426576A (en) * 1993-04-23 1995-06-20 Light & Sound Design, Limited Colour cross-fading system for a luminaire
US5650832A (en) * 1995-06-13 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Multimode color wheel for display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381264B1 (ko) * 2000-11-15 2003-05-01 엘지전자 주식회사 단판식 액정 프로젝터용 컬러 분리장치
JP2008538419A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト 自動調節式のセグメントを備えるカラーホイール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749246A1 (en) 1996-12-18
DE69611482D1 (de) 2001-02-15
US5777694A (en) 1998-07-07
TW319859B (ja) 1997-11-11
CA2178848A1 (en) 1996-12-14
KR980004301A (ko) 1998-03-30
EP0749246B1 (en) 2001-01-10
DE69611482T2 (de) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH095515A (ja) プラスチック・フィルム・フィルタを備えたカラー・ホイール
US5650832A (en) Multimode color wheel for display device
JP4079466B2 (ja) カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム
JP3803424B2 (ja) カラーホイールを有するディジタルディスプレイシステムに対するカラーバランス補償の方法
Hornbeck Digital light processing: a new MEMS-based display technology
US6084235A (en) Self aligning color wheel index signal
EP0748128B1 (en) Imaging systems
EP0749247B1 (en) Synchronisation of a colour wheel in an image display system
US8614723B2 (en) Apparatus and method for increasing compensation sequence storage density in a projection visual display system
JPH0821977A (ja) 画像ディスプレイシステム用照光制御装置及び制御方法
JPH09198008A (ja) 映像表示システムおよびそのアドレッシング方法
US20010055081A1 (en) Image display device
JPH08214244A (ja) Dmdディスプレイ用誤差拡散フィルタ
JPH07261102A (ja) ディジタルマイクロミラーデバイス発生画像の直視表示システム用フェースプレート
JP2001337390A (ja) カラーホイールとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2002501219A (ja) ビデオ映像回転装置
US8576487B2 (en) Spoke light recapture for the spoke between a color of a wheel and its neutral density complement
JPH06225247A (ja) 液晶プロジェクタ
CN1156262A (zh) 具有塑料膜滤色片的色盘
JP3054423B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0851587A (ja) スプリット・リセット・アドレス指定を用いた空間光変調器に対する非2値パルス幅変調法
JP3044137B2 (ja) カラー画像表示装置
JP2008170855A (ja) プロジェクションシステム、プロジェクタ、音声再生装置、および音声再生方法
KR100208687B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치
KR0174948B1 (ko) 액츄에이티드 미러 어레이를 이용한 투사형 화상 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830