JP4079466B2 - カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム - Google Patents

カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4079466B2
JP4079466B2 JP13022096A JP13022096A JP4079466B2 JP 4079466 B2 JP4079466 B2 JP 4079466B2 JP 13022096 A JP13022096 A JP 13022096A JP 13022096 A JP13022096 A JP 13022096A JP 4079466 B2 JP4079466 B2 JP 4079466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
pixel data
display time
dominant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13022096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127436A (ja
Inventor
シー.メイヤー リチャード
ピー.デフナー ガーハード
エル.ファング オースチン
ケイ.マスターズ ジョセフ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH09127436A publication Critical patent/JPH09127436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079466B2 publication Critical patent/JP4079466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、画像表示方法及び装置に関し、特にカラー・ホイール(color wheel )を使用するディジタル表示の色温度を調整する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の空間光変調器(SLM)に基づく画像表示装置は、陰極線管(CRT)に基づいた画像表示装置の代替物である。SLMシステムは、かさばるCRTシステムのない高解像度が得られるものである。
【0003】
複数のディジタル・マイクロ・ミラー装置(DMD)は、SLMの1型式であり、これを直視又は投映表示装置に用いることができる。DMDは数百又は数千の小さな傾斜ミラーのアレーを有し、各ミラーは画像の1画素に関する光を提供する。複数のミラーを傾斜できるようにするために、各ミラーは、複数のサポート・ポスト上に搭載された1以上のヒンジに取り付けられると共に、下部の制御回路上の空隙により間隔を置いて配置されている。この制御回路は各ミラーを選択的に傾斜させる静電力を発生させる。表示応用の場合に、画像データをDMDのメモリ・セルにロードし、このデータに従ってミラーを傾斜させることにより光を像平面へ反射させるか、又は光を像平面から偏向させるようにする。
【0004】
SLM表示装置においてカラー画像を得る一つの解決方法として、「シーケンスシャル・カラー」に注目される。画像の1フレームにおける全ての画素は、異なるカラーで逐次的にアドレス指定される。例えば、各画素は赤、緑及び青の値を有し得る。そのときに、各フレーム期間において、そのフレームの画素はそれらの画素の赤、青、次いで緑データが交互にアドレス指定される。これら同一カラーの3セグメントを有するカラー・ホイールがデータに同期されて、各カラーに関するデータがSLMにより表示されるとき、SLMへの入射光がカラーホイルによってろ波される。例えば毎秒30フレームのNTSCの速度のような、標準的な表示速度のときは、目は適正なカラーを有するものとして画像を認識する。
【0005】
各カラーの強さを変えるために種々の変調機構を用いることができる。例えば、各画素は、各カラーについて8ビットの24ビット値を有することができる。これは、カラーなし(黒)に対する0値を含む、各カラーについて28 =256レベルの輝度を可能にする。そのときに、各カラーについて、画素はある時間長についてオンとなってその画素値に対応させることができると共に、複数カラーの組合わせによりフル・カラーの表示を可能にさせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
カラー・ディスプレイのときに、画像品質の1特徴は色温度である。これは、白に対する「白さ」により示される主観的な評価である。これは、色温度のパフォーマンスがある地理的なパターンに従っている写真フィルム産業に対して類比させることにより仮定される。例えば、米国人は青白い色温度を好むと思われる。ヨーロッパ人はどのような色温度であっても「最も真実」な皮膚の色合いを与えるものを好むと思われる。これは、カラー表示システムにとってどのような色温度であっても市場で好まれるものを提供できることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴は、カラー・ホイールによりろ波された光により発生され、かつ各カラーに関する逐次的な画素データにより表された表示の色温度を調整する方法である。ドミナント・カラー(dominant color)に対応するカラー・ホイールのセグメント・サイズはやや増加するので、ドミナント・カラー・セグメントが得られる。動作において、ドミナント・カラーの画素データに関する表示時間は、ドミナント・カラー・セグメント・サイズの増加に比例した時間量により増加される。非ドミナント・カラーに対応するカラー・ホイールのセグメント・サイズはやや増加し、これによって非ドミナント・カラー・セグメントが得られる。動作において、非ドミナント・カラーの画素データに関する表示時間は、非ドミナント・カラー・セグメント・サイズの減少に比例した時間量により、減少する。異なる3色のセグメントを有する典型的なカラー・ホイールでは、第1のセグメントがドミナント・セグメントであり、他の2セグメントは非ドミナント・セグメントである。
【0008】
本発明の他の実施例において、カラー・ホイールの各セグメントはサイズが等しい。しかし、非ドミナント・セグメントに対する表示時間は減少し、この減少はカラー・ホイールを介して光を供給しないことにより、達成している。
【0009】
本発明の効果は、色温度を異なる市場にカストマイズさせることができることである。一般に、表示システムは、カラー・ホイール・セグメントの相対的な光効率を電子的に変化させることにより構築可能である。セグメントに対する表示時間と共にカラー・ホイールを変化させる実施例では、総合的なカラー・ホイール効率が100パーセントである。同一のカラー・ホイールを使用し、かつセグメントに対する表示時間のみを変化させる実施例では、効率が少し低下する。
【0010】
表示システムに調整可能な色温度を付加することは、高いコストを付加することなく達成できる。更に、調整可能なために、カラー・ホイールに対する製造許容誤差を緩やかにすることができ、コストを更に低減する結果となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下の説明は、SLMにより発生した画像を表示する表示システムに関するものである。しかし、本発明は、SLMに基づく表示に限定されるものではなく、逐次的なカラー表示用のカラー・ホイールを用いる任意の表示システムに用いることもできる。例えば、表示システムはLCD表示デバイスに基づくものでもよい。他の実施例として、ここで説明するデータをアナログ信号に変換してカラー・ホイールにより画像をろ波する白色光のCRTに用いてもよい。画素データは、ディジタル的に用いられようが、又はアナログに変換されようが、各カラーに関する表示時間が可変にされる意味においては「時間変調」されている。
【0012】
図1は典型的なSLMに基づく画像表示システム10のブロック図であり、本発明によるカラー・ホイール15を使用している。本発明は、以下で説明するように、画素データの表示時間を電子的に制御することに向けられたものなので、カラー・ホイール15は光を所望の色温度にろ波している。
【0013】
画像表示システム10の種々の構成要素に関する下記概要は、本発明を理解するために有用な詳細を示している。DMDに基づく画像表示システム、及び他の型式のカラー・ホイール・システムに関する更なる詳細は、「標準独立ディジタル化ビデオ・システム(Standard Independent Digitized Video System )」と題する米国特許第5,079,544号、「ディジタル・テレビジョン・システム(Digital Television System )」と題する米国特許第08/147,249号、「DMD表示システム(DMD Display System)」と題する米国特許第08/146,385号に説明されている。SLMに基づく画像表示システム用カラー・ホイールの一般動作についての更なる詳細は、「白色強化光カラー・フィールドの逐次的な投映(White Light Enhanced Color Field Sequential Projection)」と題する米国特許第5,233,385号、「逐次的なカラー・イメージング方法及び装置(Method and Apparatus for Sequential Color Imaging )」と題する米国特許第08/179,028号、及び「カラー・ホイール用ディジタル・モータ・コントローラ(Digital Motor Contoroller for Color Wheel )」と題する米国特許第08/339,379号に説明されている。これらの特許及び特許出願は、いずれもテキサス・インスツルメンツ・インコーポレーテッドに譲渡されており、ここではそれぞれ引用により併記する。
【0014】
信号インタフェース11はある種の入力信号を入力している。ここでは例示のために、入力信号は水平及び垂直同期成分を有する標準的なアナログ・ビデオ信号であると仮定する。しかし、他のシステムでは、入力信号は既にディジタル形式のグラフィック・データであってもよい。
【0015】
ビデオ入力信号の場合では、信号インタフェース11は同期信号及び音声信号からビデオ信号を分離する。信号インタフェース11には、データを画素データ・サンプルに変換するA/D変換器、及び色データから輝度信号を分離するY/C分離器が含まれている。信号はY/C変換の前にディジタル・データに変換されてもよく、又はY/C分離はディジタル化の前に行われてもよい。
【0016】
画素データ・プロセッサ12は表示のために種々の処理タスクを実行することによりデータを整える。画素データ・プロセッサ12には処理中に画素データを記憶する処理メモリが含まれている。画素データ・プロセッサ12により実行されるタスクには、線形化、カラースペース変換、及びライン発生が含まれる。線形化は、ガンマ補正の効果を除去するものであり、このガンマ補正はCRTディスプレイの非線形動作に対して補正をするように放送信号上で実行される。カラースペース変換は、データをRGBデータに変換することである。ライン発生は、奇数ライン又は偶数ラインを補充するために新しいデータを発生させて、インターレースされているデータ・フィールドを完全なフレームに変換するために用いられてもよい。これらのタスクを実行する順序は変更可能である。
【0017】
ディスプレイ・メモリ13は画素データ・プロセッサ12から処理した画素データを受け取る。このデータが画素データ・プロセッサ12によりまだフォーマットされていなければ、ディスプレイ・メモリ13は入力における、又は出力におけるデータを「ビット・プレーン」フォーマットにして、SLM14にビット・プレーンを送出する。このビット・プレーン・フォーマットは、SLM14の各画素に対して一時に1ビットを提供するものであリ、各画素をそのビットの重み付けに従ってオン又はオフできるようにする。例えば、各画素がそれぞれ3つのカラーについて8ビットにより表されるときは、3×8=24ビット・プレーン/フレームとなる。下位ビットを含むビット・プレーンは、上位ビットを含むビット・プレーンより短い表示時間となる。
【0018】
典型的な画像表示システム10において、ディスプレイ・メモリ13は二重バッファ・メモリである。これは、ディスプレイ・メモリ13が少なくとも2表示フレーム用の容量を有することを意味する。一方の表示フレーム用のバッファをSLM14に読み出している間に、バッファに即ち他方の表示フレームを書き込むことができる。2つのバッファは「ピンポン」形式で制御されているので、データをSLM14に連続的に提供することができる。
【0019】
SLM14は任意型式のSLMが可能である。例えば、この説明は表示システムに関するものであり、そのSLMはディジタル・マイクロ・ミラー装置(DMD)である。しかし、前述のように、同一の概念は、他の型式のSLM又は他の画像発生装置を用いる表示システムにも適用される。
【0020】
SLM14に入射される光は、白色光源16から供給され、回転しているカラー・ホイール15を介して伝送される。図1の表示システムでは、SLM14は反射SLM(DMD)であり、カラー・ホイール15は反射前に光をろ波するために用いられる。これに代わって、カラー・ホイール15は、光が放射又は反射された後に、ろ波されるように配置されてもよい。
【0021】
従来技術で説明したように、各カラー用のデータが逐次的であり、かつデータの表示が同期されているので、光をSLM14に伝送しているカラー・ホイール15の部分は、表示しているデータに対応している。この説明の例では、各画素がRGBデータ値により表される。これは、各画素がある赤値、緑値及び青値を有することを意味する。あるフレーム内の全ての画素の各カラーに関する値は表示されているので、カラー・ホイール15が回転することにより、対応する赤、青又は緑フィルタを介して光が伝送される。各画素において、これら3つの値の組合わせは所望の色として認識される。
【0022】
カラー・ホイール15には、その速度及び位相を制御するモータ・コントローラにより制御されたモータが含まれている。例えば、所望速度は、60フレーム/秒の表示速度に対応するように60回転/秒であってもよい。その位相は、そのフィルタに対するデータが表示されている際に、カラー・ホイール15の適正なフィルタ(赤、緑又は青)がSLMに光を伝送するように設定される。カラー・ホイール15と表示されているデータとの間で正しい位相関係を保持するために、カラー・ホイール15は速度を増加又は低下させてもよく、又はデータを遅延若しくは又は飛び越してもよい。
【0023】
マスタ・タイミング装置18は種々のシステム制御機能を提供する。マスタ・タイミング装置18により提供される第1のタイミング信号は、画素値の各ビット重み付けに関する表示時間を定める信号である。以下、図3に関連して説明するように、本発明の第1の実施例は、特に、色温度制御装置19を介してユーザ選択の色温度に影響され易い。
【0024】
DMDに基づくシステムを以上で説明したように、SLM14に送出されたデータは、パルス幅変調のために特殊なビット・プレーン・フォーマットになっている。画素の各赤、緑及び青値はnビット/フレームを有する。0(黒)の画素値は、そのフレームにおいてそのカラーに関する画素をオフにすることに帰結する。各カラーにおいて、SLM14の各ミラー・エレメントは、1LSB期間から2n −1LSB期間までの任意の長さに対して、「オン」にすることができる。換言すれば、各カラーは2n −1時間スライスを有し、0と2n −1との間の任意数の時間スライスに対して任意の画素をオンにすることができる。
【0025】
1フレームのデータをT秒の1フレーム期間で表示する場合に、カラー・ホイール15はT秒の回転周期を有する。各カラーが等しい時間につき表示されるものとすると、カラー・ホイール15は各カラーのセグメント・サイズが等しく、かつ各カラーに対するデータがT/3秒間表示される。LSB期間は、各カラーに関するフレーム時間/そのカラーに関するLSB期間の数となる。したがって、全てのカラーは同一に取り扱われ、nビット/カラーが存在する場合に、LSB期間は、以下のように計算される。
【0026】
【数1】
Figure 0004079466
60フレーム/秒の表示の場合に、フレーム期間は約16.7ミリ秒となる。8ビット/カラーを有する画素データの場合に、各LSB時間は、ほぼ同一時間値を用いて16.7ms/3×255即ち21.8マイクロ秒である。
【0027】
図2はカラー・ホイール15’を用いて本発明により色温度を調整する方法を示す。図2の例では青白い色温度を有することが望まれている。この説明では、青が「ドミナント・カラー」となる。赤及び緑は「非ドミナント・カラー」となる。
【0028】
カラー・ホイール15’の青セグメントは、図示のように、拡張されている。特に、等しいサイズの複数セグメント・サイズを有するカラー・ホイールは、各セグメントが120度の円弧を有するのに対して、カラー・ホイール15’の青セグメントは120+α度に拡張され、赤セグメント及び緑セグメントは大きさを120−α/2度に減少された。
【0029】
青セグメントの拡張に対応して、青データを表示している時間が増加する。この増加は青セグメント・サイズの増加に比例する。赤及び緑データを表示する時間は、赤セグメント及び緑セグメント・サイズの減少に比例して減少する。
【0030】
青の表示時間は以下のように計算される。
【0031】
【数2】
Figure 0004079466
ただし、αは青セグメントを増加させる度数である。赤及び緑の表示時間は以下のように計算される。
【0032】
【数3】
Figure 0004079466
【0033】
表示時間の増減はLSB期間(スライス毎に)調整することにより行われてもよい。そのときに、各ビット・プレーンは長い表示時間を有するので、これは、そのカラーの表示時間を通じて、各カラーに対する変化を均一にする。しかし、他の解決方法、例えば上位ビットのビット・プレーンのみについて表示時間を変更することも可能である。
【0034】
LSB期間を調整する場合に、青データのLSB期間に関する増加は、以下のように計算される。
【0035】
【数4】
Figure 0004079466
これは青データに関するLSBデータであることに直接従っている。即ち、
【0036】
【数5】
Figure 0004079466
赤及び緑データの場合に、LSB時間に関する減少は、青データのLSB時間に関する増加の1/2である。これらのLSB期間は次のように計算される。
【0037】
【数6】
Figure 0004079466
【0038】
図3は本発明により色温度を調整するためにカラー・ホイール15”を作動させる第2の方法を示す。図2の実施例のように、青白い色温度を有することが望まれている。しかし、図2の実施例のように各セグメント・サイズを変化させる代わりに、カラー・ホイール15”の非ドミナント・カラー用の表示時間が単純に減少される。
【0039】
カラー・ホイール15”の全てのセグメントは、サイズが等しく、120度の円弧を有する。しかし、非ドミナント・カラーのセグメント・サイズは、セグメントの一部に関するカラー・ホイールを介して光を供給しないことにより、効果的に減少されている。その結果、画像が短期間につき黒状態になる。この黒画像は目により容易に積分にされる。DMDに基づくシステムでは、全てのミラー・エレメントをオフすることにより黒画像が得られる。
【0040】
特に、カラー・ホイール15”の場合に、ドミナント・カラー(青)に関するデータには、総回転周期の1/3が割り付けられる。従って、青に関する表示時間はT/3であり、青データに関するLSB期間には影響しない。
【0041】
α/2は、赤セグメント及び緑セグメントを減少させる度数である場合に、それらの表示時間を以下のように計算することができる。
【0042】
【数7】
Figure 0004079466
黒画像は、表示時間の減少に等しい時期間について表示され、非ドミナント・カラーに関して喪失した表示時間中に表示される。
【0043】
図2の実施例のように、非ドミナント・カラーに関する表示時間の減少は、LSB期間を減少させることにより、又はそのカラーに関する表示時間に対するある程度の他の調整により、得られる。これは、LSB期間を減少させると、次のようになる。
【0044】
【数8】
Figure 0004079466
【0045】
図3の実施例の特徴は、色温度におけるばらつきがカラー・ホイールにおける物理的な変更を要求しないことである。変更はデータのタイミングだけある。図1を再び参照すると、ユーザに所望の色温度を選択できるようにする色温度制御装置19をイメージ表示システム10に組み込むことができる。その場合に、色温度制御装置19は、各カラーに関する所要の遅延時間を計算し、この情報をマスタ・タイミング装置に供給することになる。
【0046】
本発明の両実施例において、本発明の基本的な概念から逸脱することなく、表示時間の増減量を変化させることができる。例えば、図2の実施例では、各非ドミナント・カラーのセグメント・サイズ及び表示時間における減少は、各カラーについて同一である必要はない。実際には、非ドミナント・カラーの全てを一つにして減少させることも可能である。しかし、同一のフレーム速度を保持するために、非ドミナント・カラーに関する表示時間の総合的な減少は、ドミナント・カラーに関する表示時間の増加と同一である。同様に、図3の実施例において、黒の表示時間は非ドミナント・カラーに関して同一である必要はなく、唯一のカラーからのものであるとすることも考えられる。
【0047】
更に、両実施例において、一つではなく2つのドミナント・カラーが存在する可能性がある。図2の実施例において、2つのカラーに関するセグメント・サイズ及び表示時間は、第3のカラーに関してセグメント・サイズ及び表示時間における減少に対応して増加されてもよい。図3の実施例では、一非ドミナント・カラーのみに関する表示時間を減少させることができる。
【0048】
カラー・ホイールは連続的なセグメントの代わりにインターリーブされたセクションに赤、緑、及び青セグメントを有することも可能である。以上で引用により併記した米国特許第08/179,028号は、人口物を減少させる方法としてこの技術を説明している。本発明の方法は、セクション間に割り付けられているセグメント・サイズ及び表示時間を増減させることにより、複数セクションに適用されてもよい。
【0049】
最後に、カラー・ホイールは3つ以下又は以上のカラーを有することが可能である。さもなくば、カラー・ホイールは、以上で引用により関連された米国特許第5,233,385号に説明されているように白セグメントを有するものであってもよい。以上で説明した概念は、各カラーに割り付けられたカラー・ホイールの部分を占めるように適当な変更により適用される。
【0050】
他の実施の形態
本発明は特定の実施例を参照して説明されたが、この説明は限定する意味で解釈されることを意図するものではない。当該技術分野に習熟する者には、開示した実施例の種々の変形と共に他の実施例が明らかである。従って、特許請求の範囲は本発明の真の範囲内に含まれる全ての変形を包含することを意図するものである。
【0051】
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
【0052】
(1)カラー・ホイールによりろ波された光により発生され、かつ各カラーに関する逐次的な画素データにより表されたディスプレイの色温度を調整する方法において、
ドミナント・カラーに対応する前記カラー・ホイールのセグメント・サイズを増加させて、ドミナント・カラー・セグメントを得るステップと、
前記ドミナント・カラー・セグメント・サイズにおける増加に比例した時間量により前記ドミナント・カラーの画素データに関する表示時間を増加させるステップと、
非ドミナント・カラーに対応する前記カラー・ホイールのセグメント・サイズを減少させて、非ドミナント・カラーを得るステップと、
非ドミナント・カラー・セグメントのサイズにおける減少に比例した時間量により前記非ドミナント・カラーの前記画素データに関する表示時間を減少させるステップと
を含むディスプレイの色温度を調整する方法
【0053】
(2)前記画素データはビット・プレーンにフォーマットされており、かつ前記表示時間を増加させる前記ステップ及び前記表示時間を減少させるステップは、1以上のビット・プレーンに関する前記表示時間を調整することにより達成される第1記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0054】
(3)前記表示時間は前記最下位ビット(LSB)期間を増減させることにより調整される第2記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0055】
(4)前記増加させるステップは、1以上のドミナント・カラーにより実行される第1記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0056】
(5)前記減少させるステップは、1以上の非ドミナント・カラーにより実行される第1記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0057】
(6)前記カラー・ホイールは前記異なる3つのカラーに関するセグメントを有し、かつ前記増加させるステップは一つのカラーにより実行され、かつ前記減少させるステップは2つのカラーにより実行される第1記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0058】
(7)カラー・ホイールを介してろ波された光により発生され、かつ各カラーに関して逐次的な画素データにより表されるディスプレイの色温度を調整する方法において、
ドミナント・カラーとして前記カラー・ホイールの少なくとも一つのカラーを選択するステップと、
非ドミナント・カラーの画素データに関する前記遅延時間を減少させるステップと、
別個に前記非ドミナント・カラーの画素データが表示される時間中に、前記非ドミナント・カラーの表示時間の減少に等しい時間量に関する黒表示期間を設けるステップと
を含むディスプレイの色温度を調整する方法。
【0059】
(8)前記画素データはビット・プレーンにフォーマットされており、かつ前記表示時間を減少させる前記ステップは、1又はそれより多くのビット・プレーンに関する前記表示時間を調整することにより達成される第7記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0060】
(9)前記表示時間は前記最下位ビット(LSB)期間を減少させることにより調整される第8記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0061】
(10)前記減少させるステップは、1以上の非ドミナント・カラーにより実行される第7記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0062】
(11)前記カラー・ホイールは前記異なる3つのカラーに関するセグメントを有し、かつ前記減少させるステップは2つのカラーにより実行される第1記載のディスプレイの色温度を調整する方法。
【0063】
(12)カラー表示システムにおいて、
逐次的なカラー形式による画素データとして画像データ信号を受け取るか、又は前記画像データ信号を逐次的なカラー形式の画素データに変換する信号インタフェースと、
前記信号インタフェースから前記画素データを受け取り、かつ前記画素データを準備して表示させるプロセッサと、
前記画素データを記憶するフレーム・メモリと、
前記フレーム・メモリから前記画素データを受け取り、かつ前記画素データに基づき逐次的なカラー画像を発生する空間光変調器と、
前記空間光変調器に入射された光、又は前記空間光変調器により反射された光をろ波するカラー・ホイールであって、前記カラー・ホイールは他の複数のセグメントより大きなドミナント・カラー・セグメントを有する前記カラー・ホイールと、
前記ドミナント・カラーに対応する画素データが前記カラー・ホイールの他のカラーに対応する画素データより長い期間について表示されるように、各カラーに対応する前記画素データに関する表示時間を定めるタイミング装置と
を備えたカラー表示システム。
【0064】
(13)前記カラー・ホイールは、一つのドミナント・カラー・セグメント及び2つのドミナント・カラー・セグメントを有するように、3つのカラーに対するセグメントを有する第12項記載のカラー表示システム。
【0065】
(14)前記空間光変調器はディジタル・マイクロ・ミラー装置である第12項記載のカラー表示システム。
【0066】
(15)前記タイミング装置は最下位ビット(LSB)期間を定めることにより前記表示時間を定める第12項記載のカラー表示システム。
【0067】
(16)更に、前記プロセッサから前記画素データを受け取り、かつ前記画素データをビット・プレーン形式にするフォーマッタを備え、かつ前記フレーム・メモリはビット・プレーン・フォーマットにより前記画素データを記憶する第12項記載のカラー表示システム。
【0068】
(17)前記フォーマッタは前記プロセッサの一部である第16項記載のカラー表示システム。
【0069】
(18)前記フォーマッタは前記フレーム・メモリの一部である第16項記載のカラー表示システム。
【0070】
(19)画像が逐次的な画素データに基づいていると共に、カラー・ホイール15、15’、15”を介してろ波される表示システム10により表示される画像の色温度を調整する方法。各カラーに関する相対表示時間を調整して対応した色温度の調整となるようにする。第1の実施例(図2)では、カラー・ホイールの各セグメント・サイズが各セグメントに対応したデータに関する表示時間と共に変更される。第2の実施例(図3)では、1以上のセグメントに対応したデータに関する表示時間を黒表示時間により減少させてその相違を補充させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構築され、かつ作動されるカラー・ホイールを有する表示システムのブロック図。
【図2】本発明の第1の実施例により作動されるカラー・ホイールを示す図。
【図3】本発明の第2の実施例により作動されるカラー・ホイールを示す図。
【符号の説明】
10 イメージ表示システム
11 信号インタフェース
12 画素データ・プロセッサ
13 ディスプレイ・メモリ
14 空間光変調器(SLM)
15、15’、15” カラー・ホイール
18 マスタ・タイミング装置
19 色温度制御装置

Claims (2)

  1. 複数個のカラーの1つにそれぞれ関連する複数個のセグメントを有するカラー・ホイールを通してろ波された光により生成され、それぞれ公称表示時間を有する各カラーに対する順次画素データにより表されたディスプレイの色温度を調整する方法において、
    前記複数個のカラーの1つをドミナント・カラーとして選択するステップと、
    非ドミナント・カラーの画素データに対しては、公称表示時間から表示時間を減少させるステップと、
    前記公称表示時間からの非ドミナント・カラーの減少に対応する時間量について、該公称表示時間中に黒表示期間を与えるステップと、
    を備えた前記方法。
  2. 画像データ信号を順次カラー形式の画素データとして受け取り、または、該画像データ信号を順次カラー形式の画素データに変換する信号インタフェースと、
    該信号インタフェースから前記画素データを受け取り、かつディスプレイ用の前記画素データを準備するプロセッサと、
    前記画素データを記憶するフレーム・メモリと、
    該フレーム・メモリから前記画素データを受け取り、かつ該画素データに基づき順次カラー画像を生成する空間光変調器と、
    該空間光変調器に入射しまたは該空間光変調器によって反射された光をろ波して複数個のカラーにするための複数個のセグメントを備えたカラー・ホイールと、
    ドミナント・カラー以外の少なくとも1つのカラーに対応する画素データが、そのカラーに関連された前記カラー・ホイールのセグメントのサイズに対応する公称表示時間より短い時間中に表示されるように、各カラーに対応する画素データの表示時間を規定するタイミング装置と、
    を備えたカラー表示システム。
JP13022096A 1995-05-26 1996-05-24 カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム Expired - Fee Related JP4079466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US451387 1995-05-26
US08/451,387 US5668572A (en) 1995-05-26 1995-05-26 Color temperature compensation for digital display system with color wheel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127436A JPH09127436A (ja) 1997-05-16
JP4079466B2 true JP4079466B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=23791977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13022096A Expired - Fee Related JP4079466B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-24 カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5668572A (ja)
EP (1) EP0744642B1 (ja)
JP (1) JP4079466B2 (ja)
DE (1) DE69629244T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535187B1 (en) 1998-04-21 2003-03-18 Lawson A. Wood Method for using a spatial light modulator
US7253794B2 (en) * 1995-01-31 2007-08-07 Acacia Patent Acquisition Corporation Display apparatus and method
US6002452A (en) * 1995-06-08 1999-12-14 Texas Instruments Incorporated Sequential color display system with spoke synchronous frame rate conversion
US6969635B2 (en) 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
DE29614692U1 (de) * 1996-04-30 1996-10-24 Balzers Prozess Systeme Vertri Farbrad und Bilderzeugungsvorrichtung mit einem Farbrad
US6024453A (en) * 1997-04-29 2000-02-15 Balzers Aktiengesellshaft Method of rapidly producing color changes in an optical light path
US6054832A (en) * 1997-05-30 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Electronically programmable color wheel
US5863125A (en) * 1998-01-30 1999-01-26 International Business Machines Corporation High efficiency two-SLM projector employing total-internal-reflection prism
US6962419B2 (en) 1998-09-24 2005-11-08 Reflectivity, Inc Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor
DE19906608A1 (de) * 1999-02-17 2000-08-31 Oezsoy Fazil Farbiger LCD-Bildgenerator
US6618031B1 (en) 1999-02-26 2003-09-09 Three-Five Systems, Inc. Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
US6324006B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US6309071B1 (en) 1999-08-04 2001-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal projection display system
US7101047B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
CN1941920A (zh) * 2000-06-07 2007-04-04 格诺色彩技术有限公司 用于电子真彩显示的设备、系统和方法
US7116378B1 (en) * 2000-08-15 2006-10-03 Displaytech, Inc. Color-balanced brightness enhancement for display systems
US7018052B2 (en) 2000-08-30 2006-03-28 Reflectivity, Inc Projection TV with improved micromirror array
JP4210040B2 (ja) 2001-03-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 画像表示装置および方法
US7023606B2 (en) 2001-08-03 2006-04-04 Reflectivity, Inc Micromirror array for projection TV
US7046221B1 (en) 2001-10-09 2006-05-16 Displaytech, Inc. Increasing brightness in field-sequential color displays
US7391475B2 (en) * 2002-01-31 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display image generation with differential illumination
US7283181B2 (en) * 2002-01-31 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable color adjustment for image display
US7460179B2 (en) * 2002-01-31 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive image display
CN1717715A (zh) * 2002-07-24 2006-01-04 吉诺彩色技术有限公司 高亮度宽色域显示
US7042622B2 (en) 2003-10-30 2006-05-09 Reflectivity, Inc Micromirror and post arrangements on substrates
US7212359B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-01 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
US7131762B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
JP3954550B2 (ja) * 2003-09-03 2007-08-08 オリンパス株式会社 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
KR100705060B1 (ko) 2004-07-08 2007-04-06 엘지전자 주식회사 컬러 휠 인덱스 조정장치 및 방법
TWI265359B (en) * 2004-12-10 2006-11-01 Asia Optical Co Inc Color wheel that can prevents filters from flying away and manufacturing method thereof
US20070030453A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Brent Hoffman System and method for increasing the brightness of an image
US20080246782A1 (en) * 2007-03-02 2008-10-09 Taro Endo Color display system
US8243006B2 (en) * 2007-11-16 2012-08-14 Honeywell International Inc. Method and systems for improving performance in a field sequential color display
JP2011066738A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
TWI410739B (zh) * 2011-03-29 2013-10-01 Acer Inc 色彩校正方法
US9288374B1 (en) * 2012-09-10 2016-03-15 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for updating camera characteristics using a remote computing device
CN104376832B (zh) * 2013-08-12 2017-11-28 联想(北京)有限公司 一种色温调节方法及电子设备
CN104597697B (zh) * 2014-05-06 2017-02-08 江苏艾洛维显示科技股份有限公司 一种新型激光投影机色轮与色温匹配方法
WO2019102596A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、プロジェクタ及び色度調整方法
US10964288B2 (en) 2019-06-26 2021-03-30 Western Digital Technologies, Inc. Automatically adapt user interface color scheme for digital images and video

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2530107A (en) * 1946-08-10 1950-11-14 Rca Corp Color television receiving system
US2921118A (en) * 1954-03-16 1960-01-12 Joseph E Butler Color television receiving apparatus
US3582960A (en) * 1968-11-26 1971-06-01 Nasa Color television systems using a single gun color cathode ray tube
US4546379A (en) * 1983-04-21 1985-10-08 Welch Allyn, Inc. Independent color adjustment for a video system
GB8718046D0 (en) * 1987-07-30 1987-09-03 Thorn Emi Ltd Display device
US5046162A (en) * 1988-08-31 1991-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image input device having color filters and filter position detector
EP0391529B1 (en) * 1989-02-27 1995-05-03 Texas Instruments Incorporated Apparatus for digitized video system
US5079544A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
US5548347A (en) * 1990-12-27 1996-08-20 Philips Electronics North America Corporation Single panel color projection video display having improved scanning
US5233385A (en) * 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5365283A (en) * 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator
CN1053312C (zh) * 1993-10-21 2000-06-07 皇家菲利浦电子有限公司 图象投影设备及其中使用的灯控制系统
US5448314A (en) * 1994-01-07 1995-09-05 Texas Instruments Method and apparatus for sequential color imaging
US5428408A (en) * 1994-05-26 1995-06-27 Philips Electronics North America Corporation Color correction system for projection video system utilizing multiple light sources

Also Published As

Publication number Publication date
DE69629244D1 (de) 2003-09-04
DE69629244T2 (de) 2004-04-22
EP0744642A2 (en) 1996-11-27
US5668572A (en) 1997-09-16
EP0744642A3 (en) 1997-11-26
EP0744642B1 (en) 2003-07-30
JPH09127436A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079466B2 (ja) カラー・ホイールによるディジタル表示の色温度を調整する方法及びそのカラー表示システム
JP3803424B2 (ja) カラーホイールを有するディジタルディスプレイシステムに対するカラーバランス補償の方法
JP3803427B2 (ja) デジタル画像ディスプレイシステム
CA2193422C (en) Dmd-based projector for institutional use
JP4077890B2 (ja) イメージディスプレイシステムにおけるアーチファクト低減方法
JP3893168B2 (ja) ディスプレイシステムおよび作動方法
US5909204A (en) Color display system with spatial light modulator(s) having color-to-color variations in data sequencing
US7224335B2 (en) DMD-based image display systems
JP4215287B2 (ja) 映像表示システムおよびそのアドレッシング方法
US5691780A (en) Phase error control for color wheel
EP0981127A1 (en) Addressing scheme for spatial light modulator display systems using spatial and temporal multiplexing
US6084235A (en) Self aligning color wheel index signal
JP2003309782A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP3688818B2 (ja) 濃度フィルタを有する空間光変調ディスプレイ
JP3457423B2 (ja) スプリット・リセット・アドレス指定を用いた空間光変調器に対する非2値パルス幅変調法
JP2002032049A (ja) 画像表示装置
JPH08314408A (ja) 液晶表示装置用画像出力装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees