JPH0954235A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0954235A
JPH0954235A JP23211995A JP23211995A JPH0954235A JP H0954235 A JPH0954235 A JP H0954235A JP 23211995 A JP23211995 A JP 23211995A JP 23211995 A JP23211995 A JP 23211995A JP H0954235 A JPH0954235 A JP H0954235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
observer
cpu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23211995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Akira Yamada
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23211995A priority Critical patent/JPH0954235A/ja
Publication of JPH0954235A publication Critical patent/JPH0954235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の画面内における視線のばらつきを小
さくし、観察者の視線に関する個人差データの検出精度
を向上させる。 【解決手段】 視線補正モードにおいて、視線検出手段
により観察者の視線に関する情報を検出している際に
は、表示手段106による視標表示を目立つような表示
にする表示制御手段100を設け、視線補正モード時に
おける視線情報検出中の視標を注視し易くするようにし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察面を覗く観察
者の視線情報を検出するカメラ等の光学装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファインダを覗く観察者の視
線を検出し、その視線情報に基づいて撮影レンズの自動
焦点調節等の機能を制御するカメラが市販されている。
【0003】この種のカメラにおいて、観察者の視線情
報は、観察者の眼球を照明した照明光による角膜反射像
の位置と瞳孔の中心位置とのずれより検出される。視線
情報の検出方法は特開平2−264633号公報に開示
されている。
【0004】また、通常カメラのファインダ内には各種
情報を観察者に認知させるための表示手段が具備されて
いるが、視線検出中はファインダ内の表示を目立たない
表示形態にするカメラが特開平5−297263号公報
に開示されている。
【0005】ところで、観察者の眼球の大きさには個人
差があり、眼球の回転に伴う角膜反射像の位置と瞳孔の
中心位置とのずれにも個人差があるため、それを補正す
るためのキャリブレーションを行う必要がある。本願出
願人は特開平6−34874号公報にて視線のキャリブ
レーション方法を開示している。
【0006】同公報において視線のキャリブレーション
は、カメラのファインダ内に観察者が注視し易いような
視標を表示し、観察者が視標を注視している際の眼球の
回転角を検出することにより行っている。また、観察者
が注視する視標の表示方法は、観察者の視線を検出する
前と視線検出中とでは異なるようになっているため、観
察者は視線検出装置が視線を検出中であるか否かを認識
できるようになっている。市販されている視線検出装置
を有したカメラの視標は、視線のキャリブレーション中
の視線検出前は点滅状態で、視線検出中は点灯状態にな
るように設定されいる。
【0007】またこのカメラは、焦点検出領域の選択を
観察者の視線情報に基づいて行う「視線入力モード」
と、観察者の視線情報を用いないで焦点検出情報を用い
て焦点検出領域を決定し焦点調節を行う「自動選択モー
ド」と、観察者の視線情報を用いないで観察者の操作で
入力された任意の焦点検出領域で焦点調節を行う「任意
選択モード」とを有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来視
線キャリブレーション中の視標は視線検出前と視線検出
中とでは明るさ、あるいは色が一定であるため、視線検
出を行っている間だけでも観察者が視標を注視し易いよ
うにすることが望まれていた。
【0009】また、従来市販されている視線検出装置を
有したカメラは、観察者が視線情報を用いて焦点検出領
域の選択を行おうと考えて視線のキャリブレーションを
実行しても、それ以前に焦点検出領域の選択方法を「自
動選択モード」あるいは「任意選択モード」に設定して
いるとその設定されている選択方法が有効となるため、
再度焦点検出領域の選択方法を「視線入力モード」に設
定しなければならず、操作性が煩雑になるという欠点が
あった。
【0010】(発明の目的)本発明の第1の目的は、観
察者の画面内における視線のばらつきを小さくし、観察
者の視線に関する個人差データの検出精度を向上させる
ことのできる光学装置を提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、観察者自身が制御
手段の制御方法を変更するといった手間を省いて操作性
を向上させると共に、視線補正モード終了後は直ちに制
御手段を観察者の視線に関する情報を用いて制御できる
ようにすることのできる光学装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1〜3及び5記載の本発明は、視線補
正モードにおいて、視線検出手段により観察者の視線に
関する情報を検出している際には、表示手段による視標
表示を目立つような表示にし、視線補正モード時におけ
る視線情報検出中の視標を注視し易くするようにしてい
る。
【0013】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項4記載の本発明は、視線補正モードにおいて、観
察者の視線の個人差に関するデータが検出されたなら
ば、制御手段を、観察者の視線情報に基づいて制御する
制御方法に変更する変更手段を設け、視線補正モード時
における視線情報検出の終了後は、自動的に制御手段を
観察者の視線情報に基づいて制御する制御方法に変更す
るようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1〜図6は本発明の実施の一形態に係る
図であり、図1は光学装置であるところの一眼レフカメ
ラの要部概略図である。
【0016】図中、1は撮影レンズであり、便宜上2枚
のレンズ1a,1bで示したが、実際は多数のレンズか
ら構成されている。2は主ミラーで、観察状態と撮影状
態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去される。3
はサブミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボ
ディの下方へ向けて反射する。4はシャッター、5は感
光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDやMOS型等の
固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像管より成って
いる。
【0017】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている周知の位相
差方式を採用している。同図の焦点検出装置6は、観察
画面内の複数の領域を焦点検出可能なように構成されて
いる。
【0018】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更手段であるペンタ
ダハプリズム、9,10は観察画面内の被写体輝度を測
定する為の結像レンズと測光センサで、結像レンズ9は
ペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント板7
と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0019】次にペンタダハプリズム8の射出面後方に
は、光分割手段であるダイクロイックミラー16と接眼
レンズ11が配され、観察者の眼によるピント板7の観
察に使用される。光分割手段であるダイクロイックミラ
ー16は、可視光を透過し赤外光を反射する特性を有し
ている。12は受光レンズ、14はCCD等の光電素子
列を二次元的に配したイメージセンサで、受光レンズ1
2に関して所定の位置にある観察者の眼の虹彩近傍と共
役になるように配置されている。
【0020】13a〜13dは各々観察者の眼の照明光
源であるところの赤外発光ダイオード(IRED)で、
接眼レンズ11の下方に配置されている。
【0021】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDである。スーパーイ
ンポーズ用LED21から発光された光は、投光用プリ
ズム22,主ミラー2で反射してピント板7の表示部に
設けた微小プリズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、
ペンタダハプリズム8,ダイクロイックミラー16,接
眼レンズ11を通って観察者の眼に達する。そこでピン
ト板7の焦点検出領域に対応する位置にこの微小プリズ
ムアレイ7aを枠状に形成し、これを各々に対応したス
ーパーインポーズ用LED21によって照明する。
【0022】これによって図5に示したファインダ視野
図から分かるように、各々の焦点検出領域マーク20
0,201,202がファインダ視野内204で光り、
焦点検出領域(測距点)を表示させている(以下これを
スーパーインポーズ表示という)。
【0023】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は絞り駆動回路107を含む絞り駆動装置、33はレン
ズ駆動用モータ、駆動ギヤ等から成るレンズ駆動装置で
ある。レンズ駆動回路110は、カメラ側からのレンズ
駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モーターを所定量
駆動させ、撮影レンズ1の合焦レンズ1aを合焦位置に
移動させている。37は公知のカメラとレンズとのイン
ターフェイスとなるマウント接点である。
【0024】図2は上記カメラ本体に内蔵された電気回
路の要部ブロック図である。
【0025】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下CPU)100には、視線検
出回路101,測光回路102,焦点検出回路103,
信号入力回路104,LCD駆動回路105,LED駆
動回路106,絞り駆動回路107,シャッタ制御回路
108,レンズ駆動回路110が接続されている。ま
た、撮影レンズ内に配置された絞り駆動回路107とレ
ンズ駆動回路110とは図1で示したマウント接点37
を介して信号の伝達がなされる。
【0026】CPU100には、記憶手段としてEEP
ROM100aが付随している。
【0027】視線検出回路101は、IRED13a〜
13dを点灯制御して観察者の眼球を照明し、イメージ
センサ14からの眼球像の出力をA/D変換してこの画
像信号をCPU100に送信する。CPU100は眼球
像を画像処理して角膜反射像と虹彩と瞳孔の境界を抽出
し、さらに角膜反射像と瞳孔の中心位置のずれから観察
者の視線情報を算出する。
【0028】測光回路102は、測光センサ10からの
出力を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサの輝
度情報としてCPU100に送っている。
【0029】ラインセンサ6fは画面内の複数の焦点検
出領域に対応した公知のCCDラインセンサである。焦
点検出回路103は、これらラインセンサ6fから得た
電圧をA/D変換し、CPU100に送っている。
【0030】信号入力回路104は、不図示のシャッタ
レリーズボタンの第1ストロークでONするスイッチS
W−1と第2ストロークでONするスイッチSW−2の
信号入力を検知してCPU100にその信号を送信して
いる。
【0031】LCD駆動回路105は、液晶表示素子L
CDを表示駆動させるための回路で、CPU100から
の信号に従い絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モー
ド等の表示をファインダLCD24に表示させている。
【0032】LED駆動回路106は、照明用LED2
5とスーパーインポーズ用LED21を点灯,点滅制御
する。
【0033】絞り駆動回路107は、撮影レンズ1の絞
り31が所定の大きさになるように絞り駆動装置32を
制御している。シャッタ制御回路108は通電するとシ
ャッタ幕を走行させて、感光部材に所定光量を露光させ
る。
【0034】ここで、本発明のカメラに具備される視線
検出手段は、眼球を照明するIRED13a〜13d、
IREDを駆動する視線検出回路101、眼球からの反
射光を受光する接眼レンズ11,ダイクロイックミラー
16,受光レンズ12,イメージセンサ14、前記イメ
ージセンサ14を制御する視線検出回路101、演算処
理を行う視線検出回路101及びCPU100、記憶手
段であるEEPROM100aとから構成されている。
【0035】また、表示手段は、スーパーインポーズ用
LED21と投光用プリズム22,主ミラー2,微小プ
リズムアレー7aとから成る光学部材、そしてスーパー
インポーズ用LED21を制御するLED駆動回路10
6とから構成されている。
【0036】さらに本発明の制御手段は、撮影レンズ1
の焦点調節手段で、撮影レンズ1の所定の焦点検出領域
の焦点状態を検出する焦点検出装置6、焦点検出装置を
制御する焦点検出回路103、焦点状態を算出するCP
U100、焦点状態に基づいて撮影レンズ1を駆動する
レンズ駆動装置33とその駆動回路110から構成され
ている。
【0037】更に、本発明の表示制御手段及び変更手段
は、CPU100内の図4の動作を行う部分がこれに相
当する。
【0038】また、本発明に係る焦点調節手段は、焦点
検出領域の選択を観察者の視線情報に基づいて行う「視
線入力モード」と、観察者の視線情報を用いないで焦点
検出情報を用いて焦点検出領域を決定し焦点調節を行う
「自動選択モード」と、観察者の視線情報を用いないで
観察者の操作で入力された任意の焦点検出領域で焦点調
節を行う「任意選択モード」との3つのモードを有して
おり、各モードの切り換えは不図示のAFモード選択ダ
イヤルで選択できるようになっている。
【0039】次に、図3のカメラの一連の動作のフロー
チャート、及び、図4の視線のキャリブレーションのフ
ローチャートに基づいて、カメラの動作説明を行う。
【0040】観察者がカメラを起動させると、CPU1
00は信号入力回路104を介して視線検出装置の動作
状態を設定するための不図示のモード選択ダイヤルの設
定状態を確認する(図3のステップ#100)。
【0041】モード選択ダイヤルが視線のキャリブレー
ションモードに設定されていれば(ステップ#10
0)、CPU100は観察者の視線と注視目標を一致さ
せるための視線のキャリブレーションを実行する(ステ
ップ#101)。視線のキャリブレーション方法につい
て、図4及び図5のファインダ視野図に基づいて説明す
る。
【0042】観察者がカメラ本体に付随した不図示のモ
ードダイヤルを回転させて注視点のキャリブレーション
モードに設定すると、視線のキャリブレーションが開始
される(図4のステップ#101)。
【0043】まずCPU100は、信号入力回路104
を介してスイッチSW−1の状態を確認する(ステップ
#120)。該スイッチSW−1がON状態であればO
FF状態になるまで待機する(ステップ#120)。そ
して、スイッチSW−1がON状態でなければ、CPU
100は表示手段であるLED駆動回路106に信号を
送信して注視点のキャリブレーション用視標1を点滅さ
せる(ステップ#121)。
【0044】注視点のキャリブレーション用視標は、焦
点検出領域マーク200,202を兼用しており、ファ
インダ内にスーパーインポーズ表示される。また、キャ
リブレーションを実行する際に最初に提示される第1の
視標は、図5(a)に示すように右端の焦点検出領域マ
ーク202から点滅を開始する。
【0045】図6はLED駆動回路106がスーパーイ
ンポーズ用LED21を駆動する時の駆動信号のタイミ
ングチャートである。
【0046】図6(a)はLED21を点滅、点灯させ
るための制御信号を示し、図6(b)はLED21を駆
動する基本信号である。最終的なLED21の駆動信号
を示したのが図6(c)である。
【0047】図6(a)〜図6(c)から明らかなよう
に、視線検出を行う前の視標が点滅状態の時はLED2
1を駆動する基本信号はデューティー50%に設定され
ている。
【0048】同時にCPU100は、LCD駆動回路1
05に信号を送信して図5(a)に示すようにファイン
ダLCD24においてファインダ視野外203に「CA
L」表示を行って、観察者に注視点のキャリブレーショ
ンが開始されたことを知らせる。
【0049】図4に戻って、注視点のキャリブレーショ
ンの開始のトリガー信号であるスイッチSW−1のON
信号が入ってなければカメラは待機する(ステップ#1
22)。点滅を開始した視標を観察者が注視し不図示の
レリーズ釦を押してスイッチSW−1をONしたら(ス
テップ#122)、図5(b)に示すようにCPU10
0はLED駆動回路106に信号を送信してキャリブレ
ーション用視標1を点灯させる(ステップ#123)。
【0050】図6に示したLED駆動回路106がスー
パーインポーズ用LED21を駆動する時の駆動信号の
タイミングチャートから明らかなように、視線検出を行
っている最中に視標が点灯状態の時はLED21を駆動
する基本信号はデューティー75%に設定されている。
その結果、視標が明るく目立つようになって、観察者は
視標を注視し易くなる。
【0051】さらに、視線検出手段によって観察者の視
線(眼球の回転角)検出が行われる(ステップ#12
4)。このとき検出されるのは眼球の回転角(θx、θ
y)及び瞳孔径rpである。
【0052】視標1を観察者が注視しているときの眼球
の回転角が検出されると、視線検出回数nに1が加算さ
れる。1つの視標に対する視線検出回数nが所定回数よ
り小さいならば(ステップ#125)、視標1に対する
視線検出が続行される(ステップ#124)。
【0053】このとき検出される観察者の眼球の回転角
のばらつきは、視標が注視し易くなった効果により小さ
くなる。
【0054】また、視線検出回数nが所定の回数に達す
ると(ステップ#125)、視標1に対する視線検出を
終了する。CPU100は、視標1に対する視線検出が
終了したことを観察者に認識させるために、LED駆動
回路106を介して視標1を消灯させる(ステップ#1
26)。
【0055】CPU100はさらにキャリブレーション
が終了したかどうかを判定する(ステップ#127)。
第2の視標に対するキャリブレーションが終了していな
ければ(ステップ#127)、CPU100は信号入力
回路104を介してスイッチSW−1の状態を確認する
(ステップ#120)。そして、スイッチSW−1がO
N状態であればOFF状態になるまで待機する(ステッ
プ#120)。スイッチSW−1がON状態でなけれ
ば、CPU100は表示手段であるLED駆動回路10
6に信号を送信して注視点のキャリブレーション用視標
2を点滅させる(ステップ#121)。注視点のキャリ
ブレーション用視標は焦点検出領域マークを兼用したマ
ーク200,202で、第1の視標として使用されなか
った方のマークが使用される。そこで、キャリブレーシ
ョン用視標として左端の焦点検出領域マーク200が点
滅を開始する。このとき、スーパーインポーズ用LED
21を駆動する基本信号はデューティー50%に設定さ
れている。
【0056】さらにCPU100は、第2の視標に対す
る注視点のキャリブレーションの開始のトリガー信号で
あるスイッチSW−1がONされているかどうかの確認
を信号入力回路104を介して行う(ステップ#12
2)。スイッチSW−1のON信号が入ってなければカ
メラは待機する(ステップ#122)。点滅を開始した
視標を観察者が注視し不図示のレリーズ釦を押してスイ
ッチSW−1をONしたら(ステップ#122)、CP
U100はLED駆動回路106に信号を送信してキャ
リブレーション用視標2を点灯させる(ステップ#12
3)。このとき、スーパーインポーズ用LED21を駆
動する基本信号はデューティー75%に設定されてい
る。その結果、視標が明るく目立つようになって、観察
者は視標を注視し易くなる。
【0057】さらに、視線検出手段によって観察者の視
線(眼球の回転角)検出が行われる(ステップ#12
4)。
【0058】視標2を観察者が注視しているときの眼球
の回転角が検出されると、視線検出回数nに1が加算さ
れる。1つの視標に対する視線検出回数nが予め設定さ
れた所定の数より小さいならば(ステップ#125)、
視標2に対する視線検出が続行される(ステップ#12
4)。
【0059】このとき検出される観察者の眼球の回転角
のばらつきは、視標が注視し易くなった効果により小さ
くなる。
【0060】また、視線検出回数nが所定の数に達する
と(ステップ#125)、視標2に対する視線検出を終
了する。CPU100は、視標2に対する視線検出が終
了したことを観察者に認識させるために、LED駆動回
路106を介して視標2を消灯させる(ステップ#12
6)。
【0061】CPU100はさらにキャリブレーション
が終了したかどうかを判定する(ステップ#127)。
第2の視標に対するキャリブレーションが終了していれ
ば(ステップ#127)、CPU100は検出された所
定の数の眼球回転角(θx,θy)、瞳孔径rpのデー
タ処理を行う(ステップ#128)。これは観察者が視
標を注視しているとき、本人の意志に反して視線が動い
た時に検出したデータを除外する処理である。CPU1
00は検出データの平均値に対して偏差の大きいデータ
を除外して、残ったデータの平均値を算出する。
【0062】さらにCPU100は、データ処理された
後のデータが有効であるかどうかの判定を行う(ステッ
プ#129)。判定は、所定数の検出データの内有効で
あったデータの数及びその平均値を基準値と比較して行
われる。例えば、有効なデータ数が基準の数以下であっ
たり,その平均値が所定の範囲を超えていた場合は、キ
ャリブレーションデータを採るのに失敗したと判定して
(ステップ#129)、CPU100はLCD駆動回路
105に信号を送信してファインダLCD24において
「CAL」表示の点滅を行って観察者に警告する(ステ
ップ#133)。
【0063】一方、有効なデータ数が所定の数より多
く、かつ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、
データ処理後のデータは有効であると判定して(ステッ
プ#129)、検出されたキャリブレーションデータを
記憶手段であるEEPROM100aに記憶する(ステ
ップ#130)。
【0064】検出されたキャリブレーションデータをE
EPROM100aに記憶すると(ステップ#13
0)、CPU100はLCD駆動回路105に信号を送
信して図5(c)に示すようにファインダLCD24に
おいてファインダ視野外203に「CAL End」表
示を行って、観察者に注視点のキャリブレーションが終
了したことを知らせる(ステップ#131)。
【0065】さらにCPU100は、制御手段である焦
点調節手段の焦点検出領域選択方法を「視線入力モー
ド」に設定する(ステップ#132)。同時に、CPU
100はLCD駆動回路105に信号を送信して図5
(c)に示すようにファインダLCD24においてファ
インダ視野外203の左端に示す様な表示を行って、観
察者に「視線入力モード」に設定されたことを知らせ
る。
【0066】所定時間キャリブレーション終了表示を行
って注視点のキャリブレーションは終了し、メインのル
ーチンに復帰する(ステップ#134)。
【0067】再び図3のフローチャートに戻って、モー
ド選択ダイヤルが通常の撮影モードに設定されていれ
ば、CPU100は、視線のキャリブレーションを行う
モード(CALモード)に設定されていないことを認識
し(ステップ#100)、さらに信号入力回路104を
介してシャッタレリーズボタンの第1ストロークでON
するスイッチSW−1の状態を確認する(ステップ#1
02)。スイッチSW−1がOFF状態であれば、CP
U100はスイッチSW−1がONされるまで待機する
(ステップ#102)。
【0068】観察者によってスイッチSW−1がONさ
れれば(ステップ#102)、CPU100は制御手段
である焦点調節手段が現在どの焦点検出領域選択方法に
設定されているかを確認する(ステップ#103)。
【0069】既に焦点検出領域選択方法が「自動選択モ
ード」あるいは「任意選択モード」に設定されていて
も、視線のキャリブレーション直後であれば自動的に
「視線入力モード」に設定されるため、観察者は焦点検
出領域選択方法を再設定することが不要となり、直ちに
カメラを「視線入力モード」で使用することが可能とな
る。
【0070】CPU100は焦点検出領域選択方法が
「視線入力モード」に設定されていることを確認すると
(ステップ#103)、記憶手段であるEEPROM1
00aから観察者の視線のキャリブレーションデータを
読み出す(ステップ#104)。
【0071】さらにCPU100は、視線検出回路10
1に信号を送って観察者の眼球をIRED13にて照明
し、その反射光を接眼レンズ11,ダイクロイックミラ
ー16,受光レンズ12を介してイメージセンサ14に
て撮像させる。CPU100は、視線検出回路101を
介してイメージセンサ14より得られた眼球像を処理し
て角膜反射像及び虹彩と瞳孔の境界を抽出し、その角膜
反射像と瞳孔の中心位置のずれから観察者の視線情報を
算出する(ステップ#105)。
【0072】さらにCPU100は検出された観察者の
視線情報と視線のキャリブレーションデータによりピン
ト板7上の注視点を算出する(ステップ#106)。
【0073】さらに、CPU100は前記注視点座標よ
り最寄りの焦点検出領域を選択する(ステップ#10
7)。
【0074】引き続きCPU100は焦点検出回路10
3に信号を送信して観察者の視線情報に基づいて選択さ
れた焦点検出領域の焦点検出を実行する(ステップ#1
08)。選択された焦点検出領域の焦点状態が合焦して
いなければ(ステップ#109)、CPU100はレン
ズ駆動回路110に焦点調節信号を送信して撮影レンズ
1のレンズ駆動を行う(ステップ#118)。焦点調節
信号に対応したレンズ駆動が実行されると(ステップ#
118)再度焦点検出が実行され(ステップ#11
9)。
【0075】選択された焦点検出領域の焦点状態が合焦
していれば(ステップ#109)、CPU100はLE
D駆動回路106に信号を送信してファインダ内に合焦
表示を行う(ステップ#110)。ファインダ視野内に
合焦表示が行われるため、観察者は撮影レンズが所望の
焦点検出領域において合焦していることが認識できる。
【0076】また、CPU100は測光回路102に信
号を送信して測光を行なう。このとき、撮影画面内の分
割された領域の測光値に観察者の視線情報に基づいた重
み付けを行って露出値が決定される(ステップ#11
1)。
【0077】引き続きスイッチSW−1がONされてい
れば(ステップ#112)、シャッタレリーズボタンの
第2スオロークでONするスイッチSW−2の状態が確
認される(ステップ#113)。該スイッチSW−2が
OFF状態であれば(ステップ#113)、再びスイッ
チSW−1の状態の確認が行なわれる(ステップ#11
2)。スイッチSW−1がOFF状態であれば(ステッ
プ#112)、そのまま初期状態に戻る。
【0078】また、スイッチSW−2がONされたなら
ば(ステップ#113)、CPU100は絞り駆動回路
107に信号を送信して絞り31を所定の開口に設定す
るとともに、シャッタ制御回路108に信号を送信し、
シャッタ幕を走行させて撮影を行う(ステップ#11
4)。
【0079】カメラのシャッタレリーズ動作が終了する
と(ステップ#114)、初期状態に戻る。
【0080】初期状態に戻って、観察者によってスイッ
チSW−1がONされれば(ステップ#102)、CP
U100は制御手段である焦点調節手段が現在どの焦点
検出領域選択方法に設定されているかを確認する(ステ
ップ#103)。
【0081】観察者がAFモード選択ダイヤルにて焦点
検出領域選択方法を変更して「自動選択モード」あるい
は「任意選択モード」に設定していれば(ステップ#1
03)、焦点調節手段は観察者の視線情報を用いずに焦
点検出を実行する。
【0082】焦点検出領域の選択方法が「任意選択モー
ド」に設定され(ステップ#115)、観察者の操作に
よって焦点検出領域が既に選択されていれば(ステップ
#107)、選択された焦点検出領域の焦点検出が実行
される(ステップ#108)。
【0083】一方、焦点検出領域の選択方法が「自動選
択モード」に設定されていれば(ステップ#115)、
CPU100は焦点検出回路103に信号を送信して全
ての焦点検出領域の焦点検出を実行する(ステップ#1
16)。さらにCPU100は、検出された全ての焦点
検出領域の焦点検出情報を比較して、被写体距離がもっ
とも短い焦点検出領域を撮影レンズの焦点調節を行う領
域と決定する(ステップ#117)。
【0084】決定された焦点検出領域に対して合焦して
いれば(ステップ#109)、合焦表示を行う(ステッ
プ#110)。
【0085】また、露出値も観察者の視線情報を用いず
に決定される(ステップ#111)。CPU100は測
光回路102に信号を送信して測光を行なう。このと
き、主被写体があると思われる領域が適正な露出量にな
るように評価を行って露出値が決定される(ステップ#
111)。
【0086】引き続きスイッチSW−1がONされてい
れば(ステップ#112)、シャッタレリーズボタンの
第2ストロークでONするスイッチSW−2の状態が確
認される(ステップ#113)。該スイッチSW−2が
OFF状態であれば(ステップ#113)、再びスイッ
チSW−1の状態の確認を行う(ステップ#112)。
スイッチSW−1がOFF状態であれば(ステップ#1
12)、そのまま初期状態に戻る。
【0087】また、スイッチSW−2がONされたなら
ば(ステップ#113)、CPU100は絞り駆動回路
107に信号を送信して絞り31を所定の開口に設定す
るとともに、シャッタ制御回路108に信号を送信し、
シャッタ幕を走行させて撮影を行う(ステップ#11
4)。
【0088】カメラのシャッタレリーズ動作が終了する
と(ステップ#114)、初期状態に戻る。
【0089】上記の実施の形態によれば、撮影者の視線
に関する個人差を検出する視線補正モードにおいて、撮
影者の視線に関する情報を検出しているときは、視標
(本実施の形態では焦点検出マーク)の表示を目立つよ
うな表示(上記実施の形態では図6に示す様に、LED
21への駆動信号のデューティーを50%から75%に
変更している)するようにしている為、視線検出中に視
標を注視し易くなり、視線のばらつきが小さくなって撮
影者の視線に関する個人差の量が精度よく検出すること
ができる。
【0090】また、視線補正モードにおいて、撮影者の
視線の個人差に関するデータが検出された直後は、撮影
者の視線情報に基づいて焦点検出領域の選択を行う「視
線入力モード」に変更するようにしている為、「自動選
択モード」あるいは「任意選択モード」になっている為
に視線入力をすることができない、「視線入力モード」
に変更する操作をしなければならない、といった不都合
を解消することができる。つまり、撮影者の視線の個人
差に関するデータが検出された直後に直ちに視線に関す
る情報を用いて焦点調節が可能になると共に、「自動選
択モード」あるいは「任意選択モード」から「視線入力
モード」に変更する操作をする手間を省くことができ
る。
【0091】なお、本実施の形態の各構成と本発明の各
構成の対応関係は既に述べた通りであるが、本発明は、
これら実施の形態の構成に限定されるものではなく、請
求項で示した機能、又は実施の形態がもつ機能が達成で
きる構成であればどのようなものであってもよいことは
言うまでもない。
【0092】(変形例)本実施の形態においては、視線
のキャリブレションモードにおいて、視線検出前と視線
検出中とで表示手段であるLED21を駆動する基本信
号のデューティーを変化させて視線検出中の視標を観察
者に対して目立つように設定しているが、視線検出前と
視線検出中とでLEDを駆動する電流値を変化させた
り、発光波長の異なるLEDを配設して視線検出前と視
線検出中とで異なる波長で表示するようにしてもよい。
【0093】また、複数の制御方法で動作を制御するこ
とのできる制御手段として、撮影レンズの焦点調整手段
の例を示したが、「撮影画面の切り換え手段」、「撮影
レンズのズーミング手段」、「シャッタレリーズ手
段」、「ストロボ制御手段」等の制御手段に適用しても
構わない。
【0094】また本発明は、一眼レフカメラに適用した
場合を示しているが、レンズシャッタカメラ,ビデオカ
メラ等のカメラにも適用可能である。更には、その他の
光学装置、例えば顕微鏡やヘッドマウントディスプレイ
装置やゲーム装置にも適用可能である。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視線補正モードにおいて、視線検出手段により観察者の
視線に関する情報を検出している際には、表示手段によ
る視標表示を目立つような表示にし、視線補正モード時
における視線情報検出中の指標を注視し易くするように
している。
【0096】よって、観察者の画面内における視線のば
らつきを小さくし、観察者の視線に関する個人差データ
の検出精度を向上させることができる。
【0097】また、本発明によれば、視線補正モードに
おいて、視線検出手段により観察者の視線に関する情報
を検出している際には、表示手段による視標表示を目立
つような表示にし、視線補正モード時における視線情報
検出中の視標を注視し易くするようにしている。
【0098】よって、観察者自身が制御手段の制御方法
を変更するといった手間を省いて操作性を向上させると
共に、視線補正モード終了後は直ちに制御手段を観察者
の視線に関する情報を用いて制御できるようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラの光学的配
置関係を示す図である。
【図2】図1のカメラの電気的構成の要部を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1のカメラの一連の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】図1のカメラの視線のキャリブレーション時の
動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいてフ
ァインダ内の表示例を示す図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係るカメラにおいて視
線検出前と視線検出中でのIREDの駆動信号のタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 6 焦点検出装置 7 ピント板 9 結像レンズ 10 測光センサ 11 接眼レンズ 12 受光レンズ 13 赤外発光ダイオード 14 イメージセンサ 21 スーパーインポーズ用LED 100 CPU 101 視線検出回路 103 焦点検出回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視線補正モードにおいて、観察者の視線
    に関する情報を検出している際には、観察者が注視する
    視標表示を目立つような表示にするようにしたことを特
    徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 観察者の視線に関する情報を検出する視
    線検出手段と、観察者が注視可能な視標を表示する表示
    手段とを備え、前記視線検出手段と前記表示手段とを用
    いて観察者の視線に関する個人差を検出する視線補正モ
    ードを有する光学装置において、 前記視線補正モードにおいて、前記視線検出手段により
    観察者の視線に関する情報を検出している際には、前記
    表示手段による視標表示を目立つような表示にする表示
    制御手段を設けたことを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、観察者の視線に関
    する情報を検出している時とそうでない時で、前記表示
    手段への駆動信号を変更することを特徴とする請求項1
    記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 複数の制御方法で動作を制御することの
    できる制御手段と、観察者の視線に関する情報を検出す
    る視線検出手段とを備え、前記視線検出手段を用いて観
    察者の視線に関する個人差を検出する視線補正モードを
    有する光学装置において、 前記視線補正モードにおいて、観察者の視線の個人差に
    関するデータが検出されたならば、前記制御手段を、観
    察者の視線情報に基づいて制御する制御方法に変更する
    変更手段を設けたことを特徴とする光学装置。
  5. 【請求項5】 該光学装置はカメラであり、前記制御手
    段は、撮影レンズの焦点調節手段であることを特徴とす
    る請求項4記載の光学装置。
JP23211995A 1995-08-18 1995-08-18 光学装置 Pending JPH0954235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23211995A JPH0954235A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23211995A JPH0954235A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954235A true JPH0954235A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16934309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23211995A Pending JPH0954235A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249907A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 撮影装置および撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249907A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 撮影装置および撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2004012503A (ja) カメラ
JPH0954235A (ja) 光学装置
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP2000250120A (ja) ファインダ内表示装置
JPH0954239A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP2001004906A (ja) 視線検出機能付き光学機器及びカメラ
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JPH08191797A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JPH0943498A (ja) 視線検出機能付き光学装置
JP2002058644A (ja) 視線検出装置、光学装置及びカメラ
JPH1099276A (ja) 視線検出装置及び光学機器