JPH0953703A - 電気自動車用パワートレーンの構造 - Google Patents

電気自動車用パワートレーンの構造

Info

Publication number
JPH0953703A
JPH0953703A JP7204313A JP20431395A JPH0953703A JP H0953703 A JPH0953703 A JP H0953703A JP 7204313 A JP7204313 A JP 7204313A JP 20431395 A JP20431395 A JP 20431395A JP H0953703 A JPH0953703 A JP H0953703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
oil pump
gear reducer
electric vehicle
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7204313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450536B2 (ja
Inventor
Yoshio Haruhara
好夫 春原
Satoru Miyakoshi
悟 宮腰
Hiroyoshi Ario
弘好 有尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP20431395A priority Critical patent/JP3450536B2/ja
Publication of JPH0953703A publication Critical patent/JPH0953703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450536B2 publication Critical patent/JP3450536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車のパワートレーンにおいて、モー
タ出力によって駆動されるオイルポンプの劣化を軽減し
て耐久性を向上させる。 【解決手段】 モータ1の出力回転を、入力軸3を介し
て、遊星歯車減速機2に入力して減速し、遊星歯車減速
機2のキャリアCと駆動結合する主軸5によって、オイ
ルポンプ8内のインナーギアG1 を回転させて、アウタ
ーギアG2 を連れ回すため、低回転出力でオイルポンプ
8を駆動できるから、インナーギアG1 及びアウターギ
アG2 の歯先などに生じる磨耗や焼付きによる劣化を低
減でき、オイルポンプ8の耐久性を向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータと、該
電動モータの回転を減速させる遊星歯車減速機とを有
し、電動モータと遊星歯車減速機とを同軸上に配してオ
イルポンプを内蔵した電気自動車用パワートレーンまた
は、遊星歯車減速機の出力により駆動される差動伝動装
置を併せて内蔵した電気自動車用パワートレーンの構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動モータを動力源とする電気自動車に
あっては、該電動モータが高回転するため、モータ回転
を減速する歯車減速機が不可欠である。
【0003】このとき、前記歯車減速機が、電動モータ
からオフセットした構成では、パワートレーンが径方向
に大型化することとなって、電気自動車の構成として好
ましくない。
【0004】よって、前記歯車減速機を遊星歯車減速機
にし、これを電動モータの出力軸に同軸に配置するのが
常識的である。
【0005】一方で、前記遊星歯車減速機自身や、各支
承部は潤滑する必要があり、そのために電動モータと遊
星歯車減速機とでなる電気自動車用パワートレーンには
オイルポンプを内蔵する。
【0006】ここで、オイルポンプの配置については、
1988年3月刊行「NISSAN電子制御オートマチ
ックトランスアクスル整備要領書RE4F02A型」
(I−7)に記載の内燃機関自動車の自動変速機に見ら
れるように、エンジン(電動モータ)と遊星歯車減速機
との間に同軸配置し、遊星歯車減速機の入力回転でオイ
ルポンプを駆動するのが常套である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気自動車
に、遊星歯車減速機の入力回転によって、オイルポンプ
を直接駆動させる従来の構成を採用すると、内燃機関自
動車に採用した場合に比べて、高回転のモータ出力によ
ってオイルポンプの劣化が早く進み、オイルポンプの耐
久性を著しく低下させることになる。
【0008】本発明は、こうした事実に鑑みなされたも
ので、電動モータと遊星歯車減速機とを同軸上に配し、
前記オイルポンプをモータから遠い遊星歯車減速機の側
に配置すると共に、該遊星歯車機の出力軸に駆動結合さ
せることによって、上述した問題を解消することを目的
にするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的により、本発明
である、請求項1に係る、電気自動車用パワートレーン
の構造は、電動モータと、該電動モータの回転を減速さ
せる遊星歯車減速機と、オイルポンプとを内蔵し、電動
モータと遊星歯車減速機とを同軸上に配して、前記オイ
ルポンプをモータから遠い遊星歯車減速機の側に配置す
ると共に、該遊星歯車減速機の出力軸に駆動結合するか
ら、オイルポンプを低回転の減速出力で駆動できて、高
回転入力によるオイルポンプの早期劣化を解消し、耐久
性を向上することができる。また、電動モータと遊星歯
車減速機とを同軸上に配して、該遊星歯車減速機の出力
軸に駆動結合するから、これらを駆動する主軸に潤滑油
路を形成し易くなる。
【0010】また、請求項2に係る、電気自動車用パワ
ートレーンの構造は、前記遊星歯車減速機及び前記オイ
ルポンプを駆動する主軸に、オイルポンプと遊星歯車減
速機とを連通する潤滑油路を形成したから、オイルポン
プからの冷却済みで高圧な潤滑油で、入力回転と出力回
転との相対回転の差が大きく潤滑の必要性の高い前記遊
星歯車減速装置を潤滑することができる。
【0011】さらに、請求項3に係る、電気自動車用パ
ワートレーンの構造において、電気自動車用パワートレ
ーンは、前記主軸と、該主軸からオフセットし前記遊星
歯車減速機の出力で駆動する差動伝動装置を同一の支承
壁により軸支した構成であり、該支承壁に、主軸側に油
室を備えた油室付き潤滑油路を設け、オイルポンプと差
動伝動装置とを連通したから、オイルポンプからの潤滑
油を油室に供給して、常時、一定の油量を確保でき、潤
滑の必要性の高い前記差動伝動装置の軸受を間断なく潤
滑することができる。
【0012】加えて、請求項4に係る、電気自動車用パ
ワートレーンの構造は、前記主軸に連通孔を設けて、前
記主軸に形成した潤滑油路と、前記支承壁に設けた油室
とを連通したから、遊星歯車減速機及び、差動伝動装置
を同時に、潤滑するために、オイルポンプから油室まで
の油路を容易に形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付した図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は、三相誘導モータを動力源とする電
気自動車に採用した、本発明である電気自動車用パワー
トレーンの構造を縦断面で示したものである。
【0015】この図1によって、パワートレーンの構造
を詳細に説明する。
【0016】1は動力源である三相誘導モータ,2は三
相誘導モータ1の出力を減速する遊星歯車減速機で、三
相誘導モータ1と遊星歯車減速機2との間に介在した入
力軸3は、軸受Bを介して回転自在に支持されると共
に、一端の内周にはスプライン突起を形成して、三相誘
導モータの出力軸1m と嵌合し、他端の外周にはサンギ
アSを形成して、遊星歯車減速機2と噛合して、三相誘
導モータ1と遊星歯車減速機2を駆動結合する。
【0017】遊星歯車減速機2は、入力軸3に形成した
サンギアSと、サンギアSと噛合する遊星ピニオンP
と、遊星ピニオンPを回転自在に支持するシャフトFを
有するキャリアCと、遊星ピニオンPとシャフトF間に
介在した軸受4及び、ケースに固定したリングギアRで
構成する。
【0018】5は、第二の減速段となるギア6と一体に
構成した主軸で、ギア6を基準に、遊星歯車減速機2の
側の主軸5a では遊星歯車減速機2の出力軸を兼ねたキ
ャリアCの内周面と一部スプライン嵌合すると共に、軸
受7を介して、入力軸3の内周面によって、回転自在に
支持される。
【0019】また、ギア6を基準に、遊星歯車減速機2
と反対側の主軸5b は、軸受Bを介して、ケース内に形
成された支承壁Hで回転自在に支持されると共に、軸端
部分にオイルポンプ8を備えている。
【0020】オイルポンプ8は、ポンプカバー8aとポ
ンプハウジング8bとにパッキンSp を介在して合体し
た構成で、ポンプハウジング8bには、クレセントを有
する窪みが形成されて、主軸5bの軸端と駆動結合する
インナーギアG1 と、そのギアG1 と内接噛合するアウ
ターギアG2 を収納している。
【0021】この電気自動車用パワートレーンは、三相
誘導モータ1を収納する第一ケース9と、遊星歯車減速
機2を内蔵する第二ケース10と、ギア6を内蔵する第
三ケース11及び、オイルポンプ8を内蔵する第四ケー
ス12を合体したケースに、三相誘導モータ1と、遊星
歯車減速機2と、ギア6及び、オイルポンプ8を、モー
タの出力軸1m の軸線O1 と同一軸線上に配置した構成
になる。
【0022】次に、この図面に基づいて、作用を説明す
る。
【0023】電気自動車の運転を開始すると、三相誘導
モータ1の出力回転は、モータの出力軸1m と駆動結合
する入力軸3を介して、入力軸3に形成したサンギアS
から遊星歯車減速機2に入力され、このサンギアSの回
転によって、遊星ピニオンPが、リングギアRを反力要
素として、シャフトF廻りを転動することで、キャリア
Cに回転速度が低下した減速出力を取り出す。この減速
出力は、キャリアCと駆動結合する主軸5によって、ギ
ア6を回転すると共に、オイルポンプ8を駆動する。
【0024】従って、オイルポンプ8内のインナーギア
G1 が、遊星歯車減速機2(ギア6)からの減速出力で
回転し、アウターギアG2 を連れ回すため、ポンプハウ
ジング8bとパイプ13で接続しているストレーナ14
から、ろ過フィルタ15を通したオイルが、オイルポン
プ8内の窪み(油室)を経て、回転中のインナーギアG
1 及びアウターギアG2 の歯先で構成したポンプ室に吸
引されて、オイルを各潤滑部に圧送する。
【0025】このとき、オイルポンプ8を遊星歯車減速
機2からの減速出力で駆動するため、三相誘導モータ1
による高回転出力で直接駆動した場合と比較して、低回
転出力で駆動するから、インナーギアG1 及びアウター
ギアG2 の歯先などに生じる磨耗や焼付きによる劣化を
低減でき、オイルポンプ8の耐久性を向上させることが
できる。
【0026】また、遊星歯車減速機2は減速比が大きい
ために、入力軸3と主軸5a間の相対回転数が大きくな
り、入力軸3と主軸5a間に介在した軸受7が焼付きを
起こし易い。つまり、軸受7に潤滑油を供給する必要性
が高くなる。
【0027】そこで、主軸5を貫通し、オイルポンプ8
から遊星歯車減速機2に潤滑油を供給する潤滑油路5r
を形成することによって、遊星ピニオンPとシャフトF
間に介在した軸受4及び、入力軸3と主軸5a間に介在
した軸受7を潤滑することができる。ここで、入力軸3
の内周面には、シール部材16を挿入して潤滑油路5r
の端部を密閉するものとする。
【0028】図2は、図1の電気自動車のパワートレー
ンを横断面で示したもので、この図面に基づいて、さら
に詳細に説明する。
【0029】この横断面図は、三相誘導モータ1を省略
してあり、差動伝動装置であるディファレンシャルギア
装置17を、第二ケース10と第三ケース11とに構成
された空間に、軸線O1 からディファレンシャルギア装
置17の車軸線O2 をオフセットして内蔵している。
【0030】ディファレンシャルギア装置17を包囲す
るディファレンシャルケース17kは、軸受18を介し
て第二ケース10及び第三ケース11で支持されてお
り、特に、第三ケース11の支承壁Hは、ディファレン
シャルケース17k の片側を支持している。
【0031】また、支承壁Hには、オイルポンプ8とデ
ィファレンシャルギア装置17を連通する潤滑油路19
を形成し、主軸5bの支承部側には、油室19aを設け
ている。
【0032】さらに、主軸5bには、連通孔5roが設け
てあって、潤滑油路5r と、支承壁Hに設けた油室19
aとが連通している。
【0033】次に、作用を説明する。
【0034】主軸5と一体結合するギア6は、ディファ
レンシャルケース17k にボルト締結されたファイナル
ドライブリングギア20と噛み合っている。
【0035】従って、キャリアCと駆動結合する主軸5
の減速出力は、ギア6及びファイナルドライブリングギ
ア20で構成するファイナルドライブで再び減速し、そ
の減速出力によって、ディファレンシャルギア装置17
を駆動する。
【0036】このとき、オイルポンプ8から潤滑油路5
r に吐出されたオイルは、遊星歯車減速機2に供給され
る一方、連通孔5roを経て油室19aに供給されて、常
時、一定量のオイルを確保するから、潤滑油路19に間
断なくオイルを流通して軸受18及びディファレンシャ
ルギア装置17を潤滑することができる。
【0037】従って、遊星歯車減速機2と同様に潤滑の
必要性の高いディファレンシャルギア装置17の軸受1
8を潤滑する場合において、オイルの供給が間欠的にな
ることはない。
【0038】また、主軸5に形成した潤滑油路5r に、
油室19aと連通する連通孔5roを設けたことで、遊星
歯車減速機2とディファレンシャルギア装置17の軸受
18を潤滑するために、オイルポンプ8から油室19a
までの油路を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である電気自動車のパワートレーン構造
を説明する実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】同実施の形態の横断面図である。
【符号の説明】 1 三相誘導モータ 1m モータ出力軸 2 遊星歯車減速機 3 入力軸 4 軸受 5 主軸 5r 潤滑油路 5ro 連通孔 6 ギア 7 軸受 8 オイルポンプ 8a ポンプカバー 8b ポンプハウジング 9 第一ケース 10 第二ケース 11 第三ケース 12 第四ケース 13 パイプ 14 ストレーナ 15 ろ過フィルタ 16 シール部材 17 ディファレンシャルギア装置 17k ディファレンシャルケース 18 軸受 19 潤滑油路 19a 油室 20 ファイナルドライブリングギア B 軸受 C キャリア F シャフト G1 インナーギア G2 アウターギア H 支承壁 O1 ,O2 軸線 P 遊星ピニオン R リングギア S サンギア Sp パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有尾 弘好 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータと、該電動モータの回転を減
    速させる遊星歯車減速機とを有し、電動モータと遊星歯
    車減速機とを同軸上に配してオイルポンプを内蔵した構
    成の電気自動車用パワートレーンにおいて、 前記オイルポンプをモータから遠い遊星歯車減速機の側
    に配置すると共に、該遊星歯車減速機の出力軸に駆動結
    合したことを特徴とする電気自動車用パワートレーンの
    構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記遊星歯車減速機
    及び前記オイルポンプを駆動結合する主軸に、オイルポ
    ンプと遊星歯車減速機とを連通する潤滑油路を形成した
    ことを特徴とする電気自動車用パワートレーンの構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、電気自動車
    のパワートレーンは、前記主軸と、該主軸からオフセッ
    トし前記遊星歯車減速機の出力で駆動する差動伝動装置
    を同一の支承壁により軸支した構成であり、該支承壁
    に、主軸側に油室を備えた油室付き潤滑油路を設け、オ
    イルポンプと差動伝動装置とを連通したことを特徴とす
    る電気自動車用パワートレーンの構造。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記主軸に連通孔を
    設けて、前記主軸に形成した潤滑油路と、前記支承壁に
    設けた油室とを連通したことを特徴とする電気自動車用
    パワートレーンの構造。
JP20431395A 1995-08-10 1995-08-10 電気自動車用パワートレーンの構造 Expired - Fee Related JP3450536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431395A JP3450536B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電気自動車用パワートレーンの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20431395A JP3450536B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電気自動車用パワートレーンの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953703A true JPH0953703A (ja) 1997-02-25
JP3450536B2 JP3450536B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16488423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20431395A Expired - Fee Related JP3450536B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 電気自動車用パワートレーンの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450536B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032123A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Aisin Ai Co Ltd 動力分配伝達装置の潤滑構造
JP2009162338A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Univance Corp 動力伝達装置
US8007390B2 (en) 2008-06-20 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting device
WO2012159789A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer achsantrieb für ein fahrzeug
CN109667919A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 郑州宇通客车股份有限公司 车辆的动力系统及其润滑系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032123A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Aisin Ai Co Ltd 動力分配伝達装置の潤滑構造
JP2009162338A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Univance Corp 動力伝達装置
US8007390B2 (en) 2008-06-20 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting device
WO2012159789A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer achsantrieb für ein fahrzeug
CN109667919A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 郑州宇通客车股份有限公司 车辆的动力系统及其润滑系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450536B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020149412A1 (ja) 車両用駆動装置
US6997841B2 (en) Lubrication pump for inter-axle differential
US7568539B2 (en) Hybrid vehicle
JP2008068860A (ja) パワー・トランスファ・ユニット
EP1378687B1 (en) Lubrication pump for inter-axle differential
JPH06211065A (ja) 改良タンデム駆動車軸
JP3450536B2 (ja) 電気自動車用パワートレーンの構造
CN113324017A (zh) 动力传递装置的润滑结构
CN114450506B (zh) 传动装置
JP2016101879A (ja) 車両の駆動装置及びその組付け方法
US6546830B2 (en) Transmission device of four-wheel drive vehicle
JP2964519B2 (ja) 四輪駆動用変速機
US11906024B2 (en) Vehicle drive device
US4899851A (en) Pressure lubrification device for transmission systems of motor vehicles with transverse gearboxes
JP2002200928A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達機構
JPH1150972A (ja) オイルポンプ構造
JP2924064B2 (ja) パワートレイン
JP3542238B2 (ja) タンデム式デフの潤滑装置
JPH0478860B2 (ja)
CN114423968B (zh) 传动装置
JPH07208589A (ja) デファレンシャルの軸受潤滑装置
JP2023152666A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP3941144B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS6256665A (ja) 四輪駆動用トランスファの潤滑装置
JP6202011B2 (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees