JPH0953455A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0953455A
JPH0953455A JP7203355A JP20335595A JPH0953455A JP H0953455 A JPH0953455 A JP H0953455A JP 7203355 A JP7203355 A JP 7203355A JP 20335595 A JP20335595 A JP 20335595A JP H0953455 A JPH0953455 A JP H0953455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
region
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7203355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562047B2 (ja
Inventor
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Toshihide Yamamoto
寿英 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20335595A priority Critical patent/JP3562047B2/ja
Publication of JPH0953455A publication Critical patent/JPH0953455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562047B2 publication Critical patent/JP3562047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合気供給ポートを特設しない簡単な構造で
成層化を有効に行い、良好なリーンバーン運転を実現す
る。 【解決手段】 略中央部に点火プラグ8が設けられたシ
リンダ1内に、第1吸気ポート3と第2吸気ポート4と
を連通させる。第2吸気ポート4に開閉弁10を設け、
この開閉弁10と吸気弁との間にインジェクタ16の燃
料噴射口を挿入する。目標空燃比が理論空燃比よりも高
いリーン運転領域では、開閉弁10をほぼ全閉にし、そ
の下流側の第2吸気ポート4内で生成した混合気を点火
プラグ8の近傍に供給することにより、成層化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーンバーン運転
が行われるエンジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの吸気装置として、例え
ば実開昭62−18335号公報に示されるようなもの
が知られている。この装置では、通常の吸気を行うため
の第1および第2の吸気ポートに加え、混合気形成用の
第3吸気ポート(混合気供給ポート)が燃焼室に開口
し、このポートに燃料噴射弁が設けられるとともに、加
圧エア供給用の過給機を備えた連通路が接続されてい
る。このポートの燃焼室への開口部には、一定タイミン
グで開閉作動するタイミング弁(第3吸気弁)が設けら
れ、その開弁時期は第1,第2吸気ポートの吸気弁の開
弁時期よりも遅く設定されている。また、上記第2吸気
ポートには開閉弁(スワールコントロール弁)が設けら
れ、上記第1吸気ポートは常時開通されているのに対
し、第2吸気ポートは上記開閉弁の作動により運転状態
に応じて適宜開閉されるようになっている。
【0003】このような装置では、上記第3吸気ポート
内で燃料と加圧エアとがミキシングされた上で、その混
合気が、上記第1吸気ポート等から吸入される空気とは
別に、吸気行程後半に燃焼室に送り込まれる。とくに低
負荷領域では、開閉弁によって第2吸気ポートが閉じら
れた状態で第1吸気ポートからの吸気により燃焼室内に
スワールが生成されつつ、第3吸気ポートから混合気が
燃焼室中央部の点火プラグに向けて送り込まれる。この
ようにして、点火プラグまわりに混合気を偏在させる
(すなわち成層化する)ことにより、良好なリーンバー
ンを実現して燃費の節減が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では、既設の
第1吸気ポート及び第2吸気ポートに加えて、新たに第
3吸気ポートなるものを特設しなければならず、さらに
これを開閉するための弁やエア加圧手段も必要であり、
構造が複雑でコスト高となる不都合がある。また、開閉
弁が閉じた状態では第2吸気ポートがほとんど機能して
おらず、無駄の多い構造となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
み、開閉弁が閉じた状態での第2吸気ポートを混合気供
給ポートとして有効活用することより、簡単な構造で成
層化を果たさんとするものであり、略中央部に点火プラ
グが設けられたシリンダ内に第1吸気ポートと第2吸気
ポートとが連通し、第2吸気ポートにおいて吸気弁より
も上流側の位置に開閉弁が設けられるとともに、目標空
燃比が理論空燃比よりも大きいリーン運転領域と目標空
燃比が理論空燃比以下のリッチ運転領域とが設定された
エンジンの吸気装置において、上記第2吸気ポートの吸
気弁と開閉弁との間の部分にインジェクタの燃料噴射部
を配置するとともに、上記リーン運転領域で上記開閉弁
をほぼ全閉とし、上記リッチ運転領域で上記開閉弁を開
く開閉制御手段を備えたものである。
【0006】この構成において、リーン運転領域では、
開閉弁がほぼ全閉とされることにより第2吸気ポートが
混合気供給ポートとしての役割を担うことになり、この
第2吸気ポートにおいて吸気弁と上記開閉弁との間に挟
まれた空間内で燃料とエアとが混合され、この混合気が
シリンダ略中央部の点火プラグに供給されるとともに、
この混合気を取り巻くように第1吸気ポートからの吸気
がシリンダ内に取り込まれることにより、燃焼室内が成
層化され、良好なリーンバーンが確保される。一方、リ
ッチ運転領域では、開閉弁が開かれて両吸気ポートから
の吸気が実行され、十分な吸入空気量と燃料噴射量とに
よる均質燃焼によって高い出力が確保される。
【0007】特に、上記第1吸気ポートを上記シリンダ
内壁面に沿う方向に指向させ、上記第2吸気ポートを上
記シリンダ内壁面に沿う方向よりも内側に指向させれ
ば、第1吸気ポートからの吸気によってスワールが形成
され、このスワールが第2吸気ポートからの混合気を取
り巻く状態となり、点火プラグ近傍に混合気を偏在させ
る、いわゆる成層化をより確実にできる。
【0008】さらに、少なくとも開閉弁がほぼ全閉とさ
れるリーン運転領域での第2吸気ポートにおける吸気弁
閉弁時期を、第1吸気ポートにおける閉弁時期よりも遅
い時期でかつ圧縮行程中の時期に設定したものによれ
ば、上記圧縮行程において第2吸気ポート内に燃焼室内
の加圧エアが押し込まれてから第2吸気ポートが閉弁さ
れることにより、この第2吸気ポート内に加圧エアがほ
ぼ閉じ込められた状態とになり、この加圧エアに燃料が
噴射されて混合気が形成されてから第2吸気ポートが開
弁することにより、特別なエア加圧手段を用いずして、
この第2吸気ポートから点火プラグ近傍へ確実に上記混
合気が供給されることになる。
【0009】この第2吸気ポートのバルブタイミング
は、完全に固定してもよいし、バルブタイミング可変機
構によって変化させるようにしてもよい。
【0010】バルブタイミングを固定する場合、その閉
弁時期が早すぎると、開閉弁をほぼ全閉にする運転領域
において特に高回転時に第2吸気ポート内に燃焼室内の
圧縮エアを取り込む期間が確保できなくなり、逆に開弁
時期が遅すぎると、開閉弁を開いても第2吸気ポートへ
のエアの吹き返しが生じやすくなって特に高負荷運転時
に必要な出力が確保できなくなるため、この第2吸気ポ
ートにおける閉弁時期は、第1吸気ポートにおける閉弁
時期よりも遅い時期であって圧縮行程前半中の時期に設
定するのが、好ましい。
【0011】なお、開閉弁をほぼ全閉とする領域すなわ
ちリーンバーン領域は一般に低負荷領域とされるが、高
回転時には、第2吸気ポート内に燃焼室内のエアを取り
込む時間を十分に確保できず、開閉弁をほぼ全閉にする
と第2吸気ポートから燃焼室内にうまく混合気が供給さ
れなくなるおそれがあるので、開閉弁をほぼ全閉とする
領域は低負荷低回転領域に限定し、低負荷高回転領域で
は開閉弁を開いて燃料を吸気とともに燃焼室内へ送り込
むのが、より好ましい。
【0012】一方、第2吸気ポートのバルブタイミング
を可変とする場合、上記開閉弁をほぼ全閉とする領域で
は第2吸気ポートにおけるバルブタイミングを第1吸気
ポートにおけるバルブタイミングよりも遅いバルブタイ
ミングであって吸気行程から圧縮行程にわたるバルブタ
イミングにし、それ以外の領域では上記開閉弁をほぼ全
閉とする領域よりも第2吸気ポートにおけるバルブタイ
ミングを第1吸気ポートにおけるバルブタイミングに近
づけるバルブタイミング制御手段を備えるのがよい。こ
の構成によれば、開閉弁をほぼ全閉とする領域では、遅
くまで第2吸気ポートを開くことによって、この第2吸
気ポート内に十分エアを取り込むことが可能である一
方、それ以外の領域、すなわち開閉弁を開く領域では、
当該期間を短くして第2吸気ポート内へのエアの取込み
を少なくすることにより、成層化を弱めてNOx発生量
を減らすことができる。また、第2吸気ポートの閉弁時
期を早めることにより、この第2吸気ポートへのエアの
吹き返しも抑制できる。
【0013】さらに、上記開閉弁をほぼ全閉とする領域
では、エンジン回転数が高いほど上記第1吸気ポートに
おけるバルブタイミングに対する第2吸気ポートにおけ
るバルブタイミングの遅れ度合を増加させることによ
り、エンジン回転数にかかわらず常に第2吸気ポートへ
エアを取り込むのに十分な期間を確保することが可能に
なる。
【0014】上記リーン運転領域では、その全域におい
て開閉弁をほぼ全閉としてもよいが、このリーン運転領
域内で目標空燃比を運転状態に応じて変化させる場合、
このリーン運転領域の中でも特に目標空燃比がリーンで
ある(すなわち特に成層化が要求される)第1の領域の
み上記開閉弁をほぼ全閉にし、それ以外の領域、すなわ
ち比較的目標空燃比がリッチ側である第2の領域では第
1の領域よりも開閉弁の開度を大きくするように上記開
閉制御手段を構成するのがよい。このように開閉弁を少
し開くことにより、成層化が弱められ、その分NOx発
生量が減ってエミッションが向上することになる。
【0015】このように成層化を弱めるとNOx発生量
が減る理由は次の通りである。NOxは、燃焼温度が高
いほど発生しやすい。ここで、ある程度以上のリーン運
転領域では、リッチ運転領域に比べて燃焼室内の平均温
度は低いが、上記成層燃焼を行うと局部的に高温化し、
この部分でNOxが発生してしまう。従って、成層化を
弱めるとNOx発生量が減ることになる。
【0016】ただし、空燃比が非常に高いリーン運転で
は成層化が不可欠であるため、この領域では成層燃焼を
行い、空燃比が低くなるにつれて、燃焼性を確保できる
範囲で成層化を弱めることにより、NOx発生量の抑制
が可能となるのである。
【0017】従って、上記リーン運転領域内では、目標
空燃比が低いほど開閉弁の開度を徐々に増大させるよう
に上記開閉制御手段を構成してもよい。
【0018】また、上記第2の領域の中でも、目標空燃
比が低い特定領域ではほとんど成層化の必要がないた
め、リッチ運転領域における開閉弁開度と同等の開度ま
で開閉弁開度を増大させるようにしてもよい。これによ
り、上記特定領域でのNOx発生量はさらに低減する。
【0019】燃料噴射時期については、上記リーン運転
領域のうちの上記第1の領域では上記第2吸気ポートに
おける開弁時期よりも前の時期に燃料噴射を行わせ、上
記第2の領域では上記第2吸気ポートにおける開弁開始
時に燃料噴射を行わせる燃料噴射制御手段を備えるのが
よい。この構成によれば、上記第1の領域、すなわち開
閉弁がほぼ全閉の領域では、第2吸気ポートの吸気弁の
開弁前にこの吸気弁と開閉弁との間の略閉空間内で燃料
とエアとを確実に予混合でき、この混合気を吸気弁開弁
時に安定した状態で点火プラグ回りに供給できる一方、
上記第2の領域、すなわち開閉弁が少し開かれて第2吸
気ポートからもある程度吸気がなされる領域では、この
第2吸気ポートでの開弁開始時に噴射した燃料を第2吸
気ポートからの吸気に乗せて燃焼室内に運ばせることに
より、ある程度の成層化を確保できる。
【0020】また、上記リッチ運転領域(第2の領域に
おいて上記特定領域が設けられている場合にはリッチ運
転領域と特定領域)では、上記第2吸気ポートにおける
閉弁直後に燃料噴射を行わせることによって、次の第2
吸気ポート開弁時までに燃料を十分拡散させて均質燃焼
を促進できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図7に基づいて説明する。
【0022】図1に示すシリンダ1は、エンジンに複数
設けられており、このシリンダ1の上部には、図2にも
示すような燃焼室2が形成されている。燃焼室2の一方
の側には、第1吸気ポート(以下、Pポートと称す
る。)3及び第2吸気ポート(以下、Sポートと称す
る。)4が設けられ、他方の側には第1排気ポート5及
び第2排気ポート6が設けられている。上記Pポート3
及びSポート4には図略の吸気管が接続され、この吸気
管の途中にスロットル弁等が設けられており、上記両排
気ポート5,6には図略の排気管が接続されている。ま
た、燃焼室2の略中央部には点火プラグ8が配設されて
いる。
【0023】ここで、Pポート3の軸線はシリンダ1の
内壁面に沿う方向に指向され、これによりスワール生成
の促進が図られている。これに対し、Sポート4の軸線
はシリンダ1の内壁面に沿う方向よりも内側よりの方向
に指向されている。
【0024】燃焼室2へのPポート3及びSポート4の
開口部には吸気弁12がそれぞれ設けられ、同様に、燃
焼室2への第1,第2排気ポート5,6の開口部には排
気弁14がそれぞれ設けられている。Sポート4におい
てその吸気弁12よりも上流側の位置には、このSポー
ト4を開閉する開閉弁10が設けられ、この開閉弁10
と上記吸気弁12との間の位置に、インジェクタ16の
燃料噴射口が挿入されている。
【0025】上記吸気弁12及び排気弁14は、カムシ
ャフト等からなる動弁機構によって開閉駆動されるが、
このうち第2吸気ポート4における吸気弁12の動弁機
構18にはVVT(バルブタイミング可変機構)20が
設けられている。このVVT20は、動弁機構18のカ
ムシャフトとクランクシャフトとの回転位相をずらすこ
とにより、吸気弁12のバルブタイミングを変化させる
ものであり、従来から用いられているものをそのまま適
用することが可能である。
【0026】このエンジンには、図3に示すようなクラ
ンク角センサ22、エンジン回転数センサ24、吸気圧
センサ26、スロットルセンサ28といった各種センサ
が設けられており、これらの検出信号がECU(コント
ロールユニット)30に入力されるようになっている。
このコントロールユニット30は、領域判別手段32、
燃料噴射制御手段34、開閉制御手段36、及びVVT
制御手段(バルブタイミング制御手段)38を備えてい
る。
【0027】領域判別手段32は、エンジン回転数セン
サ24、吸気圧センサ26、スロットルセンサ28によ
って検出される運転状態が、図4に示すように主として
エンジン負荷により区画された各領域(A)(B)
(C)(D)のうちのどの領域に属するかを判別するも
のである。
【0028】燃料噴射制御手段34は、運転状態に対応
して目標空燃比が設定されたマップから現在の運転状態
に対応する目標空燃比を割り出し、この目標空燃比に基
づいて必要燃料噴射量を算出するとともに、判別された
運転領域に応じてクランク角センサ28の検出角に基づ
き燃料噴射時期を制御するものである。具体的に、上記
目標空燃比は、図7に示されるようにエンジン負荷が小
さいほど高く設定されるようになっており、各領域での
目標空燃比の範囲は次の通りである(燃料噴射時期につ
いては後に記す)。
【0029】領域(A):25〜40 領域(B):21〜25 領域(C):19〜21 領域(D):理論空燃比(≒14.7) すなわち、領域(A)(B)(C)が本発明にいうリー
ン運転領域とされ、領域(D)が本発明にいうリッチ運
転領域とされており、理論空燃比から19までの空燃比
が目標空燃比から外されている。
【0030】開閉制御手段36は、開閉弁10のアクチ
ュエータに適宜制御信号を出力することにより、エンジ
ンの運転状態に基づいて開閉弁10の開度を制御するも
のであり、具体的には、領域(A)では開閉弁10をほ
ぼ全閉にし、領域(B)では開閉弁10を半開にし、領
域(C)及び(D)では開閉弁10を全開にするように
構成されている。
【0031】VVT制御手段38は、前記VVT20に
制御信号を出力してバルブタイミングを制御するもので
ある。具体的には、図5(a)(b)に示されるPポー
ト3でのバルブタイミング(図例ではピストン上死点近
傍からピストン下死点近傍)に対し、上記領域(A)で
は同図(a)のようにSポート4でのバルブタイミング
を十分遅らせる(図例では吸気行程後半から圧縮行程前
半までの期間にする)一方、領域(B)(C)(D)で
は同図(b)のようにSポート4でのバルブタイミング
をPポート3でのバルブタイミングとほぼ合致させるよ
うに、VVT制御手段38が構成されている。
【0032】そして、図6に示すように、領域(A)で
は燃料噴射時期をSポート4の開弁直前の時期(すなわ
ち吸気行程中の時期)にし、領域(B)では燃料噴射時
期をSポート4の開弁開始時(すなわち吸気行程開始
時)にし、領域(C)(D)では燃料噴射時期をSポー
ト4の閉弁直後(すなわち圧縮行程中の時期)にするよ
うに、前記燃料噴射制御手段34が構成されている。
【0033】次に、この装置の作用を説明する。
【0034】まず、低負荷領域である(A)領域では、
目標空燃比が非常に高いリーンバーン燃焼が実行される
が、この領域では、開閉弁10がほぼ全閉とされた上
で、図5(a)に示すようにSポート4でのバルブタイ
ミングがPポート3でのバルブタイミングよりも十分遅
延されて圧縮行程中期で閉弁がなされ、このSポート4
での開弁の直前に燃料が噴射される。従って、上記圧縮
行程では、Sポート4内に燃焼室2内の加圧エアが押し
込まれてからSポート4が閉弁されることにより、この
Sポート4内に上記加圧エアがほぼ閉じ込められた状態
となり、この加圧エアに燃料が噴射されて両者が予混合
されてから(すなわち混合気が形成されてから)Sポー
ト4が開弁されることにより、特別なエア加圧手段を用
いることなく、混合気が確実に燃焼室2内の点火プラグ
8の近傍に供給されることになる。一方、Pポート3か
らの吸気はスワールを形成し、上記混合気を取り巻くた
め、点火プラグ8回りに混合気が偏在するいわゆる成層
化状態が達成され、非常に高い空燃比でのリーンバーン
が実現可能となる。特に、図2に示すように、インジェ
クタ16から噴射される燃料の一部が第2吸気ポート4
の天壁に当るようにその噴射方向を設定することによ
り、点火プラグ8近傍で燃料濃度を局所的により高める
ことが可能になる。
【0035】すなわち、この装置におけるSポート4
は、従来の混合気供給ポートと略同等の機能を果たして
おり、このSポート4の活用によって混合気供給ポート
の省略が可能になる。
【0036】中負荷領域である領域(B)もリーン運転
領域であるが、領域(A)よりも目標空燃比は少しリッ
チ側に設定される。この領域(B)では、図5(b)に
示すように両吸気ポート3,4のバルブタイミングが略
同等とされ、かつ、Sポート4が半開されるため、Pポ
ート3を通じての吸気と同時にSポート4を通じてもあ
る程度の吸気が行われる。従って、領域(A)に比べて
燃焼室内の成層度合は弱められる。ただし、この領域
(B)ではSポート4での開弁開始時に燃料が噴射さ
れ、この燃料はSポート4からの吸気に乗って燃焼室2
内に運ばれるため、ある程度の成層化は確保される。
【0037】高負荷領域である領域(C)も一応リーン
運転領域であるが、目標空燃比が19〜21と理論空燃
比に近くて成層化の必要性が低いため、この領域では、
リッチ運転領域である最高負荷領域(D)と同様、開閉
弁10が全開とされる。従って、吸気は両ポート3,4
を通じてフルに行われ、十分な吸入空気量及び燃料噴射
量でもって高い出力が確保される。しかも、燃料噴射は
Sポート4の閉弁直後に行われ、次の開弁時までに燃焼
室外で拡散するため、これによって均質燃焼が促進さ
れ、燃焼室内で局部的にオーバーリッチになることが避
けられる。
【0038】図7は、各種燃焼が行われた時の空燃比と
NOx発生量との関係をグラフにしたものであり、同図
の実線は均質燃焼(領域(C)(D)で行われる燃焼)
でのNOx発生量、一点鎖線は成層燃焼(領域(A)で
行われる燃焼)でのNOx発生量、破線は部分成層燃焼
(領域(B)で行われる燃焼)でのNOx発生量をそれ
ぞれ示したものである。
【0039】同図に示されるように、領域(B)すなわ
ち目標空燃比が21〜25の領域では、成層燃焼を行う
場合に比べて部分成層燃焼を行う場合の方が格段にNO
x発生量が低くなっている。従って、この領域で上記の
ような部分成層燃焼を行うことにより、従来のように混
合気供給ポートで成層燃焼を行う場合よりもNOx発生
量を大幅に低減させることができ、エミッションを向上
させることができる。また、領域(C)すなわち目標空
燃比が19〜21の領域では、上記部分成層燃焼を行う
よりも均質燃焼を行う方がNOx発生量がさらに低くな
っており、この領域で上記のように均質燃焼を行うこと
により、NOx発生量のさらなる低減が可能になる。
【0040】なお、領域(D)では理論空燃比での燃焼
が行われており、領域(A)〜(C)に比べてNOx発
生量は多くなっているが、この理論空燃比での運転で
は、排気系に設けた触媒(例えば三元触媒)によってN
Ox排出量を十分低減できるため、特に支承はない。
【0041】すなわち、この第1の実施の形態のような
運転(図7に太線で示される運転)を行うことにより、
良好なリーンバーン運転を可能にしながら、全領域にお
いてNOx排出量を最も少ない量に抑え、エミッション
を向上できることになる。
【0042】また、このエンジンにEGR装置を付設す
れば、NOxをさらに低減できることはいうまでもな
い。
【0043】次に、第2の実施の形態を説明する。上記
の第1の実施の形態では、VVT20によってSポート
4でのバルブタイミングを可変にしているが、ここでは
同バルブタイミングを図8に示すようなタイミングに固
定している。
【0044】まず、Sポート4での開弁時期は、Pポー
ト3でのそれと同様にピストン上死点近傍まで早められ
ている。これにより、Sポート4を通じての吸入空気量
が増やされ、高負荷領域でも十分な出力を確保すること
が可能となっている。Sポート4での閉弁時期について
は、この閉弁時期が早すぎると、開閉弁10をほぼ全閉
にする運転領域において特に高回転時にSポート4内に
エアを取り込む期間が確保できなくなるおそれがあり、
逆に開弁時期が遅すぎると、開閉弁10を開いても第2
吸気ポートへのエアの吹き返しが生じやすくなって特に
高負荷運転時に必要な出力が得られなくなるおそれがあ
るため、このSポート4における閉弁時期は、図示のよ
うにPポート3における閉弁時期よりも遅い時期であっ
て圧縮行程前半中の時期に設定されている。
【0045】ここで、開閉弁10の開度設定は図3とほ
ぼ同等で良いが、前記図8に示したようにSポート4の
開弁期間は圧縮行程前半までとされている関係から、高
回転時にはSポート4内に燃焼室内のエアを取り込む時
間を十分に確保できず、ここで開閉弁10をほぼ全閉に
するとSポート4から燃焼室内にうまく混合気が供給さ
れなくなるおそれがあるので、たとえ低負荷領域といえ
ども、高回転領域では開閉弁10を開いて燃料を吸気と
ともに燃焼室内へ送り込むのが好ましい。このような理
由から、開閉弁10をほぼ全閉とする領域は、図9に示
すように低負荷低回転領域に限定されている。
【0046】第3の実施の形態を図10に示す。ここで
は、Sポート4の軸線Xが点火プラグ8を通るまで、S
ポート4をPポート3に対して傾斜させている。これに
より、点火プラグ8の周囲での混合気の成層化をより確
実なものにできる。
【0047】なお、本発明は、上記の他、次のような形
態を取ることも可能である。
【0048】・前記図2に示したVVT16等を用い、
エンジン回転数に応じてSポート4でのバルブタイミン
グを変えるようにしてもよい。この場合、図3に示した
領域(A)において、エンジン回転数が高いほどPポー
ト3のバルブタイミングに対するSポート4のバルブタ
イミングの遅れ度合を増加させることにより、エンジン
回転数にかかわらず、Sポート4内に燃焼室2内のエア
を取り込む期間を常に確保することが可能になる。
【0049】・燃料噴射時期は、運転領域に関係なく常
に一定にしておくことも可能である。
【0050】・上記第1及び第2の実施の形態では、各
領域について単一の開閉弁角度を設定しているが、本発
明では、リーン運転領域において理論空燃比の変化に応
じて開閉弁角度を徐々に変化させるようにしてもよい。
【0051】・上記形態ではエンジン負荷に応じてほぼ
連続的に目標空燃比を変化させているが、例えば図3に
示す各領域(A)(B)(C)(D)について単一の目
標空燃比を設定するようにしてもよい。また本発明は、
運転状態がリーン運転領域とリッチ運転領域との少なく
とも2つの領域に分けられているエンジンについて適用
ができるものである。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、第2吸気ポート
に設けられた開閉弁と吸気弁との間の部分にインジェク
タの燃料噴射部を配置し、リーン運転領域では上記開閉
弁をほぼ全閉とし、上記リッチ運転領域で上記開閉弁を
開くようにしたものであるので、上記リーン運転領域で
は、上記第2吸気ポートを混合気供給ポートとして有効
活用することにより、簡単かつ低廉な構造で燃焼室内を
成層化し、良好なリーンバーン運転を実現できる効果が
ある。
【0053】特に、上記第1吸気ポートを上記シリンダ
内壁面に沿う方向に指向させ、上記第2吸気ポートを上
記シリンダ内壁面に沿う方向よりも内側に指向させるこ
とにより、上記成層化をより確実なものにできる。
【0054】さらに、少なくとも開閉弁がほぼ全閉とさ
れるリーン運転領域での第2吸気ポートにおける吸気弁
閉弁時期を、第1吸気ポートにおける閉弁時期よりも遅
い時期でかつ圧縮行程中の時期に設定することにより、
圧縮行程中の燃焼室内の加圧エアを第2吸気ポート内に
閉じ込め、特別なエア加圧手段を用いることなく十分な
圧力で混合気を燃焼室内に供給できる。
【0055】ここで、第2吸気ポートのバルブタイミン
グを固定する場合、その閉弁時期を第1吸気ポートにお
ける閉弁時期よりも遅い時期であって圧縮行程前半中の
時期に設定したものによれば、開閉弁をほぼ全閉にする
運転領域において、高回転時でも第2吸気ポート内にエ
アを取り込む期間を確保することができる一方、開閉弁
を開く領域では、第2吸気ポートへのエアの吹き返しを
抑制して高負荷運転時でも必要な出力を確保できる効果
がある。
【0056】さらに、開閉弁をほぼ全閉とする領域を低
負荷低回転領域に限定すれば、高回転領域では開閉弁を
開いて燃料を吸気とともに燃焼室内へ送り込むことがで
きるため、全領域にわたって確実な燃料供給ができる。
【0057】一方、第2吸気ポートのバルブタイミング
を可変とする場合、上記開閉弁をほぼ全閉とする領域で
は第2吸気ポートにおけるバルブタイミングを第1吸気
ポートにおけるバルブタイミングよりも遅いバルブタイ
ミングであって吸気行程から圧縮行程にわたるバルブタ
イミングにし、それ以外の領域すなわち開閉弁を開く領
域では上記開閉弁をほぼ全閉とする領域よりも第2吸気
ポートにおけるバルブタイミングを第1吸気ポートにお
けるバルブタイミングに近づけるバルブタイミング制御
手段を備えることにより、上記開閉弁をほぼ全閉とする
領域では第2吸気ポート内に十分エアを取り込むことが
できる一方、それ以外の領域では第2吸気ポート内への
エアの取込みを少なくして成層化を弱め、NOx発生量
を減らすことができるとともに、第2吸気ポートへのエ
アの吹き返しを抑制して高い出力を確保できる効果が得
られる。
【0058】さらに、上記開閉弁をほぼ全閉とする領域
において、エンジン回転数が高いほど上記第1吸気ポー
トにおけるバルブタイミングに対する第2吸気ポートに
おけるバルブタイミングの遅れ度合を増加させるものに
よれば、エンジン回転数にかかわらず常に第2吸気ポー
トへエアを取り込むのに十分な期間を確保できる効果が
得られる。
【0059】上記リーン運転領域内で目標空燃比を運転
状態に応じて変化させる場合、このリーン運転領域の中
でも特に目標空燃比がリーンである(すなわち特に成層
化が要求される)第1の領域のみ上記開閉弁をほぼ全閉
にし、それ以外の領域、すなわち比較的目標空燃比がリ
ッチ側である第2の領域では第1の領域よりも開閉弁の
開度を大きくするように上記開閉制御手段を構成すれ
ば、その分だけ成層化を弱めてNOx発生量を減らし、
エミッションを向上させることができる。
【0060】さらに、上記第2の領域の中でも、目標空
燃比が低い特定領域ではリッチ運転領域と同等まで開閉
弁開度を増大させることにより、この特定領域でのNO
x発生量をさらに低減させることができる。
【0061】また、上記リーン運転領域のうちの上記第
1の領域では上記第2吸気ポートにおける開弁時期より
も前の時期に燃料噴射を行わせ、上記第2の領域では上
記第2吸気ポートにおける開弁開始時に燃料噴射を行わ
せるような燃料噴射時期の制御を行えば、上記第1の領
域では第2吸気ポート内での燃料とエアとの予混合を確
実なものにでき、成層化をより安定した状態で実現でき
る一方、上記第2の領域では、この第2吸気ポートでの
開弁開始時に噴射した燃料を第2吸気ポートからの吸気
に乗せて燃焼室内に運ばせることにより、ある程度の成
層化を確保できる効果が得られる。
【0062】さらに、上記リッチ運転領域(第2の領域
において上記特定領域が設けられている場合にはリッチ
運転領域と特定領域)では、上記第2吸気ポートにおけ
る閉弁直後に燃料噴射を行わせることによって、均質燃
焼を促進でき、局部的なオーバーリッチ現象を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるエンジン要
部の平面図である。
【図2】上記エンジン要部の断面正面図である。
【図3】上記エンジンに装備されるECUの機能構成を
示すブロック図である。
【図4】上記エンジンにおいて設定されている運転領域
を示すグラフである。
【図5】(a)(b)は上記エンジンにおいて切換えら
れるバルブタイミングを示した図である。
【図6】上記各運転領域においてて設定されているSポ
ートのバルブタイミング及び燃料噴射タイミングを示し
た図である。
【図7】各種燃焼を行った時の空燃比とNOx発生量と
の関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施の形態において設定された
バルブタイミングを示す図である。
【図9】上記形態において設定されている運転領域を示
すグラフである。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示す模式平面図
である。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 燃焼室 3 Pポート(第1吸気ポート) 4 Sポート(第2吸気ポート) 8 点火プラグ 10 開閉弁 12 吸気弁 16 インジェクタ 20 VVT(バルブタイミング可変手段) 30 ECU 34 燃料噴射制御手段 36 開閉制御手段 38 VVT制御手段(バルブタイミング制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/04 310 F02D 41/04 310C F02M 69/00 360 F02M 69/00 360C 69/04 69/04 R

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略中央部に点火プラグが設けられたシリ
    ンダ内に第1吸気ポートと第2吸気ポートとが連通し、
    第2吸気ポートにおいて吸気弁よりも上流側の位置に開
    閉弁が設けられるとともに、目標空燃比が理論空燃比よ
    りも大きいリーン運転領域と目標空燃比が理論空燃比以
    下のリッチ運転領域とが設定されたエンジンの吸気装置
    において、上記第2吸気ポートの吸気弁と開閉弁との間
    の部分にインジェクタの燃料噴射部を配置するととも
    に、上記リーン運転領域で上記開閉弁をほぼ全閉とし、
    上記リッチ運転領域で上記開閉弁を開く開閉制御手段を
    備えたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、上記第1吸気ポートを上記シリンダ内壁面に沿う
    方向に指向させ、上記第2吸気ポートを上記シリンダ内
    壁面に沿う方向よりも内側に指向させたことを特徴とす
    るエンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のエンジンの吸気
    装置において、少なくとも開閉弁がほぼ全閉とされるリ
    ーン運転領域での第2吸気ポートにおける吸気弁閉弁時
    期を、第1吸気ポートにおける閉弁時期よりも遅い時期
    でかつ圧縮行程中の時期に設定したことを特徴とするエ
    ンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、全運転領域において第2吸気ポートにおける閉弁
    時期を第1吸気ポートにおける閉弁時期よりも遅い時期
    であって圧縮行程前半中の時期に固定したことを特徴と
    するエンジンの吸気装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、開閉弁をほぼ全閉とする領域を低負荷低回転領域
    としたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、第2吸気ポートにおけるバルブタイミングを可変
    にするバルブタイミング可変機構と、開閉弁をほぼ全閉
    とする領域では第2吸気ポートにおけるバルブタイミン
    グを第1吸気ポートにおけるバルブタイミングよりも遅
    いバルブタイミングであって吸気行程から圧縮行程にわ
    たるバルブタイミングにし、それ以外の領域では開閉弁
    をほぼ全閉とする領域よりも第2吸気ポートにおけるバ
    ルブタイミングを第1吸気ポートにおけるバルブタイミ
    ングに近づけるバルブタイミング制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするエンジンの吸気装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、上記開閉弁をほぼ全閉とする領域でエンジン回転
    数が高いほど上記第1吸気ポートにおけるバルブタイミ
    ングに対する第2吸気ポートにおけるバルブタイミング
    の遅れ度合を増加させるように上記バルブタイミング制
    御手段を構成したことを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項3〜7のいずれかに記載のエンジ
    ンの吸気装置において、上記リーン運転領域内で目標空
    燃比を運転状態に応じて変化させるとともに、このリー
    ン運転領域の中でも目標空燃比が高い第1の領域のみ上
    記開閉弁をほぼ全閉にして目標空燃比が低い第2の領域
    では第1の領域よりも開閉弁の開度を大きくするように
    上記開閉制御手段を構成したことを特徴とするエンジン
    の吸気装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のエンジンの吸気装置にお
    いて、上記リーン運転領域内で目標空燃比が低いほど開
    閉弁の開度を徐々に増大させるように上記開閉制御手段
    を構成したことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載のエンジンの吸
    気装置において、上記第2の領域の中でも目標空燃比が
    低い特定領域ではリッチ運転領域における開閉弁開度と
    同等の開度まで開閉弁開度を増大させるように上記開閉
    制御手段を構成したことを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかに記載のエ
    ンジンの吸気装置において、上記リーン運転領域のうち
    の上記第1の領域では上記第2吸気ポートにおける開弁
    時期よりも前の時期に燃料噴射を行わせ、上記第2の領
    域では上記第2吸気ポートにおける開弁開始時に燃料噴
    射を行わせる燃料噴射制御手段を備えたことを特徴とす
    るエンジンの吸気装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のエンジンの吸気装置
    において、上記リッチ運転領域では上記第2吸気ポート
    における閉弁直後に燃料噴射を行わせるように上記燃料
    噴射制御手段を構成したことを特徴とするエンジンの吸
    気装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載のエンジンの吸気装置
    において、上記リーン運転領域のうちの上記第1の領域
    では上記第2吸気ポートにおける開弁時期よりも前の時
    期に燃料噴射を行わせ、上記第2の領域のうち上記特定
    領域を除く領域では上記第2吸気ポートにおける開弁開
    始時に燃料噴射を行わせ、上記特定領域及びリッチ運転
    領域では上記第2吸気ポートにおける閉弁直後に燃料噴
    射を行わせる燃料噴射制御手段を備えたことを特徴とす
    るエンジンの吸気装置。
JP20335595A 1995-08-09 1995-08-09 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3562047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20335595A JP3562047B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20335595A JP3562047B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953455A true JPH0953455A (ja) 1997-02-25
JP3562047B2 JP3562047B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16472662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20335595A Expired - Fee Related JP3562047B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047446A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置およびエンジンの運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042206A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機およびそれを備える船舶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047446A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置およびエンジンの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562047B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905360B1 (en) Direct fuel injection engine
US6877464B2 (en) Spark-ignition engine controller
US6209516B1 (en) Control system and control method for diesel engine
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP2002206446A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002206446A5 (ja)
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6941905B2 (en) Control unit for spark ignition-type engine
KR20040074595A (ko) 다기통 과급 엔진용 제어 장치 및 4 사이클 다기통 과급불꽃점화식 엔진용 제어 장치
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
KR100512391B1 (ko) 내연 기관
JP2003222049A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP3562047B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3832043B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2003027977A (ja) 過給機付火花点火式直噴エンジン
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置
JP4045867B2 (ja) 火花点火式エンジンの運転モード検出装置および同制御装置
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JPH05202754A (ja) エンジンの燃料供給方法およびその装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP3397866B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH11101143A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH0636276Y2 (ja) 複吸気弁エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees