JPH0953366A - ドアクローザ - Google Patents

ドアクローザ

Info

Publication number
JPH0953366A
JPH0953366A JP7228512A JP22851295A JPH0953366A JP H0953366 A JPH0953366 A JP H0953366A JP 7228512 A JP7228512 A JP 7228512A JP 22851295 A JP22851295 A JP 22851295A JP H0953366 A JPH0953366 A JP H0953366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rack
magnet
gear group
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7228512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672114B2 (ja
Inventor
Toshihiro Oshima
敏裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP22851295A priority Critical patent/JP3672114B2/ja
Publication of JPH0953366A publication Critical patent/JPH0953366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672114B2 publication Critical patent/JP3672114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧シリンダーを用いない新規なドアクロー
ザを提供する。 【解決手段】 扉10に取り付けられる枠体1と、枠体
1内において長さ方向に移動可能に案内されたラック2
と、ラック2の戻しばね3と、ラック2に噛み合うピニ
オン41と、ピニオン41及び連係アームが固定される
回転軸4と、入力側において回転軸4に固定の第1伝動
歯車41に噛み合い、出力側において第2伝動歯車71
を介して一方向クラッチ7に連結された増速歯車群5
と、一方向クラッチ7の従動側部片74に接続された、
磁石81及びそれに対向させた導体板82から成る相対
運動減衰手段8とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は作動油を用いない
形式の新規なドアクローザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドアクローザで最も多用されてい
るものとしては、例えば、実開平2−85780号公報
に記載されている形式のものを挙げることができる。
【0003】そのクローザは、扉閉鎖時の過大な閉止力
を作動油で減衰させるようにしたもので、作動油が封入
されたシリンダと、シリンダを前方の第1室と後方の第
2室とに仕切るピストンと、オリフィスを介して第1室
と第2室とを連通させた導油路と、ピストンを第1室に
向け付勢させる戻しばねと、ピストンに設けられたラッ
クと、ラックに噛み合うピニオンと、シリンダに支承さ
れると共に、ピニオン及び連係アームが固定される回転
軸とから成る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来のクローザは、作動油がオリフィスを通過する際
の粘性抵抗を利用してクローザの閉止運動を緩衝するよ
うにしている為、製造時シリンダ回りにおける密封処理
が面倒でコスト高になり、また、長期の使用において油
漏れが生じる可能性がある。
【0005】また、作動油の粘性抵抗は温度によって変
化するため、季節によって緩衝度を調節しなければなら
ない、という保守管理上の不都合もある。
【0006】そこで、この発明のドアクローザは、上記
した不都合を解消するため作動油を用いないノンオイル
型とすること、また、従来通り扉閉止時に十分な減衰力
が得られるようにすることを目的として開発されたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、扉又は扉枠に取り付けら
れる中空の枠体と、枠体内において長さ方向に移動可能
に案内されたラックと、ラックを平常位置側に付勢させ
る戻しばねと、ラックと噛み合うピニオンと、枠体に回
動自在に支承され、ピニオン及び連係アームが固定され
た回転軸と、枠体内に設けられ、入力側において回転軸
に固定の第1伝動歯車に噛み合い、出力側において第2
伝動歯車を介して一方向クラッチに連結された増速歯車
群と、一方向クラッチの従動側部片に接続された、磁石
及びそれに対向させた導体板からなる相対運動減衰手段
とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、磁石と導
体板との間の距離をねじ調整手段で変更可能にしたこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
てこの発明について説明する。図1〜図3において、符
号1は扉10にねじ91等で取り付けられる中空で細長
い箱形をなす枠体で、11は枠体1の一部をなす背部の
蓋板である
【0010】図示の実施例では、枠体1は扉10に装着
するものとしたが、通常の油圧シリンダーを用いるドア
クローザと同様に、この枠体を扉枠側に装着することも
できる。
【0011】枠体1の蓋板11の内側には、枠体1の長
さ方向に沿って、ラックガイド21(図3参照)がねじ
92等で固定され、後述のピニオン41に噛み合うラッ
ク2を水平方向に移動可能に案内している。尚、図面を
明瞭にするため、図1においてはラックガイド21の図
示を省略してある。
【0012】また、図1及び図3において符号3はラッ
ク2を平常位置(閉扉時の位置)側に付勢させるための
圧縮コイルばね等の戻しばねで、ラック2の一端にねじ
93で固定されたばね受け31と枠体1の内側面との間
に弾装されている。図中、12は枠体1の補強板、32
は枠体1に固定された戻しばね3の案内板である。
【0013】一方、枠体1の中央部分には鉛直な回転軸
4が回動自在に支承されており、その回転軸4には前記
のラック2に噛み合うピニオン41及び第1伝動歯車4
2が連設、固定されている。
【0014】また、回転軸4の外端(図1の上端)には
図示しない連係アームの1つが固設されている。この連
係アームの他端は、図示は省略してあるが、従来のドア
クローザ同様、他の連係アームを介して扉枠等の固定部
分に接続させてある。
【0015】他方、符号5は増速歯車群、すなわち減力
歯車群を示し、図示例のものは、小歯車と、大歯車とが
一体的に結合されて成る4つの歯車対51、52、5
3、54及び小歯車55から成る。
【0016】4つの歯車対51〜54は固定の支軸61
又は62にいずれも回転可能に支持されている。小歯車
55は支軸63と共に回転するようにしてもよいし、該
支軸63を固定のものとしてその回りを回転できるよう
にしてもよい。なお、増速歯車群5の構成は図示のもの
に限るものではない。
【0017】前記の増速歯車群5は、勿論枠体1内に設
けられるものであって、入力側において回転軸4に固定
の第1伝動歯車42に噛み合わせてあり、出力側におい
て第2伝動歯車71及びこれと一体の主動軸72を介し
て一方向クラッチ7に連結してある。
【0018】一方向クラッチ7は、扉10が閉鎖状態か
ら開くときは、クラッチが切れて自由に回転でき、扉1
0が逆に開放状態から閉鎖するときは、駆動側部片73
と従動側部片74とが連結され両部片73、74が共に
回転するようにしてある。
【0019】図4は、一方向クラッチ7の一例の説明図
である。この例では、短円柱状の駆動側部片73の対向
面に円弧状の溝及び直線状の溝がそれぞれ点対称をなす
ようにして連設した回動溝73aを備え、同様に短円柱
状をなす従動側部片74の対向面に直径の一部をなす短
い溝74aを設け、両溝73a、74a間に球子75が
挿入してある。
【0020】そして、従えば、駆動側部片73がA方向
に回転すると、球子75は図4における右側の円弧状の
溝に入り、球子75が回動溝73aにおけるポケットの
ような不連続端73bに至った時、両部片73、74は
球子75を介して結合され共に回転することになる。
【0021】一方、駆動側部片73が逆にB方向に回転
すると、球子75は不連続端73bに至ることなく回動
溝73aの回動路部分だけをぐるぐる回ることになるの
で、両部片73、74は結合することがなく、駆動側部
片73のみが回転することになる。
【0022】一方自由回転形のクラッチは図示のものに
限るものではなく、周知のものを任意に採用できる。例
えば、噛み合い形式のもの、傾斜孔にころをはめ込んだ
もの、重力爪を利用したものなどが採用できる。
【0023】なお、図1で、符号13は枠体1に固定し
た支持部材、14はクラッチ7における従動側部片74
を従動軸76を介して支承させるため枠体1に固定した
支承部材である。
【0024】前記の従動軸76の先端(図1で上端)側
には、磁石81及びそれに対向近接させた導体板82か
らなる相対運動減衰手段8を設ける。この減衰手段8
は、近接した磁石81と導体板82との間の相対運動に
より生ずる渦電流によって生じる制動力を利用したもの
である。
【0025】図示例の磁石81及び導体板82は共に円
柱状に作られているがそれらの形状は円柱状に限らな
い。磁石81は馬蹄形であってもよいし、棒状であって
もよい。また、導体板82としては、胴、鉄、アルミニ
ウム等の金属が用いられる。
【0026】相対運動減衰手段8について更に具体的に
説明すると、図示例では短円柱状の導体板82が上記ク
ラッチ7の従動軸76に固定されており、その導体板8
2に対向させて円柱状の磁石81が変位可能に設けてあ
る。
【0027】磁石81は枠体1に固定のナット84を介
して螺合させた調整ねじ83の先端に固設してある。要
するに、磁石81と導体板82との間の距離はねじ調整
手段80で変更できるようにしてある。その調整操作は
調節ねじ83をドライバ等の工具で回して行う。
【0028】なお、実施例において、磁石81の位置と
導体板82との位置を逆にして置き換えても、渦電流に
よる相対運動減衰手段8は同様に作用する。
【0029】次にこの発明のドアクローザの全体として
の作用について説明する。開扉時連係アームを通じて回
転軸4が回動すると、ピニオン41を介してラック2が
戻しばね3に抗して図1又は図3で右方に変位する。
【0030】このとき、増速歯車群5も回動するが、一
方向クラッチ7の存在により、該クラッチ7の従動側部
片73に対する回転の伝達が断たれるので、渦電流によ
る相対運動減衰手段8は作動することがなく、扉10は
比較的軽く開放できることになる。
【0031】一方、扉10から手を放すと、戻しばね3
の弾力によりラック2が図1又は図3で左方に移動し、
このラック2に駆動される回転軸4に結合された連係ア
ームの作用により、扉は閉鎖方向に移動する一方、増速
歯車群5は前記とは逆方向に回転する。
【0032】その為、クラッチ7が入り、相対運動減衰
手段8が作動するので、戻しばね3の付勢力は増速歯車
群5を通じて十分に緩衝されることになり、扉10は静
かに閉鎖される。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したこの発明のドアクローザ
は、渦電流ダンパーの制動力を利用して扉の閉鎖運動を
緩衝するので、オイルの密封処理を不要としコストダウ
ンが計れるばかりでなく、使用中における油漏れの心配
が皆無である。
【0034】また、増速歯車群の増速比等は自由に設定
できるから、扉閉止時に従来どおり十分な減衰力を得る
ことができる。
【0035】更にまた、制動力は温度によって変化せ
ず、しかもその調整を極めて簡単に行うことができる、
等種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のドアクローザの実施例を蓋板を取り
外して示す線図的部分縦断正面図。
【図2】その側面図。
【図3】その縦断平面図。
【図4】実施例における一方向クラッチの説明図。
【符号の説明】 10 扉 1 枠体 2 ラック 3 戻しばね 4 回転軸 41 ピニオン 42 第1伝動歯車 5 増速歯車群 7 一方向クラッチ 71 第2伝動歯車 74 従動側部片 8 相対運動減衰手段 80 ねじ調整手段 81 磁石 82 導体板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 一方自由回転形のクラッチは図示のも
のに限るものではなく、周知のものを任意に採用でき
る。例えば、噛み合い形式のもの、傾斜孔にころをはめ
込んだもの、重力爪を利用したものなどが採用できる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 図示例の磁石81及び導体板82は共に
円柱状に作られているがそれらの形状は円柱状に限らな
い。磁石81は馬蹄形であってもよいし、棒状であって
もよい。また、導体板82としては、銅或いはアルミニ
ウム等の金属が用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉又は扉枠に取り付けられる中空の枠体
    と、枠体内において長さ方向に移動可能に案内されたラ
    ックと、ラックを平常位置側に付勢させる戻しばねと、
    ラックと噛み合うピニオンと、枠体に回動自在に支承さ
    れ、ピニオン及び連係アームが固定された回転軸と、枠
    体内に設けられ、入力側において回転軸に固定の第1伝
    動歯車に噛み合い、出力側において第2伝動歯車を介し
    て一方向クラッチに連結された増速歯車群と、一方向ク
    ラッチの従動側部片に接続された、磁石及びそれに対向
    させた導体板からなる相対運動減衰手段とを備えたこと
    を特徴とするドアクローザ。
  2. 【請求項2】 磁石と導体板との間の距離をねじ調整手
    段で変更可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の
    ドアクローザ。
JP22851295A 1995-08-14 1995-08-14 ドアクローザ Expired - Fee Related JP3672114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851295A JP3672114B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 ドアクローザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851295A JP3672114B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 ドアクローザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953366A true JPH0953366A (ja) 1997-02-25
JP3672114B2 JP3672114B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16877597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22851295A Expired - Fee Related JP3672114B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 ドアクローザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040034308A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 조선제 방화문용 유압식 힌지
JP2013500409A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ドアクローザ
KR101501824B1 (ko) * 2013-02-25 2015-03-12 창원대학교 산학협력단 도어 완충 장치
CN111997476A (zh) * 2020-09-01 2020-11-27 上海探见智能家居有限公司 一种磁阻离合器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111719985B (zh) * 2019-03-21 2021-11-12 合肥华凌股份有限公司 驱动机构及其控制方法、门体组件、冰箱和可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040034308A (ko) * 2002-10-15 2004-04-28 조선제 방화문용 유압식 힌지
JP2013500409A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ドアクローザ
KR101501824B1 (ko) * 2013-02-25 2015-03-12 창원대학교 산학협력단 도어 완충 장치
CN111997476A (zh) * 2020-09-01 2020-11-27 上海探见智能家居有限公司 一种磁阻离合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672114B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3121663C (en) Nut and lead screw type opening and closing mechanism for automatic door, automatic vehicle door, and vehicle
US6823561B2 (en) Magnetic type floor hinge
JP2008506054A5 (ja)
TWI275695B (en) Device for damping the movement of movable furniture parts in their closing region
JPS60144482A (ja) 上方ドアクローザ
SE442036B (sv) Skap med en dubbeldorr
JPH0953366A (ja) ドアクローザ
JP4986717B2 (ja) ヒンジユニット
CN201991353U (zh) 一种阻尼可调的自动门铰链
US3044103A (en) Door closer
JP3784462B2 (ja) ドアクローザ
JP2011042978A (ja) 扉装置
JP2002081261A (ja) ドアクローザ
CN213627142U (zh) 具有阻尼缓冲功能的闭门器
JP4008158B2 (ja) 引戸の遅延装置
JP4008157B2 (ja) 引戸の緩衝装置
JPH09273353A (ja) ドアクローザ
CN218479716U (zh) 一种闭门器
CN214062660U (zh) 一种稳定的家具铰链加强型安装结构
JP3780494B2 (ja) グラブボックスのグラブドア用ダンパ機構
JP2004189009A (ja) トランクリッドの開閉機構
CN216665342U (zh) 一种用于对开门的自动开闭式铰链
CN220555873U (zh) 一种具有自动打开闭合功能的冷通道天窗
JPH0556832A (ja) 冷蔵シヨ−ケ−ス
CN117027583A (zh) 一种借惯性力移门缓冲器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees