JPH0953221A - 汚濁防止装置 - Google Patents

汚濁防止装置

Info

Publication number
JPH0953221A
JPH0953221A JP20487995A JP20487995A JPH0953221A JP H0953221 A JPH0953221 A JP H0953221A JP 20487995 A JP20487995 A JP 20487995A JP 20487995 A JP20487995 A JP 20487995A JP H0953221 A JPH0953221 A JP H0953221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
curtains
tension belt
float
pollution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20487995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459503B2 (ja
Inventor
Kazunori Nagaya
和則 長屋
Hirobumi Kawamoto
博文 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAO TEC KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
NAGAO TEC KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAO TEC KK, Taiyo Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical NAGAO TEC KK
Priority to JP20487995A priority Critical patent/JP3459503B2/ja
Publication of JPH0953221A publication Critical patent/JPH0953221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459503B2 publication Critical patent/JP3459503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潮流が速い海域においても汚濁防止用のカー
テンによって汚濁防止低減効果を充分に期待できるよう
にする。 【解決手段】 水面に浮上するフロート10にカーテン
11,11…を取付けるためのテンションベルト12を
固設し、該テンションベルト12を上端部として汚濁防
止膜として配設せられる各カーテン11,11…の周縁
部を囲繞できる縦横の補強ベルト13,14、13,1
4…を配設して格子状の枠部Aを構成する。更に、該枠
部Aの各格子内に夫々前記カーテン11,11…を配設
し、そして、該カーテン11,11…の夫々の上端縁を
最上段のカーテン11,11…はテンションベルト12
に、下方段のカーテン11,11…は該枠部Aの夫々の
各格子の上方部の横方向補強ベルト14,14…に取付
けて、各カーテン11,11…の下方部を開放自在に形
成する。更に又、各カーテン11,11…の下端縁と夫
々の各格子の下方部の横方向補強ベルト14,14…間
に高透水性膜体15,15…を介装して取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、汚濁防止装置に
関するものであり、特に、干満差が大きく、潮流が速い
海域において施工される埋立・浚渫工事現場等に設置せ
られる汚濁防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種汚濁防止装置を図4及び図5
に従って説明する。図に於て、1はフロートであり、該
フロート1にポリエステル織布から成るカーテン2を吊
架し、その下端部にチェーン3を取付け、更に、該カー
テン2の略中心部に中間フロート4を取付けて成るもの
である。
【0003】而して、該中間フロート4は干潮時に、水
位が高水位Hの位置から低水位Lの位置に下降したと
き、低水位Lの水面上に浮上するように設けられてお
り、そして、該中間フロート4と下部のチェーン3間の
カーテン2を可及的に垂直状に維持せしめて、該カーテ
ン2の下部が海底地盤と摺擦しないように取付けられた
ものであり、更に、チェーン3はカーテン2が潮流によ
ってふかれることを軽減するために取付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例は、干満差
が大きく、潮流が速い海域に設置した場合は、ポリエス
テル織布から成るカーテンの通水性の限界等によって使
用限界流速0.5m/s程度であるのに対して、前記海
域は、この使用限界流速より遙かに大きい流速となるた
め、従来例の汚濁防止装置はこのように大なる流速の海
域においては殆ど汚濁低減効果は期待できなくなる。
【0005】そこで、潮流が速い海域においても汚濁低
減効果が期待できる汚濁防止装置を得るために解決せら
るべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課
題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために提案せられたものであり、水面に浮上す
るフロートに汚濁防止膜が吊設され、且つ、該汚濁防止
膜の下端部には重錘が取付けられて成る汚濁防止装置に
於て、上記汚濁防止膜の構成部材であるカーテンは所定
サイズの合成樹脂材から成り、且つ、前記フロートには
合成樹脂製のテンションベルトが連結されており、該テ
ンションベルトには汚濁防止膜として配設せらるべき各
カーテンの周縁部の対応位置に縦横の合成樹脂製の補強
ベルトが配設されて格子状の枠部を形成し、最上段のカ
ーテンの上端縁は前記テンションベルトに連結され、下
方段の各カーテンの上端縁は夫々対応する枠部の各格子
の上方部横方向補強ベルトに連結して下方部を開閉自在
にし、且つ、該カーテンの下端縁に所定巾を有する高透
水性膜体の一側縁を取付け、該高透水性膜体の他側縁を
夫々対応する各格子の下方部横方向補強ベルトに連結し
て成る汚濁防止装置を提供するものである。
【0007】
【作用】この発明の装置を干満差が大であって潮流が速
い海域に設置したとき、該潮流は各カーテンに衝突して
該カーテンを流れ方向に押圧する。然るときは、該カー
テンはその上端縁を回動基部として下方部を拡開する。
このとき、該カーテンの下端縁に取付けられている高透
水性膜体は該カーテンの必要以上の拡開を制限して、該
カーテンの斜下方向の拡開状態を維持する。而も、該カ
ーテンを押圧して流れる潮流は該高透水性膜体を通過し
乍らその流れ方向が海底方向に変更される。斯くして、
この発明の汚濁防止装置は潮流の流速による負荷が低減
されると共に汚水を濾過し、流れを均一にし、そして、
汚濁粒子の拡散を防止して早期沈降を促進させ、以て、
汚濁の低減を図っている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図1乃至図3に従って詳述する。図に於て10はフロー
トである。該フロート10は発泡スチロール等から成る
袋体をポリエステル織布ターボリン等から成る外被にて
被覆して構成される。而して、この実施の形態では該フ
ロート10は略600mmψのものが用いられ、干満差の
激しい高水位H及び低水位Lの何れの水面にも浮上する
ものとする。
【0009】又、11はポリエステル織布から成るカー
テンである。該カーテン11は例えば縦約1.5m、横
約2mのサイズのものが用いられるが之に限定せらるべ
きではない。
【0010】更に、該カーテン11は上下左右に配設さ
れるのであるが、最上段のカーテン11,11…はテン
ションベルト12を介して前記フロート10に連結され
る。更に又、該テンションベルト12から前記各カーテ
ン11,11…の横方向の長さ位置に各カーテン11,
11…の縦枠に相当する縦方向補強ベルト13,13…
が下設されており、該縦方向補強ベルト13,13…の
上下方向であって、且つ、前記カーテン11の縦方向の
巾位置に各カーテン11,11…の横枠に相当する横方
向補強ベルト14,14…が設けられ、前記テンション
ベルト12と共に格子状の枠部Fを構成している。
【0011】斯くして、該格子状の枠部Aには夫々前記
カーテン11,11…が配設されるのであるが、前述せ
る通り最上段のカーテン11,11…は前記テンション
ベルト12に連結され、下方段の各カーテン11,11
…は枠部Aの各格子内における上方部の横方向補強ベル
ト14,14…に連結されている。従って、各カーテン
11,11…は上端縁を回動基部として下方部が夫々の
格子内にあって前後に回動自在に形成される。
【0012】又、該カーテン11,11…の下端縁には
高透水性膜体15,15…の一端縁が取付けられてお
り、更に、該高透水性膜体15,15…の他端縁は夫々
対峙する横方向補強ベルト14,14…に取付けられて
いる。而して、この実施の形態に於ては、該高透水性膜
体15,15…は合成樹脂糸にて織成した所謂多重織の
一種であって、図3に示す如く、該織布の所々に経緯の
糸を前後面にて単に重ね合わせた極めてメッシュの細か
い高透水性の格子状の窓15a,15a…を形成したも
のが用いられているが、勿論この材質のものに限定せら
るべきではない。
【0013】又、該高透水性膜体15の前記各端縁間の
長さは略カーテン11の縦方向の長さの約2分の1程度
の長さに形成されるを可とするが、この長さは現場の状
況に鑑みて任意に決定せられる。斯くして、該カーテン
11,11…は、通常は図2(a)に示す如く、下部に
取付けられているチェーン16の重量によって略垂直状
態に垂下されているが、所定速度以上の潮流の流速が生
じたときには、該潮流の向きによって同図(b)(c)
に示す如く、同図の左又は右側にふかれた状態となる。
このとき、該カーテン11,11…は下端縁が前記高透
水性膜体によって回動範囲が規制されているので、該カ
ーテン11,11…の開放方向が下向きとなる。従っ
て、潮流は下向きとなって前記高透水性膜体15,15
…から海底方向へ流出し、潮流中に含有している汚濁粒
子の早期沈降を促進させる。
【0014】又、干潮時におけるカーテン11,11…
と海底地盤との摺擦による底泥のまま上げや、該カーテ
ン11,11…の破損を可及的に防止するために従来例
と同様に中間フロート17が取付けられている。
【0015】即ち、干潮時に於て、水面が低水位Lに変
位したときは、横方向補強ベルト14,14…の部位か
ら任意に折れて上部のフロート10と共に中間フロート
17も低水位Lの水面に浮上することになり、依って、
該中間フロート17と下部のチェーン16との間のカー
テン11,11…が垂直状態を維持することになり、下
方部に位置するカーテン11,11…が海底地盤と摺擦
して破損するようなことが少なくなるのである。
【0016】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記一実施の形態にて詳述せる
如き装置に係るから、本発明の装置を干満差が大であっ
て潮流が速い海域にて施工される埋立、浚渫工事現場等
に設置したとき、該潮流はカーテンの側面に衝突し乍ら
該カーテンを潮流の流れ方向に押圧し、そして、該カー
テンを該カーテンの上端縁を回動基部として下方部を拡
開させる。而も、その拡開方向は高透水性膜体によって
規制されて海底方向に開放されているので該潮流はカー
テンの側面に沿って海底方向に向きを変え、そして、該
高透水性膜体にて濾過され乍ら海底方向へ流出すること
になる。斯くして、この発明の装置は、潮流の流速によ
る負荷が低減されてカーテンの寿命が向上し、更に汚水
を濾過し、且つ、流れを均一にし、そして、汚濁粒子の
拡散を可及的に防止して早期沈降を促進させることによ
って長期に亘って汚濁防止効果を発揮させることができ
る等、正に著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、汚濁防止装置の
正面図。
【図2】(a)(b)(c)は夫々図1のA−A線断面
であって、(a)はカーテンが垂設されている状態を示
し、(b)は流速が図に於て右方から左方へ流れている
状態を示し、(c)は左方から右方へ流れている状態を
示す。
【図3】高透水性膜体の一部切欠正面図。
【図4】従来例の解説側面図。
【図5】潮位が低水位になったときの従来例を示す解説
側面図
【符号の説明】
10 フロート 11 カーテン 12 テンションベルト 13 縦方向補強ベルト 14 横方向補強ベルト 15 高透水性膜体 16 チェーン
フロントページの続き (72)発明者 川本 博文 東京都目黒区東山3丁目22番1号 太陽工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面に浮上するフロートに汚濁防止膜が
    吊設され、且つ、該汚濁防止膜の下端部には重錘が取付
    けられて成る汚濁防止装置に於て、上記汚濁防止膜の構
    成部材であるカーテンは所定サイズの合成樹脂材から成
    り、且つ、前記フロートには合成樹脂製のテンションベ
    ルトが連結されており、該テンションベルトには汚濁防
    止膜として配設せらるべき各カーテンの周縁部の対応位
    置に縦横の合成樹脂製の補強ベルトが配設されて格子状
    の枠部を形成し、最上段のカーテンの上端縁は前記テン
    ションベルトに連結され、下方段の各カーテンの上端縁
    は夫々対応する枠部の各格子の上方部横方向補強ベルト
    に連結して下方部を開閉自在にし、且つ、該カーテンの
    下端縁に所定巾を有する高透水性膜体の一側縁を取付
    け、該高透水性膜体の他側縁を夫々対応する各格子の下
    方部横方向補強ベルトに連結して成る汚濁防止装置。
JP20487995A 1995-08-10 1995-08-10 汚濁防止装置 Expired - Fee Related JP3459503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20487995A JP3459503B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 汚濁防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20487995A JP3459503B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 汚濁防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953221A true JPH0953221A (ja) 1997-02-25
JP3459503B2 JP3459503B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16497916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20487995A Expired - Fee Related JP3459503B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 汚濁防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248861A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Wakachiku Construction Co Ltd 一方弁付き汚濁防止用カーテン
JP2011168973A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 汚濁拡散防止装置
JP2016199854A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 海和工業株式会社 汚濁防止装置
JP6172830B1 (ja) * 2017-02-22 2017-08-02 義英 土橋 幕式水中壁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248861A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Wakachiku Construction Co Ltd 一方弁付き汚濁防止用カーテン
JP2011168973A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 汚濁拡散防止装置
JP2016199854A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 海和工業株式会社 汚濁防止装置
JP6172830B1 (ja) * 2017-02-22 2017-08-02 義英 土橋 幕式水中壁
JP2018135694A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 義英 土橋 幕式水中壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459503B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651825B2 (en) Disposable net assemblies for apparatus for collecting floating debris
WO2001094266A1 (en) Method of and apparatus for protecting and improving quality of water in reservoirs
US4657433A (en) Shoreline erosion control mat and method of use therefor
JPH0953221A (ja) 汚濁防止装置
US4130489A (en) Apparatus for removing rainbows from flowing water
KR20030041900A (ko) 다단 배출 시스템의 작용에 의해 오염된 수질이자연정화되면서 어도가 자연 형성되는 자동보 수문과 그구성방법
JPH0953222A (ja) 汚濁防止装置
KR100746852B1 (ko) 강한 조류속에 대처할 수 있도록 된 오탁방지막
JP2736301B2 (ja) 汚濁防止装置
JP2000328548A (ja) オイルフェンス
JP2017087148A (ja) 汚水流入防止装置
KR20070032754A (ko) 어도를 갖는 자동보 수문
JPH0995927A (ja) 水質汚濁防止膜
JP2001182031A (ja) 自立型潜堤フェンスの設置方法
JP4671085B2 (ja) 汚濁防止装置
JPH01182408A (ja) 汚濁水拡散防止フェンス
JPH01250511A (ja) ダム取水口の防塵方法
JPH09290247A (ja) 防藻用カバー
KR20040063863A (ko) 하천이나 저수지 또 하천에 투신하는 자살자들이 자살하지 못하도록 자살방지용 그물망을 구성하는 방법
JPH0332647B2 (ja)
JPH11132343A (ja) 流体流制御用弁体
KR200308775Y1 (ko) 차수막을 이용한 오염물질 침강장치
IE20200285A2 (en) Solid particle control element
JP2005120802A (ja) 起伏ゲート取水装置及び取水方法
JP3022438U (ja) 汚濁防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees