JPH0952316A - 木質系合板の強度補強材 - Google Patents

木質系合板の強度補強材

Info

Publication number
JPH0952316A
JPH0952316A JP22582295A JP22582295A JPH0952316A JP H0952316 A JPH0952316 A JP H0952316A JP 22582295 A JP22582295 A JP 22582295A JP 22582295 A JP22582295 A JP 22582295A JP H0952316 A JPH0952316 A JP H0952316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
reinforcing material
wood
sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22582295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586318B2 (ja
Inventor
Michitaka Takeshita
道孝 竹下
Takeichi Yoshida
竹一 吉田
Kenji Inaba
健司 稲葉
Masanori Abe
正紀 阿部
Toru Nishino
徹 西野
Masao Endo
正雄 遠藤
Yoshiichi Maekawa
▲よし▼一 前川
Kenichi Soma
健一 相馬
Mikiaki Hiramatsu
幹朗 平松
Kosei Tanaka
孝生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22582295A priority Critical patent/JP3586318B2/ja
Publication of JPH0952316A publication Critical patent/JPH0952316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586318B2 publication Critical patent/JP3586318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 資源保護を図りつつ寸法の安定性に優れると
ともに十分な強度を備えた木質系合板の強度補強材を提
供する。 【解決手段】 木質系芯材(1)の表面に貼り合わせら
れる木質系合板の強度補強材において、シート(2)と
紙(3)の2層構造でシート(2)側を木質系芯材
(1)に貼り合わせる強度補強材であって、シート
(2)はガラス繊維 300〜1,200 デニールの繊維束を縦
方向25〜75g/m2 、横方向25〜75g/m2 となるように配
列して接着剤で接着してネット状に形成され、紙(3)
は 100〜 300g/m2でありシートに接着一体化されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーティクルボ
ードやベニア合板に代表される木質系合板の表面に貼り
合わされる強度補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】ベニア合板の表面のベニアは、森林保護
の要望から入手が困難になってきている。そこで、木材
の廃材から小片をつくり、それに尿素樹脂,尿素メラミ
ン樹脂またはフェノール樹脂をスプレーし、熱圧してつ
くった板状製品であるパーティクルボードが安定した品
質と価格の木質系合板として、かつ森林保護の観点から
も見直されてきている。
【0003】パーティクルボードは、木材と同様に大気
条件の変化に伴い、その含水率と寸法が変化する。含水
率1%の変化による膨張率は、合板では 0.011〜0.016
であるのに対し、パーティクルボードでは、0.02〜0.04
と2〜3倍程度大きい。また、強度物性として、曲げ強
度は、合板が 400〜500 Kg/cm2であるのに対して、パー
ティクルボードはその比重によって異なるが、比重 0.7
の 200タイプで、 170〜220 Kg/cm2と低い値である。建
築物の間仕切などに用いるときには、同じ曲げ荷重に耐
えるには、合板に比べて厚い板を用いる必要があった。
さらに、パーティクルボードは、長期曲げ荷重に対する
撓みの増加、すなわちクリープが大きいことも欠点の1
つであるが、これは曲げヤング係数が低いことが直接原
因しているが、大気の湿度の影響を受けやすく、高湿度
環境では、さらにクリープを大きくする原因になってい
るので、表面に吸脱湿を抑える層をオーバーレイしてク
リープを改善している。パーティクルボードは、家具や
ミシンのテーブル天板,キャビネットなどに使われると
きには、化粧単板やプラスチック化粧板を表面に接着し
て、外観を美しくして使うことが多い。そのときに吸脱
湿を抑える性質を付与したオーバーレイをすることも多
い。単板を貼った単板貼りパーティクルボードは、曲げ
強度を改善されている。単板貼りでは、一方向の曲げ強
さしか補強されないので、縦・横両方向の強度を補強す
るために、2.5 〜3.0 mmのラワン合板を表面に貼り合わ
せたパーティクルボードコアー合板では曲げ強度300 〜
400 Kg/cm2の製品が得られている。
【0004】パーティクルボードの表面に貼り合わされ
る保護を兼ねた平滑な補強材としては、目の粗いガラス
寒冷紗や織布も知られている。これらは、クリープを改
善し、強度を向上させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】目の粗いガラス寒冷紗
では、基材繊維の強度は十分あるにもかかわらず貼り合
わせ後の強度は予測に反して十分な補強効果を発揮しな
いものであった。これは、目の粗いパーティクルボード
に繊維を接着してもその繊維強度を発揮するに足る十分
な界面接着強度を得られないことに原因があると考えら
れる。また、織布は、縦糸,横糸が緻密に織り合わされ
ているために接着剤を十分に内包できず、十分な接着力
を得にくいものであった。
【0006】そこで、この発明は、資源保護を図りつつ
寸法の安定性に優れるとともに十分な強度を備えた木質
系合板の強度補強材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、木質系芯材の表面に貼り合わせられる
木質系合板の強度補強材において、シートと紙の2層構
造でシート側を木質系芯材に貼り合わせる強度補強材で
あって、シートはガラス繊維 300〜1,200 デニールの繊
維束を縦方向25〜75g/m2 、横方向25〜75g/m2 となる
ように配列して接着剤で接着してネット状に形成され、
紙は 100〜 300g/m2 でありシートに接着一体化された
ものである。
【0008】
【作用】パーティクルボードは曲げ破断での引張表面伸
びは1%以下で破断する伸びの小さい材料であり、その
ため曲げ強度を向上させるには繊維を有する強度補強材
を表面に貼り合わせることが有効であり、高弾性率の繊
維が補強の効果が大きい。補強用の繊維としては、高弾
性率の繊維が補強の効果が大きい。弾性率の高い繊維と
しては、カーボン繊維,アラミド繊維,芳香族ポリエス
テル繊維,ガラス繊維があるが、カーボン繊維,アラミ
ド繊維,芳香族ポリエステル繊維は高価であり、またそ
の表面が接着剤に対し不活性である。この発明では安価
なガラス繊維を縦方向と横方向とに配列して接着剤で接
着したシートを木質系芯材の表面に貼り合わせるととも
に、このシートに 100〜300 g/m2 の紙を接着一体化し
たので、十分な曲げ強度と寸法安定性に優れたものとな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の好適な実施例を
図面を参照にして説明する。
【0010】図1に示す実施例において、パーティクル
ボード等の木質系芯材1の表面にシート2及び紙3を貼
り合わせてある。シート2と紙3とが強度補強材を構成
する。木質系芯材1としては、木質系繊維ボード,木毛
セメントボード等も使用できる。
【0011】シート2は、ガラス繊維 300〜1,200 デニ
ールの繊維束を縦方向25〜75g/m2、横方向25〜75g/m
2 となるように配列して接着剤で接着して形成されてい
る。このガラス繊維は、好ましくは、繊維束の打ち込み
本数は3〜4本/cmの範囲であり、縦および横方向に40
〜60g/m2 になるように配列される。
【0012】紙3は、 100〜300g/m2 で、例えば石膏ボ
ード紙( 220g/m2 )、クラフト紙( 180g/m2 )等の
他にフェノール樹脂, メラミン樹脂, またはエポキシエ
マルジョン等の熱硬化性樹脂を含浸させた含浸紙等であ
ってもよい。コート紙は、耐熱温度 120℃以上の合成樹
脂で30g/m2以下にコーティングされたものが好適に使用
できる。
【0013】シート2に用いる繊維材料としてガラス繊
維を選択したのは次の実験結果からも明らかなように他
の繊維材料よりも安くかつ曲げ強度も大きいからであ
る。ここで、厚み20mm, 幅 175 mm , 長さ 350mmのパー
ティクルボード(木質系芯材1)(P−200タイプ)
に3種類(ガラス繊維,ビニロン繊維,ポリエステル繊
維)の繊維束を所定の密度に配列させ、常温硬化型エポ
キシ樹脂を15g/m2 の割合で塗布し、室温で1時間放置
し、次いで繊維上に 100μmの厚みのPFAフィルムを
置いて圧力(0.5 Kg/cm2)をかけたまま室温で20時間
放置した。このようにして作られたものを幅50mm, 長さ
350mmに切断した試験片を用いて試験機(オートグラ
フ)でスパン長さ 300mm, テスト速度5mm/min.の条件
で曲げ強度を測定した結果が次の表1である。表1中の
数値の単位はKg/cm2である。
【0014】
【表1】
【0015】パーティクルボード(P−200タイプ)
だけの曲げ強度は 204Kg/cm2である。繊維補強なしのエ
ポキシ樹脂塗布の硬化パーティクルボードの曲げ強度は
237Kg/cm2である。ガラス繊維は日東紡(株)のもの
を、ビニロン繊維は(株)クラレの5501を、ポリエ
ステル繊維は(株)帝人の503Zを夫々使用した。表
1から明らかなように、シート2に使用する繊維材料と
してはガラス繊維が好適であり、 1,200デニールのガラ
ス繊維を3〜4本/cmの密度で打ち込んだものでは 300
Kg/cm2以上の強度が得られる。また、引張ヤング率も表
1中のビニロン繊維で3,700Kg/mm2,ポリエステル繊維で
1,400Kg/mm2 であったのに対し、ガラス繊維は6,400Kg/
mm2 であった。
【0016】実施例1 1,200 デニールのガラス繊維を縦方向と横方向とに夫々
配列したものをポリアクリル酸エチルエステルエマルジ
ョン(樹脂固形分44.5%)を水で2倍希釈した接着剤液
に図2に示す装置で浸漬して絞り、次いで乾燥させてネ
ット状のシート2を形成した。このシート2に対し、石
膏ボード紙( 220g/m2 )に接着剤液を20ミルコート
(バーコーターでコート)したものを重ね合わせ、シー
ト2側に離型フィルムを重ね、120 ℃ 0.5Kg/cm2で5分
間加熱,加圧して接着一体化した後に離型フィルムを剥
がして強度補強材を形成した。繊維束の打ち込み本数を
変え、接着剤を変えたものを夫々 218Kg/cm2の曲げ強度
を有するパーティクルボード(20×175×350(mm))の
両面に貼り合わせたものの夫々の曲げ強度を測定した結
果を次の表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】強度補強材とパーティクルボードの接着
は、P−200タイプのパーティクルボードに、水系フ
ェノール樹脂接着剤液を 300μmの厚みに塗布して、強
度補強材を重ね合わせ10分間放置し、次いで 150℃、
0.5Kg/cm2で5分間加熱,加圧して接着して作成した。
作成した補強パーティクルボードから、幅50mm, 長さ 3
50mmの試験片を切り出して、オートグラフ(島津製作所
製)にて、スパン:300 mm, テストスピード:5mm/mi
n で曲げ強度を測定した。なお、パーティクルボードの
両面に石膏ボード紙のみを貼り合わせたものの曲げ強度
は、 235Kg/cm2であった。また、この表2から明らかな
ように、ガラス繊維の密度が4本/cmを超えると(表2
中では6本/cm)パーティクルボードとの接着強度が低
下して補強強度は小さくなる。したがって、好適には3
〜4本/cmである。
【0019】実施例2 シート2を実施例1と同様の方法で形成(1,200 デニー
ル,3本/cm)し、紙3としては、フェノール樹脂を石
膏ボード紙( 220g/m2 )に含浸させたものを用いた。
フェノール樹脂(アイカオレンジP−67)をメタノー
ルで2倍に希釈した溶液に石膏ボード紙を含浸し、シー
ト2との接着面を50ミルのバーコーターで過剰液をかき
とり、次いで 105℃の熱風乾燥機で20分間乾燥し、フェ
ノール樹脂付着量30%のフェノール含浸紙を作成した。
このような紙3を表3に示す接着剤(2種類)を用いて
シート2に貼り合わせた強度補強材をパーティクルボー
ドに貼り合わせたものについて実施例1と同様の方法で
曲げ強度を測定した。また、表3中の「加熱圧着」は、
紙3が未硬化のフェノール樹脂を含浸させたプリプレグ
であり、これをシート2に 160℃、1Kg/cm2の圧力を30
分間加えて貼り付けた強度補強材である。また、強度補
強材をパーティクルボードに貼り合せる接着剤として
は、 水系フェノール樹脂 100 W% 小麦粉 15 W% 水 20 W% の組成物を使用した。
【0020】
【表3】
【0021】表3から明らかなように、フェノール樹脂
含浸プリプレグ紙(紙3)とネット状のシート2とを加
熱,加圧で接着したときに、紙の湿潤の影響がなく、最
も高い補強後の曲げ強度が得られている。
【0022】実施例3 1,200 デニールのガラス繊維を縦方向, 横方向ともに密
度2本/cm、3本/cm、4本/cmに配列した3種類のも
のをエチレン酢ビ−塩ビエマルジョン(固形分50%)を
水で2倍に希釈した接着剤液に含浸し、次いで乾燥させ
てネット状のシート2を作成した。紙3は、アルコール
溶液系フェノール樹脂(アイカオレンジP−75)をメ
タノールで1:1に希釈した液に石膏ボード紙( 220g
/m2 )を含浸し、シート2の接着面を75ミルのバーコー
ターで、反対面を5ミルのバーコーターで過剰液をかき
とり、 110℃熱風乾燥機で20分間乾燥して、樹脂付着量
25%のフェノール含浸プリプレグ紙を作成した。そし
て、シート2と紙3とを170℃, 2Kg/cm2の圧力で30秒
間加熱,加圧して接着複合して強度補強材を作成した。
作成した強度補強材をユリア・メラミン接着剤を 200μ
m厚みに塗布したパーティクルボードP−200と重ね
合わせ、10分間室温放置し、次いで 150℃, 10Kg/cm2,
5分間加熱,加圧して接着した。曲げ強度の測定は、実
施例1と同様に行なった。その結果は表4に示す通りで
ある。使用したパーティクルボード自体の曲げ強度は 2
25Kg/cm2 である。
【0023】
【表4】
【0024】強度補強材を作成するとき、シート2と紙
3とを夫々個別に作成した後に両者を貼り合わせるより
も、シート2の作成時に紙3を貼り合わせる方が工程も
少なく、接着剤の使用量も少なくなる。また、接着剤と
して水系接着剤を使用する場合、シート2の作成時にシ
ート2と紙3とを同時に貼り合わせると、接着剤の塗布
を、紙3の全面にすることなく糸部分のみとすることが
できるので、紙3の湿潤・乾燥による伸び縮みが少なく
なり、繊維束の弛みは非常に少なくできるので好まし
い。また、溶剤系の接着剤を使用しなくても、またプリ
プレグ状態の紙3との加熱,加圧接着法でのようなシー
ト2の接着面での過剰な樹脂付着量を付与しなくても接
着が可能であり、繊維補強の効果が大きい。
【0025】実施例4 紙3として、石膏ボード紙( 220g/m2 ),フェノール
樹脂液に含浸・乾燥した樹脂付着量20%の石膏ボード
紙, およびクラフト紙( 180g/m2 )に30g/m2のポリ
プロピレン樹脂をラミネートしたラミネート紙の3種類
を用い、シート2は1,200 デニールで密度(縦横とも)
2本/cm, 3本/cm, 4本/cmの3種類のものを水性ウ
レタンエマルジョン(固形分40%)を水で2倍に希釈し
た接着剤液に含浸させ、乾燥前の各シート2を紙3に重
ね合わせて乾燥させた。このように作成された強度補強
材を実施例3と同じ組成の接着剤を 300μmの厚みに塗
布したパーティクルボード(M−200,曲げ強度 222
Kg/cm2)と重ね合わせて加圧, 加熱して木質系合板を作
成した。加熱, 加圧の条件は、 120℃, 0.5 Kg/cm2で5
分間行なった。そして、実施例1と同様に曲げ強度を測
定した結果は表5に示す通りである。
【0026】
【表5】
【0027】実施例5 石膏ボード紙( 220g/m2 )をメタノール可溶フェノー
ル樹脂液(アイカオレンジP−75)とメタノール1:
1で希釈した液に含浸し、 120℃, 20分間乾燥した樹脂
付着量を16〜18%のフェノール樹脂含浸紙とした。1,20
0 デニールのガラス繊維束を縦横3本/cmの密度で配列
したものを固形分20〜25%の接着剤液(エマルジョン樹
脂)に含浸し、樹脂付着量10〜20%になるようにニップ
ロールでニップしたものが乾燥しないうちに上述の紙3
を重ね合わせ、 120〜130 ℃で乾燥させて強化補強材を
作成した。そして、実施例3と同じ組成のユリア・メラ
ミン樹脂接着剤液を 300μm厚みに塗布したM−200
のパーティクルボードと重ね合わせ、10分間放置してか
ら 130℃, 0.5 Kg/cm2で10分間加熱,加圧して強化補強
材とパーティクルボードを接着して木質系合板を作成し
た。この木質系合板について実施例1と同様に曲げ強度
を測定した。その結果は、表6に示す通りであった。
【0028】
【表6】
【0029】実施例6 水溶性フェノール樹脂(P−14)を水で3倍希釈した
溶液、およびエポキシエマルジョン(EN−0270)
を水で 2.5倍希釈した溶液に、石膏ボード紙(220g/m
2 )を含浸し、線圧1Kg/ゴムロールでニップしたあと
120℃の熱風乾燥機で20分間乾燥して、2種類の樹脂含
浸紙を作成した。夫々の紙3の樹脂含浸量はフェノール
樹脂:11.5%、エポキシ樹脂: 9.8%であった。1,200
デニールのガラス繊維を3本/cmの密度(縦横とも)で
配列した、水性ウレタンエマルジョン(固形分40%)を
水で2倍に希釈した接着剤液に含浸させ、乾燥する前に
紙3と重ね合わせ、その後乾燥させて一体化させ強化補
強材を作成した。実施例1と同様な方法で作成したシー
ト2とこの強化補強材を用いて木質系合板を作成して実
施例1と同様に曲げ強度を測定した。その結果は表7に
示す通りであった。このとき使用したパーティクルボー
ドの強度は 222 Kg/cm2 である。
【0030】
【表7】
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、強化補強材はシート
と紙の2層構造であり、シートはガラス繊維 300〜1,20
0 デニールの繊維束を縦方向25〜75g/m2,横方向25〜75
g/m2となるように配列して接着剤で接着してネット状
に形成され、紙は 100〜 300g/m2 でありシートに接着
一体化されるので、森林資源保護の要望を満足し、曲げ
強度が向上し、縦横の繊維の存在により寸法安定性にも
優れる。また、紙とガラス繊維と接着剤で作成されるの
で、安価であり、紙の存在はガラス繊維の配列を保持
し、曲げ強度に部分的偏りが生ずるのを防止する。ま
た、曲げ強度を一定レベル以上にするには、ガラス繊維
束の打ち込み本数は3〜4本/cmの範囲で、縦および横
方向に40〜60g/m2 になるように配列する。さらに、縦
横のガラス繊維を接着する接着剤として、アクリル酸エ
ステル,エチレン酢ビ,エチレン酢ビと塩ビ/アクリ
ル,ウレタン,ポリエステルなどの水性エマルジョンお
よびポリビニルアルコールなど水溶性高分子溶液とメラ
ミンなどの架橋剤,増粘剤,消泡剤からなる水系の溶液
を用いた場合には、エポキシ樹脂等の硬化時間が長いも
のや熱可塑性ホットメルト樹脂のように剪断接着強さに
劣るものに比べて取扱い性、安定性、硬化温度時間等に
優れる。さらにまた、紙として熱硬化性樹脂の含浸紙を
使用すれば曲げ強度が向上し、特にプリプレグ紙はより
一層の曲げ強度の向上が図れる。コート紙を用いたもの
も曲げ強度の向上に有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す断面図。
【図2】シート作成の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 木質系芯材 2 シート 3 紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 正紀 神奈川県横浜市戸塚区品濃町562−6 (72)発明者 西野 徹 大阪府寝屋川市下木田町14番5号 倉敷紡 績株式会社技術研究所内 (72)発明者 遠藤 正雄 大阪府寝屋川市下木田町14番5号 倉敷紡 績株式会社技術研究所内 (72)発明者 前川 ▲よし▼一 大阪府寝屋川市下木田町14番5号 倉敷紡 績株式会社技術研究所内 (72)発明者 相馬 健一 大阪府寝屋川市下木田町14番5号 倉敷紡 績株式会社技術研究所内 (72)発明者 平松 幹朗 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績大阪本社内 (72)発明者 田中 孝生 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績大阪本社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質系芯材の表面に貼り合わせられる木
    質系合板の強度補強材において、シートと紙の2層構造
    でシート側を木質系芯材に貼り合わせる強度補強材であ
    って、 シートはガラス繊維 300〜1,200 デニールの繊維束を縦
    方向25〜75g/m2 、横方向25〜75g/m2 となるように配
    列して接着剤で接着してネット状に形成され、紙は 100
    〜 300g/m2 でありシートに接着一体化されていること
    を特徴とする木質系合板の強度補強材。
  2. 【請求項2】 ガラス繊維の繊維束の打ち込み本数は、
    3〜4本/cmの範囲で、縦および横方向に夫々40〜60g
    /m2 になるように配列されたことを特徴とする請求項1
    に記載の木質系合板の強度補強材。
  3. 【請求項3】 ガラス繊維同士を接着する接着剤はアク
    リル酸エステル,エチレン酢ビ,エチレン酢ビと塩ビ/
    アクリル,ウレタン,ポリエステルなどの水性エマルジ
    ョンおよびポリビニルアルコールなど水溶性高分子溶液
    とメラミンなどの架橋剤,増粘剤,消泡剤からなる水系
    の溶液であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    木質系合板の強度補強材。
  4. 【請求項4】 前記紙がフェノール樹脂,メラミン樹
    脂,またはエポキシエマルジョン等の熱硬化性樹脂の含
    浸紙であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の木質系合板の強度補強材。
  5. 【請求項5】 前記紙は未硬化のフェノール樹脂を含浸
    させたプリプレグであり、これをシートに 150〜170 ℃
    の温度で圧着したことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の木質系合板の強度補強材。
  6. 【請求項6】 前記紙は耐熱温度 120℃以上の合成樹脂
    で30g/m2 以下にコーティングされたコート紙であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の木
    質系合板の強度補強材。
JP22582295A 1995-08-10 1995-08-10 木質系合板の強度補強材 Expired - Fee Related JP3586318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22582295A JP3586318B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 木質系合板の強度補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22582295A JP3586318B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 木質系合板の強度補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952316A true JPH0952316A (ja) 1997-02-25
JP3586318B2 JP3586318B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16835351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22582295A Expired - Fee Related JP3586318B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 木質系合板の強度補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586318B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379786B1 (en) 1997-11-28 2002-04-30 Bridgestone Corporation Ligneous finishing material
CN102581888A (zh) * 2011-11-18 2012-07-18 上海颖硕金属材料有限公司 集装箱底板用胶合板
KR101249446B1 (ko) * 2012-03-06 2013-04-03 디프리기술연구원(주) 기둥용 일괄 시공복합체 및 이를 이용한 기둥의 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379786B1 (en) 1997-11-28 2002-04-30 Bridgestone Corporation Ligneous finishing material
CN102581888A (zh) * 2011-11-18 2012-07-18 上海颖硕金属材料有限公司 集装箱底板用胶合板
KR101249446B1 (ko) * 2012-03-06 2013-04-03 디프리기술연구원(주) 기둥용 일괄 시공복합체 및 이를 이용한 기둥의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586318B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693426B2 (ja) 複合板及びその製造方法
CZ285662B6 (cs) Způsob výroby spojovací desky z buňkovitého jádra a alespoň jedné krycí vrstvy
UA120897C2 (uk) Композитна панель з деревного матеріалу, яка має середній шар з фанери
JP2017100326A (ja) 化粧パネル
JPH03234506A (ja) 単繊維強化一方向引揃えプリプレグ
JP2007245547A (ja) ポリエステル化粧材
JP3586318B2 (ja) 木質系合板の強度補強材
JPH11320729A (ja) 一方向性強化繊維複合基材
JPH09117903A (ja) 木質仕上材
USH47H (en) Panel with aramid honeycomb core
JP3363599B2 (ja) 高強度複合紙
JP4561310B2 (ja) 化粧ボード及び化粧ボードの製造方法
JP2000037815A (ja) 天然杢理が表出する可撓性化粧材とその製造法
JP4549480B2 (ja) 高周波加熱接着用防湿化粧板及びそれを用いたフラッシュパネルの製造方法
EP0918630B1 (en) Water resistant wood veneer laminates
JPH11291409A (ja) 天然杢理が表出する化粧材とその製造法
JP2001105405A (ja) 木質仕上材
JP2004204604A (ja) 複合パネル及びその製造方法
JP4059333B2 (ja) 木質系芯材ボード
JPH08118558A (ja) 長尺熱硬化性樹脂化粧シート及びその製造方法
JP2002036213A (ja) 芯材ボード及びこの芯材ボードを使用した仕上材
JP3623345B2 (ja) 木質仕上材
JP3623346B2 (ja) 木質仕上材
JP2934650B2 (ja) 化粧板
JP4610061B2 (ja) 化粧パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees