JPH0951890A - X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置 - Google Patents

X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置

Info

Publication number
JPH0951890A
JPH0951890A JP7205909A JP20590995A JPH0951890A JP H0951890 A JPH0951890 A JP H0951890A JP 7205909 A JP7205909 A JP 7205909A JP 20590995 A JP20590995 A JP 20590995A JP H0951890 A JPH0951890 A JP H0951890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
data
image data
digital image
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7205909A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsumura
滋 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP7205909A priority Critical patent/JPH0951890A/ja
Publication of JPH0951890A publication Critical patent/JPH0951890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線透視若しくはX線撮影の少なくとも一方
を行うX線透視撮影において、撮像手段の感度むらを補
正して良好な画像を得ることができるX線透視撮影方法
及びX線透視撮影装置を実現する。 【解決手段】 測定空間にX線を照射し、この測定空間
に載置された被検体を透過して入射するX線を画像信号
に変換し、この画像信号をディジタル画像データに変換
し、このディジタル画像データを記録若しくは再生する
ことでX線透視若しくはX線撮影の少なくとも一方を行
うX線透視撮影方法において、被検体を載置しない測定
空間に一様なX線を照射し(ステップ1)、一様なX線
照射を受けてディジタル画像データを生成し、このディ
ジタル画像データのデータ値の違いから感度むらデータ
を生成し(ステップ2,3)、被検体を載置してX線を
照射して得られたディジタル画像データから感度むらデ
ータを差し引いて(ステップ5)、ディジタル画像デー
タを記録若しくは再生することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線透視撮影方法及
びX線透視撮影装置に関し、更に詳しくは、測定空間に
X線を照射し、この測定空間に載置された被検体を透過
して入射するX線を画像信号に変換し、この画像信号を
ディジタル画像データに変換し、このディジタル画像デ
ータを記録若しくは再生することでX線透視若しくはX
線撮影の少なくとも一方を行うX線透視撮影において、
撮像手段の感度むらを補正して良好な画像を得ることが
できるX線透視撮影方法及びX線透視撮影装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のX線透視撮影装置の構成を図4に
示す。この図4に示す構成のX線透視撮影装置において
は、制御部1からの指示によりX線制御部2の制御に基
づいて高圧発生部3が所定の高圧を発生し、この高圧に
よりX線管4が必要なX線照射を行う。そして、天板5
上の被検体6の透視像をイメージインテンシファイア
(Image Intensifier :I.I.)7で可視像にすると共に
増強し、この可視像をテレビカメラ8で撮像する。
【0003】そして、テレビカメラ8からの映像信号を
A/D変換器9でディジタルデータとしての撮像データ
(イメージデータ)に変換して画像処理部10で必要な
各種画像処理を行う。この画像処理された撮像データを
D/A変換器11でアナログの映像信号に戻し、表示部
12に供給して画像表示をするような構成になってい
る。ここで、連続的にX線の照射を行って表示部12に
画像表示を続けることを透視という。
【0004】また、瞬間的なX線の照射を行って、被検
体を透過したX線をフィルムに照射することをアナログ
撮影といい、また、被検体を透過したX線を画像処理し
て画像記録部に格納することをディジタル撮影と言う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テレビカメ
ラ8の撮像手段として使用されている撮像管では、焼き
付きと呼ばれる感度低下の現象が発生することが知られ
ている。この焼き付きとは、他の部分に比較して強い光
が長時間当たった部分の感度が低下する現象であり、程
度の違いはあっても各種の撮像管で発生することが知ら
れている。
【0006】図5はこの焼き付きの様子を模式的に示し
た説明図である。円内は撮像管の撮像範囲を示してい
る。また、その円内の四角の範囲はX線の照射野の範囲
であり、何等かの画像がI.I.から得られる範囲である。
このような場合、四角で囲まれた範囲で焼き付きが発生
し、感度が低下する。また、このような範囲のうち、定
常的に更に強い光があたる部分があれば局部的に感度が
低下するようにもなる。また、I.I.においても似たよう
な現象が発生することもある。
【0007】従って、本来均一な部分であっても表示部
で表示される画像において濃度差が発生することにな
り、特に画像診断などの分野では支障をきたすことにな
る。本発明は上記問題を解決するためになされたもの
で、その目的は、撮像手段の感度むらを補正することが
可能なX線透視撮影方法を実現することである。
【0008】また、本発明の第2の目的は、撮像手段の
感度むらを補正することが可能なX線透視撮影装置を実
現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本件出願の発明者は、焼
き付きを生じた撮像手段の欠点を改良すべく鋭意研究を
行った結果、X線透視撮影装置に用いられている画像処
理部を利用して感度むらを検出して容易に補正する手法
を見出し、本発明を完成させたものである。
【0010】従って、課題を解決する手段である本発明
は以下のように構成されたものである。第1の発明は、
測定空間にX線を照射し、この測定空間に載置された被
検体を透過して入射するX線を画像信号に変換し、この
画像信号をディジタル画像データに変換し、このディジ
タル画像データを記録若しくは再生することでX線透視
若しくはX線撮影の少なくとも一方を行うX線透視撮影
方法において、被検体を載置しない測定空間に一様なX
線を照射し、一様なX線照射を受けてディジタル画像デ
ータを生成し、このディジタル画像データのデータ値の
違いから感度むらデータを生成し、被検体を載置してX
線を照射して得られたディジタル画像データから感度む
らデータを差し引いたディジタル画像データを記録若し
くは再生することを特徴とするX線透視撮影方法であ
る。
【0011】この第1の発明では、被検体を載置しない
測定空間に一様なX線を照射して感度むらデータを生成
し、被検体を載置してX線を照射して得られたディジタ
ル画像データから感度むらデータを差し引いてディジタ
ル画像データを記録若しくは再生する。
【0012】この結果、X線透視撮影方法において、撮
像手段の感度むらを補正して透視撮影することが可能に
なる。第2の発明は、測定空間にX線を照射するX線照
射手段と、測定空間に載置された被検体を透過して入射
するX線を画像信号に変換するX線撮像手段と、X線撮
像手段からの画像信号をディジタル画像データに変換す
るA/D変換手段と、A/D変換手段で変換されたディ
ジタル画像データを記録若しくは再生することでX線透
視若しくはX線撮影の少なくとも一方を行う記録再生手
段とを備えたX線透視撮影装置であって、前記X線照射
手段が一様なX線を被検体を載置しない測定空間に照射
したときの前記X線撮像手段から得られる画像信号をA
/D変換して感度むらデータを生成する感度むらデータ
生成手段と、被検体を載置してX線を照射して得られた
ディジタル画像データから前記感度むらデータ生成手段
により生成された感度むらデータを差し引くことで記録
若しくは再生用のディジタル画像データを生成する減算
手段と、を備えたことを特徴とするX線透視撮影装置で
ある。
【0013】この第2の発明では、被検体を載置しない
測定空間に一様なX線を照射して感度むらデータを生成
し、被検体を載置してX線を照射して得られたディジタ
ル画像データから感度むらデータを差し引いてディジタ
ル画像データを記録若しくは再生する。
【0014】この結果、X線透視撮影装置において、撮
像手段の感度むらを補正して透視撮影をすることが可能
になる。また、上述の第2の発明における感度むらデー
タ生成手段として現フレームのディジタル画像データと
前フレームのディジタル画像データとをそれぞれ重み付
け加算するリカーシブフィルタを用いることが、感度む
らデータを効率的に生成できる点で好ましい。
【0015】更に、上述の第2の発明における感度むら
データ生成手段として、透視に使用する第1の係数と、
この第1の係数より時定数の大きい第2の係数とを備
え、この第2の係数を用いてリカーシブフィルタが現フ
レームのディジタル画像データと前フレームのディジタ
ル画像データとをそれぞれ重み付け加算して感度むらデ
ータを生成するものであることが、感度むらデータの生
成と透視とを両立する点で好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のX線透視撮
影方法の処理手順を示すフローチャート、図2はX線透
視撮影方法を実行するためのX線透視撮影装置の構成を
示す構成図、図3はX線透視撮影装置の画像処理の主要
部の構成を示す構成図である。
【0017】まず、図2及び図3を参照してX線透視撮
影装置の構成並びにX線透視撮影装置の基本的動作を説
明する。尚、この図2において、従来例を説明した図4
と同一物には同一番号を付してある。
【0018】この図2に示す構成のX線透視撮影装置に
おいては、制御部1からの指示によりX線制御部2の制
御に基づいて高圧発生部3が所定の高圧を発生し、この
高圧によりX線管4が必要なX線照射を行う。
【0019】そして、天板5上の被検体6の透視像をイ
メージインテンシファイア(ImageIntensifier :I.
I.)7で可視像にすると共に増強し、この可視像をテレ
ビカメラ8で撮像する。
【0020】そして、テレビカメラ8からの映像信号を
A/D変換器9でディジタルデータとしての撮像データ
(イメージデータ)に変換して、後述する画像処理部2
0で必要な各種画像処理を行う。
【0021】この画像処理された撮像データをD/A変
換器11でアナログの映像信号に戻し、表示部12に供
給して透視像の画像表示をするような構成になってい
る。また、画像処理部20で処理された撮像データを画
像記録部30に格納し、必要に応じて表示部12に供給
して撮影像の画像表示をするよう構成されている。
【0022】ここで、画像処理部20について説明す
る。まず、画像処理部20の中心的役割を果たすフレー
ム加算処理部22について説明する。X線透視撮影の際
に、撮像された画像のイメージデータに含まれるランダ
ムノイズ(random noise)を低減してSN比(Signal t
o Noise Ratio )を改善するために、回帰的フィルタを
使用したフレーム加算処理が行なわれる。
【0023】このフレーム加算処理とは、フレーム間の
相関が高い静止画において、時間軸方向に隣接するフレ
ームのイメージデータを所定の割合で加算してイメージ
データのSN比を改善する処理である。
【0024】このフレーム加算処理は、図3に示すよう
な構成のフレーム加算処理回路22により行なわれる。
すなわち、入力されたイメージデータは積算部22aで
制御部1からの係数により(1−a)倍され、更に加算
部22bでフレームメモリ22cを経由した1フレーム
前のイメージデータが積算部22dでa倍されたものと
加算されて出力される。
【0025】尚、この場合の係数aは0から1の間の範
囲であり、a=0でフレーム加算処理停止状態であり、
aが大きくなる程SN比改善効果が大きくなる。この場
合、フレームメモリ22cにより過去(時間軸方向)の
イメージデータが所定の割合で回帰的に加算されるた
め、図3の構成が回帰的フィルタまたはリカーシブフィ
ルタと呼ばれることがある。
【0026】尚、以上のフレーム加算の過去のイメージ
データについての定数aが大きくなるにつれて、過去の
イメージデータの割合が大きくなるために、動画のイメ
ージデータが入力された場合には残像(lag)の発生
が問題となることがある。
【0027】このようなフレーム加算処理において、例
えばSN比が等しいイメージデータについて、a=0.
5の比率で等しい割合で加算した場合を考える。この場
合、ノイズの位相や振幅はランダムであるのでノイズ成
分は+3dBになるのに対し、信号の位相及び振幅は等しい
ため信号成分は+6dBになる。従って、結果としてSN比
が3dB 改善されることになる。
【0028】尚、実際には、加算するイメージデータの
うち回帰的フィルタにより前フレームのイメージデータ
は既にSN比が改善されたものであるために、加算する
イメージデータ同士のSN比は等しいものではないこと
が多い。また、残像(lag)の発生を抑えるために、加
算の比率も1:1でないことがある。従って、SN比の
改善の度合は上述の説明とは異なった値になることが多
いが、図3に示したように比較的簡単な回路でフレーム
加算処理が実現できるために、X線透視撮影装置以外に
も各種の画像処理装置で広く使用されている。
【0029】ここで、図1のフローチャートを参照して
本発明のX線透視撮影装置の画質改善の基本的な処理手
順を説明する。まず、感度むらデータ生成用にフレーム
加算処理の定数aを調整する(図1ステップ1)。通常
の透視撮影状態では透視の画質改善効果を得るために残
像の影響を考慮しつつ、残像が目立たない程度に定数a
を定めている。ここではSN比の最大限の改善を得るよ
うな長い時定数の定数a′を制御部1が設定してフレー
ム加算処理部22に供給する。
【0030】一例として、通常の定数aの2倍以上の時
定数を有するような定数a′を定めることで、以下に説
明する感度むらデータの生成に充分な効果が得られる。
そして、均一な物質(水や空気など)を用意して、この
均一な物質にX線を照射し、透視像をテレビカメラ8で
撮像する。このテレビカメラ8からの映像信号をA/D
変換器9でディジタルデータとしてのイメージデータに
変換する。
【0031】このとき、メモリ24は空であるか、若し
くは制御部1により全領域に0の値が書込まれている。
このため、A/D変換器9からのイメージデータは加算
部21をそのまま通過して、フレーム加算処理部22に
供給される。
【0032】フレーム加算処理部22では既にフレーム
加算処理の定数aが感度むらデータ生成用の定数a′に
変更されており、充分に大きな時定数でフレーム加算処
理が実行される。
【0033】このように均一な物質の透視画像を処理し
た結果、撮像手段(テレビカメラ8に使用されている撮
像管やI.I.7)の感度むらを表すイメージデータが得ら
れる。この感度むらとしては、撮像管の焼き付きなどが
主なものである。そして、この感度むらを含むイメージ
データを制御部1からの指示によりメモリ23に格納す
る(図1ステップ2)。
【0034】ここで制御部1は、メモリ23に格納され
た感度むらを含むイメージデータから、感度むらそのも
のを意味する感度むらデータを生成する(図1ステップ
3)。この感度むらデータとは、メモリ24に格納して
おいて減算器21で撮像データから減じるためのデータ
であり、一様な輝度の部分を差し引いたデータ等を意味
する。このため、例えば、メモリ23に格納された感度
むらを表すイメージデータの全画素の画素値の平均値を
求め、各画素の画素値からこの平均値を減算したものを
感度むらデータとすることが考えられる。または、撮像
に用いた均一な物質のX線透過率や厚み及びX線強度か
ら、上述の平均値相当の値を予測して減算を行なっても
良い。更に、一定の値(画素あたり256階調であると
した場合、例えば、128)を減算しても良い。このよ
うにして制御部1が感度むらデータを生成し、メモリ2
4に格納する。
【0035】尚、以上は一定時間の透視を行っていると
きにリカーシブフィルタを用いて感度むらデータを生成
する場合であるが、ディジタル撮影によって均一な被検
体を撮影して得られたイメージデータを感度むらデータ
とすることも可能である。
【0036】ここで、制御部1は、フレーム加算処理用
に定数a′から定数aに戻すよう再調整する(図1ステ
ップ4)。すなわち、通常の状態の定数aを制御部1が
再設定してフレーム加算処理部22に供給する。
【0037】そして、天板5上に所望とする被検体6を
載置して通常のX線照射及び透視撮影を実行する。ここ
で、被検体6にX線を照射し、透視像をテレビカメラ8
で撮像する。このテレビカメラ8からの映像信号をA/
D変換器9でディジタルデータとしてのイメージデータ
に変換して減算部21に供給する。減算部21では、A
/D変換器9からのイメージデータからメモリ24に格
納された感度むらデータを減算する。
【0038】これにより、撮像手段(テレビカメラ8に
使用されている撮像管やI.I.7)の感度むらの影響のな
い状態のイメージデータが生成される。従って、透視に
おいては、このような感度むらの影響の無い状態のイメ
ージデータでフレーム加算処理が実行される。そして、
これら感度むら補正とフレーム加算処理とは順次実行さ
れつづける(図1ステップ5,ステップ6)。
【0039】また、ディジタル撮影においても、感度む
らの影響の無い状態のイメージデータが画像記録部30
に格納される。以上説明したように、フレーム加算処理
部を利用して感度むらのデータを生成することで、感度
むら検出のための大幅な回路変更をすることなく対応す
ることができるようになる。そして、このようにして生
成された感度むらに応じたデータを利用して感度むら補
正をしてフレーム加算処理することで、感度むらの影響
の無い状態で画質の改善を図ることが可能になった。
【0040】また、リカーシブフィルタを使用すること
で効率的に感度むらデータを生成することが可能になっ
た。また、このリカーシブフィルタの係数を通常の透視
撮影用と感度むらデータ生成用との2種類設けること
で、通常の動作と感度むらデータ生成動作とを容易に両
立することが可能になった。
【0041】尚、焼き付きなどによる撮像手段での感度
むらは徐々に進行するものであるので、上述の感度むら
データの生成(変更)は一定周期ごと(例えば、数ヶ月
おき程度)に実行すれば良い。従って、通常の場合は、
一旦生成されてメモリ24に格納された感度むらデータ
を使用して感度むら補正を行えば良い。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、各発明によ
れば以下のような効果を得ることができる。
【0043】第1の発明のX線透視撮影方法では、被検
体を載置しない測定空間に一様なX線を照射して感度む
らデータを生成し、被検体を載置してX線を照射して得
られたディジタル画像データから感度むらデータを差し
引いてディジタル画像データを記録若しくは再生するこ
とで、撮像手段の感度むらを補正して良好な画像を得る
ことができる。
【0044】第2の発明のX線透視装置では、被検体を
載置しない測定空間に一様なX線を照射して感度むらデ
ータ生成手段が感度むらデータを生成し、被検体を載置
してX線を照射して得られたディジタル画像データから
減算手段が感度むらデータを差し引いて記録若しくは再
生用のディジタル画像データをすることで、X線透視撮
影装置において、撮像手段の感度むらを補正して良好な
画像を得ることが可能になる。
【0045】また、上述の感度むらデータ生成手段とし
て現フレームのディジタル画像データと前フレームのデ
ィジタル画像データとをそれぞれ重み付け加算するリカ
ーシブフィルタを用いることで、感度むらデータを効率
的に生成できるようになる。
【0046】更に、上述の感度むらデータ生成手段とし
て、透視に使用する第1の係数と、この第1の係数より
時定数の大きい第2の係数とを備え、この第2の係数を
用いてリカーシブフィルタが現フレームのディジタル画
像データと前フレームのディジタル画像データとをそれ
ぞれ重み付け加算して感度むらデータを生成すること
で、感度むらデータの生成と透視とを両立できるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線透視撮影方法の手順を示すフロー
チャートである。
【図2】本発明の実施の形態の一例のX線透視撮影装置
の構成を示す構成図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例のX線透視撮影装置
の主要部であるフレーム加算処理部の構成を示す構成図
である。
【図4】従来のX線透視撮影装置の構成を示す構成図で
ある。
【図5】感度むらの様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 X線制御部 3 高圧発生部 4 X線管 5 天板 6 被検体 7 I.I. 8 テレビカメラ 9 A/D変換器 11 D/A変換器 12 表示部 20 画像処理部 21 減算器 22 フレーム加算処理部 23 メモリ 24 メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定空間にX線を照射し、この測定空間
    に載置された被検体を透過して入射するX線を画像信号
    に変換し、この画像信号をディジタル画像データに変換
    し、このディジタル画像データを記録若しくは再生する
    ことでX線透視若しくはX線撮影の少なくとも一方を行
    うX線透視撮影方法において、 被検体を載置しない測定空間に一様なX線を照射し、 一様なX線照射を受けてディジタル画像データを生成
    し、 このディジタル画像データのデータ値の違いから感度む
    らデータを生成し、 被検体を載置してX線を照射して得られたディジタル画
    像データから感度むらデータを差し引いたディジタル画
    像データを記録若しくは再生することを特徴とするX線
    透視撮影方法。
  2. 【請求項2】 測定空間にX線を照射するX線照射手段
    と、 測定空間に載置された被検体を透過して入射するX線を
    画像信号に変換するX線撮像手段と、 X線撮像手段からの画像信号をディジタル画像データに
    変換するA/D変換手段と、 A/D変換手段で変換されたディジタル画像データを記
    録若しくは再生することでX線透視若しくはX線撮影の
    少なくとも一方を行う記録再生手段とを備えたX線透視
    撮影装置であって、 前記X線照射手段が一様なX線を被検体を載置しない測
    定空間に照射したときの前記X線撮像手段から得られる
    画像信号をA/D変換して感度むらデータを生成する感
    度むらデータ生成手段と、 被検体を載置してX線を照射して得られたディジタル画
    像データから前記感度むらデータ生成手段により生成さ
    れた感度むらデータを差し引くことで記録若しくは再生
    用のディジタル画像データを生成する減算手段と、を備
    えたことを特徴とするX線透視撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記感度むらデータ生成手段は、現フレ
    ームのディジタル画像データと前フレームのディジタル
    画像データとをそれぞれ重み付け加算するリカーシブフ
    ィルタにより感度むらデータを生成することを特徴とす
    る請求項2記載のX線透視撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記感度むらデータ生成手段は、透視に
    使用する第1の係数と、この第1の係数より時定数の大
    きい第2の係数とを備え、この第2の係数を用いてリカ
    ーシブフィルタが現フレームのディジタル画像データと
    前フレームのディジタル画像データとをそれぞれ重み付
    け加算して感度むらデータを生成することを特徴とする
    請求項3記載のX線透視撮影装置。
JP7205909A 1995-08-11 1995-08-11 X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置 Pending JPH0951890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205909A JPH0951890A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205909A JPH0951890A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951890A true JPH0951890A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16514767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205909A Pending JPH0951890A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086821A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et dispositif de traitement d'image
JP2002323567A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Shimadzu Corp Ect装置
KR20190137913A (ko) * 2017-04-25 2019-12-11 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 딥 컨볼루션 신경망을 사용하는 의료 이미징을 위한 선량 감소

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086821A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede et dispositif de traitement d'image
CN1305011C (zh) * 2001-04-19 2007-03-14 株式会社东芝 图像处理方法和图像处理设备
US7492947B2 (en) 2001-04-19 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing method and image processing apparatus
US7974473B2 (en) 2001-04-19 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing method and image processing apparatus
JP2002323567A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Shimadzu Corp Ect装置
KR20190137913A (ko) * 2017-04-25 2019-12-11 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 딥 컨볼루션 신경망을 사용하는 의료 이미징을 위한 선량 감소

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02237277A (ja) X線診断装置
JPH11501195A (ja) 画像内のノイズ減少方法
JP2004173857A (ja) 放射線断層撮影装置、放射線断層撮影方法及びプログラム
JPS59118135A (ja) X線診断装置
JPS61194978A (ja) 画像入力装置
JPH0678216A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JPH07183094A (ja) X線検査装置
US7457452B2 (en) Radiographic image diagnosis device
JPH0951890A (ja) X線透視撮影方法及びx線透視撮影装置
JP4032409B2 (ja) 透視撮影画像処理装置
JPH0654257A (ja) ディジタル・サブトラクション・アンジアグラフィ装置
CA1205215A (en) Method and apparatus for performing digital intravenous subtraction angiography
JP4137453B2 (ja) 血管造影x線検査装置
JPS598985B2 (ja) X線テレビ透視撮影装置
EP0102592B1 (en) X-ray image producing system
JPH04246981A (ja) デジタルアンギオグラフィ装置
JPH06189947A (ja) X線tv装置
JPH09220217A (ja) X線診断装置
JP3189385B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2009219529A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH06169906A (ja) X線画像診断装置
JP2952483B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JPS58116890A (ja) デイジタルサブトラクシヨン式x線装置およびx線画像処理方式
JPH11290306A (ja) X線装置
JPH02207495A (ja) X線透視撮影装置