JPH0951811A - 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造 - Google Patents

洋傘における下ロクロの受骨枢着構造

Info

Publication number
JPH0951811A
JPH0951811A JP22752295A JP22752295A JPH0951811A JP H0951811 A JPH0951811 A JP H0951811A JP 22752295 A JP22752295 A JP 22752295A JP 22752295 A JP22752295 A JP 22752295A JP H0951811 A JPH0951811 A JP H0951811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless
protective cap
umbrella
outer periphery
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22752295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819101B2 (ja
Inventor
Katsumasa Yano
勝正 矢野
Michinori Toyono
迪規 豊野
Hiroshi Shirata
寛 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINODE YOUGASA KOGYO KK
NIPPON SUPER YOUGASA KK
SANKYO YOUSAN KK
Original Assignee
HINODE YOUGASA KOGYO KK
NIPPON SUPER YOUGASA KK
SANKYO YOUSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINODE YOUGASA KOGYO KK, NIPPON SUPER YOUGASA KK, SANKYO YOUSAN KK filed Critical HINODE YOUGASA KOGYO KK
Priority to JP7227522A priority Critical patent/JP2819101B2/ja
Publication of JPH0951811A publication Critical patent/JPH0951811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819101B2 publication Critical patent/JP2819101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下ロクロの受骨枢着構造において、枢軸用線
材のねじり変形により撚り結合されたエンドレス結合端
の尖鋭端を原因として、使用者の手指等の身体が負傷す
ることを防止する。 【構成】 エンドレス結合端に外挿された保護キャップ
が、該結合端の外周を包囲して軸方向に延びる筒部と、
該結合端の自由端を包囲する底部とを一体成形して成る
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洋傘における下ロ
クロの受骨枢着構造に関し、使用者を手指の負傷等から
安全に保護するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の洋傘が公知であるが、例え
ば、長傘の場合、図4(A)に示すような骨組構造を有
する。即ち、中棒1の上端部に固定された上ロクロ2に
は、親放射方向に配置された骨3の基端部が枢着され、
該親骨3の軸方向中途部には受骨4が枢結されている。
上ロクロ2の下方において中棒1には下ロクロ5が摺動
自在に外挿されており、放射方向に配置された受骨4の
基端部を該下ロクロ5に枢着している。尚、中棒1の尾
端には手元6が設けられている。
【0003】そこで、使用者が下ロクロ5を中棒1に沿
って上昇せしめれば受骨4及び親骨3は開傘し、下ロク
ロ5を中棒1に沿って下降せしめれば受骨4及び親骨3
は閉傘する。尚、中棒1には、下ロクロ5を開傘位置で
係止する上ハジキ7と、下ロクロ5を閉傘位置で係止す
る下ハジキ8が設けられている。
【0004】ところで、下ロクロ5に受骨4の基端部を
枢着するためには、図4(B)に示すような針金等から
成る枢軸用線材9が用いられる。即ち、下ロクロ5の外
周には、受骨4の本数に応じた個数の縦溝10が周方向
に間隔をおいて形成されており、該縦溝10に受骨4の
基端部4xを格納している。尚、各基端部4xには軸孔
4yが貫通して形成されている。更に、下ロクロ5の外
周には、縦溝10を横断して延びる横溝11が周設され
ており、該横溝11に枢軸用線材9が格納される。
【0005】この枢軸用線材9を用いて受骨4の基端部
4xを下ロクロ5に枢着するに際しては、必要本数の受
骨4の基端部4xにおける軸孔4yに枢軸用線材9を挿
通せしめた態勢から、各基端部4xを各縦溝10に格納
すると共に、該枢軸用線材9の両端をペンチ等の工具で
ねじり変形して撚り結合しながら該枢軸用線材9を横溝
10に締め込み、横溝10内で枢軸用線材9を下ロクロ
5に鉢巻状に巻回せしめ、撚り結合されたエンドレス結
合端12が適当な長さになるように端部を切断する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような下ロク
ロの受骨枢着構造は、長傘に限らず、折畳傘を含む全て
の洋傘に共通した構成であるが、枢軸用線材9のエンド
レス結合端12が下ロクロ5の表面に突出しており、し
かも、該エンドレス結合端12の端部をペンチ等で切断
された尖鋭端としているため、極めて危険である。例え
ば、使用者が下ロクロを握持して洋傘を開閉するとき、
手指がエンドレス結合端12の尖鋭端に触れて負傷する
危険がある。
【0007】この点に関して、従来、エンドレス結合端
12を下ロクロ5の周面に沿うように折曲げることによ
り、出来るだけ使用者の手指に触れないよう配慮してい
るが、枢軸用線材9は針金等の塑性変形自在な素材であ
るため、下ロクロ5の周面から外方に突出するように変
形容易であり、前述したような危険から使用者の身体を
確実に保護することができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決した洋傘における下ロクロの受骨枢着構造を提供する
ものであり、その手段として構成したところは、中棒に
摺動自在な下ロクロの外周に放射方向に配置された受骨
の各基端部を貫通する枢軸用線材を該下ロクロに鉢巻状
に設けると共に、前記線材の両端部をねじり変形して撚
り結合することにより枢軸用線材のエンドレス結合端を
設けた洋傘における下ロクロの受骨枢着構造において、
前記エンドレス結合端に外挿された保護キャップが、該
結合端の外周を包囲して軸方向に延びる筒部と、該結合
端の自由端を包囲する底部とを一体成形して成る点にあ
る。
【0009】また、本発明が好ましい手段として構成し
たところは、保護キャップの底部がほぼ球面状に膨隆せ
しめられて成る点にある。
【0010】また、本発明が好ましい手段として構成し
たところは、保護キャップが塑性変形自在な薄金属板を
プレス成形することにより筒部と底部を一体成形して成
り、前記筒部をエンドレス結合端に外挿した状態で該筒
部の一部を内側に圧潰せしめられて成る点にある。
【0011】更に、本発明が好ましい手段として構成し
たところは、保護キャップが溶融樹脂に浸漬し引上げら
れた線状コアーの先端部に付着された該樹脂を硬化せし
めると共に該線状コアーから離脱せしめることにより、
軟質の合成樹脂により筒部と底部を一体成形して成り、
前記筒部をエンドレス結合端に外挿した状態で該筒部を
該結合端の外周に弾着して成る点にある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の実施
形態を実施例と共に詳述する。
【0013】(実施形態)図1は本発明の実施形態を示
し、針金等から成る枢軸用線材9を用いて下ロクロ5に
受骨4の基端部4xを枢着した状態を示している。尚、
この下ロクロの受骨枢着構造は、各種形式の長傘や折畳
傘を含む全ての洋傘に共通の構成であり、全ての洋傘に
広く汎用される。
【0014】下ロクロ5の外周には、受骨4の本数に応
じた個数の縦溝10が周方向に間隔をおいて形成されて
おり、該縦溝10に受骨4の基端部4xを格納してい
る。受骨4の各基端部4xには軸孔4yが貫通して形成
され、該軸孔4yに枢軸用線材9を挿通することにより
受骨4を回動自在に軸支している。下ロクロ5の外周に
は、縦溝10を横断して延びる横溝11が周設されてお
り、該横溝11に枢軸用線材9が格納される。
【0015】前記枢軸用線材9を用いて受骨4の基端部
4xを下ロクロ5に枢着するに際しては、必要本数の受
骨4の基端部4xにおける軸孔4yに枢軸用線材9を挿
通せしめた態勢から、各基端部4xを各縦溝10に格納
すると共に、該枢軸用線材9の両端をペンチ等の工具で
ねじり変形して撚り結合しながら該枢軸用線材9を横溝
10に締め込み、横溝10内で枢軸用線材9を下ロクロ
5に鉢巻状に巻回せしめ、撚り結合されたエンドレス結
合端12が適当な長さになるように端部を切断する。従
って、エンドレス結合端12の切断端は、尖鋭端を形成
する。
【0016】前記エンドレス結合端12には保護キャッ
プ13が外挿されており、該保護キャップ13は、エン
ドレス結合端12の外周を包囲して軸方向に延びる筒部
14と、エンドレス結合端12の自由端を包囲する底部
15とを、金属、合成樹脂、ゴム等の適宜選択された素
材により一体成形している。尚、保護キャップ13がエ
ンドレス結合端12から容易に脱落しないように固定手
段を設けることが好ましく、該固定手段は、後述する実
施例のように、金属製の保護キャップ13の場合は筒部
14を圧潰して塑性変形せしめても良く、或いは、可撓
性を有する合成樹脂製又は弾性を有するゴム製の保護キ
ャップ13の場合は筒部14をエンドレス結合端12に
弾着せしめても良く、更には、接着剤を用いて外挿した
筒部14をエンドレス結合端12に接着せしめる構成と
しても良い。
【0017】図示の実施形態において、前記底部15
は、ほぼ半球状に膨隆せしめられた球面部16を形成
し、触れる可能性がある使用者の手指に対して優しく構
成されている。
【0018】ところで、このような保護キャップを両端
開口のチューブにより形成し、該チューブをエンドレス
結合端12に外挿せしめることが比較例として考えられ
るが、このような比較例の場合、チューブの長さが充分
でないと、該チューブの開口からエンドレス結合端12
の尖鋭端が突出してしまう虞れがある。即ち、前述の通
り、エンドレス結合端12の形成工程において、組付作
業者は、枢軸用線材9のねじり変形した撚り結合部をペ
ンチ等により目分量で切断するので、提供された多数の
下ロクロは、エンドレス結合端12の軸長に長短のバラ
ツキを有している。従って、所定長さのチューブを準備
してエンドレス結合端12に外挿せしめる方法では、チ
ューブの開口から結合端12の尖鋭端を突出する虞れが
ある。
【0019】これに対して、本発明の実施形態によれ
ば、保護キャップ13は、筒部14に底部15を一体に
成形した構成であるから、エンドレス結合端12が軸長
に長短のバラツキを有するかどうかに関わらず、該結合
端12に保護キャップ13を外挿した状態で、結合端1
2の尖鋭端が底部15により確実に被覆され、前記比較
例のように尖鋭端を突出する虞れはない。
【0020】(第1実施例)図2は本発明の第1実施例
を示しており、保護キャップ13は、塑性変形自在な薄
金属板17をプレス成形することにより筒部14と底部
15を一体成形している。
【0021】即ち、図2(A)に示すように、薄金属板
17は、真鍮、アルミニウム、ニッケル、亜鉛等の塑性
変形容易な金属の単体又は合金から成り、多数のプレス
ピン18を備えたプレス型19によりプレスすることに
より、有底筒状体13aを多数プレス成形される。
【0022】従って、有底筒状体13aを薄金属板17
の基板から分離することにより保護キャップ13が得ら
れ、図2(B)に示すような薄金属板製の有底筒状体と
した保護キャップ13が一体成形される。この際、前記
プレスピン18の軸端を球面状に形成しておくことによ
り、保護キャップ13の底部15に球面部16が成形さ
れる。
【0023】而して、保護キャップ13は、図2(C)
に示すように、筒部14をエンドレス結合端12に外挿
した状態で、該筒部14の少なくとも一部を内側に圧潰
せしめることにより塑性変形された係止部20を形成さ
れ、該保護キャップ13がエンドレス結合端12から脱
落しないように固定される。この係止部20は、筒部1
4を所謂カシメ状に強く圧潰しても良いが、筒部14の
周面一部をピンポイント状の点部分のみで圧潰したり、
或いは筒状部14が断面真円形から楕円形に変形するよ
うに圧潰する程度でも、線材を撚り結合したエンドレス
結合端12の凹凸面に係止するので充分な脱落防止機能
を果たすことができる。
【0024】(第2実施例)図3は本発明の第2実施例
を示しており、保護キャップ13は、溶融樹脂21に浸
漬し引上げられた線状コアー22の先端部に付着された
該樹脂を硬化せしめると共に、該線状コアー22から離
脱せしめることにより、軟質の合成樹脂により筒部14
と底部15を一体成形している。尚、合成樹脂素材は、
ビニール系から選択することが好ましいが、軟質のもの
であればビニール系以外のものでも良い。
【0025】即ち、図3(A)に示すように、溶融樹脂
21に多数の線状コアー22を浸漬して引上げると、該
線状コアー22の先端部には溶融樹脂21が付着され有
底筒状体13bを形成する。この際、有底筒状体13b
の充分な肉厚を確保するためには、前記浸漬と引上げの
作業を繰り返せば良い。そこで、熱可塑性樹脂の場合は
有底筒状体13bを冷却し、熱硬化性樹脂の場合は有底
筒状体13bを加熱することにより、有底筒状体13b
を硬化せしめ、その後、エアーブローその他の手段によ
り有底筒状体13bを線状コアー22から離脱せしめれ
ば、図2(B)に示すような有底筒状の保護キャップ1
3が一体成形される。
【0026】前述のような線状コアー22による浸漬法
によれば、線状コアー22に付着された溶融樹脂の重力
による垂れ下がりが生じるので、成形された保護キャッ
プ13の筒部14は、図3(B)に示すように、開口縁
の近傍を薄肉部21とされる一方、底部22の近傍個所
を厚肉部22とされ、底部15の外表面に球面部16を
好適に形成する。
【0027】而して、保護キャップ13は、図3(C)
に示すように、筒部14をエンドレス結合端12に外挿
した状態で、該筒部14をエンドレス結合端12の外周
に弾着せしめられ脱落しないように固定される。この
際、前述のように開口縁の近傍を薄肉部21としておけ
ば、筒部14に開口からエンドレス結合端12の自由端
を挿入することが容易である一方、底部22の近傍個所
に厚肉部22を形成しておけば、該厚肉部22による充
分な弾発力によりエンドレス結合端12の外周を弾着せ
しめることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、洋傘における下ロクロ
の受骨枢着構造において、従来、危険なまま放置されて
いた枢軸用線材9におけるエンドレス結合端12の尖鋭
端を保護キャップ13により被覆することができるの
で、使用者の安全性を担保することが可能になる。
【0029】特に、上述した比較例のように、保護キャ
ップを単なる両切り状のチューブにより構成した場合
は、軸長に長短のバラツキを有するエンドレス結合端1
2に該チューブを外挿せしめた際、チューブの開口から
結合端12の尖鋭端を突出する虞れがあるのに対して、
本発明によれば、保護キャップ13は、筒部14に底部
15を一体に成形した構成であるから、エンドレス結合
端12が軸長に長短のバラツキを有するかどうかに関わ
らず、該結合端12に保護キャップ13を外挿した状態
で、結合端12の尖鋭端が底部15により確実に被覆さ
れ、安全を保証できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示しており、(A)は保
護キャップの成形方法を示す説明図、(B)は成形され
た保護キャップを示す縦断面図、(C)は保護キャップ
をエンドレス結合端に装着した状態を示す縦断面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例を示しており、(A)は保
護キャップの成形方法を示す説明図、(B)は成形され
た保護キャップを示す縦断面図、(C)は保護キャップ
をエンドレス結合端に装着した状態を示す縦断面図であ
る。
【図4】従来技術を示し、(A)は洋傘の1例としての
長傘を示す正面図、(B)は下ロクロの受骨枢着構造を
示す正面図である。
【符号の説明】
4 受骨 4x 受骨の基端部 4y 受骨の軸孔 5 下ロクロ 9 枢軸用線材 10 縦溝 11 横溝 12 エンドレス結合端 13 保護キャップ 13a 有底筒状体 14 筒部 15 底部 16 球面部 17 薄金属板 18 プレスピン 20 係止部 21 溶融樹脂 22 線状コアー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊野 迪規 大阪府大阪市東成区東中本2丁目11番9号 三共洋傘株式会社内 (72)発明者 白田 寛 埼玉県大宮市日進町1丁目204番地日本ス ーパー洋▲傘▼株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中棒に摺動自在な下ロクロの外周に放射
    方向に配置された受骨の各基端部を貫通する枢軸用線材
    を該下ロクロに鉢巻状に設けると共に、前記線材の両端
    部をねじり変形して撚り結合することにより枢軸用線材
    のエンドレス結合端を設けた洋傘における下ロクロの受
    骨枢着構造において、 前記エンドレス結合端に外挿された保護キャップが、該
    結合端の外周を包囲して軸方向に延びる筒部と、該結合
    端の自由端を包囲する底部とを一体成形して成ることを
    特徴とする洋傘における下ロクロの受骨枢着構造。
  2. 【請求項2】 保護キャップの底部がほぼ球面状に膨隆
    せしめられて成ることを特徴とする請求項1に記載の洋
    傘における下ロクロの受骨枢着構造。
  3. 【請求項3】 保護キャップが塑性変形自在な薄金属板
    をプレス成形することにより筒部と底部を一体成形して
    成り、前記筒部をエンドレス結合端に外挿した状態で該
    筒部の一部を内側に圧潰せしめられて成ることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の洋傘における下ロクロの受
    骨枢着構造。
  4. 【請求項4】 保護キャップが溶融樹脂に浸漬し引上げ
    られた線状コアーの先端部に付着された該樹脂を硬化せ
    しめると共に該線状コアーから離脱せしめることによ
    り、軟質の合成樹脂により筒部と底部を一体成形して成
    り、前記筒部をエンドレス結合端に外挿した状態で該筒
    部を該結合端の外周に弾着して成ることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の洋傘における下ロクロの受骨枢着
    構造。
JP7227522A 1995-08-10 1995-08-10 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造 Expired - Lifetime JP2819101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227522A JP2819101B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227522A JP2819101B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32233697A Division JPH10113208A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951811A true JPH0951811A (ja) 1997-02-25
JP2819101B2 JP2819101B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16862229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227522A Expired - Lifetime JP2819101B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819101B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485972U (ja) * 1971-06-01 1973-01-23
JPS5124570U (ja) * 1974-08-13 1976-02-23
JPH0438714U (ja) * 1990-07-27 1992-04-02
JPH0663969A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Unitika Ltd 筒状成形品の製造方法
JPH0715991U (ja) * 1993-08-24 1995-03-17 株式会社中尾製作所 ドアーの下端隙間のシヤッター装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485972U (ja) * 1971-06-01 1973-01-23
JPS5124570U (ja) * 1974-08-13 1976-02-23
JPH0438714U (ja) * 1990-07-27 1992-04-02
JPH0663969A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Unitika Ltd 筒状成形品の製造方法
JPH0715991U (ja) * 1993-08-24 1995-03-17 株式会社中尾製作所 ドアーの下端隙間のシヤッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819101B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911233A (en) Safety umbrella runner
US6287222B1 (en) Metal bat with exterior shell
US2798458A (en) Pet collar
US5566699A (en) Safety runner for use in umbrellas
JPH0951811A (ja) 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造
JPH10113208A (ja) 洋傘における下ロクロの受骨枢着構造
EP0653570A2 (en) Blind rivet and its sheath
JP3877094B2 (ja) 糸付着防止部材、及びこれを備えた釣竿
JP3631190B2 (ja) 鍼灸針
US20040068838A1 (en) Handle for a suitcase
JP2004242781A (ja) 歯間歯ブラシ
JP2945367B1 (ja) 軽量で溝付きの骨及び強化された弾性のある骨で形成された傘骨アセンブリを有する自動開放傘
JP2521126Y2 (ja) 鋏のヒフトポイント
JP3048537U (ja) ソフトボールバット素振り用円筒リング
CN209273380U (zh) 一种热收缩性防坠工具
US20210146267A1 (en) Balloon weight and tether assembly including hinged tab with locking arms
JPH09325A (ja) 洋傘骨
CN2426295Y (zh) 具有防风功能的伞骨
JP4153638B2 (ja) 携帯無線機用アンテナデバイス
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JPS6294187A (ja) 風船の固定装置
JP3725099B2 (ja) 傘の柄の取付機構
JP4003897B2 (ja) 釣竿
JP3613439B2 (ja) 釣竿
JP3021250U (ja) 洋傘の受け骨支持部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term