JPH0951463A - 画像記録再生システム - Google Patents

画像記録再生システム

Info

Publication number
JPH0951463A
JPH0951463A JP7219415A JP21941595A JPH0951463A JP H0951463 A JPH0951463 A JP H0951463A JP 7219415 A JP7219415 A JP 7219415A JP 21941595 A JP21941595 A JP 21941595A JP H0951463 A JPH0951463 A JP H0951463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
display
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219415A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugiyama
明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7219415A priority Critical patent/JPH0951463A/ja
Publication of JPH0951463A publication Critical patent/JPH0951463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性の良好な画像記録再生システムを提供
する。 【解決手段】 周期的に画素ずらしを行ないカメラ部1
0により撮像した各々の画素ずらし画像を連続画像とし
て補助記憶装置5により記録すると共に、記録された連
続画像をモニタ8に再生表示中に所定の操作を行なう
と、その時点での画素ずらし画像から高精細静止画像を
合成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラを用いた画
像記録再生システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCD(撮像素子)センサ等の撮像面に
入射する入射光の光軸を光学的に特定量変位(例えば右
方向、下方向、右下方向に1/2画素)させて撮像した
複数の画像を合成することにより高解像度画像を生成す
るシステムは、従来よりよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、画像取り込みが指定された時点で画素ずらし
により撮像した複数の画像を合成するので、全ての画素
ずらし画像が同じ撮影環境となるように、操作や撮影環
境に注意して画像取り込みを行なわなければならず、操
作性が悪いという欠点があった。
【0004】本発明は上述した従来技術の有するこのよ
うな問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、操作
性の良好な画像記録再生システムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の画像記録再生システムは、撮像面に入射する入
射光の光軸を特定量変位させて撮像する撮像手段と、前
記撮像手段により撮像した画像を記録する記録手段と、
前記記録手段により記録した画像を再生する再生手段
と、前記撮像手段において光軸を周期的に変位させて撮
像した画像を連続画像として記録するように制御する記
録制御手段と、前記記録制御手段により記録された画像
を再生表示する際に連続画像として再生表示し且つ再生
表示中に特定の操作を行なうことにより連続画像を合成
し高精細静止画像として表示するように制御する表示制
御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。図1は本発明の一実施の形態に係
る画像記録再生システムの概略構成を示すブロック図で
ある。同図において、1はプログラムに従って本システ
ム全体を制御するCPU(中央処理装置)、2はBIO
S(基本入出力システム)等が格納されるROM(読み
出し専用メモリ)、3はプログラムやデータ等が格納さ
れるRAM(読み出し書き込みメモリ)、4は時間監視
を行うタイマ、5はハードディクス等の補助記憶装置、
6は情報を入力するためのキーボード、7はVGA(V
ideo Graphics Array)等のビデオ
表示部、8はビデオ表示部7からのビデオ信号を表示す
るモニタ、9は画素ずらし機構を備えたカメラ部、l0
はカメラ部9からの映像データや制御データを処理する
映像処理部、11は命令やデータが転送されるバスであ
る。
【0007】図2はカメラ部9の構成を示すブロック図
である。同図において、91は映像処理部10との間で
制御コマンドを送受することによりカメラ部9全体を制
御する制御部、92は制御部91の制御に従いズーム動
作を行うズーム機構を備えた複数枚のレンズより構成さ
れるレンズ部、93は制御部91の制御に従い入射光軸
を特定量変位させる光軸変位部、94は入射光を電気信
号(アナログ映像信号)に変換するCCD、95はCC
D94から出力されるアナログ映像信号のゲイン等の調
節処理を行うと共に処理されたアナログ映像信号を映像
処理部10へ出力する信号処理部である。
【0008】図3は映像処理部l0の構成を示すブロッ
ク図であり、同図においてl0lはCPU1との間で制
御コマンドを送受することにより映像処理部l0全体を
制御する制御部、102はカメラ部9からのアナログ映
像信号をデジタル映像データに変換する信号変換部、l
03はデジタル映像データを格納するフレームメモリ、
104は制御部10lの制御に従い信号変換部l02か
らの映像データをフレームメモリl03の特定のアドレ
スに格納すると共にフレームメモリ103の特定のアド
レスに格納されている映像データを読み出すように制御
するメモリ制御部である。
【0009】映像処理部10の制御部10lは、CPU
1から受信した制御コマンドを解釈して映像処理部l0
の各部を制御すると共にカメラ部9に対する制御データ
を生成して送信する。また、制御部10lは、カメラ部
9から受信した制御データを解釈して映像処理部l0の
各部を制御すると共にCPU1への制御コマンドに変換
して送信する。
【0010】次に上記構成の本実施の形態に係る画像記
録再生システムの通常解像度モードと高解像度モードの
動作を説明する。
【0011】通常解像度モードでは光軸変位部93にお
いてCCD94に入射する入射光の光軸を変位させずに
撮像した映像信号に対して所定の処理を行い、フレーム
メモリ103に記憶することにより通常解像度画像を生
成する。高解像度モードでは、光軸変位部93において
CCD94に入射する入射光の光軸を特定量変位させて
撮像した各々の映像信号に対して所定の処理を行い、フ
レームメモリ103に記憶して合成することにより高解
像度画像を生成する。例えば、光軸変位部93において
CCD94に入射する入射光を、画素ずらし無しで撮像
した映像信号に対して所定の処理を行いフレームメモリ
103の第1の領域に記憶し、水平方向右に1/2画素
ずらして撮像した映像信号に対して所定の処理を行いフ
レームメモリ103の第2の領域に記憶し、斜め下45
°方向に1/2画素ずらして撮像した映像信号に対して
所定の処理を行いフレームメモリ103の第3の領域に
記億し、垂直方向下に1/2画素ずらして撮像した映像
信号に対して所定の処理を行いフレームメモリl03の
第4の領域に記憶し、その後フレームメモリl03の第
1〜4領域の画像を一つの画像として合成することで、
通常解像度モードに比べ2倍の解像度の画像を得ること
ができる。
【0012】図4は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおいて、画像記録操作をユーザが行うためにモ
ニタ8に表示される画像記録ウインドウ400の構成を
示す図である。同図において、40lは入力画像が表示
されるウインドウ、402は記録(録画)開始を指示す
るための記録(録画)スタートボタン、403は記録
(録画)終了を指示するための記録(録画)ストップボ
タンである。
【0013】図5は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおいて、画像再生表示操作をユーザが行うため
にモニタ8に表示される画像再生ウインドウ500の構
成を示す図である。同図において、501は再生画像が
表示されるウインドウ、502は再生開始を指示するた
めの再生スタートボタン、503は再生終了を指示する
ための再生ストップボタン、504は合成表示を指示す
るための合成表示ボタンである。
【0014】図6は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおいて、各画素ずらし画像を連続画像として記
録した画像ファイルの一部分の構成を示す図である。同
図において、601は周期T−1で垂直方向下に1/2
画素ずらして撮像された画像t−1、602は周期Tで
画素ずらし無しで撮像された画像(At)、603は周
期Tで画素ずらしして撮像された画像(Bt)、604
は周期Tで斜め下45°方向に1/2画素ずらしして撮
像された画像(Ct)、605は周期Tで垂直方向下に
1/2画素ずらしして撮像された画像(Dt)、606
は周期T+1で画素ずらし無しで撮像された画像(At
+1)、607は周期(T+1)で水平方向右に画素ず
らして撮像された画像(Bt+1)、608は周期(T
+1)で斜め下45°方向に1/2画素ずらして撮像さ
れた画像(Ct+1)である。
【0015】次に本実施の形態に係る画像記録再生シス
テムにおける図4の画像記録ウインドウ400でのボタ
ン押下操作により生成され且つ画像記録ウインドウ40
0から通知されるボタン押下イベントの処理動作を図7
に基づき説明する。
【0016】図7は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおける画像記録ウインドウ400でのボタン押
下操作により生成され且つ画像記録ウインドウ400か
ら通知されるボタン押下イベントの処理動作の制御手順
を示すフローチャートである。同図において、まず、ス
テップS70lでは、ボタン押下イベントが記録(録
画)スタートボタン402か否かを判定し、記録スター
トボタン402であればステップS702へ進み、そう
でなければステップS703へ進む。ステップS702
では画像記録処理を起動した後、本処理動作を終了す
る。
【0017】また、ステップS703では、ボタン押下
イベントが記録(録画)ストップボタン403か否かを
判定し、記録ストップボタン403であればステップS
704へ進み、そうでなければ本処理動作を終了する。
ステップS704では、画像記録を停止するために画像
記録処理を停止した後、本処理動作を終了する。
【0018】次に本実施の形態に係る画像記録再生シス
テムにおける映像部l0からの画像記録処理動作を図8
に基づき説明する。
【0019】図8は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおける映像部l0からの画像記録処理動作の制
御手順を示すフローチャートである。同図において、ま
ず、ステップ80lで、画素ずらし無しの画像取り込み
開始コマンドを映像処理部10へ送信する。次にステッ
プ802で、映像処理部l0からの画像取り込み完了コ
マンドの受信を待つ。次にステップ803で、映像処理
部l0から画像データを読み込み、次のステップ804
で、読み込んだ画像データを画像ファイルへ書き込む。
【0020】次にステップ805で、右方向半画素ずら
しの画像取り込み開始コマンドを映像処理部10へ送信
する。次にステップ806で、映像処理部10からの画
像取り込み完了コマンドの受信を待つ。次にステップ8
07で、映像処理部10から画像データを読み込む。
【0021】次にステップ808で、読み込んだ画像デ
ータを画像ファイルへ書き込む。次にステップ809
で、斜め下45°方向に1/2画素ずらしの画像取り込
み開始コマンドを映像処理部l0へ送信する。次にステ
ップ810で、映像処理部10からの画像取り込み完了
コマンドの受信を待つ。次にステップ811で、映像処
理部l0から画像データを読み込む。次にステップ81
2で、読み込んだ画像データを画像ファイルに書き込
む。次にステップ813で、下方向に1/2画素ずらし
の画像取り込み開始コマンドを映像処理部l0へ送信す
る。次にステップ814で、映像処理部10からの画像
取り込み完了コマンドの受信を待つ。次にステップ81
5で、映像処理部l0から画像データを読み込む。次に
ステップ816で、読み込んだ画像データを画像ファイ
ルに書き込んだ後、前記ステップ801へ戻る。
【0022】次に本実施の形態に係る画像記録再生シス
テムにおける図5の画像再生ウインドウ500でのボタ
ン押下操作により生成され且つこの画像再生ウインドウ
500から通知されるボタン押下イベントの処理動作を
図9に基づき説明する。
【0023】図9は本実施の形態に係る画像記録再生シ
ステムにおける画像再生ウインドウ500でのボタン押
下操作により生成され且つこの画像再生ウインドウ50
0から通知されるボタン押下イベントの処理動作の制御
手順を示すフローチヤートである。
【0024】同図において、まず、ステップS90l
で、ボタン押下イベントが再生スタートボタン502か
否かを判定し、再生スタートボタン502であればステ
ップS902ヘ、そうでなければステップS903へ進
む。ステップS902では動画ファイルに記録されてい
る画像を再生表示するために画像再生処理を起動した
後、本処理動作を終了する。
【0025】また、ステップS903では、ボタン押下
イベントが再生ストップボタン503か否かを判定し、
再生ストップボタン503であればステップS904
ヘ、そうでなければステップS905へ進む。ステップ
S904では、画像再生表示を停止するために画像再生
処理を停止した後、本処理動作を終了する。
【0026】また、ステップS905では、ボタン押下
イベントが合成表示ボタン504か否かを判定し、合成
表示ボタン504であればステップS906へ進み、そ
うでなければ本処理動作を終了する。ステップS906
では、画像再生表示を停止するために画像再生処理を停
止する。次にステップS907で、画像合成処理を起動
した後、本処理動作を終了する。
【0027】次に本実施の形態に係る画像記録再生シス
テムにおける画像再生処理の動作を図10に基づき説明
する。
【0028】図10は本実施の形態に係る画像記録再生
システムにおける画像再生処理動作の制御手順を示すフ
ローチャートである。同図において、まず、ステップS
100lで、画像ファイルから画像データを読み込む。
次にステップS1002で、読み込んだ画像データを画
像再生ウインドウ501へ表示する。次にステップS1
003で、画像ファイルの終わりか否かを判断し、ファ
イルの終わりであれば本処理動作を終了し、そうでなけ
れば前記ステップS100lへ戻る。
【0029】次に本実施の形態に係る画像記録再生シス
テムにおける画像合成処理動作を図11に基づき説明す
る。
【0030】図11は本実施の形態に係る画像記録再生
システムにおける画像合成処理動作の制御手順を示すフ
ローチャートである。同図において、ステップSll0
1で、画像ファイルの現時点の位置より4つの画像デー
タを読み出す。次にステップSll02で、読み込んだ
画像データを合成し高精細静止画像を作成する。次にス
テップSll03で、作成された高精細静止画像を画像
再生ウインドウ501へ表示した後、本処理動作を終了
する。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像記録
再生システムによれば、周期的に画素ずらしを行ない撮
像した各々の画素ずらし画像を連続画像として記録する
と共に、記録された連続画像を再生表示中に所定の操作
を行なうと、その時点での画素ずらし画像から高精細静
止画像を合成することができるので、操作性が良好であ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明の一実施の形態に係る画像記録再生シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
けるカメラ部の構成を示すブロック図である。
【図3】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける映像処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける画像記録ウインドウの構成を示す図である。
【図5】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける画像再生ウインドウの構成を示す図である。
【図6】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける動画ファイルのフォーマットを示す図である。
【図7】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける画像記録ウインドウでのボタン押下操作により生成
され且つ画像記録ウインドウから通知されるボタン押下
イベントの処理動作の制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図8】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける映像部からの画像記録処理動作の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図9】同実施の形態に係る画像記録再生システムにお
ける画像再生ウインドウでのボタン押下操作により生成
され且つこの画像再生ウインドウから通知されるボタン
押下イベントの処理動作の制御手順を示すフローチャー
トである。
【図10】同実施の形態に係る画像記録再生システムに
おける画像再生処理動作の制御手順を示すフローチヤー
トである。
【図11】同実施の形態に係る画像記録再生システムに
おける画像合成処理動作の制御手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 CPU(記録制御手段、表示制御手段) 2 ROM 3 RAM(記録手段) 4 タイマ 5 キーボード 6 補助記憶装置(記録手段) 7 ビデオ表示部 8 モニタ 9 カメラ部(撮像手段) 10 映像処理部(再生手段) 11 バス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像面に入射する入射光の光軸を特定量
    変位させて撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮
    像した画像を記録する記録手段と、前記記録手段により
    記録した画像を再生する再生手段と、前記撮像手段にお
    いて光軸を周期的に変位させて撮像した画像を連続画像
    として記録するように制御する記録制御手段と、前記記
    録制御手段により記録された画像を再生表示する際に連
    続画像として再生表示し且つ再生表示中に特定の操作を
    行なうことにより連続画像を合成し高精細静止画像とし
    て表示するように制御する表示制御手段とを備えたこと
    を特徴とする画像記録再生システム。
JP7219415A 1995-08-07 1995-08-07 画像記録再生システム Pending JPH0951463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219415A JPH0951463A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 画像記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219415A JPH0951463A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 画像記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951463A true JPH0951463A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16735044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219415A Pending JPH0951463A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 画像記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848396B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
JP4515559B2 (ja) 画像データ記録装置および方法ならびにズーム画像再生装置および方法
JPH05167908A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP2008199271A (ja) 動画静止画兼用の撮像装置
JP3086676B2 (ja) 画像再生装置
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2004312218A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置
JP2995033B2 (ja) デジタルカメラ
JPH0951463A (ja) 画像記録再生システム
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
JPH0951499A (ja) 画像記録再生システム
JPH0951498A (ja) 画像記録再生システム
JPH05161064A (ja) 電子フォトブースシステム
JP3276858B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4766318B2 (ja) 映像処理装置及びコンピュータプログラム
JPH0918764A (ja) 監視システムおよびそれに用いる画像処理装置
JP2010187111A (ja) 撮像装置
JP2010187112A (ja) 画像再生装置
JP3221004B2 (ja) ビデオカメラ
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
JPS6360595B2 (ja)
JPH06233303A (ja) テレビインターホン装置
JPH071888Y2 (ja) 記録再生装置
JPH10164473A (ja) デジタルスチルカメラ