JPH09512696A - ビデオイメージプロセッシング - Google Patents

ビデオイメージプロセッシング

Info

Publication number
JPH09512696A
JPH09512696A JP8526733A JP52673396A JPH09512696A JP H09512696 A JPH09512696 A JP H09512696A JP 8526733 A JP8526733 A JP 8526733A JP 52673396 A JP52673396 A JP 52673396A JP H09512696 A JPH09512696 A JP H09512696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
signal processing
video signal
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526733A
Other languages
English (en)
Inventor
デレク アンドリュー
イァン シドニー ファッグ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09512696A publication Critical patent/JPH09512696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S348/00Television
    • Y10S348/913Letterbox, e.g. display 16:9 aspect ratio image on 4:3 screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビデオ(10)またはフィルムから発生しているディジタル化されたイメージのシーケンスのビデオ信号処理のための方法と装置が提供されている。フィールドグラバ(12)は入力端子からディジタル化されたイメージを受信し、そしてそれの分離したフィールドを識別する。イメージ操作段(14)は必要に応じフィールドを結合し、そして水平および垂直圧縮を適用することによってライン当りの画素数と各イメージにおける画素ラインの数を減少させる;この段はまた必要に応じイメージのフィルタリングとリサイジングを提供する。圧縮されたイメージのエンコーディング(16)に続いて、エンコードされたデータストリームは、それから例えば、光ディスク上に記録するためのフォームに処理される(18)。イメージ操作段(14)がイメージを減少させるラインの数の選択により、PALかまたはNTSC標準の装置で再生しうるディスクが単一のイメージソースからつくられ得る。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオイメージプロセッシング 本発明は、ビデオ信号を処理する方法に関し、特に、しかし専らではないが、 PALかまたはNTSCのテレビジョン装置で再生されそして表示される異なっ たフォーマットにおけるコンパクトディスクのような記録メディアをつくるため に、625ライン50Hzのビデオかまたはフィルムカメラから生じている材料 の処理に関する。 高および標準精細度の両方のテレシネ装置を用いて、ストックからビデオイメ ージを得るための処理システムの例が欧州特許出願公開明細書EP−A−059 5323(Fujinami et al/sony)に与えられている。高精細度のテレシネは、 順次走査ディスプレイに表示できるような増加した垂直解像度を有するビデオ信 号の製作を可能にするために使用される。画素の数を減らす別の処理によって、 それから標準精細度の飛越走査信号が発生される、標準精細度の順次走査信号が つくられる。 そのようなシステムに対する主要な使用は、NTSC標準ビデオ、光ディスク 、または他の記録メディアの製作においてである。慣習的な技術によれば、これ は、それからディスクが用意される、525ラインのNTSCビデオテープを製 作するために標準変換のプロセスを必要とする。標準変換されたテープを用意す ることのコストは、1個の完全なディスクのための材料に対して典型的にUS$ 15,000の領域にある。以上概説したシステムに対する1つの使用は、ミュ ージックビデオ(それは、しばしばフィルムにつくられている)のコンパクトデ ィスク(CD)標準への変換においてである。 PALとNTSCシステムの異なった要求の問題は長く認識された。それらを 克服する試みは、例えば、欧州特許出願公開明細書EP−A−0639029( Lee/Goldstar)と米国特許明細書US5,280,351(Wilkinson/SonyUK )に述べられているような中に組み込まれた標準変換設備を有する表示システム を含んできた。そのようなオプションは現在魅力的でないが、しかしながら、セ ッ トの高く増加したコストのため、そのコストは顧客によって担われなければなら ない。 本発明の目的は、とりわけ、ビデオコンパクトディスク標準(また、White Bo ok標準として知られている)によって記録するために適している2個のイメージ のセット、そこで1個のセットはNTSC標準プレーヤで再生され他はPAL標 準プレーヤで再生される、を同時に作ることを実施可能なシステムの用意によっ てフィルムソースからビデオを発生するとき、NTSCマスターを用意すること の必要性を避けることにある。 本発明の別の目的は、イメージの2個のセットがオリジナル(マスター)のイ メージシーケンスを通して単一のパスで得られるシステムを提供することにある 。 本発明に従えば、イメージソースからディジタル化されたイメージのシーケン スを受信するための入力端子を有するビデオ信号処理装置が具えられ、その装置 は:入力端子からディジタル化されたイメージを受信するために接続され、そし てそれの分離したフィールドを識別しそしてイメージフレームを画素データのラ インとして出力することが実施可能なフィールドグラバ(field grabber)手段; ライン当りの画素数とフィールドグラバによって出力された各イメージフレーム における画素ラインの数とを、予め選択された表示フォーマットによって定めら れた数に減少させるために水平および垂直圧縮を適用することが実施可能なイメ ージ操作手段;イメージ操作手段から圧縮されたイメージフレームを受信し、そ して予め定められたコーディング標準によってそれらをエンコードするために配 置されたビデオエンコーディング手段を含んでいる。 イメージソースが飛越走査のビデオ信号を供給するところにおいては、フィー ルドグラバ手段は好ましくは、両方のフィールドをつかむことが実施可能であり 、そしてイメージ操作手段は、ほぼ半分のビデオ信号のフィールドレートにおい て圧縮されたイメージフレームをつくるために、サブサンプリングを用いてフィ ールド結合を行うことが実施可能である。そのような状況において、イメージ操 作手段は好ましくは、エイリアシングを減少させそしてイメージフィールドにお ける動きの影響を補償するようにフィールド結合を行うときフィルタリングを適 用することが実施可能である。イメージ操作手段はさらに、イメージの水平方向 の 拡張によってイメージのリサイジングを行うことが実施可能である:このリサイ ジングは代案として、または加えて、エンコーディング段においてイメージの一 部の選択によって実行され得る。 イメージソースがフィルムからイメージを供給する(すなわち、イメージソー スがテレシネ装置を含んでいる)ところでは、一対の圧縮されたイメージフレー ムは再び組合わされ、そして出力は、フィルムの表示フレームレートに、または その近くに好適につくられる。 また、本発明に従えば、イメージソースから受信されたディジタル化されたイ メージのシーケンスを処理する方法が提供され、その方法は: ディジタル化されたイメージをつかみ、それの分離したフィールドを識別し、 そしてイメージフレームを画素データのラインとして出力する; ライン当りの画素数と各イメージフレームにおける画素ラインの数を、それぞ れ水平および垂直圧縮を適用することによって、予め選択された表示フォーマッ トによって定められた数に減少させる;そして 圧縮されたイメージフレームを予め定められたコーディング標準によってエン コードする ステップを含んでいる。 予め定められたコーディング標準は好適にMPEG1または2標準であり得て 、そして予め選択された表示フォーマットはNTSCかまたはPAL標準である 。 さらに、本発明に従えば、信号処理装置または上述した方法によってつくられ たエンコードされたビデオイメージを担っている記録担体、好ましくは、しかし 本質的ではないが、光ディスクが具えられている。記録担体が光ディスクである ところでは、上記予め定められた記録フォーマットは好適に、コンパクトディス クインタラクティブ標準かまたはビデオコンパクトディスク標準からなる。 理解されるように、上述の処理は、専用の機能かまたは、つかみ、画像リサイ ジング、そして必要なところでは適当なフィルタを用いてのサブサンプリングを 行う装置のオプションとして実行され得る。本発明に従って動作するとき、装置 は、同じソーステープからPALかまたはNTSC表示を予定した出力をつくり 得る。 さて、本発明の好ましい実施の形態は、例の方法だけによって、そして本発明 を具体化しているデータ処理システムのブロック図である添付図面(図1)を参 照して説明されよう。 NTSC表示を予定されたディスクのためのビデオから発生している材料の処 理は、625ラインのソースを、ライン当り352画素の解像度を有し、240 ラインの近いフルスクリーンイメージに減少させる(そしてそれは、プレーヤに おいて、典型的にラインの繰り返しによって480ラインを与えるために拡張さ れる)ために、画像に垂直つめ込み(vertical squeezing)の適用を含んでいる 。このつめ込みは、外部のディジタル効果ビデオ装置、またはサブサンプリング とフィルタリング処理の一部としてグラバに作り付けの備品によって適用される 。画像のシーケンスはそのとき、MPEG1または2標準に従ってそして25H zの画像レートにおいて240ラインの画像によって近いフルスクリーンの35 2画素としてエンコードされる。利点はそのとき、NTSC出力を提供するため に表示レートを25から30Hzに変換するために、プレーヤにおいてデコーダ フレームストアについてとられる。 フィルムから発生している材料に対して、元の625ラインの画像のシーケン スは、25Hzにスピードアップされたもとの秒当り24フレームのフィルムで あるかも知れない。処理は、MPEGのエンコードされたデータストリームが秒 当り24かまたは25フレームのレートで時刻が刻まれることを許容し、その結 果、もし必要ならばレートが遅くされる。オーディオは、同期を維持するために 適当に取り扱われなければならない。 図1は、マスタービデオテープを再生するビデオプレーヤ10でスタートする 、処理系における装置のブロック図である(これがフィルムのフレームからイメ ージを提供するテレシネ装置であり得ることは、容易に理解されるであろうけれ ども)。一方、示されていないけれども、そこでは特別の考慮が適用され、これ らは以下で検討されるにしても、如何にオーディオが取り扱われるかはまた理解 されよう。フィールドグラバ12は、そうでなかったならぼんやりした画像に帰 着するであろう異なったもとのイメージからのフィールドの組み合わせ(接ぎ目 のどちら側からも、のような)を避けるために、例えば、フィールドの優勢の正 し い維持をチェックすること、そしてまた編集によるシーンの接ぎ目を検出するこ となど、解析のためビデオの種々のフィールドを分離する。分離されたフィール ドはそれから、結合、リサイジング、サブサンプリング、そして必要なフィルタ リングを取り扱うフレーム処理ユニット14に通される。もし、マスターがフィ ルムであるならば、このユニットは、飛び越し走査のためのフィールドを提供す るために必要なようなサンプルと濾波を行う:もし、マスターがビデオであるな らば、異なったフィルタリングが動きの影響の補償のために要求されるであろう 。リサイジングに関しては、幾つかはまた外部、例えば次段、MPEGエンコー ダ16においてウィンドウ選択によって実行されるけれども、少なくとも幾つか はこの段によって実行されよう。段14において実行されたサブサンプリングは 、MPEGにおけるコーディングのために画像を半分のサイズに減少させる。 慣習的なMPEGエンコーダ16に次いで、ディスクビィルダ18が選択され た特別のディスクフォーマット(例えば、セクタの配置、オーディオの取り扱い その他)のために指定された規則によるデータ、そのデータは複写器20によっ てディスクの製作のために使用される、を配置する。 さて、一般に既知でそして以下それぞれGreen BookおよびWhite Book標準とし て参照されるコンパクトディスクインタラクティブとビデオコンパクトディスク 標準との間の違いを考慮するに、ビデオに対して、違いは、Green Bookにおいて は、16×16画素のブロックとしてエンコードされた画像についてフレーム当 りのブロックの数に制限があるという事実を含んでいる。これは、強制された(c onstrained)MPEGにおいて25Hzで396ブロック、30Hzで330ブ ロックの組である。25Hzに対して、これは 352×288=22×18=396 blocks 384×256=24×16=384 blocks 368×272=23×17=391 blocks. の近いフルスクリーンサイズを許容している。 対照的に、White Book標準に対しては、指定された固定の画像サイズがあり; PALに対して25Hzにおいて352×288画素、そして24および30H zにおいて352×240画素である。White BookのPALのディスクは、上下 の各々から通常(常にではない)24ラインの欠除を有する指定された240を 得るために48ラインが省かれているけれども、NTSCディスプレイ上に再生 され得る。そのような状況においては、これらの48の冗長ラインは簡単に黒に コード化され得、PALディスプレイ上に再生されるときイメージに“シネマス コープ”の様相を与える。 システムは、ビデオのオーディオとの再結合が非常に単純であるようなイメー ジのシーケンス全部の時間的な正確さを提供する。スピードにおける24から2 5Hzへの増加がないならば、オーディオは処理を必要としない。もしオーディ オの処理が必要であるならば、しかしながら、それは正確に予測できる。オーデ ィオについてのGreen BookとWhite Book標準の異なっている影響は、次のようで ある。Green Bookに対するオーディオのビットレートは可変であるが、しかしWh ite Bookに対しては秒当り224k/bitsに固定されていて、言い換えると 、White Bookにおける固定の持続期間のシーケンスに対しては、オーディオビッ トの固定した数が指定される。従って、もし、時間の刻みが24Hzにおいて加 算され、そして25Hzにおいて表示することが望まれるならば、正しいビット レートを得るためにオーディオを再コード化することが必要である。25Hzに おいて時を刻むことは、しかしながら、全体のシーケンスがスピードアップ(オ ーディオを含む)され、しかしオーディオの分離した再コード化は必要ないこと を意味している。 White Bookに関しては、オーディオのレートは、ビデオのレートが秒当り1. 15m/bitsに固定されているのに対して、秒当り224k/bitsに固 定されている。Green Bookのオーディオに対しては、そのようなビットレートの 制約はないが、しかし、組み合わされたオーディオとビデオは、データがディス クから引き渡される最大のレートによって束縛される。これを満足させるために 、典型的なGreen Bookのレートは、オーディオが秒当り192k/bitsにお いてで、ビデオが秒当り1.186m/bitsにおいてである。 特別の問題は、異なった標準に対するアスペクト比歪みについてである。スク リーン上に見られる円は、もしGreen Book標準がセットされるならばWhite Book で表示されたときつぶれて見え、もしWhite BookがセットされるならばGreen Bo okでつぶれて見えるであろう。引用された数字はGreen Book標準に対して適用さ れるべき水平補償に要求された11%である(これは一般に、周波数がVTRの クロックに相当するWhite Bookにおいては問題でない)。CCIR601D1の クロックのVTRのイメージから出発して、もし、我々がWhite Book標準によっ てNTSCまたはPALをつかみたいならば、我々はディスプレイレートおよび 画像サイズの変化をうまく処理しなければならない。Green Book標準に対しては 、我々はまたアスペクト比の変化をうまく処理しなければならない。 一般に、我々はWhite Bookの画像を、352×288の25Hzの画像の可能 性を与える、25HzでPALに対し、24Hzまたは25HzでNTSCに対 する(一般には両方に対し25Hzが使用される)固定した画像サイズでコード 化することに頼っている。データのレートに関して、これは両方に対して受け入 れられる。画像サイズについては、これはPALに対して受け入れられるが、し かしNTSCは、240ライン プラス 上下に24ラインの黒として処理され る。これは、そのときWhite Bookの画像変換メカニズムを用いて25Hzで表示 されるか、または、我々は中央の240ラインと24または25HzのNTSC としてのコードを引き出すことができる(この分離は、我々がどんな入力からも ウインドウを取ることのできる、すなわち黒を無視している、エンコーダにおい て可能である。)。 補償の手順は、図1に示される段を通して部分に分離され、そしてつくられた ディスクがWhite BookまたはGreen Book標準であるべきかに関して初期決定を必 要とする。 Green Bookに対して理論的に要求された11%の伸長(我々が、通常White Bo okを目指しているように)は、4%の垂直のつぶれとともに6%の実際の水平伸 長としてつくられる。11%の数字は、13.5MHzの画素クロックレートに 対する15MHzの画素クロックレートの比から引き出され、そして6%の数字 は360画素に対する384画素の比から引き出され、言い換えると、望まれた イメージのレートにおいて全幅(すなわち、CCIR601のイメージのもとの 720画素幅)に対する最大許容のGreen Bookイメージの比である。比は画像領 域を端から詳細を失うことなく最大限まで増大するために拡張を許容している。 PAL表示を予定したディスクに対する手順は、入力ビデオの両方のフィール ドをつかむことと、ライン当り352画素の解像度をもつ典型的な288ライン にデータを減少させるためにサブサンプリングでフィールド結合を行うことを含 んでいる。Green Bookフォーマットの場合には、イメージは、最後に表示された イメージにおいて正しいアスペクト比を達成するために水平方向に伸長される。 データは、そのとき慣習的なMPEG1または2のエンコーディングスキムを用 いてエンコードされる。 525ラインのNTSCマスターが存在する場合には、直接にNTSCからP ALに達しようと試みるよりもむしろ、もとのフィルムフレームは、3:2プル ダウンを逆にすることによってNTSCビデオから再形成されるであろう。もと のフィルムフレームは同じ時点から引き出された連続的なフレーム(ビデオの) 、すなわち動きの影響のないよりシャープなイメージを与える。一般に、フィル ム(すなわち、秒当り24フレームのシーケンス)からスタートすることが好ま しいが、しかし、もしもとのフィルムストックが失われまたは損傷したときNT SCからの再生がなされる。再形成は30Hzのビデオから24フレームを得る ために種々の重みづけの技術を含んでいるが、しかしこれは本発明の範囲外であ る。 前述のことから、PAL標準の50Hzのビデオまたはフィルムを、1つはN TSCプレーヤで再生するディスクを他はPALプレーヤで再生するディスクを つくるためにコード化される、2つの出力データファイルの同時製作を許容する ようなGreen BookまたはWhite Bookのディジタルビデオにおいてエンコードする ために適しているフォーマットに変換する手順を、我々は記述したことが分かる 。手順は、White Book,Green BookおよびMPEG1または2標準によって課せ られた関連した制約を満足し、そしてイメージ歪みのない望ましい出力イメージ をつくるために既存のプレーヤにおける設備を利用することができる。 与えられた開示を読むことから、他の変形が当業者にとって明らかであろう。 そのような変形は、オーディオ/ビジュアル標準変換装置およびそれらの部品の 設計、製造および使用において既知であり、そしてここに既に記述した特徴の代 わりにまたは加えて使用される他の特徴を含み得る。クレームは、この出願にお いて特徴の特別の組合せについて公式化されたけれども、本発明の開示の範囲は また、それがどれかのクレームに現在クレームしたのと同じ発明に関していても そうでなくても、そしてそれが、本発明がしているように同じ技術的課題のいく らかまたは全てを軽減しようともそうでなくても、明示的か暗示的かあるいはそ れらからの派生的にせよここに開示されたどんな新しい特徴または特徴の新しい どんな組合せをも含んでいることが理解されるべきである。出願人は、新しいク レームが本出願の継続中またはそこから引き出された別の出願の継続中に、その ような特徴および/またはそのような特徴の組合せに対して公式化され得ること をこれによって予告する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.イメージソースからディジタル化されたイメージのシーケンスを受信するた めの入力端子を有するビデオ信号処理装置であって、該装置は: 入力端子からディジタル化されたイメージを受信するために接続され、そし てそれの分離したフィールドを識別しそしてイメージフレームを画素データのラ インとして出力することが実施可能なフィールドグラバ手段; ライン当りの画素数とフィールドグラバによって出力された各イメージフレ ームにおける画素ラインの数とを、予め選択された表示フォーマットによって定 められた数に減少させるために水平および垂直圧縮を適用することが実施可能な イメージ操作手段; イメージ操作手段から圧縮されたイメージフレームを受信し、そして予め定 められたコーディング標準によってそれらをエンコードするために配置されたビ デオエンコーディング手段 を含んでいることを特徴とするビデオ信号処理装置。 2.請求項1記載の装置において、前記イメージ操作手段はさらに、画素値の内 挿によって水平方向にイメージを拡張することが実施可能であることを特徴とす るビデオ信号処理装置。 3.請求項1記載の装置において、イメージソースが飛越走査のビデオ信号を供 給するところにおいては、フィールドグラバ手段は両方のフィールドをつかむこ とが実施可能であり、そしてイメージ操作手段は、ほぼ半分のビデオ信号のフィ ールドレートにおいて前記圧縮されたイメージフレームをつくるために、サブサ ンプリングを用いてフィールド結合を行うことが実施可能であることを特徴とす るビデオ信号処理装置。 4.請求項3記載の装置において、イメージ操作手段はさらに、イメージフィー ルドにおける動きの影響を補償するようにフィールド結合を行うときフィルタリ ングを適用することが実施可能であることを特徴とするビデオ信号処理装置。 5.請求項1記載の装置において、イメージソースが連続するフィルムのフレー ムから1対のイメージを供給しているテレシネ装置を含んでいるところにおい ては、フィールドグラバ手段は両方のフィールドをつかむことが可能であり、そ してイメージ操作手段は、前記フィルムの表示のフレームレートまたはその近傍 において前記圧縮されたイメージフレームをつくるために、フィールド結合を行 うことが可能であることを特徴とするビデオ信号処理装置。 6.請求項1乃至5のいずれか1項記載の装置において、前記ビデオエンコーデ ィング手段は、各受信された圧縮されたイメージフレームの一部をエンコーディ ングするために選択することが実施可能であることを特徴とするビデオ信号処理 装置。 7.請求項1乃至6のいずれか1項記載の装置において、前記予め定められたコ ーディング標準は、MPEG1またはMPEG2標準であることを特徴とするビ デオ信号処理装置。 8.請求項1乃至7のいずれか1項記載の装置において、該装置はさらに、ビデ オエンコーディング手段から前記エンコードされたフレームを受信するため、お よび光ディスク上に記録するための予め定められた記録フォーマットによってデ ータを配置するために接続されたディスクビィルディング手段を含んでいること を特徴とするビデオ信号処理装置。 9.請求項8記載の装置において、前記予め定められた記録フォーマットは、ビ デオコンパクトディスク標準からなっていることを特徴とするビデオ信号処理装 置。 10.請求項8記載の装置において、前記予め定められた記録フォーマットは、 コンパクトディスクインタラクティブ標準からなっていることを特徴とするビデ オ信号処理装置。 11.イメージソースから受信されたディジタル化されたイメージのシーケンス を処理する方法であって、該方法は: ディジタル化されたイメージをつかみ、それの分離したフィールドを識別し 、そしてイメージフレームを画素データのラインとして出力する; ライン当りの画素数と各イメージフレームにおける画素ラインの数を、それ ぞれ水平および垂直圧縮を適用することによって、予め選択された表示フォーマ ットによって定められた数に減少させる;そして 圧縮されたイメージフレームを予め定められたコーディング標準によってエ ンコードする ステップを含んでいることを特徴とするディジタル化されたイメージのシーケ ンスを処理する方法。 12.請求項11記載の方法において、予め選択された表示フォーマットはNT SC標準であり、そして圧縮はイメージフレームを240ラインに減少させるこ とを特徴とするディジタル化されたイメージのシーケンスを処理する方法。 13.請求項11記載の方法において、予め選択された表示フォーマットはPA L標準であり、そして圧縮はイメージフレームを288ラインに減少させること を特徴とするディジタル化されたイメージのシーケンスを処理する方法。 14.請求項1乃至10のいずれか1項記載の信号処理装置のビデオエンコーデ ィング手段から出力された、エンコードされたビデオイメージを担っていること を特徴とする光ディスク。 15.請求項11乃至13のいずれか1項記載の処理する方法によってエンコー ドされたビデオイメージのシーケンスを担っていることを特徴とするデータ担体 。
JP8526733A 1995-03-03 1996-02-26 ビデオイメージプロセッシング Pending JPH09512696A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9504307.1 1995-03-03
GBGB9504307.1A GB9504307D0 (en) 1995-03-03 1995-03-03 Video image processing
PCT/IB1996/000147 WO1996027981A2 (en) 1995-03-03 1996-02-26 Video image processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09512696A true JPH09512696A (ja) 1997-12-16

Family

ID=10770598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526733A Pending JPH09512696A (ja) 1995-03-03 1996-02-26 ビデオイメージプロセッシング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5881205A (ja)
EP (1) EP0759251A1 (ja)
JP (1) JPH09512696A (ja)
CN (1) CN1150510A (ja)
BR (1) BR9605920A (ja)
GB (1) GB9504307D0 (ja)
WO (1) WO1996027981A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612530A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Philips Patentverwaltung Verfahren und Anordnung zur Herstellung eines hochaufgelösten digitalen Film-Masters
US5754248A (en) * 1996-04-15 1998-05-19 Faroudja; Yves C. Universal video disc record and playback employing motion signals for high quality playback of non-film sources
KR100205009B1 (ko) * 1996-04-17 1999-06-15 윤종용 비디오신호 변환장치 및 그 장치를 구비한 표시장치
US5883670A (en) 1996-08-02 1999-03-16 Avid Technology, Inc. Motion video processing circuit for capture playback and manipulation of digital motion video information on a computer
GB9704052D0 (en) * 1997-02-27 1997-04-16 Soho Group Limited Image processing
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
KR100591211B1 (ko) * 1997-12-23 2006-06-19 톰슨 라이센싱 저잡음 엔코딩 및 디코딩 방법
US6873368B1 (en) 1997-12-23 2005-03-29 Thomson Licensing Sa. Low noise encoding and decoding method
US6563535B1 (en) * 1998-05-19 2003-05-13 Flashpoint Technology, Inc. Image processing system for high performance digital imaging devices
US6272497B1 (en) * 1998-06-26 2001-08-07 Lsi Logic Corporation Vertical filter architecture using interleaved memory for storage of pixel data
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6115072A (en) * 1999-01-27 2000-09-05 Motorola, Inc. 16:9 aspect ratio conversion by letterbox method for an MPEG image
US6456329B1 (en) * 1999-04-19 2002-09-24 Sarnoff Corporation De-interlacing of video signals
KR100387606B1 (ko) * 2000-06-09 2003-06-18 포스데이타 주식회사 멀티쓰레드 스케일링을 사용하는 디지털 비디오 신호의압축/다중 화면 처리 방법 및 그 장치
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
KR101617059B1 (ko) * 2008-10-29 2016-04-29 톰슨 라이센싱 보간을 강화한 심 연산 기반의 화상 리사이징 방법 및 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307171A (en) * 1989-07-24 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Video tape recorder/player
US4998167A (en) * 1989-11-14 1991-03-05 Jaqua Douglas A High resolution translation of images
GB2252468B (en) * 1991-02-04 1994-10-19 Sony Broadcast & Communication Television standards converters
DE4111980A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur codierung
US5428399A (en) * 1991-04-15 1995-06-27 Vistek Electronics Limited Method and apparatus for image translation with improved motion compensation
JP3278881B2 (ja) * 1991-12-13 2002-04-30 ソニー株式会社 画像信号生成装置
US5243433A (en) * 1992-01-06 1993-09-07 Eastman Kodak Company Digital image interpolation system for zoom and pan effects
JPH06153069A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 画像の変換装置、複製装置、再生装置、および表示装置
JP2915676B2 (ja) * 1992-02-28 1999-07-05 三菱電機エンジニアリング株式会社 映像信号記録・再生装置
JP3438233B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-18 ソニー株式会社 画像変換装置および方法
GB2272816B (en) * 1992-11-17 1996-07-24 Sony Broadcast & Communication Video signal processing
EP0598333B1 (en) * 1992-11-19 1998-05-06 THOMSON multimedia Method and apparatus for field rate upconversion
JP3108585B2 (ja) * 1993-07-28 2000-11-13 日本電信電話株式会社 ビデオ画像プリントアクセス方法およびシステム
US5473381A (en) * 1993-08-07 1995-12-05 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for converting frame format of a television signal to a display format for a high definition television (HDTV) receiver
JP2947400B2 (ja) * 1994-05-31 1999-09-13 日本ビクター株式会社 フレーム周波数変換装置
US5654747A (en) * 1994-12-29 1997-08-05 International Business Machines Corporation Intelligent multimedia set-top control method and apparatus in which billing signals are communicated to an information network upon presentation of downloaded media programs

Also Published As

Publication number Publication date
BR9605920A (pt) 1997-11-18
EP0759251A1 (en) 1997-02-26
WO1996027981A2 (en) 1996-09-12
WO1996027981A3 (en) 1996-10-31
CN1150510A (zh) 1997-05-21
US5881205A (en) 1999-03-09
GB9504307D0 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266389B2 (ja) フィルムでないソースの高品質の再生のための動き信号を用いる汎用ビデオディスク記録および再生
US6204883B1 (en) Video subtitle processing system
US5510902A (en) Apparatus and method for producing downwards compatible video signals with increased vertical resolution, and apparatus for reproducing and displaying same
JPH09512696A (ja) ビデオイメージプロセッシング
WO1994023535A1 (en) Method and apparatus for coding video signal, and method and apparatus for decoding video signal
JPH1118059A (ja) プログレッシブビデオ信号をインタレースビデオ信号に変換するコンバータおよびその方法
JP4008580B2 (ja) 表示制御装置およびインターレースデータ表示制御方法
JPH08507193A (ja) 高解像度のデジタルスクリーンレコーダおよびその方法
KR101007838B1 (ko) 정보 처리 장치 및 기록 매체
JP3149331B2 (ja) デジタル画像データ処理装置
US7236688B2 (en) Signal processing method and signal processing apparatus
JPH0946630A (ja) 画像情報記録装置及び画像情報再生装置及び光ディスク
US8259797B2 (en) Method and system for conversion of digital video
JP3498977B2 (ja) 逆方向動作モードでテレビジョンフレームを表示する装置
JP3812472B2 (ja) 映像撮像装置、映像変換装置及び映像編集装置
JP3353660B2 (ja) 画像表示処理システム
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JP4510337B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JPH07107445A (ja) 画像信号処理方法
JPH07231435A (ja) 字幕データ符号化装置、その復号化装置、並びに記録媒体
KR100201304B1 (ko) 디지탈 영상처리장치에서의 줌잉기능 구현방법
JP4416930B2 (ja) 画像情報の記録方法及び再生方法
JP2001223989A (ja) 画像再生装置
JPH07203352A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01279687A (ja) 映像信号伝送方式