JPH09511868A - 蓄電池の蓋及び蓋と共働する充電装置 - Google Patents

蓄電池の蓋及び蓋と共働する充電装置

Info

Publication number
JPH09511868A
JPH09511868A JP8512334A JP51233496A JPH09511868A JP H09511868 A JPH09511868 A JP H09511868A JP 8512334 A JP8512334 A JP 8512334A JP 51233496 A JP51233496 A JP 51233496A JP H09511868 A JPH09511868 A JP H09511868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
storage battery
tubular
electrolyte
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8512334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922308B2 (ja
Inventor
ストッチエーロ,オリンピオ
Original Assignee
ストッチエーロ,オリンピオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストッチエーロ,オリンピオ filed Critical ストッチエーロ,オリンピオ
Publication of JPH09511868A publication Critical patent/JPH09511868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922308B2 publication Critical patent/JP2922308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/73Electrolyte stirring by the action of gas on or in the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4673Plural tanks or compartments with parallel flow
    • Y10T137/4757Battery or electrolytic cell replenishment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、表面(2)上に1つ又は複数の孔(10)を有する蓄電池のための蓋(1)を開示し、前記孔の各々は諸要素の形成のための最初の迅速な充電の間電解液の循環を保証する少なくとも1つの第1の装置(20)と、他の迅速の充電の間電解液の再充填を保証する少なくとも1つの第2の装置(30)とを受け入れるようになっている。前記蓋(1)は表面(2)に形成された1つ又は複数の流路(5)が設けられ、各流路は前記1つ又は複数の孔(10)の表面に対面する一方の端部(51)と前記蓋(1)が結合される蓄電池の容器(6)の垂直の内壁にある少なくとも1つの導管(62)と結合する反対側の端部(52)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】 蓄電池の蓋及び蓋と共働する充電装置 技術分野 本発明は迅速な充電を得るのに適した電気蓄電池の蓋と前記迅速な充電を得る のに適した前記蓋と共働する装置に関する。 背景技術 蓄電池がその電極を電力の外部の供給源に接続することにより行われるその寿 命の間連続した充電を受けることは公知の事実である。 特に、蓄電池が新しい時は、この蓄電池は製造者によって行われ諸要素の形成 を必要とする最初の充電を受ける。連続して、その寿命の間この蓄電池はまた使 用者によって行われる複数の充電を受け、その最良の作動状態を回復するのに適 したものとなる。 充電工程はある程度長い(約8から10時間)が適当な手段で充電を行うことに より相当短縮できることが公知の事実である。例えば、充電自体が冷却閉鎖回路 における外部の再循環工程により一定の温度に保たれた低い密度の電解液を用い ることにより行われたならば、諸要素の形成のための最初の充電を行う時間は著 しく短縮できることは公知の事実である。 蓄電池の寿命の間に行われる連続した充電に関し、この充電はまた、充電が行 われている間圧力下の空気が蓄電池の中に導入されたならば加速することができ るが、その理由は圧力下の空気が電解液を泡立たせることによりその層状化を阻 止するからである。 このような手段で作動することにより、充電と再充電の時間は著 しく短縮される。 蓄電池に適用され電解液の再循環と蓄電池内部の同時の冷却とを行い、それに より諸要素の形成のための最初の充電を迅速に行わせるある種の公知の装置が存 在する。公知の技術に属するこのような装置はしかし、電解液の導入が容器の上 方部分を通って生じその結果再循環工程が多くは中央位置又は底の近くの層より はむしろ電解液の上側の層で生じるという不都合がある。 蓄電池自体の寿命の間使用者によって行われる蓄電池の保守再充電に関し、再 充電作用の間蓄電池の中に空気を吹込み、それにより電解液の層状化を阻止する ある種の公知の装置が存在する。このような公知の技術に属する装置は本質的に 、蓄電池の中に底の近くになるまで突入し空気が蓋に取付けられた終端スリーブ により吹き込まれる垂直のチューブからなっている。 このような装置が有する1つの限界はこの装置は空気の吹込みだけが可能であ り再充電作用の間常に必要である電解液の再充填ができないことである。このよ うな作動方法は相当長い実施時間を要することが理解される。 本発明の目的は上記の不都合を解消することである。 本発明の第1の目的は電解液自体の全量に影響を及ぼす蓄電池の外の電解液の 冷却と閉じた回路の循環とを可能にし諸要素の形成のための最初の充電を迅速に 行うようにする第1の装置を適用することのできる蓄電池のための蓋を得ること である。 本発明の他の目的は空気を蓄電池に吹込み蓄電池の寿命の間保守の再充電をも 迅速に行うことのできる第2の装置を適用することができる蓄電池のための蓋を 得ることである。 また他の目的は前記第2の装置がまた電解液の再充填を可能にすることである 。 最後ではない目的は本発明の蓋とこの蓋に適用可能で迅速な充電を行うのに適 している装置とがまた充電の間に広がる煙霧自体の放出とその外部への伝達とを 可能にすることである。 上記の目的は蓄電池のための蓋によって達成され、この蓋は、主請求の範囲に よれば本質的に平坦な表面上に1つ又は複数の孔を有し、各孔は諸要素の形成の ための最初の迅速な充電の間電解液の循環を保証する第1の装置と蓄電池の寿命 の間の電解液の再充填と他の迅速な充電とを保証する第2の装置とを受け入れる のに適している蓋において、前記表面に形成された1つ又は複数の流路が設けら れ、これら流路の各々は、前記1つ又は複数の孔の円筒状表面に対面する一方の 端部と、前記蓋が嵌まる蓄電池の容器の内側垂直壁に設けられた導管に連結する 反対側の端部とを有し、前記導管が前記容器の底の近くで終っていることを特徴 としている。 前記第1の装置は適当な形状を有し前記蓋の前記1つ又は複数の孔の1つに挿 入されるようになっている本体を具備し、該本体が、 −電解液を蓄電池に導入する第1の通路であって、前記電解液の入口のための パイプに連結された一方の端部と、前記第1の装置の本体に形成された環状凹所 と前記第1の流路の各1つの対応端部とに連通する反対側の端部とを有する、第 1の通路と、 −電解液を蓄電池から流出させる第2の通路であって、前記電解液の放出のた めのパイプに連結された一方の端部と、前記容器の内部に突出し溢流により蓄電 池内部の電解液の液面の高さを保持するのに適している反対側の端部とを有して いる、第2の通路と、 −蓄電池の前記蓋の前記1つ又は複数の孔の1つの内部にシール状に連結する ことができ底が設けられた空洞を有する本体であって、煙霧を排出するための1 つ又は複数の第1の導管と再充填液体の導入のための1つ又は複数の第2の導管 とを有する、本体と、 −前記本体の前記空洞の内部に連結する外側管状部分と該外側管状部分内部の 内側が同軸の円筒状案内要素とを有する管状要素であって、その内部の中央位置 に貫通孔が設けられた横断表面が設けられまた円筒状の壁上に横方向に前記本体 の一部である前記1つ又は複数の第2の導管の少なくとも1つと連通する1つ又 は複数の貫通開口が設けられている、管状要素と、 −前記横断表面の前記貫通孔の内部に摺動可能に連結された管状桿であって、 一端に蓄電池に収容された液体と共働する浮動体を有しまた他端に前記管状桿に 第1のシール状ロック手段を介して連結され前記管状要素の内側横方向の表面に 第2のシール状ロック手段を介して連結された可撓性の膜を有し、前記管状桿に はその本質的に中央の位置に前記横断表面の前記孔とシール状に共働するのに適 し前記1つ又は複数の導管から流入する再充填液体を通過させ又は阻止する閉鎖 手段が設けられ、前記可撓性の膜が、前記本体の前記空洞の一側の内部に前記1 つ又は複数の第1の導管と前記管状桿の端部とに連通する放出室を区画形成しま た反対側に前記1つ又は複数の第2の導管と連通しその内部で中に収容された前 記液体の圧力が前記膜を変形させそれにより前記管状桿に前記浮動体により前記 閉鎖手段に加えられた圧力を増大させるような力を生じる、再充填液体の収集の ための蓄圧室を区画形成し、また前記蓄圧室が前記本体の外側表面に設けられた 環状の凹所に接合する毛細管部分が設けられた導管と連通し、前記環状凹所が前 記装置を収容する孔の壁と共に、前記蓋の前記管状流路と連通する環状室を区画 形成し、前記毛細管部分が、電解液の蓄圧室から前記通路への通過を阻止するが 蓄電池の再充電工程の間は前記装置の前記第2の流入導管に導入される圧縮空気 は通過できるようにする、管状桿 とを有している。 本発明の適用のさらなる範囲は以下に与えられる詳細な記載から明らかとなる であろう。しかしこの詳細の記載と特定の実例とは本発明の好適な実施態様であ るが、本発明の精神と範囲内の種々の変更と変形は当業者にとってこの詳細な記 載と図面とから明らかとなるため、単に例示として与えられたものであることが 理解されるべきである。ここで、 図1は本発明の蓋の軸測投影図を示す。 図2は蓄電池の容器に適用され諸要素の形成のための第1の迅速な充電の間は 電解液の循環を保証するのに適している第1の装置が取付けられた図1の蓋を示 す。 図3は本発明の第1の装置の外側前面図を示す。 図4は図3の本発明の第1の装置の軸測投影図を示す。 図5は本発明の蓋と、電解液の導入と再循環を保証する蓋に適合した第1の装 置とを示す。 図6は本発明の蓋と対応する第1の装置とが取付けられ電解液の循環を保証す るようにし、前記第1の装置が外部の再循環と冷却の回路に接続されている2つ の蓄電池を示す。 図7は蓋に適用されるのに適した本発明の第2の装置の断面図で、本発明の目 的であり続いての再充電と再充填の作用をするようにしている第2の装置を示す 。 図8は図7に示された前記第2の装置の外面図である。 図9は電解液の再充填段階の間の図7に示された第2の装置を示す。 図10は再充填段階が完了したときの図7に示された第2の装置を示す。 本発明の目的の蓄電池のための蓋は図1に示されており、同図において蓋は全 体が1で示されまた蓋は本質的に平坦な表面2を具備 していることが見られ、平坦な表面2には電極を挿入するのに適した一対の孔3 と4と、本発明の目的である迅速の充電のための以下に記載される装置を受け入 れるのに適したもう1つの貫通孔10とが設けられている。 特に、前記蓋1の表面2には前記孔10の円筒状表面に対面する一方の端部51と 導管62に連結する反対側の端部52とを有する流路5が設けられ、導管62は図2に 見られるように前記蓋1が結合される蓄電池の容器6の内側垂直壁に設けられ前 記内側垂直壁に沿って伸び底71の近くで終わっていることがわかる。 これらの図面と以下の記載とにおいて本発明の装置を受け入れるに適した単一 の貫通孔10と前記孔10を蓄電池の容器6の内部に連通させる単一の流路5とが設 けられた蓋1について述べられることが指摘される。このような単一の孔と単一 の流路に限定された記載は、異なった実施態様では蓄電池の蓋は任意の数の貫通 孔10と任意の数の流路5とそれに伴い同じ数の導管62とを設けることができるた め、単なる例示として与えられたものである。 図2に見られまた図5にさらにより詳細に見られるように、全体が20で示され また図3と図4にも見られる第1の装置が蓋1に取付けられている。前記装置は 製造者によって行われる蓄電池の諸要素の形成のための最初の迅速な充電の間電 解液の循環を保証することができる。 事実、諸要素の形成のための蓄電池の最初の充電を迅速に行うためには、公知 の技術は蓄電池の電極を電力の外部の源に接続し、また同時に充電工程の間電解 液の温度を一定に保つのに適した冷却装置が取付けられた閉じた回路の中で電解 液の再循環工程を行うことが考えられると言われてきた。このような充電工程を 速くするためには、予め決定された最終の液面の高さよりも低い液面の高さに達 するまで蓄電池に導入される低い濃度の電解液を用いることがまた必要である。 充電工程が本質的に完了した時、一定量の高度に濃縮された電解液が加えられ、 蓄電池の内部で電解液の液面の高さと予め決定された濃度とに到達するようにし ている。 この目的のため、迅速充電の工程は2つの段階に分けられ、精密には充電が低 い濃度の電解液の再循環で得られる第1の段階と高い濃度の電解液が蓄電池に導 入される第2の段階とに分けられる。この理由で、全体が20で示される本発明の 目的の第1の装置が用いられる。この装置は図3,4及び5に見られるように、 前記蓋1の前記孔10にシール状に挿入されるのに適当な形状を有する本体21を具 備し、この本体21は方向 250をたどる電解液の流入のための第1の通路22と方向 260をたどる電解液自体の流出のための第2の通路23とを有し、前記両通路が以 下に記載される外部の循環装置に連結されている。 特に、前記第1の通路22が図6に示される供給パイプライン 222に連結され全 体が 600で示される前記外部の再循環ユニットに属する一方の端部 122を有し、 一方反対側の端部 322は前記第1の装置20の本体21に形成された環状凹所 422と 連通し、環状凹所 422は前記流路5と前記第1の装置20とを介して蓄電池の容器 6の内部と底部71の近くで連通している。 前記第2の通路23に関し、これは図6に見られるように電解液の外部の循環の ための同じ回路 600に属する溢流パイプ 223に連結された一方の端部 123と前記 容器6の中に突出する反対側の端部 323とを有している。 前記第2の通路23は管状要素 423からなり、管状要素 423はその中央位置に前 記第1の装置20の前記本体21に属する室 120の内部に摺動して結合される大きな 直径 424の環状領域を有している。大き な直径 424を有する前記環状領域は前記室 120の内部に相互に離間した上部領域 220と下部領域 320を区画形成し、これら領域の各々は各室に圧力下の空気を流 入又は流出させる開口 420と 520をそれぞれ有している。諸要素の形成のための 充電を迅速の方法で行うため、第1の装置20が蓋1の孔10に結合され装置20に属 するOリング 225と 226の締め代により前記孔10の壁に対してシールするのを確 実にする。前記第1の装置20の開口 420を通って、圧力下の空気が導入され、こ れが管状要素 423の大径部 424に作用し管状要素 423を下降させ、それにより図 5に見られるその端部 323がそれ自体を破線で示される位置 500に位置させ溢流 により電解液61の液面高さ60を規正する。電解液61は低い濃度の電解液であり、 この電解液は再循環ユニット 600によりまた複数の第1の要素20を相互に並列に 連結するパイプライン222,223と 610を介して、図6に示される方向 620をたど る蓄電池の外の閉じた回路と方向 510をたどる蓄電池の中の閉じた回路との中を 循環される。再循環ユニット 600は事実、ポンプ、冷却ユニット及び全体が 630 で示され電解液の強制された循環のみでなくまた電解液を一定温度に保つようそ の冷却をも行う煙霧を排出する装置を具備している。 電解液の循環の間、生じた煙霧は前記第2の通路23を通って放出される電解液 の流れに追従するためこの煙霧は全て排出され、そのためより健康な環境の中で 作動することができるようになる。 電解液の循環はまた方向 620と 510とは反対の方向に沿っても行うことができ 、同じ結果が達成されることは明らかである。 蓄電池の充電工程が殆んど完了した時、大きな直径 424を有する環状領域に作 用することにより管状要素 423を上昇させ長さ 523だけその端部 323を電解液61 の液面から離間させる空気が室 120の開口 520を通って導入される。 第2の通路23を通って、高度に濃縮された電解液が図5に見られるように、端 部 323の溢れて流れる液面の高さに対応する新しい液面高さ 560を決定する量に 充填される。追加された前記濃縮された電解液は蓄電池の内部にすでに存在して いる低い濃度の電解液61と混合し、濃度を必要な値に持っていき、蓄電池の最終 的な充電を続行する。 前記第1の装置20はこれが位置していた孔10から取外され、孔10は閉じられそ して蓄電池は使用者に送ることができるようになる。 本発明の目的の蓋1とこれに結合することのできる前記第1の装置20とを用い ることにより、蓄電池の要素の形成のための充電をいかにして迅速の手段で得る ことができるかがわかる。 その使用の間蓄電池は放電が安定し、したがって、時折、使用者は再充電と電 解液の再充填とを含む通常の周期的な保守作用を行わなければならない。 このような作用を行うため、これも本発明の目的の図7と8で全体が30で示さ れる第2の装置が蓋1に取付けられる。図7において、前記装置もまた蓋1の同 じ孔10に結合されることがわかる。 特に、前記第2の装置30は同じ蓋1の同じ孔10にシール状に結合できまた底32 により区画された空洞11が設けられた本体31を具備していることがわかる。 前記本体31は横方向に、本質的には同一平面上に位置する煙霧を排出するため の1つ又は複数の第1の導管33と、本質的には同一平面でありまた前記第1の導 管33が位置し本質的にはこれと平行の平面の下側に位置する再充填液体の導入の ための1つ又は複数の第2の導管34とを有している。 前記導管は煙霧の蓄電池からの排出と再充填液体の蓄電池への導入とをそれぞ れ可能にする図面には示されていないパイプラインに 連結される。 管状要素35が前記第2の装置30の本体31に結合される。前記管状要素は前記本 体31の前記空洞11に挿入される管状外側部分 135と前記外側管状部分 135と内部 で同軸の円筒状案内要素 235とからなっている。 貫通孔37が設けられた横断表面36が前記管状要素35に内部を横断して配設され 前記円筒状案内要素 235と前記管状要素35の本体とを相互に堅く連結する。 さらに、前記管状要素35は横方向にその円筒状の壁に1つ又は複数の貫通開口 41を有し、これら開口41の各々は、前記管状要素35が前記第2の装置30の本体31 に結合された時は必らず前記本体31に属する1つ又は複数の第2の導管34の少な くとも1つに連通する。 本発明の装置30はまた前記横断表面36の前記貫通孔37に摺動して挿入される管 状桿38を具備している。前記管状桿38は一端に蓄電池に収容されている液体と共 働する浮動体39を有し、また反対側の端部に第1のシール式ロック手段140を介 して管状桿38に連結された可撓膜40を有しそして同時にまた第2のシール式ロッ ク手段 240を介して前記管状要素35の内側の横方向の表面に連結される。さらに 、前記管状桿38はその本質的に中央の位置に、前記横断表面36の貫通孔37を遮断 するのに適した円錐体の形状のシャッター42からなる閉鎖手段が取付けられてい る。 前記管状桿38をこれが内部に挿入される円筒状案内要素 235の内側で心出しす るのを保証するため、前記管状桿には前記円筒状案内要素 235の内側表面に摺動 して結合される案内フィンが設けられる。 可撓膜40は前記第2の装置30の前記本体31の空洞11の内部で、一方の側に、前 記1つ又は複数の第1の導管33と連通する排出室 243 を配置し、また反対の側に、前記1つ又は複数の第2の導管34に連通する蓄圧室 43を配置する。さらに、前記蓄圧室43はまた、横断表面36に一致して配設され前 記本体31の外面に設けられた環状の凹所53に接合する毛細管部分56を有する導管 50に連通している。前記環状凹所53は、前記第2の装置30を収容する孔10の壁と 共に蓋1の前記管状通路5に連通する環状室54を区画形成する。 したがって、蓄電池の再充電と再充填とからなる定期的な保守作用を行うため 、前記第2の装置30を蓄電池の孔10の各々に結合した後、電解液の再充填が、図 9に見られるように、第2の導管34を通って再充填液体を導入することにより行 われる。 この再充填液体は電解液61の液面 561が図10に見られるように液面 560に達す るまで、横断表面36の孔37を通過して方向 313に沿い蓄電池の中に流入する。こ のような条件で、浮動要素39が上方に向って上昇されそれにより管状桿38のシャ ッター42が横断表面36に穿孔された孔37をシール状に閉じることができるように する。 孔37が閉じられると、蓄圧室43の内部に蓄積された液体が図10に見られるよう にその変形を生じる可撓膜40に対し圧力 270を発生する。 この圧力は膜40の表面に作用することにより浮動体39の押圧力により生じた力 331の方向と同じ方向に従う力 332を発生する。したがって、桿38上にまたその 結果桿38に属するシャッター42上に貫通孔37を閉じる全体の力 333が得られ、前 記力は浮動体の力のみで生じた単一の力よりも大きくなる。このような付加的な 力 332は蓄電池が再充填作用の間振動を受ける場合でもシャッター42の完全な閉 鎖を保証する。これは公知の技術に属する再充填装置を用いることにより再充填 作用の間に受ける振動によって生じる漏出を全てなくし、また前記第2の装置30 は本特許出願と同一出願人の名前の特許 出願第 VI94A000139号の目的の自動再充填装置により得られる同一のシール効果 を保証する。 蓄圧室43の内部にある液体は、その通路が導管50と5を相互に連結する毛細管 部分56の存在により遮断されるため、導管50を通りここから垂直の導管62を通っ て蓄電池の内部へと進むことができないことが指摘される。 迅速な再充電を達成するため、前記第2の導管34を通って、方向 634に従う空 気が蓄圧室43の中に吹込まれ、この空気は図7に見られるように、導管50と毛細 管部分56を通り流路5に達し、ここから次に方向 635に沿って流れ容器6の内部 にある垂直の導管62に入り、ここから底71の近くに達する。電解液61の内部の空 気 636は電解液自体の層状化を阻止しまたそのため迅速な再充電を促進する。 再充填と再充電の作用の間発生した煙霧は浮動体39の上方の管状桿38に穿孔さ れた孔 234を通過して方向 134に沿って流出し、管状桿38に沿って進み、そして 図7,8及び9に見られるように前記第1の導管33を通って流れ出る。 蓄電池の各要素は閉鎖キャップを設けることができ、その場合は再充電作用を 行うため、前記キャップの1つを収容する孔の各々に上記装置の1つを挿入する 必要のあることが指摘される。一方において、蓄電池を形成する全ての要素に複 合閉鎖装置が設けられていた場合は、上記の装置のうちの1つだけが用いられ、 これが蓄電池のキャップの全てを単一の供給ラインに供給する。上記の事実に基 づいて、本発明が提案された目的を全て達成することが理解される。 まず第1に、本発明の目的を形成する蓋と蓋に結合できる第1の装置とが、蓄 電池を使用者に送る前に製造者が諸要素を形成するための迅速な充電を達成する ことができるようにする。 さらに、これもまた本発明の目的を形成する蓋と蓋に結合できる第2の装置と を用いることにより、使用者が蓄電池の迅速の充電と電解液の充填とを行うこと ができるようにする目的がまた達成される。 さらにまた、前記蓋に取付けられる前記両装置とも迅速再充電作用の間再充電 の間に発生する煙霧の運搬と排出ができるようにすることがわかっている。この ようにして、蓄電池の充電が生じる領域から煙霧を運び出すことにより汚染の少 ない環境で作動することのできる連通路を有することができる。 製造工程の間、本発明の目的を形成する蓋と装置は変更することができる。こ のような変更は、しかし、本発明の範囲と精神の範囲に入ると考えられるべきで ある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年10月28日 【補正内容】 明細書 さらに、これもまた本発明の目的を形成する蓋と蓋に結合できる第2の装置と を用いることにより、使用者が蓄電池の迅速の充電と電解液の充填とを行うこと ができるようにする目的がまた達成される。 さらにまた、前記蓋に取付けられる前記両装置とも迅速再充電作用の間再充電 の間に発生する煙霧の運搬と排出ができるようにすることがわかっている。この ようにして、蓄電池の充電が生じる領域から煙霧を運び出すことにより汚染の少 ない環境で作動することのできる連通路を有することができる。 請求の範囲 1.蓄電池のための蓋であって、本質的に平坦な表面(2)に1つ又は複数の 孔(10)を有し、各孔が、諸要素を形成するための最初の迅速な充電の間電解液 の循環を保証する少なくとも1つの第1の装置(20)と、電解液の再充填と蓄電 池の寿命の間の他の迅速な充電とを保証する少なくとも1つの第2の装置(30) とを受け入れるようになっている蓄電池の蓋において、 前記蓋は前記表面(2)に形成された1つ又は複数の流路(5)が設けられ、 前記通路のそれぞれが前記1つ又は複数の孔(10)の円筒状の表面に対面する一 方の端部と、前記蓋(1)が嵌まる蓄電池の容器(6)の垂直の内壁にある少な くとも1つの導管(62)に結合する反対側の端部(52)とを有し、前記少なくと も1つの導管(62)が前記容器(6)の底の近くで終っていることを特徴とする 蓄電池の蓋。 2.前記1つ又は複数の流路(5)が前記蓋の成形工程の間に得られ、前記蓋 がプラスチック材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓋。 3.請求項1又は2に記載の蓋(1)と共働し蓄電池の諸要素の形成のための 最初の迅速な充電の間の電解液の循環を保証するようになっている第1の装置( 20)が、前記蓋(1)の前記1つ又は複数の孔(10)にシール状に挿入されるの に適した形状を有する本体(21)を具備し、前記本体(21)が、 蓄電池に電解液を導入する第1の通路(22)であって、前記電解液を導入する ためのパイプ(222)に連結された一方の端部(122)と前記第1の装置の本体(21) に形成された環状凹所(422)に連通しまた前記第1の流路(5)の各1つの対応 端部(51)に連通する反 対側の端部(322)とを有している、第1の通路(22)と、 電解液を蓄電池から流出させる第1の通路(23)であって、前記電解液の放出 のためのパイプ(223)に連結された一方の端部(123)と、前記容器(6)の内部に 突出し溢流によって蓄電池の内部の電解液(61)の液面の高さを保つようになっ ている反対側の端部(323)とを有している、第2の通路(23)、 とを有していることを特徴とする第1の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蓄電池のための蓋であって、本質的に平坦な表面(2)に1つ又は複数の 孔(10)を有し、各孔が、諸要素を形成するための最初の迅速な充電の間電解液 の循環を保証する少なくとも1つの第1の装置(20)と、電解液の再充填と蓄電 池の寿命の間の他の迅速な充電とを保証する少なくとも1つの第2の装置(30) とを受け入れるようになっている蓄電池の蓋において、 前記表面(2)に形成された1つ又は複数の流路(5)が設けられ、前記通路 のそれぞれが前記1つ又は複数の孔(10)の円筒状の表面に対面する一方の端部 と、前記蓋(1)が嵌まる蓄電池の容器(6)の垂直の内壁にある少なくとも1 つの導管(62)に結合する反対側の端部(52)とを有し、前記少なくとも1つの 導管(62)が前記容器(6)の底の近くで終っていることを特徴とする蓄電池の 蓋。 2.前記1つ又は複数の流路(5)が前記蓋の成形工程の間に得られ、前記蓋 がプラスチック材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓋。 3.請求項1又は2に記載の蓋(1)と共働し蓄電池の諸要素の形成のための 最初の迅速な充電の間の電解液の循環を保証するようになっている第1の装置( 20)が、前記蓋(1)の前記1つ又は複数の孔(10)にシール状に挿入されるの に適した形状を有する本体(21)を具備し、前記本体(21)が、 蓄電池に電解液を導入する第1の通路(22)であって、前記電解液を導入する ためのパイプ(222)に連結された一方の端部(122)と前記第1の装置の本体(21) に形成された環状凹所(422)に連通しまた前記第1の流路(5)の各1つの対応 端部(51)に連通する反 対側の端部(322)とを有している、第1の通路(22)と、 電解液を蓄電池から流出させる第1の通路(23)であって、前記電解液の放出 のためのパイプ(223)に連結された一方の端部(123)と、前記容器(6)の内部に 突出し溢流によって蓄電池の内部の電解液(61)の液面の高さを保つようになっ ている反対側の端部(323)とを有している、第2の通路(23)、 とを有していることを特徴とする第1の装置。 4.前記第2の通路(23)が中央位置に環状領域を有する管状要素(423)から なり、管状要素(423)が前記第1の装置(20)の前記本体(21)に属する室(120) の内部に摺動により結合される大きな直径(424)を有し、前記大きな直径(424)を 有する環状領域が内部に前記室(120)を区画形成するようになっており、室(120) の内部に相互に離間された上側領域(220)と下側領域(320)が結合され、上側と下 側の領域の各々が圧力下の空気を導入又は排出できるようになっている開口(420 ;520)を有し、前記開口が、前記開口(420;520)に前記環状領域(424)に作用す る圧力下の空気が供給された時はいつも前記管状要素(423)を垂直方向に移動さ せるようになっていることを特徴とする請求項3に記載の第1の装置(20)。 5.請求項1又は2に記載の蓋(1)と共働し電解液の自動再充填と煙霧を蓄 電池の外に排出するとともに2回目の迅速の充電とを保証するようになっている 第2の装置(30)が 蓄電池の前記蓋(1)の前記1つ又は複数の孔(10)の1つの内部にシール状 に結合され蓋(32)が設けられた空洞(11)を有する本体(31)であって、煙霧 を排出するための1つ又は複数の第1の導管(33)と再充填液を導入するための 1つ又は複数の第2の導管(34)とを有している、本体(31)と、 前記本体(31)の前記空洞(11)の内部と結合する外側管状部分 (135)と前記外側管状部分(135)の内部に内側が同軸の円筒状案内要素(235)とを 有する管状要素(35)であって、その内部の中央位置に樋状孔(37)を備えた横 断表面(36)が設けられまた円筒状の壁の横方向に前記本体(31)に属する前記 1つ又は複数の第2の導管(34)の少なくとも1つに連通する1つ又は複数の貫 通開口(41)が設けられている、管状要素(35)と、 前記横断表面(36)の前記貫通孔(37)の内部に摺動によって結合された管状 桿(38)であって、一方の端部に蓄電池に収容された液体と共働する浮動体(39 )を有するとともに、他方の端部に前記管状桿(38)に第1のシール状のロック 手段(140)を介して連結され前記管状要素(35)の内側横方向の表面に第2のシ ール状のロック手段(240)を介して連結された可撓膜(40)を有し、前記管状桿 (38)はその本質的に中央の位置に、前記横断表面(36)の前記孔(37)の内部 にシール状に共働し前記1つ又は複数の第2の導管(34)からの再充填液を通過 させ又は阻止するようになっている閉鎖手段(42)が設けられ、前記可撓膜が前 記本体(31)の前記空洞(11)の一側の内部に放出室(243)を、他側に再充填液 の収集のための蓄圧室(43)を、それぞれ区画形成し、放出室(243)が前記1つ 又は複数の第1の導管(33)と前記管状桿(38)の端部とに連通し、蓄圧室(43 )が前記1つ又は複数の第2の導管(34)と連通しまた中に収容された前記液体 の圧力(270)が蓄圧室の内部で前記膜(40)を変形させ前記管状桿(38)に、前 記閉鎖手段(42)に対し前記浮動体(39)によって加えられた圧力(331)を増大 させる力(332)を生じるようにし、前記蓄圧室(43)が前記本体(31)の外側表 面にある環状凹所に接合する毛細管部分(56)が設けられた導管(50)と連通し 、前記環状凹所が前記装置を収容する孔(10)の壁と共に前記蓋(1)の前記管 状流路(5)に連通する環状室(54)を 区画形成し、前記毛細管部分(56)が電解液の蓄圧室(43)から前記流路(5) への通過を阻止するが蓄電池の再充電工程の間前記装置の前記第2の導入導管( 34)に導入される圧縮空気を通過させるようにしている、管状桿(38) とを具備していることを特徴とする第2の装置(30)。 6.前記蓄圧室(43)の内部に収容された前記液体の前記圧力(270)が前記浮 動体(39)とこれを支持する前記管状桿(38)との全重量より弱い力(332)を前 記膜(40)に加えるような圧力であることを特徴とする請求項5に記載の第2の 装置(30)。 7.前記浮動体(39)を支持する前記管状桿(38)が煙霧の排出のための1つ 又は複数の貫通孔(234)を有し、前記貫通孔が前記浮動体(39)の上方に配設さ れていることを特徴とする請求項5に記載の第2の装置(30)。 8.前記管状桿(38)が外側に前記管状要素(35)に属する案内要素(235)の 内側表面と摺動により結合する案内フィン(435)を有していることを特徴とする 請求項5に記載の第2の装置(30)。 9.前記1つ又は複数の第1の導管(33)が本質的に同一の水平な平面上に本 質的に相互に対向して配置されまた前記第2の導管(34)が数が2つであり前記 第1の導管(33)が位置する平面と本質的に平行な本質的に水平の平面上で相互 に対向して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の第2の装置(30) 。 10.前記管状桿(38)に属する前記閉鎖手段が、前記横断表面(36)の前記貫 通孔(37)の内部に締め代により結合されるような截頭円錐形状のシャッター( 42)からなっていることを特徴とする請求項5に記載の第2の装置(30)。 11.前記横断表面(36)が蓄電池の内側に向って収束する截頭円錐形状を有し ていることを特徴とする請求項5に記載の第2の装置 (30)。
JP8512334A 1994-10-11 1995-10-09 蓄電池の充電装置 Expired - Fee Related JP2922308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A000147 1994-10-11
IT94VI000147A IT1268417B1 (it) 1994-10-11 1994-10-11 Coperchio per accumulatori e dispositivi di carica cooperanti con detto coperchio
PCT/EP1995/003972 WO1996011505A1 (en) 1994-10-11 1995-10-09 A lid for accumulator batteries and charging devices co-operating with said lid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511868A true JPH09511868A (ja) 1997-11-25
JP2922308B2 JP2922308B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=11425591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512334A Expired - Fee Related JP2922308B2 (ja) 1994-10-11 1995-10-09 蓄電池の充電装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6120929A (ja)
EP (1) EP0786152B1 (ja)
JP (1) JP2922308B2 (ja)
CN (1) CN1120531C (ja)
AT (1) ATE177562T1 (ja)
CA (1) CA2200881C (ja)
CZ (1) CZ286415B6 (ja)
DE (1) DE69508264T2 (ja)
DK (1) DK0786152T3 (ja)
ES (1) ES2132724T3 (ja)
GR (1) GR3030428T3 (ja)
IT (1) IT1268417B1 (ja)
SI (1) SI9520107B (ja)
SK (1) SK283440B6 (ja)
WO (1) WO1996011505A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832858B1 (fr) * 2001-11-28 2004-09-10 Hawker Sa Dispositif de remplissage du bac d'une batterie au plomb par des composants destines a former un electrolyte gelifie
US7029786B2 (en) * 2003-02-14 2006-04-18 Flow-Rite Controls, Ltd. Single point watering apparatus for lead-acid battery
CN102195066A (zh) * 2010-03-08 2011-09-21 种志林 秀派儿蓄电池
JP6175405B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-02 日立建機株式会社 建設機械
WO2016008503A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Abertax Research & Development Ltd. Manufacturing process for gel batteries and apparatus therefor
CN107225000B (zh) * 2017-06-19 2023-06-13 杰斯瑞特安全科技(无锡)有限公司 一种液体收集装置
DE102017006517A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 FRÖTEK Vermögensverwaltung GmbH Anschlussstecker für eine Batterie
CN108777285A (zh) * 2018-06-06 2018-11-09 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种锂电池电解液的在线收集方法
CN110547122B (zh) * 2019-09-09 2021-11-09 深圳市金海威景观设计工程有限公司 一种园林道路绿化结构
CN111740148B (zh) * 2020-08-07 2022-01-11 江西星盈科技有限公司 一种长循环寿命锂离子电池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1878223A (en) * 1928-05-05 1932-09-20 Woodbridge Joseph Lester Filling device for battery cells
US1909836A (en) * 1930-05-31 1933-05-16 Virgil C Kline Liquid supply device
US1972962A (en) * 1933-05-08 1934-09-11 Weber Max Constant level apparatus
US2139477A (en) * 1937-03-30 1938-12-06 Thomas T Townsend Automatic battery filling device
US2139476A (en) * 1937-03-30 1938-12-06 Thomas T Townsend Automatic battery filling device
US3062229A (en) * 1959-12-21 1962-11-06 Electric Storage Battery Co Battery filling and venting device
US3911972A (en) * 1971-05-27 1975-10-14 Ernst Hubers Method of filling containers enclosing solid matter with an accurate amount of liquid
FR2423063A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Europ Accumulateurs Perfectionnements aux batteries d'accumulateurs
JPS5725669A (en) * 1980-07-21 1982-02-10 Japan Storage Battery Co Ltd Storage battery
US4486515A (en) * 1983-12-30 1984-12-04 Chern Jen Tsair Storage battery electrolyte leak and over-replenishment preventing device
DE8430246U1 (de) * 1984-10-15 1985-01-24 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn GmbH & Co KG, 5790 Brilon Bleiakkumulator
EP0207346B1 (en) * 1985-07-03 1990-10-31 LA BATTERIA di M. TADIELLO S.r.l. Plug for cells of electrical storage batteries
IT1204262B (it) * 1986-01-29 1989-03-01 Olimpio Stocchiero Tappo per elementi di accumulatori con dispositivo di riempimento automatico
US4749633A (en) * 1987-10-13 1988-06-07 Elias Leonard W Battery watering device
DE4014103A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-14 Daniel Rover Schwimmerventil fuer fuellanlagen, insbesondere zum fuellen von elektrischen traktionsbatterien
DE4225019A1 (de) * 1992-07-29 1993-02-18 Michael Dipl Ing Trykowski Vorrichtung zum automatischen be- und nachfuellen von destilliertem wasser oder anderen duennfluessigen elektrolyten in die zellen eines akkumulators
IT1270584B (it) * 1993-03-09 1997-05-06 Olimpio Stocchiero Contenitore per accumulatori a carica rapida
IT1270423B (it) * 1993-06-04 1997-05-05 Ind Accumulatori Srl Coperchio per batterie al piombo-acido
IT1270552B (it) * 1993-06-09 1997-05-06 Olimpio Stocchiero Contenitore per accumulatori a carica rapida con canali di distribuzione dell' elettrolita stampati sul coperchio
IT1267859B1 (it) 1994-10-04 1997-02-18 Olimpio Stocchiero Dispositivo di rabbocco e di sfiato per accumulatori elettrici
DE19511803A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Elke Oschmann Füllvorrichtung für Batteriezellen
US5678615A (en) * 1996-01-11 1997-10-21 Hughes; Gary L. Filler for inaccessible batteries
US5731099A (en) * 1996-09-27 1998-03-24 Jbi Corporation Apparatus for charging a controlled volume of an electrolyte to battery case

Also Published As

Publication number Publication date
SI9520107B (sl) 2004-10-31
EP0786152A1 (en) 1997-07-30
DE69508264D1 (de) 1999-04-15
ES2132724T3 (es) 1999-08-16
SK283440B6 (sk) 2003-07-01
GR3030428T3 (en) 1999-09-30
ITVI940147A0 (it) 1994-10-11
WO1996011505A1 (en) 1996-04-18
ITVI940147A1 (it) 1996-04-11
CA2200881A1 (en) 1996-04-18
EP0786152B1 (en) 1999-03-10
CA2200881C (en) 2001-03-27
US6120929A (en) 2000-09-19
IT1268417B1 (it) 1997-02-27
CZ109697A3 (en) 1997-10-15
CN1160457A (zh) 1997-09-24
DK0786152T3 (da) 1999-09-27
JP2922308B2 (ja) 1999-07-19
SK44997A3 (en) 1997-10-08
SI9520107A (en) 1997-10-31
DE69508264T2 (de) 1999-11-04
CZ286415B6 (en) 2000-04-12
ATE177562T1 (de) 1999-03-15
CN1120531C (zh) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511868A (ja) 蓄電池の蓋及び蓋と共働する充電装置
KR0181310B1 (ko) 리드속에 형성된 전해질 분배를 위한 채널을 구비한 축전지 급속충전용기
JP5975240B2 (ja) 光造形機用カートリッジ、光造形機用カートリッジを備える光造形機および光造形機用カートリッジの製造方法
KR102608812B1 (ko) 전기 배터리 장치용 전해질 파우치형 셀 제조 방법, 대응 제조 장치 및 전해질 파우치형 셀
EP1253015A3 (en) A filling unit for performing a filling method for a liquid container
US6164309A (en) Liquid filling device
ITVI940139A1 (it) Dispositivo di rabbocco e di sfiato per accumulatori elettrici
CN217876648U (zh) 冰箱及其电解除氧系统
US11352273B2 (en) Hydrogen water generator
KR20170101025A (ko) 집전체 코팅용 슬러리 제어 장치 및 이를 이용한 집전체 코팅 방법
KR20000076235A (ko) 액체 충전 디바이스
CZ281799B6 (cs) Kontejner pro rychle nabíjené akumulátorové baterie
CN218458042U (zh) 基站、供液机构和清洁设备
JP2009231073A (ja) 燃料電池システム
TWI353309B (en) Printing device
EP0922309B1 (en) A method and a device to obtain the agitation of electrolyte inside a lead-acid storage battery
CN100483796C (zh) 蓄电池用的盖子及相关的蓄电池
JPH06283165A (ja) 活物質ペースト充填装置
JP2005116409A (ja) 燃料電池の貯水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees