JPH09511654A - マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ - Google Patents

マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ

Info

Publication number
JPH09511654A
JPH09511654A JP8508958A JP50895896A JPH09511654A JP H09511654 A JPH09511654 A JP H09511654A JP 8508958 A JP8508958 A JP 8508958A JP 50895896 A JP50895896 A JP 50895896A JP H09511654 A JPH09511654 A JP H09511654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe
mycoplasma
hybridization assay
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8508958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604149B2 (ja
Inventor
ハモンド,フィリップ・ダブリュー
エンドゾ,アンソニー・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gen Probe Inc
Original Assignee
Gen Probe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gen Probe Inc filed Critical Gen Probe Inc
Publication of JPH09511654A publication Critical patent/JPH09511654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604149B2 publication Critical patent/JP3604149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マイコプラズマ・ニューモニエの検出において特に有用な、マイコプラズマ・ニューモニエ核酸配列を標的とするオリゴヌクレオチドを記載する。該オリゴヌクレオチドは、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープローブ、および/または増幅プライマーとしての作用により異なる様式でマイコプラズマ・ニューモニエの検出を援助することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションア ッセイプローブ発明の分野 記載され、クレイムされた発明は、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplas mapneumoniae)核酸を標的とするオリゴヌクレオチドの設計および使用に関する 。ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープローブおよび増幅オリ ゴヌクレオチドを包含する異なるタイプのオリゴヌクレオチドを記載する。詳細 には、該オリゴヌクレオチドは、喉の綿棒かきとり物、組織試料、体積、実験溶 液および培養物のごとき試験試料中のマイコプラズマ・ニューモニエ種の検出に 有用である。発明の背景 塩基アデニン(A)、シトシン(C)、チミジン(T)、グアンニン(G)、 ウラシル(U)、またはイノシン(I)を包含するヌクレオチドから生成される 1本鎖のデオキシリボ−(「DNA」)またはリボ−(「RNA」)核酸をハイ ブリダイゼーションさせて、相補的塩基のぺアー間の水素結合により保持された 2本鎖構造を形成することができる。一般的には、AはTまたはUと水素結合し 、GまたはIはCと水素結合する。鎖に沿って、典型的な塩基対ATもしくはA U、TAもしくはUA、GC、またはCGが存在する。さらに、いくつかのミス マッチ塩基対(例えば、AG、GU)が存在しうる。 十分な一連の相補的塩基を含む2本の1本鎖核酸は、それらのハイブリダイゼ ーションを促進する条件下で、2本鎖核酸を生じる。適当な条件下で、DNA/ DNA、RNA/DNA、またはRNA/RNAハイブリッドが生成しうる。 特定の核酸配列を検出するための核酸ハイブリダイゼーションの使用の技術的 背景となる記載は、1989年7月25日付与のKohneの米国特許第4,851, 330号、および「非ウイルス生物の検出および/または定量のための核酸プロ ーブ」という名称のHoganらの国際特許出願PCT/US87/03009にあ り、ともに参照により本明細書に記載されているものと見なす。Hoganら(上記 )は、試料(例えば、痰、尿、血液および組織片)中の非ウイルス生物または非 ウイルス生物群の存在の検出方法を記載している。 マイコプラズマ・ニューモニエは、分類学上モリクテス(Mollicutes)クラス にある原核生物である。モリクテスは細菌性細胞壁を欠き、小さなゲノムサイズ を有する。それらは自由生活性微生物のうち最小のもののいくつかであると考え られている。マイコプラズマ・ニューモニエは、急性呼吸器疾患を引き起こすヒ トの主要な病原体である。それは最もありふれた不規則な肺炎の原因であり、す べての肺炎のケースの15〜20%の原因である。 マイコプラズマ・ニューモニエを検出するためのゲノム配列に指向されたDN Aハイブリダイゼーションアッセイプローブは、Hyman et al.,J.Clin.Microbio l.25:726〜728(1987)、Buck et al.,J.Clin.Microbiol.30:3280〜3283(1992)、 およびBernet et al.,J.Clin.Microbiol.27:2492〜2495(1989)により述べられて いる。マイコプラズマ・ニューモニエのリボゾームDNA(rRNA)に指向さ れたプローブは、Tilton,Diagn.Microbiol.Infec.Dis.10:109〜112(1988)、Yogev et al.,J.Clin.Microbiol.26:1198〜1201(1988)、Gobel et al.,J.Gen Microbi ol.133:1969〜1974(1987)、Hoganらの上記文献、ZivinおよびMonahanのEPO第 305145号(出願第88307793.5号)、およびGobelおよびStanbrid geのEPO第250662号(出願第86304919.3号)、Kai et al.,J. Med.Microbiol.38:166〜170(1993)、van Kuppeveld et al.,Applied and Envir. Microbiol.58:2606〜2615(1992)、van Kuppeveld et al.,Applied and Envir.Mi crobiol.59:655(1993)により述べられており、Jensen et al.,APMIS97:1046〜10 48(1989)にはマイコプラズマ・ニューモニエの16S rRNA配列に指向され たプライマーが記載されている。WeisburgおよびPelletierのEPO出願第92 305126.2号(公開番号0576743A1)には、マイコプラズマ・ニ ューモニエ、あるいは所望によりマイコプラズマ・ニューモニエおよ びマイコプラズマ・ゲニタリウムの核酸に対するプローブが述べられている。こ こに述べた引用文献は先行技術となり得ない。発明の概要 本発明は、マイコプラズマ・ニューモニエ核酸配列を標的とするオリゴヌクレ オチドであって、マイコプラズマ・ニューモニエの検出を助けることに特に有用 なオリゴヌクレオチドを記載する。該オリゴヌクレオチドは、例えば、ハイブリ ダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープローブ、および/または増幅プラ イマーとして作用することによってマイコプラズマ・ニューモニエ検出の助けと なりうる。ハイブリダイゼーションプローブは優先的にマイコプラズマ・ニュー モニエの核酸標的領域にハイブリダイゼーションしてマイコプラズマ・ニューモ ニエの存在を示す検出可能な2本鎖を形成することができる。ヘルパープローブ は、厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下でマイコプラズマ・ニューモ ニエの核酸標的領域にハイブリダイゼーションでき、ハイブリダイゼーションア ッセイプローブ:標的核酸2本鎖の形成を促進するために用いることができる。 増幅プライマーは、増幅条件下でマイコプラズマ・ニューモニエの標的領域にハ イブリダイゼーションでき、マイコプラズマ・ニューモニエの核酸を生成する増 幅反応においてプライマーとして用いることができる。 ハイブリダイゼーションアッセイプローブおよびヘルパープローブは、標的配 列の相補的または実質的に相補的なヌクレオチド配列を有する標的核酸領域を含 んでいる。また、ハイブリダイゼーションアッセイプローブは、マイコプラズマ ・ニューモニエの核酸に相補的であるかまたは相補的でない、標的核酸領域の外 側の付加的ヌクレオチドを有していてもよい。好ましくは、ハイブリダイゼーシ ョンアッセイプローブは12〜100ヌクレオチドの長さであり、標的核酸領域 は、標的配列に完全に相補的なヌクレオチド配列に実質的に類似している。 実質的に類似のヌクレオチド配列とは、同定されたヌクレオチド配列と同一、 あるいはRNAまたはDNA同等物は別として20%未満のヌクレオチド塩基の 相違を有するヌクレオチド配列であって、1またはそれ以上の密接に関連した生 物のrRNAまたはrDNAよりもマイコプラズマ・ニューモニエのrRNAま たはrDNAに優先的にオリゴヌクレオチドがハイブリダイゼーションすること を可能にするものである。マイコプラズマ・ニューモニエに密接に関連した生物 は、マイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)、マイコプラズ マ・オラレ(Mycoplasma orale)、マイコプラズマ・ブッカレ(Mycoplasma buc cale)、マイコプラズマ・ファウシウム(Mycoplasma faucium)、およびマイコ プラズマ・サリバリウム(Mycoplasma salivalium)を包含する。優先的ハイブ リダイゼーションは厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で起こりうる 。一般的には、標的配列に対するオリゴヌクレオチド標的領域の相補性の程度の 減少は、標的領域へのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションの程度およ び速度を低下させる。しかしながら、さらなる非相補的ヌクレオチドは、オリゴ ヌクレオチドの非標的生物識別能を促進しうる。別の具体例において、実質的に 類似とは、特定のヌクレオチド配列に対する10%の相違および5%の相違をい う。 「RNAおよびDNA同等物」とは、同じ相補的塩基対ハイブリダイゼーショ ン特性を有するRNAおよびDNA分子をいう。RNAおよびDNA同等物は異 なる糖基(すなわち、デオキシリボース対リボース)を有し、RNA中のウラシ ルの存在およびDNA中のチミンの存在によって異なっていてもよい。RNAお よびDNA同等物の間の相違は実質的には対応核酸配列における相違の原因とな らない。なぜなら、同等物は、特定の配列に対して同程度の相補性を有するから である。 マイコプラズマ・ゲニタリウムは、マイコプラズマ・ニューモニエに最も密接 に関連していると思われ、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNAと非常に類 似したrRNA配列を有する。より離れた生物間で生じるより大きな系統的多様 性のため、ハイブリダイゼーションアッセイプローブは、マイコプラズマ・ニュ ーモニエとマイコプラズマ・ゲニタリウムとを識別でき、さらにマイコプラズマ ・ニューモニエと無関係な微生物および好ましくは他のより遠い関連性を有する マイコプラズマとを識別することができる。よって、マイコプラズマ・ニューモ ニ エの存在とマイコプラズマ・ゲニタリウムの存在とを識別できるハイブリダイゼ ーションアッセイプローブはマイコプラズマ・ニューモニエの検出に有用である 。 ヒトにおいて見出されるマイコプラズマ種は、マイコプラズマ・ニューモニエ 、マイコプラズマ・ゲニタリウム、マイコプラズマ・オラレ、マイコプラズマ・ ブッカレ、マイコプラズマ・ファウシウム、およびマイコプラズマ・サリバリウ ムを包含する。好ましくは、ハイブリダイゼーションアッセイプローブは、マイ コプラズマ・ゲニタリウム、マイコプラズマ・オラレ、マイコプラズマ・ブッカ レ、マイコプラズマ・ファウシウム、およびマイコプラズマ・サリバリウムから なる群より選択される微生物に存在する1またはそれ以上、より好ましくはすべ ての核酸よりも優先的にマイコプラズマ・ニューモニエの核酸にハイブリダイゼ ーションする。 よって、本発明の第1の態様は、マイコプラズマ・ニューモニエの標的核酸配 列領域に優先的にハイブリダイゼーションすることのできるハイブリダイゼーシ ョンアッセイプローブを記載する。該ハイブリダイゼーションアッセイプローブ は、マイコプラズマ・ニューモニエの標的配列のリボゾームRNA(rRNA) またはDNA(rDNA)に相補的な標的核酸配列を有する。該ハイブリダイゼ ーションアッセイプローブは、記載された標的配列領域の少なくとも一部分に対 して少なくとも90%の相補性、好ましくは完全な相補性を有する。該一部分は 少なくとも長さ10ヌクレオチドであり、好ましくは少なくとも長さ18ヌクレ オチドである。 「優先的にハイブリダイゼーションする」とは、厳密なアッセイ条件下で、ハ イブリダイゼーションアッセイプローブがそれらの標的核酸にハイブリダイゼー ションして、標的核酸の存在を示す安定なプローブ:標的ハイブリッドを形成す ることができ、密接に関連した非標的核酸の存在を示すに十分な数のプローブ: 非標的ハイブリッドを形成しないことを意味する。よって、該プローブは、非標 的核酸よりも十分に高程度に標的核酸にハイブリダイゼーションして、当業者が マイコプラズマ・ニューモニエの存在を検出し、その存在を密接に関連した生物 の存在から識別することを可能にする。後で示す実施例中の方法のごとき、当業 者に知られた方法および本明細書記載の方法を用いて、優先的ハイブリダイゼー ションを測定することができる。好ましくは、標的ハイブリダイゼーションシグ ナルと非標的ハイブリダイゼーションシグナルとの間に少なくとも100倍の相 違、より好ましくは少なくとも1000倍の相違、より好ましくは少なくとも1 0000倍の相違がある。好ましくは、非標的ハイブリダイゼーションシグナル はバックグラウンドレベル程度である。 マイコプラズマ・ニューモニエの「標的核酸配列領域」とは、マイコプラズマ ・ニューモニエの核酸またはそれに相補的な配列に存在する核酸配列であって、 密接に関連したマイコプラズマ種の核酸には存在しない核酸配列をいう。標的配 列の相補的なヌクレオチド配列を有する核酸を、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR )または転写媒介増幅(transcription mediated amplificarion)(例えば、Ka cianおよびFultz,Nucleic Acid Amplification Methods、欧州特許出願第903 07503.4号)のごとき標的増幅方法により得ることができる。 関連した態様は、下記配列(5'から3'方向へと記載): それらに相補的なオリゴヌクレオチド(配列番号(SEQ.ID.NO.):21 、24、27、30、33、36、39、42、および87)、チミンのかわり にウラシルを有するRNA同等物(SEQ.ID.NO.22、25、28、31 、34、37、40、43および88)およびチミンのかわりにウラシルを有し ていてそれらに相補的なオリゴヌクレオチドのRNA同等物(SEQ.ID.NO .23、26、29、32、35、38、41、44、および89)を含む、あ る いはそれらから必然的になる、あるいはそれらに実質的に類似のヌクレオチド配 列を有する、長さ18〜100ヌクレオチドのハイブリダイゼーションアッセイ プローブを記載する。 これらのプローブは、マイコプラズマ・ニューモニエとマイコプラズマ・ゲニ タリウムとの間で変化しているrRNAおよび/またはrDNAに存在する標的 領域に相補的である。該プローブはマイコプラズマ・ニューモニエの核酸にハイ ブリダイゼーションし、マイコプラズマ・ニューモニエを密接に関連したマイコ プラズマから識別し、マイコプラズマ・ニューモニエの存在の検出に有用である 。好ましい具体例において、該プローブを用いて試料中に存在するマイコプラズ マ・ニューモニエ量を測定することができる。 もう1つの態様はヘルパーオリゴヌクレオチドを記載する。ヘルパーオリゴヌ クレオチドは: からなる群から選択されるヘルパー標的ヌクレオチド配列中に存在する少なくと も10個の一連の核酸に完全に相補的なヌクレオチド配列を有する領域を標的と しうる。ヘルパープローブを用いて、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ とその標的核酸配列とのハイブリダイゼーションを容易にすることができる。ヘ ルパープローブは、標的:ハイブリダイゼーションプローブ2本鎖のキネティク スおよび/またはTmを向上させることによりハイブリダイゼーションを容易に する。一般的には、ヘルパープローブは、HoganおよびMillimanの米国特許第5, 030,557号に記載されており、これを参照により本明細書に記載されてい るものと見なす。 好ましい具体例において、ヘルパープローブは、下記ヌクレオチド配列(5' から3'方向へと記載): およびそれらに対するRNA同等物(SEQ.ID.NO.46、49、52、5 5、58、62、65、68、71、74、77および80) を有する、あるいはこれらから必然的になる、あるいはこれらからなるオリゴヌ クレオチドである。ヘルパープローブは、ハイブリダイゼーションアッセイプロ ーブと同じ標的核酸にハイブリダイゼーションでき、好ましくは長さ12ないし 100ヌクレオチド、より好ましくは長さ18ないし50ヌクレオチドである。 これとは別に、いくつかのオリゴヌクレオチドをハイブリダイゼーションアッ セイプローブまたはヘルパープローブとして用いることができる。かかるオリゴ ヌクレオチドの例は、SEQ.ID.NO.5、6、または7のヌクレオチド配列 を有するオリゴヌクレオチドである。 本発明のもう1つの態様は、厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で マイコプラズマ・ニューモニエを検出するためのプローブミックスを記載する。 該プローブミックスはハイブリダイゼーションアッセイプローブおよび少なくと も1つのヘルパープローブを含む。好ましい具体例において、異なるハイブリダ イゼーションアッセイプローブとヘルパープローブの組み合わせを記載する。 本発明のもう1つの態様は、核酸ハイブリッドを含む組成物を記載する。該ハ イブリッドは、ハイブリダイゼーションアッセイプローブおよびそれに実質的に 相補的な核酸配列を有する核酸分子からなっている。形成されたハイブリッドの 1の使用は標的配列の存在を検出することである。例えば、ハイブリッド中に存 在するアクリジニウムエステル(「AE」)はアルカリ溶液中での加水分解に耐 性であるが、1本鎖核酸中に存在するアクリジニウムエステルはアルカリ溶液中 で加水分解される(「ホモジニアス・プロテクション・アッセイ(Homogeneous Protein Assay)」というタイトルのArnoldらのEPO出願第88308767. 8号、参照により本明細書に記載されているものと見なす)。よって、未結合A E−標識プローブの加水分解後、核酸ハイブリッドに残存するアクリジニウムエ ステルの化学発光を測定することにより、AE−標識プローブの標的への結合を 検出することができる。 もう1つの態様において、本発明は、マイコプラズマ・ニューモニエの標的領 域の増幅に有用な増幅オリゴヌクレオチドに関する。好ましくは、増幅オリゴヌ クレオチドは、下記ヌクレオチド配列: チミンのかわりにウラシルを有するRNA同等物(SEQ.ID.NO.53、6 1、90、および91)を有し、あるいはこれらを必須としてなる。好ましくは 、増幅オリゴヌクレオチドは長さ12ないし100ヌクレオチド、より好まし くは18ないし50ヌクレオチドである。 増幅オリゴヌクレオチド配列は、ブロックされた3'および/または5'末端、 あるいはRNAポリメラーゼにより認識される特定の核酸配列(例えば、T7、 T3、またはSP6 RNAポリメラーゼのためのプロモーター配列);RNA ポリメラーゼによるRNA転写の開始または伸長を促進する配列;または分子内 塩基対形成を提供し2次もしくは3次核酸構造の形成を促進する配列を包含する 付加のごとき修飾(これらに限らない)を有していてもよい。 増幅オリゴヌクレオチドを、ポリメラーゼ連鎖反応あるいはRNAポリメラー ゼ、DNAポリメラーゼおよびRNase Hもしくはその同等物を用いる増幅 反応のごとき核酸増幅方法(KacianおよびFlutzの上記文献、およびSninskyらの 米国特許第5,079,351号により記載されており、これらを参照により本明 細書に記載されているものと見なす)において用いることができる。 他の態様において、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープロ ーブ、および増幅オリゴヌクレオチドの使用方法を記載する。これらの方法は、 ヒト標本から得られた試料をマイコプラズマ・ニューモニエの存在に関して試験 することにおいて特に有用である。 本明細書記載のオリゴヌクレオチドおよびそれらの使用は、試験試料中のマイ コプラズマ・ニューモニエ独自の特定rRNA配列の存在を同定し定量する迅速 かつ客観的な方法を提供する。 本発明の他の特徴および利点は、本発明の好ましい具体例の説明および請求の 範囲から明らかであろう。好ましい具体例の説明 ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、増幅オリゴヌクレオチド、および /またはヘルパープローブの設計に有用な標的ヌクレオチド配列を説明する。ハ イブリダイゼーションアッセイプローブのための標的ヌクレオチド配列はマイコ プラズマ・ニューモニエ核酸中に存在するが、密接に関連した生物には存在しな いものである。マイコプラズマ・ニューモニエを検出するプローブの設計に有用 であるばかりでなく、標的配列の同定は、マイコプラズマ・ニューモニエの増殖 を阻害するオリゴヌクレオチドの設計の基礎をも提供する。例えば、微生物の増 殖に必要なマイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とするリボザイムおよびア ンチセンスオリゴヌクレオチドのごときオリゴヌクレオチドは核酸の活性を阻害 しうるはずであり、そのことにより、マイコプラズマ・ニューモニエの増殖が阻 害される。かかるオリゴヌクレオチドを用いてマイコプラズマ・ニューモニエに 感染した患者を治療的に処置することができる。オリゴヌクレオチドのアンチセ ンス活性についてのより詳細な説明は、Helene,C and Toulme,J.Biochimica et Biophysica Acta 1049:99(1990)、およびUhlmann,E.and Peyman,A.Chemical Re views 90:543(1990)のごとき刊行物にある。 .定義 「標的核酸」とは、標的核酸配列を含む核酸を意味する。 「標的核酸配列」、「標的ヌクレオチド配列」または「標的配列」とは、特定 のデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド配列、あるいはそれらに完 全に相補的な核酸配列を意味する。 「厳密な」ハイブリダイゼーションアッセイ条件とは、ハイブリダイゼーショ ンアッセイプローブが優先的に標的核酸(好ましくは、マイコプラズマ・ニュー モニエのrRNAまたはrDNA)とハイブリダイゼーションし、密接に関連し た非標的微生物由来の核酸とはハイブリダイゼーションしない条件をいう。ハイ ブリダイゼーションアッセイプローブヌクレオチドの配列および長さ、密接に関 連した非標的配列、および標的配列を包含するファクターにより厳密なハイブリ ダイゼーションアッセイ条件を変更してもよい。ハイブリダイゼーション条件は 、温度、ハイブリダイゼーション試薬もしくは溶液の組成を包含する。 「オリゴヌクレオチド」とは、共有結合した2個またはそれ以上のヌクレオチ ドサブユニットを意味する。ヌクレオチドサブユニットの糖基はリボース、デオ キシリボース、またはO−メチルリボースのごときそれらの修飾誘導体であって もよい。ヌクレオチドサブユニットは、ホスホジエステル結合、修飾結合のごと き結合により、あるいはオリゴヌクレオチドの相補的標的ヌクレオチド配列への ハイブリダイゼーションを妨げる非ヌクレオチド部分により結合されていてもよ い。修飾結合は、標準的なホスホジエステル結合が異なる結合、例えばホスホロ チオエート結合またはメチルホスホネート結合で置き換えられている結合を包含 する。 「プローブ」とは、標的核酸配列に十分に相補的なヌクレオチド配列を有する オリゴヌクレオチドであって、検出可能なハイブリッドオリゴヌクレオチド:標 的2本鎖を厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で形成するオリゴヌク レオチドを意味する。プローブは単離核酸である。厳密なハイブリダイゼーショ ン条件下でハイブリダイゼーションを妨げない限り、そしてハイブリダイゼーシ ョンアッセイの場合にプローブが優先的ハイブリダイゼーションを妨げない場合 には、プローブが標的領域の外側にさらなるヌクレオチドを有していてもよい。 プロモーター配列、RNA転写のための結合部位、制限エンドヌクレアーゼ認識 部位、または触媒活性部位のような所望の2次もしくは3次構造を付与する配列 のごとき非相補的配列を用いて検出および/または増幅を容易にすることができ る。化学合成および組み換え核酸分子からのインビトロもしくはインビボ発現の ごとき当業者に知られた方法により一定の配列のオリゴヌクレオチドプローブを 得ることができる。好ましくは、プローブは長さ12ないし100ヌクレオチド 、より好ましくは長さ18ないし50ヌクレオチドである。 「ハイブリダイゼーションアッセイプローブ」とは、マイコプラズマ・ニュー モニエの5S、16S、または23S rRNA、あるいは対応リボゾームDN A(「rDNA」)核酸、あるいは厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件 下で標的核酸に相補的なヌクレオチド配列を有する核酸に優先的にハイブリダイ ゼーションしうる単離核酸である。好ましくは、ハイブリダイゼーションアッセ イプローブは、標的配列へのプローブのハイブリダイゼーションを検出または確 認するのに用いることのできるラジオアイソトープ、蛍光部分、化学発光部分、 酵素、またはリガンドのごときレポーター基(reporter group)で標識されてい る。好ましくは、ハイブリダイゼーションアッセイプローブは長さ12ないし 100ヌクレオチドの間、より好ましくは長さ18ないし50ヌクレオチドの間 である。 「単離核酸」とは、人間の介在なしには天然において見いだされない形態で存 在するオリゴヌクレオチドまたは核酸分子を意味する(例えば、外来核酸と組み 換えられたもの、単離され、あるいはある程度精製されたもの)。 「核酸ハイブイリッド」または「ハイブリッド」とは、2本鎖の、水素結合し た領域であって、好ましくは長さ12ないし100ヌクレオチド、より好ましく は長さ18ないし50ヌクレオチドの領域を含む安定な核酸構造を意味する。構 造は十分に安定であり、化学発光または蛍光検出、オートラジオグラフィー、ま たはゲル電気泳動のごとき手段により検出される。かかるハイブリッドはRNA :RNA、RNA:DNA、またはDNA:DNA2本鎖分子を包含する。 「増幅オリゴヌクレオチド」とは、標的核酸にハイブリダイゼーションし、核 酸合成のためのプライマーおよび/またはプロモーターとして作用しうる単離核 酸を意味する。標的核酸鎖は核酸合成のための鋳型である。T7、T3およびS P6 RNAポリメラーゼのごときRNAポリメラーゼにより認識されるプロモ ーターを、転写媒介増幅に用いることができる。好ましくは、増幅オリゴヌクレ オチドは長さ12ないし100ヌクレオチド、より好ましくは長さ18ないし5 0ヌクレオチドである。 「核酸の増幅」または「標的の増幅」とは、少なくとも標的核酸配列を有する 核酸分子の数を増加させることを意味する。 「ネガティブセンス」とは、リファレンス(すなわち、センス)核酸分子に完 全に相補的な核酸分子を意味する。 「必須としてなる」または「必然的になる」というフレーズは、オリゴヌクレ オチドが、特定のヌクレオチド配列に実質的に類似したヌクレオチド配列を有し 、さらに4個までのさらなるヌクレオチド、あるいは2個までの欠失ヌクレオチ ドを有していてもよいことを意味する。よって、これらのフレーズは、配列の長 さの限定および配列のバリエーションの限定を含む。いずれの付加または欠失も 、オリゴヌクレオチドがそのクレイムされた特性、例えば、厳密なハイブリダイ ゼ ーションアッセイ条件下で非標的核酸よりも標的核酸に優先的にハイブリダイゼ ーションするというような特性を妨げない特定のヌクレオチド配列の実質的でな いバリエーションである。オリゴヌクレオチドは、付加または欠失を伴わない特 定の核酸配列に実質的に類似のヌクレオチド配列を含んでいてもよい。 「十分に相補的」または「実質的に相補的」とは、核酸が、厳密なハイブリダ イゼーションアッセイ条件下において、検出のための安定なハイブリッドを形成 する十分量の一連の相補的ヌクレオチドを有することを意味する。11 .マイコプラズマ・ニューモニエの検出 我々は、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープローブおよび 増幅オリゴヌクレオチドのための、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNAま たはrDNA中の好ましい標的ヌクレオチド配列を同定した。ハイブリダイゼー ションアッセイプローブはマイコプラズマ・ニューモニエを検出し、好ましくは 、それを、既知でありおそらく最も密接に関連した分類学的または系統的近縁種 および関係のあまりない生物から識別することができる。ヘルパープローブを用 いて、ハイブリダイゼーションアッセイプローブのその標的ヌクレオチド配列領 域へのハイブリダイゼーションを容易にすることができる。増幅オリゴヌクレオ チドはプライマーとして作用することができ、マイコプラズマ・ニューモニエの 標的配列を増幅するためのプロモーター−プライマーの組み合わせの一部(すな わち、結合したプロモーター配列を有するプライマー)であってもよい。 原核生物(ウイルスを除く)は、5S rRNA、16S rRNAおよび2 3S rRNAをコードするrDNA遺伝子を含んでいる。マイコプラズマ・ニ ューモニエおよびマイコプラズマタセエ(Mycoplasmataceae)科の他のメンバー のrRNA配列の一部または全部を、当業者に知られた核酸配列決定法により得 た。配列相同性のある領域に基づいてこれらの配列を並置比較した。次いで、種 間の配列バリエーションを並置比較した配列から同定した。次いで、これらの可 変領域をハイブリダイゼーションアッセイプローブのための標的配列として用い た。 本発明核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブは、マイコプラズマ・ニ ューモニエを密接に関連したマイコプラズマから、好ましくはマイコプラズマ・ ニューモニエの最も近い系統上の近縁種マイコプラズマ・ゲニタリウムから識別 することができる。好ましい具体例において、ハイブリダイゼーションアッセイ プローブはマイコプラズマ・ニューモニエをマイコプラズマ・オラレ、マイコプ ラズマ・ファウシウム、マイコプラズマ・ブッカレ、およびマイコプラズマ・サ リバリウムから識別することもできる。これらのマイコプラズマはヒトから単離 されている。rRNA配列の取得 実験的に、および公表された方法から配列の情報を得た(Weisburg et al.,J. Bacteriol 171:6455(1989)参照)。当該分野において知られた標準的方法を用い て、種々の生物からrRNAを単離し配列決定することにより、実験的情報を得 た。より詳細には、まず、原核生物間において殆ど相違しない保存領域に相補的 なオリゴヌクレオチドプライマーを用いることによりrRNA配列の情報を得た 。次いで、逆転写酵素およびデオキシリボヌクレオチドを用いてプライマーを伸 長してcDNAを得た。ジデオキシヌクレオチド鎖終結法を用いてcDNA核酸 配列を決定した(例えば、Lane et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:6955(1985) )。プローブ設計およびハイブリダイゼーション条件 ハイブリダイゼーションアッセイプローブおよびヘルパープローブは、厳密な ハイブリダイゼーション条件下で、それらの標的配列にハイブリダイゼーション する。マイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーション するようにハイブリダイゼーションアッセイプローブが設計され、ヘルパープロ ーブはアッセイプローブのハイブリダイゼーションにおける助けとなりうる。増 幅オリゴヌクレオチドは標的配列の増幅における助けとなる。ヘルパープローブ または増幅オリゴヌクレオチドとして作用するオリゴヌクレオチドは、マイコプ ラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーションできる必要はな い。 プローブの設計に用いる核酸配列の同定を容易にするために、まず、異なる生 物由来のヌクレオチド配列を並べて相同性を最大にする。2次構造(部分的には 分子内水素結合により生じる)と機能との間に密接な関連がrRNA分子中に存 在する。この事実は、維持されるべき2次構造を生じる1次ヌクレオチド配列に おける進化論的変化に制限を課すものである。例えば、2重らせんの一方の「鎖 」において塩基が変化している(分子内水素結合により、両方の「鎖」が同じr RNA分子の一部となっている)場合には、通常には補償的な置換が他方の「鎖 」の1次配列に生じて相補性を保存し(これをコーバリアンス(co-variance) という)、かくして、必要な2次構造が保存される。このことにより、2つの非 常に異なったrRNA配列を、保存された1次配列ならびに保存された2次構造 エレメントの両方に基づいて並置比較することができる。本明細書記載のハイブ リダイゼーションアッセイプローブとして可能性のある標的配列を、並置比較さ れた配列の相同性を記録することにより同定した。 各可変領域における配列の進化は最も多様性に富む。多様性のために、より離 れたマイコプラズマ・ニューモニエの系統的関連種の対応rRNA可変領域は、 系統的に密接な関連種のrRNAよりもマイコプラズマ・ニューモニエのrRN Aから大きな隔たりを示す。我々は、好ましい標的部位を同定し、これら2つの 生物の核酸間の相違を識別するのに有用なハイブリダイゼーションアッセイプロ ーブを設計するための、マイコプラズマ・ニューモニエとその密接な系統的関連 種マイコプラズマ・ゲニタリウムとの間の十分な変化を観察した。 ハイブリダイゼーションアッセイプローブのそれらの標的核酸への優先的ハイ ブリダイゼーションを、適当なハイブリダイゼーションアッセイ条件の選択およ び正しいプローブの設計により行うことができる。プローブ:標的核酸ハイブリ ッドの安定性をアッセイならびに洗浄条件に適合するように選択して、安定かつ 検出可能なハイブリッドのみが非常に相補的な配列を有する核酸間に形成される ようにすべきである。1またはそれ以上の異なるアッセイパラメーターを操作す ることは、特定のハイブリダイゼーションアッセイプローブの正確な感度および 特 異性を決定する。 以下のガイドラインはプローブの設計および特異的かつ厳密なハイブリダイゼ ーションアッセイ条件の決定に有用である。適当な融解温度(Tm)を有するよ うにプローブを設計すべきである。プローブ長およびヌクレオチド組成(A+T に対するG+C含量)を変化させることにより適当なTmを得ることができる。 好ましくは、最終的なアッセイが行われる温度よりも約2〜10℃高いTmに対 応するようにプローブ長およびヌクレオチド組成を選択すべきである。 一般的には、オリゴヌクレオチドの最適ハイブリダイゼーション温度は、一定 の2本鎖に関する融解温度よりも約5℃低い。最適温度よりも低い温度でのイン キュベーションはミスマッチ塩基配列のハイブリダイゼーションを可能にし、そ れゆえ、特異性を減じる。オリゴヌクレオチドが長いほど塩基対間の水素結合が 多くなり、一般的にはTmが高くなる。GおよびCのパーセンテージの増加もま たTmを上昇させる。なぜなら、G−C塩基対はさらなる水素結合を示し、それ ゆえ、A−T塩基対よりも大きな熱安定性を示すからである。かかる考え方は当 該分野において知られている(例えば、Sambrookらの上記文献の第11章参照) 。 Tm測定のための好ましい方法は、Arnoldらの上記「ホモジニアス・プロテク ション・アッセイ」によるハイブリダイゼーション保護アッセイ(HPA)を用 いるハイブリダイゼーションの測定である。以下の方法でHPAを用いてTmを 測定することができる。プローブ分子をアクリジニウムエステルで標識する。過 剰量の標的を用いて、プローブ:標的ハイブリッドをコハク酸リチウムバッファ ー(0.1Mコハク酸リチウムバッファー、pH5.0、2mM EDTA、2m M EGTA、10%(w/v)ラウリル硫酸リチウム)中で形成させる。次い で、核酸ハイブリッドを含有する溶液の一部をコハク酸リチウムバッファー溶液 で希釈し、予想Tm(典型的には55℃)よりも低い温度から始めて2〜5℃き ざみで種々の温度で5分間インキュベーションする。次いで、この溶液を弱アル カリ性ホウ酸バッファー(0.15Mテトラホウ酸ナトリウム、pH7.6、 キュベーションする。 これらの条件下で、1本鎖プローブに結合したアクリジニウムエステルは加水 分解されるが、ハイブリダイゼーションしたプローブに結合したアクリジニウム エステルは加水分解から相対的に保護される。かくして、加水分解処理後に残存 するアクリジニウムエステル量はハイブリッド分子数に比例する。過酸化水素お よびアルカリを溶液に添加することにより残存アクリジニウムエステルから生じ る化学発光をモニターすることによって残存アクリジニウムエステルを測定する シグナルのパーセント値としてプロットする(通常には最も低温から)。最大シ グナルの50%が残存している温度としてTmを決定する。上記方法以外に、当 業者に知られたアイソトープ法によってTmを決定してもよい(例えば、Hoganら の上記文献参照)。 一定のハイブリッドのTmは、用いるハイブリダイゼーション溶液の性質に応 じて変化する。塩濃度、界面活性剤、および他の溶質のごときファクターは、熱 変性を行っている間のハイブリッドの安定性に影響しうる(J.Sambrookらの上記 文献参照)。プローブが標的にハイブリダイゼーションするイオン強度および温 度のごとき条件を、プローブ構築の際考慮すべきである。ハイブリッド核酸の熱 安定性は反応混合物のイオン強度に伴って上昇する。他方では、ホルムアミド、 尿素、ジメチルスルホキシドおよびアルコール類のごとき水素結合を破壊する化 学試薬はハイブリッドの熱安定性を大幅に低下させうる。 ハイブリダイゼーションアッセイプローブのその標的への特異性を確認するた めに、非常に厳密な条件下で標的核酸にのみハイブリダイゼーションするプロー ブを設計することが好ましい。非常に相補的な核酸ハイブリッドは非常に厳密な 条件下でハイブリッドを形成する。したがって、アッセイ条件の厳密性は、ハイ ブリッドを形成する2つの核酸鎖間に存在すべき相補性の量を決定する。プロー ブ:標的ハイブリッドと、生じ得るプローブ:非標的ハイブリッドとの間の安定 性の相違が最大となるように厳密性を選択すべきである。 非標的生物の配列に対して完全な相補性を有するハイブリダイゼーションアッ セイプローブの長さを最短にし、非標的核酸に相補的なGおよびCに富む領域を 避け、非標的配列に対する不安定化ミスマッチをできる限り多く含むようにする ことにより、正しい特異性を達成することができる。プローブが特定のタイプの 生物のみの検出に適したものであるかどうかは、プローブ:非標的ハイブリッド とプローブ:標的ハイブリッドとの間の熱安定性の相違による。プローブの設計 において、これらのTm値の相違をできる限り大きくすべきである(好ましくは 2℃〜5℃あるいはそれ以上)。 標的核酸配列領域の長さ、そしてそれゆえ標的領域に実質的に相補的なハイブ リダイゼーションプローブの長さも重要である。いくつかの場合において、所望 のハイブリダイゼーション特性を有するプローブの設計に使用されうる、特定の 標的領域由来の位置および長さが異なるいくつかのヌクレオチド配列が存在しう る。他の場合において、1の配列は、たった1個の塩基が異なるだけの他の配列 よりも特異性が有意に良好なものであるかもしれない。完全には相補的でない核 酸がハイブリダイゼーションすることは可能であるが、一般的には、完全に相補 的なヌクレオチドの最長の並びがハイブリッドの安定性を決定する。 ハイブリダイゼーションに対して阻害的な強力な内部構造を形成することが知 られているrRNAの領域はあまり好ましくない標的領域である。同様に、自己 相補性の強いプローブを避けるべきである。鎖が全体的または部分的に分子内ま たは分子間ハイブリッドに関与する場合、それは新たな分子間プローブ:標的ハ イブリッドの形成にはあまり関与しないであろう。リボゾームRNA分子は水素 結合によって非常に安定な分子内らせんおよび2次構造を形成することが知られ ている。ハイブリダイゼーション条件下で実質的に1本鎖のままである標的核酸 の領域に対するプローブを設計することにより、プローブと標的との間のハイブ リダイゼーションの速度および程度を増加させることができる。 ゲノムrDNA標的は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の生成物と同様、本 来的には2本鎖形態で存在する。これらの2本鎖標的はハイブリダイゼーション 前に変性を必要とする。適当な変性およびハイブリダイゼーション条件は当該分 野において知られている(例えば、E.M.Southern,J.Mol.Biol.98:503(1975))。 ハイブリダイゼーションアッセイプローブ用の特定の厳密なハイブリダイゼー ション条件の例を後で説明する。当業者は本発明開示に基づいて厳密なハイブリ ダイゼーション条件のさらなるセットを決定することができる(例えば、Sambro ok,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Labor atory Press,1989)第11章参照)。ヘルパープローブ HoganおよびMillimanの米国特許第5,030,557に記載のごとく、「ヘル パープローブ(Helper Probes)」を用いることにより、アッセイプローブとそ の標的核酸との核酸ハイブリダイゼーション速度が促進される。ヘルパープロー ブはそれらの標的核酸配列に対して十分に相補的であり、ヘルパープローブ:標 的2本鎖を厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で形成する。一定のヘ ルパープローブとともに用いられる厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件 は、ハイブリダイゼーションアッセイプローブが標的配列に優先的にハイブリダ イゼーションするように用いられる条件によって決定される。 厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下においてさえ、1本鎖RNAお よびDNAの領域を2次および3次構造に含ませることができる。かかる構造は 、標的領域へのハイブリダイゼーションアッセイプローブのハイブリダイゼーシ ョンを立体的に阻害し、あるいはブロックすることができる。ヘルパープローブ のハイブリダイゼーションは標的核酸の2次および3次構造を変化させ、そのこ とにより、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ標的領域をよりアクセス可 能なものとする。結果として、ヘルパープローブは、標的:ハイブリダイゼーシ ョンプローブ2本鎖のキネティクスおよび/またはTmを上昇させる。一般的に は、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ標的領域の近くに存在する核酸配 列にハイブリダイゼーションするようにヘルパープローブを選択する。 本発明ハイブリダイゼーションアッセイプローブとともに用いることのできる ヘルパープローブは、SEQ.ID.NO.33、36、39、45、48、51 、54、57、60、64、67、70、73、76および79により示される 核 酸配列を標的とする。好ましくは、プローブは長さ12ないし100ヌクレオチ ドであり、10ヌクレオチドの標的領域を含み、好ましくは、その10個のヌク レオチドの少なくともうち9個が標的配列に存在する核酸配列に対して完全に相 補的である。 本発明における有用なヘルパープローブの例は、下記ヌクレオチド配列(5' から3'方向に記載): およびそれらに対するRNA同等物(SEQ.ID.NO.34、37、40、4 6、49、52、55、58、62、65、68、71、74、77 および8 0) を有する、あるいはそれらから必然的になる、あるいはそれらからなるものであ る。 好ましくは、下記ハイブリダイゼーションアッセイプローブおよびヘルパープ ローブの組み合わせを用いる。 増幅オリゴヌクレオチド プライマーまたはプロモーター−プライマーのセットを用いて観察される増幅 の程度は、オリゴヌクレオチドがそれらの特異的標的配列にハイブリダイゼーシ ョンする能力およびそれらがRNAポリメラーゼにより伸長されあるいは認識さ れる能力を包含するいくつかのファクターによる。異なる長さおよび塩基組成の オリゴヌクレオチドを用いることができるが、より好ましい増幅オリゴヌクレオ チドは18〜50塩基の標的結合領域および約65℃の予想Tmを有する。 標的配列の5'側の増幅オリゴヌクレオチドおよび標的配列の3'側の増幅オリ ゴヌクレオチドを用いて核酸分子上に存在する標的核酸配列を増幅することがで きる。増幅オリゴヌクレオチドにとり好ましい標的部位は長さが約15塩基より も長い領域である。増幅オリゴヌクレオチドにより決定される増幅領域は、好ま しくは、約350塩基、より好ましくは150塩基以内である。 Tm、相補性および2次構造のごときプローブハイブリダイゼーションに影響 するパラメーターはプライマーハイブリダイゼーションにも影響し、それゆえ、 増幅オリゴヌクレオチドの性能に影響する。プローブの設計に関する上記セクシ ョンで述べたこれらの考慮事項を増幅条件に応じて修飾することができる。例え ば、低い厳密性の条件下で増幅を行い、次いで、診断的ハイブリダイゼーション アッセイ条件下で増幅を行うことができる。 非特異的伸長(プライマー−ダイマーまたは非標的−標的の複製)の程度は増 幅効率に影響しうる。好ましくは、特に配列の3'末端において低い自己−また は交差−相補性を有するようにプライマーを選択する。好ましくは、長いホモポ リマー区域および高いGC含量を避けて見かけ上のプライマー伸長を回避する。 コンピュータープログラムが市販されており、この態様の設計に役立つ。III .オリゴヌクレオチド合成 シアノエチルホスホラミダイト前駆体を用いる自動固相化学合成(Barone et al.,Nucleic Acids Research 12:4051(1984))を包含するいくつかのよく知られ た方法のいずれかにより、そしてSambrook et al.,上記文献の第11章記載のご とく、決定されたオリゴヌクレオチドを製造することができる。オリゴヌクレオ チドの合成および精製後、いくつかの異なる方法を用いてサイズおよび純度に関 してオリゴヌクレオチドの許容性を調べることができる。かかる方法はポリアク リルアミドゲル電気泳動および高圧液体クロマトグラフィーを包含する。 ハイブリダイゼーションアッセイプローブを、よく知られた方法(J.Sambrook らの例えば上記文献)のいずれかによりレポーター基(reporter group)で標識 してもよい。有用な標識は放射性同位元素および非放射性レポーティング基(re porting group)を包含する。アイソトープ標識は、3H、35S、32P、125I、5 7 Coおよび14Cを包含する。ニックトランスレーション、エンドラベリング(e nd labeling)、セカンドストランド合成(second strand synthesis)、逆転写の ごとき当該分野で知られた方法、および化学的方法によりアイソトープ標識をオ リゴヌクレオチド中に導入することができる。放射性標識プローブを使 用する場合、オートラジオグラフィー、シンチレーションカウンティング、また はガンマカウンティングのごとき方法によりハイブリダイゼーションを検出する ことができる。選択される検出方法は標識に使用する個々のラジオアイソトープ により異なる。 非アイソトープ材料を標識に使用することもでき、ヌクレオチド間に導入して もよくあるいはオリゴヌクレオチド末端に導入してもよい。修飾ヌクレオチドを 酵素的あるいは化学的に導入することができる。当該分野で知られた方法を用い るオリゴヌクレオチド合成中または合成後にオリゴヌクレオチドの化学修飾を行 ってもよい。例えば、「ヌクレオチドプローブ用非ヌクレオチド結合試薬(Non- Nucleotide Linking Reagents for Nucleotide Probes)」というタイトルのArn oldらのEPO出願第88308766.0号(公開第313219号)(参照に より本明細書に記載されているものと見なす)により記載された非ヌクレオチド リンカー基の使用による。非アイソトープ標識は蛍光分子、化学発光分子、酵素 、コファクター、酵素基質、およびハプテンまたは他のリガンドを包含する。 好ましくは、ハイブリダイゼーションプローブアッセイをアクリジニウムエス テルで標識する。「ヌクレオチドプローブのアクリジニウムエステル標識および 精製(Acridinium Ester Labeling and Purification of Nucleotide Probes) 」というタイトルの、1993年2月9日付与のArnoldらの米国特許第5,18 5,439号(参照により本明細に記載されているものと見なす)により記載さ れたようにしてアクリジニウムエステル標識を行うことができる。IV .実施例 本発明の異なる態様および具体例を説明する実施例を以下に記載する。実施例 は、ハイブリダイゼーションアッセイプローブ、ヘルパープローブ、または増幅 オリゴヌクレオチドの特定のヌクレオチド配列を有する、それらを必須としてな る、および実質的にそれらに類似のオリゴヌクレオチドを得ることのできる方法 論を説明する。これらの実施例は開示された発明を何ら限定しない。 まず、マイコプラズマ・ニューモニエ(ATCC番号15531)ならびにマ イコプラズマ・ゲニタリウム(ATCC番号33530)、あるいは公表された 16S配列由来のrRNAに相補的なプライマーを用いて、予想される標的領域 を配列決定することにより、マイコプラズマ・ニューモニエに特異的なプローブ を設計した。これらの配列を比較して可変領域を決定した。さらに、マイコプラ ズマ・ヒオニューモニエ(mycoplasma hyopneumoniae)、マイコプラズマ・アガ ラクチアエ(Mycoplasma agalactiae)、マイコプラズマ・リフォフィルム(Myc oplasma liphophilium)、マイコプラズマ・カリフォルニクム(Mycoplasma cal ifornicum)、マイコプラズマ・ボビゲニタリウム(Mycoplasma bovigenitalium )、マイコプラズマ・サリバリウム(Mycoplasma salivarium)、マイコプラズ マ・ホミニス(Mycoplasma hominis)、マイコプラズマ・アルトリチジス(Myco plasma Arthritidis)、マイコプラズマ・アルギニニ(Mycoplasma arginini) 、マイコプラズマ・プルモニス(Mycoplasma pulmonis)、マイコプラズマ・ミ コイデス(Mycoplasma mycoides)、マイコプラズマ・イミタンス(Mycoplasma imitans)、マイコプラズマ・イオワエ(Mycoplasma iowae)、マイコプラズマ ・ムリス(Mycoplasma muris)、マイコプラズマ・ピルム(Mycoplasma pirum) 、マイコプラズマ・ガリセプチクム(Mycoplasma gallisepticum)、およびユー ・ウレアリチクム(U.urealyticum)を包含する系統的に近い近縁種のrRNA 配列をマイコプラズマ・ニューモニエのrRNAと比較して可変領域を決定した 。 下記ヌクレオチド配列を有するハイブリダイゼーションアッセイプローブを以 下の実施例において特徴づけた: 「ヌクレオチドプローブ用非ヌクレオチド結合試薬」と題されたArnoldらの上 記文献により記載されたようにして非ヌクレオチドリンカーを用いてプローブを 合成し、次いで、Arnoldらの米国特許第5,185,439号により記載されたよ うにして化学発光アクリジニウムエステルで標識した。2段階のハイブリダイゼ ーションおよび分離フォーマット(結果を表3、4および5に示す)または単一 段階のホモジニアスアッセイフォーマット(結果を用2、6および7に示す)を 用いて、マイコプラズマ・ニューモニエ核酸用プローブの反応性および特異性を 示した。これらの方法は、Arnoldらの上記「ホモジニアス・プロテクション・ア ッセイ(Homogeneous Protection Assay)」;ArnoldらのEPO出願第0281 390号「多価カチオン性支持体および核酸精製、分離ならびにハイブリダイゼ ーション(Poycationic Supports and Nucleic Acid Purifucation,Separation and Hybridization)」、およびArnold et al.,Clin.Chem.,35:1588(1989)にれ らすべてを参照により本明細書に記載されているものと見なす)に記載されてい る。 結果を、ルミノメーターにより検出された光子の測定値である相対光ユニット (relative light unit)(RLU)として示す。細胞溶解物中の核酸にプロー ブを細胞溶解物中の核酸または精製RNAにハイブリダイゼーションさせた。Sa mbrookらの上記文献に一般的に説明されているようにして精製RNAを得た。Mu rphyらのEPO公開第288618号「細胞からのRNAおよびDNAの遊離方 法(Method for Releasing RNA and DNA from Cells)」(参照により本明細書 に記載されているものと見なす)により記載されたようにして、溶解物、特に、 マイコバクテリア、グラム陽性生物、または酵母の溶解物を得ることができる。 以下の実施例は、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNA配列を標的とするハ イブリダイゼーションアッセイプローブ、または対応遺伝子、およびハイブリダ イゼーションアッセイにおけるそれらの使用を説明する。実施例1:マイコプラズマ・ゲニタリウム核酸へのハイブリダイゼーションに対 するマイコプラズマ・ニューモニエ核酸へのハイブリダイゼーション マイコプラズマ・ニューモニエおよびマイコプラズマ・ゲニタリウムのrRN Aへの個々のアクリジニウムエステル標識プローブのハイブリダイゼーションを 評価した。100mlの0.05Mコハク酸リチウム pH5、0.6M LiC l、1%(w/v)ラウリル硫酸リチウム、10mM EDTA、10mM E GTA中、60℃で30分間、精製RNA(50ng)をプローブミックスとハ イブリダイゼーションさせ、次いで、300μlの0.15Mテト 分間置いた。0.16pmolのハイブリダイゼーションアッセイプローブおよ び0.4pmolのヘルパープローブを用いて各試料を2系で試験した。1mM 硝酸中0.1%過酸化水素を注入し、次いで、1N水酸化ナトリウム溶液を注入 することによりアクリジニウムエステルのシグナル発生をルミノメーターで読ん だ。 表2に示すように、マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とするプローブ は、マイコプラズマ・ニューモニエとマイコプラズマ・ゲニタリウムを容易に識 別する。この表のデータはRLUで示され、バックグラウンドまたは負の対照値 を差し引いていない。2系の実験の結果を報告する。SEQ.ID.NO.1によ り示されるヌクレオチド配列を有するアクリジニウムエステル標識プローブを、 SEQ.ID.NO.9および10のヌクレオチド配列を有する未標識ヘルパープ ローブとともに用いた。SEQ.ID.NO.2のヌクレオチド配列を有するアク リジニウムエステル標識プローブを、SEQ.ID.NO.11および12のヌク レオチド配列を有する未標識ヘルパープローブとともに用いた。SEQ.ID.N O.3のヌクレオチド配列を有するアクリジニウムエステル標識プローブを、S EQ.ID.NO.13および14のヌクレオチド配列を有する未標識ヘルパープ ローブとともに用いた。SEQ.ID.NO.4のヌクレオチド配列を有するアク リジニウムエステル標識プローブを、SEQ.ID.NO.15および16のヌク レオチド配列を有する未標識ヘルパープローブとともに用いた。SEQ.ID. NO.5のヌクレオチド配列を有するアクリジニウムエステル標識プローブを、 SEQ.ID.NO.17のヌクレオチド配列を有する未標識ヘルパープローブと ともに用いた。SEQ.ID.NO.6のヌクレオチド配列を有するアクリジニウ ムエステル標識プローブを、ヘルパープローブなしで用いた。SEQ.ID.NO .7のヌクレオチド配列を有するアクリジニウムエステル標識プローブを、SE Q.ID.NO.18のヌクレオチド配列を有する未標識ヘルパープローブととも に用いた。SEQ.ID.NO.8のヌクレオチド配列を有するアクリジニウムエ ステル標識プローブを、SEQ.ID.NO.19および20のヌクレオチド配列 を有する未標識ヘルパープローブとともに用いた。 データは、各プローブがマイコプラズマ・ニューモニエの標的rRNAとよく 反応したことを示す。プローブ2、3、4、5、6および7はマイコプラズマ・ ゲニタリウム標的についてはバックグラウンドシグナル以上の有意な反応を示さ なかった。SEQ.ID.NO.8のヌクレオチド配列を有するプローブを含有す るプローブミックスおよびSEQ.ID.NO.1のヌクレオチド配列を有するプ ローブを含有するプローブミックスは、これらのアッセイ条件下で50ngのマ イコプラズマ・ゲニタリウムのrRNAと混合した場合、バックグラウンドより もわずかに大きいシグナルを示した。この量の精製rRNAは約2x1010コピ ーのrRNA、または約2000万個の細菌に相当する。実施例2:マイコプラズマ・ニューモニエ核酸への優先的ハイブリダイゼーショ この実施例は、ハイブリダイゼーションおよび分離アッセイフォーマットにお ける、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNAを標的とするアクリジニウムエ ステル標識プローブを含有するプローブ混合物の、種々のマイコプラズマ・ニュ ーモニエ株を検出するが他の微生物を検出しないという能力を説明する。このフ ォーマットは、上記ホモジニアス.アッセイ.フォーマット(homogeneous assa y format)よりも低いバックグラウンドシグナルを与え、表2に示すデータを得 るために用いられる。プローブ混合物は、下記ヌクレオチド配列を有するアクリ ジニウムエステル標識プローブを含んでいた: および未標識ヘルパープローブ(SEQ.ID.NO.9、10、11、12、 13、14、15、16、17、18、19および20)。 表3は、106〜108個の生物を含有する液体ブロス培養物から遊離された過 剰のRNAに対するプローブミックスを用いて得られたデータを示す。各試料に 関して、0.19Mコハク酸リチウム pH5、0.62Mラウリル硫酸リチウム 、3mM EDTA、3mM EGTAおよびプローブミックスを含有するハイ ブリダイゼーション溶液を、同体積の細胞溶解物(約100ngのrRNA)と 混合し、60℃で1時間インキュベーションした。次いで、0.19Mテトラホ ウ イブリッドをマグネチックアミンマイクロスフェア(magnetic amine microsphe re)(Perseptive Biosystems,Inc.,Cambridge,MA)に結合させ、20mMテト ラホウ酸ナトリウム pH10.4を含有する溶液で1回洗浄した。微粒子に結 合したハイブリダイゼーションしたアクリジニウムエステル標識プローブからの 化学発光を実施例1記載のごとくルミノメーターで測定した。表3のデータは、 プローブミックスがマイコプラズマ・ニューモニエの存在を示し、いくつかの密 接に関連したマイコプラズマ、アコレプラズマ(Acholeplasma)、ウレアプラズ マ(Ureaplasma)およびスピロプラズマ(Spiroplasma)からマイコプラズマ・ ニューモニエを識別することを示す。 全−細菌/酵母プローブ混合物を陽性対照として用いて細菌核酸の存在を示し た(データ示さず)。上記Hoganらの「非ウイルス生物の検出および/または定 量のための核酸プローブ(Nucleic Acid Probes for Detection and/or Quantit ation of Non-Viral Organisms)」は、適当なすべての細菌/酵母プローブ混合 物を示すものである。 光ユニット(シグナルから、1ngの非マイコプラズマrRNAを含有する試料 を用いて得られた値を差し引く)で表現する。プローブミックスは、いくつかの マイコプラズマ単離体に対して低レベルの交差反応性を示した。実施例3:交差反応性の程度の測定 交差反応性の程度を測定するために、RNA量を減少させて、ハイブリダイゼ ーションおよび分離フォーマットにおける可能なカットオフ値である300RL Uより大きいかまたは等しい正味のシグナルを生じるのに必要なRNA量を 決定した。実施例2のプローブミックスおよびプロトコールを用いた結果を表4 に示す。 マイコプラズマ・ニューモニエのRNAとの反応性とは対照的に、プローブミ ックスはこれら5種の単離体とは低い反応性を示した。陽性の結果を得るために は10ngより多いマイコプラズマ・ガリセプチクムおよびマイコプラズマ・ピ ルムのRNAが必要とされた。3種のマイコプラズマ・ゲニタリウムのRNAの 交差反応性はいくぶん高かったが、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNAと マイコプラズマ・ゲニタリウムのrRNAとの間にはやはり400倍の相違があ った。臨床的標本における交差反応性はバックグラウンド以上の検出可能なもの とは期待されない。実施例4:優先的プローブハイブリダイゼーション 表5は、実施例2記載のアッセイフォーマットを用い、実施例2記載のプロー ブミックスが、微生物の系統上のクロスセクションを示す27の細菌属からマイ コプラズマ・ニューモニエを識別することを示す。この実験において対照として 用いた全−細菌/酵母プローブ混合物は細菌の存在を示した(データ示さず)。 実施例5:増幅された標的の検出 この実施例は、核酸増幅生成物を検出するためのマイコプラズマ・ニューモニ エのハイブリダイゼーションアッセイプローブの使用を説明する。この実施例に おいて、標的rRNA核酸と同じセンスのマイコプラズマ・ニューモニエのハイ ブリダイゼーションアッセイプローブを用いて標的核酸増幅の生成物を検出した 。SEQ.ID.NO.51のヌクレオチド配列を有するプライマーおよびSEQ. ID.NO.82のヌクレオチド配列を有しプロモーター配列5'−AATTTA ATACGACTCACTATAGGGAGA−3'(SEQ.ID.NO.92) を5'末端に含むプロモーター−プライマーを用いて、マイコプラズマ・ニュー モニエおよびマイコプラズマ・ゲニタリウムのrRNAを別々に増幅した。Perk in-Elmerサーモサイクラーを用いて下記のごとく増幅を行った:0.3μMのプ ロモーター−プライマー、0.3μMのプライマー、50mM Tris−HC l,pH7.6、25mM KCl、17.5mM MgCl2、20mMN−アセ チルシステイン、2.5mM rATP、2.5mM rCTP、2.5mM r GTP、2.5mM rUTP、1mM dATP、1mM dCTP、1mM dGTPおよび1mM dTTPを含有する溶液100μl中で標的核酸を9 5℃で15分加熱し、42℃に冷却した。900ユニットのMMLV逆転写酵素 および400UのT7 RNAポリメラーゼをそれぞれの反応液に添加し、混合 した(Kacianらの上記「核酸配列増幅法、成分およびキット(Nucleic Acid Seq uence Amplification Method,Composition,and Kit)」参照)。42℃で2時間 インキュベーション後、実施例1記載の条件を用い、標的rRNAと同じセンス の0.12pmolのアクリジニウムエステル標識プローブ(SEQ.ID. NO.24)を用いるハイブリダイゼーションアッセイにそれぞれの反応混合物 を全部供した。各標的核酸に関する結果は5系の同じ反応の平均である。 表6に示すデータは、マイコプラズマ・ニューモニエのrRNAに相補的な核 酸配列を標的とするハイブリダイゼーションアッセイプローブの、標的増幅法に よる生成物を検出する能力および特異性を示す。実施例6:増幅標的の検出 この実施例もまた、増幅された核酸の検出を説明する。マイコプラズマ・ニュ ーモニエおよびマイコプラズマ・ゲニタリウム由来の核酸を、95℃、その後、 55℃(30秒)、60℃(60秒)ついで95℃(60秒)で30ラウンド、 次いで、60℃で7分加熱することにより増幅した。50mM塩化カリウム、1 0mM Tris−HCl pH8.3、1.5mM塩化マグネシウム、0.25 mM dATP、0.25mM dTTP、0.25mM dGTP、0.25m M dCTP、2.5UのTaqポリメラーゼ、1μMのプライマー(SEQ.I D.NO.83)および1μMのプライマー(SEQ.ID.NO.84)を 含有する溶液100μl中で増幅を行った。SEQ.ID.NO.85のヌクレオ チド配列を有するアクリジニウムエステル標識プローブおよびSEQ.ID.NO .9および10のヌクレオチド配列を有する未標識ヘルパープローブとのハイブ リダイゼーションにより、あるいはマイコプラズマ・ゲニタリウムのrRNAに 完全に相補的なヌクレオチドに指向されたプローブ(SEQ.ID.NO.86) とのハイブリダイゼーションにより、最終反応物のうち10μlをアッセイした 。 これらの結果は、SEQ.ID.NO.85のヌクレオチド配列を有するプロー ブはマイコプラズマ・ニューモニエに特異的であり、そのプローブを用いてRN A標的のみならずDNA標的を検出できることを示す。 上記の種々の実施例において示されたデータは、本明細書記載のハイブリダイ ゼーションプローブはマイコプラズマ・ニューモニエをその最も近い系統上の近 縁種から識別できることを確認するものである。さらにそのうえ、相補的オリゴ ヌクレオチドプローブは核酸増幅法の生成物を検出することができた。 他の具体例は下記請求の範囲内である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で、 からなる群より選択されるヌクレオチド配列を有するヌクレオチドポリマーの少 なくとも一部分とともに検出用の安定な核酸ハイブリッドを形成しうるオリゴヌ クレオチドを含む核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブであって、該厳 密なハイブリダイゼーション条件下で、マイコプラズマ・ゲニタリウム中に存在 する核酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼ ーションするプローブ。 2.該厳密なハイブリダイゼーション条件下で、マイコプラズマ・オラレ、マ イコプラズマ・ファウシウム、マイコプラズマ・ブッカレおよびマイコプラズマ ・サリバリウム中に存在する核酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に 優先的にハイブリダイゼーションしうる請求項1の核酸ハイブリダイゼーション アッセイプローブ。 3.マイコプラズマ・ニューモニエおよびマイコプラズマ・ニューモニエに密 接に関連した分類学上の近縁種のリボゾームRNAまたはリボゾームRNAをコ ードしているDNAの配列を比較することに基づいて化学的または生物学的に合 成された請求項1の核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 4. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 長さ18ないし100ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを含む、マイコプラズ マ・ニューモニエを検出しうる核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブで あって、厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で、マイコプラズマ・ゲ ニタリウム中に存在する核酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先 的にハイブリダイゼーションしうるプローブ。 5. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 6. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 7. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 8. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 9. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセィプローブ。 10. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセィプローブ。 11. からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 請求項4のハイブリダイゼーションアッセイプローブ。 12. からなる群より選択されるヘルパー標的ヌクレオチド配列中に存在する少なくと も10個の一連の核酸に完全に相補的なヌクレオチド配列を有する長さ12ない し100ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを含むヘルパーオリゴヌクレオチド 。 13. およびそれらに対するRNA同等物からなる群より選択されるヌクレオチド配列 を有する請求項12のヘルパーオリゴヌクレオチド。 14.a)厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で、マイコプラズマ ・ニューモニエを検出しうる核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブであ って、 からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する 長さ18ないし100ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを含むプローブ;およ び b)厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下でマイコプラズマ・ニューモ ニエの核酸にハイブリダイゼーションし、該プローブとマイコプラズマ・ニュー モニエの核酸配列領域との間のハイブリダイゼーションを促進する少なくとも1 つのヘルパーオリゴヌクレオチド を含むマイコプラズマ・ニューモニエ検出のためのプローブミックス。 15.該ヘルパープローブが長さが少なくとも12ヌクレオチドであり、該厳 密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下でヘルパー標的領域とともに検出用 の安定なハイブリッドを形成するものであり、該標的領域が からなる群より選択される標的ヌクレオチド配列中に存在する少なくとも10個 の一連のヌクレオチドを有するものである、請求項14のプローブミックス。 16.該ヘルパーオリゴヌクレオチドが およびそれらに対するRNA同等物からなる群より選択されるヌクレオチド配列 を有する請求項15のプローブミックス。 17.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 18.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 19.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 20.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 21.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 22.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 23.該ハイブリダイゼーションアッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有し、 該ヘルパー標的ヌクレオチド配列が からなる群より選択される請求項15のプローブミックス。 24.厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で、オリゴヌクレオチド ハイブリダイゼーションアッセイプローブとヌクレオチドポリマーの少なくとも 一部分との間で形成された核酸ハイブリッドを含む組成物であって、該ポリマー が、 およびウラシルのかわりにチミンを有する上記配列のDNA同等物からなる群よ り選択されるヌクレオチド配列からなるものであり、該プローブが、該厳密なハ イブリダイゼーションアッセイ条件下で、マイコプラズマ・ゲニタリウム、マイ コプラズマ・オラレ、マイコプラズマ・ファウシウム、マイコプラズマ・ブッカ レおよびマイコプラズマ・サリバリウム中に存在する核酸よりもマイコプラズマ ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーションするものである組成物 。 25.該プローブが、マイコプラズマ・ニューモニエおよびマイコプラズマ・ ニューモニエに密接に関連した分類学上の近縁種のリボゾームRNA、またはリ ボゾームRNAをコードしているDNAの配列を比較することに基づいて化学的 または生物学的に合成されたものである請求項24の組成物。 26.マイコプラズマ・ニューモニエの核酸と長さ18ないし100ヌクレオ チドのオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブとの間で形 成された核酸ハイブリッドを含む組成物であって、該アッセイプローブが からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似である核酸配列を有 するものであり、該プローブが、マイコプラズマ・ゲニタリウム中に存在する核 酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーショ ンするものである組成物。 27.該プローブが、マイコプラズマ・ニューモニエおよびマイコプラズマ・ ニューモニエに密接に関連した分類学上の近縁種のリボゾームRNAまたはリボ ゾームRNAをコードしているDNAの配列を比較することに基づいて化学的ま たは生物学的に合成されたものである請求項26の組成物。 28. およびそれらに対するRNA同等物からなる群より選択されるヌクレオチド配列 を有する長さ18ないし100ヌクレオチドの増幅オリゴヌクレオチド。 29.マイコプラズマ・ニューモニエの存在の検出、およびマイコプラズマ・ ゲニタリウム、マイコプラズマ・オラレ、マイコプラズマ・ファウシウム、マイ コプラズマ・ブッカレまたはマイコプラズマ・サリバリウムからの該マイコプラ ズマ・ニューモニエの識別のための方法であって、下記工程: a) からなる群より選択される配列を有するヌクレオチドポリマーの少なくとも一部 分とともに検出用の安定なハイブリッドを厳密なハイブリダイゼーション条件下 で形成する核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブに、厳密な条件下で試 験試料を接触させ、ここに、該プローブは、該条件下で、マイコプラズマ・ゲニ タリウム、マイコプラズマ・オラレ、マイコプラズマ・ファウシウム、マイコプ ラズマ・ブッカレまたはマイコプラズマ・サリバリウム中に存在する核酸よりも マイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーションするも のであり;次いで b)該試験試料中の該ハイブリダイゼーションしたプローブの存在または量を 測定する を含む方法。 30.マイコプラズマ・ニューモニエの存在の検出、および他のマイコプラズ マからの該マイコプラズマ・ニューモニエの識別のための方法であって、下記工 程: a)試験試料を厳密なハイブリダイゼーションアッセイ条件下で核酸ハイブリ ダイゼーションアッセイプローブに接触させ、ここに、該核酸ハイブリダイゼー ションアッセイプローブは、該ハイブリダイゼーションアッセイ条件下において マイコプラズマ・ゲニタリウム中に存在する核酸配列領域よりもマイコプラズマ ・ニューモニエの標的核酸配列領域に優先的にハイブリダイゼーションしうるも の であって、 からなる群より選択されるヌクレオチド配列に実質的に類似の核酸配列を有する ものであり、次いで、 b)該試験試料中のハイブリダイゼーションしたプローブの存在または量を測 定する を含む方法。 31.さらに、少なくとも1つのヘルパーオリゴヌクレオチドの使用を含む請 求項30の方法。 32.マイコプラズマ・ニューモニエの核酸の検出方法であって、下記工程: a)1またはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチドおよびマイコプラズマ・ニュ ーモニエの核酸鋳型を含むハイブリッドを形成し、ここに、該1またはそれ以上 の増幅オリゴヌクレオチドは およびそれらに対するRNA同等物 からなる群より選択されるヌクレオチド配列を有するものであり、 b)該鋳型を増幅し;次いで c)厳密なハイブリダイゼーション条件下でマイコプラズマ・ゲニタリウムの 核酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーシ ョンしうるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブを用い て、増幅された核酸を検出する を含む方法。 33.さらに、該増幅オリゴヌクレオチドが、RNAポリメラーゼにより認識 される核酸配列またはRNAポリメラーゼによる開始もしくは伸長を促進する配 列を含むものである請求項32の方法。 34.マイコプラズマ・ニューモニエの核酸の検出方法であって、下記工程: a)1またはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチドおよびマイコプラズマ・ニュ ーモニエの核酸鋳型を含むハイブリッドを形成し、ここに、該1またはそれ以上 の増幅オリゴヌクレオチドは およびそれらのRNA同等物 からなる群より選択されるヌクレオチド配列を必須としてなるものであり、 b)該鋳型を増幅し;次いで c)厳密なハイブリダイゼーション条件下でマイコプラズマ・ゲニタリウムの 核酸よりもマイコプラズマ・ニューモニエの核酸に優先的にハイブリダイゼーシ ョンしうるオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションアッセイプローブを用い て、増幅された核酸を検出する を含む方法。 35.さらに、該増幅オリゴヌクレオチドが、RNAポリメラーゼにより認識 される核酸配列またはRNAポリメラーゼによる開始もしくは伸長を促進する配 列を含むものである請求項34の方法。 36.試験試料中のマイコプラズマ・ニューモニエまたはマイコプラズマ・ゲ ニタリウムの核酸の増幅方法であって、下記工程: a)1またはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチドおよびマイコプラズマ・ニュ ーモニエまたはマイコプラズマ・ゲニタリウムいずれかの核酸鋳型を含むハイブ リッドを形成し、ここに、該1またはそれ以上の増幅オリゴヌクレオチドは またはそれらに対するRNA同等物からなる群より選択されるヌクレオチド配列 を有するものであり;次いで、 b)該鋳型を増幅する を含む方法。 37.さらに、該増幅オリゴヌクレオチドが、RNAポリメラーゼにより認識 される核酸配列またはRNAポリメラーゼによる開始もしくは伸長を促進する配 列を含むものである請求項36の方法。
JP50895896A 1994-08-29 1995-08-28 マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ Expired - Fee Related JP3604149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/297,299 US5656427A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Nucleic acid hybridization assay probes, helper probes and amplification oligonucleotides targeted to Mycoplasma pneumoniae nucleic acid
US08/297,299 1994-08-29
PCT/US1995/011029 WO1996006949A2 (en) 1994-08-29 1995-08-28 Nucleic acid hybridization assay probes targeted to mycoplasma pneumoniae nucleic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511654A true JPH09511654A (ja) 1997-11-25
JP3604149B2 JP3604149B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=23145725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50895896A Expired - Fee Related JP3604149B2 (ja) 1994-08-29 1995-08-28 マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5656427A (ja)
EP (1) EP0713920A3 (ja)
JP (1) JP3604149B2 (ja)
KR (1) KR970705643A (ja)
AU (1) AU705841B2 (ja)
CA (1) CA2195971C (ja)
WO (1) WO1996006949A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505305A (ja) * 1996-02-28 2000-05-09 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasmapneumoniae)の増幅、検出および型別のためのプライマーおよびプローブ
JP2005508642A (ja) * 2001-11-02 2005-04-07 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 試験サンプル中のMycoplasmapneumoniaeおよび/またはMycoplasmagenitaliumの存在を決定するための組成物、方法およびキット

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656427A (en) * 1994-08-29 1997-08-12 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid hybridization assay probes, helper probes and amplification oligonucleotides targeted to Mycoplasma pneumoniae nucleic acid
AU707691B2 (en) * 1995-06-07 1999-07-15 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and amplification oligonucleotides for neisseria species
US5747252A (en) 1995-06-07 1998-05-05 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and amplification oligonucleotides for Neisseria species
US5817463A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Abbott Laboratories Nucleic acid primers and probes for detecting Mycoplasma pneumoniae
US7070925B1 (en) * 1996-07-16 2006-07-04 Gen-Probe Incorporated Method for determining the presence of an RNA analyte in a sample using a modified oligonucleotide probe
CA2260749A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-22 Gen-Probe Incorporated Methods for detecting rna analytes using modified probes
US6110676A (en) * 1996-12-04 2000-08-29 Boston Probes, Inc. Methods for suppressing the binding of detectable probes to non-target sequences in hybridization assays
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
US6962778B1 (en) 1997-09-25 2005-11-08 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for suppressing the binding of detectable probes to non-target sequences in hybridization assays
GB0016814D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (3)
WO2002081466A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Sugen, Inc. Prodrugs of 3-(pyrrol-2-ylmethylidene)-2-indolinone derivatives
WO2004102149A2 (en) * 2003-04-11 2004-11-25 Stratagene California Methods and compositions for the detection of bacterial species
US8609829B2 (en) * 2005-10-17 2013-12-17 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods to detect Legionella pneumophila nucleic acid
EP1937847A2 (en) * 2005-10-17 2008-07-02 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods to detect legionella pneumophila nucleic acid
RU2348695C2 (ru) 2006-05-23 2009-03-10 Закрытое акционерное общество "Молекулярно-медицинские технологии" Дифференцирующий и специфический олигонуклеотиды для идентификации последовательностей днк инфекционных агентов в биологических материалах, способ видовой идентификации инфекционных агентов, биочип и набор для осуществления этого способа
AU2010264468B2 (en) * 2009-06-23 2015-01-22 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting nucleic acid from Mollicutes
US10472683B2 (en) * 2012-06-01 2019-11-12 Akron Biotechnology, LLC. Detection of Mycoplasma in cell cultures and cell culture derived biologicals

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2490284A (en) * 1983-01-10 1984-08-02 Gen-Probe Incorporated Method for detecting, identitifying, and quantitating organisms and viruses
US5288611A (en) * 1983-01-10 1994-02-22 Gen-Probe Incorporated Method for detecting, identifying, and quantitating organisms and viruses
ATE110418T1 (de) * 1986-06-25 1994-09-15 Univ California Nachweis von mykoplasma durch hybridisierung von dns.
JP3116353B2 (ja) * 1986-11-24 2000-12-11 ジエン‐プローブ・インコーポレイテツド 非ウイルス微生物の検出及び/又は定量用核酸プローブ
US5225324A (en) * 1987-04-24 1993-07-06 Bioscience International, Inc. Diagnostics for mycobacteria in public health, medical, and veterinary practice
EP0305145A3 (en) * 1987-08-24 1990-05-02 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods and probes for detecting nucleic acids
US5030557A (en) * 1987-11-24 1991-07-09 Ml Technology Venture Means and method for enhancing nucleic acid hybridization
WO1989006704A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-27 Microprobe Corporation Oligonucleotide probes for detection of periodontal pathogens
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5108901A (en) * 1988-09-02 1992-04-28 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties
CA2016553A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-16 Dyann F. Wirth Dna hybridization probes for identification of mycobacteria
AU6075490A (en) * 1989-07-11 1991-02-06 Microprobe Corporation Quantification of bacteria using a nucleic acid hybridization assay
WO1992015672A1 (en) * 1991-03-07 1992-09-17 Virogenetics Corporation Genetically engineered vaccine strain
US5552279A (en) * 1991-03-22 1996-09-03 Amoco Corporation Nucleic acid probes for the detection of mycoplasma pneumoniae and mycoplasma genitalium
NZ242955A (en) * 1991-06-13 1995-01-27 Ici Plc Dna containing gene sequences corresponding to sequences causing alzheimers disease, detection, recombinant yeast with such code
EP1156102A1 (en) * 1991-06-14 2001-11-21 Virogenetics Corporation Immunodeficiency virus recombinant poxvirus vaccine
FR2679255B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
JP2584697B2 (ja) * 1991-08-23 1997-02-26 オリエンタル酵母工業株式会社 IgG精製用組換え型プロテインA
US5521300A (en) * 1991-08-13 1996-05-28 Norval B. Galloway Oligonucleotides complementary to mycobacterial nucleic acids
DE69230305T2 (de) * 1991-08-15 2000-07-20 Hoffmann La Roche Primerpaar zum Nachweis von Mycobacterium
WO1993005147A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Defective interfering hiv particles with chimeric cd4-env
US5750335A (en) * 1992-04-24 1998-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Screening for genetic variation
CA2135073C (en) * 1992-05-06 2002-11-19 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification method, composition and kit
DE69226948T2 (de) * 1992-06-04 1999-02-04 Vysis Inc Nucleinsäureproben zum Nachweis genitaler Mycoplasmen
EP0576743B1 (en) * 1992-06-04 1996-12-11 Amoco Corporation Nucleic acid probes for the detection of mycoplasma pneumoniae
FR2694768B1 (fr) * 1992-07-30 1994-12-23 Pasteur Institut Séquences d'oligonucléotides pour la détection spécifique de mollicutes par amplication de gènes conservés.
US5484909A (en) * 1993-09-10 1996-01-16 Amoco Corporation Nucleic acid probes for the detection of bacteria of the genera Pediococcus and Lactobacillus and methods for the detection of the bacterial agents causing spoilage of beer
US5656427A (en) * 1994-08-29 1997-08-12 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid hybridization assay probes, helper probes and amplification oligonucleotides targeted to Mycoplasma pneumoniae nucleic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505305A (ja) * 1996-02-28 2000-05-09 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasmapneumoniae)の増幅、検出および型別のためのプライマーおよびプローブ
JP2005508642A (ja) * 2001-11-02 2005-04-07 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 試験サンプル中のMycoplasmapneumoniaeおよび/またはMycoplasmagenitaliumの存在を決定するための組成物、方法およびキット
JP2009136301A (ja) * 2001-11-02 2009-06-25 Gen-Probe Inc 試験サンプル中のMycoplasmagenitaliumの存在を決定するための組成物、方法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
CA2195971A1 (en) 1996-03-07
EP0713920A3 (en) 1996-07-31
CA2195971C (en) 2006-11-14
EP0713920A2 (en) 1996-05-29
WO1996006949A3 (en) 1996-05-09
AU705841B2 (en) 1999-06-03
JP3604149B2 (ja) 2004-12-22
US5969122A (en) 1999-10-19
KR970705643A (ko) 1997-10-09
US5656427A (en) 1997-08-12
AU3461895A (en) 1996-03-22
WO1996006949A2 (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU708543B2 (en) Compositions and methods for the detection of chlamydia trachomatis
JPH09511654A (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ核酸を標的とする核酸ハイブリダイゼーションアッセイプローブ
JP3124036B2 (ja) ライム病関連ボレリアに対する核酸増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ
JP2003531626A (ja) カンジダ種の検出および定量化のためのポリヌクレオチドプローブ
WO2007140506A1 (en) Modified microbial nucleic acid for use in detection and analysis of microorganisms
AU690294B2 (en) Species-specific detection of Mycobacterium kansasii
EP2396422B1 (en) Assay for trichomonas vaginalis by amplification and detection of trichomonas vaginalis ap65-1 gene
CA2169758C (en) Nucleic acid probes to ureaplasma
JP4913282B2 (ja) ブドウ球菌属の検出および定量用のポリヌクレオチドプローブ
US5622827A (en) Amplification primers and nucleic acid probes targeted to coccidioides immitis nucleic acid
WO1995005462A9 (en) Nucleic acid probes to ureaplasma
EP0651057A1 (en) Nucleic acid probes to mycobacterium avium complex
EP1176215B1 (en) Amplification and detection of mycoplasma pneumoniae
JPWO2009044773A1 (ja) レジオネラ属菌rRNA増幅用プライマー、検出方法および検出キット
JP4488629B2 (ja) 放線菌類の検出および定量化のためのポリヌクレオチドプローブ
JP2003531627A (ja) カンジダ・アルビカンスおよびカンジダ・デュブリニエンシスの検出および定量化のためのポリヌクレオチドプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees