JPH09511564A - ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法 - Google Patents

ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法

Info

Publication number
JPH09511564A
JPH09511564A JP7526219A JP52621995A JPH09511564A JP H09511564 A JPH09511564 A JP H09511564A JP 7526219 A JP7526219 A JP 7526219A JP 52621995 A JP52621995 A JP 52621995A JP H09511564 A JPH09511564 A JP H09511564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating
metal matrix
matrix composite
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7526219A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュニア イリック,バージル
クーマー デュベディ,ラトネッシュ
エム. グレイ,トーマス
ジョン ホーリンズ,マイケル
Original Assignee
ランキサイド テクノロジー カンパニー,リミティド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランキサイド テクノロジー カンパニー,リミティド パートナーシップ filed Critical ランキサイド テクノロジー カンパニー,リミティド パートナーシップ
Publication of JPH09511564A publication Critical patent/JPH09511564A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/127Discs; Drums for disc brakes characterised by properties of the disc surface; Discs lined with friction material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/125Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling
    • F16D2065/785Heat insulation or reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本発明の材料の特性によって効果が得られる例えばブレーキロータ類、クラッチ板類および他の類似の用途に有用な金属材料および金属マトリックス複合材料に関する。金属マトリックス複合材料の場合、本発明によって製造されるクラッチ板類とブレーキロータ類は少なくとも1種の充填材料を埋封する相互接続マトリックス金属で構成されている。例えば上記の少なくとも1種の充填材料は、所望の性能を付与するのに充分な量で存在する多量の許容可能な充填材料で構成されている。本発明のブレーキロータ類とクラッチ板類は、さらに、その金属体または金属マトリックス複合体を基材として機能させるコーティングをその表面に備えている。そのコーティングは従来の各種の方法で塗布することができる。金属または金属マトリックス複合材料の基材のブレーキロータまたはクラッチ板にコーティングを施すことによって得られる望ましい結果としては、そのブレーキロータまたはクラッチ板の最高作動温度が顕著に上昇することおよび/または従来の材料に比べて重量が顕著に減少することなどが挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法 技術分野 本発明は、本発明の材料の特性によって利益が得られる例えばブレーキロータ 類、クラッチ板類および他の類似の用途に有用な金属材料および金属マトリック ス複合材料(metal matrix composite material)に関する。金属マトリックス複 合材料の場合、本発明によって製造されるクラッチ板類とブレーキロータ類は少 なくとも1種の充填材料を埋封する相互接続マトリックス金属で構成される。例 えば上記の少なくとも1種の充填材料は、所望の性能を付与するのに充分な量で 存在する多量の許容可能な充填材料で構成されている。本発明のブレーキロータ 類とクラッチ板類は、さらに、その金属体または金属マトリックス複合体を基材 として機能させるコーティングをその表面に備えている。そのコーティングは従 来の各種方法で塗布することができる。金属基材製または金属マトリックス複合 材料基材製のブレーキロータまたはクラッチ板にコーティングを施すことによっ て得られる望ましい結果としては、そのブレーキロータまたはクラッチ板の最高 作動温度(maximun operating temperature)が顕著に上昇することおよび/また は従来の材料に比べて重量が顕著に減少することなどが挙げられる。 背景の技術 近年の航空機や地上車両の燃料効率と排気量レベルを改善しようとする努力は 、性能レベルを犠牲にすることなく上記輸送機の重量を削減できる新しい材料に 対する要求を喚起している。既存の設計 において、現在使われている材料の代替材料を直接使用することによって重量削 減を達成するできる場合、そのような材料に対する需要は早期に高まる。さらに 、上記材料の独特な特性によって輸送機の部材の設計と性能が改善される可能性 がある場合、そのような材料に対する需要は長期間の後に大きくなる。 従来、例えば自動車のブレーキロータ類とクラッチ板類は、良好な耐摩耗性と 優れた高温特性を提供する鋳鉄で製造されてきた。しかし鋳鉄は他の候補材料と 比べて高密度なので、鋳鉄製のブレーキロータまたはクラッチ板は比較的重い。 具体的に説明すると、重いブレーキロータは少なくとも三つの理由で望ましく ないと考えられる。第一の理由は、重いブレーキロータは輸送機の全重量に影響 するのでその燃料効率が低下し、これに対応してその排気量レベルが増大するこ とである。第二の理由(主として乗用車とトラックに関連する理由)は、ブレー キロータが輸送機の“ばね下”重量(すなわち輸送手段のばねの下方の重量)の 部分であるので輸送機の作動に伴う騒音、振動および不快さ(自動車産業界では “NVH”として一般に知られている)の原因になることである。輸送機のばね下 重量が低下すると、通常NVH 特性は改善される。第三の理由は、ブレーキロータ は使用中回転する必要がある輸送機の部品であるのでブレーキロータの重量が大 きくなるとロータの回転速度を上げ下げするのに余分のエネルギーを使用するこ とが必要になることである。さらに、高重量のブレーキロータが回転中に望まし くない振動を起こす性質は、低重量のブレーキロータに伴うその性質より著しい 。 その上、重いクラッチ板は少なくとも二つの理由で望ましくないと考えられる 。第一の理由は、重いクラッチ板が輸送機の全重量に影響するので輸送機の燃料 効率を低下させこれに対応して輸送機の 排気量レベルが増大することである。第二の理由は、クラッチ板がエンジンによ って直接回転させる必要がある駆動車両の部品であることである。したがってク ラッチ板が重くなるとその回転速度を上げ下げするのに余分のエネルギーを使う ことが必要になる。 ブレーキロータ類とクラッチ板類に用いられている鋳鉄に代わるべき望ましい 材料の研究によって、いくつかの可能性がある候補が挙がっている。 スチール、チタン、アルミニウム合金およびマグネシウム合金は、これらの材 料の比強度(strength to weight)特性が優れているため、ブレーキロータおよ びクラッチ板の材料として可能性があると考えられる。各種の高分子材料も、比 較的安価であるためブレーキロータおよびクラッチ板の材料として検討されてい る。さらに、各種のセラミック材料およびセラミックマトリックス複合材料は、 耐摩耗性に優れかつ極端に高い温度に耐えるのでブレーキロータおよびクラッチ 板の材料として検討されている。 最近、アルミニウムとマグネシウムの金属マトリックス複合材料がブレーキロ ータとブレーキキャリパ用に可能性がある材料として検討されている。これらの 材料は一般に、1種以上の補強材料を内部に埋封した金属マトリックスで構成さ れている。金属マトリックス複合材料を製造するいくつもの方法が開発されてお り、そのうちのいくつかは圧力または真空を使用して溶融金属を補強材料または “充填材(filter)”の集合体(mass)またはプリフォーム(preform)中にプッ シュまたはドロー(push or draw)する。金属マトリックス複合材料の他の製造 方法は、溶融金属を充填材に浸透させることができるように圧力または真空を必 要としない。このような浸透法は“自然的浸透(spontaneous infiltration)”法 と呼ばれることがある。金属マトリックス複合材料および/または鋳造金属の代 表 的な製造方法は以下の米国特許に見られる。すなわち、Lloyd らの名義の米国特 許第 5,028,392号;Tsujimuraらの名義の米国特許第 5,028,494号;Skiboらの名 義の米国特許第 4,865,806号;Skiboらの名義の米国特許第 4,759,995号;Klier らの名義の米国特許第 4,961,461号;Kenneyらの名義の米国特許第 4,473,103 号;Watmoughの名義の米国特許第 4,404,262号;Cannell らの名義の米国特許第 3,970,136号;Umehara らの名義の米国特許第 3,915,699号;Landinghamの名義 の米国特許第 3,718,441号:Chandleyの名義の米国特許第 5,042,561号;Greani asらの名義の米国特許第 4,862,945号;Cochran の名義の米国特許第 3,547,180 号;およびRedingらの名義の米国特許第 3,364,976号である。 なお上記に列挙した米国特許はいずれも、それらの開示事項が本願において参 考にして取り入れられている。 金属マトリックス複合材料製ブレーキロータの一例が、1991年7月2日付けで Tsujimura らの名義で発行された米国特許第 5,028,494号(以後'494号特許と呼 ぶ)に見られる。'494号特許では鉄道車両用のブレーキディスクの材料としてア ルミニウム複合材料が製造されている。'494号特許の方法では、アルミナ、炭化 ケイ素、雲母などの補強材粒子が溶融アルミニウム合金中に分散・混合される。 その補強材粒子は直径が5〜100 ミクロンであり、1〜25重量%の量で該合金中 に均一に分散されている(すなわちアルミナ補強材の場合は約 0.7〜約18.4容量 %であり;炭化ケイ素補強材の場合は約 0.8〜約22.0容量%であり;および雲母 補強材の場合は約 1.0〜約25.7容量%である)。'494号特許に開示された方法で 製造されるブレーキディスクの材料は、“軽重量でかつ高強度であり、熱伝導性 に優れかつ耐摩耗性が高い”と'494号特許に述べられている。 したがって、上記金属マトリックス複合材料が、ブレーキロータ の材料としての用途について現在、検査・試験中であるということは上記情報か ら推定できる。さらに、現在鉄道車両産業の用途向けに製造されている金属マト リックス複合材料製ブレーキロータは('494号特許に明示されている)、アルミ ニウム金属のマトリックスを用い、補強材の負荷量は約26容量%までであること に注目すべきである。 予想外なことであるが、金属材料または金属マトリックス複合材料を含んでな る基材材料で製造されたブレーキロータ類とクラッチ板類の性能は、それに適当 なコーティングを施すことによって強化することができることが発見されたので ある。具体的に述べると、そのようなコーティングによって、フェード試験をブ レーキロータに実施した後の許容できない表面のスコーリング(例えばすりきず または溝きずのような表面外観のきず)が改善される傾向がある。本発明によっ て、基材の金属材料と金属マトリックス複合材料の最高作動温度が高められる。 したがって、高い燃料効率と排気量の減少に対する要求が高まり、現在使用さ れているブレーキロータ類とクラッチ板類について全車両に対して重量削減を行 いながら現在の性能の要件を満たすことができる地上輸送機のブレーキロータ類 とクラッチ板類が要求されるようになった。本発明は、これらの要求を満たすこ とができるブレーキロータ類とクラッチ板類を提供するものである。 本出願人の米国特許及び米国特許出願の説明 金属マトリックス複合材料の新規な製造方法は、発明の名称が“Metal Matrix Composites”であり、所有権者が本発明と共通でWhite らの名義の、1989年5 月9日付けで発行された米国特許第 4,828,008号に開示されている。さらに金属 マトリックス複合材料の製造 に用いられる適切なバリヤー手段の一例は、発明の名称が共に“Method of MaKi ng Metal Matrix Composite with the Use of a Barrier”であり、所有権者が 本発明と共通の米国特許第 5,141,819号と同第 4,935,055号に記載されている。 米国特許第 4,828,008号の方法は、発明の名称が“Metal Matrix Composites and Techniques for Making the same”でありMichael K.Aghajanian とMarc S .Newkirk の名義で所有権者が本発明と共通であり同時係属中の米国特許第 5,2 98,339号によって改善されている。金属マトリックス法のその後の改良は、発明 の名称が“Method of Forming Metal Matrix Composite Bodies by a Spontaneo us Infiltration Process and Products Produced Therefrom”であり、Aghajan ianらの名義で所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,249,621号に見られる。 発明の名称がともに“Method of Forming Metal Matrix Composite Bodies With A Dispersion Casting Technique and Products Produced Thereby”でありそ してともに単独発明者John Thomas Burke の名義で所有権者が本発明と共通の米 国特許第 5,222,542号と同第 5,000,247号も金属マトリックス複合体の新規な製 造方法に関する特許である。 セラミックマトリックス複合材料の型に入っている充填材の浸透可能な集合体 に浸透させることによる金属マトリックス複合材料の新規な製造方法は、発明の 名称がともに“Method of Making Metal Matrix Composite”であり、ともにDwi vedi らの名義で所有権者がともに本発明と共通の米国特許第 4,998,578号およ び同第 4,871,008号に開示されている。いくぶん関連する工程でマクロ複合体を 製造する方法が、発明の名称が“Methods for Forming Macrocomposite Bodies and Macrocomposite Bodies Produced Thereby”であり、Marc.S.Newkirkらの 名義で所有権者が本発明と共通の1991年8 月20日付け米国特許第 5,040,588号に開示されている。 自己生成(self-generated)真空プロセスによる金属マトリックス複合体の製 造方法は、発明の名称が“A Method of Forming Metal Matrix Composite Bodie s by a Self-Generated Vacuum Process,and Products Produced Therefrom” であり、Robert C.Kantnerらの名義で所有権者が本発明と共通の米国特許第 5, 224,533号に開示されている。いくぶん関連するプロセスによるマクロ複合体の 製造方法が、発明の名称が“A Method of Forming Macrocomposite Bodies by S elf-Generated Vacuum Techniques,and Products Produced Therefrom”であり 、Robert C.Kantnerらの名義で所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,247,98 6号、ならびに発明の名称が“A Method of Forming Macrocomposite Bodies by Self-Generated Vacuum Techniques using a Glassy Seal”であり、Robert C. Kantner らの名義で所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,188,164号に開示さ れている。自己生成真空プロセスによる成形金属マトリックス複合体の製造方法 は、発明の名称が“Method of Making Metal Matrix Composite Bodies With Us e of A Barrier”であり所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,316,069号に開 示されている。 セラミック材料の新規な製造方法は、発明の名称が“Novel Ceramic Material s and Methods for Making Same”であり、Marc S.Newkirk らの名義で所有権 者が本発明と共通の米国特許第 4,713,360号に一般的に開示されている。この方 法は、発明の名称が“Methods of Making Self-Supporting Ceramic Materials ”であり、Marc S.Newklrk らの名義で所有権者が本発明と共通の米国特許第 4 ,853,352号で改良された。さらに、充填材の浸透可能な集合体中に、母材金属か ら酸化反応生成物を成長させることによって自立セラミック複合材料を製造する 新規な方法が、所有権者が本発明と共通の米 国特許第 5,187,130号、同第 4,916,113号および同第 4,851,375号に開示されて いる。 予め決められた外形または形態(geometry or shape)を有するセラミック複合 体の製造方法は、所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,162,273号と同第 5,1 62,273号に開示されている。所有権者が本発明と共通の米国特許第 4,923,832号 に開示されているように、プリフォームにバリヤー手段を設けることによって高 い忠実度が一層容易に達成されることが発見された。さらに、雄の型またはパタ ーン(positive mold or pattern)の形態を逆に複製した内部外形を有するキャ ビティを具備するセラミック複合材料が、所有権者が本発明と共通の米国特許第 5,051,382号、同第 4,828,785号、同第 4,859,640号に開示されている。 特に、所有権者が本発明と共通の米国特許第 4,918,034号と同第 4,900,699号 に開示されているようにして、追加の溶融母材金属のリザーバからの供給を利用 して厚いセラミック基複合材料の構造物を製造することに成功している。さらに 、セラミック基複合材料構造物の金属成分の構成要素(constituency)を特定の 目的に合わせて作る方法は同時係属中の米国特許第 5,017,533号に開示されてい る。さらに米国特許第 5,185,303号、同第 5,066,618号及び同第 4,818,734号に は、セラミック体およびセラミック基複合体を製造する際のその金属成分の構成 要素(単離されているものと相互に結合されているものの両方)を特定の目的に 合わせて作り一つ以上の望ましい特性を生成物に付与する方法が開示されている 。 上記の本出願人の米国特許及び米国特許出願の全開示事項は、本願においても 特に参考にして取り入れられている。 定義 下記の諸用語は、本明細書と添付した特許請求の範囲で使用する場合は以下の ように定義する。 「アルミニウム」という用語は本明細書で用いる場合、ほとんど純品の金属( 例えば比較的純品の市販の非合金のアルミニウム)、または他のグレードの金属 と金属合金例えば不純物を含有しおよび/または合金成分例えば鉄、ケイ素、銅 、マグネシウム、マンガン、クロム、亜鉛などを含有する市販金属類を意味する 。この定義のアルミニウム合金は、アルミニウムが主成分である合金または金属 間化合物である。 「バリヤー」または「バリヤー手段」という用語は、金属マトリックス複合材 料を製造する際に本明細書で用いる場合、充填材またはプリフォームの浸透可能 な集合体の表面境界を越えて溶融マトリックス金属が移行、移動などを行うのを 妨げ、阻害し、防止しまたは停止させる適切な手段を意味し、このような表面境 界は前記バリヤー手段によって形成される。適切なバリヤー手段は、プロセスの 条件下、かなりの結合性(some integrity)を維持しかつ実質的に蒸発しないよ うな物質、化合物、元素、組成物などである(すなわちバリヤー材料はバリヤー としての機能がなくなるほどには蒸発しない)。 さらに適切な「バリヤー手段」としては、利用されるプロセス条件下で移行す る溶融マトリックス金属によって実質的に濡れない材料が挙げられる。この種の バリヤーは溶融マトリックス金属に対してアフィニティを実質的にほとんど示さ ないかまたは全く示さないことは明らかであり、充填材またはプリフォームの集 合体に形成された表面境界を越える移動はバリヤー手段によって防止または阻害 される。このバリヤーによって、最終の機械加工または研磨の必要性が少なくな り、得られる金属マトリックス複合材料の製品の少な くとも一部分が形成される。そのバリヤーは場合によっては、浸透可能かもしく は多孔質であるか、または例えば孔をドリルするかもしくはバリヤーに穴をあけ ることによって浸透可能にして、ガスを溶融マトリックス金属に接触させてもよ い。 「結合した」という用語は、金属マトリックス複合材料とともに本明細書で使 用する場合、二つの本体を結合する方法を意味する。この結合は物理的および/ または化学的および/または機械的な結合でもよい。物理的な結合の場合は、二 つの本体の少なくとも一方(通常液体状態)が他方の本体の微構造の少なくとも 一部分に浸透する必要がある。この現象は普通「湿潤」として知られている。化 学的結合の場合は、二つの本体の少なくとも一方が他方の本体と化学的に反応し て二つの本体間に少なくとも一つの化学結合を形成する必要がある。二つの本体 間に機械的結合を形成する一方法としては、二つの本体の少なくとも一方を他方 の本体の内部に微視的に浸透させる方法がある。その一例は、二つの本体の少な くとも一方を他方の本体の表面上の溝または長穴中に浸透させる方法である。か ような機械的結合は微視的浸透または「湿潤」を含まず上記物理的結合法と組合 わせて用いてもよい。 機械的結合のその外の方法としては「焼ばめ法(shrink fitting)」があり、こ の場合、一方の本体が他方の本体に対して圧力ばめ(pressure fit)で結合され る。この機械的結合法の場合、本体の一方が他方の本体による圧縮下に置かれる 。 「青銅」という用語は、本明細書で用いる場合、銅含量が多い合金を意味し、 その合金は鉄、スズ、亜鉛、アルミニウム、ケイ素、ベリリウム、マンガンおよ び/または鉛を含有していてもよい。具体的な青銅合金としては、銅の比率が約 90重量%、ケイ素の比率が約6重量%および鉄の比率が約3重量%の合金が挙げ られる。 「鋳鉄」という用語は、本明細書で使用する場合、炭素の比率が少なくとも約 2重量%である一群の鋳鉄合金を意味する。 「」という用語は、本明細書で使用する場合、商業グレードの実質的に純品 の金属例えば99重量%の銅であり変動する量の不純物を含有している銅を意味す る。さらにこの用語は、青銅の上記定義の範囲内に入らずかつ銅を主成分として 含有する合金または金属間化合物である金属を意味する。 「充填材」という用語は、本明細書で金属マトリックス複合材料とともに用い る場合、マトリックスもしくは母材金属と実質的に不反応性でありおよび/また はマトリックスもしくは母材金属に対する溶解性が限定されている単一の成分ま たは成分の混合物を含むものとし、そして単相または多相でもよい。充填材は広 範囲の形態で提供することができ、例えば粉末、フレーク、小板状体、ミクロス フェア、ホイスカー、バブル、繊維、粒子、繊維マット、短繊維、球状体、ペレ ット、小管、耐火布地などの形態があり、高密度でも多孔質でもよい。また“充 填材”には、繊維、短繊維、粒子、ホイスカー、バブル、球状体、繊維マットな どの形態の例えばアルミナまたは炭化ケイ素のようなセラミック充填材、ならび に例えば溶融アルミニウムマトリックス金属におかされないよう保護するためア ルミナもしくは炭化ケイ素で被覆された炭素繊維のような被覆充填材も含まれる 。また充填材には金属類も含まれる。 「ミクロ複合材料(microcomposite)」または「ミクロ複合体(microcomposit e body) ”という用語は、本明細書で金属マトリックス複合材料とともに用いる 場合、セラミックマトリックス体、セラミック基複合体、金属体および金属マト リックス複合体からなる群から選択される2種以上の材料の結合体であって任意 の立体配置で密接に結合したものを意味し、その材料の少なくとも1種は、金属 マトリックス複合体を含んでいる。その金属マトリックス複合体は外表面層およ び/または内表面層として存在していてもよい。また金属マトリックス複合体は 上記群の2種以上の材料間の中間層として存在していてもよい。残りの、マトリ ックス金属および/または上記群中の材料のいずれかに対する単一もしくは複数 の金属マトリックス複合体の順序、数および/または位置は、制限なしの方式で 操作または制御できると解すべきである。 「マトリックス金属」または「マトリックス金属合金」という用語は、本明細 書で用いる場合、金属マトリックス複合材料を製造するために利用される金属( 例えば浸透させる前)および/または充填材料と混合して金属マトリックス複合 体を製造する金属(例えば浸透を行った後)を意味する。マトリックス金属とし て特定の金属を挙げる場合、そのマトリックス金属として、ほとんど純品の金属 、不純物および/または合金成分を含有する市販の金属、金属が主要なまたは支 配的な成分である金属間化合物または合金が含まれると解すべきである。 「最高作動温度」または「MOT 」という用語は、本明細書で用いる場合、表面 のスカフィングによる、複合材料製ロータ類(例えば金属マトリックス複合材料 製ロータ)の支配的な故障モードに関連している。ロータは徐々に一層過酷な条 件にさらされるので、ロータの温度は上昇を続けて、ロータ表面のつやがなくな りスカフィングが生じる温度に到達する。このつやが消失する温度を最高作動温 度(MOT)と呼ぶ。ロータのつや消失とともに過大な騒音、スパークおよびちりが 生じる。ロータのつや消失に続いて、パッドの急速な摩耗が起こりかつパッドの 熱電対で測定する温度が上昇する。MOT は主として材料の組成に依存し、ロータ の構造または試験条件には依存していない。 「金属マトリックス複合材料」または「MMC 」という用語は、本明細書で用い る場合、プリフォームまたは充填材を埋包した二次元または三次元の相互に連結 した合金またはマトリックス金属を含んでなる材料を意味する。そのマトリック ス金属として、生成する複合材料に、特に望ましい機械的特性と物理的特性を付 与する各種の合金成分が含まれる。 「プリフォーム」または「浸透可能なプリフォーム」という用語は、両者の金 属マトリックス複合材料とともに本明細書で用いる場合、浸透するマトリックス 金属に対して境界を特に形成する少なくとも一つの表面境界が設けられている充 填材または充填材料の多孔質集合体を意味し、この集合体は、マトリックス金属 が浸透する前、外側に支持手段なしで寸法の忠実度を提供するのに充分な形態の 結合性と未処理強度を保持している。その集合体はマトリックス金属か浸透可能 なかように充分に多孔質でなければならない。プリフォームは一般に、充填材の 均一なもしくは不均一な結合した配列で構成され、適切な材料(例えば、セラミ ックおよび/または金属粒子、粉末、繊維、ホイスカーなどおよびその混合物) で構成されている。プリフォームは単独でまたは集合状態で存在している。 「第二本体」または「追加の本体」という用語は、本明細書で用いる場合、化 学反応および/または機械ばめもしくは焼ばめのうちの少なくとも一つによって 金属マトリックス複合体に結合することができる他の本体を意味する。このよう な本体としては、伝統的なセラミック類例えば焼結セラミック、ホットプレスセ ラミック、押出セラミックなど、および非伝統的なセラミックとセラミック複合 体がある。さらに本発明の第二のまたは追加の本体には、金属マトリックス複合 材料および金属の構造体例えば耐熱性金属、耐腐食性金属、耐浸食性金属などが ある。したがって第二本体または追加の 本体としては実質的に無制限の本体がある。 「第二材料」という用語は、本明細書で用いる場合、セラミックマトリックス 体、セラミック基複合体、金属体および金属マトリックス複合体からなる群から 選択される材料を意味する。 「自発的浸透」という用語は、本明細書で用いる場合、圧力または真空を(外 部から加えるかまたは内部に生成させるかにかかわらず)加える必要なしに、充 填材またはプリフォームの浸透可能な集合体中へのマトリックス金属の浸透が起 こることを意味する。 発明の要旨 本発明には、例えば地上輸送機用のブレーキロータ類とクラッチ板類として有 用な改良材料が含まれている。具体的に述べると、本発明には、摩擦表面におい てまたはその近傍の金属含量が低くなるように適当な方法により適当な材料でコ ーティングされているブレーキロータとクラッチ板の基材材料が含まれる。この 用途は主にブレーキロータ類とクラッチ板類に集中していることに注目すべきで あるが、当業者であれば、他の許容できる類似の用途は、本明細書で特に考察さ れていなくても可能性があることが分かるであろう。 具体的に述べると、適当な基材材料上にコーティングとして第二材料(例えば 金属類または金属マトリックス複合材料類)を付与することによって、ブレーキ ロータ類およびクラッチ板類の表面の強化が達成される。この種の表面強化によ って、比較的軟質の材料に通常起こるスカフィングおよび/または傷付きを防止 する物理的バリヤーが形成される。さらにこの表面強化によって、例えば摩擦力 で発生する高熱から、比較的低温で溶融する基材を少なくとも部分的に断熱する 熱バリヤーが生成する。 したがって、ブレーキロータ類とクラッチ板類用の材料として利 用される金属類および金属マトリックス複合材料類の全性能レベルが、1種以上 の特定のコーティングをその上に施すことによって顕著に高まると考えられる。 本発明を実施するのに有用な望ましいコーティング法としては、陽極酸化処理 法、プラズマ溶射法、火炎溶射法、電解コーティング法、ディップコーティング 法およびプリセラミックポリマー(preceramic polymer)ベースのコーティング を使用する方法がある。これらの方法は各々、特定の利点と欠点を有しているが 、これらの各方法に共通しているのは、得られるコーティングが基材材料自体の 1種以上の特性とは異なる望ましい表面特性を付与することである。またそのコ ーティングは、上記物品が作動する場合に一般的な条件下で基材材料に接着可能 でなければならない。 このようなコーティングの望ましい厚みは、その物品が供される特別の用途( 例えば環境条件)によって変わる。例えばブレーキロータ類の場合、基材材料が アルミニウムまたはアルミニウム金属マトリックス複合材料で構成されていると き、望ましいコーティングの厚みは約5μm〜約 200μmでなければならない。 しかし、コーティングの厚みは、コーティングが与える断熱材の量、コーティン グが基材に接着する性能〔例えば基材とコーティングの熱膨張係数は類似してい なければならない(すなわちその差が5〜50%を超えてはならない)〕などを含 むいくつもの要因について分析する必要がある。この点について、特定の用途と 用いられる材料によって、ブレーキロータとクラッチ板の性能は、基材材料のコ ーティングの厚みの関数である。 図面の簡単な説明 図1は、MOT を測定中のロータ中の熱電対の配置を示す概略図で あり、1991年型Ford Escort 用のベント型フロントブレーキロータに相当する。 図2はSAE J212からとった図であり、MOT 測定中のブレーキパッド中の熱電対 の配置を示す概略図である。 発明の詳細な説明と好ましい実施態様 本発明には、例えば地上輸送機用のブレーキロータ類とクラッチ板類として有 用な改良材料が含まれている。具体的に述べると、本発明には、摩擦表面におい てまたはその近傍の金属含量が低くなるように適当な方法により適当な材料でコ ーティングされているブレーキロータとクラッチ板の基材材料が含まれる。この 用途は主にブレーキロータ類とクラッチ板類に集中していることに注目すべきで あるが、当業者であれば、他の許容できる類似の用途は、本明細書で特に考察し なくても可能性があることが分かるであろう。 具体的に述べると、適当な基材材料上にコーティングとして第二材料(例えば 金属類又は金属マトリックス複合材料類)を付与することによって、ブレーキロ ータ類およびクラッチ板類の表面の強化が達成される。この種の表面強化によっ て、比較的軟質の材料に通常起こるスカッフィングおよび/または傷付きを防止 する物理的バリヤーが形成される。さらにこの表面強化によって、例えば摩擦力 が発生する高熱から、比較的低温で溶融する基材を少なくとも部分的に断熱する 熱バリヤーが生成する。 したがって、ブレーキロータ類とクラッチ板類用の材料として利用される金属 類および金属マトリックス複合材料類の全性能レベルが、1種以上の特定のコー ティングをその上に施すことによって顕著に高まる。 本発明を実施するのに有用な好ましいコーティング法としては、 陽極酸化処理法、プラズマ溶射法、火炎溶射法、電解コーティング法、ディップ コーティング法およびプリセラミックポリマーベースのコーティングを使用する 方法がある。これらの各方法には、特定の利点と欠点があるが、これらの各方法 に共通しているのは、得られるコーティングが基材材料自体の1種以上の特性と は異なる望ましい表面特性を付与することである。またそのコーティングは、上 記物品が作動する場合に一般的な条件下で基材材料に接着可能でなければならな い。 このようなコーティングの望ましい厚みは、その物品が供される特別の用途( 例えば環境条件)によって変わる。例えばブレーキロータ類の場合、基材材料が アルミニウムまたはアルミニウム金属マトリックス複合材料で構成されていると き、望ましいコーティングの厚みは約5μm〜約 200μmでなければならない。 しかしコーティングの厚みは、コーティングが与える断熱材の量、コーティング が基材に接着する性能〔例えば基材とコーティングの熱膨張係数は類似していな ければならない(すなわちその差が5〜50%を超えてはならない)〕などを含む いくつもの要因について解析される必要がある。この点について、特定の用途と 用いられる材料によって、ブレーキロータとクラッチ板の性能は、基材材料のコ ーティングの厚みの関数である。 特性の複雑な相互関係はブレーキロータ類とクラッチ板類の性能を評価するの に定量化することは困難であるが、ブレーキロータ類とクラッチ板類について容 易に定量化できる一つの事項は材料が体験できる最高作動温度(“MOT”)である ことは分かるはずである。例えば、所定の組み合わせの試験条件下で各ブレーキ ロータを故障させることがあり、そのようなロータが故障する温度は、そのロー タがどの用途(例えば自動車用フロントブレーキロータまたはバック ブレーキロータ)に適しているのかの指標を与える。適当なコーティングを有す る基材としてアルミニウムおよび/またはアルミニウム金属マトリックス複合材 料を利用する本発明のロータ類は1000°F(538℃)以上のMOT 値を容易に達成し た。これらのMOT 値は、本発明の基材の組成と類似の組成を有する従来技術ロー タによっていままで達成されたことがない。したがって、本発明は、性能を犠牲 にすることなく重量削減を達成できるのでロータの技術分野での顕著な成果であ る(クラッチ板の技術分野でも同様のことが考えられるので顕著な成果である) 。 複合材料製のブレーキロータ類、特に金属マトリックス複合材料製のブレーキ ロータ類の主な故障モードは、表面スカフィングによる故障モードである。ブレ ーキロータが徐々に一層過酷な条件(例えば高い慣性負荷)に暴露されるにつれ て、ロータ表面のつや(graze)(一般に、例えば、Section 6.3 Preburnishmen t of SAE J212のようなプレバーニッシュ(preburnish)でロータの摩擦面に一 般に形成されている)が消失してスカフィングが生じる温度に到達するまでロー タの温度は上昇し続ける。そのつやの消失が起こる温度を最高作動温度またはMO T と呼称する。ロータのつやが消失すると過多の騒音、スパークおよびちりが付 随して生じる。ロータのつや消失に続いてロータパッドが急速に摩耗しかつパッ ドの熱電対で測定する温度が上昇する(さらに以下に考察する)。MOT は主とし て材料の組成に依存し、ロータの設計または試験材料には依存していない。 ブレーキロータまたはブレーキディスクとして成形される材料のMOT は、SAE J212から採用した動力計試験法(“Brake System Dynamometer Test Procedure ”-Passenger Cars-SAE J212 JUN80,SAE 1980(これは本明細書に援用するもの である))をいくらか修正して 用いて測定する。これらの試験法は以下に一層詳細に考察する。 さらに本発明に関する特定のロータの製品は、従来の材料ではいままで得るこ とができないと考えられていた性能を達成する。 ブレーキロータまたブレーキディスクとしての材料のMOT は、SAE J212から採 用した動力計試験法(“Brake System Dynamometer Test Procedure”-Passenge r Cars-SAE J212 JUN80,SAE 1980(これは本願にも参考にして取り入れられてい る))をいくらか修正して用いて測定する。現在のSAE J212試験法には二つのフ ェード/回復手順があり、各々8mph(12.8km/h)の冷却空気の速度で実施され る。本明細書の試験では、追加のフェード/回復手順を2mph(3.2km/h)の冷 却空気の速度で付け加えて実施する。試験ロータの摩擦面温度は、インボードサ イド(inboard side)の中心における表面の下方 0.040インチ(1mm)に設置し た熱電対で測定する。というのは、金属マトリックス複合材料製ロータの故障の 大部分はこのサイドで始まることが確認されているからである(この摩擦面は内 側ロータ摩擦面またはIRRSと呼称する)。第二の熱電対を、外側摩擦面とロータ ハブ(rotor hub)の交差部に設置する。この熱電対はロータ表面の下方へ 0.040 ″(1mm)くぼんだ所にある。両方のブレーキングパッドに熱電対を、各パッド の中心で摩擦面の約 0.040″(1mm)下方の位置に設置する。ブレーキロータと ブレーキパッドそれぞれに熱電対を設置した例を図1と2に示す。 図1はMOT 測定中のロータへの熱電対の配置を示す概略図であり、1991年型Fo rd Escort のベント型フロントブレーキロータに相当する。図2はSAE J212から 取出したものであり、MOT の測定中のブレーキパッドへの熱電対の配置を示す概 略図である。 材料のMOT は、修正SAE J212試験法のフェードセグメント中で測定されるので フェードセグメントについて詳細に説明する。上記試 験法には三つのフェードセグメントがある。各フェードセグメント中での試験条 件を、慣性力負荷(inertial load)を除いて表1に示す。 SAE J212のSection 5.7,“Test Moment of Inertia”に指定されている慣性 力負荷を少なくとも用いて特定のロータ材料のMOT の測定を行う。その慣性力負 荷がロータの故障を起こすのに不充分であれば、故障が観察されるまで一層高い 慣性力負荷をロータに加える。故障が起こったときに測定した温度がMOT に相当 する。 MOT を測定する試験は、例えば直流駆動装置を有するコンパクト動力計を用い 、試験用実験室(例えばLink Testing Laboratory およびGreening Testing Labo ratory)で行う。速度、加速度(または減速度)、トルク、冷却空気の速度、冷 却空気の温度、ロータとパッドの温度は連続して監視し記録する。 ロータの材料のMOT を測定する試験を行う前に、そのロータとメイティングパ ッド(Mating pad)の下記特性を充分に確認しておく。 1.重量 2.寸法、特にロータの厚み 3.表面の粗さ 4.密度 5.微視組織と補強材の負荷 基材の金属マトリックス複合材料は本明細書で先に考察した金属マトリックス 複合材料の製造法によって製造することができる。しかし金属マトリックス複合 材料製の基材部分を製造する好ましい方法は、発明の名称が“Brake Rotors and Methods For Making The Same”でDwivedi らの名義の1993年9月27日付け出願 の米国特許第 08/127,655号に記載の実施例に見られる。なおこの特許願の内容 は本願にも参考にして取り入れられている。 基材の金属マトリックス複合材料に望ましいコーティングを形成する好ましい 方法の一つは陽極酸化処理法である。具体的に述べると、発明の名称が“Proces s for the Production for Oxide Ceramic Surface Films on silicon-Containi ng Light Metal Cast Alloys”であり、Haupt らの名義で1993年7月6日発行の 米国特許第 5,225,069号に望ましいコーティング法が開示されている。特にこの 特許には、基材の金属上に酸化物セラミックの表面被膜を生成する陽極酸化処理 法が開示されている。その得られる表面被膜によって、本発明のブレーキロータ 類とクラッチ板類に用いるのに望ましい特性が付与される。なお米国特許第 5,2 25,069号の内容は本明細書に援用するものである。 炭化ケイ素の充填材で補強したアルミニウム金属マトリックス複合材料上に望 ましいコーティング(例えば米国特許第 5,225,069号による陽極酸化処理層)を 施すことによって、ブレーキロータとして予想外の望ましい性能が得られること が予想外に発見されたのである。具体的に述べると、近似厚み(approximate thi ckness)が約10μmの陽極酸化処理層を形成することによって、望ましいブレー キロータおよび/またはクラッチ板を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI F16D 65/12 9329−3J F16D 65/12 E 9329−3J M (72)発明者 グレイ,トーマス エム. アメリカ合衆国,デラウェア 19701,ベ アー,タミー ドライブ 1 (72)発明者 ホーリンズ,マイケル ジョン アメリカ合衆国,デラウェア 19711,ニ ューアーク,ノッティンガム グリーン, ベイラー ドライブ 803

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金属および金属マトリックス複合材料の少なくとも一種を含む基材で構成 された部材であって、その部材の少なくとも摩擦接触部分を少なくとも一つのコ ーティングが被覆した部材。 2.前記少なくとも一つのコーティングが、(1)前記基材のスカフィングお よび傷付きを防止する物理的バリヤーおよび(2)前記基材を少なくとも部分的 に断熱する熱バリヤーから選択され、前記基材の少なくとも一方の表面を強化す る請求の範囲第1項に記載の部材。 3.前記の少なくとも一つのコーティングが、約5μm〜約 200μmの厚みを 有する請求の範囲第1または2項に記載の部材。 4.前記基材と前記の少なくとも一つのコーティングの熱膨張係数の差が約5 〜50%を超えない請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の部材。 5.前記の少なくとも一つのコーティングが、少なくとも1種の陽極酸化処理 を行った酸化物セラミックの表面被覆で構成されている請求の範囲第1〜4項の いずれか1項に記載の部材。 6.前記部材がブレーキロータを構成し、前記基材が金属で構成され、そして 前記の少なくとも一つのコーティングが物理的バリヤーおよび熱バリヤーとして 作用する請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の部材。 7.前記部材がブレーキロータを構成し、前記基材が金属マトリックス複合材 料で構成され、そして前記少なくとも一つのコーティングが熱バリヤーとして作 用する請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の部材。 8.前記部材がクラッチ板を構成し、前記基材が金属で構成され 、そして前記少なくとも一つのコーティングが物理的バリヤーおよび熱バリヤー として作用する請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の部材。 9.前記部材がクラッチ板を構成し、前記基材か金属マトリックス複合材料で 構成され、そして前記少なくとも一つのコーティングが熱バリヤーとして作用す る請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の部材。 10.前記金属がアルミニウムを含んでなる請求の範囲第6または8項に記載の 部材。 11.前記金属マトリックス複合材料がアルミニウム金属マトリックス複合材料 を含んでなる請求の範囲第7または9項に記載の部材。 12.前記部材が少なくとも1000°F(538℃)の最高作動温度を有する請求の範 囲第10または11項に記載の部材。 13.前記アルミニウム金属マトリックス複合材料が、酸化物、炭化物、ホウ化 物および窒化物からなる群から選択された少なくとも1種の充填材を含んでなる 請求の範囲第11項に記載の部材。 14.前記少なくとも1種の充填材が、炭化ケイ素および酸化アルミニウムから 選択された少なくとも1種の材料を含んでなる請求の範囲第13項に記載の部材。 15.前記コーティングが約10ミクロンの厚みを有する請求の範囲第5項に記載 の部材。
JP7526219A 1994-04-12 1995-04-12 ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法 Ceased JPH09511564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/226,612 1994-04-12
US08/226,612 US5526914A (en) 1994-04-12 1994-04-12 Brake rotors, clutch plates and like parts and methods for making the same
PCT/IB1995/000289 WO1995027859A1 (en) 1994-04-12 1995-04-12 Brake rotors, clutch plates and like parts and methods for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511564A true JPH09511564A (ja) 1997-11-18

Family

ID=22849636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526219A Ceased JPH09511564A (ja) 1994-04-12 1995-04-12 ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5526914A (ja)
EP (1) EP0753109A1 (ja)
JP (1) JPH09511564A (ja)
CA (1) CA2187433A1 (ja)
WO (1) WO1995027859A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500665A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品
JP2016151479A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジヤトコ株式会社 プレート温度計測装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626211A (en) * 1995-10-03 1997-05-06 Gewelber; Ytzhak Multi-layer disk brake rotor
JP3838445B2 (ja) * 1996-03-15 2006-10-25 本田技研工業株式会社 チタン合金製ブレーキローター及びその製造方法
US5901826A (en) * 1996-11-12 1999-05-11 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch pressure plate with backing plate
DE19708901A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-17 Knorr Bremse Systeme Wellenbremsscheibe für Scheibenbremsanlagen von Schienenfahrzeugen
US6524681B1 (en) 1997-04-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Patterned surface friction materials, clutch plate members and methods of making and using same
US5878843A (en) * 1997-09-24 1999-03-09 Hayes Lemmerz International, Inc. Laminated brake rotor
US5964022A (en) * 1997-12-29 1999-10-12 Ford Global Technologies, Inc. Method of joining brake assemblies to wheel hubs
JP4204132B2 (ja) * 1999-02-19 2009-01-07 大塚化学ホールディングス株式会社 摩擦材
US6247638B1 (en) * 1999-04-28 2001-06-19 Allison Advanced Development Company Selectively reinforced member and method of manufacture
US6759004B1 (en) * 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
US6357561B2 (en) 1999-10-15 2002-03-19 Stop Technologies Llc Thermal expansion bushing in a metal matrix composite rotor
ATE350358T1 (de) 2000-09-29 2007-01-15 Goodrich Corp Verbundwerkstoffe mit keramischer matrix auf borcarbidbasis
DE10145638A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-10 Porsche Ag Kupplung, vorzugsweise Mehrscheibenkupplung
US20030150674A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 White Hydraulics, Inc. Disk spring hydraulic clutch/brake
EP1350976A1 (de) * 2002-04-02 2003-10-08 Sachs Giesserei GmbH Reibungskupplungsanordnung
GB2388560A (en) * 2002-04-26 2003-11-19 Martin John Michael Murphy Carbon-carbon brake disc with protective outer layer on friction surface
IL166447A0 (en) * 2002-07-24 2006-01-15 Excera Materials Group Inc Improved ceramic/metal material and method for making same
US6896133B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-24 Richard J. Spagna Anti-theft compact disc/DVD storage case
WO2007033378A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Benmaxx, Llc Lightweight reinforced castings and method for making same
DE102006035948A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 SÖNTGEN, Thomas Bremsscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20100089530A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods of forming fluid barriers over powder metal parts and increasing wear resistance thereof
DE102008042818A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Bremsscheibe
US9422642B2 (en) * 2013-07-29 2016-08-23 Toray Fluorofibers (America), Inc. Wear polytetrafluoroethylene (PTFE) fiber and method of making same
US9470284B2 (en) * 2014-10-23 2016-10-18 Shimano Inc. Friction member for bicycle brake
GB2550515A (en) 2015-03-02 2017-11-22 Halliburton Energy Services Inc Surface coating for metal matrix composites
NL2016255B1 (en) * 2016-02-12 2017-08-25 C3 Sport S R O Clutch friction member for a friction clutch and method of manufacturing the same.
CN106190024B (zh) * 2016-06-24 2018-07-24 宁波宏协股份有限公司 一种摩擦片材料及其制备方法
US10955009B2 (en) 2018-04-03 2021-03-23 Borgwarner Inc. Clutch pack having different clutch plate materials
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
EP3640195A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-22 Otis Elevator Company Elevator brake
IT201900016835A1 (it) * 2019-09-20 2021-03-20 Cofren Srl Coppia di attrito disco/freno per veicoli ferroviari

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999564A (en) * 1959-08-26 1961-09-12 American Brake Shoe Co Friction couples
US3364976A (en) * 1965-03-05 1968-01-23 Dow Chemical Co Method of casting employing self-generated vacuum
US3547180A (en) * 1968-08-26 1970-12-15 Aluminum Co Of America Production of reinforced composites
JPS5013205B1 (ja) * 1969-11-08 1975-05-17
US3724613A (en) * 1970-10-16 1973-04-03 Goodyear Tire & Rubber Brake disc with beryllium core and carbon wear faces
US3718441A (en) * 1970-11-18 1973-02-27 Us Army Method for forming metal-filled ceramics of near theoretical density
US3791493A (en) * 1970-12-05 1974-02-12 Nippon Carbon Co Ltd Friction elements for braking rotary bodies
US3970136A (en) * 1971-03-05 1976-07-20 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Method of manufacturing composite materials
DE2700112A1 (de) * 1977-01-04 1978-07-13 Rudolf Werner Schmitz Bremsbelege aus titan fuer die bremsbacken der landkraftfahrzeuge aller art, vollkettenfahrzeuge militaerischer und kommerzieller art, flugzeuge
CH633868A5 (de) * 1977-09-07 1982-12-31 Alusuisse Verschleissfeste beschichtung der arbeitsoberflaeche von scheibenfoermigen maschinenteilen aus aluminium oder aluminiumlegierungen.
US4290510A (en) * 1978-12-14 1981-09-22 Chrysler Corporation Wear resistant coated article
JPS55164097A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Ngk Insulators Ltd Machinery parts with sliding surface reinforced by aluminum alloy and its manufacture
US4345678A (en) * 1979-09-07 1982-08-24 Garnett David M Roller conveyors
US4341840A (en) * 1981-03-13 1982-07-27 United Technologies Corporation Composite bearings, seals and brakes
US4404262A (en) * 1981-08-03 1983-09-13 International Harvester Co. Composite metallic and refractory article and method of manufacturing the article
US4473103A (en) * 1982-01-29 1984-09-25 International Telephone And Telegraph Corporation Continuous production of metal alloy composites
US4409298A (en) * 1982-07-21 1983-10-11 Borg-Warner Corporation Castable metal composite friction materials
US4759995A (en) * 1983-06-06 1988-07-26 Dural Aluminum Composites Corp. Process for production of metal matrix composites by casting and composite therefrom
US4713360A (en) * 1984-03-16 1987-12-15 Lanxide Technology Company, Lp Novel ceramic materials and methods for making same
DE3417813C1 (de) * 1984-05-14 1985-06-05 Sinterstahl GmbH, 8958 Füssen Verwendung von Streusinter-Reibbelaegen in Reibkupplungen oder -bremsen
US4552259A (en) * 1984-06-27 1985-11-12 Borg-Warner Corporation Resin-reinforced, nodular plated wet friction materials
US4851375A (en) * 1985-02-04 1989-07-25 Lanxide Technology Company, Lp Methods of making composite ceramic articles having embedded filler
JPS61218841A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Nissan Motor Co Ltd デイスクブレ−キ用ロ−タ
US4865806A (en) * 1986-05-01 1989-09-12 Dural Aluminum Composites Corp. Process for preparation of composite materials containing nonmetallic particles in a metallic matrix
US5017526A (en) * 1986-05-08 1991-05-21 Lanxide Technology Company, Lp Methods of making shaped ceramic composites
US4753690A (en) * 1986-08-13 1988-06-28 Amax Inc. Method for producing composite material having an aluminum alloy matrix with a silicon carbide reinforcement
US4818734A (en) * 1986-09-17 1989-04-04 Lanxide Technology Company, Lp Method for in situ tailoring the metallic component of ceramic articles
US4828008A (en) * 1987-05-13 1989-05-09 Lanxide Technology Company, Lp Metal matrix composites
US4940679A (en) * 1987-07-15 1990-07-10 Lanxide Technology Company, Lp Process for preparing self-supporting bodies and products made thereby
US4935055A (en) * 1988-01-07 1990-06-19 Lanxide Technology Company, Lp Method of making metal matrix composite with the use of a barrier
US5141819A (en) * 1988-01-07 1992-08-25 Lanxide Technology Company, Lp Metal matrix composite with a barrier
US4998578A (en) * 1988-01-11 1991-03-12 Lanxide Technology Company, Lp Method of making metal matrix composites
US4871008A (en) * 1988-01-11 1989-10-03 Lanxide Technology Company, Lp Method of making metal matrix composites
US5042561A (en) * 1988-03-30 1991-08-27 Hitchiner Manufacturing Co., Inc. Apparatus and process for countergravity casting of metal with air exclusion
FR2631044B1 (fr) * 1988-05-06 1993-09-10 Hautes Technologies Indles Surface de friction de frein, procede et dispositif pour sa fabrication
US4961461A (en) * 1988-06-16 1990-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for continuous casting of composites
JP2987704B2 (ja) * 1988-07-15 1999-12-06 財団法人鉄道総合技術研究所 高速鉄道車両用ブレーキディスク材
US4930606A (en) * 1988-07-26 1990-06-05 Kelsey-Hayes Company Disc brake rotor
US4862945A (en) * 1988-08-30 1989-09-05 General Motors Corporation Vacuum countergravity casting apparatus and method with backflow valve
US5000247A (en) * 1988-11-10 1991-03-19 Lanxide Technology Company, Lp Method for forming metal matrix composite bodies with a dispersion casting technique and products produced thereby
US5040588A (en) * 1988-11-10 1991-08-20 Lanxide Technology Company, Lp Methods for forming macrocomposite bodies and macrocomposite bodies produced thereby
US5188164A (en) * 1989-07-21 1993-02-23 Lanxide Technology Company, Lp Method of forming macrocomposite bodies by self-generated vacuum techniques using a glassy seal
US5028392A (en) * 1990-06-14 1991-07-02 Alcan International Ltd. Melt process for the production of metal-matrix composite materials with enhanced particle/matrix wetting
DE69128536T2 (de) * 1990-09-14 1998-07-30 Martin John Michael Murphy Bremsescheibe oder ähnliche Bauteil aus Verbundwerkstoff mit metallmatrix
GB9024702D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Lucas Ind Plc Friction members
DE4116910A1 (de) * 1991-05-21 1992-11-26 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren zur erzeugung oxidkeramischer oberflaechenschichten auf leichtmetall-gusslegierungen
US5224572A (en) * 1991-07-29 1993-07-06 Smolen Jr George W Lightweight brake rotor with a thin, heat resistant ceramic coating
US5281481A (en) * 1992-02-28 1994-01-25 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Powder coating of thermosetting adhesives onto metal substrates to enable a friction material to be bonded to the metal substrate
DE4321713C2 (de) * 1992-07-07 1994-08-25 Ford Werke Ag Zusammengesetzter Scheibenbremsenrotor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5364522A (en) * 1993-03-22 1994-11-15 Liang Wang Boride, carbide, nitride, oxynitride, and silicide infiltrated electrochemical ceramic films and coatings and the method of forming such

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500665A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品
JP2016151479A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジヤトコ株式会社 プレート温度計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995027859A1 (en) 1995-10-19
CA2187433A1 (en) 1995-10-19
EP0753109A1 (en) 1997-01-15
US5526914A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511564A (ja) ブレーキロータ類およびクラッチ板類などの部品とその製造方法
US5620791A (en) Brake rotors and methods for making the same
Krenkel et al. C/C‐SiC composites for advanced friction systems
US6062351A (en) Integrated fiber reinforced ceramic matrix composite brake pad and back plate
JP2001524167A (ja) セラミック−金属複合体摩擦材料を有するブレーキ又はクランチ構成材
CN107876730A (zh) 耐磨材料、局部增强轻金属基复合材料及制备方法
JP2001505863A (ja) 複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法
WO2005087575A1 (en) Lightweight reinforced brake drum and method for making same
US6458466B1 (en) Brake or clutch components having a ceramic-metal composite friction material
WO2007033378A1 (en) Lightweight reinforced castings and method for making same
JP2010508442A (ja) 摩擦学的適用分野のための材料
Seshan et al. Fibre-reinforced metal matrix composites--a review
CN105016758A (zh) 耐磨陶瓷材料、陶瓷局部增强铝基复合材料及制备方法
EP0166435B1 (en) Resin-reinforced, nodular plated wet friction materials
Laden et al. Frictional characteristics of Al–SiC composite brake discs
CA2357323A1 (en) Hybrid metal matrix composites
Krenkel Design of ceramic brake pads and disks
Kryachek Friction composites: traditions and new solutions (review). Part 2. Composite materials
JPWO2018230672A1 (ja) 摩擦部材、ディスクブレーキパッド及び車
Dwivedi Development of advanced reinforced aluminum brake rotors
JP2000027912A (ja) ディスクブレーキパッド
Huang et al. A macrocomposite Al brake rotor for reduced weight and improved performance
EP2429742B1 (en) Method for the manufacturing of a component for a braking system
Kavorkijan Engineering wear-resistant surfaces in automotive aluminum
JP2023543615A (ja) 軽金属構造-機能性二重勾配複合材料ブレーキディスク(ブレーキドラム)

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427