JPH09511284A - スペーサ織物 - Google Patents

スペーサ織物

Info

Publication number
JPH09511284A
JPH09511284A JP52210395A JP52210395A JPH09511284A JP H09511284 A JPH09511284 A JP H09511284A JP 52210395 A JP52210395 A JP 52210395A JP 52210395 A JP52210395 A JP 52210395A JP H09511284 A JPH09511284 A JP H09511284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional
layer
fabric
weft
spacer fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52210395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913774B2 (ja
Inventor
ボットガー、ヴォルフガング
Original Assignee
フォルベルク・ウント・ツェーオー、インターホールディング・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4411931A external-priority patent/DE4411931A1/de
Application filed by フォルベルク・ウント・ツェーオー、インターホールディング・ゲーエムベーハー filed Critical フォルベルク・ウント・ツェーオー、インターホールディング・ゲーエムベーハー
Publication of JPH09511284A publication Critical patent/JPH09511284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913774B2 publication Critical patent/JP3913774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/228Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being stacked in parallel layers with fibres of adjacent layers crossing at substantial angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/10Fabrics woven face-to-face, e.g. double velvet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は第1層(1)と第2層(2)、およびその層(1、2)に接合したパイル糸(4、5、6、7)を有するスペーサ織物、特にベロア織物に関する。こうしたスペーサ織物、特に樹脂化によりそれから建築部品を製造するための基として得るため、強度の増大にも拘わらず、総重量の増加する可能性は低く、また/あるいは樹脂化に関して最大限の簡素で効果的な処理がなされ、本発明は、上記層(1、2)間にあり、しかも固定されずに浮動したパイル糸(4、5、6、7)に接合させられ、あるいはそのパイル糸から始まり、緯糸方向および/あるいは経糸方向に走る複数の枝を設け、織られる範囲では、その枝は2つのパイル糸(4、5、6、7)間の交差範囲で提供され、パイル糸の各々は層から層に行き交い(追加の緯糸)、あるいは隣接する追加の緯糸のまわりを交互に走る(追加の経糸)。

Description

【発明の詳細な説明】 スペーサ織物 本発明は、第一層と第二層と連結パイル糸を有するスペーサ織物、特にベロア 織物に関する。さらに、本発明は、このスペーサ織物、特にベロア織物を基礎に した建築部品にも関する。 このようなスペーサ織物および、樹脂化によってこれらのスペーサ織物から製 造された建築部品等は、種々の実施例において、また様々な使用目的について既 に知られている。 まず第一に、当技術の現況に関する引例はEP-B1 299 308 である。別の引例と してはDE-A1 41 00 738 がある。これらの2つの出版物の内容は、これら出版物 の特徴も本願の請求の範囲の特徴として組み合わせて含むことができるように、 本願の記載内容にこれら引例の全内容が併合されている。これらの織物および、 これらの織物から製造された建築部品を床の被覆に使用することは、EP-A2 475 000 に示されている。WO93/03235 はこれらの織物に基づき製造された建築部品 の住宅建築における利用を開示している。当技術の現況に関する引例は、さらに 、例えば、DE-A1 39 02 940 およびDE-GM 90 06 957、90 07 289、91 03 282、8 9 02 259、89 03 440 等の登録文書である。 初めに示したEP-B1 299 308 から分かるような、ベロア織物では特に、多層織 物の層に固定されずに浮くようにして結びついたパイル糸にその発端を有する中 間素材の構成が、樹脂化した状態では非常に優れていることを証明している。一 方、その中間素材は樹脂化により、上層および下層それぞれに対して台のような 形状を有し、 さらに、8の字状に中央部が捻れているため、通常、樹脂化によりさらに互いを 接合させるので、比較的柔軟性が少なく形成されてしまう。しかし、こうした建 築部品の強度を増大させ、かつ目的にあったスペーサ織物を提供する必要がある 。この強度は樹脂化の際に織物に残る樹脂の比率により制御できるが、この方法 により製造された建築部品の重量も同時にこの比率に応じて増大する。 こうした建築部品に関して、特にこうした建築部品の製造に関して、この樹脂 化は特に重要である。ちなみに、樹脂を織物に塗布、あるいは織物を樹脂に浸し 過剰な樹脂を押し出し、パイル糸の復元力を解放し、上下層の所望間隔を取った 形状を製造し、樹脂の硬化後、意図した建築部品を得るように処理することが普 通である。特に、この目的のために織物に樹脂をスプレイすることも知られてい る。織物に対する樹脂の厳密な量が含浸を通じて得られると、上記した層の所望 間隔を正確に実現できる。しかし、樹脂化の別な方法も前述以外に未だあること が知られている。 上記した本技術の現況に関し、本発明はスペーサ織物を提供する技術的問題、 特に、樹脂化によって織物から形成された建築部品の製造の基礎としての技術的 問題に直面している。すなわち、強度を増加させると同時に、全重量の増加を低 く押さえ、かつ/または樹脂化に関して可能なかぎり簡潔で効果的に処理すると いう事である。 この問題は請求項1の主題により最初に解決される。その請求項では、複数の 層間に接合した、あるいは層から出発する固定されてない浮動のパイル糸が特定 され、緯糸方向および/あるいは経糸方向に走る枝を設け、織られる範囲では、 その枝は2つのパイル糸間の交差範囲で提供され、パイル糸の各々は層から層に 行き来して(追加の緯糸)、あるいは隣接する追加の緯糸のまわりを交互に走 る(追加の経糸)。この教唆は次のような認識に基づいている。つまり、層間の 突っ張りが、最終的に樹脂ストランドあるいは樹脂コーティングによって建築部 品内に形成され、織物の製造プロセスにおける織りにより既に設けられた構造に その発端を有するなら、層間の突っ張りの増大により強度の増加を得られる。こ の目的のため、例えば、少なくともパイル糸に関する製造においては、これらの パイル糸は既にナップやループを有する可能性があり、または、おそらく織られ たものであり、飾りや効果的な織り糸等を有している可能性がある。このように して、特に層間の固定されてない浮動領域において中間素材から出た分枝が製造 され、この分枝は例えば枝状であり、また、織り技術によって互いを接合させる ことなく、隣接するパイル糸の対応する枝との交差や重なりを作り、(硬化した )樹脂化状態において、その中間素材に加えて、層間に樹脂化した糸あるいは糸 の部分の格子が発現することになる。ちなみに、初めに示した引例の文献からも 分かるように、このようなスペーサ織物がアラミド糸、炭素繊維、セラミック繊 維、あるいは特にガラス繊維のような高強度糸を有することも特に重要である。 別の実施例では、枝もそれらの発端を有し、あるいは枝が下地の経糸および/ま たは緯糸材に接合させられている。前記のものはスペーサ織物の層の内面に関し て特に長所を示しており、従ってこれにより中間素材の領域において補強された 台状の移行部が得られる。所望の補強を得るため、組み合わせた状態あるいは別 の状態が考えられる他の方法は、スペーサ織物の層間の追加の緯糸の織り込みで ある。この点について、この追加緯糸は層間に浮動するパイル糸の交差領域で織 り込まれるのが望ましい。しかし、この追加緯糸にも拘わらず、例えばベロア織 物の下地模様は無傷で残る。スペーサ織物の層間に織り込ま れていない橋が作られる。この追加緯糸は、その緯糸の上方から下方へ、また逆 に前から後ろへ互い違いになるパイル糸により特に固定させることができる。さ らに、追加の経糸もスペーサ織物の層間で織り込むことができる。総じて、互い に交差する緯糸と経糸から形成されたように、スペーサ織物の上層と下層の間に 、織り込み技術により格子構造が挿入されて固定される。 簡潔な処理に関する実施例も本発明の別な主題であり、スペーサ織物、特にベ ロア織物、望ましくは上記および下記の実施例の1つの織物を基礎にした建築部 品の形成方法を導き、それにより樹脂化を経て、スペースを取った堅い構造物を 得た。本発明によれば、スペーサ織物の骨格構造に組み込んだ(特に、織り込ん だ)追加の熱可塑性繊維の溶融により樹脂化が行われる。この主題に関して、上 記繊維、すなわち、それぞれ追加の経糸または追加の緯糸は熱可塑性繊維で形成 され、それらは下地繊維、つまりパイル糸同様に下地の経糸および下地緯糸等の 材料よりも低い融点を有する。特に、2つの層間の中間部にこの追加織り糸部分 を導入することにより、この追加物質を適切に加熱することにより融点にし、そ れによりスペーサ/下地織物の樹脂化を得る適切な蓄積空間を作りだしている。 実際には、下地織物そのものの部分はこうした熱可塑性繊維で織り上げることは ない。従って、熱を加えることにより、層の中に、またパイル糸についても、穴 や脆弱化の原因となる不良個所を生み出さない。この熱可塑性繊維については、 非常に多くの物が公知例として知られており、例えば、ポリスチレン、ポリエチ レン、ポリプロピレン等である。つまり、本発明の一主題は、下地経糸および下 地緯糸から形成された第1層と第2層を有し、その層に接合したパイル糸を有す る組合せスペーサ織物、特にベロア織物でもある。そ の織物において、層間で、しかも固定されずに浮動したパイル糸に接合させられ 、あるいはその発端を有し、緯糸方向および/あるいは経糸方向に走る複数の枝 を設け、その枝は上記下地経糸、下地緯糸、あるいはパイル糸より低い融点を有 する熱可塑性繊維材料を有する。これら熱可塑性繊維の比率により、同時に樹脂 化の程度を非常に微妙に制御できる。 また、本発明の別の主題は、初めに説明したように、特にベロア織物のような スペーサ織物を基礎にした建築部品であり、この建築部品は少なくとも第1層と 第2層、および、既に何度も述べたEP-B1 299 308 において特に説明したように 、これら層を連結する中間交差部材の形の中間素材を有する。この方法で製造し た建築部材では、その中間素材に発端を有する枝部材を設け、その枝部材はほぼ 横方向に向けられ、隣接する中間素材への橋を形成する。基盤となる織物に関し て既に説明したように、これらの橋も、いわば隣接する中間素材から対向する繊 維部分により実現させる。相応して、これらの枝は使用した織り糸に影響され、 従って、主成分として、ナップ、ループ、織りあげた糸、あるいはファンシィ・ ツイスト法により製造した糸等が目的にかなう。さらに、建築部品における主成 分も、織りに関して既に説明したように、組合せて、あるいは互い違いとした追 加の経糸と追加の緯糸である。ある実施例はさらに、EP-B1 299 308 で説明した ように、中間交差部材が螺旋状に捻れた糸、あるいは互いに8の字形状に配置さ れた特に樹脂化された糸だけを有するのではなく、2重の糸および対応する2重 の交差部材が中間素材の糸の交差部材に対して、組合せて、あるいは互い違いと して設けられる。8の字形状の代わりに、2重の8の字形状が見られる。また、 交差状に走る糸の交差部材では、最終的に、2から4 の糸の交差部材の二重巻きが設けられる。さらに、それは2本の曲線により曲げ られた、例えば三日月形に伸びるように形成された開口部の間に残るように曲げ て走るのが望ましい。 本発明は実施例のみ示す添付の図面を参照にして、詳細に説明する。添付図面 は次のとおりである。 図1乃至図5は、各々4本のパイル糸の交差領域における1本の追加緯糸を有 するベロア織物の織り構造を示しており、 図6乃至図10は2本の追加経糸を有する、図1乃至図5による織物の構造を 示しており、 図11は2本の追加緯糸を有し、緯糸は3本のパイル糸の交差領域間で各々曲 げられている、図1による織りの構造を示しており、 図12、図13は図11による織り構造の改良を示しており、 図14は1本の追加経糸を有し、4本の追加緯糸を有する図2による織りの構 造を示しており、 図15は柔軟な織物を改良した、図1の織り構造に対応する織り構造を示して おり、 図16は中間素材間の中間橋を有する硬化させた建築部品の構造を示し、 図17は、追加経糸と追加緯糸を有する織物を基礎にした建築部品の断面図を 示し、 図18は交差形状の中間素材と8の字形状の中間素材が互いに交互に設けられ た、図17による断面図を示し、 図19は図16による建築部品の部分切り欠き斜視図を示し、 図20は、図18と同様な建築部品の図19と同様な図を示し、 図21は熱可塑性追加緯糸および/あるいは追加経糸に関して特に使用する織 り構造を示しており、 図22乃至図24は、説明の織り構造全てに適用可能な下地経糸に関する考え られる変更例を示し、 図25は、織物の含浸能力に関する長所を付与する織り構造を示し、 図26は樹脂の含浸に関して利点を持つ別の織り構造を示し、 図27も樹脂の含浸に関して利点を持つ更に別の織り構造を示し、 図28は、組織化された表面を有する上表面側の緯糸を有する織り構造を示し 、 図29は異なった織り構造を有する図28と同様な図を示し、 図30は図28による織物を基礎にして製造した樹脂化した建築部品の部分切 り欠き図を示し、 図31はプラスタの表面塗布を行った図30による建築部品の断面図を示して いる。 まず、図1を参照にして、層1、層2の間に追加の緯糸3が織り込められたベ ロア織物の織り構造を説明する。この実施例では、追加緯糸3が各々、パイル糸 4、5、6、7の交差範囲内に織り込まれており、適所に同時に保持されるよう になっている。パイル糸4−7の各々は上面から底面に交互に進むが、この処理 では追加緯糸3を囲まない。このようにして、追加緯糸3が層の中間位置に固定 される。層1、2の間のパイル糸4−7の固定されてない部分の長さは、これに より各ケースにおいて縦方向で半分にされるが、層1、2の間でパイル糸が追加 糸を完全に囲むことはない。 他については、パイル糸4−7の各々は層1、層2内でそれぞれシェッド16 内に走り、そこでは2本の緯糸17、18が設けられている。シェッド16の間 には、各々、さらに3つのシェッド19が設けられており、その各々には一重の 緯糸20が設けられている。 従ってシェッド19はパイル糸4−7により各々飛び越され、同時にシェッド1 6では、2本のパイル糸が常に1本の緯糸17あるいは18を中心に設けられ、 他の層1あるいは2方向に再度、それぞれ走っている。 図2から図10では、層1、2は各々、緯糸に対してのみ示されている。経糸 は表示されていない。 図1による織り構造では、パイル糸4と5のみが、それぞれ緯糸3の上下をシ ェッド16に向けて走るが、図2による織り構造では、4本のパイル糸全てが、 それぞれ上下に位置したシェッド16に向けて走っている。他については、図2 による織り構造では、層1と2内でシェッド16とシェッド19がそれぞれ互い 違いに設けられている。 図3の織り構造は図2の織り構造に対応しているが、2つのシェッド16の間 に7つの中間シェッド19を設けた点が異なっている。 図4の織り構造は図2の織り構造のさらに発展したもので、シェッド16内の 緯糸18を中心にパイル糸が設けられた後、そのパイル糸は再度、反対側の層に 向かって走っており、緯糸3はその交差位置で織り込まれている。パイル糸が直 接2つのシェッド16間を行き交う位置でのパイル糸の交差部分には緯糸3は織 り込まれていない。他については、2つのシェッド19が2つのシェッド16の 間に各々設けられている。 また、特にリネン織物や胴衣織物、またそれらの誘導物を基礎とした他の下地 織物も可能性があることが分かる。変更例を示すため、図22から図24に参考 として示した。図22は単一の緯糸20を各々有するシェッド19を示しており 、図23は1つのシェッド16内に各々2本の緯糸17、18を有する織物を示 し、図24は2 本の緯糸17、18を有する中間シェッド16と1本の緯糸19を有するシェッ ド20が、交互に1つおよび2つ並んだ織物を示している。 図5の織り構造は図4に対応しており、図2に対応したパイル糸4−7の交差 位置で緯糸3が織り込まれており、パイル糸は2つのシェッド16の間で直接互 い違いになっている事が異なっている。 図6による織り構造では、追加緯糸3に加えて、追加経糸8、9が設けられて いる。他は、図1の織り構造に関するかぎりシェッド16と19について同じ条 件が適用されている。 図7から図10では、簡略化した説明図を再度示してある。 図7の織り構造は図2に対応しているが、2本の追加経糸8、9が設けられて いる。 図8の織り構造は図3に対応しており、2本の追加経糸8、9が設けられてい る。 同様に、図9の織り構造は図4に対応しており、図10の織り構造は図5に対 応している。 図11の織り構造は図1による織り構造から発生したものだが、パイル糸4− 7の交差領域において、2本の追加緯糸3、3'がそれぞれ組み合わされている 。 図12の織り構造は図2による織り構造に対応するものだが、2本の重ねた追 加緯糸3、3'間でS字状に互い違いになる1本の追加経糸21が組み合わされ ている。従って、この追加経糸は追加緯糸3の半分、およびもう一本の追加緯糸 3'の半分を囲み、層1あるいは層2に入ることなく次の追加緯糸3に向けて走 っている。 この織り構造ではパイル糸4−7も、追加緯糸3、3'に対してS字形状とな るように互い違いとする。 図13の織り構造は図4による織り構造に対応するものだが、上記図12の織 り構造に関して説明したように、2本の追加緯糸3、3'をそれぞれ有し、その 追加緯糸3、3'に対してS字形状の互い違いになるパイル糸4−7を有し、ま た上記図12の織り構造に関して説明したのと同様に、追加緯糸3、3'に対し てS字形状の互い違いになる追加経糸21を有する。 図14の織り構造では、4本の追加緯糸3、3'、3"、3"'を設け、さらにこ の追加緯糸3と3"あるいは3"と3"'間を走る1本の追加経糸8'を設けてある 。他は、図14の織り構造は図11の構造に対応する。 上記特定した方法の1つで形成された織物を基礎にして製造した建築部品に関 して、図16にいくぶん簡潔な形の断面図として示されている。そこには、糸の 交差部材10'を有するほぼ8の字形状の中間素材10と糸の交差部材11'を有 する交差形状の中間素材11が設けられている。図16の図では、8の字形状の 中間素材10と交差形状の中間素材11にたいし、それぞれ二重交差部材の実施 例が既に示されている。既に何度も引用したEP-B1 299 308 で示され、その原理 を説明したように、一重の交差部材の実施例もここでは検討可能である。二重交 差部材の実施例の前もって組み合わせた糸交差部材間に、樹脂化後、樹脂膜によ りそれぞれもシール可能である三日月形の開口部を作る。 図16の図解での本質的なものは中間橋12であり、それは中間素材10と1 1間に現れる。この中間橋12は特別な効果のある織り糸を使用して得られる。 この効果的な、あるいは装飾的な織り糸は、例えば、ナップまたはループを有し ており、あるいはファンシィ・ツイスト法により織られ、または製造される。こ の全ては初め に詳細を挙げた工芸織り糸である。ナップに関して、例えば、実用新案90 07 28 9から、それ自体分かるように、挿入した糸により支持される。樹脂化した状態 では、中間素材10と11間に作られる。 図17では、追加緯糸と追加経糸を有する織物に基づいて樹脂化した建築部品 を示している。ここでも、交差した中間素材10および、ほぼ8の字形状の中間 素材11の二重にした実施例を説明したものである。さらに、追加緯糸3"と追 加経糸8のまわりに、それぞれ硬化した樹脂の被覆13、13'が現れたものを 示しており、樹脂被覆は通常、パイル糸の交差領域で厚く、固定されてない中間 橋部分12の中間で最も薄くなっている。総じて、層14、15の間で経糸方向 および/あるいは緯糸方向の隣接する中間素材10、11に接合する中間交差部 分を設けられている。 図18によれば、敷設ベース織物を次のように設ける。すなわち、建築部品に おいて、交差形状および8の字形状の中間素材10、11が、その広がる面に直 角方向で互い違いに並んでいる。 図19による斜視図によれば、追加経糸8および追加緯糸3が、それ自体、樹 脂化した建築部品の上層14と下層15間の中間格子となり、それぞれ交互する 交差形状および8の字形状の中間素材10、11間に設けられた交差点21を有 する様子が明確に示されている。さらに、その中間格子は樹脂化によりそれぞれ 中間素材に自然に係合させられる。 図20による斜視図には同じ態様が示されている。 分かり易くするため、図19と図20はパイル糸と追加緯糸あるいは追加経糸 の樹脂化および組合せ接続を部分的に示してある。実際の建築部品では、その交 差点では樹脂化を特に厚くおこない、一般的に糸、特に追加経糸や追加緯糸はそ の全長にわたり上記した被 覆13、13'のように樹脂化させる。 例えば、突起繊維、ナップ、ループ等の特別な織り糸によって中間橋12が作 られる場合、ループ、ナップ、あるいは同様の突起の交差部材糸(また、芯糸と して用いられる糸)からの間隔や長さはそれぞれ随意に変化させることができる 。長さは、次の交差部材糸への間隔以上にすべきである。 図21に示した織り構造では、追加経糸8が設けられ、また追加緯糸3がシェ ッドF1とF2に挿入させられ、従って浮動しているパイル糸4、5と組み合わせ た形にされる。これら緯糸3は図21に示した織り構造では織られてなく、それ は単に導き入れられているだけである。ここで特に重要なのは熱可塑性物質の糸 が検討されることである。しかし、原則的に、この実施例では追加緯糸3が織り 込む事により、この織物内に組み込むことができる。だが、例えば、異なった材 料の処理に関しては、単純な挿入のみが長所を示す。特に、ここでは熱可塑性糸 を説明する。スペーサ織物の2つの外側層間へこの熱可塑性糸を挿入し、このス ペーサ織物を加熱すると、その熱可塑性糸の織物の内部から外側への融解によっ て樹脂化が行われる。空白部分への導入により、この樹脂化は非常に望ましいか たちで制御できる。1つのシェッドF1内の2本の緯糸3は単に可能な数である 。このようにシェッドF1あるいはF2に設けられる緯糸3の数はもっと多くが可 能である。さらに、シェッドF3に設けられた追加の緯糸3が多くあり、そのシ ェッドは互いに交差するパイル糸4、5によってのみ形成される。追加経糸8も この熱可塑性繊維を有することが可能である。しかし、これは最終的に得られる 建築部品の所望固さに依存する。この場合では、主織物のような材料から、つま り、ガラス繊維から追加の経糸を作ることが望ましい。 上層あるいは下層のパイル糸4、5は常に初めは緯糸S1の下まわりを(ある いは上まわり)導かれ、次の緯糸S2の上まわり、そして、その次の緯糸S3だけ 下まわりと続き、緯糸S4の飛び越しでのみ反対側の層に再度変わることが分か る。 図22から図24は主経糸の別な織りを示し、それは示された織り構造の全て に組み合わせることができる。 特に図23、図24の織り構造に関し、第1列、第2列の主経糸、つまり、例 えば図23、図24の実施例によれば層の下地経糸が前後に配列可能であるとい う点が特に重要である。部分的に開いた織物表面が結果としてでき、それが織物 の良好な樹脂含浸能力特性を示す。底布は同じ下地織り物を示している。 前記の事は図25から図27の織り構造により明確になる。各々隣接して(深 さ方向、つまり図の面に直角に)横たわる下地経糸は点線で示す。この織物は、 従来の方法では樹脂化が外側から始まる時に、とにかく重要である。上層と下層 の一重の緯糸を有するシェッドは、3という各ケース番号を与えられるところに あるが、各ケースにおいて、これらシェッドの2本の緯糸に関してだけ、層間を 行き来するパイル糸の接続が有効となる。 他に関しては、図26および図27が追加緯糸3、あるいはパイル糸4、5の 配列に関して可能な変更例を再度示している。 上層、下層、それぞれにおける緯糸3、4を1本のパイル糸4がそれぞれ飛び 越して行き来し、また、その追加緯糸3、3'に関してそうするなかで、これら の追加緯糸間のS字形状のみ行き来する際に、一方で上層と下層内の5本の緯糸 を飛び越して層間を行き来し、上層と下層の一方の緯糸から他方の緯糸へ行き来 するパイル糸5、5'および6、6'をさらに設ける。また、初めの行き来では、 追加緯糸3"、3"'との相互作用を始め、これらパイル糸6、6'と5、5'間の 張力をかけたシェッド内にこれら追加緯糸3"、3"'を保持するようにし、そし て一方では、追加緯糸3、3'との相互作用に参加する。 上記した方法では、あたかも3層のスペーサ織物(追加緯糸と追加経糸それぞ れに関して)が作られるが、「中間層」の糸密度は上層と下層に比べ小さい。望 ましくは、cmあたり1から6本の追加経糸あるいは追加緯糸が緯糸方向で「中 間層」に織り込まれる。 自然界で知られている鳥の骨の構造と比べると、比較的軽量なのに非常に高い 強度を作り出すサンドイッチ構造を得る。 樹脂の比率は、こうした方法で製造された建築部品、例えば1パネルの総重量 の約45から65%が望ましい。 総じて、圧縮強度、曲げ強度、剪断強度等が改善される。これと共に、このよ うな強度値を達成したサンドイッチ構造の材料にたいし、現在まで長い間留保し ていた適用分野を開く。 また、本発明の主題は第1層と第2層と、その2つの層間に接合するパイル糸 を有するスペーサ織物、特にベロア織物であり、そのスペーサ織物の外側への接 着を効果的に改善したものである。本発明によれば、スペーサ織物の外表面に組 み合わせた1つ、あるいは2つの層に、組織化した表面を有する、例えばループ 織り糸、フリル織り糸、織り合わせた織り糸、等の緯糸で織ったものを設ける。 さらに、本発明はこうした織物を基礎として製造した、つまり樹脂化により製 造した建築部品にも関連する。こうしたループ織り糸、フリル織り糸等は樹脂化 した状態で建築部品の上面(あるいは底面、あるいは両面)から突出する突出部 分を形成する。織物から製造したスペーサ・パネルは、例えば、プラスタ被覆等 を表面に設ける時、 組織化した織り糸の突出部分がプラスタや他の層内に自由に入り込む係止部材を 形成する。さらに、前記の事はスペーサ織物のパネル数枚がもう一方側に設けら れ、例えば硬化した樹脂層により接合させる際に、自然と長所となる。 ちなみに引例は図28、図29、図30、図31に示されている。 図28では、ベロア・スペーサ織物の基本的な織り構造を示している。図28 の実施例では、追加緯糸26に織り込み技術によって接合させた追加の経糸25 を上層織物に織り込んだものである。追加の緯糸26は組織化表面を有する緯糸 、例えば特別に捻ったようなループ織り糸、ファンシイ織り糸、織り合わせた織 り糸の形に形成する。オプションとして、追加経糸25もこうした表面を有する ように形成することが可能である。さらに、追加経糸25あるいは追加緯糸26 を設けず、この方法で下地織物の対応する糸を直接形成することも可能である。 しかし、追加緯糸と追加経糸は、下地織物とは異なった材料で作って使用可能で あるという利点を有する。例えば、その糸はガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊 維のみを有するのではなく、ポリエステル材料、ポリアミド材料、ポリプロピレ ン材料も含むことが可能である。さらに、糸は連続繊維あるいは短繊維としても 形成可能である。また、目的により自然界にある織物材料も使用可能である。 図29では、異なった織り物の上層と下層を有する織り構造を示しており、図 25から図27に関して上記したように(深さ方向に)前後して設けられている 。また、図29の織り構造は従来のベロア織物に対応している。 図30では、前記した方法により製造された樹脂化後の建築部品の斜視図が示 されている。さらに、図31には上面にプラスタ被覆 27を設けた種類の建築部品の断面を概略図で示している。追加緯糸の突出部2 8、29がプラスタ被覆27内に突出し、樹脂化した建築部品とプラスタ被覆間 の確実な係合を作ることが分かる。 上記のように説明した本発明の特徴は、添付図面および請求の範囲において本 発明の実現のため個々に、また組み合わせた形で重要となる。説明の全ての特徴 は本発明に関連している。本願の説明において、関連の/添付した公知文献(前 出願の文書)の記載内容、全内容に関するものもここに併記して示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年5月20日 【補正内容】 1.第1層(1)と第2層(2)、およびその層(1、2)に接合したパイル 糸(4、5、6、7)を有するスペーサ織物、特にベロア織物において、 1本のパイル糸(4)はそれぞれ上層、下層において数本の緯糸(20)をそ れぞれ飛び越えるように行き来し、また、別のパイル糸(5、5’および6、6 ’)を設け、それは一方では上記層間でそれぞれ上層および下層の緯糸を数回、 例えば5回、飛び越して行き来し、一方では、該上層および下層の一方の緯糸か ら他方の緯糸へ行き来することを特徴とする、スペーサ織物。 2.第1層(1)と第2層(2)、およびその層(1、2)に接合したパイル 糸(4、5、6、7)を有するスペーサ織物、特にベロア織物において、 上記層(1、2)間にあり、しかも固定されずに浮動したパイル糸(4、5、 6、7)に接合させられ、あるいはそのパイル糸から始まり、緯糸方向および/ あるいは経糸方向に走る複数の枝を設け、織られる範囲では、その枝はパイル糸 (4、5、6、7)間の交差範囲に織り込まれ、これによりパイル糸(4、5、 6、7)の固定されてない長さは各ケースにおいて約半分となることを特徴とす る、スペーサ織物。 12.少なくとも1つの第1層および1つの第2層(14、15)および、こ れら層(14、15)に接合する中間素材(10、11)を有するスペーサ織物 、特に請求項1乃至11のいずれかに記載のスペーサ織物、望ましくはベロア織 物に基づいた建築部品において、上記織物はアラミド繊維、セラミック繊維、炭 素繊維、あるいは特にガラス繊維のような工業糸を有し、また樹脂化して硬化さ せ、またさらに、上記第1層と第2層(14、15)用の堅い空間部材を 形成する上記中間素材(10、11)は、上記スペーサ織物の固定されてない浮 動パイル糸により形成された中間素材(10、11)に発端を有する分岐部材を 設けられ、該分岐部材はほぼ横に方向付けられ、また隣接する中間素材(10、 11)に対する中間橋(12)を形成することを特徴とする建築部品。 (請求項3〜11、13〜21は補正なし)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1層(1)と第2層(2)、およびその層(1、2)に接合したパイル 糸(4、5、6、7)を有するスペーサ織物、特にベロア織物において、 上記層(1、2)間にあり、しかも固定されずに浮動したパイル糸(4、5、 6、7)に接合させられ、あるいはそのパイル糸から始まり、緯糸方向および/ あるいは経糸方向に走る複数の枝を設け、それらが編まれる範囲では、その枝は 2つのパイル糸(4、5、6、7)間の交差範囲で提供され、パイル糸の各々は 層から層に行き来し(追加の緯糸)、あるいは隣接する追加の緯糸のまわりを交 互に走る(追加の経糸)ことを特徴とする、スペーサ織物。 2.第1層(1)と第2層(2)、およびその層(1、2)に接合したパイル 糸(4、5、6、7)を有するスペーサ織物、特にベロア織物において、 上記層(1、2)間にあり、しかも固定されずに浮動したパイル糸(4、5、 6、7)に接合させられ、あるいはそのパイル糸から始まり、緯糸方向および/ あるいは経糸方向に走る複数の枝を設け、その枝は上記下地経糸、下地緯糸、あ るいはパイル糸より低い融点を有する熱可塑性繊維材料を有することを特徴とす る、スペーサ織物。 3.上記枝は下地経糸および/あるいは緯糸材料から始まる、あるいは接合さ せたことを特徴とする、上記請求項1あるいは2、あるいは特にそれらに記載の スペーサ織物。 4.上記枝は突出する繊維により形成されたことを特徴とする、前記請求項の 少なくとも1項、あるいは特にそれらに記載のスペー サ織物。 5.上記枝は上記糸上に設けたナップにより形成されたことを特徴とする、前 記請求項の少なくとも1項、あるいは特にそれらに記載のスペーサ織物。 6.上記枝は上記糸上に設けたループにより形成されたことを特徴とする、前 記請求項の少なくとも1項、あるいは特にそれらに記載のスペーサ織物。 7.上記糸は織られていることを特徴とする、前記請求項の少なくとも1項、 あるいは特にそれらに記載のスペーサ織物。 8.上記糸はファンシィ・ツイスト法により形成されたことを特徴とする、前 記請求項の少なくとも1項、あるいは特にそれらに記載のスペーサ織物。 9.上記追加緯糸(3)は、該緯糸の上から下に、また逆に前後を行き来する パイル糸(4、5、6、7)により固定されることを特徴とする、前記請求項の 少なくとも1項、あるいは特にそれらに記載のスペーサ織物。 10.望ましくは請求項1から9のいずれかに記載の第1層(1)と第2層( 2)、およびその層(1、2)に接合したパイル糸(4、5、6、7)を有する スペーサ織物、特にベロア織物において、該スペーサ織物の外表面に組み合わさ れた1層、あるいは2層(1、2)において、例えばループ織り糸、フリル織り 糸、あるいはもつれた織り糸、織った織り糸等の組織化された表面を有する追加 緯糸(26)で織られたことを特徴とするスペーサ織物。 11.上記追加緯糸(26)の固定に使用した上記追加経糸(25)は組織化 した表面を有する上記スペーサ織物の1層内に設けたことを特徴とする、前記請 求項の少なくとも1項、あるいは特にそ れらに記載のスペーサ織物。 12.少なくとも1つの第1層および1つの第2層(14、15)および、こ れら層(14、15)に接合する中間素材(10、11)を有するスペーサ織物 、特に請求項1乃至11のいずれかに記載のスペーサ織物、望ましくはベロア織 物を基にした建築部品において、上記織物はアラミド繊維、セラミック繊維、炭 素繊維、あるいは特にガラス繊維のような工業糸を有し、樹脂化して硬化させ、 またさらに、上記第1層と第2層(14、15)用の堅い空間部材を形成する上 記中間素材(10、11)は、該中間素材(10、11)に発端を有する分岐部 材を設けられ、該分岐部材はほぼ横方向に方向付けられ、隣接する中間素材(1 0、11)に対する中間橋(12)を形成することを特徴とする建築部品。 13.上記中間橋(12)の基は上記糸に設けたナップ、ループ等であること を特徴とする、上記請求項12、あるいは特にそれに記載の建築部品。 14.上記中間橋(12)の基は追加経糸(8)であることを特徴とする、上 記請求項12あるいは13、あるいは特にそれに記載の建築部品。 15.上記中間橋の基は追加緯糸(3)であることを特徴とする、上記請求項 12乃至14のいずれか、あるいは特にそれに記載の建築部品。 16.上記中間素材は2重の8の字形状に形成させたことを特徴とする、前記 請求項の1つ以上、あるいは特にそれに記載の建築部品。 17.交差形状で別の部材に走る中間交差部材により形成される上記中間素材 (11)は、各中間交差部材が間隙を残す2重構造を 有することを特徴とする、前記請求項の1つ以上、あるいは特にそれに記載の建 築部品。 18.樹脂化により、スペースをとり、ほぼ固い構造を達成した、スペーサ織 物、特にベロア織物を基礎とした建築部品の形成方法において、該樹脂化は該ス ペーサ織物の行列に導入された、あるいは織り込まれた追加の熱可塑性繊維の溶 融により実行させたことを特徴とするスペーサ織物、特にベロア織物を基礎とし た建築部品の形成方法。 19.上記導入された追加繊維は上記スペーサ織物の複数の層間で、固定され てなく浮動するパイル糸の領域に位置させたことを特徴とする、請求項18に記 載の方法。 20.上記複数の層間に設けた追加の熱可塑性繊維の、上記スペーサ織物の内 側からの溶融により上記織物の樹脂化を実現することを特徴とする、請求項18 あるいは19に記載の方法。 21.上記上層および下層はガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の工業繊 維から織られており、該2層間でオプション的に上記パイル繊維の固定されてな く浮動する領域に接合され、熱可塑性物質を有する追加緯糸および/あるいは追 加経糸を設けたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか、あるいは特にそ れに記載のスペーサ織物。
JP52210395A 1994-02-23 1995-02-13 スペーサ織物 Expired - Fee Related JP3913774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4405772 1994-02-23
DE4405772.5 1994-04-07
DE4411931.3 1994-04-07
DE4411931A DE4411931A1 (de) 1994-02-23 1994-04-07 Abstandsgewebe
PCT/EP1995/000518 WO1995023251A1 (de) 1994-02-23 1995-02-13 Abstandsgewebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511284A true JPH09511284A (ja) 1997-11-11
JP3913774B2 JP3913774B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=25934060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52210395A Expired - Fee Related JP3913774B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-13 スペーサ織物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6037035A (ja)
EP (1) EP0746645B1 (ja)
JP (1) JP3913774B2 (ja)
AU (1) AU1808895A (ja)
WO (1) WO1995023251A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9500414A (nl) * 1995-03-02 1996-10-01 Syncoglas Sa Nv Versterkingsmateriaal.
DE19600328C1 (de) * 1996-01-08 1997-02-13 Zimmermann Jos Gmbh & Co Kg Tuftingnadeln für ein Nadelmodul
US7048985B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-23 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin infusion media and reinforcing composite lamina
US7060156B2 (en) * 2001-07-23 2006-06-13 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin interlaminar infusion media process and vacuum-induced reinforcing composite laminate structures
NL1025846C2 (nl) * 2004-03-30 2005-10-03 Saint Gobain Syncoglas N V Versterkingsmaterialen, versterkingsdekens, en composieten omvattende deze versterkingsmaterialen.
CA2611804A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 De Ball Inc. Fire insulating barrier material for a firefighter protective garment
FR2890832B1 (fr) 2005-09-16 2007-11-16 Sara Lee Corp Element de soutien-gorge monopiece multicouche et son procede de fabrication
KR101332539B1 (ko) * 2006-03-08 2013-11-22 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지의 제조 방법
US20080277012A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Anders Richard M Reinforcing Liner
US7891381B2 (en) * 2007-05-10 2011-02-22 Novoc Performance Resins Pipe and tube rehabilitation liners and corresponding resins
US20080299854A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Ssm Industries, Inc. Flame Resistant Spacer Fabric
FR2926821B1 (fr) * 2008-01-29 2010-04-02 Deschamps A & Fils Ets Structure tissee et panneau ou recipient comportant une telle structure
FR2934754B1 (fr) 2008-08-11 2010-10-22 Dbapparel Operations Article de lingerie multicouche incorporant une couche de tpe et son procede de fabrication
US8839580B2 (en) * 2011-05-11 2014-09-23 Composite Technologies Corporation Load transfer device
DE102011102342A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, Gmbh & Co. Kg Textiles Flächengebilde, seine Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Compositen
ITTO20110896A1 (it) * 2011-10-07 2013-04-08 Bluethink S P A Apparato tubolare per la realizzazione di strutture tubolari rigide e relativo procedimento di installazione
DE102011120661A1 (de) 2011-11-30 2013-06-06 Otto Bock Healthcare Gmbh Prothesenkosmetik
DE102013102813B4 (de) * 2013-03-19 2015-01-15 Müller Textil GmbH Abstandsgewirke sowie Verfahren zur Herstellung eines Abstandsgewirkeabschnitts
DE102014107129B3 (de) * 2014-05-20 2015-07-02 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Gewebeteil und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Vorformteils
US11105025B2 (en) 2018-05-29 2021-08-31 Nike, Inc. Spacer textile having tie yarns of one or more lengths

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013588A (en) * 1959-12-16 1961-12-19 Wimpfheimer & Bro Inc A Multilayer heat insulating fabric
DE3723681A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Vorwerk Co Interholding Bauteil auf velours-gewebebasis und verfahren zu seiner herstellung
DE8902259U1 (ja) * 1988-12-16 1990-04-12 Parabeam B.V., Helmond, Nl
DE3902940A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Parabeam Bv Doppelplueschgewebe
DE8903440U1 (ja) * 1989-03-18 1989-05-11 Parabeam B.V., Helmond, Nl
FR2645881B1 (fr) * 1989-04-14 1992-06-12 Hexcel Genin Sa Etoffe thermo-plastique
DE9006957U1 (ja) * 1990-06-22 1991-10-24 Parabeam Industrie- En Handelsonderneming B.V., Helmond, Nl
DE9007289U1 (ja) * 1990-06-22 1991-10-17 Parabeam Industrie- En Handelsonderneming B.V., Helmond, Nl
DE4026943C1 (ja) * 1990-08-25 1991-08-29 Epucret Bauchemie Gmbh, 7324 Rechberghausen, De
DE4100738A1 (de) * 1991-01-12 1992-07-16 Vorwerk Co Interholding Bauteil auf basis eines abstandsgewebes
DE9103282U1 (ja) * 1991-03-18 1991-06-20 Parabeam Industrie- En Handelsonderneming B.V., Helmond, Nl
DE9104141U1 (ja) * 1991-04-05 1992-08-13 Vorwerk & Co Interholding Gmbh, 5600 Wuppertal, De
IT1250827B (it) * 1991-07-30 1995-04-21 Metalleido Srl Modulo abitativo componibile.
JPH05287636A (ja) * 1992-03-31 1993-11-02 Advance Kyodo Kumiai 多層織物
JPH05287679A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Unitika Ltd 立体構造布帛のセット方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1808895A (en) 1995-09-11
EP0746645B1 (de) 2010-05-05
US6037035A (en) 2000-03-14
JP3913774B2 (ja) 2007-05-09
WO1995023251A1 (de) 1995-08-31
EP0746645A1 (de) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511284A (ja) スペーサ織物
US4686134A (en) Three-dimensional structural member
US4680213A (en) Textile reinforcement used for making laminated complexes, and novel type of laminate comprising such a reinforcement
KR101651560B1 (ko) 동시에 두 직물을 제직하는 방법, 그러한 방법으로 제직되기에 적합화된 직물 및 그러한 방법을 이용할 수 있는 직기
US20040266291A1 (en) Woven grid
JP3647357B2 (ja) 面ファスナー
RU97120512A (ru) Клееные композитные сетчатые строительные текстильные материалы
ES2712406T3 (es) Una estructura de refuerzo de mampostería que comprende conjuntos paralelos de filamentos metálicos agrupados y un recubrimiento polimérico
KR20180067642A (ko) 채널들을 갖는 3d 제직 예비성형체
US4696853A (en) Textile reinforcement adapted to be used for making laminated complexes and process for obtaining same
CA2046021C (en) Reinforcement for wall systems
JP4011916B2 (ja) メッシュ織物
CA2183748C (en) Spaced fabric
JP2003027349A (ja) 補強用繊維織物
JPH0243893Y2 (ja)
JPH05287636A (ja) 多層織物
KR102459862B1 (ko) 건축공사용 레노조직 안전망
JPH06207343A (ja) 織物シート材料
JPH01250454A (ja) 二重構造多孔質編物
RU2535565C2 (ru) Эластичная сетка продольной формы с замкнутым концом, в частности, для завертывания колбас и продуктов питания
TH1903002354C3 (th) ผลิตภัณฑ์พรมและกระบวรการผลิตผลิตภัณฑ์พรม
TW200928032A (en) Net fabric with high tensile strength
DE4411931A1 (de) Abstandsgewebe
JPH0238038A (ja) 立体的網状構造体
US810553A (en) Woven-pile-fabric rope.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees