JPH09510951A - 新規な活性化合物 - Google Patents

新規な活性化合物

Info

Publication number
JPH09510951A
JPH09510951A JP7501675A JP50167595A JPH09510951A JP H09510951 A JPH09510951 A JP H09510951A JP 7501675 A JP7501675 A JP 7501675A JP 50167595 A JP50167595 A JP 50167595A JP H09510951 A JPH09510951 A JP H09510951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinoline
compound
mmol
compound according
butyryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623794B2 (ja
Inventor
スターケ,カール・インゲマル
Original Assignee
アストラ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9302005A external-priority patent/SE9302005D0/xx
Priority claimed from SE9303970A external-priority patent/SE9303970D0/xx
Application filed by アストラ・アクチエボラーグ filed Critical アストラ・アクチエボラーグ
Publication of JPH09510951A publication Critical patent/JPH09510951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623794B2 publication Critical patent/JP3623794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は外因的にまたは内因的に刺激された胃酸分泌を抑制し、それにより胃腸の炎症性疾患の予防および治療に使用することのできる式I

Description

【発明の詳細な説明】 新規な活性化合物 本発明は外因的にまたは内因的に刺激された胃酸分泌を抑制し、それにより胃 腸の炎症性疾患の予防および治療に使用されうる新規化合物およびその治療的に 許容しうる塩に関する。別の面において、本発明は治療に使用される本発明の化 合物;このような新規化合物の製造法;少なくとも1種の本発明の化合物または その治療的に許容しうる塩を活性成分として含有する医薬組成物;および上記の 医療に使用される医薬の製造における活性化合物の使用に関する。 胃酸分泌を抑制する置換キノリン誘導体は例えばEP-A1-259,174およびEP-A1-3 30,485から、当該技術分野において知られている。 驚くべきことに、キノリンが8−位でアルキルチオエトキシ、アルキルチオプ ロポキシ、アルキルスルフィニルエトキシ、アルキルスルフィニルプロポキシ、 アルキルスルホニルエトキシまたはアルキルスルホニルプロポキシにより置換さ れる4−アミノ−3−アシルキノリン誘導体である式Iの化合物は胃酸分泌の抑 制剤として有効であり、また胃腸のH+,K+−ATPアーゼを阻害することによりこ の作用を働かせることが見い出された。 ある面において、本発明は一般式I 〔式中、 R1は(a)C1〜C6アルキル、 (b)C3〜C6シクロアルキルまたは (c)C3〜C6、C1〜C6シクロアルキルアルキルであり、 R2は(a)H、 (b)C1〜C6アルキル、 (c)C1〜C6アルコキシまたは (d)ハロゲンであり、 R3はC1〜C6アルキルであり、 R4は(a)H、 (b)C1〜C4アルキル、 (c)ハロゲンまたは (d)OHであり、 mは2または3の整数であり、そして nは0、1または2の整数である〕 の化合物またはその薬学的に許容しうる塩に関する。 本明細書および添付の請求の範囲全体を通して、与えられた化学式または化学 名はそのような異性体が存在するならばすべての立体異性体、光学異性体および そのラセミ体、並びにその薬学的に許容しうる酸付加塩および例えば水和物のよ うなその溶媒和物を包含する。 本明細書および添付の請求の範囲全体を通して、次の定義を適用する。 特に断りがなければ、「C1〜C6アルキル」なる用語は1〜6個の炭素原子を有 する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を意味する。こ の低級アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n −ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、並びに直鎖および分枝鎖 のペンチルおよびヘキシルが含まれる。 特に断りがなければ「シクロアルキル」なる用語は環の大きさがC3〜C6であり 、場合によりさらに低級アルキルにより置換される環状アルキル基を意味する。 このシクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル 、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。 特に断りがなければ、「C1〜C6アルコキシ」なる用語は1〜6個の炭素原子を 有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を意味する。この低級アルコキシの例 には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ 、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、並びに直鎖および分枝鎖の ペントキシおよびヘキソキシが含まれる。 特に断りがなければ、「ハロゲン」なる用語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ 素を意味する。 工程条件および出発物質に応じて、式Iの最終生成物は中性または塩形態で得 られる。これらの最終生成物の遊離塩基および塩は共に本発明の範囲内である。 新規化合物の酸付加塩は知られている方法でアルカリのような塩基性薬剤を使 用して、またはイオン交換により遊離塩基に変換することができる。得られる遊 離塩基はまた、有機または無機酸との塩を生成することができる。 酸付加塩の製造において、好ましくは適当に治療的に許容しうる塩を生成する ような酸が使用される。このような酸の例はハロゲン 化水素酸、スルホン酸、リン酸、硝酸;脂肪酸、脂環式、芳香族または複素環式 カルボン酸またはスルホン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グ リコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸 、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、エンボン酸( embonic acid)、メタンスルホン酸、エダンスルホン酸、ヒドロキシエタンスル ホン酸、ハロゲンベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸またはナフタレンス ルホン酸である。 好ましい式Iの化合物はR1がCH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH3)2、シクロプロ ピルまたはシクロプロピルメチルであり、R2がCH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH3 )2、CH(CH3)CH2CH3、OCH3、OCH2CH3またはハロゲンであり、R3がCH3、CH2CH3、C H(CH3)2またはCH2CH2CH3であり、そしてR4がH、CH3、CH2CH3、ハロゲンまたはO Hであるものである。 より好ましい式Iの化合物はR1がCH2CH3またはCH2CH2CH3であり、R2がCH3、CH2 CH3、CH(CH3)2、OCH3またはClであり、R3がCH3、CH2CH3またはCH2CH2CH3であり 、そしてR4がH、CH3、F、ClまたはOHであるものである。 最も好ましい本発明の化合物はR1がCH2CH2CH3であり、R2およびR3がCH3であり 、R4がHであり、mが2であり、そしてnが1である化合物、すなわち3−ブチ リル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフィニルエト キシ)キノリンである。 別の面において、本発明は治療に使用される式Iの化合物に関する。製造 本発明はまた、一般式Iを有する化合物の製造法を提供する。このような化合 物は次のようにして製造される; (A)一般式II (式中、R2およびR4は上記で定義された通りである)の化合物を一般式III (式中、R1、R3、mおよびnは上記で定義された通りであり、そしてXは脱離基 、例えばハライド、トシルオキシまたはメシルオキシである)の化合物と反応さ せる。 式IIIの化合物は新規であり、本発明の別の面を示す。 この反応は溶媒の有無に関係なく行われる。溶媒が使用される場合、それは好 ましくはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエンまたはジメチルホルム アミドのような溶媒である。 反応が溶媒を用いて行われる場合、反応温度は通常、約20℃〜使用する溶媒の 沸点の範囲であり、より好ましくは約20℃〜約110℃である。反応時間は通常、 約1時間〜約24時間の範囲である。 反応が溶媒を用いないで行われる場合、反応温度は通常、約30℃ 〜約170℃の範囲である。反応時間は通常、15分間〜約2時間の範囲である。 (B)R1、R2、R3、R4およびmが上記の(A)で定義された通りであり、そして nが1または2である式Iの化合物はR1、R2、R3、R4およびmが上記の(A)で定 義された通りであり、そしてnが0である式Iの化合物を酸化することにより製 造することができる。 この酸化は次亜塩素酸ナトリウム、硝酸、過酸化水素(場合によりバナジウム 化合物の存在下)、過酸、過酸エステル、オゾン、四酸化二窒素、ヨードソベン ゼン、N−ハロスクシンイミド、1−クロロベンゾトリアゾール、t−ブチル次 亜塩素酸塩、ジアザビシクロ−〔2.2.2〕−オクタン臭素複合体、メタ過ヨウ素 酸ナトリウム、二酸化セレン、二酸化マンガン、クロム酸、硝酸セリクアンモニ ウム、臭素、塩素および塩化スルフリルのような酸化剤を使用して行われる。酸 化はハロゲン化炭化水素、アルコール、エーテルまたはケトンのような溶媒中で 行われる。 酸化はまた、酸化酵素を使用して酵素的に、または適当な微生物を使用して微 生物学的に行うことができる。 一般式IIの化合物は商業的に入手でき、または知られている方法により製造す ることができる。 一般式IIIの化合物は知られている方法や下記の実施例に従って製造すること ができる。使用 別の面において、本発明は胃酸分泌の抑制または胃腸の炎症性疾患の治療のた めの医薬の製造における上記で定義された化合物の使用に関する。 より一般的な意味では、本発明の化合物は人間などの哺乳動物における胃腸の 炎症性疾患および胃酸に関連のある疾患、例えば胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、 逆流食道炎およびゾリンジャー−エリソン(Zollinger-Elleson)症候群の予防 および治療のために使用することができる。 さらに、本化合物は胃の抗分泌作用が望ましい他の胃腸障害の治療のため、例 えばガストリノーマ(gastrinomas)の患者や急性胃腸上部出血の患者において 使用することができる。これらはまた、酸の吸引およびストレス潰瘍形成を防止 するため集中治療状態の患者や術前、術後の患者に使用することができる。医薬製剤 さらに別の面において、本発明は活性成分として少なくとも1種の本発明の化 合物またはその治療的に許容しうる塩を含有する医薬組成物に関する。 本発明の化合物はまた、例えば人間の胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による 感染などの症状の治療または予防のための、他の活性成分を有する製剤として使 用することができる。このような他の活性成分は抗微生物剤、特にアモキシシリ ン、アンピシリン、セファロチン、セファクロールまたはセフィキシムのような β−ラクタム抗生物質;エリスロマイシンまたはクラリスロマイシンのようなマ クロライド;テトラサイクリンまたはドキシサイクリンのようなテトラサイクリ ン;ゲンタマイシン、カナマイシンまたはアミカシンのようなアミノグリコシド ;ノルフロキサシン、シプロフロキサシンまたはエノキサシンのようなキノロン ;メトロニダゾール、ニトロフラントインまたはクロラムフェニコールのような 他の製剤;あ るいは次クエン酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、次炭酸ビスマス、次硝酸ビ スマスまたは次没食子酸ビスマスのようなビスマス塩を含有する製剤であってよ い。 臨床上の使用において、本発明の化合物は経口的、直腸的、非経口的または他 の形態の投与に適した医薬製剤に製剤化される。医薬製剤は本発明の化合物を1 種以上の薬学的に許容しうる成分と一緒に含有する。基剤は固体、半固体または 液体の希釈剤、あるいはカプセルであってよい。これらの医薬製剤は本発明の別 の目的である。通常、活性化合物の量は製剤の0.1〜95重量%であり、好ましく は非経口的に使用される製剤において0.2〜20重量%であり、また好ましくは経 口的投与用製剤において1〜50重量%である。 経口投与のための投与単位形態である、本発明の化合物を含有する医薬製剤の 製造において、選択された化合物は固体状の粉末成分、例えばラクトース、サッ カロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アミロペクチン、セルロース誘 導体、ゼラチンまたは他の適当な成分;並びに崩壊剤および潤滑剤、例えばステ アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステリルフマル酸ナトリウム およびポリエチレングリコールワックスと混合されうる。次に、混合物は処理し て顆粒剤とされ、または圧縮して錠剤とされる。軟質ゼラチンカプセル剤は本発 明の活性化合物、植物油、脂肪または軟質ゼラチンカプセル剤に適した他の賦形 剤の混合物を含有するカプセルを用いて製造されうる。硬質ゼラチンカプセル剤 は活性化合物の顆粒を含有してもよい。硬質ゼラチンカプセル剤はまた、活性化 合物をラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ポテトスター チ、コーンスターチ、アミロペクチン、セルロース誘導 体またはゼラチンのような固体状粉末成分と組合わせて含有してもよい。 直腸内に投与するための投与単位は(i)活性物質を中性脂肪基剤と混合して含 有する坐剤の形態;(ii)活性物質を植物油、パラフィン油または経腸ゼラチンカ プセル剤に適した他の賦形剤と混合して含有する経腸ゼラチンカプセル剤の形態 ;(iii)既製の極小浣腸剤の形態;あるいは投与直前に適当な溶媒中で復元され る乾燥極小浣腸剤の形態で製造されうる。 経口投与用液状製剤はシロップまたは懸濁液の形態、例えば0.2〜20重量%の 活性成分を含有し、その残部が糖または糖アルコールおよびエタノール、水、グ リセロース、プロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物からなる 溶液または懸濁液の形態で製造されうる。所望ならば、このような液状製剤は着 色剤、芳香剤、サッカリンおよびカルボキシメチルセルロースまたは他の増粘剤 を含有してもよい。経口投与用液状製剤はまた、使用前に適当な溶媒で復元され る乾燥粉末の形態で製造されうる。 非経口投与用液剤は薬学的に許容しうる溶媒中における、好ましくは0.1〜10 重量%濃度の本発明の化合物の溶液として製造されうる。これらの液剤はまた、 安定化成分および/または緩衝成分を含有してもよく、そしてアンプルまたはバ イアルの形態に単位投与量で小分けされる。非経口投与用液剤はまた、使用前即 座に適当な溶媒で復元される乾燥製剤として製造されうる。 活性物質の典型的な1日の投与量は広い範囲内で変わり、例えばそれぞれの患 者の個々の要求、投与経路および疾患のような様々な要因に依存する。一般に、 経口および非経口投与量は1日あたり5 〜1000mg(活性物質)の範囲である。 〔実施例〕 1.本発明の化合物の製造 実施例1 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエト キシ)キノリンの製造 アセトニトリル中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリン(0.67g、2.1ミリモル)およびo−トルイジン(0.24g、2.3 ミリモル)の混合物を55℃まで加熱し、3.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残 留物を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸 ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物をジイソプロピルエーテルで摩砕し た。沈殿生成物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して0.55g(66%)の 表題化合物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.84(m,2H),2.25(s,3H),2.35(s,3H) ,3.10(m,4H),4.34(t,2H),6.89(d,1H),6.95-7.15(m,5H),7.27(d,1H),9.26( s,1H),11.84(s,1H)。 実施例2 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフィ ニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエ トキシ)キノリン(0.15g、0.38ミリモル)を塩化メチレン(3ml)に溶解し、 −20℃まで冷却した。1mlの塩化メチレン中における71% m−CPBA(0.089g、0 .36ミリモル)の溶液を滴加した。温度を室温まで上昇させ、その後溶液を室温 で15分間撹拌 した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリ ウム上で乾燥し蒸発させた。溶離剤として塩化メチレン:メタノール(10:1) を使用するクロマトグラフィーにより0.064g(41%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.04(t,3H),1.82(m,2H),2.34(s,3H),2.80(s,3H) ,3.08(t,2H),3.21(m,1H),3.44(m,1H),4.62(m,2H),6.89(d,1H),6.94-7.16( m,5H),7.28(d,1H),9.20(s,1H),11.82(s,1H)。 実施例3 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニ ルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエ トキシ)キノリン(0.037g、0.092ミリモル)を塩化メチレン(1.5ml)に溶解し 、−20℃まで冷却した。0.5mlの塩化メチレン中における71% m−CPBA(0.047g 、0.19ミリモル)の溶液を滴加した。温度を室温まで上昇させ、その後溶液を室 温で30分間撹拌し、そして有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機 層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。ジイソプロピルエーテルで摩砕し 、生成物を結晶させた。溶離剤として塩化メチレン;酢酸エチル(1:1)、最 後に純粋な酢酸エチルを使用して沈殿のクロマトグラフィーを行った後、0.022g (56%)の表題化合物を単離した。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.07(t,3H),1.84(m,2H),2.35(s,3H),3.10(t,2H) ,3.39(s,3H),3.62(t,2H),4.61(t,2H),6.89(d,1H),6.94-7.17(m,5H),7.28( m,1H),9.15(s,1H),11.86(s,1H)。 実施例4 3−ブチリル−4−(2−イソプロピルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(400m g、1.23ミリモル)および2−イソプロピルアニリン(1.0g、7.4ミリモル)の混 合物を30分間、150℃に加熱した。混合物をCHCl3で稀釈し、2N HClで抽出した。 有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸 発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH=95:5)処理し て340mg(80.5%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.0(t,3H),1.1(d,3H),1.2(d,3H),1.75(m,2H),2. 15(s,3H),3.1(m,3H),3.2(t,2H),4.3(t,2H),6.8(d,1H),7.0-7.2(m,4H),7.4 (m,2H),9.4(d,1H)。 実施例5 3−ブチリル−4−(2−イソプロピルフェニルアミノ)−8−(2−メチルス ルフィニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−イソプロピルフェニルアミノ)−8−(2−メチル チオエトキシ)キノリン(0.22g、0.52ミリモル)を塩化メチレン(15ml)に溶 解し、15mlの水中における0.093gのNaHCO3の混合物に加えた。7mlの塩化メチレ ン中における71% m−CPBA(0.12g、0.50ミリモル)の溶液を4℃で滴加した。 溶液をこの温度で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗 浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。溶離剤として塩化メチレン: メタノール(10:1)を使用するクロマトグラフィーにより0.130g(57%)の所 望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.0(t,3H),1.3(m,6H),1.8(m,2H),2.78(s,3H),3. 08(t,2H),3.2(m,6H),3.35(m,1H),3.45(m,1H),4.6(m,2H),6.82(d,1H),6.86 (t,1H),7.05(m,3H),7.2(t,1H),7.38(d,1H),9.18(s,1H),11.8(s,1H)。 実施例6 3−ブチリル−4−(2−イソプロピルフェニルアミノ)−8−(2−メチルス ルホニルエトキシ)キノリンの製造 15mlの塩化メチレン中の3−ブチリル−4−(2−イソプロピルフェニルアミ ノ)−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.22g、0.52ミリモル)およ び15mlの水中のNaHCO3(0.186g、2.2ミリモル)からなる混合物を4℃まで冷却 した。7mlの塩化メチレン中における70% m−CPBA(0.24g、1.0ミリモル)の 溶液を滴加した。4℃で1時間撹拌した後、有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発さ せた。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2;MeOH=90:10)により、16mg(6.8 %)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.2(m,6H),1.8(m,2H),3.1(t,2H),3. 35(s,3H),3.45(m,1H),3.65(m,2H),4.6(m,2H),6.85(d,2H),6.9-7.1(m,4H), 7.4(d,1H),9.1(s,1H),11.8(s,1H)。 実施例7 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリンの製造 アセトニトリル中における3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−メチル チオエトキシ)キノリン(0.60g、1.9ミリモル)およびo−トルイジン(0.25g 、2.3ミリモル)の混合物を55℃に加熱し、 3.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび10%炭酸ナト リウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロ マトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:EtOAc=60:40)により、0.45g(61%)の表題 化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.26(t,3H),2.21(s,3H),2.33(s,3H),3.06(t,2H), 3.10(q,2H),4.33(t,2H),6.87(d,1H),6.96-7.12(m,5H),7.25(d,1H),9.26(s, 1H),11.78(s,1H)。 実施例8 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル フィニルエトキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.10g、0.26ミリモル)を塩化メチレン(5ml)に溶解 した。水(5ml)中のNaHCO3(45mg)を加えた。混合物を4℃まで冷却した。塩 化メチレン(5ml)中における71% m−CPBA(0.062g、0.25ミリモル)の溶液 を滴加した。2〜4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液 で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフ ィー(SiO2;CH2Cl2:EtOAc=90:10)により、50mg(48%)の所望の生成物を 得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.26(t,3H),2.33(s,3H),2.78(s,3H),3.10-3.50(m ,4H),4.61(m,2H),6.85(d,1H),6.92-7.11(m,5H),7.28(d,1H),9.18(s,1H),1 1.81(s,1H)。 実施例9 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル ホニルエトキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.12g、0.32ミリモル)を塩化メチレン(5ml)に溶解 した。水(10ml)中のNaHCO3(110mg)を加えた。混合物を4℃まで冷却した。 塩化メチレン(5ml)中における71% m−CPBA(0.17g、0.69ミリモル)の溶液 を滴加した。2〜4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液 で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフ ィー(SiO2;CH2Cl2:EtOAc=50:50)により、0.060g(45%)の表題化合物を 得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.26(t,3H),2.34(d,3H),3.15(q,2H),3.37(s,3H) ,3.61(t,2H),4.58(t,2H),6.86(d,1H),6.95-7.11(m,5H),7.26(d,1H),9.13( s,1H),11.81(s,1H)。 実施例10 3−プロパノイル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリンの製造 アセトニトリル(1ml)中における3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2 −メチルチオエトキシ)キノリン(0.093g、0.34ミリモル)および2−エチルア ニリン(0.048g、0.39ミリモル)の混合物を65℃に加熱し、4.0時間撹拌した。 溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配 した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラ フィー(SiO2;酢酸エチル)処理して40mg(30%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.22-1.30(m,6H),2.22(s,3H),2.76(q,2H),3.06(t ,2H),3.15(q,2H),4.34(t,2H),6.82(d,1H), 6.91-7.06(m,2H),7.14(m,1H),7.28(m,1H),9.21(s,1H),11.83(s,1H)。 実施例11および12 3−プロパノイル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル フィニルエトキシ)キノリン(実施例11)および3−プロパノイル−4−(2− エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニルエトキシ)キノリン(実 施例12)の製造 3−プロパノイル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.022g、0.056ミリモル)を塩化メチレン(0.7ml)に溶 解した。水(0.7ml)中のNaHCO3(12mg)を加えた。混合物を4℃まで冷却した 。塩化メチレン(0.5ml)中における71% m−CPBA(0.017g、0.07ミリモル)の 溶液を滴加した。2〜4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム 溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグ ラフィー(SiO2;CH2;MeOH=90:10)により、8mg(35%)の実施例11の化合 物および10mg(42%)の実施例12の化合物を得た。 実施例11:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.25(m,6H),2.73-2.81(m,5H),3.15(q,2 H),3.22(m,1H),3.41-3.49(m,1H),4.62(m,2H),6.84(d,1H),6.93-7.19(m,5H) ,7.31(d,1H),9.19(s,1H),11.88(s,1H)。 実施例12:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.29(m,6H),2.77(q,2H),3.16(q,2H),3 .37(s,3H),3.61(t,2H),4.60(t,2H),6.85(d,1H),6.94-7.20(m,5H),7.31(d,1 H),9.14(s,1H),11.90(s,1H)。 実施例13 3−ブチリル−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2− メチルチオエトキシ)キノリンの製造 アセトニトリル(20ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メ チルチオエトキシ)キノリン(2.75g、8.2ミリモル)および4−フルオロ−2− メチルアニリン(1.34g、10.7ミリモル)の混合物を8時間還流した。溶液を冷 却し、1.52gの結晶生成物を濾過した。濾液を蒸発させ、クロマトグラフィー(S iO2;CH2Cl2:MeOH=95:5)処理して0.4gの所望の生成物を得た。全収量:1.9 2g(57%) (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.85(m,2H),2.20(s,3H),2.30(s,3H) ,3.05(m,4H),4.35(t,2H),6.75-6.90(m,2H),7.00(m,4H),9.20(s,1H),11.80 (s,1H)。 実施例14および実施例15 3−ブチリル−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2− メチルスルフィニルエトキシ)キノリン(実施例14)および3−ブチリル−4− (4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニルエ トキシ)キノリン(実施例15)の製造 3−ブチリル−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2 −メチルチオエトキシ)キノリン(1.6g、3.88ミリモル)を塩化メチレン(35ml )に溶解した。0.3M NaHCO3溶液(36ml)を加えた。混合物を4℃まで冷却した。 塩化メチレン(16ml)中における70% m−CPBA(1.22g、5.04ミリモル)の溶液を滴 加した。2〜4℃で1時間撹拌した後、有機層を0.3M NaHCO3溶液で洗浄した。 有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO2; CH2Cl2:MeOH=95:5)により、1.55g(93%)の実施例14の化合物および0.31g (18%)の実施例15の化合物を得た。 実施例14:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.95(t,3H),1.75(m,2H),2.20(s,3H),2 .70(s,3H),3.00(t,2H),3.10(m,1H),3.30-3.40(m,1H),4.50(m,2H),6.70(m,1 H),6.75(m,1H),6.85-6.95(m,3H),7.00(m,1H),9.10(s,1H),11.85(s,1H)。 実施例15:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80(m,2H),2.30(s,3H),3 .10(t,2H),3.40(s,3H),3.60(t,2H),4.60(t,2H),6.75-6.80(m,1H),6.85-6.9 0(m,1H),6.95-7.05(m,4H),9.15(s,1H),11.85(s,1H)。 実施例16 3−プロパノイル−4−(2−イソプロピルフェニルアミノ)−8−(2−メチ ルチオエトキシ)キノリンの製造 25ml中のアセトニトリル中における3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2 −メチルチオエトキシ)キノリン(305mg、1ミリモル)および2−イソプロピ ルアニリン(1ml)の混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メ チレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上 で乾燥し、蒸発させた。残留物を分取用TLCクロマトグラフィー(塩化メチレン :酢酸エチル=1:1)処理して30mg(8%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.3(m,9H),2.25(s,3H),3.05(t,2H),3.15(q,2H), 3.4(m,1H),4.3(t,2H),6.8(d,1H),7.0(m,4H),7.2(t,1H),7.4(d,1H),9.2(s, 1H)。 実施例17 3−ブチリル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエト キシ)キノリンの製造 アセトニトリル(20ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メ チルチオエトキシ)キノリン(3.69g、9.84ミリモル)および2−エチルアニリ ン(1.55g、12.8ミリモル)の混合物を6時間還流した。溶液を蒸発させた。ク ロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH=97:3)により、2.79g(69%)の所 望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.00(t,3H),1.25(t,3H),1.80(m,2H),2.20(s,3H) ,2.80(m,2H),3.10(m,4H),4.35(t,2H),6.85(m,1H),6.90-7.10(m,4H),7.15( t,1H),7.30(m,1H),9.20(s,1H)。 実施例18および19 3−ブチリル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフィ ニルエトキシ)キノリン(実施例18)および3−ブチリル−4−(2−エチルフ ェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニルエトキシ)キノリン(実施例19) の製造 3−ブチリル−4−(2−エチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエ トキシ)キノリン(1.98g、4.85ミリモル)を塩化メチレン(40ml)に溶解した 。0.3M NaHCO3溶液(45ml)を加えた。混合物を4℃まで冷却した。塩化メチレ ン(20ml)中における70% m−CPBA(1.54g、6.31ミリモル)の溶液を滴加した 。2〜4℃で1時間撹拌した後、有機層を0.3M NaHCO3溶液で洗浄した。有機層 をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH= 97:3)により、0.62g(30%)の実施例18の化合物および0.39g(18%)の実施 例19の化合物を得た。 実施例18:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.30(t,3H),1.85(m,2H),2 .75(m,2H),2.85(s,3H),3.05(t,2H),3.20-3.30(m,1H),3.40-3.50(m,1H),4.6 5(m,2H),6.85(m,1H),6.90-7.00(m,1H),7.05-7.10(m,3H),7.15(t,1H),7.30( m,1H),9.20(s,1H),11.95(s,1H)。 実施例19:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.30(t,3H),1.85(m,2H),2 .75(m,2H),3.10(t,2H),3.40(s,3H),3.65(m,2H),4.60(m,2H),6.85(d,1H),6 .95-7.10(m,4H),7.20(t,1H),7.30(m,1H),9.10(s,1H)。 実施例20 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−プロピルチ オエトキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−プロピルチオエトキシ)キノリン (2.5g、7.40ミリモル)およびo−トルイジン(0.95g、8.86ミリモル)をアセ トニトリル(10ml)中で2時間還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレ ンおよび10%Na2CO3溶液に分配した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。 粗生成物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル=80:20)に より精製した。1.8g(60%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.00(t,3H),1.28(t,3H),1.66(m,2H),2.35(s,3H) ,2.62(t,2H),3.09(t,2H),3.14(q,2H),4.32(t2H),6.80-7.25(m,7H),9.22(s ,1H),11.76(s,1H)。 実施例21 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−プロピルス ルフィニルエトキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−プロピル チオエトキシ)キノリン(0.5g、1.22ミリモル)を10mlの塩化メチレンに溶解し た。10mlの水中における重炭酸ナトリウム(250mg、3.0ミリモル)の溶液を加え た。混合物を2〜4℃まで冷却した。10mlの塩化メチレン中における70% m−C PBA(295mg、1.20ミリモル)の溶液を10分間滴加した。温度を室温まで上昇させ 、混合物をこの温度で30分間撹拌した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた 。残留物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:エタノール=90:10)に より精製して380mg(73%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.11(t,3H),1.28(t,3H),1.87(m,2H),2.35(s,3H) ,2.89(m,2H),3.10-3.20(m,3H),3.40(m,1H),4.63(q,2H),6.90-7.40(m,7H), 9.19(s,1H),11.85(s,1H)。 実施例22 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−プロピルス ルホニルエトキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−プロピル チオエトキシ)キノリン(500mg、1.22ミリモル)を10mlの塩化メチレンに溶解 した。10mlの水中における重炭酸ナトリウム(500mg、5.95ミリモル)の溶液を 加えた。混合物を2〜4℃まで冷却した。10mlの塩化メチレン中における70% m−CPBA(600mg、2.43ミリモル)の溶液を滴加した。温度を室温まで上昇させ 、撹拌をこの温度で30分間継続した。塩化メチレン層を分離し、水で洗浄した。 有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (塩化メチレン:酢酸エチル=50: 50)により精製した。340mg(63%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.13(t,3H),1.27(t,3H),1.96(m,2H),2.35(s,3H) ,3.16(q,2H),3.47(t,2H),3.58(t,2H),4.58(t,2H),6.85-7.25(m,7H),9.12( s,1H),11.81(s,1H)。 実施例23 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−プロピルチ オプロポキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(3−プロピルチオプロポキシ)キノリ ン(2.0g、5.7ミリモル)およびo−トルイジン(0.7g、6.5ミリモル)をアセト ニトリル(10ml)中で2時間還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を塩化メチレン および10%Na2CO3溶液に分配した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。残 留物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:酢酸エチル=70:30)により 精製した。1.3g(54%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.94(t,3H),1.26(t,3H),1.57(m,2H),2.25(m,2H) ,2.34(s,3H),2.49(t,2H),2.75(t,2H),3.15(q,2H),4.27(t,2H),6.83-7.23( m,7H),9.22(s,1H),11.73(s,1H)。 実施例24 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−プロピルス ルフィニルプロポキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−プロピル チオプロポキシ)キノリン(200mg、0.47ミリモル)を5mlの塩化メチレンに溶 解した。5mlの水中における重炭酸ナトリウム(80mg、0.95ミリモル)の溶液を 加えた。混合物を2〜4℃まで冷却した。5mlの塩化メチレン中における70% m−CPBA(115 mg、0.47ミリモル)の溶液を10分間滴加した。温度を上昇させ、混合物を室温で 30分間撹拌した。塩化メチレン層を分離し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で 乾燥し、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:エ タノール=95:5)により精製した。160mg(77%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.06(t,3H),1.27(t,3H),1.79(m,2H),2.33(s,3H) ,2.49(m,2H),2.60-2.80(m,3H),2.93(m,1H),3.17(q,2H),4.34(m,2H),6.85- 7.30(m,7H),9.26(s,1H),12.01(s,1H)。 実施例25 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−プロピルス ルホニルプロポキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−プロピル チオプロポキシ)キノリン(200mg、0.47ミリモル)を5mlの塩化メチレンに溶 解した。5mlの水中における重炭酸ナトリウム(160mg、1.90ミリモル)の溶液 を加えた。混合物を2〜4℃まで冷却した。5mlの塩化メチレン中における70% m−CPBA(230mg、0.94ミリモル)の溶液を5分間滴加した。温度を上昇させ、 混合物を室温で30分間撹拌した。塩化メチレン層を分離し、水で洗浄した。有機 層をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO2 ;塩化メチレン:酢酸エチル=50:50)により精製した。110mg(51%)の表題 化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.06(t,3H),1.28(t,3H),1.88(m,2H),2.35(s,3H) ,2.50(m,2H),2.97(t,2H),3.16(q,2H),3.32(t,2H),4.35(t,2H),6.85-7.30( m,7H),9.19(s,1H),11.78(s,1H)。 実施例26 3−ブチリル−4−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2 −メチルチオエトキシ)キノリンの製造 アセトニトリル(20ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メ チルチオエトキシ)キノリン(2.48g、6.63ミリモル)および4−ヒドロキシ− 2−メチルアニリン(1.06g、8.62ミリモル)の混合物を8時間還流した。反応 混合物を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH=95:5 )処理して1.22g(45%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80(m,2H),2.20(s,6H),3.00-3.10(m ,4H),4.30(m,2H),6.55(m,1H),6.75-6.85(m,2H),6.95(m,2H),7.00-7.10(m,1 H),9.15(s,1H)。 実施例27および実施例28 3−ブチリル−4−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2 −メチルスルフィニルエトキシ)キノリン(実施例27)および3−ブチリル−4 −(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニ ルエトキシ)キノリン(実施例28)の製造 3−ブチリル−4−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニルアミノ)−8−( 2−メチルチオエトキシ)キノリン(1.06g、2.59ミリモル)を塩化メチレン(2 5ml)に溶解した。0.3M NaHCO3溶液(24ml)を加えた。混合物を4℃まで冷却し た。塩化メチレン(15ml)中における70% m−CPBA(0.82g、3.37ミリモル)の 溶液を滴加した。2〜4℃で1.5時間撹拌した後、有機層を0.3M NaHCO3溶液で洗 浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。溶離剤とし てEtOAc:CH2Cl2(1:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより0.4 g(35%)の実施例27の化合物を得、その後CH2Cl2:MeOH(9:1)で溶離して0 .52g(47%)の実施例28の化合物を得た。 実施例27:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80(m,2H),2.20(s,3H),2 .75(s,3H),3.05(m,2H),3.10-3.20(m,1H),3.40-3.50(m,1H),4.55(m,2H),6.5 5-6.60(m,1H),6.75-6.80(m,2H),6.90-6.95(m,1H),7.00-7.10(m,2H),9.15(s, 1H)。 実施例28:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80(m,2H),2.25(s,3H),3 .05(t,2H),3.35(s,3H),3.60(m,2H),4.55(m,2H),6.55-6.60(m,1H),6.75(m,1 H),6.80-6.85(m,1H),6.95-7.05(m,2H),7.10(m,1H),9.10(s,1H)。 実施例29 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエト キシ)キノリンの製造 トルエン(12ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.8g、2.5ミリモル)および2−クロロアニリン(0.47g 、3.7ミリモル)の混合物を90℃まで加熱し、3.0時間撹拌した。室温まで冷却し た後、塩化メチレンおよび水を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中 和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエーテ ルで摩砕して0.84g(81%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.25(s,3H),3.10-3 .15(m,4H),4.35-4.40(m,2H),6.80-6.90(m,1H),7.05-7.15(m,5H),7.45-7.50( m,1H),9.30(s,1H),11.55(s,1H)。 実施例30 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフィ ニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエ トキシ)キノリン(0.34g、0.82ミリモル)を塩化メチレン(4ml)に溶解した 。水(2ml)および次亜塩素酸ナトリウム(水中、5%)(1.37ml)を加え、混合物 を2時間撹拌した。さらに、次亜塩素酸ナトリウム(0.5ml)を加え、撹拌を2 時間継続した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物を酢酸 エチルおよびイソプロピルエーテルの混合物から結晶させて0.25g(71%)の表 題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.85(s,3H),3.10(t ,2H),3.20-3.30(m,1H),3.45-3.55(m,1H),4.60-4.70(m,2H),6.80-6.90(m,1H) ,7.00-7.20(m,5H),7.40-7.50(m,1H),9.30(s,1H),11.60(s,1H)。 実施例31 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホニ ルエトキシ)キノリンの製造 塩化メチレン(5ml)中の3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ) −8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.4g、0.96ミリモル)および飽和 重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合物を4℃まで冷却した。塩化メチレン(5 ml)中における70% m−CPBA(0.48g、1.97ミリモル)の溶液を滴加した。4℃ で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエーテルで摩砕して 0.28g(65%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),3.10(t,2H),3.40(s ,3H),3.60-3.70(m,2H),4.60-4.70(m,2H),6.85-6.90(m,1H),7.00-7.20(m,5H) ,7.45-7.50(m,1H),9.20(s,1H),11.65(s,1H)。 実施例32 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオエ トキシ)キノリンの製造 トルエン(12ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.8g、2.5ミリモル)および2−メトキシアニリン(0.4 5g、3.7ミリモル)の混合物を90℃まで加熱し、3.0時間撹拌した。室温まで冷却 した後、塩化メチレンおよび水を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で 中和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエー テルで摩砕して0.80g(77%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.30(s,3H),3.05-3 .15(m,4H),3.85(s,3H),4.35-4.40(m,2H),6.75-6.85(m,1H),6.90-7.15(m,5H) ,7.25-7.30(m,1H),9.25(s,1H),11.55(s,1H)。 実施例33 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフ ィニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリン(0.35g、0.85ミリモル)を塩化メチレン(4ml)に溶解し た。水(2ml)および次亜塩素酸ナトリ ウム(水中、5%)(1.42ml)を加え、混合物を2時間撹拌した。さらに、次亜塩素 酸ナトリウム(0.5ml)を加え、撹拌を2時間継続した。有機層を硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよびイソプロピルエーテルの 混合物から結晶させて0.32g(88%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.80(s,3H),3.05-3 .10(m,2H),3.20-3.30(m,1H),3.45-3.55(m,1H),3.80(s,3H),4.60-4.70(m,2H) ,6.80-6.85(m,1H),6.90-7.20(m,5H),7.30-7.35(m,1H),9.20(s,1H),11.60(s ,1H)。 実施例34 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルホ ニルエトキシ)キノリンの製造 塩化メチレン(5ml)中の3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ )−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.35g、0.85ミリモル)および 飽和重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合物を4℃まで冷却した。塩化メチレン (5ml)中における70%m−CPBA(0.43g、1.74ミリモル)の溶液を滴加した。 4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエーテルで摩砕して0.28g(65 %)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),3.05-3.10(m,2H),3 .40(s,3H),3.60-3.70(m,2H),3.85(s,3H),4.60-4.65(m,2H),6.80-6.85(m,1H) ,6.90-7.20(m,5H),7.30-7.35(m,1H),9.15(s,1H),11.60(s,1H)。 実施例35 3−ブチリル−4−(2,4−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリンの製造 トルエン(12ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.8g、2.5ミリモル)および2,4−ジメチルアニリン(0. 45g、3.7ミリモル)の混合物を90℃まで加熱し、3.0時間撹拌した。室温まで冷 却した後、塩化メチレンおよび水を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液 で中和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエ ーテルで摩砕して0.77g(75%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.25(s,3H),2.30(s ,3H),2.35(s,3H),3.05-3.15(m,4H),4.30-4.40(m,2H),6.80-6.85(m,1H),6.9 0-7.10(m,5H),9.20(s,1H),11.85(s,1H)。 実施例36 3−ブチリル−4−(2,4−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル フィニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2,4−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.34g、0.83ミリモル)を塩化メチレン(4ml)に溶解 した。水(2ml)および次亜塩素酸ナトリウム(水中、5%)(1.39ml)を加え、混 合物を2時間撹拌した。さらに、次亜塩素酸ナトリウム(0.5ml)を加え、撹拌 を2時間継続した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロ ピルエーテルで摩砕して0.32g(91%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.30(s,3H),2.35(s ,3H),2.80(s,3H),3.05-3.15(m,2H),3.20-3.30(m, 1H),3.40-3.55(m,1H),4.60-4.65(m,2H),6.80-6.85(m,1H),6.90-7.15(m,5H) ,9.15(s,1H),11.85(s,1H)。 実施例37 3−ブチリル−4−(2,4−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル ホニルエトキシ)キノリンの製造 塩化メチレン(5ml)中の3−ブチリル−4−(2,4−ジメチルフェニルアミ ノ)−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.33g、0.81ミリモル)およ び飽和重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合物を4℃まで冷却した。塩化メチレ ン(5ml)中における70% m−CPBA(0.40g、1.66ミリモル)の溶液を滴加した 。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸 ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエーテルで摩砕した後、結晶 生成物を得た。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH=90:10)により、0. 17g(48%)の所望の化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.30(s,3H),2.35(s ,3H),3.05-3.15(m,2H),3.40(s,3H),3.60-3.65(m,2H),4.60-4.65(m,2H),6.8 0-6.85(m,1H),6.90-7.15(m,5H),9.10(s,1H),11.90(s,1H)。 実施例38 3−ブチリル−4−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリンの製造 トルエン(12ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.8g、2.5ミリモル)および2,6−ジメチルアニリン(0. 45g、3.7ミリモル)の混合物を90℃まで加熱し、3.0時間撹拌した。室温まで冷 却した後、塩化メチレ ンおよび水を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した。有機層を 硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO2;EtOAc) により、0.7g(68%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.10(s,6H),2.25(s ,3H),3.05-3.15(m,4H),4.30-4.35(m,2H),6.85-7.20(m,6H),9.20(s,1H),12. 25(s,1H)。 実施例39 3−ブチリル−4−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル フィニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルチ オエトキシ)キノリン(0.33g、0.81ミリモル)を塩化メチレン(4ml)に溶解 した。水(2ml)および次亜塩素酸ナトリウム(水中、5%)(1.7ml)を加え、混 合物を3時間撹拌した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソ プロピルエーテルで摩砕して0.20g(58%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.10(s,3H),2.15(s ,3H),2.80(s,3H),3.10-3.15(m,2H),3.20-3.30(m,1H),3.40-3.55(m,1H),4.5 5-4.65(m,2H),6.85-6.95(m,2H),7.05-7.25(m,4H),9.20(s,1H),12.25(s,1H) 。 実施例40 3−ブチリル−4−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスル ホニルエトキシ)キノリンの製造 塩化メチレン(5ml)中の3−ブチリル−4−(2,6−ジメチルフェニルアミ ノ)−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.36 g、0.88ミリモル)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合物を4℃ま で冷却した。塩化メチレン(5ml)中における70%m−CPBA(0.42g、1.76ミリ モル)の溶液を滴加した。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリ ウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエー テルで摩砕した後、結晶生成物を得た。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:Me OH=90:10)により、そして最終的に酢酸エチルから結晶化して、0.070g(18% )の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.95(m,2H),2.10(s,6H),3.05-3 .15(m,2H),3.40(s,3H),3.60-3.65(m,2H),4.55-4.60(m,2H),6.85-6.95(m,2H) ,7.00-7.25(m,4H),9.10(s,1H),12.30(s,1H)。 実施例41 3−ブチリル−4−(2−メチル,6−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メ チルチオエトキシ)キノリンの製造 トルエン(12ml)中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチオ エトキシ)キノリン(0.8g、2.5ミリモル)および2−メチル,6−クロロアニリ ン(0.52g、3.7ミリモル)の混合物を90℃まで加熱し、3.0時間撹拌した。室温 まで冷却した後、塩化メチレンおよび水を加えた。混合物を飽和重炭酸ナトリウ ム溶液で中和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。クロマト グラフィー(SiO2;EtOAc)により、0.77g(72%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.15(s,3H),2.25(s ,3H),3.05-3.15(m,4H),4.30-4.40(m,2H),6.85-6.90 (1H),6.90-7.05(m,2H),7.15-7.35(m,3H),9.20(s,1H),12.15(s,1H)。 実施例42 3−ブチリル−4−(2−メチル,6−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メ チルスルフィニルエトキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メチル,6−クロロフェニルアミノ)−8−(2− メチルチオエトキシ)キノリン(0.35g、0.82ミリモル)を塩化メチレン(4ml )に溶解した。水(2ml)および次亜塩素酸ナトリウム(水中、5%)(1.7ml)を 加え、混合物を3時間撹拌した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ た。残留物を酢酸エチルから結晶させて0.10g(27%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.15(m,3H),2.85(m ,3H),3.10-3.15(m,2H),3.20-3.30(m,1H),3.40-3.55(m,1H),4.55-4.70(m,2H) ,6.85-7.00(m,2H),7.05-7.10(m,1H),7.15-7.35(m,3H),9.20(s,1H),12.20(s ,1H)。 実施例43 3−ブチリル−4−(2−メチル,6−クロロフェニルアミノ)−8−(2−メ チルスルホニルエトキシ)キノリンの製造 塩化メチレン(5ml)中の3−ブチリル−4−(2−メチル,6−クロロフェ ニルアミノ)−8−(2−メチルチオエトキシ)キノリン(0.34g、0.79ミリモ ル)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(5ml)の混合物を4℃まで冷却した。塩 化メチレン(5ml)中における70% m−CPBA(0.38g、1.58ミリモル)の溶液を 滴加した。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄 し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。酢酸エチルから結 晶させて0.11g(30%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.95(m,2H),2.15(s,3H),3.05-3 .15(m,2H),3.40(s,3H),3.60-3.70(m,2H),4.55-4.65(m,2H),6.90-7.05(m,3H) ,7.15-7.25(m,2H),7.30-7.35(m,1H),9.15(s,1H),12.20(s,1H)。 実施例44 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオ プロポキシ)キノリンの製造 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポキシ)キノリン (1.2g、3.71ミリモル)およびo−トルイジン(0.795g、7.42ミリモル)をアセト ニトリル(18ml)中で100分間還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロ マトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=100:3)により精製した。1.45g (99%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.3(t,3H),2.15(s,3H),2.2-2.3(m,2H),2.33(s,3H ),2.75(t,2H),3.15(q,2H),4.28(t,2H),6.83-6.92(m,1H),6.95-7.18(m,5H) ,7.25-7.33(m,1H),9.25(s,1H),11.75(s,1H)。 実施例45および実施例46 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルスル フィニルプロポキシ)キノリン(実施例45)および3−プロパノイル−4−(2 −メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルホニルプロポキシ)キノリン (実施例46)の製造 3−プロパノイル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルチ オプロポキシ)キノリン(1.03g、2.611ミリモル) を塩化メチレン(30ml)に溶解した。0.3M NaHCO3溶液(26ml、7.83ミリモル)を 加えた。混合物を4℃まで冷却した。塩化メチレン(27ml)中における70.5% m −CPBA(0.895g、3.66ミリモル)の溶液を45分間にわたって滴加した。4℃で30 分間撹拌した後、有機層を分離し、0.3M NaHCO3溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4 上で乾燥し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH=1 00:3および100:6)により、0.48g(45%)の実施例45の化合物および0.50g (45%)の実施例46の化合物を得た。 実施例45:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.3(t,3H),2.38(s,3H),2.44-2.55(m,2H ),2.65(s,3H),2.9-3.02(m,1H),3.08-3.23(m,3H),4.28-4.4(m,2H),6.85-6.9 2(m,1H),6.95-7.18(m,5H),7.25-7.34(m,1H),9.25(s,1H),11.8(s,1H)。 実施例46:(1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.28(t,3H),2.35(s,3H),2.45-2.58(m,2 H),2.95(s,3H),3.18(q,2H),3.4(t,2H),4.35(t,2H),6.85-6.92(m,1H),6.95 -7.15(m,5H),7.22-7.33(m,1H),9.23(s,1H),11.83(s,1H)。 実施例47 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオプロ ポキシ)キノリンの製造 トルエン中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポ キシ)キノリン(0.95g、2.8ミリモル)および2−クロロアニリン(1.51g、11. 8ミリモル)の混合物を55℃まで加熱し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留 物を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層をNa2SO4 上で乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH= 95:5)処理して0.95g(74%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,500MHZ,CDCl3)0.95-1.05(t,3H),1.75-1.85(m,2H),2.10(s,3H),2 .20-2.30(m,2H),2.70-2.80(m,3H),3.0-3.10(m,2H),4.20-4.30(m,2H),6.80(d ,1H),6.95-7.10(m,5H),7.40(d,1H),9.20(s,1H),11.6(s,1H)。 実施例48 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルフィ ニルプロポキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオプ ロポキシ)キノリン(0.31g、0.72ミリモル)を塩化メチレン(10ml)に溶解し 、5mlの水を加え、次に10mlの塩化メチレン中における1.5ml(1.09ミリモル) の5%NaOClの溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を分離し 、蒸発させた。溶離剤として塩化メチレン:メタノール(95:5)を使用するク ロマトグラフィーにより0.104g(32%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,3H),2.45-2.55(m,2H),2 .65(s,3H),2.90-3.0(m,1H),3.05-3.15(m,2H),3.15-3.20(m,1H),4.30-4.40(m ,2H),6.85(d,1H),7.0-7.15(m,5H),7.45(d,1H),9.25(s,1H),11.60(s,1H)。 実施例49 3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルホニ ルプロポキシ)キノリンの製造 5mlの塩化メチレン中の3−ブチリル−4−(2−クロロフェニルアミノ)− 8−(3−メチルチオプロポキシ)キノリン(0.31g、0.72ミリモル)および5m lの水中のNaHCO3(0.27g、3.2ミリモル) の混合物を4℃まで冷却した。10mlの塩化メチレン中における70%m−CPBA(0. 4g、1.63ミリモル)の溶液を滴加した。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和 重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。ク ロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2;MeOH=95:5)により、69mg(21%)の所望 の生成物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.50-2.55(m,2H),3 .00(s,3H),3.05-3.10(m,2H),3.40-3.45(m,2H),4.35-4.40(m,2H),6.80-6.85( m,1H),7.00-7.20(m,5H),7.45-7.50(m,1H),9.25(s,1H),11.60(s,1H)。 実施例50 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオプロ ポキシ)キノリンの製造 トルエン中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポ キシ)キノリン(0.95g、2.97ミリモル)および2−メチルアニリン(1.27g、11 .8ミリモル)の混合物を55℃まで加熱し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留 物を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層をNa2SO4 上で乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH= 95:5)処理して0.98g(80.9%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.80(m,2H),2.10(s,3H),2.25-2 .30(m,2H),2.35(s,3H),2.75-2.80(m,2H),3.05-3.10(m,2H),4.25-4.30(m,2H) ,7.85-7.90(d,1H),6.95-7.15(m,5H),7.25(d,1H),9.20(s,1H),11.75(s,1H) 。 実施例51 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルフィ ニルプロポキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオプ ロポキシ)キノリン(0.33g、0.8ミリモル)を塩化メチレン(15ml)に溶解し、 5mlの水を加え、次に10mlの塩化メチレン中における1.5ml(1.09ミリモル)の 5%NaOClの溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を分離し、 蒸発させた。溶離剤として塩化メチレン:メタノール(95:5)を使用するクロ マトグラフィーにより0.18g(53%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.85(m,2H),2.30(s,3H),2.40-2 .50(m,2H),2.60(s,3H),2.90-3.15(m,4H),4.25-4.40(m,2H),6.85-6.90(m,1H) ,6.95-7.15(m,5H),7.25-7.30(m,1H),9.20(s,1H),11.90(s,1H)。 実施例52 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルホニ ルプロポキシ)キノリンの製造 5mlの塩化メチレン中の3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)− 8−(3−メチルチオプロポキシ)キノリン(0.33g、0.81ミリモル)および5m lの水中のNaHCO3(0.27g、3.2ミリモル)の混合物を4℃まで冷却した。10mlの 塩化メチレン中における70%m−CPBA(0.4g、1.63ミリモル)の溶液を滴加した 。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有 機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:Me OH=95:5)により、99mg(28%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.35(s,3H),2.50-2 .55(m,2H),3.00(s,3H),3.10-3.15(m,2H),3.35-3.45(m,2H),4.35-4.40(m,2H) ,6.85-6.90(m,1H),6.95-7.15(m,5H),7.25-7.30(m,1H),9.20(s,1H),11.85(s ,1H)。 実施例53 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオプロ ポキシ)キノリンの製造 トルエン中における3−ブチリル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポ キシ)キノリン(0.95g、2.97ミリモル)および2−メトキシアニリン(1.46g、 11.8ミリモル)の混合物を55℃まで加熱し、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残 留物を塩化メチレンおよび飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層をNa2S O4上で乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2:MeOH =95:5)処理して0.90g(71%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.75-1.90(m,2H),2.10(s,3H),2.25-2 .35(m,2H),2.75-2.80(m,2H),3.05-3.10(m,2H),3.80(s,3H),4.25-4.35(m,2H) ,6.75-6.85(m,1H),6.90-7.20(m,5H),7.25-7.30(m,1H),9.20(s,1H),11.65(s ,1H)。 実施例54 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルフ ィニルプロポキシ)キノリンの製造 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(3−メチルチオ プロポキシ)キノリン(0.30g、0.70ミリモル)を塩化メチレン(10ml)に溶解 し、5mlの水を加え、次に10mlの塩化メチレン中における1.5ml(1.09ミリモル )の5%NaOClの溶液を加え た。混合物を室温で4時間撹拌した。有機層を分離し、蒸発させた。溶離剤とし て塩化メチレン:メタノール(95:5)を使用するクロマトグラフィーにより14 mg(4.6%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.0(t,3H),1.75-1.85(m,2H),2.45-2.55(m,2H),2. 63(s,3H),2.95(m,1H),3.05-3.10(m,2H),3.15(m,1H),3.8(s,3H),4.30(m,1H) ,4.40(m,1H),6.80-7.20(m,6H),7.30(m,1H),9.20(s,1H),11.6(s,1H)。 実施例55 3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ)−8−(3−メチルスルホ ニルプロポキシ)キノリンの製造 5mlの塩化メチレン中の3−ブチリル−4−(2−メトキシフェニルアミノ) −8−(3−メチルチオプロポキシ)キノリン(0.30g、0.71ミリモル)および 5mlの水中のNaHCO3(0.27g、3.2ミリモル)の混合物を4℃まで冷却した。10ml の塩化メチレン中における70% m−CPBA(0.4g、1.63ミリモル)の溶液を滴加 した。4℃で1時間撹拌した後、有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した 。有機層をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2 :MeOH=95:5)により、41mg(13%)の所望の生成物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.05(t,3H),1.80-1.90(m,2H),2.50-2.55(m,2H),3 .00(s,3H),3.05-3.10(m,2H),3.40-3.45(m,2H),3.80(s,3H),4.35-4.40(m,2H) ,6.80-7.15(m,6H),7.30-7.35(m,1H),9.20(s,1H),11.60(s,1H)。 実施例56 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メ チルスルフィニルエトキシ)キノリンの分割 メタノール(180ml)中における3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルア ミノ)−8−(2−メチルスルフィニルエトキシ)キノリン(9.3g、0.023ミリ モル)およびD−(−)−酒石酸(3.45g、0.023ミリモル)の混合物を加熱還流し た。溶液を室温まで冷却し、60時間撹拌した。沈殿物を濾過し、全量20mlのメタ ノールで洗浄して6.1gの酒石酸塩を得た(濾液を実施例57で使用した)。メタノ ールからの再結晶を3回繰り返して3.05g、1.30g、最後に1.05gの実施例57の酒 石酸塩を得た。その塩を塩化メチレンおよび水中における飽和重炭酸ナトリウム 溶液で中和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。イソ プロピルエーテルで摩砕して0.7gの純粋なエナンチオマーを得た。 実施例57 3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチルスルフィ ニルエトキシ)キノリンの分割 実施例56で最初の結晶化から得られた濾液を蒸発させた。その塩を塩化メチレ ンおよび水中における飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した。有機層を硫酸ナト リウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。固体状の残留物(4.6g、0.011モル)お よびL−(+)−酒石酸(1.68g、0.011モル)を温メタノール(110ml)に溶解した 。溶液を室温まで冷却し、72時間撹拌した。沈殿物を濾過し、全量11mlのメタノ ールで洗浄して1.5gの酒石酸塩を得た。メタノールから再結晶して1.05gの実施 例57の酒石酸塩を得た。その塩を塩化メチレンおよび水中における重炭酸ナトリ ウム溶液で中和した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。 イソプロピルエーテルで摩 砕して0.7gの純粋なエナンチオマーを得た。 次のパラメーターを使用して、エナンチオマーを内径250×4.6mmのChiralpak ADカラム(Daciel,日本)で分離した。 溶離剤 n−ヘキサン:2−プロパノール:アセトニトリル: ジエチルアミン(82:18:2:0.1) 温 度 35℃ 流 速 0.8ml/分 実施例56のエナンチオマー:保持時間 14.5分 実施例57のエナンチオマー:保持時間 18.4分 2.中間体の製造 以下の実施例で、本発明の化合物の製造において有用な中間体を説明する。 実施例I 2−(2−メチルチオエトキシ)ニトロベンゼンの製造 2−メチルチオエチルクロライド(18.0g、0.16モル)、o−ニトロフェノー ル(20.8g、0.15モル)および炭酸カリウム(24.7g、0.18モル)をアセトニトリ ル中で24時間還流した。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を塩化 メチレンに溶解し、水で1回、その後飽和炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄した。 有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させて20.2g(63%)の表題化 合物を油状の残留物として得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)2.21(s,3H),2.90(t,2H),4.27(t,2H),7.04(m,2H) ,7.50(m,1H),7.79(m,1H)。 実施例II 2−(2−メチルチオエトキシ)アニリンの製造 エチルアルコール(90ml)中の塩化スズ2水和物(57.9g、0.26モル)を2− (2−メチルチオエトキシ)ニトロベンゼン(18.1g、0.085モル)、濃HCl(72. 4ml)およびエチルアルコール(36ml)の混合物に加えた。反応混合物を室温で2 4時間撹拌した。水酸化ナトリウム(6M、270ml)を反応混合物に加えた。塩化メ チレン(3×400ml)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶 媒を蒸発させて14.8g(95%)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)2.28(s,3H),2.90(t,2H),4.18(t,2H),4.83(b,2H) ,6.66-6.83(m,4H)。 実施例III エチル2−ブチリル−3−(2−(2−メチルチオエトキシ)フェニルアミノ) アクリレートの製造 2−(2−メチルチオエトキシ)アニリン(1.6g、8.7ミリモル)、エチルブ チリルアセテート(1.38g、8.7ミリモル)およびトリエチルオルトホルメート( 1.30g、8.8ミリモル)の混合物を120℃に1時間加熱し、エチルアルコールを留 去した。反応混合物を室温まで冷却した。メチルアルコールで摩砕して1.08g(3 5%)の所望の化合物を固体として得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.96(t,3H),1.33(t,3H),1.68(m,3H),2.22(s,3H) ,2.92(t,2H),3.00(t,2H),4.25(m,4H),6.9-7.3(m,4H),8.5(d,1H),12.81(d, 1H)。 実施例IV 3−ブチリル−8−(2−メチルチオエトキシ)−4(1H)−キノロンの製造 エチル2−ブチリル−4−(2−(2−メチルチオエトキシ)フェニルアミノ )アクリレート(1.07g、3.04ミリモル)を還流するジフェニルエーテルに加え た。混合物を50分間還流した。反応混合物を室温まで冷却した。石油エーテル( 70ml)を加え、混合物をさらに90分間撹拌し、そして沈殿物を濾過して0.8g(85 %)の表題化合物を得た。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.02(t,3H),1.75(m,2H),2.22(s,3H),3.00(t,2H) ,3.25(t,2H),4.36(t,2H),7.15(d,1H),7.35(m,1H),8.06(d,1H),8.58(s,1H) ,9.40(b,1H)。 実施例V 3−ブチリル−4−クロロ−8−(2−メチルチオエトキシ)−キノロンの製造 3−ブチリル−8−(2−メチルチオエトキシ)−4(1H)−キノロン(0. 8g、2.8ミリモル)およびオキシ塩化リン(10ml)を室温で1時間撹拌した。オ キシ塩化リンを蒸発させた。残留物を水および塩化メチレンに分配した。pHを重 炭酸ナトリウムで調整して8とした。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒 を蒸発させて0.57g(68%)の所望の化合物を得た。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.97(t,3H),1.86(m,2H),2.22(s,3H),3.00(t,2H) ,3.05(t,2H),4.38(t,2H),7.16(d,1H),7.57(m,1H),7.87(d,1H),8.84(s,1H) 。 実施例VI 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−メチルチオエトキシ)−キノリンの 製造 表題化合物を実施例Vの方法に従って製造した。収量:0.6g(75%)。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.26(t,3H),2.26(s,3H),3.01-3.07(m,4H),4.39(t ,2H),7.15(d,1H),7.55(m,1H),7.85(d,1H),8.84(s,1H)。 実施例VII 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−プロピルチオエトキシ)−キノリン の製造 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−プロピルチオエトキシ)キノリン を実施例Vに従って合成した。収量:2.5g(88%)。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.97(t,3H),1.23(t,3H),1.62(m,2H), 2.61(t,2H),3.00-3.09(m,4H),4.36(t,2H),7.15(d,1H),7.57(t,1H),7.87(d, 1H),8.85(s,1H)。 実施例VIII 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(2−プロピルチオプロポキシ)−キノリ ンの製造 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(3−プロピルチオプロポキシ)キノリ ンを実施例Vに従って合成した。収量:5.5g(87%)。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)0.90(t,3H),1.20(t,3H),1.54(m,2H),2.22(m,2H) ,2.44(t,2H),2.72(t,2H),3.00(q,2H),4.30(t,2H),7.14(d,1H),7.53(t,1H) ,7.81(d,1H),8.83(s,1H)。 実施例IX 3−ブチリル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポキシ)−キノリンの製 造 表題化合物を実施例Vの方法に従って合成した。収量:2.9g(91%)(塩酸塩)。 (1H-NMR,500MHz,CDCl3)1.02(t,3H),1.8(m,2H),2.30(s,3H),2.40(m,2H), 2.90(t,2H),3.10(t,2H),4.50(t,2H),7.52(d,1H),7.90-7.95(m,1H),8.30-8. 50(m,1H),9.48(s,1H)。 実施例X 3−プロパノイル−4−クロロ−8−(3−メチルチオプロポキシ)キノリンの 製造 表題化合物を実施例Vの方法に従って合成した。収量:3.95g(96%)。 (1H-NMR,300MHz,CDCl3)1.28(t,3H),2.1(s,3H),2.3(q,2H),2.8(t,2H),3. 08(q,2H),4.38(t,2H),7.23(d,1H),7.6(t,1H), 7.9(d,1H),8.9(s,1H)。 3.医薬製剤の製造 活性成分として本発明の化合物を含有する医薬製剤を以下の実施例で説明する 。製剤A.シロップ剤 1%(重量/容量)の活性物質を含有するシロップ剤は次の成分から製造され る: 実施例2の化合物 1.0g 糖(粉末) 30.0g サッカリン 0.6g グリセロール 5.0g 芳香剤 0.05g 96%エタノール 5.0g 蒸留水(最終容量100mlとする) 必要量 糖およびサッカリンを60gの温水に溶解する。冷却後、酸付加塩を糖溶液に溶 解し、グリセロールと、エタノール中に溶解した芳香剤の溶液を加える。混合物 を水で希釈して最終容量100mlとする。 上記の活性物質は他の薬学的に許容しうる酸付加塩と交換することができる。製剤B.錠剤 50mgの活性化合物を含有する錠剤は次の成分から製造される: I.実施例2の化合物 500g ラクトース 700g メチルセルロース 6g 架橋ポリビニルピロリドン 50g ステアリン酸マグネシウム 15g 炭酸ナトリウム 6g 蒸留水 必要量 II.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 36g ポリエチレングリコール 9g 二酸化チタン着色剤 4g 精製水 313g I.実施例2の化合物(粉末)をラクトースと混合し、メチルセルロースおよ び炭酸ナトリウムの水溶液と一緒に粒状化する。湿った粒状物を篩にかけ、オー ブン中で乾燥した。乾燥後、粒状物をポリビニルピロリドンおよびステアリン酸 マグネシウムと混合する。乾燥混合物を直径7mmのパンチを使用する錠剤成形機 で、それぞれの錠剤が50mgの活性物質を含有する錠剤コア−(10,000錠)に圧縮 する。 II.精製水中におけるヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリエチレ ングリコールの溶液を調製する。二酸化チタンの分散後、溶液をAccela Cota( 登録商標)、Manesty塗布装置で錠剤Iに噴霧する。最終重量が130mgの錠剤を得 る。製剤C.静脈内投与用液剤 1mlあたり4mgの活性化合物を含有する静脈内に使用される非経口製剤は次の 成分から製造される: 実施例2の化合物 4g 注射用ポリエチレングリコール400 400g リン酸水素二ナトリウム 必要量 無菌水 最終容量を1,000mlとする 実施例2の化合物をポリエチレングリコール400に溶解し、550mlの水を加える 。リン酸水素二ナトリウムの水溶液を加えて溶液のpHをpH7.4とし、そして水を 加えて最終容量1,000mlとする。溶液を0.22μmのフィルターを通して濾過し、直 接10mlの無菌アンプルに小分けする。アンプルを密封する。 4.生物学的試験 A.分離したウサギの胃腺における生体外での酸分泌の阻害作用をBerglindh らのActa Physiol.Scand.97,401〜414(1976年)に記載のようにして測定し た。実施例1〜12の化合物は0.5〜6.0μMの範囲のIC50値を有した。実施例13〜5 7の化合物は0.75〜14μMの範囲のIC50値を有した。 B.意識のある雌のラットにおける生体内での酸分泌の抑制作用を次の方法に 従って測定した。 Sprague-Dawly種の雌のラットを使用した。それらの胃(内腔)および十二指 腸上部にそれぞれ胃分泌物の採集および試験物質の投与のため、カニューレを挿 入したフィステルを備えつけた。試験の開始前に、外科的処置後の回復期間を14 日間設けた。 分泌試験前、動物に水以外の食料を20時間与えなかった。胃を水道水(37℃) で胃のカニューレを通して繰り返し洗浄し、そして6mlのリンゲル−グルコース を皮下投与した。酸分泌をペンタガストリンおよびカルバコール(それぞれ20お よび110ナノモル/kg時間)の3時間注入(1.2ml/時間、皮下)により刺激し、 その間に胃分泌物を30分毎に分画して集めた。試験物質またはビヒクルを刺激開 始後60分に1.2ml/時間の容量で静脈内または十二指腸内に与えた。胃液試料を0 .1モル/lのNaOHでpH7まで滴定し、分泌酸量を滴定 液の容量と濃度の積として計算した。 さらに、計算は4〜5匹のラットの平均応答に基づいた。試験物質またはビヒ クルの投与後の所定期間中の分泌酸量は分画応答として表わし、投与前30分間の 分泌酸量を1.0に設定した。阻害率を試験化合物およびビヒクルにより引き出さ れた分画応答から計算した。ED50値は対数投与量−応答曲線のグラフを用いた内 挿法により得られた、またはすべての投与量−応答曲線について同じ傾きを仮定 する単一投与量実験から推定した。 表1中の化合物1〜12は1.0〜12ミクロモル/kgの範囲のED50値を有した。こ れらの結果は薬剤/ビヒクルの投与後2時間の間の胃酸分泌に基づくものである 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中、 R1は(a)C1〜C6アルキル、 (b)C3〜C6シクロアルキルまたは (c)C3〜C6、C1〜C6シクロアルキルアルキルであり、 R2は(a)H、 (b)C1〜C6アルキル、 (c)C1〜C6アルコキシまたは (d)ハロゲンであり、 R3はC1〜C6アルキルであり、 R4は(a)H、 (b)C1〜C4アルキル、 (c)ハロゲンまたは (d)OHであり、 mは2または3の整数であり、そして nは0、1または2の整数である〕 の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。 2.R1がCH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH3)2、シクロプロピルまたはシクロプロ ピルメチルであり、R2がCH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH3)2、CH(CH3)CH2CH3、O CH3、OCH2CH3またはハロゲンであり、R3がCH3、CH2CH3、CH(CH3)2またはCH2CH2C H3であり、そしてR4がH、CH3、CH2CH3、ハロゲンまたはOHである請求項1記載 の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。 3.R1がCH2CH3またはCH2CH2CH3であり、R2がCH3、CH2CH3、CH(CH3)2、OCH3また はClであり、R3がCH3、CH2CH3またはCH2CH2CH3であり、そしてR4がH、CH3、F 、ClまたはOHである請求項2記載の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。 4.下表に記載の化合物の1つである請求項3記載の化合物またはその薬学的に 許容しうる塩。 5.化合物3−ブチリル−4−(2−メチルフェニルアミノ)−8−(2−メチ ルスルフィニルエトキシ)キノリンまたはその薬学的に許容しうる塩。 6.(a)一般式II (式中、R2およびR4は請求項1で定義された通りである)の化合物を一般式II I (式中、R1、R3、mおよびnは請求項1で定義された通りであり、そしてXは 脱離基、例えばハライド、トシルオキシまたはメシルオキシである)の化合物と 反応させること、または (b)式I(式中、R1、R2、R3、R4およびmは請求項1で定義された通りで あり、そしてnは0である)の化合物を酸化することにより式I(式中、R1、R2 、R3、R4およびmは請求項1で定義された通りであり、そしてnは1または2で ある)の化合物を製造する ことからなる請求項1〜5の何れかの項記載の化合物の製造法。 7.前記酸化工程は(i)酸化剤を使用し、それにより酸化をハロゲン化炭化水素 、アルコール、エーテルまたはケトンのような溶媒中で行うことにより;(ii)酸 化酵素を使用して酸化を酵素的に行うことにより;または(iii)適当な微生物を 使用して酸化を微生物学的に行うことにより達成される請求項6記載の方法。 8.治療に使用される請求項1〜5の何れかの項記載の化合物。 9.胃酸分泌の阻害および/または胃腸の炎症性疾患の治療に使用される請求項 1〜5の何れかの項記載の化合物。 10.活性成分として請求項1〜5の何れかの項記載の化合物を含有する医薬製剤 。 11.胃酸分泌を抑制するための医薬の製造において使用される請求項1〜5の何 れかの項記載の化合物。 12.胃腸の炎症性疾患を治療するための医薬の製造において使用される請求項1 〜5の何れかの項記載の化合物。 13.人間の胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による感染などの症状を治療または 予防するための医薬の製造において使用され、抗微生物剤と組合わせて投与され るように適合される請求項1〜5の何れかの項記載の化合物。 14.胃酸分泌の抑制を必要とする哺乳動物、例えば人間に有効量の請求項1〜5 の何れかの項記載の化合物を投与することからなる胃酸分泌を抑制する方法。 15.胃腸の炎症性疾患の治療を必要とする哺乳動物、例えば人間に有効量の請求 項1〜5の何れかの項記載の化合物を投与することからなる胃腸の炎症性疾患を 治療する方法。 16.人間の胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌による感染などの症状を治療または 予防する方法であって、このような治療を必要とする哺乳動物、例えば人間に有 効量の請求項1〜5の何れかの項記載の化合物を投与することからなり、前記化 合物が抗微生物剤と組合わせて投与される前記方法。 17.活性成分が請求項1〜5の何れかの項記載の化合物である、胃酸分泌の抑制 において使用される医薬製剤。 18.活性成分が請求項1〜5の何れかの項記載の化合物である、胃腸の炎症性疾 患の治療において使用される医薬製剤。 19.活性成分が抗微生物剤と組合わされた請求項1〜5の何れかの項記載の化合 物である、人間の胃粘膜のヘリコバクターピロリ菌 による感染などの症状の治療または予防において使用される医薬製剤。 20.一般式III (式中、R1はC1〜C6アルキルであり、R3はC1〜C6アルキルであり、mは2また は3であり、nは0、1または2であり、そしてXは脱離基、例えばハライド、 トシルオキシまたはメシルオキシである)の化合物。
JP50167595A 1993-06-11 1994-06-08 新規な活性化合物 Expired - Fee Related JP3623794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9302005A SE9302005D0 (sv) 1993-06-11 1993-06-11 New active compounds
SE9302005-5 1993-06-11
SE9303970-9 1993-11-30
SE9303970A SE9303970D0 (sv) 1993-11-30 1993-11-30 New active compounds
PCT/SE1994/000552 WO1994029274A1 (en) 1993-06-11 1994-06-08 New active compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510951A true JPH09510951A (ja) 1997-11-04
JP3623794B2 JP3623794B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26661770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50167595A Expired - Fee Related JP3623794B2 (ja) 1993-06-11 1994-06-08 新規な活性化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5889021A (ja)
EP (1) EP0702672B1 (ja)
JP (1) JP3623794B2 (ja)
CN (1) CN1045955C (ja)
AT (1) ATE196134T1 (ja)
AU (1) AU680516B2 (ja)
BR (1) BR9406772A (ja)
CA (1) CA2164875A1 (ja)
CZ (1) CZ326095A3 (ja)
DE (1) DE69425823T2 (ja)
EE (1) EE03123B1 (ja)
EG (1) EG20435A (ja)
ES (1) ES2150494T3 (ja)
FI (1) FI955896A (ja)
HU (1) HUT75122A (ja)
IL (1) IL109685A (ja)
IS (1) IS4164A (ja)
NO (1) NO305799B1 (ja)
NZ (1) NZ267740A (ja)
PL (1) PL177766B1 (ja)
RU (1) RU2142454C1 (ja)
SG (1) SG47820A1 (ja)
SK (1) SK154995A3 (ja)
TW (1) TW261613B (ja)
WO (1) WO1994029274A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556863A (en) * 1993-06-11 1996-09-17 Astra Aktiebolag Compound for gastric acid secretion inhibition
US6077850A (en) * 1997-04-21 2000-06-20 G.D. Searle & Co. Substituted benzopyran analogs for the treatment of inflammation
AU2002950217A0 (en) 2002-07-16 2002-09-12 Prana Biotechnology Limited 8- Hydroxy Quinoline Derivatives
ES2877799T3 (es) * 2015-12-31 2021-11-17 Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd Sal de derivado de quinolina, formas polimórficas de la misma, métodos de preparación de la misma, composición y aplicaciones

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US509804A (en) * 1893-11-28 Hoof-weight
US3470186A (en) * 1967-06-02 1969-09-30 American Cyanamid Co Substituted 4-anilino-3-quinolinecarboxylic acids and esters
US4042702A (en) * 1973-08-16 1977-08-16 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Halogen pyrazole derivatives, a method for producing these halogen pyrazole derivatives, medicaments containing and methods of using them
LU69428A1 (ja) * 1974-02-20 1975-12-09
US4120972A (en) * 1975-02-03 1978-10-17 Smith Kline & French Laboratories Limited Imidazolylmethylthio-ethyl isothiourea compounds
GB1507957A (en) * 1975-03-25 1978-04-19 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Nitrofuryl-pyrazole derivatives methods for producing them and medicaments comprising them
FR2367750A1 (fr) * 1976-10-14 1978-05-12 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Acid
LU78804A1 (de) * 1977-12-30 1979-07-20 Byk Gulden Lomberg Chem Fab N-substituierte w-aminoalkanoyl-w-aminoalkansaeuren,ihre verwendung und verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4243678A (en) * 1977-12-30 1981-01-06 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Acylhydrocarbylaminoalkanoic acids, compositions and uses
YU118379A (en) * 1978-05-24 1983-02-28 Byk Gulden Lomberg Chemischefa Process for preparing phenylaminothiophene acetic acid
US4343804A (en) * 1979-03-26 1982-08-10 A. H. Robins Company, Inc. 4-Amino-3-quinolinecarboxylic acids and esters-antisecretory anti-ulcer compounds
FI68835C (fi) * 1979-08-03 1985-11-11 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-minoacyl-1,4,9,10-tetrahydropyrazolo(4,3-b)(1,5)bensodiaz epn-10-oner
EP0024638A1 (en) * 1979-08-30 1981-03-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Substituted quinolinone-alkanecarboxylic acids, their preparation, and medicaments containing them
EP0025192B1 (de) * 1979-09-07 1983-05-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Substituierte Oxirancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende Arzneimittel
ES8202780A1 (es) * 1979-10-31 1982-03-01 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Procedimiento para la preparacion de acidos oxocarboxilicos sustituidos
US4381301A (en) * 1980-05-07 1983-04-26 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Substituted tricyclic thieno compounds, their synthesis, their use, their compositions and their medicaments
US4337267A (en) * 1980-08-25 1982-06-29 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phenalkoxyalkyl- and phenoxyalkyl-substituted oxiranecarboxylic acids, their use and medicaments containing them
EP0046961B1 (de) * 1980-08-29 1985-02-13 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Epoxi-cycloalkylalkancarbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung sowie sie enthaltende Arzneimittel
EP0057428B1 (de) * 1981-02-02 1985-04-10 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Tricyclische Pyrrole, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Anwendung sowie sie enthaltende Arzneimittel
US4578381A (en) * 1982-07-05 1986-03-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
EP0187977B1 (en) * 1984-12-18 1990-08-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives, process for preparing the same and anti-peptic ulcer compositions containg the same
US5250527A (en) * 1985-10-24 1993-10-05 Smithkline & French Laboratories Limited Pyridyl containing benzimidazoles, compositions and use
GB8621425D0 (en) * 1986-09-05 1986-10-15 Smith Kline French Lab Compounds
GB8717644D0 (en) * 1987-07-24 1987-09-03 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804446D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804448D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804443D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804447D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
US5049567A (en) * 1988-02-25 1991-09-17 Smithkline Beckman Intercredit B.V. Substituted 4-aminoquinazoline derivatives and method of use
GB8804445D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804444D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
CA2011086A1 (en) * 1989-03-17 1990-09-17 Karl-Heinz Geiss 2-alkyl-4-arylmethylaminoquinolines, the use thereof and drugs prepared therefrom
GB8908229D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8910722D0 (en) * 1989-05-10 1989-06-28 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
DE3917233A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Basf Ag 8-substituierte 4-(heterocyclylmethylamino)-chinoline, ihre verwendung und daraus hergestellte arzneimittel
GB8918265D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
KR920701162A (ko) * 1990-03-28 1992-08-11 오츠카 아끼히코 퀴놀린 유도체, 당해 유도체를 함유하는 항궤양제 및 당해 유도체의 제조방법
MA22401A1 (fr) * 1991-01-29 1992-10-01 Smithkline Beecham Intercredit Procede de preparation de sels de guinoleine
GB9126438D0 (en) * 1991-12-12 1992-02-12 Smithkline Beecham Intercredit New quinoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
RU2142454C1 (ru) 1999-12-10
SG47820A1 (en) 1998-04-17
EG20435A (en) 1999-04-29
CN1125438A (zh) 1996-06-26
ES2150494T3 (es) 2000-12-01
DE69425823T2 (de) 2001-01-18
AU680516B2 (en) 1997-07-31
HU9503529D0 (en) 1996-02-28
ATE196134T1 (de) 2000-09-15
BR9406772A (pt) 1996-02-21
EP0702672B1 (en) 2000-09-06
EE03123B1 (et) 1998-10-15
JP3623794B2 (ja) 2005-02-23
DE69425823D1 (de) 2000-10-12
NZ267740A (en) 1997-05-26
FI955896A0 (fi) 1995-12-08
WO1994029274A1 (en) 1994-12-22
US5889021A (en) 1999-03-30
CZ326095A3 (en) 1996-05-15
AU7012194A (en) 1995-01-03
SK154995A3 (en) 1996-09-04
EP0702672A1 (en) 1996-03-27
FI955896A (fi) 1995-12-08
CN1045955C (zh) 1999-10-27
NO305799B1 (no) 1999-07-26
CA2164875A1 (en) 1994-12-22
PL177766B1 (pl) 2000-01-31
HUT75122A (en) 1997-04-28
IL109685A0 (en) 1994-11-28
IL109685A (en) 1999-03-12
NO954928D0 (no) 1995-12-05
IS4164A (is) 1994-12-12
PL311957A1 (en) 1996-03-18
TW261613B (ja) 1995-11-01
NO954928L (no) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0946176B1 (de) Verwendung von 7-(2-oxa-5,8-diazabicyclo 4.3.0]non-8-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur herstellung eines arzneimittels zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen
JP2002513024A (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
JP2001525322A (ja) 胃酸分泌を抑制する複素環式化合物、それらの製造法およびそれらの医薬組成物
UA64741C2 (uk) Заміщені похідні імідазопіридину, спосіб їх одержання (варіанти), фармацевтична композиція на їх основі (варіанти), спосіб пригнічення секреції шлункової кислоти або лікування шлунково-кишкових запалювальних захворювань та спосіб лікування або профілактики станів, пов'язаних з інфікуванням helicobacter pylori слизової оболонки шлунку
WO1993010783A2 (en) Quinolone derivatives and their use as ampa and nmda receptor antagonists
TW201247681A (en) Process for purifying staurosporine
JPS59128383A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体および該化合物を有効成分とする抗菌剤
JPH09510951A (ja) 新規な活性化合物
JPH02289568A (ja) (s)‐7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸
US4851414A (en) Anti-dementia agent
RU95109440A (ru) Производные 4-хинолинила, обладающие антигеликобактериальной активностью, способ их получения, фармацевтическая композиция, их содержащая, и способ ее получения
US5556863A (en) Compound for gastric acid secretion inhibition
FI115630B (fi) Menetelmä 4-(3-syaanifenyyli)-trifluorimetyyli-5-okso-1,4,5,6,7,8-heksahydrokinoliini-3-karboksyylihapon valmistamiseksi
AU3261593A (en) Nitroquinolone derivatives as NMDA antagonists
CN111087409B (zh) 一种喹诺酮类化合物及其制备方法和应用
LT3537B (en) Quinoline derivatives
WO1991016311A1 (en) 7-(substituted hydrazino)-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivative, its salt and its ester
AU697006C (en) Compounds for inhibition of gastric acid secretion
MXPA97004136A (en) Compounds for inhibition of gastr acid secretion
MXPA01009306A (es) Derivados de eritromicina
JPH07112983A (ja) イミダゾキノリン誘導体
CZ159597A3 (cs) Sloučeniny pro inhibici sekrece žaludeční kyseliny
JPH01121272A (ja) ベンズイミダゾール誘導体の多形体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees