JPH09510856A - 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法 - Google Patents

移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法

Info

Publication number
JPH09510856A
JPH09510856A JP8522068A JP52206896A JPH09510856A JP H09510856 A JPH09510856 A JP H09510856A JP 8522068 A JP8522068 A JP 8522068A JP 52206896 A JP52206896 A JP 52206896A JP H09510856 A JPH09510856 A JP H09510856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
direct mode
synchronization
channel
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8522068A
Other languages
English (en)
Inventor
オスモ シュローデルス
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH09510856A publication Critical patent/JPH09510856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0682Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動通信システムにおいて遠隔通信接続を同期する方法であって、中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネル(DMCH)上で通信する移動ステーション(DMRU)から移動通信システム(SwMI)へ遠隔通信接続を確立するための接続設定要求を受け取り、そして中継ステーション(RS)は、確立すべき遠隔通信接続を移動通信システム(SwMI)のどのトラフィックチャンネルに確立しなければならないかに関するトラフィックチャンネル情報を受け取る方法が開示される。この方法において、中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネル(DMCH)上で通信する移動ステーション(DMRU)に、上記トラフィックチャンネル情報に基づき、直接モードチャンネルに確立すべき遠隔通信接続を経て使用されるべき適応同期に関する同期情報を通知し、そして移動ステーション(DMRU)は、上記中継ステーション(RS)により通知された同期情報に指示された適応同期に基づき、基本同期によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のフレームのスタート時間をシフトさせる。

Description

【発明の詳細な説明】 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法発明の分野 本発明は、移動通信システムの制御及びトラフィックチャンネルを経て通信す る少なくとも1つのベースステーションを備え、上記チャンネルのアップリンク 及びダウンリンク周波数は、タイムスロットを含むフレームに分割され;更に、 タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチャンネルを経て通信す る少なくとも1つの移動ステーションを備え、該移動ステーションは、その送信 を、ベースステーションの制御チャンネルの同期に収斂する基本的な同期状態に 同期させ;更に、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションと、ベー スステーションとの間にトラフィックを送る中継ステーションを備えた移動通信 システムにおいて遠隔通信接続を同期する方法であって、上記中継ステーション は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションから移動通信システム への遠隔通信接続を確立するために接続設定要求を受け取り、そして上記中継ス テーションは、確立すべき遠隔通信接続を移動通信システムのどのトラフィック チャンネルに確立しなければならないかに関するトラフィックチャンネル情報を 受け取るような方法に係る。先行技術の説明 本発明は、移動電話システムの分野に係る。移動電話システムの加入者、即ち 加入者ステーション、例えば、無線電話又は移動ステーションは、無線ネットワ ーク又は無線システムに登録され、これにより、無線ネットワークのベースステ ーションにより維持された制御及びトラフィックチャンネルより成るシステムチ ャンネルを経て無線ネットワークに接続される。 移動電話システムに設けられるシステムチャンネルに加えて、いわゆる直接モ ードチャンネルも無線システムに関連して使用することができ、即ち直接モード 動作を適用することができる。直接モード動作を用いる加入者ステーションは、 無線ネットワーク又はそのベースステーションとは直接通信しない。直接モード チャンネルは、移動電話又は他の通信手段がシステムを介さずに互いに直接通信 することができ、或いは中継ステーションを介してシステムのベースステーショ ン又は他の移動ステーションと通信することのできる周波数である。 直接モードチャンネルは、通常は、例えばポータブル移動電話のグループが、 システムチャンネルを使用できないようなベースステーションからの長い距離に おいて互いに通信するような状態に使用される。 直接モードチャンネルの別の重要な使用方法は、システムのサービスエリアの ある部分、例えば、あるポイント状部分においてシステムのトラフィックが急激 に(偶発的に)増加するときに容量を増加することである。 直接モードチャンネルは、直接又は単信チャンネル、或いは単信接続とも称さ れる。直接モードチャンネルとは、システムにより通常は全く使用されないチャ ンネルである。例えば、システムのチャンネルと同じチャンネル間隔、例えば、 12.5kHz又は25kHzをもつチャンネルである。直接モードチャンネル で動作する移動電話の中で、送信ステーションは、その送信器を直接モードチャ ンネルに同調し、そしてスピーチ又はデータ情報を送信する。直接モード動作に セットされた他の移動電話は、それらの受信器をその同じチャンネルに同調し、 これにより、送信を直接聞くことができる。 直接モードチャンネルの動作は、アナログ又はデジタルの変調原理で行うこと ができる。又、このチャンネルで送信する移動電話は、使用権利及び優先順位に 関する情報或いはチャンネルで動作するグループに関する情報のような信号情報 又はデータトラフィックも送信することができる。直接モードチャンネルでは、 暗号化が実施されてもよいし、平易なスピーチを送信することもできる。 直接モード動作を使用する加入者ステーションは、無線ネットワークのベース ステーションに直接コンタクトせずに直接モードチャンネルを経て他の加入者ス テーションと通信する。しかしながら、直接モード動作を使用する加入者ステー ションは、中継ステーションを経て無線ネットワークと通信することもできる。 中継ステーションは、互いに接続された2つの無線装置より成る装置の一部分で ある。中継ステーションは、通常は、2つのトランシーバより成る。中継ステー ションは、直接モードチャンネルを経て送信される情報メッセージを所望のネッ トワーク要素、例えば無線ネットワークのベースステーションへ送信し、これら のベースステーションは、情報メッセージを更に無線ネットワークの交換センタ ーへ送信する。中継ステーションによって送信される情報メッセージは、例えば スピーチであってもよいし、或いはデータ又は信号メッセージで構成されてもよ い。中継器を使用する場合には、直接モードチャンネルのトラフィックが、例え ば、半二重の原理で生じる。 又、直接モード動作では、中継器/中継ステーションは、その関連中継器のカ バーエリア内に位置する2つの移動ステーション間でトラフィックを送るが、こ れら移動ステーションは、必ずしも互いのカバーエリア内に位置していないこと に注意されたい。又、中継器は、移動通信システム、特にそのベースステーショ ンと、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションとの間のゲートウェ イとして働くこともできる。 公知解決策では、直接モードチャンネルで通信する移動ステーションは、移動 ステーションの送信が、ベースステーションにより維持された制御チャンネルの ダウンリンク送信と同時であるよう同期されるように、各状態において直接モー ドチャンネル上で通信する。公知解決策は、直接モードチャンネルとシステムチ ャンネルとの間に送信される信号及びスピーチメッセージに対して異なる長さの 遅延を生じる。これらの遅延は、確立すべき接続の所要速度について考えると、 当然、望ましくないものであり、そしてこれらの遅延は、送信すべきスピーチの 質を低下させる。更に、このような遅延の制御は、中継ステーションを更に複雑 なものにすると共に、その質を悪化させる。というのは、送信情報を長時間バッ ファすることが必要だからである。特に有害な影響は、遅延により通話設定時間 が長くなることである。通話設定時間は、例えば、ユーザがおそらく非常業務に 関与する専門家であって迅速な通話設定を必要とするようなPMR移動電話シス テム(PMR=専用移動電話)において重要である。発明の要旨 本発明の目的は、公知技術の解決策に関連した問題を解消できる方法及び中継 ステーションを実現することである。 又、本発明の目的は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションが 中継ステーションを経て移動通信システムのベースステーションと接続を確立し 通信するときに生じる遅延を減少又は除去することである。 遠隔通信接続を確立するこの新たな形式の方法は、中継ステーションが、直接 モードチャンネル上で通信する移動ステーションに、トラフィックチャンネル情 報に基づき、上記直接モードチャンネルに確立すべき遠隔通信接続を経て使用さ れるべき適応同期に関する同期情報を通知し、そして移動ステーションは、上記 中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に基づいて、 基本同期によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のフ レームのスタート時間をシフトさせることを特徴とする本発明の方法によって達 成される。 又、本発明は、移動通信システムの制御及びトラフィックチャンネルを経て通 信する少なくとも1つのベースステーションを備え、上記チャンネルのアップリ ンク及びダウンリンク周波数は、タイムスロットを含むフレームに分割され;更 に、タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチャンネルを経て通 信する少なくとも1つの移動ステーションを備え、該移動ステーションは、その 送信を、ベースステーションの制御チャンネルの同期に収斂する基本的な同期状 態に同期させ;更に、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションと、 上記ベースステーションとの間にトラフィックを送る中継ステーションを備え、 この中継ステーションは、上記ベースステーションからの無線メッセージを受信 するための第1受信ユニットと;上記直接モードチャンネルのアップリンクチャ ンネルを経て通信する移動ステーションから無線メッセージを受信するための第 2受信ユニットと;上記受信ユニット及び中継ステーションの動作を制御するた めの制御ユニットと;該制御ユニットにより与えられたコマンドに応答して無線 メッセージを少なくとも上記ベースステーション及び直接モードチャンネルで通 信する移動ステーションヘ選択的に送信するための少なくとも1つの送信ユニッ トとを備えている移動通信システムにも係る。 本発明の移動通信システムは、上記中継ステーションが、直接モードチャンネ ル上で通信する移動ステーションに、確立されるべき遠隔通信接続に割り当てら れたトラフィックチャンネル清報に基づき、上記直接モードチャンネルに確立す べき遠隔通信接続を経て使用されるべき適応同期に関する同期情報を通知するよ う構成され、そして移動ステーションは、上記同期情報に応答して、上記中継ス テーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に基づき、基本同期 によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のスタート時 間をシフトさせるよう構成されたことを特徴とする。 更に、本発明は、タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチャ ンネルを経て通信する移動ステーションであって、該移動ステーションは、その 直接モードチャンネル送信のフレームのスタート時間を、ベースステーションの 制御チャンネルの同期に収斂する基本的な同期状態に同期させ、上記移動ステー ションは、メモリ手段と、移動ステーションの送信を送るように構成されたトラ ンシーバと、移動ステーションの動作を制御するための制御ユニットとを備えた 移動ステーションにも係る。 本発明の移動ステーションは、中継ステーションから得た同期情報に応答し、 中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に基づいて、 基本同期によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のフ レームのスタート時間をシフトさせるよう構成されたことを特徴とする。 更に、本発明は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションと、移 動通信システムのベースステーションとの間でトラフィックを送る中継ステーシ ョンであって、この中継ステーションは、上記ベースステーションから無線メッ セージを受信するための第1受信ユニットと、上記直接モードチャンネル上で通 信する移動ステーションから無線メッセージを受信するための第2の受信ユニッ トと、上記受信ユニット及び中継ステーションの動作を制御するための制御ユニ ットと、該制御ユニットにより与えられたコマンドに応答して無線メッセージを 少なくとも上記ベースステーション及び直接モードチャンネルで通信する移動ス テーションへ選択的に送信するための少なくとも1つの送信ユニットとを備えた 中継ステーションにも係る。 本発明の中継ステーションは、直接モードチャンネル上で通信する移動ステー ションに、確立されるべき遠隔通信接続に割り当てられたトラフィックチャンネ ル情報に基づき、上記直接モードチャンネルに確立される遠隔通信接続を経て使 用されるべき適応同期に関する同期情報を通知するよう構成され、上記移動ステ ーションは、上記同期情報に応答し、中継ステーションにより通知された同期情 報に指示された適応同期に基づいて、それ自身の直接モードチャンネル送信のス タート時間をシフトさせるよう構成されたことを特徴とする。 本発明は、直接モードチャンネル上で動作する移動ステーションの送信のスタ ートが、移動通信システムのベースステーションのシステムチャンネルに適応さ れ、不要な遅延が生じないようにするという考え方に基づいている。本発明の中 継ステーションは、これが、移動通信システムにより割り当てられたトラフィッ クチャンネル/タイムスロットに基づき、直接モードチャンネル上で中継ステー ションを経て移動通信システムのベースステーションと通信する移動ステーショ ンに、直接モードチャンネルの基本的同期に比して新規なものである適応同期を 与えるように動作する。この点について、基本的同期とは、所与の瞬間に直接モ ードチャンネル上で有効な同期を指す。 本発明によれば、中継ステーションのもとで直接モードチャンネルを経て動作 する移動ステーションは、移動通信システム、特にTETRA(トランス・ヨー ロピアン・トランクト・ラジオ・システム)移動通信システムのベースステーシ ョンにより維持されたシステムチャンネルと適応式に同期される。 本発明の方法及び中継器の効果は、本発明により、直接モードチャンネル/シ ステムチャンネル環境において、中継ステーションを介しての通信にできるだけ 僅かな遅延しか生じないように動作できることである。又、発生する遅延は、直 接モードチャンネルに対するシステムチャンネルの位置に関わりなく、その最小 値に保持される。 本発明のこの形式の方法の効果は、この方法の使用により、中継ステーション に、直接モードチャンネルで動作する他の移動ステーションに対して中継器とし て動作する能力を同時に与えることにより、ゲートウェイ型システム接続におい て中継ステーションのもとで移動ステーションを直接モードチャンネル上で動作 できることである。この点について、ゲートウェイ型接続は、2つの異なる形式 のチャンネル、例えば、直接モードチャンネル及びシステムチャンネルの接続を 指す。中継器型ファシリティとは、ある直接モードチャンネルで動作する移動ス テーションの送信をその直接モードチャンネルで動作する他の移動ステーション へ反復することを指す。 本発明の別の効果は、中継ステーションを、1つの送信器で構成されるものと して実施することができ、これにより、中継器は、2つのトランシーバより成る 従来の中継器よりも効果的であるという点である。 本発明の更に別の効果は、中継ステーションが、1つの送信器と2つの受信器 を使用することにより、中継器型サービス及びゲートウェイ型サービスを同時に 提供できることである。 本発明の更に別の効果は、中継ステーションに経済的に効果的な構造を使用す ることにより、例えば、中継器に不必要なバッファが必要とされないようにする ことにより、直接モードチャンネル/システムチャンネル(ゲートウェイ)及び 直接モードチャンネル/直接モードチャンネル(中継器)型ファシリティを同時 に実施できることである。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照し、本発明を詳細に説明する。 図1は、本発明の中継器が使用される移動通信システムのブロック図である。 図2は、本発明の中継器のブロック図である。 図3は、TETRA移動通信システムのフレーム構造を示す図である。 図4は、直接モードチャンネル上で動作する本発明の移動ステーションのブロ ック図である。 図5は、移動通信システムに対する遠隔通信接続が、直接モードチャンネル上 で動作する移動ステーションから作動されるときの本発明の方法の動作のフレー ム構造を示す図である。 図6は、移動通信システムに対する遠隔通信接続が移動通信システムから作動 されるときの本発明の方法の動作のフレーム構造を示す図である。好ましい実施形態の詳細な説明 図1は、本発明の中継器が使用される移動通信システムのブロック図である。 移動通信システムは、中継ステーションRSのもとで動作する移動ステーション DMRU(直接モード無線ユニット)と;システムチャンネルTMCCH(トラ ンクモード制御チャンネル)、TMTCH(トランクモードトラフィックチャン ネル)上で動作する移動ステーションTMRU(トランクモード無線ユニット) と;中継ステーションRSと;直接モードチャンネルDMCHと;システムチャ ンネルTMCCH及びTMTCHと、ベースステーションBSと;システムSw MI(スイッチング及びマネージメント・インフラストラクチャ)とを備えてい る。中継ステーションは、直接モードチャンネルDMCH及びシステムチャンネ ルTMCCH及びTMTCHの両方において動作する。システムSwMIは、例 えば、移動通信システムの交換センターと、データ送信装置と、動作及び保守セ ンターとで構成される。本発明は、特に、直接モードチャンネルDMCHで動作 する移動ステーションDMRUと、これらの移動ステーションを移動通信システ ムのベースステーションBSへ接続する中継器RSとに係る。 図2は、本発明の中継器のブロック図である。中継ステーション、又は簡単に 中継器は、次の部分で構成される。即ち、直接モードチャンネルの送信を受け取 るための受信器RX2;システムチャンネルの送信を受け取るための受信器RX 1;直接モードチャンネル及びシステムチャンネルの送信を送るための送信器T X;及び全中継ステーションの動作を制御するための制御部である。又、中継器 は、考えられる二重フィルタDFも備えている。本発明の中継ステーションRS は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションに、確立すべき遠隔通 信接続に割り当てられたトラフィックチャンネル情報に基づき、上記直接モード チャンネルに確立すべき遠隔通信接続を経て使用されるべき適応同期に関する同 期情報を通知するよう構成され、上記移動ステーションは、上記同期情報に応答 して、上記中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に 基づき、それ自身の直接モードチャンネル送信のスタート時間をシフトさせるよ うに構成される。 更に、本発明の中継ステーションは、直接モードチャンネルで動作する移動ス テーションに同期情報を送信するための手段21を備え、上記同期情報は、確立 された遠隔通信接続で使用されるべき適応同期を指示する。 図3は、TETRA移動通信システムのフレーム構造を示す。TETRAシス テムでは、アップリンク周波数、即ち逆方向周波数、即ち移動ステーションから ベースステーション(RU→BS)の方向が、ダウンリンク周波数、即ち同方向 周波数、即ちベースステーションから移動ステーション(BS→RU)の方向に 比して、システムチャンネル上で2つのタイムスロットだけ遅延される。又、直 接モードチャンネルは、物理的に同様にフレーム及びタイムスロットに分割され るが、通信が両方向に行われるところでは1つの周波数しか使用されない。 図4は、直接モードチャンネルで動作する本発明による移動ステーションのブ ロック図である。図4は、直接モードチャンネル上で通信する典型的な無線ユニ ット400、即ち加入者、移動ステーション又は例えば加入者ステーションによ り使用される無線電話を示している。トランシーバ(TX/RX)401の目的 は、各特定の場合に使用される無線チャンネルに同調することである。アンテナ 402は、トランシーバ401に接続され、このアンテナは無線経路RPに接続 される。通常は、60ないし1000MHz(VHF及びUHFレンジ)の範囲 の無線周波数が使用されるが、他の周波数を使用することもできる。無線経路R Pでは、アナログ変調を使用することができ、変調は通常は位相変調である。他 の形式の変調も使用できる。信号は、例えば、音声周波数サブキャリア(FFS K)によって送信することができる。無線経路の送信は、デジタルであってもよ い。無線ユニットは、直接モードチャンネルに適応させ、そしてそれを経て通信 することができる。 ユーザインターフェイス405は、電気音響トランスジューサ手段、通常は、 ヘッドホン406及びマイクロホン407と、通話を開始及び終了すると共に、 ダイヤルするためのオプションのボタンとを備えている。トランクシステム、特 に、直接モードチャンネルでは、無線経路RPにおける送信が単一方向性である のが好ましいので、ユーザインターフェイスは、通常、送信時に押さねばならな いプッシュ・ツー・トーク(押して話す)ボタンも有している。このプッシュ・ ツー・トークボタンは、図4には示されていない。 制御ユニット403のタスクは、無線ユニットの動作を制御することである。 制御ユニット403は、ユーザインターフェイス405に接続され、そこから、 例えば通話を開始及び終了するためのインパルスを受け取る。又、制御ユニット 403は、ユーザインターフェイス405を経て、無線電話及び/又は無線電話 システムの動作に関連した音声又は可視信号をユーザに与えることもできる。 制御ユニット403は、トランシーバTX/RX501に接続される。このト ランシーバによって使用されるチャンネルは、制御ユニット403により決定さ れ、即ちトランシーバ401は、制御ユニット403により決定されたチャンネ ル、即ち無線周波数及び適当なタイムスロットに同調される。本発明の無線ユニ ットは、直接モードチャンネルに同調することができる。又、トランシーバ40 1は、制御ユニット303によりオンに切り換えられる。制御ユニット403は トランシーバ401を経て信号メッセージを受信及び送信する。直接モードチャ ンネルで動作する本発明の無線ユニット、即ち移動ステーション400は、例え ば、少なくとも1つのベースステーションと、加入者ステーションと、おそらく は1つ以上の中継ステーションとを有する無線ネットワークより成る無線システ ムにおいて使用され、中継ステーションは、少なくとも1つのベースステーショ ンと、直接モードチャンネルで動作する加入者ステーションとの間でトラフィッ クを送る。従って、直接モードチャンネルで動作する移動ステーションは、メモ リ手段411と、トランシーバ401と、移動ステーションの動作を制御するた めの制御ユニット403とを備えている。 本発明の移動ステーション400は、中継ステーションから得た同期情報に応 答して、その中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期 に基づき、基本同期によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネ ル送信のフレームのスタート時間をシフトさせるよう構成される。 本発明の移動ステーションは、中継ステーションにより与えられたコマンドに 応答して、その中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同 期に基づき、基本同期によるスタート時間に対して移動ステーションの直接モー ドチャンネル送信のフレームのスタート時間をシフトさせる手段409を備えて いる。 本発明の移動ステーションは、更に、中継ステーションから受け取った同期情 報をそのメモリに記憶するように構成され、上記同期情報は、基本的同期による フレームのスタート時間に比して、適応同期によるフレームのスタート時間を指 示する。 図5は、移動通信システムへの遠隔通信接続が、直接モードチャンネルで動作 する移動ステーションから作動されたときの本発明の方法の作用を示すフレーム 構造図である。図5及び6において、斜線模様は、送信が行われるタイムスロッ トを指示するのに使用され、そして碁盤模様は、受信が行われるタイムスロット を指示するのに使用される。参照文字FNはTETRAシステムのフレーム構造 のフレーム番号1−18を指示し、そして参照文字TNはタイムスロット番号1 −4を指示する。参照文字Uはアップリンク方向を指示し、そして参照文字Dは ダウンリンク方向を指示する。参照文字CCは発呼又は制御チャンネルを指示し そして参照文字TCはトラフィックチャンネルを指示する。図5において、直接 モードチャンネルに位置した移動ステーションDMCH/RUIは、タイムスロ ット1において接続設定要求501を送信しそしてタイムスロット2−4におい てそれを繰り返すことにより中継器RSを経て遠隔通信接続、この場合はグルー プ通話、を作動させる。中継ステーションは、タイムスロット1において接続設 定要求502を受け取り、そしてそれを次のフレームのタイムスロット1−4に おいて直接モードチャンネルへ反復する(参照番号503)。中継ステーション は、TETRAの通常の接続設定手順を使用することにより接続設定要求を更に システムへ送信する(504)。中継ステーションの接続設定要求504(U− Setup)に応答して、システムは、一時的な確認505(D−Callpr .)を送信し、これは、直接モードチャンネルヘ更に送られ(506)、このチ ャンネルを経て移動ステーションがそれを受け取る(507)。システムは、シ ステムの移動ステーションに対して必要な遠隔通信接続について必要なリソース を確立すると、最終確認508を送信し、中継ステーションはこれを更に直接モ ードチャンネルに送る(509)。最終確認は、2つの個別の部分、即ち遠隔通 信接続を要求した移動ステーションにアドレスされるメッセージ510(D−C onnect)と、グループ通話の他の当事者にアドレスされるメッセージ51 1(D−Setup)とで構成される。最終的な確認は、確立された遠隔通信接 続に関する詳細な情報、即ち確立されたトラフィックチャンネルがどんなもので あるかを受信器に指示する。 確立された遠隔通信接続における本発明の方法の作用を以下に説明する。上記 の最終的遠隔通信接続設定確認510又は511を受け取った後に、直接モード チャンネルで動作する移動ステーションは、本発明により確立されたトラフィッ クチャンネルに次のように適応される。即ち、タイムスロット1(参照番号51 3)において移動ステーションの送信512を受け取った後に、中継ステーショ ンは、1つのタイムスロットを用いてその送信を処理し、それをタイムスロット 3(参照番号514)において直接モードチャンネルヘ更に送信し、そしてそれ を最終的にシステム515へ送信する。従って、直接モードチャンネル上の移動 ステーションについては、適応とは、トラフィックチャンネルのアップリンクタ イムスロットと一致するようにタイムスロット1の開始点を位置設定することを 意味する。事象512、513、514、515のこの連鎖は、発呼者がメッセ ージU−TX Ceasedにより遠隔通信接続を終了する(516)まで繰り 返される。 遠隔通信接続の終了に関する手順を以下に説明する。発呼者が通知516(U −TX Ceased)を送信することにより確立された遠隔通信接続を終了す るときには、中継ステーションがそれを受け取り(517)、そしてそれを直接 モードチャンネル及びシステム519へ更に送る(518)。システムは、接続 の終了を確認し(520)、中継ステーションは、次いで、その確認を直接モー ドチャンネルへ更に送信し(521)、これを経て、遠隔通信接続の要求者52 2及びグループ通話の他の当事者523の両方によって受け取られる。確認を受 け取った後に、直接モードチャンネルで通信する移動ステーションは、その後の 遠隔通信接続において次のように動作することによりシステムの制御チャンネル に対して再適応される。即ち、フレームのスタート時間は、基本的同期によるス タート時間に対し、中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適 応同期に基づくように適応され、直接モードチャンネルから中継ステーションを 経てベースステーションのトラフィックチャンネルヘ送られるデータ送信ができ るだけ僅かな遅延で行われるようにする。直接モードチャンネルの移動ステーシ ョンに関しては、適応とは、例えば、制御チャンネルのダウンリンクタイムスロ ットに一致するようタイムスロット1の開始点を位置設定することを意味する。 図6は、移動通信システムへの遠隔通信接続が移動通信システムから作動され るときの本発明の方法の作用を示すフレーム構造図である。図6においては、図 5と同じ一般的参照番号及びタイムスロット模様が使用されている。システムが 接続設定の通知61を送信することにより中継器を経て遠隔通信接続、この場合 はグループ通話、を作動するときの遠隔通信接続確立中の本発明の動作を以下に 説明する。中継ステーションは、直接モードチャンネルのタイムスロット3が2 つの次々に受信されるトラフィックチャンネルダウンリンクタイムスロットの中 央にくるように直接モードチャンネル上のトラフィックのタイミングをとること により、確立されるべきトラフィックチャンネルに対して適応される。このよう に適応した後に、中継ステーションは、接続設定の通知を次のフレームにおいて 確立されたトラフィックチャンネルに関してできるだけ多数のタイムスロットで 反復する(62)ことによってそれを直接モードチャンネルへ送信する。直接モ ードチャンネルで動作する移動ステーションは、中継ステーションの送信63を 聞き、そして確立された接続を作動させ、それに適応させる。中継ステーション は、システムによってシステムチャンネル64から送信されたスピーチを受け取 り、それを更にタイムスロット3(参照番号65)において直接モードチャンネ ルへ送信し、そこから、直接モードチャンネル上に位置する移動ステーションに より受け取られる。 確立された遠隔通信接続において、直接モードチャンネル上で動作する移動ス テーションは、システムにより送信され中継ステーションにより送られたスピー チを直接モードチャンネルのタイムスロット3(参照番号66)において受信す る。 遠隔通信接続を終了する本発明の動作を以下に説明する。システムが確立され た遠隔通信接続を通知67の送信により終了するときには、中継ステーションが それを更に直接モードチャンネルに送り(68)、直接モードチャンネルに位置 する移動ステーションは、それを受け取った(69)後に、その後の遠隔通信接 続において図5について述べたように動作することにより、システムの制御チャ ンネルに再適応される。又、中継ステーションは、システムの制御チャンネルに も再適応される。 添付図面及びそれを参照とする以上の説明は、本発明の考え方を単に述べたも のに過ぎない。遠隔通信接続を同期するための本発明の方法及び移動通信システ ムは、その細部を請求の範囲内で種々変更できる。本発明は、主としてトランク 型の移動通信システムに関連して説明したが、他の形式の移動通信システムにも 使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動通信システムの制御(TMCCH)及びトラフィック(TMTCH)チャンネルを経て 通信する少なくとも1つのベースステーション(BS)を備え、上記チャンネルのア ップリンク及びダウンリンク周波数は、タイムスロット(1-4)を含むフレーム(1- 18)に分割され;更に、タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチ ャンネル上で通信する少なくとも1つの移動ステーション(DMRU;400)を備え、こ の移動ステーションは、その送信を、ベースステーション(BS)の制御チャンネル (CC)のダウンリンクフレームの同期に収斂する基本的な同期状態に同期させ;更 に、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーション(DMRU)と、ベースステ ーション(BS)との間にトラフィックを送る中継ステーション(RS)を備えた移動通 信システム(図1)において遠隔通信接続を同期する方法であって、上記中継ス テーション(RS)は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステーションと移動 通信システム(SwMI)との間に遠隔通信接続を確立するための接続設定要求を受け 取り(502;61)、そして上記中継ステーション(RS)は、確立すべき遠隔通信接続を 移動通信システムのどのトラフィックチャンネルに確立しなければならないかに 関するトラフィックチャンネル情報を受け取る(508)方法において、 上記中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステ ーション(DMRU)に、上記トラフィックチャンネル情報に基づき、上記直接モード チャンネルに確立すべき遠隔通信接続を経て使用されるべき適応同期に関する同 期情報を通知し(509;510)、そして 移動ステーション(DMRU)は、上記中継ステーション(RS)により通知された同 期情報(509;510)に指示された適応同期に基づき、基本同期によるスタート時間 に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のフレームのスタート時間をシフ トさせることを特徴とする方法。 2.上記移動ステーション(DMRU)は、上記適応同期に基づき、適応同期のフレー ムが基本的同期のフレームの所望のタイムスロットでスタートするようシフトさ れるように送信を行う請求項1に記載の方法。 3.上記移動ステーション(DMRU)は、上記適応同期に基づき、適応同期のフレー ムが基本的同期に対してシフトされて、適応同期の第1タイムスロットが上記遠 隔通信接続に割り当てられたトラフィックチャンネルのアップリンクタイムスロ ットと同時になるようスタートするように送信を行う請求項1又は2に記載の方 法。 4.上記移動ステーション(DMRU)は、上記適応同期に基づき、適応同期のフレー ムが基本的同期に対してシフトされて、適応同期のフレームが移動通信システム の制御チャンネルのダウンリンクフレームと同時になるようスタートするように 送信を行う請求項1、2又は3に記載の方法。 5.上記中継ステーション(RS)は、同期情報(509;510)を移動ステーションへ送 信することにより直接モードチャンネルで動作する移動ステーション(DMRU)のフ レームの同期を変更し、上記情報は、時間ドメインにおいて既存の基本的同期の フレームに対し新たな適応同期のフレームの位置を指示する請求項1、2、3又 は4に記載の方法。 6.上記中継ステーション(RS)は、上記移動通信システムのベースステーション (BS)から上記接続設定要求(61)を受け取る請求項1、2、3、4又は5に記載の 方法。 7.上記中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネルで通信する移動ステー ション(DMRU)から上記接続設定要求(502)を受け取る請求項1、2、3、4又は 5に記載の方法。 8.移動通信システムの制御(TMCCH)及びトラフィック(TMTCH)チャンネルを経て 通信する少なくとも1つのベースステーション(BS)を備え、上記チャンネルのア ップリンク及びダウンリンク周波数は、タイムスロット(1-4)を含むフレーム(1- 18)に分割され;更に、タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチ ャンネルを経て通信する少なくとも1つの移動ステーション(DMRU;400)を備え、 該移動ステーションは、その送信を、ベースステーション(BS)の制御チャンネル (CC)の同期に収斂する基本的な同期状態に同期させ;更に、直接モードチャンネ ル上で通信する移動ステーション(DMRU)と、上記ベースステーション(BS)との間 にトラフィックを送る中継ステーション(RS)を備え、この中継ステーション(RS; 図2)は、上記ベースステーション()からの無線メッセ ージを受信するための第1受信ユニット(RX1)と;上記直接モードチャンネルで 通信する移動ステーション(DMRU)から無線メッセージを受信するための第2受信 ユニット(RX2)と;上記中継ステーションの動作を制御するための制御ユニット( C)と;該制御ユニット(C)により与えられたコマンドに応答して無線メッセージ を少なくとも上記ベースステーション(BS)及び直接モードチャンネルで通信する 移動ステーション(DMRU)へ選択的に送信するための少なくとも1つの送信ユニッ ト(TX)とを備えている移動通信システムにおいて、 上記中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステ ーション(DMRU)に、確立されるべき遠隔通信接続に割り当てられたトラフィック チャンネル情報に基づき、上記直接モードチャンネルに確立すべき遠隔通信接続 を経て使用されるべき適応同期に関する同期情報を通知する(509,510;62,63)よ う構成され、そして移動ステーション(DMRU)は、上記同期情報に応答して、上記 中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に基づき、基 本同期によるスタート時間に対してそれ自身の直接モードチャンネル送信のスタ ート時間をシフトさせるよう構成されたことを特徴とする移動通信システム。 9.上記中継ステーション(RS)は、同期情報を直接モードチャンネル上で動作す る移動ステーションへ送信するための手段(21)を備え、上記同期情報は、確立さ れた遠隔通信接続において使用されるべき適応同期を指示する請求項8に記載の 移動通信システム。 10.タイムスロットを含むフレームに分割された直接モードチャンネル上で通信 する移動ステーション(DMRU;400,図4)であって、該移動ステーションは、その 直接モードチャンネル送信のフレームのスタート時間を、ベースステーション(B S)の制御チャンネルの同期に収斂する基本的な同期状態に同期し、上記移動ステ ーション(400)は、メモリ手段(411)と、移動ステーションの送信を送るように構 成されたトランシーバ(401)と、移動ステーションの動作を制御するための制御 ユニット(403)とを備えた移動ステーションにおいて、 上記移動ステーション(400)は、中継ステーション(RS)から得た同期情報(50 9,510;62)に応答し、中継ステーション(RS)により通知された上記同期情報 に指示された適応同期に基づいて、基本同期によるスタート時間に対してそれ自 身の直接モードチャンネル送信のフレームのスタート時間をシフトさせるよう構 成されたことを特徴とする移動ステーション。 11.上記移動ステーション(400)は、上記中継ステーションにより送信された同 期情報に応答して、移動ステーションの直接モードチャンネル送信のフレーム(1 -18)のスタート時間(1)を、中継ステーションにより通知された上記同期情報に 指示された適応同期に基づいて、基本同期によるスタート時間に対しシフトする ための手段(409)を備えた請求項10に記載の移動ステーション。 12.上記移動ステーション(400)は、中継ステーション(RS)から受け取った同期 情報(509,510;62,63;521,522;68,69)をそのメモリ(411)に記憶するように構成さ れ、上記同期情報は、基本的同期によるフレームのスタート時間に比して適応同 期によるフレームのスタート時間を指示する請求項10又は11に記載の移動ス テーション。 13.直接モードチャンネル上で通信する移動ステーション(DMRU;400)と、移動通 信システムのベースステーション(BS)との間でトラフィックを送る中継ステーシ ョン(BS)であって、この中継ステーションは、上記ベースステーション(BS)から 無線メッセージを受信するための第1受信ユニット(RX1)と、上記直接モードチ ャンネル上で通信する移動ステーション(DMRU)から無線メッセージを受信するた めの第2の受信ユニット(RX2)と、上記受信ユニット及び中継ステーションの動 作を制御するための制御ユニット(C)と、該制御ユニット(C)により与えられたコ マンドに応答して無線メッセージを少なくとも上記ベースステーション(BS)及び 直接モードチャンネルで通信する移動ステーション(DMRU;400)へ選択的に送信す るための少なくとも1の送信ユニット(TX)とを備えた中継ステーションにおいて 、 上記中継ステーション(RS)は、直接モードチャンネル上で通信する移動ステ ーション(DMRU;400)に、確立されるべき遠隔通信接続に割り当てられたトラフィ ックチャンネル情報に基づき、上記直接モードチャンネルに確立された遠隔通信 接続を経て使用されるべき適応同期に関する同期情報を通知する(509,510;62,63 )よう構成され、上記移動ステーション(DMRU;400)は、上記同期情報に応 答して、中継ステーションにより通知された同期情報に指示された適応同期に基 づいて、それ自身の直接モードチャンネル送信のスタート時間をシフトするよう 構成されたことを特徴とする中継ステーション。 14.上記中継ステーション(RS)は、上記同期情報を直接モードチャンネルで動作 する移動ステーション(DMRU;400)へ送信するための手段(21)を備え、上記同期情 報は、確立された遠隔通信接続において使用されるべき適応同期を指示する請求 項13に記載の中継ステーション。
JP8522068A 1995-01-19 1996-01-18 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法 Pending JPH09510856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI950234A FI100159B (fi) 1995-01-19 1995-01-19 Tietoliikenneyhteyden tahdistaminen matkaviestinjärjestelmässä
FI950234 1995-01-19
PCT/FI1996/000040 WO1996022635A1 (en) 1995-01-19 1996-01-18 Synchronizing a telecommunication connection in a mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510856A true JPH09510856A (ja) 1997-10-28

Family

ID=8542401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522068A Pending JPH09510856A (ja) 1995-01-19 1996-01-18 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5943326A (ja)
EP (1) EP0800729B1 (ja)
JP (1) JPH09510856A (ja)
CN (1) CN1088948C (ja)
AT (1) ATE216159T1 (ja)
DE (1) DE69620574T2 (ja)
DK (1) DK0800729T3 (ja)
ES (1) ES2174051T3 (ja)
FI (1) FI100159B (ja)
PT (1) PT800729E (ja)
WO (1) WO1996022635A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106819B1 (en) * 1987-11-20 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Plural subscriber system utilizing synchronized timeslots on a single frequency
US6118769A (en) * 1997-05-01 2000-09-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for voice intranet repeater and range extension
US6304560B1 (en) * 1997-09-30 2001-10-16 Vlsi Technology, Inc. Personal handy-phone system wireless local loops and methods of transmitting information within personal handy-phone systems
US6339585B1 (en) * 1998-05-05 2002-01-15 Philips Electronics North America Corp. Error-recovery mechanism using a temporary forwarder in a wireless-ATM network
FI106674B (fi) 1998-05-14 2001-03-15 Nokia Networks Oy Menetelmä solukkoradiojärjestelmän toiminnan valvomiseksi
FI109953B (fi) * 2000-02-17 2002-10-31 Nokia Corp Yhteyksien käsitteleminen matkaviestinverkossa
EP1343340B1 (en) 2000-12-11 2007-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
GB2377860B (en) * 2001-07-20 2003-07-30 Motorola Inc Wireless communication system wireless communication unit and method of synchronisation
JP4184969B2 (ja) * 2001-11-17 2008-11-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるハンドオーバーのための信号測定装置及び方法
EP1493086A4 (en) * 2002-03-29 2006-09-20 Good Technology Inc SYSTEM AND METHOD FOR COMPLETE WIRELESS SYNCHRONIZATION BETWEEN A DATA PROCESSING DEVICE AND A DATA SERVICE
US7525948B2 (en) * 2002-04-29 2009-04-28 Nokia Corporation Method and apparatus for utilizing synchronization information
US7853260B2 (en) * 2002-04-29 2010-12-14 Nokia Corporation Method and apparatus for cell identification for uplink interference avoidance using inter-frequency measurements
US7366099B2 (en) * 2003-12-01 2008-04-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for synchronizing a data communications network
US20050124351A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Black Greg R. Method and apparatus for establishing direct mobile to mobile communication between cellular mobile terminals
AU2003298477B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-02 Nokia Technologies Oy Communication system using relay base stations with asymmetric data links
JP4494134B2 (ja) * 2004-09-01 2010-06-30 Kddi株式会社 無線通信システム、中継局装置および基地局装置
CN1929334B (zh) * 2005-09-09 2010-05-05 华为技术有限公司 无线信号中继处理方法及装置
WO2007037635A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Lg Electronics Inc. A method of cooperatively relaying data in cellular networks for a broadcast multicast services
KR100976502B1 (ko) * 2005-09-28 2010-08-18 엘지전자 주식회사 협력 중계를 이용하여 셀룰러 네트워크 내에서 데이터를전송하는 방법
CN101018086B (zh) * 2006-02-10 2011-04-20 大唐移动通信设备有限公司 时分同步码分多址系统中中继放大器的同步收发控制方法与系统
FR2903848B1 (fr) * 2006-07-12 2008-12-26 Sagem Comm Systeme de telephonie mobile directe.
CN101170343B (zh) * 2006-10-26 2011-11-23 华为技术有限公司 实现中继站稳态的方法及传输系统和传输设备
KR100961745B1 (ko) * 2006-11-27 2010-06-07 삼성전자주식회사 릴레이 방식을 사용하는 무선통신시스템에서 채널정보 통신장치 및 방법
GB0702771D0 (en) * 2007-02-13 2007-03-21 Sepura Ltd Communications systems
CN101658009A (zh) * 2007-04-05 2010-02-24 日本电气株式会社 时间基准识别方法
WO2009101816A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
US8559380B2 (en) 2008-12-01 2013-10-15 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for establishing a call in a digital radio communication system
EP2204439A1 (de) 2008-12-20 2010-07-07 Cognis IP Management GmbH Klarspüler, enthaltend Fettsäurealkanolamidpolyalkylenglykolether
CN102055518A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种子帧定时的方法及系统
GB2476088B (en) * 2009-12-10 2014-06-11 Thales Holdings Uk Plc Wireless communication system
US9628212B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-18 Fujitsu Limited Signal timing in device-to-device communication
US9451419B2 (en) * 2013-07-25 2016-09-20 Motorola Solutions, Inc. Method and system for seamlessly switching between a trunked mode operation and a direct mode operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3203678A1 (de) * 1982-02-04 1983-08-11 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Gleichwellenfunknetz
US5258980A (en) * 1989-08-25 1993-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio channel switching control method
DE69018959T2 (de) * 1989-12-27 1995-09-21 Nec Corp Rahmensynchronisierungssystem zwischen mehreren Funkbasisstationen für ein TDMA digitales Mobilkommunikationssystem.
US5410588A (en) * 1991-04-03 1995-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile radio communications system having a supervising radio transmitting station for transmitting a reference synchronizing signal to a first and second base stations via a radio link
US5440561A (en) * 1991-09-30 1995-08-08 Motorola, Inc. Method for establishing frame synchronization within a TDMA communication system
JPH05206941A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Ltd 回線制御方式
FI920976A0 (fi) * 1992-03-05 1992-03-05 Tecnomen Oy Radiosynkroniseringsfoerfarande foer stoedstationer i ett simulcastingnaet.
US5613211A (en) * 1992-10-07 1997-03-18 Nippon Steel Corporation Method of establishing inter base-station synchronization and mobile radio communicaton system using the method
CA2107606A1 (en) * 1992-10-07 1994-04-08 Keishi Matsuno Method of establishing inter-base-station synchronization and mobile radio communication system using the method
JPH06315185A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャネルモニタ方法
GB2285723B (en) * 1994-01-18 1997-09-10 Motorola Ltd Communications system
JPH0819041A (ja) * 1994-06-25 1996-01-19 Nec Corp デジタルコードレス電話システムにおける子機間通信方法及びデジタルコードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5943326A (en) 1999-08-24
AU4488396A (en) 1996-08-07
EP0800729B1 (en) 2002-04-10
CN1145704A (zh) 1997-03-19
FI950234A0 (fi) 1995-01-19
CN1088948C (zh) 2002-08-07
PT800729E (pt) 2002-09-30
EP0800729A1 (en) 1997-10-15
ATE216159T1 (de) 2002-04-15
WO1996022635A1 (en) 1996-07-25
DE69620574T2 (de) 2002-09-19
DE69620574D1 (de) 2002-05-16
FI950234A (fi) 1996-07-20
ES2174051T3 (es) 2002-11-01
DK0800729T3 (da) 2002-07-29
FI100159B (fi) 1997-09-30
AU687663B2 (en) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510856A (ja) 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法
EP0809897B1 (en) Picking up of mobile stations from a direct mode channel
AU712648B2 (en) Synchronizing a telecommunications connection in a mobile communications system
JP2532648Y2 (ja) 固定装置と携帯無線電話器を有する施設
AU711407B2 (en) Synchronizing a telecommunications connection in a mobile communications system
US5946306A (en) Allocation of time slots in a mobile communication system
EP0872149B1 (en) Private base stations
JP2001505022A (ja) 移動通信システムにおけるグループコールの維持
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPH09512695A (ja) 移動ステーションの送信を同期する方法
JPH0832482A (ja) 無線電話システム
JPH06224829A (ja) 伝送装置
JPH04502094A (ja) 電話システムを操作する方法及びそのための主電話機
AU687663C (en) Synchronizing a telecommunication connection in a mobile communication system
GB2405290A (en) Wireless communication system and wireless repeater communication unit
JPH05199166A (ja) デジタル移動体無線通信システムのプレストーク通信制御方式
JPH0525414B2 (ja)
JPH0998126A (ja) Tdma/tdd方式の無線送受信装置および無線送受信データ転送方法
JPH0562849B2 (ja)
JPH05211471A (ja) 無線通話チャネル切換え方式