JPH0951041A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0951041A
JPH0951041A JP7202080A JP20208095A JPH0951041A JP H0951041 A JPH0951041 A JP H0951041A JP 7202080 A JP7202080 A JP 7202080A JP 20208095 A JP20208095 A JP 20208095A JP H0951041 A JPH0951041 A JP H0951041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
conductivity type
semiconductor region
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202080A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ichinose
勝彦 一瀬
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7202080A priority Critical patent/JPH0951041A/ja
Publication of JPH0951041A publication Critical patent/JPH0951041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積度の半導体集積回路装置およびそれを
容易に製造できる製造技術を提供することにある。 【構成】 p型の半導体基板1とn型ウエル領域8との
境界付近にイオン注入法により高不純物濃度のn型半導
体領域14およびp型半導体領域15を形成し、そのp
n接合における容量を用いた容量素子を半導体領域に内
部に配置し、n型半導体領域14などの活性領域に容量
素子を除いた半導体素子を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、半導体集積回路装置およびその
製造方法に関し、特に、高集積度の半導体集積回路装置
の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置においては、外部か
ら異常な静電気が偶然的に印加されるなどの電気的ノイ
ズが外部からの電気信号に加わる場合がある。そのた
め、半導体集積回路装置の内部回路を構成している各半
導体素子などを前述した電気ノイズから保護して誤動作
を発生させないために入力回路に保護回路の機能を備え
ることが考えられる。
【0003】本発明者が検討した保護回路の機能を備え
ている入力回路を組み込んだMIS(Metal Insulator
Semiconductor)型半導体集積回路装置において、保護回
路の機能を備えている入力回路は、ノイズが入力し得る
パッド電極とそれに接続されている内部回路との間に挿
入して設けられ、パッド電極に、いかなる時にも異常な
静電気などのノイズが印加された場合にも、ノイズが半
導体集積回路装置の内部回路に印加されないように入力
回路において制御を行うものであり、ノイズによる不良
発生を防止できる高性能な製品を得ることができるもの
である。
【0004】前記保護回路の機能を備えている入力回路
としては、容量素子、抵抗素子および電界効果型トラン
ジスタ(FET)を用いたものが考えられる。
【0005】そして、保護回路の機能を備えている入力
回路における容量素子は、MISFETのゲート電極と
半導体基板との間のゲート絶縁膜における容量を用いて
いる。
【0006】この構造の保護回路における容量素子によ
り、ノイズが印加されても容量素子に電荷が蓄積される
ことにより、MISFETが動作する時間を遅らせるこ
とができるので、短時間の電気信号であるノイズによる
誤動作を防止することができる。
【0007】なお、保護回路を有する半導体集積回路装
置について記載されている文献としては、例えば特開昭
56−67962号公報に記載されているものがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た保護回路の機能を備えている入力回路を有する半導体
集積回路装置は、種々の問題点があることを本発明者は
見い出した。
【0009】すなわち、保護回路の機能を備えている入
力回路の容量素子として、MISFETにおけるゲート
絶縁膜の容量を用いていることにより、半導体素子の形
成領域の一部を容量素子として使用する必要があること
により、他の半導体素子をその領域に形成することがで
きないので、集積度が低下するという問題点がある。
【0010】また、近年の半導体集積回路装置におい
て、電源電圧を低電圧化し、半導体素子の微細化、高集
積化および低消費電力化を進めることが検討されている
が、低電圧化によりノイズ信号に対して正規の信号の電
圧が相対的に低下し、ノイズによる誤動作が生じやすく
なるという問題点がある。
【0011】その結果、ノイズ対策としてより大きな容
量を付加する必要が生じることにより、それに対応して
広い面積を必要とするので、この点からも集積度を高め
るための問題点となっている。
【0012】本発明の目的は、高集積度の半導体集積回
路装置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、高集積度の半導体集
積回路装置を容易に製造できる製造技術を提供すること
にある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の
通りである。
【0016】本発明の半導体集積回路装置は、第1導電
型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、前記
半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型の第1半
導体領域と、前記第1半導体領域上に設けられた第2導
電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に設け
られ、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が低い第2
導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域に形成
された半導体素子とを有するものである。
【0017】
【作用】前記した本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、第1導電型の第1半導体領域とその上に設けられた
第2導電型の第2半導体領域とのpn接合で容量素子を
構成することにより、第3半導体領域に容量素子を形成
する必要がなくなるので、この領域に容量素子以外の種
々の半導体素子を形成することができる。
【0018】また、上記第1導電型の第1半導体領域と
その上に設けられた第2導電型の第2半導体領域のそれ
ぞれの不純物濃度を高くすることにより、大きな容量値
を有する容量素子を実現することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、重複説明
は省略する。
【0020】(実施例1)図1〜図7は、本発明の一実
施例である半導体集積回路装置の製造工程を示す断面図
である。同図を用いて、本発明の半導体集積回路装置お
よびその製造技術について説明する。
【0021】本実施例の半導体集積回路装置の特徴は、
図8に示すようなpn接合の容量を用いた容量素子Cを
備えている入力回路を有することにあり、それの入力端
子Aと出力端子Bとの間に容量素子C、抵抗素子R、M
ISFETM1 およびMISFETM2 が電気的に接続
されていると共に出力端子に内部回路(図示を省略)が
電気的に接続されているものである。
【0022】図1〜図7および図9を用いて、本発明の
一実施例である半導体集積回路装置の製造方法を説明す
る。
【0023】まず、図1に示すように、例えばp型のシ
リコン単結晶からなる半導体基板1の表面に熱酸化処理
により酸化シリコン膜2を例えば23nmの膜厚をもっ
て形成した後、その酸化シリコン膜2の表面にCVD法
により窒化シリコン膜3を例えば50nmの膜厚をもっ
て形成する。
【0024】次に、半導体基板1におけるp型ウエル領
域を形成する領域の上の窒化シリコン膜3の表面にフォ
トレジスト膜4を選択的に形成する。
【0025】次に、フォトレジスト膜4をマスクとして
使用して、半導体基板1におけるn型ウエル領域を形成
する領域の上の窒化シリコン膜3すなわち表面が露出し
ている窒化シリコン膜3をエッチングにより取り除いた
後、フォトレジスト膜4をマスクとして使用してn型ウ
エル領域を形成する領域の半導体基板1の表面にイオン
注入法によりn型不純物5をイオン注入する。
【0026】この場合、n型不純物5は、例えばリン
(P)を用い、イオン注入エネルギーとして125ke
V、ドーズ量として2×1013/cm2 とする。
【0027】次に、図2に示すように、不要となったフ
ォトレジスト膜4を取り除いた後、窒化シリコン膜3を
マスクとして使用して、熱酸化処理により表面が露出し
ている半導体基板1の表面に酸化シリコン膜6を例えば
120nmの膜厚をもって形成する。
【0028】次に、図3に示すように、不要となった窒
化シリコン膜3を取り除いた後、酸化シリコン膜6をマ
スクとして使用して、p型ウエル領域を形成する領域の
半導体基板1の表面にイオン注入法によりp型不純物7
をイオン注入する。
【0029】この場合、p型不純物7は、例えばフッ化
ホウ素(BF2)を用い、イオン注入エネルギーとして6
0keV、ドーズ量として2×1013/cm2 とする。
【0030】次に、図4に示すように、熱処理を行うこ
とにより、n型不純物5およびp型不純物7を半導体基
板1に拡散してn型ウエル領域8およびp型ウエル領域
9を形成する。
【0031】次に、図5に示すように、不要となった酸
化シリコン膜2および酸化シリコン膜6を取り除いた
後、半導体基板1の表面に熱酸化処理により酸化シリコ
ン膜10を例えば13.5nmの膜厚をもって形成した
後、、その酸化シリコン膜10の表面にCVD法により
窒化シリコン膜11を例えば140nmの膜厚をもって
形成する。
【0032】次に、半導体基板1におけるpチャネルM
ISFETおよびnチャネルMISFETを形成する領
域の上の窒化シリコン膜11の表面にフォトレジスト膜
を選択的に形成した後、フォトレジスト膜をエッチング
用マスクとして使用して、表面が露出している窒化シリ
コン膜11をエッチングにより取り除く作業を行う。
【0033】次に、不要となったフォトレジスト膜を取
り除いた後、窒化シリコン膜11をマスクとして使用し
て、熱酸化処理により表面が露出しているn型ウエル領
域8およびp型ウエル領域9の表面に酸化シリコン膜1
2を例えば400nmの膜厚をもって形成する。
【0034】酸化シリコン膜12は、LOCOS(Loca
l Oxidation of Silicon)構造の絶縁膜であり、フィー
ルド絶縁膜として使用されるものである。
【0035】次に、図6に示すように、p型ウエル領域
9の上の酸化シリコン膜10および酸化シリコン膜12
の表面にフォトレジスト膜13を選択的に形成した後、
フォトレジスト膜13をマスクとして使用して、n型ウ
エル領域8と半導体基板1との境界付近にイオン注入法
によりn型不純物をイオン注入する。
【0036】この場合、n型不純物は、例えばリンを用
い、イオン注入エネルギーとして1500keV、ドー
ズ量として3×1013/cm2 とする。
【0037】次に、フォトレジスト膜13をマスクとし
て使用して、n型ウエル領域8と半導体基板1との境界
付近にイオン注入法によりp型不純物をイオン注入す
る。
【0038】この場合、p型不純物は、例えばホウ素
(B)を用い、イオン注入エネルギーとして950ke
V、ドーズ量として3×1013/cm2 とする。
【0039】次に、熱処理を行うことにより、n型不純
物およびp型不純物をn型ウエル領域8および半導体基
板1に拡散して、n型ウエル領域8よりも高不純物濃度
のn型半導体領域14および半導体基板1よりも高不純
物濃度のp型半導体領域15を形成する。
【0040】前述したイオン注入の条件により、図6に
示すように、n型半導体領域14の下部にp型半導体領
域15が形成されることになる。
【0041】前述した熱処理は、後述するn型ウエル領
域8にnチャネルMISFETを形成する製造工程およ
びp型ウエル領域9にpチャネルMISFETを形成す
る製造工程における熱処理を適用して行う態様とするこ
とができる。
【0042】図9に示すように、n型ウエル領域8と半
導体基板1との境界付近にn型ウエル領域8よりも高不
純物濃度のn型半導体領域14と半導体基板1よりも高
不純物濃度のp型半導体領域15によりpn接合が形成
され、このpn接合の容量は容量素子として使用できる
ものである。
【0043】なお、図9において、不純物濃度を示す点
線は、n型半導体領域14およびp型半導体領域15が
従来のように形成されている場合の不純物濃度を示して
いる。
【0044】次に、図7に示すように、不要となったフ
ォトレジスト膜13を取り除いた後、不要となった酸化
シリコン膜10を取り除くことにより、pチャネルMI
SFETが形成される領域のn型ウエル領域8の表面を
露出させると共にnチャネルMISFETが形成される
領域のp型ウエル領域9の表面を露出させる。
【0045】次に、先行技術を用いて、表面が露出して
いるn型ウエル領域8にpチャネルMISFETを形成
すると共に表面が露出しているp型ウエル領域9にnチ
ャネルMISFETを形成する。
【0046】すなわち、酸化シリコン膜12によって囲
まれた活性領域に例えば酸化シリコンなどからなるゲー
ト絶縁膜16を形成し、このゲート絶縁膜16の上に例
えば多結晶シリコンなどからなるゲート電極17を形成
する。
【0047】次に、低不純物濃度のn型半導体領域18
およびp型半導体領域19を形成した後、ゲート側壁絶
縁膜20を形成する。
【0048】次に、ソースおよびドレインとなる高不純
物濃度のn型半導体領域21およびp型半導体領域22
を形成する。
【0049】次に、絶縁膜23を形成した後、配線層2
4を形成することにより、n型ウエル領域8にpチャネ
ルMISFET25を形成すると共にp型ウエル領域9
にnチャネルMISFET26を形成する。
【0050】次に、配線層24の上に層間絶縁膜および
上層配線層を必要に応じて複数層形成した後、最上層の
配線層の上に例えば窒化シリコン膜などの表面保護膜
(図示を省略)を形成することにより、半導体集積回路
装置の製造工程を終了する。
【0051】前述した本実施例の半導体集積回路装置の
製造技術は、半導体基板1にn型ウエル領域8およびp
型ウエル領域9を形成し、n型ウエル領域の下部に高不
純物濃度のn型半導体領域14およびp型半導体領域1
5を製造する態様であるが、半導体基板1にn型ウエル
領域を形成し、n型ウエル領域の下部に高不純物濃度の
n型半導体領域14およびp型半導体領域15を製造す
る態様などとすることができる。
【0052】また、前述した本実施例の半導体集積回路
装置の製造技術は、p型の半導体基板1を用いている
が、n型の半導体基板を用いるなどの前述した実施例と
は逆の導電型の半導体領域を使用して行う半導体集積回
路装置の製造工程とすることができる。
【0053】前述した本実施例の半導体集積回路装置お
よびその製造技術によれば、半導体基板1と半導体素子
が形成されているn型ウエル領域8との境界付近に、半
導体基板1よりも高不純物濃度のp型半導体領域15と
n型ウエル領域8よりも高不純物濃度のn型半導体領域
14とを有するものであることにより、半導体基板1よ
りも高不純物濃度のp型半導体領域15とn型ウエル領
域8よりも高不純物濃度のn型半導体領域14とのpn
接合における容量を容量素子として使用することによ
り、n型ウエル領域8の表面部における半導体素子を形
成する領域に容量素子を形成する必要がないので、半導
体素子を形成する領域であるn型ウエル領域8に容量素
子以外の種々の半導体素子を形成できる。
【0054】その結果、半導体素子を形成する領域であ
るn型ウエル領域8に容量素子以外の種々の半導体素子
を形成できることにより、高集積度の半導体集積回路装
置とすることができる。
【0055】前述した本実施例の半導体集積回路装置に
よれば、半導体基板1よりも高不純物濃度のp型半導体
領域15とn型ウエル領域8よりも高不純物濃度のn型
半導体領域14とのpn接合における容量を容量素子と
して使用する場合において、p型半導体領域15および
n型半導体領域14の不純物濃度を高くできることによ
り、大きな容量値を備えている容量素子とすることがで
きる。
【0056】前述した本実施例の半導体集積回路装置の
製造技術によれば、半導体基板1と半導体素子が形成さ
れるn型ウエル領域8との境界付近に、イオン注入法に
より半導体基板1よりも高不純物濃度のp型半導体領域
15とn型ウエル領域8よりも高不純物濃度のn型半導
体領域14とを形成することができることにより、簡単
な製造工程により半導体領域の内部に容量素子を形成す
ることができる。
【0057】(実施例2)図10は、本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置のチップを示す平面図であ
る。
【0058】本実施例の半導体集積回路装置は、前述し
た実施例1における半導体領域の内部に形成したp型半
導体領域15とn型半導体領域14とのpn接合におけ
る容量を容量素子として使用する場合において、従来の
半導体集積回路装置においては入力回路用容量形成領域
とされていた領域28にn型ウエル領域8およびp型ウ
エル領域9を形成して、その領域に半導体素子を形成す
ることができることにより、高集積度の半導体集積回路
装置とすることができる。
【0059】また、本実施例の半導体集積回路装置は、
前述した実施例1における半導体領域の内部に形成した
p型半導体領域15とn型半導体領域14とのpn接合
における容量を容量素子として使用する場合において、
n型ウエル領域8の形成領域とp型ウエル領域9の形成
領域とを制御することにより、必要な容量を形成するた
めに例えばn型ウエル領域8の形成領域をp型ウエル領
域9よりも広域化してn型ウエル領域の下部に形成した
p型半導体領域15とn型半導体領域14とのpn接合
における容量を大きくすることができる。
【0060】さらに、本実施例の半導体集積回路装置
は、前述した実施例1における半導体領域の内部に形成
したp型半導体領域15とn型半導体領域14とのpn
接合における容量を容量素子として使用する場合におい
て、チップ27の内部における必要な領域にp型半導体
領域15とn型半導体領域14とを形成することができ
ることにより、そのpn接合における容量を容量素子と
して使用する場合において、容量値を必要に応じて大き
くすることができる。
【0061】(実施例3)図11は、本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0062】本実施例の半導体集積回路装置は、前述し
た実施例1における半導体領域の内部にp型半導体領域
15を形成する製造工程において、n型ウエル領域8の
下部とp型ウエル領域9の下部に同一工程によりp型半
導体領域15を形成する態様のものである。
【0063】本実施例の半導体集積回路装置は、p型半
導体領域15により、前述した実施例1における半導体
領域の内部に形成するp型半導体領域15とn型半導体
領域14とのpn接合における容量を容量素子として使
用する場合において、各容量素子を電気的に接続するこ
とができる。
【0064】(実施例4)図12は、本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0065】本実施例の半導体集積回路装置は、前述し
た実施例1における半導体領域の内部にn型半導体領域
14を形成する製造工程において、n型ウエル領域8の
下部とp型ウエル領域9の下部に同一工程によりn型半
導体領域14を形成する態様のものである。
【0066】本実施例の半導体集積回路装置は、n型半
導体領域14により、前述した実施例1における半導体
領域の内部に形成するp型半導体領域15とn型半導体
領域14とのpn接合における容量を容量素子として使
用する場合において、各容量素子を電気的に接続するこ
とができる。
【0067】更に、p型ウエル領域9を半導体基板1よ
りpn接合を用いて電気的に分離することができ、p型
ウエル領域9の電位を個々に操作・設定することができ
る。
【0068】(実施例5)図13は、本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0069】本実施例の半導体集積回路装置は、前述し
た実施例1における半導体領域の内部に容量素子を形成
する場合において、例えば1×1018/cm2 の高不純
物濃度のp型の半導体基板29を用いることにより。前
述したp型半導体領域15を形成する製造工程を不要と
して、半導体基板29とn型半導体領域14とにより半
導体領域の内部に容量素子を形成することができる。
【0070】(実施例6)図14は、本発明の他の実施
例である半導体集積回路装置を示す断面図である。
【0071】本実施例の半導体集積回路装置の製造技術
は、前述した実施例1における半導体領域の内部に容量
素子を形成する場合において、SOI(Silicon on Ins
ulator)構造の半導体基板30を使用して行うものであ
る。
【0072】この場合、SOI構造の絶縁膜31を前述
した実施例1におけるp型半導体領域15とn型半導体
領域14との間に介在させることにより、絶縁膜31を
誘電体として使用しているコンデンサー構造の容量素子
とすることができるので、高容量値の容量素子をSOI
構造の半導体領域の内部に配置させることができる。
【0073】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ
ることはいうまでもない。具体的に、本発明は、容量素
子を備えている保護回路の機能を備えている入力回路を
有するBiMOS、CMOSあるいはBiCMOS型の
半導体集積回路装置の態様に適用できる。
【0074】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0075】(1)本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、第1導電型の第1半導体領域とその上に設けられた
第2導電型の第2半導体領域とのpn接合で容量素子を
構成することにより、第3半導体領域に容量素子以外の
種々の半導体素子を形成することができるので、半導体
集積回路装置の高集積化を実現することができる。
【0076】(2)本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、容量素子を構成する第1導電型の第1半導体領域と
その上に設けられた第2導電型の第2半導体領域のそれ
ぞれの不純物濃度を高くすることにより、大きな容量値
を有する容量素子を実現することができる。
【0077】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、容量素子を構成する第1導電型の第1半
導体領域とその上に設けられた第2導電型の第2半導体
領域をイオン注入法で形成することにより、少ない製造
工程で容量素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
入力回路を示す回路図である。
【図9】本発明の一実施例である半導体集積回路装置に
おける不純物濃度分布を示すグラフ図である。
【図10】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置のチップを示す平面図である。
【図11】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置を示す断面図である。
【図12】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置を示す断面図である。
【図13】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置を示す断面図である。
【図14】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 フォトレジスト膜 5 n型不純物 6 酸化シリコン膜 7 p型不純物 8 n型ウエル領域 9 p型ウエル領域 10 酸化シリコン膜 11 窒化シリコン膜 12 酸化シリコン膜 13 フォトレジスト膜 14 n型半導体領域 15 p型半導体領域 16 ゲート絶縁膜 17 ゲート電極 18 n型半導体領域 19 p型半導体領域 20 ゲート側壁絶縁膜 21 n型半導体領域 22 p型半導体領域 23 絶縁膜 24 配線層 25 nチャネルMISFET 26 pチャネルMISFET 27 チップ 28 領域 29 半導体基板 30 半導体基板 31 絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板上に設けられ、前記半導体基板よりも不純物濃度が
    高い第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領
    域上に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記
    第2半導体領域上に設けられ、前記第2半導体領域より
    も不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体領域と、前
    記第3半導体領域に形成された半導体素子とを有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板上の第1領域に設けられ、前記半導体基板よりも不
    純物濃度が高い第1導電型の第1半導体領域と、前記第
    1半導体領域上に設けられた第2導電型の第2領域と、
    前記第2半導体領域上に設けられ、前記第2半導体領域
    よりも不純物濃度が低い第2導電型の第3半導体領域
    と、前記半導体基板上の第2領域に設けられ、前記半導
    体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型の第4半導体
    領域と、前記第3半導体領域、第4半導体領域のそれぞ
    れに形成された半導体素子とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記半導体基板はSOI構造を有してお
    り、前記第1導電型の第1半導体領域とその上に設けら
    れた前記第2導電型の第2半導体領域との間に絶縁膜が
    介在されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記半導体基板の第2領域における前記半導体基
    板とその上の前記第1導電型の第4半導体領域との間に
    前記第2導電型の第2半導体領域を設けたことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記第1導電型の半導体基板上に前記第2導電型の第3
    半導体領域を形成する工程と、 前記半導体基板と前記第3半導体領域との境界付近に第
    2導電型の不純物をイオン注入する工程と、 前記第2導電型の不純物がイオン注入された領域下の前
    記半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入する工
    程と、 前記第1導電型の不純物および前記第2導電型の不純物
    を熱拡散することにより、前記第1導電型の第1半導体
    領域および前記第2導電型の第2半導体領域を形成する
    工程と、 前記第3半導体領域に前記半導体素子を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記第1導電型の半導体基板上の第1領域に前記第2導
    電型の第3半導体領域を形成し、前記半導体基板上の第
    2領域に前記第1導電型の第4半導体領域を形成する工
    程と、 前記半導体基板と前記第3半導体領域との境界付近に第
    2導電型の不純物をイオン注入する工程と前記第2導電
    型の不純物がイオン注入された領域下の前記半導体基板
    に第1導電型の不純物をイオン注入する工程と、 前記第1導電型の不純物および前記第2導電型の不純物
    を熱拡散することにより、前記半導体基板上の第1領域
    に前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2導電
    型の第2半導体領域を形成する工程と、 前記第3半導体領域、前記第4半導体領域のそれぞれに
    前記半導体素子を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記第1導電型の半導体基板上の第1領域に前記第2導
    電型の第3半導体領域を形成し、前記半導体基板上の第
    2領域に前記第1導電型の第4半導体領域を形成する工
    程と、 前記半導体基板と前記第3半導体領域との境界付近およ
    び前記半導体基板と前記第4半導体領域との境界付近に
    第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、 前記第1領域における前記第2導電型の不純物がイオン
    注入された領域下の前記半導体基板に第1導電型の不純
    物をイオン注入する工程と、 前記第1導電型の不純物および前記第2導電型の不純物
    を熱拡散することにより、前記半導体基板上の第1領域
    に前記第1導電型の第1半導体領域および前記第2導電
    型の第2半導体領域を形成し、前記半導体基板上の第2
    領域に前記第2導電型の第2半導体領域を形成する工程
    と、 前記第3半導体領域、前記第4半導体領域のそれぞれに
    前記半導体素子を形成する工程と、を有することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP7202080A 1995-08-08 1995-08-08 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH0951041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202080A JPH0951041A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202080A JPH0951041A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951041A true JPH0951041A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16451635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202080A Pending JPH0951041A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809336B2 (en) 2001-09-05 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising sense amplifier and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809336B2 (en) 2001-09-05 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising sense amplifier and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872037A (en) Method for manufacturing a vertical mosfet including a back gate electrode
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JP3742845B2 (ja) ダブルゲート構造を持つsoi素子の製造方法及びその製造方法で製造されたダブルゲート構造を持つsoi素子
US6114226A (en) Method of manufacturing electrostatic discharge protective circuit
KR19990068200A (ko) 디커플링 캐패시턴스 형성 방법 및 반도체 소자
JPH11135799A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0936307A (ja) Mosキャパシタ
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
US6207996B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0951041A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08172139A (ja) 半導体装置製造方法
JPH05136405A (ja) 半導体装置
JPS6110268A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JP2841467B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JP2000311950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3114613B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100289838B1 (ko) 정전방전회로를 포함하는 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100332473B1 (ko) 반도체소자및그를이용한소자분리방법
JP2004071677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100257709B1 (ko) 에스.오.아이. 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH11330266A (ja) オープンドレイン入出力端を具備した半導体素子及びその製造方法